[go: up one dir, main page]

JPH0688427B2 - 出力装置 - Google Patents

出力装置

Info

Publication number
JPH0688427B2
JPH0688427B2 JP62090977A JP9097787A JPH0688427B2 JP H0688427 B2 JPH0688427 B2 JP H0688427B2 JP 62090977 A JP62090977 A JP 62090977A JP 9097787 A JP9097787 A JP 9097787A JP H0688427 B2 JPH0688427 B2 JP H0688427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
information
output
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62090977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63256450A (ja
Inventor
優 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62090977A priority Critical patent/JPH0688427B2/ja
Priority to US07/179,263 priority patent/US5045967A/en
Priority to GB8808215A priority patent/GB2204167B/en
Priority to FR8804950A priority patent/FR2614124B1/fr
Priority to DE3812445A priority patent/DE3812445C2/de
Priority to IT47857/88A priority patent/IT1219536B/it
Publication of JPS63256450A publication Critical patent/JPS63256450A/ja
Publication of JPH0688427B2 publication Critical patent/JPH0688427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1295Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers using a particular photoreceptive medium
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、ホストコンピュータ等の情報処理装置から入
力される文字情報と予め記憶してあるフォーム情報に基
づいて出力情報を生成して出力するプリンタ等の出力装
置に関するものである。
[従来技術] 従来のプリンタ等の出力装置は、第2図に示すような出
力情報を出力する為には、ロゴパターン201,204,205や
罫線パターン206を示すフォーム情報を出力装置に登録
し、ホストコンピュータ等の情報処理装置から入力され
る文字情報と登録されたフォーム情報に基づいてフォー
ムオーバーレイパターンを生成して出力していた。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、従来の出力装置では、出力するフォームを多色
で出力することができず、使用者はフォームの出力色で
もってその用途を判断することができないという問題点
があった。
本発明は、上述の問題点に鑑み、フォーム情報と当該フ
ォーム情報の出力色を指定する色指定情報を記憶して、
フォーム情報の選択指示に応じて選択されるフォーム情
報を、色指定情報で指定されている色で出力することが
できる出力装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る出力装置は、情報処理装置から入力される
文字情報と予め記憶してあるフォーム情報に基づいて出
力情報を生成して出力する出力装置であって、フォーム
情報と当該フォーム情報の出力色を指定する色指定情報
を記憶する記憶手段と、フォーム情報の選択指示に応じ
て選択されるフォーム情報を、前記色指定情報で指定さ
れている色で出力する出力手段とを有する。
[作用] このような構成により、フォーム情報の選択指示に応じ
て選択されるフォーム情報を、色指定情報で指定されて
いる色で出力できる。
[実施例] 以下、添付図面に従つて本発明の実施例を詳細に説明す
る。この実施例は、色指定を当該形成装置の外部にある
ホストコンピユータからの命令で行なう第一実施例と、
色指定を当該形成装置に設けられたキーボードパネルか
ら行なう第二実施例である。先ず、第一実施例から説明
する。
〈第一実施例〉 構成 第1図は、第一実施例の多色画像の形成装置のブロツク
構成図であり、101は画像データ及び指令等の送り手で
あるホストコンピユータ、102はホストコンピユータ101
から受信したデータ等を蓄積しておく入力バツフア、10
3は第一実施例の装置を制御するCPUで、111はCPU103の
処理プログラムを格納するROM、112は補助記憶用RAMで
ある。104は内蔵の文字発生器(キヤラクタジエネレー
タ)、105は登録された画像の検索管理を行うための情
報を記憶する管理用RAM、110は登録された画像の画像デ
ータをドツトイメージで記憶しておく画像記憶バツフア
である。
107は1ページ分のドツトパターンを蓄える容量をも
ち、登録画像を第1の色で出力するためのページバツフ
ア、113は同じく登録画像を第2の色で出力するための
ページバツフア、109は印字若しくは印刷を行うプリン
タ部で、複数色の印刷機能を有する。108はプリンタ部1
09との信号の送受を行うためのプリンタインタフエース
部、114は上記構成要素を搭載する制御ボードである。
115,116はプリンタ部108にて今現在印刷可能な色の種類
を表わす情報をコードとして格納しておくレジスタで、
このコードはプリンタインタフエース部108を介して送
られる。このコードは前もつて決められたもので、例え
ば、「黒」が印刷可能であれば“0"、「赤」であれば
“1"となる。尚、第一実施例ではレジスタ115,116に夫
々1色づつ色に関するコードを格納するようになつてい
るが、プリンタ部109が多色の印刷機能を具備する限
り、このレジスタを増やせば何色にでも適用可能であ
る。
ページバツフア107,113とレジスタ115,116とプリンタ10
9との関係は次のようである。即ち、プリンタ部109には
2つの色の現像系(例えば第8図の現像器805,806)が
備えられており、この2つの現像系はページバツフア10
7,113と1対1に結びついている。例えば、第1色のペ
ージバツフア107に展開されている画像は必ず現像器805
により現像され、第2色のページバツフア113の画像は
現像器806により現像される。現像器805,806は着脱可能
で、従つて、色の変更が可能であるから、今どの色の出
力が可能であるかを知るためにレジスタ115,116があ
る。
上記構成において、その動作の概略説明を行なう。第2
図の画像をプリンタ部109に出力する場合において、画
像201と204と205とを例えば「赤」で印刷し、その他の
文字及び罫線部分は例えば「黒」で印刷するものとす
る。又、プリンタ部109は上記「赤」と「黒」の少なく
とも2色を印刷することができるように赤と黒の現像系
が備えられており、従つてその旨を示すものとして、第
1色レジスタ115には“0"が、第2色レジスタ116には
“1"が格納されており、又、文字等の画像はページバツ
フア107に、201等の画像はページバツフア113に展開さ
れなくてはならない。
動作概略 先ず、画像201,205と204とを画像記憶バツフア110に登
録する必要がある。ここで登録とは、上記画像をイメー
ジとしてバツフア110に記憶すると共に、その記憶され
た画像に夫々識別IDと色とを割り当てて登録するもので
ある。このように一度登録すれば、後はこの識別IDを用
いるだけで、そのイメージをその登録画像に指定された
色用のページバツフア107若しくは113に展開されるとい
うものである。
画像202,206等はホストコンピユータ101から文字コード
等の形で入力バツフア102に入力され、CPU103にて解析
される。更に、キヤラクタジエネレータ104に従つてド
ツトイメージに変換され、(黒で印刷するために)第1
色ページバツフアに展開される。次に、画像201等が、
識別IDと、ページバツフア113内のどこに展開されるべ
きかというアドレス情報と共に入力される。CPU110は、
この識別IDから、そのIDをもつ画像を、管理用RAM105の
情報に基づいてバツフア110から読出し、ページバツフ
ア113に展開するものである。こうして、2つのページ
バツフアに展開された画像は、CPU110とプリンタインタ
ーフエース部108の制御の下に、2色で印刷される。即
ち、プリンタインターフエース部108はレジスタ115,116
の内容によりプリンタ109が今どの色が印刷可能か知る
ことができるから、ページバツフア107,113の内容を、
登録時に指定された色で印刷することができる。こうし
て、前もつて登録された画像を所定の色で印刷すること
ができる。
制御命令 以下に更なる詳細な説明を行う。第3図は第一実施例装
置システムにおいて、ホストコンピユータ101が用いる
制御命令の種類及びフオーマツトを示す表であり、第3
図には、数多い制御命令のうち、特に第一実施例と関わ
り深い画像登録命令と登録画像出力命令、そして画像出
力位置設定命令とを挙げる。第4図に、第2図に示した
登録画像201(205)の画像記憶バツフア110に記憶され
た画像(イメージ)データを示す。
画像登録命令301は、画像IDフイールド303、横バイト数
(画像幅)フイールド304、データ数フイールド305、色
情報フイールド308、画像データフイールド306の5つの
フイールドからなる。フイールド303の画像IDは登録す
る画像の識別IDである。フイールド304の横バイト数は
第4図で表されるように登録された画像の横方向のバイ
ト数である。フイールド305のデータ数は登録される画
像データ全体(ドツトイメージ)のデータ量であり、こ
の画像データはフイールド306として当該登録命令の後
に続いてホストコンピユータ101から入力バツフア102に
入力される。
管理情報 第5図に、登録画像の管理情報が管理用RAM105にどのよ
うに書込まれるかを示す。500は登録画像の1エントリ
を示す。1エントリは、画像IDフイールド501、横バイ
ト数フイールド502、スキヤンライン数フイールド503、
登録アドレスフイールド504、色情報フイールド505等
の、5つのフイールドからなる。フイールド501の画像I
Dは登録命令の画像ID(フイールド303)が、フイールド
504は登録命令のフイールド304の内容が、フイールド50
5の色情報はフイールド308の色情報が、夫々登録時に登
録命令から移されたものである。フイールド503のスキ
ヤンライン数は画像登録時にCPU103がフイールド305の
データ数とフイールド304の横バイト数とから計算して
得た縦方向のライン数である。フイールド504の登録ア
ドレスは記憶バツフア110内の当該登録画像の登録アド
レスである。
登録処理手順 第6図、第7図に示すROM111に格納された第一実施例の
処理プログラムに従つて説明する。先ず、第6図に示し
た画像登録の処理手順について説明する。この手順は、
CPU103のメインルーチンにおいて、入力バツフア102に
入力されたものが画像登録命令であると判断された時点
で、上記メインルーチンから呼び出されるサブルーチン
である。ステツプS101で画像登録命令301の各フイール
ドを入力バツフア102に読み込むと、この入力を解析す
る。ステツプS102で同一の画像IDが既に画像記憶バツフ
ア110に登録されているかを確認するために、この登録
命令のフイールド303の画像IDと、管理用RAM105に書か
れているすべてのフイールド501の画像IDとを比較サー
チする。
既に登録されていた場合は、記憶バツフア110に書込む
必要はないので、ステツプS102からステツプS108に進ん
で、この登録命令に続いてくるフイールド306の画像デ
ータをデータ数305だけ読みとばす。
未登録だつたら、ステツプS103〜ステツプS107で新しく
画像ID303を登録する。登録の手順を以下に説明する。
フイールド502の横バイト数は第3図の横バイト数であ
り、バイト単位で表わす。フイールド305のデータ数は
フイールド304の横バイト数とフイールド503のスキヤン
ライン数の積なので、ステツプS103で、データ数を横バ
イト数で割つて、スキヤンライン数を求める。スキヤン
ライン数は第4図の画像の高さを示す。ステツプS104
で、画像データが書込まれる画像記憶バツフア110上の
先頭アドレスを登録アドレスとしてセツトする。ステツ
プS105で、フイールド306の画像データを受信し、ステ
ツプS106でこの画像データを画像記憶バツフア110に前
記登録アドレス位置から順次書込んで行く。ステツプS1
07で、登録データ(画像ID、横バイト数、スキヤンライ
ン数、登録アドレス、色情報)を管理用RAM105上の画像
データ管理テーブル500に書き込む。上述のようにして
管理用RAM105に登録画像データが第5図の形式で形成さ
れ、実際のイメージデータは記憶バツフア110に記憶さ
れる。
登録画像の印刷 第2図の画像を印刷する場合は、最初に画像201を印刷
する必要がある。そして、画像201等は前述の登録処理
により既に登録されているものとする。
登録した画像を印刷するときは、登録画像出力命令を使
う。第4図の画像データは第6図に示した方法により既
に記憶バツフア110に登録されている。ホストコンピユ
ータ101から送出するデータは、まず印刷すべき印刷位
置を示す画像出力位置設定命令(第3図)である。第2
図の画像201を出力するのであれば、画像201の左隅アド
レスが当該命令のフイールド311に置かれている。
次にホストコンピユータ101から送られてくる命令は登
録画像出力命令である。CPU103の制御のメインルーチン
で、CPU103が入力バツフア102の命令を解析して、登録
画像出力命令であることを認識すると、第7図のサブル
ーチンを呼び出す。
この出力命令は、第3図に示すように、画像IDのフイー
ルド303と、登録した画像を何倍に拡大して出力すべき
かを示す拡大率を格納するフイールド307と、出力する
色を指定する色情報のフイールド309とから成る。拡大
率は%で表され、1/2倍の拡大なら「50」、2倍なら「1
00」である。登録画像出力命令のフイールド309の色情
報は、前述の画像登録命令で指定し管理用RAM105のフイ
ールド505に登録された色情報と必ずしも同一にする必
要はない。登録画像出力命令で出力する色を自由に指定
できるようにして、画像出力プログラムの自由度を増す
ためである。従つて、もし登録された色と同じ色で出力
したいのであれば、フイールド309はの色情報は省略す
る事も出来る。
このようにして、第7図のステツプS201が呼び出され、
更にホストコンピユータ101から登録画像出力命令の各
フイールドが送られて来ると、CPU103は、ステツプS202
〜204で、この命令のフイールド303の画像IDと一致する
画像IDが管理用RAM105の中に存在するか検索する。一致
した画像IDを見つけると、ステツプS205に進む。このス
テツプS205では、RAM105からフイールド504の画像の登
録アドレスを読み込む。
次のステツプS206で、出力命令のフイールド309の色情
報をチエツクする。命令内に色情報があれば、その色で
出力することを優先するためである。また、前述したよ
うに命令内にフイールド309が指定されていなければ、
既に登録された色で出力されることを希望していると判
断して、画像データ管理テーブル500のフイールド505の
色情報を参照する。即ち、ステツプS206では、命令で指
定した色情報若しくは登録画像の色情報と、第1色レジ
スタ115内のコードと第2色レジスタ116内のコードとを
比較する。前述したように、この2つのレジスタには現
在プリンタで印刷可能な色(この場合2色)のコードが
記憶されている。
ステツプS206で、登録画像を出力しようとする色が、第
1の色か第2の色かのいずれかであれば、ステツプS207
に進む。ステツプS207では、出力しようとする色が第1
の色であれば、ページバツフア107を、第2の色であれ
ばページバツフア113を選択する。この選択された方の
ページバツフア内で、前述の画像出力位置命令によつて
指定された出力位置から順に、画像記憶バツフア110の
登録画像を読出して書込む。この際、登録画像の読出し
はステツプS205で読出された登録アドレスの位置から始
り、フイールド502の横バイト数分(1スキヤン分)が
選択されたページバツフアに複写される。1スキヤンラ
イン分の複写がなされたら、出力用ページバツフアのア
ドレスポインタを、次のスキヤンラインの画像の始まり
位置にまで、フイールド502の横バイト数だけ加えるこ
とにより移動させる。そして、次のスキヤンライン分の
横バイト数だけ転送する。このようにして最後のスキヤ
ンライン数まで複写して、ステツプS207を終了する。
ステツプS207からメインルーチンに戻つて、メインルー
チンでは不図示であるが、ページバツフア107,113に格
納された画像をページバツフアに割り付けられた色に従
つてプリンタ109に出力する。こうして、既に登録され
た画像と同じ画像を出力したい場合は、単にその登録画
像の画像ID等の簡単な情報を送るのみで、画像が再生さ
れ、しかも、その登録された画像のみを、その再生色が
所望の色であるように出力できる。画像205(第2図)
も同様にして出力ページバツフアに複写する。
ステツプS206でチエツクしたときに、出力しようとする
色(フイールド309の色情報又はフイールド505の色情
報)と、色レジスタ115又は116にセツトされている色と
が異なつている時は、どちらのページバツフアにも登録
画像の書込みが出来ない。そこで、ステツプS206からス
テツプS208へ進み、登録画像以外の画像(第2図でいえ
ば、画像202,206等)が、既に対応するページバツフア
に展開されているかをチエツクする。第2図の画像を出
力するに際し、画像201は最初にバツフアに書込まれる
から、もし画像201の色がプリンタ109にセツトされてい
ないとわかつたときは、他の文字画像等はページバツフ
アには展開されていないであろう。
画像205の出力の場合で、既に文字画像202等がページバ
ツフアに展開されていたら、ステツプS209で現在のペー
ジバツフアにあるその画像のドツトデータを、プリンタ
インタフエース部108を介してプリンタ部109に送出し、
プリンタ109で夫々のページバツフアに対応した色で上
記登録画像以外の画像を出力する。
一方、もしステツプS208で、登録画像以外の画像が展開
されていなければプリントする必要が無いので、ステツ
プS210に進む。ステツプS210では、プリンタ109の現像
器を交換する必要がある旨を操作者に通知するために、
その旨の表示を行うことをプリンタインタフエース部10
8を介してプリンタ109に通知する。ステツプS211では、
この交換が終了したかプリンタ部109と通信しながら待
つ。交換が終了すると、ステツプS212で、現像器交換後
の現在のプリンタの色情報をプリンタ109から通知して
もらい、その色コードを色レジスタ115あるいは116にセ
ツトする。この段階で、所望の登録画像を出力したい色
で出力するべく、プリンタ109にはその色の現像器がセ
ツトされ、色レジスタにはその色コードがセツトされて
いる。そこで、再びステツプS206へ戻つて、前記フロー
を繰り返す。即ち、この時点では登録画像はレジスタ11
5,116にセツトされた色コードの色で出力されるよう
に、現像器が交換されているから、ステツプS207で前述
の手順が実行されて登録画像が印刷される。
印刷装置 第8図は第一実施例のプリンタ109を更に具体化したレ
ーザビームプリンタ(以下、LBPと称す)の内蔵構成を
示す断面図である。
第8図において、114はLBPの動作指定及びビデオ信号を
出力するコントロール装置で、第1図の制御ボード114
に相当する。803は、コントロール装置114からの指示命
令を受けてLBPの動作を制御する制御部であつて、周知
のビデオインタフエースにより、コントロール装置114
と電気的に結がつている。804は、入出力部であつて、
制御部803の制御下で制御されキー入力及び表示(例え
ば前述の現像器交換の表示等)等を行つている。
807はレーザ装置、808はレーザ装置807から照射される
レーザ光をスキヤンさせるためのスキヤナ装置、809は
感光ドラムである。810はレジストローラである。805
は、第1の色のトナーが入つた現像器で着脱が可能であ
る。806は第2の色のトナーが入つた現像器で、これも
やはり着脱が可能になつている。811は定着ローラであ
る。813,814は正逆転可能な搬送ローラである。
第8図を用いて記録動作について簡単に説明する。コン
トロール装置114からプリントを指示する信号(プリン
ト信号と略す)を受けとると、LBP109はプリントを行う
べき感光ドラム表面を一様に帯電すべく、ドラムの前回
転を実行する。ドラムが一様に帯電されるとプリント紙
が給紙される。給紙された紙がレジストローラ810に当
たり、その後このレジストローラ810より所定の長さだ
け搬送された後に、コントロール装置114に対して、VSN
REQ信号を出力する。
コントロール装置114はこのVSNREQ信号を受信すると、
画像信号を送信するための垂直同期信号(VSYNCと略
す)をLBP109に送る。LBP109は、VSYNCの受信後の一定
時間後に、LBP109からの水平同期信号(BD信号)に同期
してコントロール装置114が送つたビデオ信号を受けと
り、このビデオ信号に従つて変調したレーザビームを感
光ドラム809上にラスタ走査させる。このときのビデオ
信号は第1色のページバツフアのドツトイメージのビデ
オ信号である。こうして、第1の画像露光として例えば
ポジ画像露光を行い、第1の静電潜像を形成する。この
静電潜像を、赤色のトナーを用いた第1の現像器805に
よつて現像する。
次に、上記第1の現像器805によつて現像された感光ド
ラム809上に、第2色のページバツフア113からのドツト
イメージのビデオ信号に従つて変調されたレーザビーム
を再度ラスタ走査させて、第2の画像をポジ露光し、第
2の静電潜像を形成する。この第2の画像露光によつて
形成された第2の静電潜像を、赤色トナーを用いた第2
の現像器806によつて現像する。このようにして、感光
ドラム809上に形成された2色のトナー像は、記録材上
に転写された後、定着器811によつて記録材上に定着さ
れ画像の記録が行われる。
第一実施例の変形 尚、第一実施例では画像記憶バツフア110にROM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)を仮定したが、これはフロツピ
装置のような外部記録装置でも可能である。
又、不揮発性RAM等を使用すると、登録画像が電源を切
つた後も保存されるので、使用頻度が高い画像データ
(例えば会社のマークのようなロゴ)を記憶しておくと
より有効である。又、第一実施例ではLBPであつたが多
色プリンタ又はCRTの表示装置にも有効である。
更に、第一実施例では、画像IDがすでに登録されている
画像IDと同じ場合は、登録をしなかつたが、登録抹消の
制御命令や登録内容変更の制御命令があれば、画像の登
録に更に融通性が増す。
第一実施例の効果 かくして以上説明した第一実施例によれば、ホストコン
ピユータから送らえた画像データに対して識別信号(名
称)としてIDを付けて、色情報と共に記憶して登録し、
以後はそのIDを指定するだけで会社のマーク等の色の決
つた画像データを常に一定の色で印刷可能になる。又、
印刷時に画像IDと色とを併せて指定する事により、登録
時とは異なつた色で出力する事も可能である。
又、登録することにより、登録された画像の転送が不要
となり、その分の時間の節約が行われ、高速印刷が可能
となる。又、通信回線の費用の大幅な削減となる。
[第二実施例] この第二実施例は、所定のパターンをもつ画像を複数個
前もつて登録しておき、そしてホストコンピユータ等の
外部から送られてくるデータは黒等の基本色(第1色)
で印刷出来るようにし、上記の登録された画像はカラー
(第2色)で印刷するというモード(第2色印刷モー
ド)を設ける事により、従来からのデータを変更せず
に、フオームやロゴ等をカラーで印刷し、外部から送ら
れてくるデータは黒等の基本色で印刷出来るようにした
ものである。又、第一実施例の登録画像が図案であつた
のに対し、この第二実施例の登録画像は、主に罫線から
なる画像である。
フオーム 第10図は、登録画像の一例としての帳表(フオーム)を
示す図である。図中、1201は太い罫線、1202は細い罫
線、1203は電話マークのロゴ(この電話のロゴの他に、
商標、社章等がある)、1204、1205は文字を示す。
第二実施例においては、第10図に示した如きフオーム
と、ホストコンピユータ1101から送られて来た文字の印
刷データとを重ね合わせて、プリントアウトするもので
ある。印刷データはその都度ページごとに異なるが、フ
オームは毎ページで同一である。
構成 第9図は第二実施例におけるフオームパターン発生及び
文字パターン発生のための制御回路図を示す。この第二
実施例では、ホストコンピユータ1101から送られて来る
文字コードデータ及び制御命令を入力して、レーザービ
ームプリンタ等のページプリンタ1109に、フオームパタ
ーン及び文字パターンを記録する。第9図において、11
01は文字コードデータ及び制御命令を発生するホストコ
ンピユータであり、1102は文字コードデータ及び制御命
令を一時的に蓄積する入力バツフア、1103は汎用マイク
ロプロセツサからなるCPU、1104は文字コードデータに
従つて文字ドツトパターンを発生する内蔵の文字発生器
(キヤラクタジエネレータ)、1105はカートリツジ式で
着脱可能なフオームパターン発生器(第一実施例の画像
記憶バツフア110に相当)、1106は前記フオームパター
ン発生器1105を接続するためのソケツトである。
1107は、第2色用の1ページ分のドツト数を有するRAM
からなるページバツフア、1115は第1色用の1ページ分
のドツト数を有するRAMからなるページバツフアであ
る。ここで、第1色が基本色(例えば「黒」)で文字の
印刷等に使用され、第2色が基本色に対する別の色(例
えば「赤」)でフオームの印刷に使われる。尚、色は変
更可能である。
1108はプリンタとのインタフエースを保ち、出力用ペー
ジバツフア1107のドツト情報よりビデオ信号を発生し、
プリンタ1109に送出するプリンタインターフエース部、
1109は前記ビデオ信号を受け実際に画像を記録する出力
機であるページプリンタ、1110は使用可能なフオームパ
ターンセツト(後述)に関する情報を格納するためのフ
オームパターンセツト管理用のRAM(第一実施例の管理
用RAM205に相当)、1114はCPUボードである。1116はス
イツチやLED等の表示素子からなるパネルである。
ページバツフア1107,1115とプリンタ1109との関係は、
第一実施例と同様である。即ち、プリンタ部1109には少
なくとも2つの色の現像系(例えば第8図の現像系5,
6)が備えられており、この2つの現像系はページバツ
フア1107,1115と1対1に結びついている。例えば、第
2色のページバツフア1107に展開されている画像は現像
器806により現像され、第1色のページバツフア1115の
画像は現像器806により現像される。現像器805,806は着
脱可能であるから、現像器を替えることにより、色の変
更が可能である。
第9図のパターン発生器1105はホストコンピユータから
送られる制御命令、あるいはパネル1116上の不図示の手
動のキースイツチからの指定により、指定のフオームパ
ターンを出力するものであり、このフオームパターンは
文字パターンと重ね合わされてプリンタ1109へ向けて出
力されるものである。ところで上述のフオームパターン
セツトとは第10図に示した如きフオームを出力するため
の一連のデータの集りを示すものであり、第二実施例に
おいては、その1セツトが例えば第11図に示す如き体系
にてフオームパターン発生器1105(RAMまたはROM等のメ
モリ)に格納されている。従つて複数種類のフオームパ
ターンを出力する必要が発生する場合はフオームパター
ンセツトをこのフオームパターン発生器1105内に複数組
持てば良い。
フオームパターンセツト 第11図に従つてフオームパターンの構成を説明する。1
つのフオームパターンセツトはフオームの種類を識別す
るためのフオームパターンセツト識別子1301(1327)と
フオーム情報部1328とからなる。フオーム情報部1328は
罫線部、ロゴ部、文字部等からなる。また、1326はフオ
ーム情報部の終りを示す識別子である。
罫線部は罫線部識別子1302と罫線情報部1303を有してお
り、この罫線情報部1303には、1のフオームセツトに使
用される全罫線数1304、そして各罫線毎に各罫線の書込
み開始位置1306、終了位置1307、各罫線の太さ1308を示
す各情報が格納されている。また、同様に、ロゴ部はロ
ゴ部識別子1310とロゴ情報部1311を有しており、このロ
ゴ情報部1311にはロゴ数1312、各ロゴの書込み開始位置
1314、各ロゴの幅1315、各ロゴの高さ1316を示す各情
報、そして実際のロゴパターン1317が格納されている。
また、文字部は文字部識別子1318と文字情報部1319を有
しており、この文字情報部1319には、1つのフオームに
用いられる文字セツト(1つあるいは複数のまとまつた
文字を云い、第10図の例でいえば、「項目」の文字等で
ある)の組数1320、各文字セツトの文字パターンセツト
識別子アドレス(各文字セツトの書体を特定するための
アドレス)1322、各文字セツトの文字数1323、各文字セ
ツトの書込み開始位置1324を示す情報及び文字コード13
25が格納されている。
CPU1103は前記フオームパターン発生器1105の着脱を着
脱信号1111により監視しており、着脱される度にフオー
ムパターンセツト管理用RAM1110の内容を書き換える。
この管理用RAM1110内のフオームパターンセツト管理テ
ーブルは第12図に示す如きの構造をしている。
フオームパターンセツト管理テーブル 1401は使用可能なフオームパターンセツトを識別するた
めの識別子であり、第11図に示したフオームパターンセ
ツト識別子1301と同じ様なものである。1402はフオーム
パターンセツトの先頭アドレス、1403は1つフオームパ
ターンセツトの大きさを示す。尚、フオームパターンセ
ツト識別子、フオームパターンセツト先頭アドレス、フ
オームパターンセツトサイズは1つのフオームに対して
それぞれ設けられるものであり、使用可能なフオームの
種類が多数あればその数に応じて上記3種のデータが格
納される。CPU1103はホストコンピユータ1101からのフ
オームパターンセツト変更指令を受けとると、フオーム
パターンセツト管理テーブルを参照してフオームパター
ンセツトのアドレスを切換え、使用するフオームを選択
する。
第二実施例処理手順 第13図のフローチヤートに従つて説明する。オペレータ
はフオームを第2色で印刷を望むならば、パネル1116上
の第2色印刷モードスイツチ(不図示)を押す。このス
イツチが押されると押された事を表示するために、LED
等の表示素子が点燈する。又、押された事を保持する第
2色モードフラグ(不図示)を持つている。
先ず、ステツプS500でホストコンピユータ1101からデー
タを受信する。ステツプS501では、そのデータが制御命
令ならばその解析と実行を行い、文字コードならば文字
発生器1104を介して第1色用ページバツフア1115の所定
の位置へ文字パターンを発生させる。ステツプS502で、
1ページ終了したかを判定し、終了していなければ、ス
テツプS501を繰り返し実行する。こうして、1ページ分
の印刷データのドツトパターン展開が終了すると、ステ
ツプS503で、上記の第2色モードフラグがセツトされて
いるかを調べる。
セツトされていれば、2色による印刷モードと見なし
て、フオームパターンを第14図に示した手法で発生し、
第2色ページバツフア1107へ展開する。第2色印刷モー
ドでなければ従来の一色印刷と見なして、データと同じ
く第1色ページバツフア1115へ展開する。展開が終了す
ると第1色及び第2色ページバツフアの画像イメージを
読み出し、オーバーレイしてプリンタインタフエース部
1108を介してプリンタ部1109へビデオ信号として送る。
プリンタ部1109は第一実施例の第8図に関連して説明し
たものと同じ動作を行なう。このようにして、キーボー
ドパネル等からの手動入力により、登録画像をカラーに
て、即ち登録画像を含む画像を多色で印刷可能となつ
た。
フオームパターン展開 第14図に従つて、フオームパターンの展開の方法を説明
する。第15図はフォームパターンの一例を示し、同図に
付された番号は第11図のフオームパターンセツトの各フ
イールドの番号と一致させてある。
ステツプS502で印刷データの転送を終了すると、ホスト
コンピユータ1101は入力バツフア1102を介して、制御命
令(フオームの選択指令及びフオームの出力指令)を送
る。第11図に示した様に、フオームは罫線、ロゴ、文字
等から構成される。そこで、CPU1103は罫線識別子130
2、ロゴ識別子1310、文字識別子1318に対する識別をス
テツプS601、S602、S603で行ない、それに従つて動作す
る。終了は終りという識別子1326を認識したら行なわれ
る。
まず罫線の場合、ステツプS610で罫線数1304をCPU1103
内のカウンタ1に入れる。このカウンタ1は書込むべき
全罫線数を保持する。次に、ステツプS611にて罫線開始
位置(位置1)1306に示される位置(第11図,第15図参
照)まで現在位置(ドツトの書込みアドレス)を進め
る。その後、ステツプS612にて、太さ情報1308(ドツト
数)に従つて現在位置を進めながら罫線終了位置(位置
2)1307に示される位置までドツトを発生し、出力用ペ
ージバツフアに送出する。この送出先のページバツフア
はモードフラグのセツト状態で、第1色用ページバツフ
ア1115,第2色用ページバツフアステツプ1107と変化す
るのは第13図のフローチヤートに関連して説明した通り
である。次に、ステツプS613でカウンタ1を減算し、ス
テツプS614で全ての数の罫線の書込みが終了したか否か
を判断し、終了していなければステツプS611へ移行し、
終了したならばステツプS601に戻る。
また、ステツプS602にてロゴと認識すると、ステツプS6
20でロゴ数1312をカウンタ1にセツトするとともに、ス
テツプS621でロゴ開始位置1314に示される位置まで現在
位置(ドツトの書込みアドレス)を移動する。そしてス
テツプS622で、高さ情報1316をCPU1103内のカウンタ2
にセツトする。
次にステツプS623にて、幅情報(ロゴの横の長さ)1315
に基づいてロゴパターン1317から1幅分のパターンを出
力用ページバツフアに送り、ステツプS624にてカウンタ
2を減算し、ステツプS625で高さ情報1316分ロゴパター
ンを送つたか否かを判定する。ここで終了でなければス
テツプS623に戻る。また、終了であれば1つのロゴパタ
ーンを出力用ページバツフアに送り終わつたので、カウ
ンタ1の減算を行なうとともに、次のロゴがあるか否か
をステツプS627で判定する。ここでまだページバツフア
に送出すべきロゴがあるならば、ステツプS621に戻り、
もうなければステツプS610に戻る。
ステツプS603で文字データであると判断すると、ステツ
プS630で文字セツト組数をカウンタ1に入れる。次にス
テツプS631で必要な書体を選択すべく文字パターンセツ
ト識別子アドレスを切り換えるとともに、ステツプS632
にて文字数1323をカウンタ2に入れる。その後ステツプ
S633にて、文字位置1324に示される位置(第11図、第15
図参照)まで、現在位置(ドツトの書込みアドレス)を
移動する。次にステツプS634で文字コードを文字発生器
1104に送り、所定の文字パターンを発生させ、前述のモ
ードフラグに応じた出力用ページバツフアに格納すると
ともに、ステツプS635でカウンタ2を減算する。そして
ステツプS636において、カウンタ2に格納された文字数
分の文字パターンが出力されたか否かを判断する。
ここで終了していないならば、ステツプS633へ戻り、終
了していればステツプS637へ進みカウント1を減算し、
ステツプS638で、更に出力すべき別の文字セツトの組が
あるか否かを判定する。そしてまだ出力する文字セツト
があるならばステツプS631へ戻り、前述と同様の動作を
行ない、全ての文字セツトの組の出力が完了したならば
ステツプS601へ戻る。
第二実施例の変形 第9図の第二実施例は着脱可能なフオームパターン発生
器を内蔵したものであつたが、フオームパターンの格納
形態は着脱可能な発生器に限られず、ホストコンピユー
タからフオーム作成制御命令で送つたフオームを、CPU1
103が解析し、例えば本画像形成装置内部のRAM又は不揮
発性RAMに第11図の形態に格納したようなフォームパタ
ーン発生器でも可能である。
又、第一実施例で記述したように、会社のマークなどの
画像パターンを、その識別子画像IDを付して記憶登録
し、印刷する時にはこの画像IDを指定する。CPU1103は
画像ID管理テーブル(第1図のRAM105に対応するもの)
を検索し、指定したものが存在していれば上記管理テー
ブル内の画像アドレスを参照して、記憶登録されていた
画像パターンを読出して展開するような画像形成装置に
対しても、第二実施例に示したモードフラグの使用によ
るページバツフアの使い分け手法は適用可能である。
即ち、第一実施例を第二実施例に適用して折衷したよう
な画像形成装置においては、第16図のフローチヤートを
使用して説明する。ステツプS700でホストコンピユータ
1101からデータを受けとる。ステツプS701で印字データ
か画像IDかをチエツクする。
ホストコンピュータから送られてきたデータが画像IDで
はなく印字データならば、ステツプS704で印刷位置1109
に従つて第1色ページバツフア1115に文字パターンを展
開する。
一方、ホストコンピユータから送られてきたデータが画
像IDならば前記したように管理テーブル内に画像IDを検
索し、存在していればステツプS602で、2色印刷を行な
うモードかをチエツクする。2色印刷モードであるなら
ば第2色ページバツフア1107に画像パターンを展開す
る。2色印刷モードでなければ、文字パターンと同一の
第1色のページバツフア1115に展開する。
ステツプS705でページ終了かを判定し、終了でないなら
ば、再びステツプS700に戻り、データを受信する。終了
すればステツプS706で画像イメージを両イメージバツフ
アから読み出しプリンタ1109に画像信号を送出し、印刷
する。こうして、第一実施例と第二実施例の折衷形態の
画像形成装置の動作が明らかになつた。
更に、第9図の第二実施例では記憶されているフオーム
あるいは画像パターンを第2色で印刷するかどうかをパ
ネルスイツチ1116から指示するようにしたが、キーボー
ド等でも良い。
第二実施例の効果 以上説明したように、第二実施例の画像形成装置では、
第2色印刷モードを設け、パネルあるいはキーボード等
で第2色印刷モードを指定する事により、従来の一色用
のアプリケーシヨンソフト、画像データベースを全く変
更せずに、2色の印刷装置に適用可能となる。すなわち
フオームや会社のマーク等を文字とは別の色で印刷出来
るようになる。又、一色の画像装置と2色の画像装置が
複雑台接続されている時等、アプリケーシヨンソフトは
一種類で良いので運用する上で非常に有効である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、登録されたフォー
ム特有の色でもってフォームを出力することにより、使
用者はその色でもってその用途を判断することができる
という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一実施例の多色画像の形成装置のブロツク構
成図、 第2図は印刷見本を示す図、 第3図は制御命令の形式を示す図、 第4図は登録画像の画像データ例を示す図、 第5図は管理用RAM105のテーブル構造図、 第6図、第7図は第一実施例の多色画像の形成装置の処
理フローチヤート、 第8図は第一実施例,第二実施例の画像形成装置に適用
可能なレーザビームプリンタの内部を示す図、 第9図は第二実施例の多色画像の形成装置のブロツク構
成図、 第10図,第15図は第二実施例の印刷見本を示す図、 第11図はフオームパターンの構造を示す図、 第12図は複数のフオームパターンセツトが格納されてい
るときの構造を示す図、 第13図,第14図,第16図は第二実施例の多色画像の形成
装置の処理手順を示すフローチヤートである。 図中、 101,1101……ホストコンピュータ、102,1102……入力バ
ツフア、103,1103……CPU、111……ROM、112……RAM、1
04,1104……文字発生器、105,1110……管理用RAM、107,
113,1107,1115……出力用ページバツフア、108,1108…
…プリンタインタフエース部、109,1109……プリンタ
部、110……画像記憶バツフア、114,1114……制御ボー
ド、1105……フオームパターン発生器、1106……ソケツ
ト、1116……パネルである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報処理装置から入力される文字情報と予
    め記憶してあるフォーム情報に基づいて出力情報を生成
    して出力する出力装置であって、 フォーム情報と当該フォーム情報の出力色を指定する色
    指定情報を記憶する記憶手段と、 フォーム情報の選択指示に応じて選択されるフォーム情
    報を、前記色指定情報で指定されている色で出力する出
    力手段とを有することを特徴とする出力装置。
  2. 【請求項2】前記フォーム情報は、ロゴパターンである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の出力装
    置。
  3. 【請求項3】前記フォーム情報は、罫線パターンである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の出力装
    置。
  4. 【請求項4】前記出力情報は、フォームオーバーレイパ
    ターンであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の出力装置。
  5. 【請求項5】前記出力装置は、プリンタであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の出力装置。
  6. 【請求項6】前記フォーム情報の選択指示は、前記情報
    処理装置で指示されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の出力装置。
JP62090977A 1987-04-15 1987-04-15 出力装置 Expired - Fee Related JPH0688427B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090977A JPH0688427B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 出力装置
US07/179,263 US5045967A (en) 1987-04-15 1988-04-08 Multi-color image forming apparatus
GB8808215A GB2204167B (en) 1987-04-15 1988-04-08 Multi-color image forming apparatus
FR8804950A FR2614124B1 (fr) 1987-04-15 1988-04-14 Appareil de formation d'images en plusieurs couleurs
DE3812445A DE3812445C2 (de) 1987-04-15 1988-04-14 Mehrfarben-Bilderzeugungseinrichtung
IT47857/88A IT1219536B (it) 1987-04-15 1988-04-15 Apparecchio di formazione di immagini a piu' colori

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090977A JPH0688427B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 出力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7180355A Division JP2839136B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63256450A JPS63256450A (ja) 1988-10-24
JPH0688427B2 true JPH0688427B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=14013579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090977A Expired - Fee Related JPH0688427B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 出力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5045967A (ja)
JP (1) JPH0688427B2 (ja)
DE (1) DE3812445C2 (ja)
FR (1) FR2614124B1 (ja)
GB (1) GB2204167B (ja)
IT (1) IT1219536B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809314B2 (ja) * 1989-10-23 1998-10-08 キヤノン株式会社 印刷装置
EP0750275B1 (en) * 1989-10-24 2000-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP2845380B2 (ja) * 1990-01-19 1999-01-13 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
JP3092711B2 (ja) * 1990-09-11 2000-09-25 キヤノン株式会社 出力制御装置及び方法
US5113488A (en) * 1990-11-26 1992-05-12 Lexmark International, Inc. Page printer composition line spacing revision
JP2817856B2 (ja) * 1990-11-29 1998-10-30 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH06180760A (ja) * 1990-12-28 1994-06-28 Apple Computer Inc コンピュータグラフィックス装置において主形状の1つを描く方法およびコンピュータグラフィックス装置
DE69230985T2 (de) * 1991-06-11 2000-10-05 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildverarbeitungssystem mit mehreren Speicheranordnungen
US5153739A (en) * 1991-09-06 1992-10-06 Xerox Corporation Ink catalog for a two color printer
US5134493A (en) * 1991-09-06 1992-07-28 Xerox Corporation Ink language for a two color printer
JP3017341B2 (ja) * 1991-11-01 2000-03-06 キヤノン株式会社 カラー印刷制御装置及びその方法
ATE156610T1 (de) * 1991-11-22 1997-08-15 Engineered Data Products Inc Vorrichtung zum generieren von etiketten
US5384902A (en) * 1991-12-24 1995-01-24 Aldus Corporation Method for generating a fast inverse table
US6359695B1 (en) * 1992-02-26 2002-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Repeated image forming apparatus with neighboring image boundary gradiation correction
FR2708763B1 (fr) * 1993-06-30 2002-04-05 Intel Corp Dispositif de mémoire flash, procédé et circuit de traitement d'un ordre d'utilisateur dans un dispositif de mémoire flash et système d'ordinateur comprenant un dispositif de mémoire flash.
US5530793A (en) * 1993-09-24 1996-06-25 Eastman Kodak Company System for custom imprinting a variety of articles with images obtained from a variety of different sources
JPH07219689A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Hitachi Ltd プリンタおよびこれを用いるシステム
DE69423208T2 (de) * 1994-05-20 2000-07-06 Clan Systems Ltd., Riccarton Steuergerät für einen Drucker
US5577193A (en) * 1994-09-28 1996-11-19 International Business Machines Corporation Multiple data registers and addressing technique therefore for block/flash writing main memory of a DRAM/VRAM
TW343316B (en) * 1996-05-01 1998-10-21 Casio Computer Co Ltd Document output device
US5838883A (en) * 1996-09-20 1998-11-17 Portalis Copying attachment for digital printing press
US6069707A (en) * 1996-09-20 2000-05-30 Pekelman; Gil System for reproducing a physical color image
EP0880105B1 (en) * 1997-05-20 2005-12-21 Canon Finetech Inc. Printing method and apparatus and printing system including printing apparatus
US5974230A (en) * 1997-08-12 1999-10-26 Jenkins; Peter G. Label generating techniques and apparatus
JP3765931B2 (ja) * 1998-10-15 2006-04-12 富士通株式会社 バッファ制御方法及びバッファ制御装置
JP2001067347A (ja) 1999-06-23 2001-03-16 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3278415B2 (ja) * 1999-08-24 2002-04-30 株式会社クリエイティブ・ブレインズ テキストデータの印刷方法および印刷装置
US7110143B2 (en) * 2000-12-06 2006-09-19 Xerox Corporation Accurate printing of proprietary mark patterns and colors
US7375844B2 (en) * 2000-12-22 2008-05-20 Seiko Epson Corporation Method for generating a print data file, method for storing print data, a data storage medium therefor, and an apparatus for generating a data storage file
US7428074B2 (en) 2000-12-28 2008-09-23 Seiko Epson Corporation Logo data generating apparatus, logo data generating method, and data storage medium
US7283275B2 (en) * 2000-12-28 2007-10-16 Seiko Epson Corporation Logo data generating apparatus, logo data generating method, and data storage medium
US7292369B2 (en) * 2000-12-28 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Logo data generating method and system
US7085006B2 (en) * 2000-12-28 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Apparatus for generating two color printing data, a method for generating two color printing data and recording media
US6847377B2 (en) * 2001-01-05 2005-01-25 Seiko Epson Corporation System, method and computer program converting pixels to luminance levels and assigning colors associated with luminance levels in printer or display output devices
US7280258B2 (en) * 2001-01-05 2007-10-09 Seiko Epson Corporation Logo data generating system, logo data generating method, and data storage medium
JP2002268867A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sony Corp 表示装置及び表示方法、プログラム記録媒体並びにプログラム
JP3826039B2 (ja) * 2002-01-22 2006-09-27 キヤノン株式会社 信号処理装置
US8432409B1 (en) * 2005-12-23 2013-04-30 Globalfoundries Inc. Strided block transfer instruction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985530A (ja) * 1982-10-11 1984-05-17 Fujitsu Ltd カード・イメージ処理機能を有するデータ処理装置
JPS61194495A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 株式会社日立製作所 罫線表示色制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209832A (en) * 1978-06-13 1980-06-24 Chrysler Corporation Computer-generated display for a fire control combat simulator
US4564915A (en) * 1980-04-11 1986-01-14 Ampex Corporation YIQ Computer graphics system
US4590463A (en) * 1980-09-29 1986-05-20 Rca Corporation Digital control of color in CRT display
JPS57190995A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Mitsubishi Electric Corp Display indicator
CA1200716A (en) * 1981-12-28 1986-02-18 Shigemitsu Tazaki Multicolor serial dot printer
JPS6061794A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 シャープ株式会社 画面分割表示装置
JPS60165696A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 株式会社アスキ− デイスプレイコントロ−ラ
US4813013A (en) * 1984-03-01 1989-03-14 The Cadware Group, Ltd. Schematic diagram generating system using library of general purpose interactively selectable graphic primitives to create special applications icons
US4788659A (en) * 1984-10-31 1988-11-29 International Business Machines Corporation Screen building to facilitate later selection of portions thereof
JPS62192867A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Mitsubishi Electric Corp イメ−ジデ−タを扱うワ−クステ−シヨン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985530A (ja) * 1982-10-11 1984-05-17 Fujitsu Ltd カード・イメージ処理機能を有するデータ処理装置
JPS61194495A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 株式会社日立製作所 罫線表示色制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT8847857A0 (it) 1988-04-15
DE3812445C2 (de) 1994-10-27
FR2614124B1 (fr) 1992-10-23
GB2204167B (en) 1991-05-01
GB8808215D0 (en) 1988-05-11
JPS63256450A (ja) 1988-10-24
IT1219536B (it) 1990-05-18
GB2204167A (en) 1988-11-02
FR2614124A1 (fr) 1988-10-21
DE3812445A1 (de) 1988-11-03
US5045967A (en) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0688427B2 (ja) 出力装置
JPH05338313A (ja) 印刷装置
US5020004A (en) Image output apparatus capable of outputting forms in special colors
JP2839136B2 (ja) 出力装置
JPH0616235B2 (ja) 外国語文字データ同時出力制御方式
JPS61250722A (ja) プリンタ装置
US6101318A (en) Output apparatus for setting the output environment
JP3143520B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JPH0685115B2 (ja) 出力方法
JPH0239818B2 (ja)
JPH03140958A (ja) 割付集版装置
JPH0712720B2 (ja) 出力装置
JPH07125390A (ja) 画像認識処理装置
JPS6349874A (ja) 組版デ−タの制御システム
JPH09230844A (ja) フォント変換装置
JP3226735B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP2001216110A (ja) キャッシュ制御方法及びそれを用いた印刷制御装置及び文字処理装置及び方法
JPS63256448A (ja) 文書処理装置
JP2000343770A (ja) データ入出力方法及び装置並びに記憶媒体
JPH05281946A (ja) 文字出力方法及びその装置
JP2869923B2 (ja) 印刷制御装置
JP3425802B2 (ja) 文書情報処理装置
JPH07290794A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH05338280A (ja) 印刷方法及びその装置
JPH0688428B2 (ja) 出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees