JPH0688315B2 - 耐熱性中空容器のための一次ブロー成形品 - Google Patents
耐熱性中空容器のための一次ブロー成形品Info
- Publication number
- JPH0688315B2 JPH0688315B2 JP2289649A JP28964990A JPH0688315B2 JP H0688315 B2 JPH0688315 B2 JP H0688315B2 JP 2289649 A JP2289649 A JP 2289649A JP 28964990 A JP28964990 A JP 28964990A JP H0688315 B2 JPH0688315 B2 JP H0688315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded product
- blow
- heat
- molded
- primary blow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 27
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010103 injection stretch blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/64—Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
- B29C49/6409—Thermal conditioning of preforms
- B29C49/6418—Heating of preforms
- B29C49/642—Heating of preforms and shrinking of the preform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/02—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
- B65D1/0223—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/08—Biaxial stretching during blow-moulding
- B29C49/10—Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
- B29C49/12—Stretching rods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/64—Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
- B29C49/6472—Heating or cooling preforms, parisons or blown articles in several stages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/20—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
- B29C2049/2021—Inserts characterised by the material or type
- B29C2049/2047—Tubular inserts, e.g. tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/0715—Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C49/06—Injection blow-moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/18—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
- B29C49/1802—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps the first mould cavity being bigger than a second mould cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C61/00—Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
- B29C61/02—Thermal shrinking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0012—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
- B29K2995/0017—Heat stable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7158—Bottles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2501/00—Containers having bodies formed in one piece
- B65D2501/0009—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures designed for pouring contents
- B65D2501/0018—Ribs
- B65D2501/0027—Hollow longitudinal ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2501/00—Containers having bodies formed in one piece
- B65D2501/0009—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures designed for pouring contents
- B65D2501/0018—Ribs
- B65D2501/0036—Hollow circonferential ribs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S264/00—Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
- Y10S264/90—Direct application of fluid pressure differential to shape, reshape, i.e. distort, or sustain an article or preform and heat-setting, i.e. crystallizing of stretched or molecularly oriented portion thereof
- Y10S264/905—Direct application of fluid pressure differential to shape, reshape, i.e. distort, or sustain an article or preform and heat-setting, i.e. crystallizing of stretched or molecularly oriented portion thereof having plural, distinct differential fluid pressure shaping steps
- Y10S264/906—And heat-shrinking outside of mold including subsequent re-expanding of shrunken article using differential fluid pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
次ブロー成形品である最終成形品としての耐熱性中空容
器を得るための一次ブロー成形品に関し、特に耐熱性中
空容器の胴部に局所的に厚肉成形部を確保できる一次ブ
ロー成形品の形状の改良に関する。
形して、最終成形品である耐熱性中空容器よりも少なく
ともその高さが大きい一次ブロー成形品に成形し、この
一次ブロー成形品を熱収縮させた後に、二次ブロー成形
して前記耐熱性中空容器を得る成形技術は、特開昭62-2
70316号公報に開示され公知である。
種特性の一つとして、特にその高さが大きい場合には、
軸方向の圧縮外力による変形,破壊を防止し得る所定の
座屈強度を有することが要求される。
リング状の凹または凸の補強リブを形成したり、あるい
は胴部に厚肉成形部を確保しておくことが考えられる。
リング状の補強リブは、二次ブロー成形型のキャビティ
面に凸または凹面を形成することで容易に実現できる
が、本発明者等の研究によれば、このリブと同一箇所ま
たはリブの存在とは無関係に、容器の胴部に厚肉成形部
を確保することが、座屈強度の確保に有効であることが
確認された。
ことは極めて困難である。例えば、一次ブロー成形品の
加熱に際して温度分布をつけ、その高温箇所を延伸ブロ
ーにより薄肉に成形し、低温箇所は樹脂が伸び難いこと
から厚肉に成形する実験を行ったところ、確かに上記原
理に基づき厚肉成形部を確保できるが、最終容器の厚肉
成形部の領域をコントロールすることが極めて困難であ
ることが判明した。すなわち、二次ブロー前の温度調整
では、大まかな肉厚分布しか達成できず、厚肉にしなく
ても良い領域まで厚肉となってしまったり、逆に所望の
肉厚より薄く成形されることが確認された。このよう
に、ある領域に肉厚分布を付けようとすると、他の領域
の肉厚に影響が生じてしまい、そのため、プリフォーム
を成形するための樹脂量を多くする等の必要も生じ、プ
リフォームの重量が重くなる弊害も懸念されていた。
課題を解決し、最終容器である二次ブロー成形品の局所
的な厚肉成形部の確保を可能としながらも、このことに
より他の領域の所望の肉厚の確保に悪影響を及ぼさない
耐熱性中空容器のための一次ブロー成形品を提供するこ
とにある。
形して、最終成形品である耐熱性中空容器よりも少なく
ともその高さが大きい一次ブロー成形品に成形し、この
一次ブロー成形品を熱収縮させた後に、二次ブロー成形
して前記耐熱性中空容器を得るための前記一次ブロー成
形品において、 前記耐熱性中空容器の胴部にて局所的に厚肉に成形しよ
うとする位置に相当する前記一次ブロー成形品の胴部
に、内方に向けて窪んだ凹部を形成したことを特徴とす
る。
する際、この一次ブロー成形品の胴部に形成付けられる
凹部は、一次ブローキャビティ型のキャビティ面に内方
に向けて突出する凸面を形成するだけで実現できる。こ
の一次ブローの際に上記凹部は、その周辺領域よりも早
く一次ブロー成形型の凸状のキャビティ面に到達するこ
とになる。このことは、横軸延伸量が他の領域よりも少
ないことを意味するので、凹部の肉厚はその周辺よりも
厚くなる。このため、この厚肉部は二次ブローされた後
の二次ブロー成形の肉厚にも反映し、二次ブロー成形品
中の他の領域より厚い肉厚を局所的に成形することが可
能となる。
を熱収縮する加熱時には、他の領域よりも熱容量が大き
いため温度が上昇し難く、二次ブロー成形時には比較的
低温であることから延伸され難いとも考えられる。した
がって、このことによっても一次ブロー成形品の厚肉部
が二次ブロー成形品においても厚肉部として反映され
る。
得られる各種成形品を示している。同図において、耐熱
性中空容器としての二次ブロー成形品40は、プリフォー
ム10、二次成形品20及び熱収縮処理済成形品30を経由し
て成形される。
出成形される。このプリフォーム10は、例えばポリ・エ
チレン・テレフタレート(以下、PETと略記する)にて
形成され、大別してネック部12と有底筒状の胴部14から
成る中空筒体である。射出成形型は、ネック部12の外壁
面を規定する水平方向に開閉可能な割型から成るネック
型50と、胴部14の外壁面を規定する射出キャビティ型52
と、プリフォーム10の内壁面を規定するコア型54とから
構成される。PET樹脂は射出キャビティ型52の中心部下
側のゲート52aより充填され、プリフォーム10が射出成
形される。成形されたプリフォーム10は、搬送手段を兼
ねるネック型50により保持されて次の工程に搬送され
る。
れて図示しない加熱部に搬送され、ここで延伸適温に温
調されることになる。そして、この後に、ネック型50に
保持されたプリフォーム10は、第3図に示す一次ブロー
成形工程部に搬送され、ここで第1図に示す一次ブロー
成形品20を成形することになる。
ネック部12と、有底筒状の胴部22とから構成される。こ
の一次ブロー成形品20は、第1図に示す最終成形品であ
る二次ブロー成形品40の高さH2よりも例えば20%だけそ
の高さが大きい寸法H1にブロー成形されることになる。
必要に応じて、その外径も二次ブロー成形品40より大き
く成形してもよい。そして、本実施例の特徴的構成とし
て、この一次ブロー成形品20の胴部22には、容器の内方
に向けて窪んだ凹部24が局所的に形成されている。この
凹部24の位置しては、前記ネック部12の下端より高さh1
の位置に設定される。
は、第3図に示すように、同図の水平方向に開閉可能な
割型60a,60bからなる一次ブローキャビティ型60と、プ
リフォーム10のネック部12内部に挿入されるブローコア
型66と、このブローコア型66に沿って上下動可能な延伸
ロッド68とを有している。一次ブローキャビティ型60
は、一次ブロー成形品20の外形形状に沿ったキャビティ
面62を有し、前記凹部24と対応する位置には他のキャビ
ティ面62より突出した凸面64が形成されている。
端コマ68aをプリフォーム10の底壁内面に当接させた状
態にて、延伸ロッド68を下降駆動させることで、プリフ
ォーム10をその軸方向に縦軸延伸する。これと同時にあ
るいはこれに引き続いて、前記ブローコア型66より加圧
流体例えばエアーが導入され、プリフォーム10をその半
径方向に横軸延伸する。この結果、プリフォーム10は、
一次ブローキャビティ型60のキャビティ面62および凸面
64に密着するように二軸延伸吹込成形され、一次ブロー
成形品20を得ることができる。
域は、二軸延伸吹込成形の際に一次ブローキャビティ型
60のキャビティ面62よりも内方に突出した凸面64に当接
することで、もっとも早くキャビティ型に接触すること
になる。換言すれば、この凹部24と対応する領域はその
横軸延伸量が他の領域に比べて少ないことを意味し、こ
の結果凹部24の肉厚は、第4図に示すように胴部22の肉
厚に比べて厚い厚肉部26として成形されることになる。
なお、凹部24の他の胴部22に対するくぼみ量d(第一図
参照)は、本実施例では4.0mmとしているが、好ましく
は3.0〜10.0mmとするものがよい。
熱収縮工程に移行される。一次ブロー成形品20の熱収縮
を行うための装置としては、例えばオーブンにて加熱さ
れた熱雰囲気に一次ブロー成形品20を配置することで実
現される。そして、この熱収縮工程にて、一次ブロー成
形品20の胴部22が、例えば180〜220℃の温度で所定時間
加熱される。この結果、第4図(A)に示す状態の一次
ブロー成形品20は、その縦軸および横軸に熱収縮し、同
図(B)に示すような熱収縮処理済成形品30が形成され
ることになる。この熱収縮工程の際、一次ブロー成形品
20の収縮を制限するために、成形品の内側に一定の内圧
(エアーなどの吹込等による)を加えたり、あるいは縦
軸の収縮を規制するロッドを内挿しても良い。
熱収縮処理済成形品30は、第5図に示す二次ブロー成形
工程に搬送され、二次ブロー成形品40が形成されること
になる。この二次ブロー成形品40は、前記ネック型12の
下方に長さH2(H2≒0.8×H1)の胴部42を有している。
そして、この胴部42の上端側には、二次ブロー成形品40
の座屈強度を高めるための補強リブ46が形成されてい
る。この補強リブ46は、リング状の凹部として形成され
ている。また、第2の補強リブ46は、ネック部12の下端
より高さh2の位置に形成される。補強リブ46の上側の胴
部42aには後に内容物表示等のためのパネルが巻回され
て補強される。また、その下側の胴部42bには例えば凹
状の縦リブなどが形成されて補強される。
図に示すように、同図の水平方向に開閉可能な割型70a,
70bからなる二次ブロー成形型70と、ネック部12内部に
挿入されるブローコア型74と、このブローコア型74に沿
って上下動可能な延伸ロッド76とから構成される。二次
ブロー成形型70は、最終容器である二次ブロー成形品40
の外形形状に沿ったキャビティ面72を有している。この
二次ブロー成形工程は、前述した一次ブロー成形工程と
同様に、延伸ロッド76の先端コマ76aを、熱収縮処理済
成形品30の底壁内部に当接させた状態にて、延伸ロッド
76を下降移動することで、縦軸延伸動作を行う。これと
同時に、あるいはこれに引き続いてブローコア型74より
加圧流体例えばエアーが導入され、熱収縮処理済成形品
30をその半径方向に横軸延伸することになる。この結
果、熱収縮処理済成形品30は縦,横方向に沿って二軸延
伸吹込成形され、二次ブロー成形型70のキャビティ面72
で規定される外形形状の胴部42が形成されることにな
る。
形,熱収縮工程,二次ブロー成形の各工程を経て最終容
器を成形することで、1回のブロー成形により成形した
容器と比較して、各ブロー成形がそれぞれ低い中位の温
度で行われ、その前工程にてそれぞれ高い明確な温度で
の熱処理を受けているので、このような各工程を経るこ
とで、2つの明確な二軸方向の結晶方位をもち、これが
後工程で厳しい温度条件に置かれた容器の機械的抵抗を
かなり強化し耐熱性中空容器を得られるということが知
られている。
る補強リブ46は、一次ブロー成形品20においてネック部
12の下端より高さh1の位置にある凹部24の領域に対応し
ている。ところで、一次ブロー成形品20の凹部24は厚肉
部26として成形されており、この厚肉部26は熱収縮され
た後の熱収縮処理済成形品30においても他の領域よりも
厚肉となっている。従って、凹部24の位置における厚肉
部26は、その後の二次ブロー成形においても厚肉傾向を
反映し、二次ブロー成形品40の補強リブ46の領域を、他
の領域に比べて厚肉に成形することが可能となる。
も考えられる。すなわち、熱収縮処理済成形品30を得る
ための熱収縮工程では、二次ブロー成形を行うための延
伸適温を確保する意味もある。このとき、一次ブロー成
形品20における凹部24と対応する領域は厚肉部26とな
り、この厚肉部は熱収縮処理済成形品30にも反映してい
る。厚肉部は熱容量が大きいため、薄肉部に比べて温度
上昇が遅い傾向があり、従って、熱収縮処理済成形品30
の厚肉部は他の領域に比べて比較的温度が低くなってい
る。延伸ブロー成形の際には、温度が高い領域ほど延伸
されやすく、従って厚肉部は延伸されにくい傾向にあ
り、このため二次ブロー成形品40の補強リブ46の領域を
比較的厚肉に成形することが可能となる。
置に、補強リブ46を設け、かつ、この領域を厚肉に成形
した理由は下記のとおりである。
として利用されるが、この際補強リブ46の上方の胴部42
a周囲には、その内容物等を表示するパネルが巻付けら
れ、下方の胴部42bは縦リブなど形成され、共に座屈に
対する強度を高めることができる。換言すれば、二次ブ
ロー成形品40に座屈応力が作用した場合には、その中間
に応力集中が生ずる可能性がある。そこで、本実施例で
はこの領域に補強リブ46を設け、かつ、ここを厚肉に形
成することで、所定の座屈強度を耐え得る容器としてい
る。
途中にて厚肉に成形したい位置と対応する一次ブロー成
形品20の所定位置に、凹部24を成形しておくことで、一
次ブロー成形品20の同部22途中に局所的な厚肉部26を成
形することができる。この一次ブロー成形品20の局所的
な厚肉部26は、二次ブロー成形品40にも反映し、従って
他の領域の肉厚に悪影響を与えることなく、二次ブロー
成形品40の胴部42に局所的な厚肉部を成形することが可
能となる。
ー成形品40の肉厚を測定したところ、一次ブロー成形品
20の凹部24における厚肉部26の肉厚は0.28mmであるのに
対し、その上下の肉厚は約0.25mmであった。また、二次
ブロー成形品40の補強リブ46の肉厚が0.46mmと厚肉であ
るのに対し、その上下の肉厚は0.37〜0.42mmと薄肉に成
形することができた。
発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
れた凹部24としては、最終容器である二次ブロー成形品
の座屈強度をもたせたい位置と対応する位置に形成すれ
ばよく、その位置はボトルの外形形状に応じて種々の変
形実施が可能である。また、一連の工程をネック型50に
よって成形品を保持搬送するものに限らず、例えば熱収
縮工程では加熱経路に沿って他の部材により成形品を保
持搬送するようにしても良い。
の胴部に凹部を形成しておくことで、この凹部が厚肉部
として成形され、その後の二次ブロー成形品にも凹部と
対応する領域に肉厚傾向を反映させることができ、二次
ブロー成形品の胴部途中に局所的な厚肉部を確保して座
屈強度を高めることが可能となる。
各主要工程において得られる成形品を示す概略説明図、 第2図は、プリフォームの射出成形型の断面図、 第3図は、一次ブロー成形型の概略断面図、 第4図は、一次ブロー成形品の熱収縮工程を説明するた
めの概略説明図、 第5図は、二次ブロー成形金型の断面図である。 10……プリフォーム、12……ネック部 20……一次ブロー成形品、22……胴部 24……凹部、26……厚肉部 30……熱収縮処理済成形品 40……二次ブロー成形品、42……胴部 46……補強リブ
Claims (1)
- 【請求項1】射出成形されたのプリフォームを一次ブロ
ー成形して、最終成形品である耐熱性中空容器よりも少
なくともその高さが大きい一次ブロー成形品に成形し、
この一次ブロー成形品を熱収縮させた後に、二次ブロー
成形して前記耐熱性中空容器を得るための前記一次ブロ
ー成形品において、 前記耐熱性中空容器の胴部にて局所的に厚肉に成形しよ
うとする位置に相当する前記一次ブロー成形品の胴部
に、内方に向けて窪んだ凹部を形成したことを特徴とす
る耐熱性中空容器のための一次ブロー成形品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2289649A JPH0688315B2 (ja) | 1990-10-25 | 1990-10-25 | 耐熱性中空容器のための一次ブロー成形品 |
US07/780,352 US5178816A (en) | 1990-10-25 | 1991-10-22 | Method of molding heat-resistant vessel having thick portion on body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2289649A JPH0688315B2 (ja) | 1990-10-25 | 1990-10-25 | 耐熱性中空容器のための一次ブロー成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04161304A JPH04161304A (ja) | 1992-06-04 |
JPH0688315B2 true JPH0688315B2 (ja) | 1994-11-09 |
Family
ID=17745972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2289649A Expired - Lifetime JPH0688315B2 (ja) | 1990-10-25 | 1990-10-25 | 耐熱性中空容器のための一次ブロー成形品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5178816A (ja) |
JP (1) | JPH0688315B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5328655A (en) * | 1989-03-08 | 1994-07-12 | Fortex, Inc. | Method and apparatus for the manufacture of shaped products of biaxially oriented polymeric material |
US6093364A (en) * | 1989-03-08 | 2000-07-25 | Fortex, Inc. | Method for producing a biaxially oriented open-ended container |
US5472660A (en) * | 1989-03-08 | 1995-12-05 | Fortex, Inc. | Method for the manufacture of shaped products of biaxially oriented polymeric material |
US5281387A (en) * | 1992-07-07 | 1994-01-25 | Continental Pet Technologies, Inc. | Method of forming a container having a low crystallinity |
CA2139741C (en) * | 1992-07-07 | 1998-08-25 | Wayne N. Collette | Method of forming container with high-crystallinity sidewall and low-crystallinity base |
US5419866A (en) * | 1992-11-06 | 1995-05-30 | Pepsico Inc. | Process for heat treating thermoplastic containers |
US5474735A (en) * | 1993-09-24 | 1995-12-12 | Continental Pet Technologies, Inc. | Pulse blow method for forming container with enhanced thermal stability |
JP3155892B2 (ja) * | 1994-09-12 | 2001-04-16 | キヤノン株式会社 | トナーボトル |
US5702665A (en) * | 1995-01-31 | 1997-12-30 | Valyi; Emery I. | Process for heat treating thermoplastic containers |
KR100457349B1 (ko) * | 1997-04-23 | 2005-01-27 | 닛세이 에이. 에스. 비 기카이 가부시키가이샤 | 아세트알데히드가저감된용기및그성형방법 |
WO2001087573A1 (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Tjandra Limanjaya | Plastics container with integral handle |
JP2002166916A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 合成樹脂製2軸延伸ブロー成形軽量壜体容器及びその製造方法 |
JP2004034340A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 包装用多層構造体 |
US20030173287A1 (en) * | 2003-05-06 | 2003-09-18 | Johnston Arthur W | Filter devices and methods of use |
USD522865S1 (en) * | 2003-07-07 | 2006-06-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Container |
USD523346S1 (en) * | 2003-07-07 | 2006-06-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Container |
USD521390S1 (en) * | 2003-07-07 | 2006-05-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Container |
US7234592B2 (en) | 2003-06-27 | 2007-06-26 | Fujifilm Corporation | Photographic processing agent cartridge and container usable therein |
USD515430S1 (en) * | 2004-06-10 | 2006-02-21 | Pepsico, Inc. | Bottle |
ATE493340T1 (de) * | 2004-09-17 | 2011-01-15 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Thermoplastisches harz umfassender flacher behälter und spritzgiessverfahren dafür |
USD556576S1 (en) * | 2004-11-19 | 2007-12-04 | Webb Business Promotions, Inc. | Water bottle |
US7550105B2 (en) * | 2005-02-23 | 2009-06-23 | Access Business Group International Llc | Apparatus and method for strengthening blow molded articles |
JP4462304B2 (ja) * | 2007-08-14 | 2010-05-12 | 東洋製罐株式会社 | 包装用多層構造体 |
EP2517862B1 (en) * | 2009-12-25 | 2015-03-25 | Nissei ASB Machine Co., Ltd. | Method for producing large container |
JP6095688B2 (ja) * | 2012-01-05 | 2017-03-15 | アムコー リミテッド | 成型した容器に陽圧を加えるための、成型装置および方法 |
JP6222838B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2017-11-01 | サントリーホールディングス株式会社 | 炭酸飲料用プラスチックボトル |
USD784763S1 (en) * | 2015-06-19 | 2017-04-25 | James Oshana | Magnetic sports bottle |
JP6716170B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2020-07-01 | 株式会社吉野工業所 | 合成樹脂製容器の製造方法 |
USD857462S1 (en) | 2016-12-02 | 2019-08-27 | Pacific Market International, Llc | Beverage container |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3989784A (en) * | 1973-10-03 | 1976-11-02 | Owens-Illinois, Inc. | Method of making blow molded plastic articles |
US3956441A (en) * | 1974-09-16 | 1976-05-11 | Owens-Illinois, Inc. | Method of making a blown bottle having a ribbed interior surface |
JPS5881131A (ja) * | 1981-11-10 | 1983-05-16 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | プラスチツク製びん及びその製法 |
FR2595294B1 (fr) * | 1986-03-04 | 1988-07-08 | Sidel Sa | Procede et installation pour fabriquer des recipients, tels que des bouteilles, en polyethyleneterephtalate, resistant a des conditions thermiques relativement severes au cours de leur utilisation |
-
1990
- 1990-10-25 JP JP2289649A patent/JPH0688315B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-10-22 US US07/780,352 patent/US5178816A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04161304A (ja) | 1992-06-04 |
US5178816A (en) | 1993-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0688315B2 (ja) | 耐熱性中空容器のための一次ブロー成形品 | |
JP3047732B2 (ja) | 二軸延伸ブロー容器の製造方法 | |
US4108937A (en) | Method of making hollow articles from plastic material | |
US6789689B1 (en) | Container with multiple integral connection handle, preform and method of manufacture | |
US5342663A (en) | Preform for making a plastic can body | |
JPH06143392A (ja) | 耐熱性容器の成形方法 | |
JPH0414052B2 (ja) | ||
AU631897B2 (en) | Process for the manufacture of containers made of polyethyleneterephthalate intended to be filled with a hot liquid | |
KR970700104A (ko) | 열가소성 용기 특히 병을 제조하는 방법 및 장치(process and equipment for making thermoplastic containers, such as bottles) | |
US4564495A (en) | Method of producing a container | |
JP3797156B2 (ja) | ボトル状容器のブロー成形用プリフォーム | |
JP4210901B2 (ja) | ボトル状容器の製造方法 | |
JPH05185493A (ja) | 高速型二軸延伸吹込成形方法 | |
JPH0546300B2 (ja) | ||
JP6727760B2 (ja) | 中空容器の製造方法及びブロー成形装置 | |
JPH03205124A (ja) | 二軸延伸ブロー容器の製造方法 | |
JPH0681699B2 (ja) | 変形中空容器の成形方法 | |
JP2911557B2 (ja) | 樹脂製予備成形体、それを用いた二軸延伸ブロー成形容器及びその製造方法 | |
JP4289048B2 (ja) | 耐熱性ボトルの2段ブロー成形法 | |
JPH0365247B2 (ja) | ||
JP2003103609A (ja) | 耐熱性ボトルの2段ブロー成形法 | |
JPS5951889B2 (ja) | 射出延伸吹込成形法 | |
JPH0443498B2 (ja) | ||
JP4286968B2 (ja) | プリフォーム | |
JP2003103607A (ja) | 耐熱性ボトルの底部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |