[go: up one dir, main page]

JPH0688163A - 熱間工具鋼 - Google Patents

熱間工具鋼

Info

Publication number
JPH0688163A
JPH0688163A JP31840791A JP31840791A JPH0688163A JP H0688163 A JPH0688163 A JP H0688163A JP 31840791 A JP31840791 A JP 31840791A JP 31840791 A JP31840791 A JP 31840791A JP H0688163 A JPH0688163 A JP H0688163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
less
softening
steel
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31840791A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Tsujii
井 信 博 辻
Genryu Abe
部 源 隆 阿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP31840791A priority Critical patent/JPH0688163A/ja
Publication of JPH0688163A publication Critical patent/JPH0688163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】特に大型製品の鍛造に使用される金型等におけ
る使用中のヒートラック、大割れ、あるいは軟化による
摩耗、へたりを著しく改善できる高強度高靱性の熱間工
具鋼。 【構成】重量%で、C:0.20〜0.45、Si:
0.30以下、Mn:0.5〜2.0、Ni:0.5〜
2.0、Cr:1.0〜4.0、V:0.05〜0.2
0未満、Nb:0.01〜0.15、および、Mo:
0.2〜2.0、W:0.4〜4.0の1種または2種
(2種の場合、1/2W+Mo:0.2〜2.0)を含
有し、または、更に、Co:0.2〜3.0を含有し、
および、または、S:0.005以下、P:0.020
以下とし、残部Feおよび不可避の不純物からなる、熱
間工具鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特に大型製品の鍛造
に使用される金型において、使用中のヒートクラック、
大割れ、あるいは軟化による摩耗、へたりを著しく改善
できるようにした高強度高靱性の熱間工具鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車に代表される大型鍛造部品の金型
において、型底コーナー部からの大割れが問題となる用
途などには、靱性が高く割れ感受性の低いJIS−SK
T4種が用いられ、又強度不足によるたわみや、金型の
熱影響による軟化に伴う摩耗が激しい用途には、JIS
−SKD61,62種などが使用されている。更に、一
部の用途には上記両材料を改善した特公昭54−269
75号公報や特公昭54−38570号公報で提案され
た材料も使用されている。この様な用途に使用される金
型材料には、以下のような特性が要求される。 1)使用時の熱影響による、型表面の軟化が少ないこ
と。 2)大割れに対する感受性が低いこと。 3)強度が高く、へたりが少ないこと。 4)耐ヒートチェック性に優れること。 5)焼入れ性がよく、型材内部まで靱性が高いこと。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来から使用されてい
る材料において、JIS−SKT4種では、大割れ感受
性が極めて高いものの、高温軟化抵抗性が低く、摩耗に
よる寿命で廃却あるいは再加工を行っている。また、数
回再加工し、型彫り面を下げていくと、焼入れ性が低い
ことから、型材中心部では硬さ低下を生じており、強度
不足による、へたり、割れなどが発生する。従って、型
寿命を一層向上させるためには、高温軟化抵抗性と焼入
れ性を大きく改善させる必要がある。一方、JIS−S
KD61,62種では、型材の強度が高い上、高温軟化
抵抗性も比較的優れているために、摩耗やへたりは改善
されるものの、大型材の場合には型材中心部の靱性が低
く、型底コーナー部からの大割れを生じる場合があり、
寿命向上のためには靱性の改善は不可欠である。さら
に、これらを改善した、特公昭54−26975号公報
や特公昭54−38570号公報で提案された材料も、
靱性や軟化抵抗性の点でかならずしも十分でない。
【0004】本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、特
に靱性と高温軟化抵抗性を改善した熱間工具鋼を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上述の問題点
を解決すべく従来の成分について多くの改良研究を重ね
た結果、靱性および高温軟化抵抗性を同時に向上させる
ためには、Cを可能なかぎり低目に抑えることが有効で
あること、さらに、Vは耐摩耗性に有効である反面、縞
状偏析を助長するためにあえて低目に制限し、このVの
効果を補うためにNbを少量添加すること、が耐摩耗性
を損なわずに靱性を向上させるために有効であることを
見出し、本発明を完成した。
【0006】即ち、本願の第1の発明に係る熱間工具鋼
は、重量%で、C :0.20〜0.45%、Si:
0.30%以下、Mn:0.5〜2.0%、Ni:0.
5〜2.0%、Cr:1.0〜4.0%、V :0.0
5〜0.20%未満、Nb:0.01〜0.15%、お
よび、Mo:0.2〜2.0%、W :0.4〜4.0
%、の1種または2種(2種の場合、1/2W+Mo:
0.2〜2.0%)を含有し、残部Feおよび不可避の
不純物からなることを特徴とする。
【0007】また、本願の第2の発明に係る熱間工具鋼
は、重量%で、C :0.20〜0.45%、Si:
0.30%以下、Mn:0.5〜2.0%、Ni:0.
5〜2.0%、Cr:1.0〜4.0%、V :0.0
5〜0.20%未満、Nb:0.01〜0.15%、C
o:0.2〜3.0%、および、Mo:0.2〜2.0
%、W :0.4〜4.0%、の1種または2種(2種
の場合、1/2W+Mo:0.2〜2.0%)を含有
し、残部Feおよび不可避の不純物からなることを特徴
とする。
【0008】さらに、本願の第3の発明に係る熱間工具
鋼は、重量%で、C :0.20〜0.45%、Si:
0.30%以下、Mn:0.5〜2.0%、Ni:0.
5〜2.0%、Cr:1.0〜4.0%、V :0.0
5〜0.20%未満、Nb:0.01〜0.15%、お
よび、Mo:0.2〜2.0%、W :0.4〜4.0
%、の1種または2種(2種の場合、1/2W+Mo:
0.2〜2.0%)を含有し、更に、S :0.005
%以下、P :0.020%以下、とし、残部Feおよ
び不可避の不純物からなることを特徴とする。
【0009】また、本願の第4の発明に係る熱間工具鋼
は、重量%で、C :0.20〜0.45%、Si:
0.30%以下、Mn:0.5〜2.0%、Ni:0.
5〜2.0%、Cr:1.0〜4.0%、V :0.0
5〜0.20%未満、Nb:0.01〜0.15%、C
o:0.2〜3.0%、および、Mo:0.2〜2.0
%、W :0.4〜4.0%、の1種または2種(2種
の場合、1/2W+Mo:0.2〜2.0%)を含有
し、更に、S :0.005%以下、P :0.020
%以下、とし、残部Feおよび不可避の不純物からなる
ことを特徴とする。
【0010】
【作用】次に本発明の化学成分の限定理由について述べ
る。 C:Cは焼入れ焼戻しにより、十分なマトリックス硬さ
を与えると共に、Cr,Mo,W,V,Nbなどと結合
して炭化物を形成し、高温強度、耐摩耗性を与える元素
である。しかしながら、0.45%を超えて多すぎると
ミクロ偏析を助長し巨大共晶炭化物を多く生成して、靱
性および高温強度を低下せしめるため、その上限を0.
45%とした。一方、0.2%未満では十分な硬さが得
られないのでその下限を0.20%とした。 Si:Siは0.3%を超えて多量に添加すると、熱伝
導性を悪くし、耐ヒートチェック性を阻害すると共にマ
トリックスの靱性も低下させるので、0.30%以下と
した。 Mn:Mnは、脱酸材として添加し鋼の清浄度を高める
と共に焼入れ性を向上させる元素で、少なくとも0.5
添加する必要がある。しかし、2.0%を超えて添加す
ると靱性が低下すると共に、被削性が劣化するので、上
限を2.0%とした。 Ni:Niは、焼入れ性を高めるのに、本発明において
非常に有効な成分であり、その効果を得るために、少な
くとも0.5%必要である。しかし、2.0%を超えて
添加すると、A1 変態点を低下させて耐熱性を劣化させ
ると共に、被削性も劣化させるので、上限を2.0%と
した。 Cr:Crは、Cと結合して硬質炭化物を形成し耐摩耗
性を向上させるとともに、焼入れ性を高める元素であ
る。そのためには1.0%以上が必要である。しかしな
がら、4.0%を超えて多量に添加するとCr炭化物の
凝集粗大化を招き、本発明鋼にとって重要な耐軟化抵抗
性を著しく阻害するため、Cr量を1.0〜4.0%と
した。 V:Vは固溶しにくい炭化物を形成し、耐摩耗性および
耐軟化性を高める元素であるが、ミクロ偏析(縞状偏
析)を助長する元素でもあり、本発明鋼において靱性の
点から過剰の添加は好ましくないため、上限を0.20
%未満とした。一方、0.05%未満では耐摩耗性向上
効果が得られないので、下限を0.05%とした。 Nb:Nbは、Vと同様に固溶しにくい炭化物を形成
し、耐摩耗性および耐軟化抵抗性を改善する元素であ
る。さらに、焼入れ加熱時にオーステナイト結晶粒の粗
大化を抑制し、靱性を向上させる。この効果はVより顕
著であり、少量の添加でより大きな効果が得られる。こ
のため本発明ではVの効果を補う目的でNbを積極的に
添加し、その量を0.01〜0.15%とした。 Mo,W:Mo及びWは、ともに微細な炭化物を形成
し、耐摩耗性や軟化抵抗性を改善する元素である。ただ
し、その効果はMoの方がWよりも2倍強く、同じ効果
を得るのにWはMoの2倍必要である。両元素はあまり
多く添加すると、巨大炭化物を生成したり、縞状偏析を
助長し、靱性や耐ヒートチェック性を低下させるので、
上限をMo当量(1/2W+Mo)で2.0%とした。
また、少ない過ぎると上記添加効果が得られないので、
下限をMo当量で0.2%とした。
【0011】Co:本願の第2および第4の発明鋼には
Coを添加する。Coは、高温での炭化物の凝集粗大化
を抑制し、特に耐軟化抵抗性に効果のある元素であり、
特に高温変形抵抗の高い高合金鋼などの鍛造用ダイなど
に用いて有効である。これらの効果を得るためには少な
くとも0.2%必要であり、3.0%を超えるとヒート
チェック性や靱性を低下させるので上限を3.0%とし
た。
【0012】S,P:本願の第3および第4の発明にお
いては、特に応力集中の厳しい複雑形状の大物金型の場
合における大割れを防止するために、S,Pを極低値に
制限して特に靱性を向上させた。Sは、MnS等を形成
し、これが熱間加工方向に延びることにより、特に横方
向の靱性を低下させる。0.005%を超えると、この
影響が現れるので、特に高い靱性を必要とする場合には
Sの量は0.005%以下に制限した。Pは、凝固時に
合金元素の偏析を助長し、熱間加工後の縞状偏析を多く
する。また、使用前の焼戻し処理時、および使用中の型
表面温度の上昇時にマトリックス粒界に偏析して靱性を
低下させる。この効果は0.02%を超えると顕著にな
るので、特に高い靱性を必要とする用途に対しては、
0.020%以下に制限した。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例により、詳細に説明す
る。 (実施例1)表1に示したA〜Mの13ヒートを100
kg真空誘導溶解炉にて出鋼し、平均径190mmの鋳
塊に鋳込み、これを径30mmに鍛伸して供試材とし、
各供試材の特性を試験した。
【0014】
【表1】
【0015】各特性試験方法を次に示す。 1)軟化抵抗試験は、径30mm×高さ30mmの各試
験片を焼入れ焼戻しによってHRC44にし、カンタル
炉で600°C×30時間保持後、空冷して試験片のD
/4部(半径の中心部)の硬さを測定し、軟化の程度を
評価した。 2)シャルピー衝撃試験は、JIS4号角10mm×長
さ55mm、Vノッチの試験片に対し、HRC44にな
るように焼入れ焼戻しして600°Cで試験を行った。 3)高温強度試験は、平行部径5mm、ゲージ長さ25
mmの試験片に対し、HRC44になるように焼入れ焼
戻しして600°Cで試験を行った。 4)ヒートチェック試験は、径20mm×高さ15mm
の試験片に対し、HRC44になるよう焼入れ焼戻し、
これをガスバーナーで600°Cに加熱し、30°Cの
水中に入れて冷却する加熱−冷却を500回繰り返し、
試験片端面10mm当たりの平均クラック長さ、および
最大クラック長さを測定し、評価を行った。
【0016】その試験結果を表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】表2に示す通り、本発明鋼(A〜H)は比
較鋼(I〜M)に比べ軟化抵抗性、靱性、高温強度、ヒ
ートチェック性の全ての特性において優れた鋼であるこ
とが明らかとなった。特に、大型用金型に多く用いられ
ている、SKT4(比較鋼I)と比較すると、本発明鋼
は靱性が同等以上であるにもかかわらず、耐軟化抵抗
性、高温強度、ヒートチェック性等の高温強度特性が極
めて高く、使用中の熱影響による、金型のだれ、摩耗、
へたりが極端に抑えられることを示している。
【0019】(実施例2)表1に示した本発明鋼Cを電
気炉にて出鋼し、幅400mm×高さ300mm×長さ
550mmのブロック材を製造し、HRC44に焼入れ
焼戻した。この材料の中心部の断面硬さ分布を同様に製
造したSKT4(比較鋼I)と比較して第1図に示し
た。第1図から、本発明鋼では焼入れ性が良く、中心部
まで十分に硬さが得られており、型彫面を再加工により
掘り下げて使用しても寿命の低下が少ないことが期待さ
れる。
【0020】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明鋼は、従来
鋼に比べ、使用中のヒートクラック、大割れ、あるいは
軟化による摩耗、へたりを著しく改善した高強度高靱性
の熱間工具鋼であり、焼入れ性も優れる点から特に大型
部品の鍛造に使用される大型金型に使用して、金型コス
トを下げることができる。更に、一般の熱間ハンマーや
プレス金型としても利用価値の広い金型材料であり、産
業上寄与するところは大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明鋼Cおよび比較鋼Iの実体焼入れ材の
断面硬さ分布を示す図である。
【符号の説明】
なし

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.20〜0.45%、 Si:0.30%以下、 Mn:0.5〜2.0%、 Ni:0.5〜2.0%、 Cr:1.0〜4.0%、 V :0.05〜0.20%未満、 Nb:0.01〜0.15%、および、 Mo:0.2〜2.0%、 W :0.4〜4.0%、 の1種または2種(2種の場合、1/2W+Mo:0.
    2〜2.0%)を含有し、残部Feおよび不可避の不純
    物からなることを特徴とする熱間工具鋼。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C :0.20〜0.45%、 Si:0.30%以下、 Mn:0.5〜2.0%、 Ni:0.5〜2.0%、 Cr:1.0〜4.0%、 V :0.05〜0.20%未満、 Nb:0.01〜0.15%、 Co:0.2〜3.0%、および、 Mo:0.2〜2.0%、 W :0.4〜4.0%、 の1種または2種(2種の場合、1/2W+Mo:0.
    2〜2.0%)を含有し、残部Feおよび不可避の不純
    物からなることを特徴とする熱間工具鋼。
  3. 【請求項3】 重量%で、 C :0.20〜0.45%、 Si:0.30%以下、 Mn:0.5〜2.0%、 Ni:0.5〜2.0%、 Cr:1.0〜4.0%、 V :0.05〜0.20%未満、 Nb:0.01〜0.15%、および、 Mo:0.2〜2.0%、 W :0.4〜4.0%、 の1種または2種(2種の場合、1/2W+Mo:0.
    2〜2.0%)を含有し、更に、 S :0.005%以下、 P :0.020%以下、 とし、残部Feおよび不可避の不純物からなることを特
    徴とする熱間工具鋼。
  4. 【請求項4】 重量%で、 C :0.20〜0.45%、 Si:0.30%以下、 Mn:0.5〜2.0%、 Ni:0.5〜2.0%、 Cr:1.0〜4.0%、 V :0.05〜0.20%未満、 Nb:0.01〜0.15%、 Co:0.2〜3.0%、および、 Mo:0.2〜2.0%、 W :0.4〜4.0%、 の1種または2種を(2種の場合、1/2W+Mo:
    0.2〜2.0%)含有し、更に、 S :0.005%以下、 P :0.020%以下、 とし、残部Feおよび不可避の不純物からなることを特
    徴とする熱間工具鋼。
JP31840791A 1991-11-05 1991-11-05 熱間工具鋼 Pending JPH0688163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31840791A JPH0688163A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 熱間工具鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31840791A JPH0688163A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 熱間工具鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0688163A true JPH0688163A (ja) 1994-03-29

Family

ID=18098810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31840791A Pending JPH0688163A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 熱間工具鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688163A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1087030A2 (en) * 1999-09-22 2001-03-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of producing tool steel and tool
EP1251187A1 (de) * 2001-04-17 2002-10-23 Edelstahlwerke Buderus Ag Werkzeugstahl für Kunststoffformen
JP2011042849A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Daido Steel Co Ltd 金型用鋼
EP3040438A1 (en) * 2013-08-27 2016-07-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High-strength steel, and crankshaft manufactured using said high-strength steel
JP2017061712A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 山陽特殊製鋼株式会社 優れた熱伝導率および靱性を有する熱間工具鋼
CN110195194A (zh) * 2018-11-08 2019-09-03 李岩 一种热作模具钢的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358040A (ja) * 1991-06-03 1992-12-11 Hitachi Metals Ltd 熱間工具鋼

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358040A (ja) * 1991-06-03 1992-12-11 Hitachi Metals Ltd 熱間工具鋼

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1087030A2 (en) * 1999-09-22 2001-03-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of producing tool steel and tool
EP1087030A3 (en) * 1999-09-22 2003-05-14 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of producing tool steel and tool
EP1251187A1 (de) * 2001-04-17 2002-10-23 Edelstahlwerke Buderus Ag Werkzeugstahl für Kunststoffformen
WO2002083965A1 (de) * 2001-04-17 2002-10-24 Edelstahlwerke Buderus Ag Werkzeugstahl für kunststofformen
JP2011042849A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Daido Steel Co Ltd 金型用鋼
EP3040438A1 (en) * 2013-08-27 2016-07-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High-strength steel, and crankshaft manufactured using said high-strength steel
EP3040438A4 (en) * 2013-08-27 2017-05-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High-strength steel, and crankshaft manufactured using said high-strength steel
JP2017061712A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 山陽特殊製鋼株式会社 優れた熱伝導率および靱性を有する熱間工具鋼
CN110195194A (zh) * 2018-11-08 2019-09-03 李岩 一种热作模具钢的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815946B2 (ja) 鋼の焼入方法
JP3535112B2 (ja) 耐溶損性・高温強度に優れた熱間工具鋼および該熱間工具鋼からなる高温用部材
JP2834654B2 (ja) 高靱性熱間工具鋼
JPH0688163A (ja) 熱間工具鋼
JPH05156350A (ja) 耐熱ガラス成形金型の製造方法
JP6913291B2 (ja) 熱間工具鋼および熱間工具
JP2953304B2 (ja) 薄板連続鋳造機用ロール外筒材
JP5061455B2 (ja) 水冷孔からの割れが抑制されたアルミニウムダイカスト用熱間工具鋼
JP3566162B2 (ja) 溶接性に優れた熱間工具鋼
JP4302480B2 (ja) 冷間加工性に優れた高硬度鋼
JPH06256897A (ja) 熱間鍛造金型用鋼
JP3833379B2 (ja) 被削性に優れた冷間工具鋼
JPH1161362A (ja) 熱間加工用工具鋼
JP2602903B2 (ja) 温間および熱間加工用工具鋼
JP2662291B2 (ja) 熱間プレス工具用鋼
JPH0718378A (ja) 熱間金型用鋼
JP2784128B2 (ja) 析出硬化型熱間工具鋼
JPH08269625A (ja) 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼
TW202321480A (zh) 高溫強度及韌性優良的熱加工工具鋼
JP3009714B2 (ja) 熱間プレス工具用鋼
JP2001049394A (ja) 溶接性及び被削性に優れた工具鋼ならびにそれを用いた金型
JP3090280B2 (ja) 熱間プレス工具用鋼
JP2538905B2 (ja) 高温強度・靭性に優れた遠心鋳造金型用鋼材
JP2678536B2 (ja) 冷間工具鋼
JPH1017987A (ja) 高温強度及び破壊靭性に優れた熱間工具鋼