[go: up one dir, main page]

JPH0687807A - 多環式染料の製法及びそのための中間体 - Google Patents

多環式染料の製法及びそのための中間体

Info

Publication number
JPH0687807A
JPH0687807A JP5143398A JP14339893A JPH0687807A JP H0687807 A JPH0687807 A JP H0687807A JP 5143398 A JP5143398 A JP 5143398A JP 14339893 A JP14339893 A JP 14339893A JP H0687807 A JPH0687807 A JP H0687807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
alkyl
formula
methylphenyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5143398A
Other languages
English (en)
Inventor
Nigel Hall
ホール ナイジェル
Michael C H Standen
チャールズ ヘンリー スタンデン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Zeneca Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeneca Ltd filed Critical Zeneca Ltd
Publication of JPH0687807A publication Critical patent/JPH0687807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/40Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/42Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with carboxyl groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 多環式染料の製法。 【構成】 一般式2の化合物と一般式3のベンゾフラノ
ンとを反応させて一般式1の多環式染料を製造する。 〔式1でR,R,Rは−H又はアルキル;R
アルキル;かつ環AはR,R及びRのうちの1つ
以上が−Hであるという条件で、非置換か又は置換基1
〜3個により置換されている;RとRはアルキルで
あるか;又はR及びRは結合しているN原子と一緒
になってヘテロ環を形成する〕 【効果】 本多環式染料は、合成繊維、例えばポリエス
テルの着色に有用であり、青から濃紺の色合いを与え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多環式染料の製法及び
その方法で使用される新規中間体に関する。
【0002】
【発明の構成】本発明により、式(1):
【0003】
【化5】
【0004】[式中、R1及びR2は、各々独立して、−
H又はアルキルであり;R3は、アルキルであり;R
4は、−H又はアルキルであり;かつ環Aは、R1、R2
及びR4のうちの少なくとも1つが−Hであるという条
件で、非置換であるか又は置換基1〜3個により置換さ
れている]の多環式染料の製法が提供され、これは、式
(2):
【0005】
【化6】
【0006】[式中、R1、R2、R3及びR4は、前記の
ものを表わし;R5及びR6は、各々独立して、アルキル
であるか;又はR5及びR6は、これらが結合しているN
原子と一緒になってヘテロ環を形成する]の化合物と式
(3):
【0007】
【化7】
【0008】[式中、環Aは、前記のものを表わす]の
ベンゾフラノンとを反応させることよりなる。
【0009】R1、R2、R3、R4、R5又はR6により表
わされる基の任意の1個がアルキルである場合には、そ
れは有利に炭素原子1〜10個、更に有利に1〜6個、
特に1〜4個を有する。R1〜R6により表わされるアル
キル基は、直鎖又は分枝鎖のアルキル基であってよく、
かつフェニル、ハロゲン、例えば−Cl、−F及び−B
r、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アルコキシアル
コキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、
アルコキシアルコキシカルボニル、アルキルカルボニル
オキシ及びアルキルカルボニルアミノから選択された置
換基により置換されていてよく、ここで、各々のアルキ
ルは、有利にC1〜C4−アルキルであり、かつ各々のア
ルコキシは有利にC1〜C4−アルコキシである。
【0010】R5及びR6が、これらが結合しているN原
子と一緒になってヘテロ環を形成する場合は、ヘテロ環
という語は、少なくとも1個のヘテロ原子、即ち非炭素
原子を環中に有する飽和又は部分的に不飽和の環、有利
にモルホリン又はピペリジンを意味する。
【0011】環Aが置換基を有する場合、これらは、有
利に第4位又は第3位及び第4位又は第3位、第4位及
び第5位にある。環Aのために好適な置換基は、R1
6により表わされるアルキル基のための任意の前記置
換基から独立して選択してよく、有利にC1〜C4−アル
キル、C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜C4
アルキルカルボニルアミノ及びハロゲンから、特にC1
〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ及びヒドロキ
シから選択してよい。
【0012】本発明による方法は、液体媒体、有利に酸
性媒体、更に有利に酸性有機媒体、特にアルキルスルホ
ン酸、例えばメタンスルホン酸、又は脂肪族カルボン
酸、例えばエタン酸、プロパン酸又はブタン酸(これら
は、任意に他の酸、例えば硫酸を含有する)、又は有機
液体、有利に炭化水素、例えば、酸、有利にアルキルス
ルホン酸、例えばメタンスルホン酸、アルキルカルボン
酸、例えばエタン酸又はアリールスルホン酸、例えばト
ルエンスルホン酸を含有するトルエン又はハロゲン化炭
化水素、例えばクロロベンゼン中で反応物を撹拌するこ
とにより実施することができる。この方法は、有利に、
温度0〜150℃、更に有利に10〜100℃、特に1
5〜75℃で実施される。反応が実質上完了したら(薄
層クロマトグラフィのような技術を用いて、出発物質の
消失により判断する)生成物を任意の都合の良い方法
で、例えば生成物を水の添加により反応混合物から沈殿
させ、濾過により集めて単離することができる。
【0013】本発明の他の特徴により、R1、R2
3、R4、R5及びR6が前記のものである式(2)の化
合物が提供される。
【0014】式(2)の化合物を、式(4):
【0015】
【化8】
【0016】[式中、R1、R2、R3及びR4は、前記の
ものを表わす]のアニリンとグリオキシル酸及び式
(5):
【0017】
【化9】
【0018】[式中、R5及びR6は、前記のものを表わ
す]の化合物とを反応させて製造することができる。
【0019】この方法は、液体媒体、有利に有機液体、
更に有利にアルカノール、例えばメタノール又はエタノ
ール、炭化水素、例えばトルエン又はハロゲン化炭化水
素、例えばクロロベンゼン中で、反応物の混合物を加熱
することにより実施することができる。グリオキシル酸
は、有利に選択された液体媒体中にとける。この方法
は、温度0〜120℃、更に有利に10〜100℃、特
に15〜75℃で実施するのが有利である。反応が実質
的に終了したら(液体クロマトグラフィーのような技術
を用いて、出発物質の消滅により判定する)、生成物を
反応混合物から濾過により単離することができる。
【0020】多環式染料は、合成繊維、例えばポリエス
テルの着色に有用であり、合成繊維に青から濃紺の色合
いを与える。
【0021】
【実施例】本発明を次の例により詳説するが、例中の
「部」及び「%」は、他に指示がなければ、すべて「重
量部」及び「重量%」である。
【0022】例1 氷浴中で撹拌しながら、メタノール(30部)中のグリ
オキシル酸一水化物(5部)の溶液にモルホリン(4.
7部)を添加した。周囲温度に冷却後、2−エチル−6
−メチルアニリン(7.3部)を添加し、混合物を還流
下に3時間撹拌した。周囲温度まで冷却後に、生成物を
濾過により単離し、メタノールで洗浄し、乾燥させる
と、1−モルホリノ−1−[4−アミノ−3−エチル−
5−メチルフェニル]−酢酸(融点:245℃ 分解;
8.8部、58%)が得られた。
【0023】例2 氷浴中で撹拌しながら、メタノール(30部)中のグリ
オキシル酸一水化物(5部)の溶液にピペリジン(4.
6部)を添加した。周囲温度に冷却後、2−エチル−6
−メチルアニリン(7.3部)を添加し、混合物を還流
下に16時間撹拌した。周囲温度まで冷却後に、反応混
合物を水蒸気蒸留して、過剰の反応物を除去し、かつ蒸
発させて乾燥させると、1−ピペリジノ−1−[4−ア
ミノ−3−エチル−5−メチルフェニル]−酢酸(2.
3部、15%)が得られた。
【0024】例3 1−モルホリノ−1−[4−アミノ−3−エチル−5−
メチルフェニル]−酢酸(2部)、5−ヒドロキシ−2
−オキソ−3−フェニル−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン(1.3部)及び氷酢酸(10部)の混合物を還流下
に1時間撹拌した。メタノール(20部)を添加し、混
合物を周囲温度で18時間撹拌した。生成物を濾過によ
り単離し、水で洗浄し、50℃で乾燥させると、3−フ
ェニル−7−[4−アミノ−3−エチル−5−メチルフ
ェニル]−2,6−ジオキソ−2,6−ジヒドロベンゾ
[1:2−b,4:5−b’]−ジフラン(λmax=5
80nm(CH2Cl2);0.28部、13%)が得ら
れた。
【0025】例4 5−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェニル−2,3−
ジヒドロベンゾフラン(1.3部)の代わりに5−ヒド
ロキシ−2−オキソ−3−(4−n−プロポキシフェニ
ル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン(1.3部)を使
用する以外は例3の方法を繰り返して、3−(4−n−
プロポキシフェニル)−7−[4−アミノ−3−エチル
−5−メチルフェニル]−2,6−ジオキソ−2,6−
ジヒドロベンゾ[1:2−b,4:5−b’]−ジフラ
ン(λmax=586nm(CH2Cl2);0.4部)が
得られた。
【0026】例5 5−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェニル−2,3−
ジヒドロベンゾフラン(1.3部)の代わりに5−ヒド
ロキシ−2−オキソ−3−(4−メチルフェニル)−
2,3−ジヒドロベンゾフラン(1.3部)を使用する
以外は例3の方法を繰り返して、3−(4−メチルフェ
ニル)−7−[4−アミノ−3−エチル−5−メチルフ
ェニル]−2,6−ジオキソ−2,6−ジヒドロベンゾ
[1:2−b,4:5−b’]−ジフラン(λmax=5
81nm(CH2Cl2);0.3部)が得られた。
【0027】例6 5−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェニル−2,3−
ジヒドロベンゾフラン(1.3部)の代わりに5−ヒド
ロキシ−2−オキソ−3−(4−アセチルアミノフェニ
ル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン(1.5部)を使
用する以外は例3の方法を繰り返して、3−(4−アセ
チルアミノフェニル)−7−[4−アミノ−3−エチル
−5−メチルフェニル]−2,6−ジオキソ−2,6−
ジヒドロベンゾ[1:2−b,4:5−b’]−ジフラ
ン(λmax=576nm(CH2Cl2);0.4部)が
得られた。
【0028】例7 5−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェニル−2,3−
ジヒドロベンゾフラン(1.3部)の代わりに5−ヒド
ロキシ−2−オキソ−3−(4−クロロフェニル)−
2,3−ジヒドロベンゾフラン(1.4部)を使用する
以外は例3の方法を繰り返して、3−(4−n−クロロ
フェニル)−7−[4−アミノ−3−エチル−5−メチ
ルフェニル]−2,6−ジオキソ−2,6−ジヒドロベ
ンゾ[1:2−b,4:5−b’]−ジフラン(λmax
=578nm(CH2Cl2);0.3部)が得られた。
【0029】例8 5−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェニル−2,3−
ジヒドロベンゾフラン(1.3部)の代わりに5−ヒド
ロキシ−2−オキソ−3−(4−ヒドロキシフェニル)
−2,3−ジヒドロベンゾフラン(1.3部)を使用す
る以外は例3の方法を繰り返して、3−(4−ヒドロキ
シフェニル)−7−[4−アミノ−3−エチル−5−メ
チルフェニル]−2,6−ジオキソ−2,6−ジヒドロ
ベンゾ[1:2−b,4:5−b’]−ジフラン(λ
max=582nm(CH2Cl2);0.2部)が得られ
た。
【0030】例9 5−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェニル−2,3−
ジヒドロベンゾフラン(1.3部)の代わりに5−ヒド
ロキシ−2−オキソ−3−(3−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン(1.5
部)を使用する以外は例3の方法を繰り返して、3−
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−7−(4−
アミノ−3−エチル−5−メチルフェニル)−2,6−
ジオキソ−2,6−ジヒドロベンゾ[1:2−b,4:
5−b’]−ジフラン(λmax=585nm(CH2Cl
2);0.4部)が得られた。
【0031】例10 ピペリジン(4.6部)の代わりにジメチルアミン
(2.5部)を使用する以外は例2の方法を繰り返し
て、1−ジメチルアミノ−1−(4−アミノ−3−エチ
ル−5−メチルフェニル)−酢酸(1.9部)が得られ
た。
【0032】例11 ピペリジン(4.6部)の代わりにジエチルアミン
(4.0部)を使用する以外は例2の方法を繰り返し
て、1−ジエチルアミノ−1−(4−アミノ−3−エチ
ル−5−メチルフェニル)−酢酸(1.4部)が得られ
た。
【0033】例12 ピペリジン(4.6部)の代わりにジブチルアミン
(7.0部)を使用する以外は例2の方法を繰り返し
て、1−ジブチルアミノ−1−(4−アミノ−3−エチ
ル−5−メチルフェニル)−酢酸(2.1部)が得られ
た。
【0034】例13 ピペリジン(4.6部)の代わりに4−メチルピペリジ
ン(5.4部)を使用する以外は例2の方法を繰り返し
て、1−(4−メチルピペリジノ)−1−(4−アミノ
−3−エチル−5−メチルフェニル)−酢酸(1.4
部)が得られた。
【0035】例14 1−モルホリノ−1−(4−アミノ−3−エチル−5−
メチルフェニル)−酢酸(2部)の代わりに1−ピペリ
ジノ−1−(4−アミノ−3−エチル−5−メチルフェ
ニル)−酢酸(2部)を使用する以外は例3の方法を繰
り返して、3−フェニル−7−(4−アミノ−3−エチ
ル−5−メチルフェニル)−2,6−ジオキソ−2,6
−ジヒドロベンゾ[1:2−b,4:5−b’]−ジフ
ラン(λmax=580nm(CH2Cl2);0.35
部)が得られた。
【0036】例15 1−モルホリノ−1−(4−アミノ−3−エチル−5−
メチルフェニル)−酢酸(2部)の代わりに1−ジメチ
ルアミノ−1−(4−アミノ−3−エチル−5−メチル
フェニル)−酢酸(1.9部)を使用する以外は例3の
方法を繰り返して、3−フェニル−7−(4−アミノ−
3−エチル−5−メチルフェニル)−2,6−ジオキソ
−2,6−ジヒドロベンゾ[1:2−b,4:5−
b’]−ジフラン(λmax=580nm(CH2
2);0.25部)が得られた。
【0037】例16 2−エチル−6−メチルアニリン(7.3部)の代わり
に2,6−ジメチルアニリン(6.5部)を使用する以
外は例1の方法を繰り返して、1−モルホリノ−1−
(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−酢酸
(8.1部)が得られた。
【0038】例17 2−エチル−6−メチルアニリン(7.3部)の代わり
に2−ブチル−6−メチルアニリン(8.8部)を使用
する以外は例1の方法を繰り返して、1−モルホリノ−
1−(4−アミノ−3−ブチル−5−メチルフェニル)
−酢酸(9.3部)が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 [式中、R1及びR2は、各々独立して、−H又はアルキ
    ルであり;R3は、アルキルであり;R4は、−H又はア
    ルキルであり;かつ環Aは、R1、R2及びR4のうちの
    少なくとも1つが−Hであるという条件で、非置換であ
    るか又は置換基1〜3個により置換されている]の多環
    式染料の製法において、式(2): 【化2】 [式中、R1、R2、R3及びR4は、前記のものを表わ
    し;R5及びR6は、各々独立して、アルキルであるか;
    又はR5及びR6は、これらが結合しているN原子と一緒
    になってヘテロ環を形成する]の化合物と式(3): 【化3】 : [式中、環Aは、前記のものを表わす]のベンゾフラノ
    ンとを反応させることを特徴とする、多環式染料の製
    法。
  2. 【請求項2】 式(2): 【化4】 [式中、R1及びR2は、各々独立して、−H又はアルキ
    ルであり;R3は、アルキルであり;R4は、−H又はア
    ルキルであり;R5及びR6は、各々独立して、アルキル
    であるか;又はR5及びR6は、これらが結合しているN
    原子と一緒になってヘテロ環を形成する]の化合物。
JP5143398A 1992-06-15 1993-06-15 多環式染料の製法及びそのための中間体 Pending JPH0687807A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929212629A GB9212629D0 (en) 1992-06-15 1992-06-15 Preparation of polycyclic dyes
GB9212629.1 1992-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687807A true JPH0687807A (ja) 1994-03-29

Family

ID=10717086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5143398A Pending JPH0687807A (ja) 1992-06-15 1993-06-15 多環式染料の製法及びそのための中間体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5362888A (ja)
EP (1) EP0575056B1 (ja)
JP (1) JPH0687807A (ja)
DE (1) DE69313933T2 (ja)
GB (2) GB9212629D0 (ja)
TW (1) TW297038B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006060082A1 (en) * 2004-10-22 2006-06-08 THE GOVERNMENT OF THE U.S.A. as represented by THE SEC., DEPT. OF HEALTH & HUMAN SERVICES, NATIONAL INSTITUTES OF HEALTH Tricyclic compounds, preparation thereof and use thereof as cholinesterase activity inhibitors
CN102924961B (zh) * 2012-11-20 2014-03-26 江苏德旺化工工业有限公司 一种分散红的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2103231A (en) * 1981-07-27 1983-02-16 Ici Plc Dyestuffs comprising two 5- membered heterocyclic nuclei fused to a central cyclohexa-1,4-diene nucleus
GB8429170D0 (en) * 1984-11-19 1984-12-27 Ici Plc Hetero-polycyclic aromatic compound
GB8823158D0 (en) * 1988-10-03 1988-11-09 Ici Plc Polycyclic dyes
GB9007838D0 (en) * 1990-04-06 1990-06-06 Ici Plc Polycyclic dyes
DE69124986T2 (de) * 1991-01-08 1997-06-26 Basf Ag Polycyclische Farbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
US5362888A (en) 1994-11-08
DE69313933T2 (de) 1998-03-19
EP0575056A1 (en) 1993-12-22
TW297038B (ja) 1997-02-01
GB9212629D0 (en) 1992-07-29
GB9310490D0 (en) 1993-07-07
EP0575056B1 (en) 1997-09-17
DE69313933D1 (de) 1997-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002840B1 (ko) 복소-다환식 방향족 화합물의 제조방법
CN108727316B (zh) 一种苯并呋喃-2-酮类化合物及其制备方法与应用
Lončarić et al. An extensive study of coumarin synthesis via Knoevenagel condensation in choline chloride based deep eutectic solvents
CA2450013A1 (en) Method of mycophenolate mofetil preparation
JPH0212989B2 (ja)
JP3187837B2 (ja) 化合物
JPH0687807A (ja) 多環式染料の製法及びそのための中間体
SU1138027A3 (ru) Способ получени замещенных ауронов
KR950010595B1 (ko) 복소다환식 방향족 화합물
US5374724A (en) Process for the preparation of substituted acetic acids
Tomita The Antibacterial Properties of Compounds Containing the Tricarbonyl-methane Group. V The Syntheses of 3-Acyl-2, 4-dihydroxyquinolines and of the Related Compounds, with respect to their Antibacterial Properties
JP5130521B2 (ja) 複素多環系フェナジン化合物
US4988822A (en) Intermediates for preparing 5-aroyl-1,2-dihydro-3H-pyrrolo(1,2-A)pyrrole-1,1-dicarboxylates
JP3359686B2 (ja) 多環式染料の製法
JPH06128499A (ja) 多環式染料
JP2002294094A (ja) シアニン色素
Sun et al. Photochromism of fulgides and stereoelectronic factors: Synthesis of (E)‐4 (3)‐adamantyhdene‐(5)‐dicyanomethylene‐3 (4)‐[1‐(2, 5‐dimethylfuryl) ethylidene] tetrahydrofuran‐2‐one 4 and 4a and (E)‐4‐adamantylidene‐3‐[2, 6‐dimethyl‐3, 5‐bis (p‐diethyl‐aminostyryl) benzylidene] tetrahydrofuran‐2, 5‐dione 10
JPH06184109A (ja) スクアリリウム系化合物
JPH0665516A (ja) 多環式染料
US5304659A (en) Preparation of polycyclic dyes
JPS60152567A (ja) ヘテロー多環状芳香族化合物及びその製造法
JPS60226555A (ja) ブタジエン系化合物
Krutošíková et al. Substituted 4-Benzylfuro [3, 2-b] pyrroles
US5177244A (en) Process and intermediates to 2,2-dimethyl-2,3-dihydrobenzofuran-7-carboxylic acids
SU462335A3 (ru) Способ получени гетероциклических соединений