JPH0685030B2 - コンタクトレンズ材料 - Google Patents
コンタクトレンズ材料Info
- Publication number
- JPH0685030B2 JPH0685030B2 JP272086A JP272086A JPH0685030B2 JP H0685030 B2 JPH0685030 B2 JP H0685030B2 JP 272086 A JP272086 A JP 272086A JP 272086 A JP272086 A JP 272086A JP H0685030 B2 JPH0685030 B2 JP H0685030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact lens
- oxygen permeability
- fumarate
- bis
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title description 18
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Natural products OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 claims description 10
- -1 fumaric acid diester Chemical class 0.000 claims description 10
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- UTOVMEACOLCUCK-SNAWJCMRSA-N (e)-4-butoxy-4-oxobut-2-enoic acid Chemical group CCCCOC(=O)\C=C\C(O)=O UTOVMEACOLCUCK-SNAWJCMRSA-N 0.000 claims description 8
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 claims description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 30
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 30
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 27
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 5
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 5
- PBTFWLWNVIYIIR-QURGRASLSA-N bis[3-tris(trimethylsilyloxy)silylpropyl] (e)-but-2-enedioate Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](O[Si](C)(C)C)(O[Si](C)(C)C)CCCOC(=O)\C=C\C(=O)OCCC[Si](O[Si](C)(C)C)(O[Si](C)(C)C)O[Si](C)(C)C PBTFWLWNVIYIIR-QURGRASLSA-N 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNVRRHSXBLFLIG-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)(O)C=C HNVRRHSXBLFLIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 208000028006 Corneal injury Diseases 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- KZTDZFZLDVZRCF-OWOJBTEDSA-N bis(2,2,2-trifluoroethyl) (e)-but-2-enedioate Chemical compound FC(F)(F)COC(=O)\C=C\C(=O)OCC(F)(F)F KZTDZFZLDVZRCF-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- OUVOOMOWBIPJAH-MDZDMXLPSA-N bis(3-trimethylsilylpropyl) (e)-but-2-enedioate Chemical compound C[Si](C)(C)CCCOC(=O)\C=C\C(=O)OCCC[Si](C)(C)C OUVOOMOWBIPJAH-MDZDMXLPSA-N 0.000 description 1
- ZPOLOEWJWXZUSP-AATRIKPKSA-N bis(prop-2-enyl) (e)-but-2-enedioate Chemical compound C=CCOC(=O)\C=C\C(=O)OCC=C ZPOLOEWJWXZUSP-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- MYBYPQRGXRLBDW-BUHFOSPRSA-N bis[3-[dimethyl(trimethylsilyloxy)silyl]propyl] (e)-but-2-enedioate Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)CCCOC(=O)\C=C\C(=O)OCCC[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C MYBYPQRGXRLBDW-BUHFOSPRSA-N 0.000 description 1
- AXMKJGGTMZNIQE-VAWYXSNFSA-N bis[[dimethyl(trimethylsilyloxy)silyl]methyl] (e)-but-2-enedioate Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)COC(=O)\C=C\C(=O)OC[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C AXMKJGGTMZNIQE-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl prop-2-enoate Chemical compound C=CCOC(=O)C=C QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規なコンタクトレンズ材料に関する。さらに
詳しくは、高酸素透過性を有するコンタクトレンズ材料
に関する。
詳しくは、高酸素透過性を有するコンタクトレンズ材料
に関する。
[従来の技術およびその問題点] 従来よりコンタクトレンズ材料には主としてガラス材料
が用いられているが、今日では、ガラス材料よりも優れ
た切削加工性および弾力性を有し、軽量であるポリメチ
ルメタクリレートからなるコンタクトレンズ材料が用い
られている。
が用いられているが、今日では、ガラス材料よりも優れ
た切削加工性および弾力性を有し、軽量であるポリメチ
ルメタクリレートからなるコンタクトレンズ材料が用い
られている。
しかしながら、ポリメチルメタクリレートからなるコン
タクトレンズ材料は酸素透過性が小さいので、えられた
コンタクトレンズを長時間装用したばあい、角膜組織の
代謝障害をおこすという問題がある。
タクトレンズ材料は酸素透過性が小さいので、えられた
コンタクトレンズを長時間装用したばあい、角膜組織の
代謝障害をおこすという問題がある。
そこで近年、ポリメチルメタクリレートに代わりうる優
れた酸素透過性を有するコンタクトレンズ材料の研究、
開発がなされており、たとえばポリジメチルシロキサン
などのシリコーンラバーを主体とするもの、(ポリ)オ
ルガノシロキサンにビニル重合基を導入し、ついで他の
ビニルモノマーと重合せしめたものなどがえられてい
る。
れた酸素透過性を有するコンタクトレンズ材料の研究、
開発がなされており、たとえばポリジメチルシロキサン
などのシリコーンラバーを主体とするもの、(ポリ)オ
ルガノシロキサンにビニル重合基を導入し、ついで他の
ビニルモノマーと重合せしめたものなどがえられてい
る。
ポリジメチルシロキサンなどのシリコーンラバーを主体
としたコンタクトレンズ材料は優れた酸素透過性を有す
るが、撥水性を呈するので、通常放電処理などを施して
用いられている。
としたコンタクトレンズ材料は優れた酸素透過性を有す
るが、撥水性を呈するので、通常放電処理などを施して
用いられている。
しかしながら上記のような親水化処理を施しても、使用
しているうちに親水性が低下し、かつその材料は柔軟で
あるため、眼に対し、吸着するという現象がみられ、角
膜障害を引きおこすという問題がある。
しているうちに親水性が低下し、かつその材料は柔軟で
あるため、眼に対し、吸着するという現象がみられ、角
膜障害を引きおこすという問題がある。
(ポリ)オルガノシロキサンにビニル重合基を導入し、
他のビニルモノマーと重合せしめたものは、酸素透過性
は主としてオルガノシロキサン部位に由来しているた
め、シリコーンラバーよりも酸素透過性が小さいもの
の、硬度が高くて透明なアクリル樹脂の酸素透過性を向
上せしめ、コンタクトレンズとして装用した際の角膜で
の酸素吸収を助け、酸素不足に基づく角膜機能の低下を
防止することが可能である。
他のビニルモノマーと重合せしめたものは、酸素透過性
は主としてオルガノシロキサン部位に由来しているた
め、シリコーンラバーよりも酸素透過性が小さいもの
の、硬度が高くて透明なアクリル樹脂の酸素透過性を向
上せしめ、コンタクトレンズとして装用した際の角膜で
の酸素吸収を助け、酸素不足に基づく角膜機能の低下を
防止することが可能である。
しかし、(ポリ)オルガノシロキサンにビニル重合基を
導入したものをアクリルモノマーと共重合せしめ、コン
タクトレンズに充分な酸素透過性を付与するためには、
該モノマーを多量に添加しなければならない。その結
果、えられる共重合体は、コンタクトレンズ製造時の機
械加工性が劣り、かつレンズの強靭性も劣るという問題
を有している。一方、レンズ製造時の機械加工に耐えう
る硬度を維持するためには、(ポリ)オルガノシロキサ
ンにビニル重合基を導入したものを多量に添加すること
はできず、その範囲の添加量では連続装用するのに充分
な酸素透過性を有するコンタクトレンズ材料がえられな
い。
導入したものをアクリルモノマーと共重合せしめ、コン
タクトレンズに充分な酸素透過性を付与するためには、
該モノマーを多量に添加しなければならない。その結
果、えられる共重合体は、コンタクトレンズ製造時の機
械加工性が劣り、かつレンズの強靭性も劣るという問題
を有している。一方、レンズ製造時の機械加工に耐えう
る硬度を維持するためには、(ポリ)オルガノシロキサ
ンにビニル重合基を導入したものを多量に添加すること
はできず、その範囲の添加量では連続装用するのに充分
な酸素透過性を有するコンタクトレンズ材料がえられな
い。
[発明が解決しようとする問題点] そこで本発明者らは、叙上のごとき従来技術の問題点を
解消し、硬質コンタクトレンズとして望ましい硬度およ
び硬質性を具備し、脆性においても改善された材質から
なる硬質コンタクトレンズであって、従来の酸素透過性
硬質コンタクトレンズにくらべてさらに高い酸素透過性
を有する硬質コンタクトレンズを開発すべく鋭意研究を
重ねた結果、ジターシャリーブチルフマレートとビス
(シリコン含有アルキル)フマレートを必須モノマー成
分とする共重合体を用いたばあい、優れた酸素透過性を
示し、しかも適度な機械的強度を有するコンタクトレン
ズ材料がえられるという事実を見出し、本発明を完成す
るに至った。
解消し、硬質コンタクトレンズとして望ましい硬度およ
び硬質性を具備し、脆性においても改善された材質から
なる硬質コンタクトレンズであって、従来の酸素透過性
硬質コンタクトレンズにくらべてさらに高い酸素透過性
を有する硬質コンタクトレンズを開発すべく鋭意研究を
重ねた結果、ジターシャリーブチルフマレートとビス
(シリコン含有アルキル)フマレートを必須モノマー成
分とする共重合体を用いたばあい、優れた酸素透過性を
示し、しかも適度な機械的強度を有するコンタクトレン
ズ材料がえられるという事実を見出し、本発明を完成す
るに至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち本発明は式(I): で表わされるジターシャリーブチルフマレートと一般式
(II): (式中、mおよびnは1または3;R1、R2、R3、R4、R5お
よびR6はメチル基または を示す)で表わされるフマル酸ジエステルとを必須成分
とする共重合体からなるコンタクトレンズ材料に関す
る。
(II): (式中、mおよびnは1または3;R1、R2、R3、R4、R5お
よびR6はメチル基または を示す)で表わされるフマル酸ジエステルとを必須成分
とする共重合体からなるコンタクトレンズ材料に関す
る。
[実施例] 本発明において使用される式(I): で示されるジターシャリーブチルフマレート(以下、Dt
BFという)はフマレート系の化合物のなかでもきわめて
単独重合しやすいモノマーであり、そのホモポリマーは
ある程度の酸素透過性を呈するが、きわめて硬くて脆
い。
BFという)はフマレート系の化合物のなかでもきわめて
単独重合しやすいモノマーであり、そのホモポリマーは
ある程度の酸素透過性を呈するが、きわめて硬くて脆
い。
一方、一般式(II): (式中、mおよびnは1または3;R1、R2、R3、R4、R5お
よびR6はメチル基または を示す)で表わされるフマル酸ジエステル(以下、DSiA
Fという)は実質的に単独重合しないが、容易にDtBFと
共重合し、優れた酸素透過性とともに透明性および適度
な機械的強度を有するコンタクトレンズ材料をうるため
の成分である。
よびR6はメチル基または を示す)で表わされるフマル酸ジエステル(以下、DSiA
Fという)は実質的に単独重合しないが、容易にDtBFと
共重合し、優れた酸素透過性とともに透明性および適度
な機械的強度を有するコンタクトレンズ材料をうるため
の成分である。
前記DSiAFとしてはたとえばビス(3−(トリメチルシ
リル)プロピル)フマレート、ビス(3−(ペンタメチ
ルジシロキサニル)プロピル)フマレート、ビス(3−
(1,3,3,3−テトラメチル−1−(トリメチルシリル)
オキシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレート、ビス
(3−(3,3,3−トリメチル−1,1−ビス((トリメチル
シリル)オキシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレー
ト、(3−(トリメチルシリル)プロピル)(3−(ペ
ンタメチルジシロキサニル)プロピル)フマレート、ビ
ス((ペンタメチルジシロキサニル)メチル)フマレー
トなどがあげられ、これらのなかから1種または2種以
上をモノマー全量100モル部に対して5〜50モル部、好
ましくは20〜50モル部となるように調整して用いる。該
使用量が5モル部未満のばあいは酸素透過性が低下し、
また50モル部をこえるばあいDSiAFは実質的に単独重合
しないので、モノマーとして残存する結果、重合度や重
合率が低下する。また、重合速度の点から一般式(II)
中のmおよびnがともに3であるDSiAFが好ましく用い
られる。
リル)プロピル)フマレート、ビス(3−(ペンタメチ
ルジシロキサニル)プロピル)フマレート、ビス(3−
(1,3,3,3−テトラメチル−1−(トリメチルシリル)
オキシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレート、ビス
(3−(3,3,3−トリメチル−1,1−ビス((トリメチル
シリル)オキシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレー
ト、(3−(トリメチルシリル)プロピル)(3−(ペ
ンタメチルジシロキサニル)プロピル)フマレート、ビ
ス((ペンタメチルジシロキサニル)メチル)フマレー
トなどがあげられ、これらのなかから1種または2種以
上をモノマー全量100モル部に対して5〜50モル部、好
ましくは20〜50モル部となるように調整して用いる。該
使用量が5モル部未満のばあいは酸素透過性が低下し、
また50モル部をこえるばあいDSiAFは実質的に単独重合
しないので、モノマーとして残存する結果、重合度や重
合率が低下する。また、重合速度の点から一般式(II)
中のmおよびnがともに3であるDSiAFが好ましく用い
られる。
また前記以外のフマル酸ジエステルを添加して共重合さ
せることも可能であり、たとえばビス(トリフルオロエ
チル)フマレートなどが好適に用いられるが、該使用量
はモノマー全量100モル部に対して0〜45モル部、なか
んづく0〜30モル部であるのが好ましい。かかる使用量
は45モル部をこえると生成ポリマーの透明性が失なわ
れ、かつ該モノマーは実質的に単独重合しないので、モ
ノマーとして残存する結果、重合度や重合率が低下す
る。
せることも可能であり、たとえばビス(トリフルオロエ
チル)フマレートなどが好適に用いられるが、該使用量
はモノマー全量100モル部に対して0〜45モル部、なか
んづく0〜30モル部であるのが好ましい。かかる使用量
は45モル部をこえると生成ポリマーの透明性が失なわ
れ、かつ該モノマーは実質的に単独重合しないので、モ
ノマーとして残存する結果、重合度や重合率が低下す
る。
本発明にかかわる共重合体においては、上記のようなフ
マル酸ジエステルに加えてさらに種々のモノマーを共重
合成分として使用し、共重合体の性状を種々の目的に対
応して変性させることができる。
マル酸ジエステルに加えてさらに種々のモノマーを共重
合成分として使用し、共重合体の性状を種々の目的に対
応して変性させることができる。
コンタクトレンズのサイズやパワー(度数)といった規
格や形状を安定させ、また耐薬品性を向上させるという
目的に対しては、架橋性モノマーが有効である。かかる
架橋性モノマーの具体例としては、ジアリルフマレー
ト、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジ
ビニルベンゼンなどがあげられるが、これらのうちから
1種または2種以上を選択して使用するのが好ましい。
また、その使用量は、共重合に供する全モノマー混合物
100モル部に対して、約0〜20モル部の範囲とするのが
好ましい。
格や形状を安定させ、また耐薬品性を向上させるという
目的に対しては、架橋性モノマーが有効である。かかる
架橋性モノマーの具体例としては、ジアリルフマレー
ト、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジ
ビニルベンゼンなどがあげられるが、これらのうちから
1種または2種以上を選択して使用するのが好ましい。
また、その使用量は、共重合に供する全モノマー混合物
100モル部に対して、約0〜20モル部の範囲とするのが
好ましい。
えられる共重合体に親水性を付与し、水ぬれ性のよい硬
質コンタクトレンズをうるためには、親水性モノマーを
使用するのが好ましい。かかる親水性モノマーとして
は、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、N−ビニルピロリドン、3−
メチル−1−ブテン−3−オールなどがあげられ、これ
らのなかから1種または2種以上を選択して使用するの
が好ましい。また、該使用量は、共重合に供する全モノ
マー混合物100部モル中、約0〜20モル部の範囲とする
のが好ましい。なおこれら親水性モノマーを前記範囲を
こえて多量に使用したばあいは、酸素透過性が低下する
ので好ましくない。
質コンタクトレンズをうるためには、親水性モノマーを
使用するのが好ましい。かかる親水性モノマーとして
は、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、N−ビニルピロリドン、3−
メチル−1−ブテン−3−オールなどがあげられ、これ
らのなかから1種または2種以上を選択して使用するの
が好ましい。また、該使用量は、共重合に供する全モノ
マー混合物100部モル中、約0〜20モル部の範囲とする
のが好ましい。なおこれら親水性モノマーを前記範囲を
こえて多量に使用したばあいは、酸素透過性が低下する
ので好ましくない。
前記親水性モノマーの使用に代えてまたはそれに加えて
たとえばえられた硬質コンタクトレンズにコロナ放電や
プラズマ放電などの放電処理を施したり、また放電処理
後に親水性モノマーをグラフト重合させたり、または塩
酸や硝酸などの強酸で処理することにより、その表面に
有効な親水性を付与させることも可能である。
たとえばえられた硬質コンタクトレンズにコロナ放電や
プラズマ放電などの放電処理を施したり、また放電処理
後に親水性モノマーをグラフト重合させたり、または塩
酸や硝酸などの強酸で処理することにより、その表面に
有効な親水性を付与させることも可能である。
また、本発明においては必要に応じてたとえば、セイカ
ゲン−0−リアルブラック(大日精化(株)製)のよう
なモノマー化された染料や2−ヒドロキシ−5−アクリ
ロキシフェニル−2−ヒドロキシベンゾトリアゾールの
ようなモノマー化された紫外線吸収剤を用いることもで
きる。これらはモノマー全量に対して高酸素透過性を維
持するために5重量%以下で用いるのが好ましい。
ゲン−0−リアルブラック(大日精化(株)製)のよう
なモノマー化された染料や2−ヒドロキシ−5−アクリ
ロキシフェニル−2−ヒドロキシベンゾトリアゾールの
ようなモノマー化された紫外線吸収剤を用いることもで
きる。これらはモノマー全量に対して高酸素透過性を維
持するために5重量%以下で用いるのが好ましい。
前記モノマー混合物を共重合させる方法としては、通常
のラジカル重合方法で50〜110℃の温度範囲に加熱して
共重合を行なう方法があげられる。使用しうる重合開始
剤としては、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニ
トリル、アゾビスジメチルバレロニトリルなどがあげら
れ、これらのなかから1種または2種以上を選択して用
いる。また、その使用量は、モノマー全量100モル部に
対して0.01〜1.0モル部であるのが好ましい。
のラジカル重合方法で50〜110℃の温度範囲に加熱して
共重合を行なう方法があげられる。使用しうる重合開始
剤としては、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニ
トリル、アゾビスジメチルバレロニトリルなどがあげら
れ、これらのなかから1種または2種以上を選択して用
いる。また、その使用量は、モノマー全量100モル部に
対して0.01〜1.0モル部であるのが好ましい。
前記モノマー混合物をコンタクトレンズとする成形方法
は通常の方法によって行なうことができる。たとえば前
記モノマー混合物の共重合反応をコンタクトレンズの形
状に対応した型の中で行なって直接コンタクトレンズの
形状に成形し、さらに必要に応じてこれを機械的に、た
とえば切削や研磨などの仕上げ加工することができる。
また、共重合を適当な型または容器中で行なってブロッ
ク状、板状または丸棒状の素材としたのち、切削、研磨
などの通常の機械的加工方法によって所望の形状のコン
タクトレンズに成形してもよい。
は通常の方法によって行なうことができる。たとえば前
記モノマー混合物の共重合反応をコンタクトレンズの形
状に対応した型の中で行なって直接コンタクトレンズの
形状に成形し、さらに必要に応じてこれを機械的に、た
とえば切削や研磨などの仕上げ加工することができる。
また、共重合を適当な型または容器中で行なってブロッ
ク状、板状または丸棒状の素材としたのち、切削、研磨
などの通常の機械的加工方法によって所望の形状のコン
タクトレンズに成形してもよい。
また前記の方法によりえられた重合物を適当な溶媒に溶
解させ、えられた溶液を型内に注入して溶媒を除去して
成形してもよく、またその成形品の機械加工を施すこと
も可能であり、このばあい溶媒を使わない成形方法と比
べて若干、酸素透過係数の向上がみられる。
解させ、えられた溶液を型内に注入して溶媒を除去して
成形してもよく、またその成形品の機械加工を施すこと
も可能であり、このばあい溶媒を使わない成形方法と比
べて若干、酸素透過係数の向上がみられる。
かくしてえられるコンタクトレンズは、従来の酸素透過
性硬質コンタクトレンズとくらべてさらに優れた酸素透
過性能を有し、しかも適度な機械的強度を有する。
性硬質コンタクトレンズとくらべてさらに優れた酸素透
過性能を有し、しかも適度な機械的強度を有する。
つぎに実施例をあげて本発明のコンタクトレンズ材料を
さらに詳細に説明するが本発明はかかる実施例のみに限
定されるものではない。
さらに詳細に説明するが本発明はかかる実施例のみに限
定されるものではない。
実施例1 ジターシャリーブチルフマレート55モル部、ビス(3−
(3,3,3−トリメチル−1,1−ビス((トリメチルシリ
ル)オキシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレート45
モル部および重合開始剤として過酸化ベンゾイル0.1モ
ル部をガラス製試験管に入れ、減圧(10-3mmHg)して密
封し、70℃で24時間重合させた。その後、開封し、重合
物をとりだし、さらに100℃で3時間加熱した。えられ
た無色透明の共重合体を切削研磨による機械加工を施し
て硬質コンタクトレンズをえた。
(3,3,3−トリメチル−1,1−ビス((トリメチルシリ
ル)オキシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレート45
モル部および重合開始剤として過酸化ベンゾイル0.1モ
ル部をガラス製試験管に入れ、減圧(10-3mmHg)して密
封し、70℃で24時間重合させた。その後、開封し、重合
物をとりだし、さらに100℃で3時間加熱した。えられ
た無色透明の共重合体を切削研磨による機械加工を施し
て硬質コンタクトレンズをえた。
なお、酸素透過係数は、製科研式フィルム酸素透過率計
を使用し、35℃で0.9%生理食塩水中にて直径15mm、厚
さ0.2mmの試験片について測定した。
を使用し、35℃で0.9%生理食塩水中にて直径15mm、厚
さ0.2mmの試験片について測定した。
その結果、酸素透過係数は、117.0×10-10[(cm3(ST
P)・cm)/(cm2・sec・cmHg)]であった。
P)・cm)/(cm2・sec・cmHg)]であった。
実施例2 ジタ−シャリ−ブチルフマレートとビス(3−(3,3,3
−トリメチル−1,1−ビス((トリメチルシリル)オキ
シ)ジシロキサニル)プロピル)フマレートとの配合比
を80モル部:20モル部に変更したほかは実施例1と同様
にして実験を行ない、目的とする硬質コンタクトレンズ
をえた。その結果、酸素透過係数は69.2×10-10[(cm3
(STP)・cm)/(cm2・sec・cmHg)]であった。
−トリメチル−1,1−ビス((トリメチルシリル)オキ
シ)ジシロキサニル)プロピル)フマレートとの配合比
を80モル部:20モル部に変更したほかは実施例1と同様
にして実験を行ない、目的とする硬質コンタクトレンズ
をえた。その結果、酸素透過係数は69.2×10-10[(cm3
(STP)・cm)/(cm2・sec・cmHg)]であった。
実施例3〜12 ジターシャリーブチルフマレート、ビス(3−(3,3,3
−トリメチル−1,1−ビス((トリメチルシリル)オキ
シ)ジシロキサニル)プロピル)フマレート、ビス(3
−トリメチルシリル)プロピル)フマレート、ビス(2,
2,2−トリフルオロエチル)フマレートを第1表の組成
となるように調整したほかは、実施例1と同様にして硬
質コンタクトレンズを作製し、酸素透過係数を測定し
た。
−トリメチル−1,1−ビス((トリメチルシリル)オキ
シ)ジシロキサニル)プロピル)フマレート、ビス(3
−トリメチルシリル)プロピル)フマレート、ビス(2,
2,2−トリフルオロエチル)フマレートを第1表の組成
となるように調整したほかは、実施例1と同様にして硬
質コンタクトレンズを作製し、酸素透過係数を測定し
た。
その結果を第1表に併記する。
[発明の効果] 本発明のコンタクトレンズ材料は、酸素透過性を呈する
ジターシャリーブチルフマレートおよび優れた酸素透過
性とともに透明性および適度な機械的強度を呈するフマ
ル酸ジエステルを必須成分として含んでいるため、優れ
た酸素透過性を呈し、しかも適度な機械的強度を有する
コンタクトレンズをうることができるという効果を奏す
る。
ジターシャリーブチルフマレートおよび優れた酸素透過
性とともに透明性および適度な機械的強度を呈するフマ
ル酸ジエステルを必須成分として含んでいるため、優れ
た酸素透過性を呈し、しかも適度な機械的強度を有する
コンタクトレンズをうることができるという効果を奏す
る。
Claims (1)
- 【請求項1】式(I): で表わされるジターシャリーブチルフマレートと一般式
(II): (式中、mおよびnは1または3;R1、R2、R3、R4、R5お
よびR6はメチル基または を示す)で表わされるフマル酸ジエステルとを必須成分
とする共重合体からなるコンタクトレンズ材料。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP272086A JPH0685030B2 (ja) | 1986-01-09 | 1986-01-09 | コンタクトレンズ材料 |
US06/922,904 US4868260A (en) | 1985-10-25 | 1986-10-24 | Hard contact lens material consisting of alkyl fumarate and silicon-alkyl fumarate copolymers |
EP86114829A EP0219884B1 (en) | 1985-10-25 | 1986-10-24 | Hard contact lens material |
DE86114829T DE3689100T2 (de) | 1985-10-25 | 1986-10-24 | Zusammensetzung für harte Kontaktlinsen. |
US07/209,713 US5142009A (en) | 1985-10-25 | 1988-06-22 | Hard contact lens material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP272086A JPH0685030B2 (ja) | 1986-01-09 | 1986-01-09 | コンタクトレンズ材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62160419A JPS62160419A (ja) | 1987-07-16 |
JPH0685030B2 true JPH0685030B2 (ja) | 1994-10-26 |
Family
ID=11537142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP272086A Expired - Lifetime JPH0685030B2 (ja) | 1985-10-25 | 1986-01-09 | コンタクトレンズ材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0685030B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812340B2 (ja) * | 1986-04-07 | 1996-02-07 | 日本油脂株式会社 | コンタクトレンズ |
JP2588948B2 (ja) * | 1988-10-06 | 1997-03-12 | トーメー産業株式会社 | 硬質コンタクトレンズ材料 |
-
1986
- 1986-01-09 JP JP272086A patent/JPH0685030B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62160419A (ja) | 1987-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2679773B2 (ja) | 物理特性が改良された連続装着コンタクトレンズ | |
US4826936A (en) | Silicone-containing contact lens material and contact lenses made thereof | |
US4604479A (en) | Silicone-containing contact lens material and contact lenses made thereof | |
US4424328A (en) | Silicone-containing contact lens material and contact lenses made thereof | |
US4235985A (en) | Polymer for contact lens and contact lens made thereof | |
US5023305A (en) | Oxygen-permeable hard contact lens material with excellent impact resistance | |
EP0192683B1 (en) | Lens composition, article and method of manufacture | |
JP3167229B2 (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JPS62294201A (ja) | レンズ組成物、物品及びその製法 | |
JP3056546B2 (ja) | 眼用レンズ材料 | |
US4769431A (en) | Polyacryloxyalkylsilanol lens composition, articles and method of manufacture | |
JPH11287971A (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JPS628769B2 (ja) | ||
US4410674A (en) | Silicone-vinyl acetate composition for contact lenses | |
JP3453224B2 (ja) | 含水性ソフトコンタクトレンズ材料 | |
US4500695A (en) | Silicone-vinyl acetate composition for contact lenses | |
EP0184924B1 (en) | Lens composition, articles and method of manufacture | |
JP3014408B2 (ja) | 酸素透過性高分子材料の製造方法 | |
WO2001023945A1 (fr) | Materiau pour lentilles oculaires | |
JPH0685030B2 (ja) | コンタクトレンズ材料 | |
JPH0625832B2 (ja) | コンタクトレンズ材料 | |
JPH08334732A (ja) | ソフトコンタクトレンズ | |
JPH02269306A (ja) | フッ素系コンタクトレンズ | |
JP2588948B2 (ja) | 硬質コンタクトレンズ材料 | |
JPH0349410B2 (ja) |