JPH06838Y2 - 光結合素子 - Google Patents
光結合素子Info
- Publication number
- JPH06838Y2 JPH06838Y2 JP17391387U JP17391387U JPH06838Y2 JP H06838 Y2 JPH06838 Y2 JP H06838Y2 JP 17391387 U JP17391387 U JP 17391387U JP 17391387 U JP17391387 U JP 17391387U JP H06838 Y2 JPH06838 Y2 JP H06838Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical coupling
- light emitting
- emitting element
- receiving element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は発光素子と受光素子を1つのパッケージ内に内
装した光結合素子に関し、特に両素子をパッケージ内で
略同一平面上に配置させてなる平面タイプの光結合素子
に関する。
装した光結合素子に関し、特に両素子をパッケージ内で
略同一平面上に配置させてなる平面タイプの光結合素子
に関する。
従来、この種の光結合素子は、第3図に示すように発光
素子1と受光素子2を夫々リードフレーム5a,5bに
支持させかつ電気接続を行った上で、両者を略同一平面
上に配置させている。そして、これらの素子1,2を透
明樹脂3内に埋設して両者を光学的に結合させ、更にそ
の外周を樹脂モールド4で封止する構造となっていた。
素子1と受光素子2を夫々リードフレーム5a,5bに
支持させかつ電気接続を行った上で、両者を略同一平面
上に配置させている。そして、これらの素子1,2を透
明樹脂3内に埋設して両者を光学的に結合させ、更にそ
の外周を樹脂モールド4で封止する構造となっていた。
上述した従来の光結合素子は、発光素子1から発せられ
た光は球面状に形成された樹脂モールド4の内壁面で反
射しながら透明樹脂3を通って受光素子2に伝達させる
構造となっている。このため、樹脂モールド4の内壁面
が完全な反射面として構成されていないと、反射面にお
ける光吸収や光散乱により一部の光が受光素子2に伝達
されなくなり、発光素子と受光素子との間に光伝達効率
が低下され、これにより光結合効果が劣化されるという
問題がある。
た光は球面状に形成された樹脂モールド4の内壁面で反
射しながら透明樹脂3を通って受光素子2に伝達させる
構造となっている。このため、樹脂モールド4の内壁面
が完全な反射面として構成されていないと、反射面にお
ける光吸収や光散乱により一部の光が受光素子2に伝達
されなくなり、発光素子と受光素子との間に光伝達効率
が低下され、これにより光結合効果が劣化されるという
問題がある。
本考案は、発光素子と受光素子との間の光伝達効率を高
めて光結合効果を向上することができる光結合素子を提
供することを目的としている。
めて光結合効果を向上することができる光結合素子を提
供することを目的としている。
本考案の光結合素子は、発光素子と受光素子とを略同一
平面上に配置し、これを透明樹脂及び樹脂モールドでパ
ッケージしてなる光結合素子において、発光素子の一側
に反射光が全て受光素子に向けられるように記憶された
ホログラムを配設し、樹脂モールド内面における光吸収
や光散乱を防止して発光素子と受光素子との間の光伝達
効率を高め、光結合効果を向上させる構成としている。
平面上に配置し、これを透明樹脂及び樹脂モールドでパ
ッケージしてなる光結合素子において、発光素子の一側
に反射光が全て受光素子に向けられるように記憶された
ホログラムを配設し、樹脂モールド内面における光吸収
や光散乱を防止して発光素子と受光素子との間の光伝達
効率を高め、光結合効果を向上させる構成としている。
次に、本考案を図面を参照して説明する。
第1図は本考案の一実施例の縦断面図である。発光素子
1は発光ダイオード等からなり、リードフレーム5aの
先端に取着支持されてこれに電気的に接続される。また
受光素子2は表面にフォトダイオードを形成しておりリ
ードフレーム5bの先端に取着支持されてこれに電気的
に接続されている。そして、これら発光素子1と受光素
子2とは同一平面上に配置され、かつ発光素子1の上面
にホログラム6を配設した上で、これらを透明樹脂3内
に一体に埋設して光学的に結合している。更に、この透
明樹脂3の外周を樹脂モールド4で封止して光結合素子
を構成している。
1は発光ダイオード等からなり、リードフレーム5aの
先端に取着支持されてこれに電気的に接続される。また
受光素子2は表面にフォトダイオードを形成しておりリ
ードフレーム5bの先端に取着支持されてこれに電気的
に接続されている。そして、これら発光素子1と受光素
子2とは同一平面上に配置され、かつ発光素子1の上面
にホログラム6を配設した上で、これらを透明樹脂3内
に一体に埋設して光学的に結合している。更に、この透
明樹脂3の外周を樹脂モールド4で封止して光結合素子
を構成している。
前記ホログラム6は、公知の方法によって形成してお
り、ここでは第2図に示すように、発光素子1から出力
されてホログラム6に照射された光が全て受光素子2表
面のフォトダイオード2aに向けて反射されるように記
憶させたホログラムパターンに形成している。
り、ここでは第2図に示すように、発光素子1から出力
されてホログラム6に照射された光が全て受光素子2表
面のフォトダイオード2aに向けて反射されるように記
憶させたホログラムパターンに形成している。
したがって、この構成によれば発光素子1から発せられ
た光が全て上側に配設したホログラム6に入射させるよ
うに発光素子1及びホログラム6を設定しておけば、こ
のホログラム6で反射され光は全て受光素子2表面のフ
ォトダイオード2aに集光される。このため、発光素子
1から発光された光の殆どは受光素子2に照射されるこ
とになり、両素子1,2間での光の伝達効率を高め、光
結合効果を向上させることができる。
た光が全て上側に配設したホログラム6に入射させるよ
うに発光素子1及びホログラム6を設定しておけば、こ
のホログラム6で反射され光は全て受光素子2表面のフ
ォトダイオード2aに集光される。このため、発光素子
1から発光された光の殆どは受光素子2に照射されるこ
とになり、両素子1,2間での光の伝達効率を高め、光
結合効果を向上させることができる。
また、この構成では樹脂モールド4の内面での反射は殆
ど利用しないので、樹脂モールド4の内面形状を従来の
ように高精度に形成する必要も少なくなり、製造の容易
化を図ることも可能となる。
ど利用しないので、樹脂モールド4の内面形状を従来の
ように高精度に形成する必要も少なくなり、製造の容易
化を図ることも可能となる。
以上説明したように本考案は、発光素子の一側に反射光
が全て受光素子に向けられるように記憶されたホログラ
ムを配設しているので、樹脂モールド内面における光吸
収や光散乱を防止して発光素子と受光素子との間の光伝
達効率を高め、光結合効果を向上することができる効果
がある。
が全て受光素子に向けられるように記憶されたホログラ
ムを配設しているので、樹脂モールド内面における光吸
収や光散乱を防止して発光素子と受光素子との間の光伝
達効率を高め、光結合効果を向上することができる効果
がある。
第1図は本考案の一実施例の断面図、第2図はその要部
の斜視図、第3図は従来構造の断面図である。 1…発光素子、2…受光素子、3…透明樹脂、4…樹脂
モールド、5a,5b…リードフレーム、6…ホログラ
ム。
の斜視図、第3図は従来構造の断面図である。 1…発光素子、2…受光素子、3…透明樹脂、4…樹脂
モールド、5a,5b…リードフレーム、6…ホログラ
ム。
Claims (1)
- 【請求項1】発光素子と受光素子とを略同一平面上に配
置し、これを透明樹脂及び樹脂モールドでパッケージし
てなる光結合素子において、前記発光素子の一側に反射
光が全て受光素子に向けられるように記憶されたホログ
ラムを配設したことを特徴とする光結合素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17391387U JPH06838Y2 (ja) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | 光結合素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17391387U JPH06838Y2 (ja) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | 光結合素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0178057U JPH0178057U (ja) | 1989-05-25 |
JPH06838Y2 true JPH06838Y2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=31465798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17391387U Expired - Lifetime JPH06838Y2 (ja) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | 光結合素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06838Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-11-16 JP JP17391387U patent/JPH06838Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0178057U (ja) | 1989-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2556821Y2 (ja) | 発光装置 | |
JPH06838Y2 (ja) | 光結合素子 | |
JPH06839Y2 (ja) | 光結合素子 | |
JPH01167065U (ja) | ||
JPH0422355B2 (ja) | ||
JP2565160B2 (ja) | 発光装置 | |
JPS61198692A (ja) | 発光ダイオ−ド | |
JPH0349403Y2 (ja) | ||
JPS59195882A (ja) | インタラプタ | |
JPS5858824B2 (ja) | 光結合半導体装置 | |
JP2002009345A (ja) | Ledランプ | |
JPH0272563U (ja) | ||
JPH02119207U (ja) | ||
JPH0399448U (ja) | ||
JPS6411558U (ja) | ||
JPS62184509U (ja) | ||
JPH0298662U (ja) | ||
JPS646053U (ja) | ||
JPS6185168U (ja) | ||
JPH0367460U (ja) | ||
JPH0436591B2 (ja) | ||
JPS62172161U (ja) | ||
JPS61205160U (ja) | ||
JPS6413161U (ja) | ||
JPS6294656U (ja) |