JP2556821Y2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置Info
- Publication number
- JP2556821Y2 JP2556821Y2 JP1991101152U JP10115291U JP2556821Y2 JP 2556821 Y2 JP2556821 Y2 JP 2556821Y2 JP 1991101152 U JP1991101152 U JP 1991101152U JP 10115291 U JP10115291 U JP 10115291U JP 2556821 Y2 JP2556821 Y2 JP 2556821Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting device
- lead frame
- reflection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、発光装置に関し、特に
樹脂封止されたオートフオーカス用発光装置等に係る。
樹脂封止されたオートフオーカス用発光装置等に係る。
【0002】
【従来の技術】従来の発光装置を図3に示す。図示の如
く、発光素子1を、皿状の反射板2を有する一方の搭載
用リードフレーム3に搭載し、ボンデイングワイヤ4に
より他方の結線用リードフレーム5と電気的に接続した
後、発光素子1の外部周辺を透光性樹脂6で封止して外
囲器を形成したものである。
く、発光素子1を、皿状の反射板2を有する一方の搭載
用リードフレーム3に搭載し、ボンデイングワイヤ4に
より他方の結線用リードフレーム5と電気的に接続した
後、発光素子1の外部周辺を透光性樹脂6で封止して外
囲器を形成したものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の発光装置では、
図4の如く、発光素子1からの光は、透光性樹脂6から
外部へ出射する際、透光性樹脂6の界面で内側に反射
し、リードフレーム3,5で再度反射した後、散乱光
(迷光)として外部に放射する場合がある。この場合、
反射板2以外のリードフレーム3,5からの放射とな
る。
図4の如く、発光素子1からの光は、透光性樹脂6から
外部へ出射する際、透光性樹脂6の界面で内側に反射
し、リードフレーム3,5で再度反射した後、散乱光
(迷光)として外部に放射する場合がある。この場合、
反射板2以外のリードフレーム3,5からの放射とな
る。
【0004】このような指向性の低い発光装置を、均一
な発光パターンを要求されるカメラのオートフオーカス
用光源等に使用すると、誤測距の原因となり、実用が困
難であつた。
な発光パターンを要求されるカメラのオートフオーカス
用光源等に使用すると、誤測距の原因となり、実用が困
難であつた。
【0005】本考案は、上記課題に鑑み、反射板以外で
の光の放射を防止し得る発光装置の提供を目的とする。
の光の放射を防止し得る発光装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案請求項1による課
題解決手段は、図1,2の如く、リードフレーム13上
に発光素子11が搭載され、これらが透光性樹脂により
封止されて透光樹脂体17が形成された発光装置におい
て、透光樹脂体17の界面で反射した光がリードフレー
ム13,15で再反射するのを防止するための反射防止
材16が発光素子11の周辺を除くリードフレーム1
3,15を包含するように形成され、反射防止材16の
上部を覆うように透光樹脂体17が形成されたものであ
る。
題解決手段は、図1,2の如く、リードフレーム13上
に発光素子11が搭載され、これらが透光性樹脂により
封止されて透光樹脂体17が形成された発光装置におい
て、透光樹脂体17の界面で反射した光がリードフレー
ム13,15で再反射するのを防止するための反射防止
材16が発光素子11の周辺を除くリードフレーム1
3,15を包含するように形成され、反射防止材16の
上部を覆うように透光樹脂体17が形成されたものであ
る。
【0007】本考案請求項2による課題解決手段は、請
求項1記載の反射防止材16は、光吸収性のよい黒色樹
脂または黒色セラミツクからなるものである。
求項1記載の反射防止材16は、光吸収性のよい黒色樹
脂または黒色セラミツクからなるものである。
【0008】
【作用】上記請求項1,2による課題解決手段におい
て、発光素子11からの光は、透光樹脂体17を通過し
て外部へ出射するが、出射しようとする光の一部は、透
光樹脂体17の界面で内側に反射し、リードフレーム1
3,15側に照射される。
て、発光素子11からの光は、透光樹脂体17を通過し
て外部へ出射するが、出射しようとする光の一部は、透
光樹脂体17の界面で内側に反射し、リードフレーム1
3,15側に照射される。
【0009】このとき、リードフレーム13,15の周
囲の反射防止材16は光を吸収し、再び外部に出射する
のを防止する。また、反射防止材16が発光素子11の
周辺を除くリードフレーム13,15を包含するように
形成され、反射防止材16の上部を覆うように透光樹脂
体17が形成されているので、反射防止材16および透
光樹脂体17によって外囲器が構成され、リードフレー
ム13,15および発光素子11が内包保護される。
囲の反射防止材16は光を吸収し、再び外部に出射する
のを防止する。また、反射防止材16が発光素子11の
周辺を除くリードフレーム13,15を包含するように
形成され、反射防止材16の上部を覆うように透光樹脂
体17が形成されているので、反射防止材16および透
光樹脂体17によって外囲器が構成され、リードフレー
ム13,15および発光素子11が内包保護される。
【0010】
【実施例】図1は本考案の一実施例による発光装置の断
面図である。図示の如く、本実施例の発光装置は、均一
な発光パターンを要求されるカメラのオートフオーカス
用光源等に使用されるもので、発光素子11が、反射板
12を有する一方の搭載用リードフレーム13上に搭載
され、金線等のボンデイングワイヤ14により他方の結
線用リードフレーム15と電気的に接続され、前記発光
素子11の周辺を除くリードフレーム13,15は、反
射効率の低い反射防止材16で被覆され、前記発光素子
11の周辺は透光性樹脂で被覆されて透光樹脂体17が
形成されたものである。
面図である。図示の如く、本実施例の発光装置は、均一
な発光パターンを要求されるカメラのオートフオーカス
用光源等に使用されるもので、発光素子11が、反射板
12を有する一方の搭載用リードフレーム13上に搭載
され、金線等のボンデイングワイヤ14により他方の結
線用リードフレーム15と電気的に接続され、前記発光
素子11の周辺を除くリードフレーム13,15は、反
射効率の低い反射防止材16で被覆され、前記発光素子
11の周辺は透光性樹脂で被覆されて透光樹脂体17が
形成されたものである。
【0011】前記発光素子11は、可視光や赤外線の発
光ダイオード(LED)等が使用されている。
光ダイオード(LED)等が使用されている。
【0012】前記反射板12は、皿状に形成され、前記
搭載用リードフレーム13の先端に配されている。
搭載用リードフレーム13の先端に配されている。
【0013】前記反射防止材16は、光吸収性のよい黒
色エポキシ樹脂もしくは黒色セラミツク等が使用され、
既存の射出形成法等により形成される。
色エポキシ樹脂もしくは黒色セラミツク等が使用され、
既存の射出形成法等により形成される。
【0014】前記透光樹脂体17は、発光素子11およ
びボンデイングワイヤ14を保護するもので、熱硬化性
のエポキシ樹脂や、熱可塑性のポリイミド樹脂等が使用
され、前記反射防止材16の形成後、その上部を覆うよ
うに成形される。
びボンデイングワイヤ14を保護するもので、熱硬化性
のエポキシ樹脂や、熱可塑性のポリイミド樹脂等が使用
され、前記反射防止材16の形成後、その上部を覆うよ
うに成形される。
【0015】上記構成の発光装置において、発光素子1
1からの光は、反射板12にて前方に反射され、透光樹
脂体17を通過して外部へ出射しようとする。
1からの光は、反射板12にて前方に反射され、透光樹
脂体17を通過して外部へ出射しようとする。
【0016】ここで、出射しようとする光の一部は、透
光樹脂体17の界面で内側に反射し、リードフレーム1
3,15に当たる。
光樹脂体17の界面で内側に反射し、リードフレーム1
3,15に当たる。
【0017】このとき、リードフレーム13,15に反
射防止材16を被覆しているので、リードフレーム1
3,15に当つた光は反射せず、再び散乱光(迷光)と
して外部に出射することはない。
射防止材16を被覆しているので、リードフレーム1
3,15に当つた光は反射せず、再び散乱光(迷光)と
して外部に出射することはない。
【0018】特に、反射防止材16として、光吸収性の
高い黒色樹脂もしくは黒色セラミツク等が使用されてい
るため、その反射を極力少なくでき、透光樹脂体17の
内部での光の散乱を防止できる。
高い黒色樹脂もしくは黒色セラミツク等が使用されてい
るため、その反射を極力少なくでき、透光樹脂体17の
内部での光の散乱を防止できる。
【0019】このように、リードフレームの外部周辺を
反射効果の小さい材料で外囲器を形成することにより、
指向性の高い発光装置を提供でき、均一な発光パターン
を要求されるカメラのオートフオーカス用光源等に適用
可能となつた。
反射効果の小さい材料で外囲器を形成することにより、
指向性の高い発光装置を提供でき、均一な発光パターン
を要求されるカメラのオートフオーカス用光源等に適用
可能となつた。
【0020】なお、本考案は、上記実施例に限定される
ものではなく、本考案の範囲内で上記実施例に多くの修
正および変更を加え得ることは勿論である。
ものではなく、本考案の範囲内で上記実施例に多くの修
正および変更を加え得ることは勿論である。
【0021】例えば、図2の如く、透光樹脂体17と外
部との光出射において光の集光度を高めるための集光レ
ンズ21を形成してもよい。この場合も、上記実施例と
同様、反射板12以外のリードフレーム13,15での
光の反射を防止することができ、かつ上記実施例よりも
高出力化できる。
部との光出射において光の集光度を高めるための集光レ
ンズ21を形成してもよい。この場合も、上記実施例と
同様、反射板12以外のリードフレーム13,15での
光の反射を防止することができ、かつ上記実施例よりも
高出力化できる。
【0022】
【考案の効果】以上の説明から明らかな通り、請求項
1,2によると、リードフレームを、反射率の低い反射
防止材により包含しているので、リードフレームでの不
必要な光の反射を防止することができる。したがつて、
散乱光の発生を防止でき、指向性の高い発光装置を提供
でき、均一な発光パターンを要求されるカメラのオート
フオーカス用光源等に適用可能になるといつた優れた効
果がある。また、反射防止材がリードフレームを包含す
るように形成することにより、反射防止材は外囲器の一
部になるので、リードフレームを外的応力等から保護す
ることができる。
1,2によると、リードフレームを、反射率の低い反射
防止材により包含しているので、リードフレームでの不
必要な光の反射を防止することができる。したがつて、
散乱光の発生を防止でき、指向性の高い発光装置を提供
でき、均一な発光パターンを要求されるカメラのオート
フオーカス用光源等に適用可能になるといつた優れた効
果がある。また、反射防止材がリードフレームを包含す
るように形成することにより、反射防止材は外囲器の一
部になるので、リードフレームを外的応力等から保護す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す発光装置の断面図
【図2】本考案の他の実施例を示す発光装置の断面図
【図3】従来の発光装置の断面図
【図4】従来の発光装置の透光性樹脂内での光路を示す
図
図
11 発光素子 13 リードフレーム 16 反射防止材 17 透光性樹脂
Claims (2)
- 【請求項1】 リードフレーム上に発光素子が搭載さ
れ、これらが透光性樹脂により封止されて透光樹脂体が
形成された発光装置において、前記透光樹脂体の界面で
反射した光がリードフレームで再反射するのを防止する
ための反射防止材が前記発光素子の周辺を除くリードフ
レームを包含するように形成され、前記反射防止材の上
部を覆うように前記透光樹脂体が形成されたことを特徴
とする発光装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の反射防止材は、光吸収性
のよい黒色樹脂または黒色セラミツクからなることを特
徴とする発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991101152U JP2556821Y2 (ja) | 1991-12-09 | 1991-12-09 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991101152U JP2556821Y2 (ja) | 1991-12-09 | 1991-12-09 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0550754U JPH0550754U (ja) | 1993-07-02 |
JP2556821Y2 true JP2556821Y2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=14293083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991101152U Expired - Fee Related JP2556821Y2 (ja) | 1991-12-09 | 1991-12-09 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2556821Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200024162A (ko) | 2017-06-30 | 2020-03-06 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 열경화성 재료 및 당해 열경화성 재료의 성형 방법 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007001706A1 (de) | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Gehäuse für optoelektronisches Bauelement und Anordnung eines optoelektronischen Bauelementes in einem Gehäuse |
DE102007060206A1 (de) * | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Anordnung mit mindestens einem optoelektronischen Halbleiterbauelement |
JP5212785B2 (ja) | 2008-02-22 | 2013-06-19 | スタンレー電気株式会社 | 車両用前照灯 |
US8710525B2 (en) | 2010-03-15 | 2014-04-29 | Nichia Corporation | Light emitting device |
DE102010023815A1 (de) | 2010-06-15 | 2011-12-15 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Oberflächenmontierbares optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines oberflächenmontierbaren optoelektronischen Bauelements |
CN102834941B (zh) * | 2010-12-28 | 2016-10-12 | 日亚化学工业株式会社 | 发光装置及其制造方法 |
JP6476567B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2019-03-06 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
KR102157065B1 (ko) * | 2014-03-25 | 2020-09-17 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6159364U (ja) * | 1984-09-25 | 1986-04-21 | ||
JPH0517898Y2 (ja) * | 1988-04-08 | 1993-05-13 | ||
JPH03258158A (ja) * | 1990-03-08 | 1991-11-18 | Canon Inc | 原稿読取装置 |
-
1991
- 1991-12-09 JP JP1991101152U patent/JP2556821Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200024162A (ko) | 2017-06-30 | 2020-03-06 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 열경화성 재료 및 당해 열경화성 재료의 성형 방법 |
US11926683B2 (en) | 2017-06-30 | 2024-03-12 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Curable material and method for molding said thermally curable material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0550754U (ja) | 1993-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7777172B2 (en) | Methods for reducing cross talk in optical sensors | |
JP3753011B2 (ja) | 反射型発光ダイオード | |
JP4977237B2 (ja) | 反射型画像符号化装置 | |
US20110062470A1 (en) | Reduced angular emission cone illumination leds | |
GB2282700A (en) | Optical element for use with an LED | |
JPH01130578A (ja) | 発光ダイオード | |
JP2556821Y2 (ja) | 発光装置 | |
JPH0918058A (ja) | 発光半導体装置 | |
JP2003115204A (ja) | 遮光反射型デバイス及び光源 | |
JPH0436590B2 (ja) | ||
US8668365B2 (en) | Optoelectronic device | |
JP2004088007A (ja) | 発光ダイオード | |
JP2002134794A (ja) | 光素子用光学デバイス | |
JPH0422356B2 (ja) | ||
CN216749897U (zh) | 光学感测模块 | |
JPS6338272A (ja) | 光半導体装置 | |
KR100779120B1 (ko) | 측면 발광 다이오드 패키지 | |
KR101128284B1 (ko) | Led용 집광 렌즈 | |
JPH0422355B2 (ja) | ||
JP2000252525A (ja) | 発光ダイオードランプ | |
CN219267654U (zh) | 光电元器件 | |
JP2833972B2 (ja) | 光結合素子 | |
JPH05226689A (ja) | 光結合装置 | |
JPH06838Y2 (ja) | 光結合素子 | |
JP2006332411A (ja) | 発光装置、受光装置およびこれらを備えた機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |