[go: up one dir, main page]

JPH068312B2 - 新規ペプチドの製造法 - Google Patents

新規ペプチドの製造法

Info

Publication number
JPH068312B2
JPH068312B2 JP57014246A JP1424682A JPH068312B2 JP H068312 B2 JPH068312 B2 JP H068312B2 JP 57014246 A JP57014246 A JP 57014246A JP 1424682 A JP1424682 A JP 1424682A JP H068312 B2 JPH068312 B2 JP H068312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
glu
methanol
dap
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57014246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57145845A (en
Inventor
真志 橋本
良彦 北浦
修 中口
恵次 逸見
秀一 武野
達 岡田
敏 余西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS57145845A publication Critical patent/JPS57145845A/ja
Priority to AU18002/83A priority Critical patent/AU562632B2/en
Publication of JPH068312B2 publication Critical patent/JPH068312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規ペプチドの新規な製造方法に関し、詳細に
は薬理作用を有する新規ペプチド及びその医薬として許
容される塩の新規な製造方法に関するものである。
この発明の反応は次式で示される。
(式中、Bzlはベンジルを、Zはベンジルオキシカルボ
ニルを、Rはメチルまたはエチルをそれぞれ意味す
る) この発明の目的化合物(I)は新規化合物であり、本発
明の発明者等や他の発明者によって以前に製造され、又
多くの国で出願がなされている(例えば、日本特許出
願、昭和55年特許願第106279号等)。
その後、本発明の発明者らは該化合物の広汎な製造方法
について更に研究を続けた結果、工業的な製造において
より有用で且つ適切である新しい製造方法の確立に成功
した。
この発明の反応は、化合物(II)またはその塩を塩基の
存在下、加水分解およびパラジウム−炭素の存在下に接
触還元に付することによって化合物(I)またはその塩
を製造するものである。
好適な塩基としては、アルカリ若しくはアルカリ土類金
属の水酸化物、炭酸塩若しくは重炭酸塩(例えば水酸化
ナトリム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸リチウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム等)、水酸化アンモニウム
等の無機塩基、上記金属のアルコキシド若しくはフェノ
キシド(例えばナトリウムエトキシド、ナトリウムメト
キシド、リチウムフェノキシド等)、モノ、ジ又はトリ
アルキルアミン(例えばメチルアミン、エチルアミン、
プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、
N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、トリメチル
アミン、トリエチルアミン等)、非置換又はモノ若しく
はジ置換アリールアミン(例えばアニリン、N−メチル
アニリン、N,N−ジメチルアニリン等)、複素環塩基
(例えばピロリジン、モルホリン、N−メチルモルホリ
ン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルピペラジ
ン、ピリジン等)、ヒドラジン類(例えばヒドラジン、
メチルヒドラジン、エチルヒドラジン等)等の有機塩
基、及び塩基性イオン交換樹脂等が挙げられる。
加水分解は冷却若しくは加温の様な比較的穏やかな条件
で且つ反応に悪影響を及ぼさない溶媒[例えば水、アル
コール(例えばメタノール、エタノール、プロパノール
等)の様な親水性溶媒、アセトン、N,N−ジメチルホル
ムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチル
スルホキシド等またはこれらの混合溶媒またはベンゼ
ン、ジエチルエーテル等の様な疎水性溶媒]中において
行われる。更に上記のうち液状酸若しくは塩基は溶媒と
して兼用される。
更に接触還元に用いられる好ましい溶媒としては、上述
のもの以外に、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等若しくはその混合物も使用される。
反応は冷却若しくは加温等の比較的穏やかな条件下に速
やかに行われる。
目的化合物(I)には、分子内の不斉炭素原子による1
又は2以上の異性体が含まれ、これら異性体は全て本発
明に含まれる。
本発明の目的化合物(I)及びその塩は実験的感染症に
対する予防効果を有することが分かった。従って目的化
合物(I)及びその塩は病原微生物、例えばグラム陰性
菌、グラム陽性菌及びかび類による感染症の治療に有用
である。
次にこの発明の実施例を示す。
下記実施例において、出発物質及び目的化合物は下記の
略号を用いて表わす。
Z:ベンジルオキシカルボニル Et:エチル Bzl:ベンジル Al:アラニル DAP:α,ε−ジアミノピメリル Glu:グルタミル Me:メチル 参考例 トリフルオロ酢酸(100ml)にBoc−(L)−Z−(D)−メゾ
DAP−(L)−(D)−OMe−(L)−D−AlaOMe(2)(19.0g)を
加え、室温で2時間攪拌した。トリフルオロ酢酸を留去
した後、残留物を塩化メチレン(300ml)に溶解し、こ
れにトリエチルアミン(14.38g)とステアロイル−L
−Ala−D−Glu(OSu)OBzl(3)(24.38g)を加えた。反
応混合液にメタノール(250ml)とテトラヒドロフラン
(50ml)の混液を加え、室温で1晩攪拌した後、溶液の
pHが4になるまで水(300ml)と共に1N塩酸を加え
た。生成した沈殿物を集め水洗して得た粗製物を、シリ
カゲル(800g)のカラムに展開し、クロロホルム−メ
タノール(50:1、容量比)を溶出液として精製する
と、ステアロイル−L−Ala−γ−D−Glu−(α-OBzl)
−(L)−Z−(D)−メゾDAP−(D)−OMe−(L)−D−AlaOMe
(3)(21.13g)が得られた。
mp:166-170゜C [α]D-15.59゜[C=0.30,CHCl3] IR(ヌジョ-ル):3300,1730,1685,1635cm-1 NMR(CDCl3,δ):0.88(3H,m),1.06-2.55(48H,m),3.66(3
H,s),3.71(3H,s),4.20-4.80(5H,m),5.10(2H,s),5.40(2
H,s),5.78(1H,d,J=8Hz),6.50(1H,m),7.40(1H,d,J=8H
z),7.30(10H,s), 実施例1 (1)工程1 参考例と実質的に同じ様にして、ヘプタノイル−γ−D
−Glu−(α-OBzl)−(L)−Z−(D)−メゾDAP−(D)−OMe
−(L)−D−AlaOH(3)を得た。
mp:114-116゜C [α]D-12.26(C=0.19,CHCl3) IR(ヌジョ-ル):3300,1735,1685,1635cm-1 NMR(CDCl3,δ):0.86(3H,m),1.05-2.45(23H,m),3.67(3
H,s),4.15-4.80(4H,m),5.05(2H,s),5.12(2H,s),7.29(10
H,s), (2)工程2 ヘプタノイル−γ−D−Glu−(α-OBzl)−(L)−Z−
(D)−メゾDAP−(D)−OMe−(L)−D−AlaOH(3)(490mg)を
メタノール(5ml)に溶解し、これに、1N−水酸化ナ
トリウム水溶液(3ml)を加え、室温で2.5時間攪拌後、
濃縮した。残留物に0.1N塩酸(34ml)と酢酸エチル(5
0ml)を加え、水層に再度酢酸エチルを加えて抽出し
た。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、濃縮して油状残留物を得た。これを酢
酸(20ml)に溶解し、パラジウム−炭素(100mg)上に
おいて常圧下水素雰囲気中で水素化した。触媒を濾去し
た後、酢酸を減圧留去して得た残留物を、HP−20(15m
l)のカラムクロマトグラフィーに展開し水−メタノー
ル(7:3、容量比)を溶出液として精製し凍結乾燥さ
せると、ヘプタノイル−γ−D−Glu(α-OH)−(L)−メ
ゾ−DAP−(L)−D−AlaOH(4)(220mg)が得られた。
実施例2 実施例1の工程2と実質的に同じ様にして、ヘプタノイ
ル−γ−D−Glu(α-OH)−(L)−メゾ−DAP−(L)−D−A
laOH(2)を得た。
実施例3 (1)工程1 ヘプタノイル−γ−D−Glu(α-OBzl)−(L)−Z−
(D)−メゾDAP−(D)−OEt−(L)−D−AlaOH(1)(63.0
g)を水(630ml)とエタノール(630ml)の混液に溶解
し、これに、12%水酸化ナトリウム水溶液(100ml)
を加えた。1時間攪拌した後、ジオキサン(100ml)を加
え更に1時間攪拌した。次いで18%塩酸(61ml)を加
え、減圧濃縮して得た油状残留物に水(500ml)を加え
酢酸エチル(500mlと300ml)で抽出した。抽出液をブラ
インで洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥し更に減圧下に濃
縮した。油状残留物にジイソプロピルエーテルを加え、
得られた粉末を濾過によって集めると、ヘプタノイル−
γ−D−Glu(α-OH)−(L)−Z−(D)−メゾDAP−(L)−D
−AlaOH(2)(57.6g)が得られた。
[α]D-4.73(C=0.3メタノ-ル) IR(ヌジョ-ル):3300,1720,1630cm-1 NMR(CD3OD,δ):0.88(3H,m),5.06(2H,s),7.30(5H,s), (2)工程2 ヘプタノイル−γ−D−Glu(α-OBzl)−(L)−Z−
(D)−メゾDAP−(L)−D−AlaOH(2)(22.0g)を、メタ
ノール(190ml)と水(10ml)の混液に溶解し、10%
パラジウム−炭素(4g)上において常圧下水素雰囲気
中で水素化した。触媒を濾去した後、溶媒を減圧留去し
て得た残留物を水(10ml)に溶解し、HP−20(250ml)
のカラムに展開した。水−メタノール(7:3)によっ
て溶出させ、溶出液を凍結乾燥させると非晶質粉末(9.
13g)が得られた。この粉末をエタノール(72ml)とメ
タノール(21ml)の混液から結晶化させると、ヘプタノ
イル−γ−D−Glu(α-OH)−(L)−メゾDAP−(L)−D−
AlaOH(3)(9.10g)が得られた。
IR(ヌジョ-ル):3250,1740,1666-1640(ブロ-ド)cm-1 NMR(D2O,δ):0.82(3H,t,J=6Hz),1.00-2.60(20H,m),
1.35(3H,d,J=8Hz),3.81(1H,t,J=7Hz),4.40-4.80(3H,
m),
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 達 大阪府高槻市川添2丁目21−7 (72)発明者 余西 敏 大阪府門真市野里町39−10 (56)参考文献 特開 昭55−85552(JP,A) 特開 昭55−76850(JP,A) 特開 昭56−45447(JP,A) 特開 昭56−36440(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: (式中、Rはメチルまたはエチルを意味する)で示さ
    れる化合物またはその塩を塩基の存在下、加水分解およ
    びパラジウム−炭素の存在下、接触還元に付すことを特
    徴とする式: で示される化合物またはその塩の製造法。
JP57014246A 1981-01-29 1982-01-29 新規ペプチドの製造法 Expired - Lifetime JPH068312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU18002/83A AU562632B2 (en) 1982-01-29 1983-08-15 Recombinant plasmid inserted with hepatitis beta virus gene and production of hepatitis beta surface antigen

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8102706 1981-01-29
GB8109576 1981-03-26
GB8102706 1981-03-26
GB8109576 1981-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57145845A JPS57145845A (en) 1982-09-09
JPH068312B2 true JPH068312B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=26278263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57014246A Expired - Lifetime JPH068312B2 (ja) 1981-01-29 1982-01-29 新規ペプチドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068312B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0512853B1 (en) * 1991-05-10 1996-08-21 KIRIU MACHINE MFG. Co., Ltd. Ventilated-type disc rotor
US20060258580A1 (en) * 2003-05-14 2006-11-16 Regents Of The University Of Michigan Modulators of Nod1 signaling

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1431724A (en) * 1973-01-08 1976-04-14 Tektronix Inc System for acquiring processing and displaying information
FR2442889A1 (fr) * 1978-10-19 1980-06-27 Anvar Nouveaux composes hydrosolubles provenant d'extraits de streptomyces stimulosus, leur obtention, leur application a titre d'adjuvants immunologiques et compositions les contenant
JPS5585552A (en) * 1978-11-14 1980-06-27 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd New lactyltetrapeptide
US4231910A (en) * 1979-02-08 1980-11-04 Dow Corning Corporation Primer composition
FR2460289A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Rhone Poulenc Ind Nouveaux tripeptides, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
FR2460290A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Rhone Poulenc Ind Nouveaux tetra- ou pentapeptides, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
JPH0668024B2 (ja) * 1986-07-15 1994-08-31 三井東圧化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JPH0295412A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Toyobo Co Ltd 中空糸膜型気体分離膜装置
JPH0295413A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Shibaura Eng Works Co Ltd 酸素富化空気の水分除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57145845A (en) 1982-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3347348B1 (en) Preparation of 3-hydroxy-3,6-dimethylhexahydrobenzofuran-2-one and derivatives thereof
CN112645833A (zh) 一种(s)-2,6-二氨基-5-氧己酸的合成方法
JP2941350B2 (ja) R(+)―アミノカルニチンおよびs(―)―アミノカルニチンの製造方法
US5008380A (en) Process for the conversion of daunorubicin into doxorubicin
JPH068312B2 (ja) 新規ペプチドの製造法
IE58243B1 (en) A process for the preparation of optically-active 3-amino carboxylic acids
JP3032447B2 (ja) 光学活性な2−プロピルオクタン酸の製造方法
JP2710688B2 (ja) 4―ブロモ―3―ヒドロキシ酪酸エステル誘導体の製造法
EP0129163B1 (en) Arphamenine and its related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments
JPH04308550A (ja) ジオールのアルコールへの立体選択的変換方法
Charvillon et al. Synthesis of 3-Hydroxylated analogues of D-Aspartic acid β-Hydroxamate
JPH07165678A (ja) ニトロオレフィン化合物
AT393508B (de) Verfahren zur herstellung von carboxyalkyldipeptiden
JP2776995B2 (ja) (R)−(+)−ジヒドロ−α−イオノンの製法及びその新規中間体
JPH08301825A (ja) 3’−置換−(2−カルボキシシクロプロピル)グリシン
JPS626719B2 (ja)
JP3382681B2 (ja) 含フッ素化合物およびその製法
CN115835869A (zh) 合成法尼基二苯并二氮杂卓酮的方法
JP3272688B2 (ja) インドールマイシン類の製造法
JPH01168694A (ja) 新規抗かび性抗生物質デキシロシルベナノマイシンbならびにその製造法
Tachibana Syntheses of lß-Hydroxyvitamin D2 and D3
JPH02142758A (ja) カルニチンメチルエステルハライドの製造方法
JP3694923B2 (ja) 光学活性 1−(2,4−ジクロロフェニル) エチルアミンの製造方法
JPH045268A (ja) 光学活性フルオキセチンの製造方法とこの方法に使用する化合物
JPH07116213B2 (ja) 新規なn▲上6▼,2′―o―ジ置換―アデノシン―3′,5′―環状リン酸及びその製法