[go: up one dir, main page]

JPH0680324A - 縦横自走式エレベーターの運行制御装置 - Google Patents

縦横自走式エレベーターの運行制御装置

Info

Publication number
JPH0680324A
JPH0680324A JP25732492A JP25732492A JPH0680324A JP H0680324 A JPH0680324 A JP H0680324A JP 25732492 A JP25732492 A JP 25732492A JP 25732492 A JP25732492 A JP 25732492A JP H0680324 A JPH0680324 A JP H0680324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
car
travel
information
elevators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25732492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059006B2 (ja
Inventor
Shoji Nakai
章二 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25732492A priority Critical patent/JP3059006B2/ja
Publication of JPH0680324A publication Critical patent/JPH0680324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059006B2 publication Critical patent/JP3059006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】輸送効率の向上や待ち時間の短縮やサービスの
向上が実現できる縦横自走式エレベーターの運行制御装
置を得ることにある。 【構成】1走行路内に複数台の自走式エレベーターが自
力走行し、前記走行路内の昇降及び前記走行路以外の走
行路にも移動可能なエレベーターシステムにおいて、交
通状況に応じて乗降用、待避用、走行用、追越用走行路
と決め、前記走行路の幾つかを上昇用、その他を下降用
走行路として各エレベーターが前記走行路を選択して循
環走行することを特徴とする縦横自走式エレベーターの
運行制御装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1走行路内に複数台存
在し、走行路内の昇降及び前記以外の走行路にも移動可
能なエレベーターを稼働させる場合に用いられる縦横自
走式エレベーターの運行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベーターは一本の昇降路に一
台のエレベーターを配置した構成であり、油圧プランジ
ャーを用いた油圧エレベーターや比較的小量輸送量用の
巻胴式のエレベーターなどを除くと大半がエレベーター
と釣合おもりをロープでつるべ式に結合した方式であ
る。
【0003】図10に示す従来のエレベーターによりそ
の代表的な構成を説明する。昇降路中にかご1と釣合お
もり2をそれぞれ案内用レール(ガイドレール)3、4
を設けて配置し、昇降路上部の機械室に設置された巻き
上げ機5のシーブ6や反らせシーブ7などを介して、ロ
ープ8でつるベ状に結合する。巻き上げ機5の駆動用電
動機(駆動用モータ)の回転方向を正回転あるいは逆回
転させると、かごは回転方向に従って上下方向に移動す
る。
【0004】このような従来のエレベーターの構成はか
ごを走行させるのに機械による走行損失を除けば、釣合
おもりとの不平衡荷重分の駆動力があれば良いので、駆
動装置及び制御装置の容量が小さくてすむメリットがあ
る。更に、従来から培われてきた技術より性能、安全性
で確立されたシステムである。近年ではビルの高層化、
大規模化に伴いビル内に複数台のエレベーターを併設す
る場合が多く見られ、その場合エレベーターの運行効率
向上及びエレベーター利用者のサービス向上を図るため
に、各階床のホール呼びに対して応答するエレベーター
を、マイクロコンピュータなどの小形コンピュータを用
いて合理的に且つ速やかに割り当てるようにする群管理
制御が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のシス
テムに対して、更に、超高層ビルなどの要求に答える新
しいシステムが種々提案されている(例えば、雑誌NI
PPON STEELMONTHLYに記載のもの)。
その一つが、ロープを用いずにかご自体が走行する自走
式エレベーターである。建物内に複数の走行路と走行路
間の通行路を設け、一台のかごが一走行路のみの走行だ
けでなく、他の走行路の走行も可能にしたものである。
【0006】このシステムでは、従来の一昇降路に一つ
のかごを設置するエレベーターと異なり、1昇降路に複
数台のかごを走行させることが可能であり、乗客輸送が
極めて効率的に行えるものである。図11は、縦横自走
式エレベーターの運行イメージを示す一例である。昇降
路にリニアモータ2次導体32を布設し、かご9に設置
された給電用フレーム34を介して、昇降路側の給電ラ
イン36から受電した電流を複数台のかご9の各々に設
置されたリニアモータ1次導体(1次コイル)30に通
電することで駆動推力を得るものでである。リニアモー
タ2次導体(2次コイル)32は縦方向だけでなく、横
方向にも設置し、昇降路内の走行や他の昇降路への移動
が可能となっている。
【0007】更に、縦横方向の移動は、かご9に設置さ
れた走行輸38を操舵することによって行うことが可能
である。ホール出入口14にはホール呼びボタン42が
設置され、またかご9内の操作盤44には、図示しない
行き先階登録ボタンや戸開閉ボタンが設置されていて、
ホール呼び情報はビル側に設置されたホール呼び送受信
機とかご9側に設置された情報交換用送受信機40を介
して受け渡しを行い、各々のかご9は情報交換用送受信
機40を介して、他のかごの動きを把握しながら、各か
ご9が自分の運行スケジュールを作成し、その運行スケ
ジュールに従って移動することで一昇降路に複数台のか
ごを走行可能にしたシステムである。
【0008】このような構成のエレベーターシステムに
おいては、複数台の個々の自走式エレベーターが衝突す
ることなく、ホール呼びやかご呼びの乗客の要求に対し
て的確に自走式エレベーター群を制御する必要がある。
本発明は縦横走行可能なエレベーターを昇降路内に複数
台安全に効率よく走行させるのに適した縦横自走式エレ
ベーターの運行制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に対応する発明は、1走行路内に複数台の
自走式エレベーターが自力走行し、前記走行路内の昇降
及び前記走行路以外の走行路にも移動可能なエレベータ
ーシステムにおいて、交通状況に応じて乗降用、待避
用、走行用、追越用走行路と決め、前記走行路の幾つか
を上昇用、その他を下降用走行路として各エレベーター
が前記走行路を選択して循環走行することを特徴とする
縦横自走式エレベーターの運行制御装置である。
【0010】前記目的を達成するため、請求項2に対応
する発明は、1走行路内に複数台の自走式エレベーター
が自力走行し、前記走行路内の昇降及び前記走行路以外
の走行路にも移動可能なエレベーターシステムにおい
て、エレベーター相互の情報を送受信する情報制御手段
と、ホール呼びが発生したときに各エレベーターが前記
情報制御手段によって得た全エレベーターの情報を基に
前記呼びに応答するように仮スケジューリングを行う運
行作成手段と、前記仮スケジューリングから評価計算を
行う評価計算手段と、各エレベーターからの評価値を基
にホール呼びの割付を決定するホール呼びの割付決定手
段と、を有する請求項1記載の縦横自走式エレベーター
の運行制御装置である。
【0011】前記目的を達成するため、請求項3に対応
する発明は、1走行路内に複数台の自走式エレベーター
が自力走行し、前記走行路内の昇降及び前記走行路以外
の走行路にも移動可能なエレベーターシステムにおい
て、エレベーター相互の情報を送受信する情報制御手段
と、かご呼びが発生したときに各エレベーターが前記情
報制御手段によって得た全エレベーターの情報を基に前
記呼びに応答するようにスケジューリングを行う運行作
成手段と、を有する請求項1記載の縦横自走式エレベー
ターの運行制御装置である。
【0012】前記目的を達成するため、請求項4に対応
する発明は、1走行路内に複数台の自走式エレベーター
が自力走行し、前記走行路内の昇降及び前記以外の走行
路にも移動可能なエレベーターシステムにおいて、エレ
ベーター相互の情報を送受信する情報制御手段と、この
情報制御手段によって得たエレベーター情報を基にある
一定時間間隔で、あるいは、あるイベントで自エレベー
ターが前記以外のエレベーターと衝突するか否かの危険
性を予知する第1の危険予知手段と、この第1の危険予
知手段を基に自エレベーターの動作を変更する第1の動
作変更手段と、全エレベーター情報を管理する情報収集
手段と、この情報収集手段によって得た全エレベーター
情報を基にある一定時間間隔で、あるいは、あるイベン
トで各エレベーターが他のエレベーターと衝突するか否
かの危険性を予知する第2の危険予知手段と、この第2
の危険予知手段によって得た予知結果を基にエレベータ
ーの動作を変更する第2の動作変更手段と、を有する請
求項1記載の縦横自走式エレベーターの運行制御装置。
【0013】
【作用】請求項1に対応する発明によれば、循環走行を
基準とし、乗客の呼びの発生に応じて全かごの交通状況
を考慮しながら、乗降用、走行用、追越用と用途によっ
て区別された昇降路を適宜選択して最適な走行スケジュ
ールを決定するので、輸送効率の向上や、待ち時間の短
縮、あるいは、サービスの向上が図れる。
【0014】請求項2,3,4に対応する発明によれ
ば、請求項1の作用に加えて、常に全かごの運行スケジ
ュールを把握し、衝突の危険を予知して運行スケジュー
ルの変更や停止動作を行うので、安全性の向上がはかれ
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の第1の実施例にかかるエレ
ベーターの運行概念を示すビル横断面図であり、図2は
同実施例にかかるビル全体図を示すものである。かご9
は上昇専用シャフト16と下降専用シャフト18に区別
された昇降路を一定方向に走行し、最下位置または最上
位置に布設された循環通路20によって上昇専用シャフ
トを上りきったかごは下降専用シャフトに、下降用シャ
フトを下りきったかごは上昇用シャフトを渡ることで循
環走行する。上昇専用シャフト16及び下降専用シャフ
ト18には状況に応じて用途を区別される昇降路が任意
数だけ設置されており、昇降路の決められた位置に昇降
路間を移動する分岐路も布設されていて、昇降路に存在
する複数台のかごは同一昇降路の移動のみならず、昇降
路間の移動が可能となっている。かご1は昇降路に布設
された給電ライン36から受電し、かご1に設置された
リニアモータ1次導体30に通電して昇降路側のリニア
モータ2次導体32間で推進力を発生させて、ホール呼
びやかご呼び等の乗客の要求に応じてかご9の走行輪3
8を操舵することで昇降路を選択、移動して前記呼びに
応答する。かご9はホール出入口14側の乗降・昇降用
昇降路(#1シャフト( エリア) )50にて乗客を乗降
させ、昇降路にて任意階に移動する際に障害となるかご
9が存在するなどの時には走行用昇降路(#2シャフト
( エリア) )52を走行し、同様に前記昇降路を走行す
る際に障害となるかごが存在する等の時は追越用昇降路
(#3シャフト( エリア) )54を走行すると言うよう
に昇降路内のかご9の交通状況に応じてかごが用途別に
区別された昇降路を選択して走行する。かごの交通状況
やホール呼び発生有無等を把握するには、かご相互やホ
ール側との通信が必要となってくる。
【0016】図3はかご相互の通信及びホール側とかご
間の通信の構成を説明するための図であり、図4はエレ
ベーター監視部及び単体制御部の処理の流れを説明する
ための図である。これら2つの図によって全体の処理の
流れを説明する。ホールにいる乗客によってホール呼び
ボタン70a1〜70anの何れかが押されると、それ
に対応するホール呼び入出力制御部72a1〜72an
がそれを検知し、その信号を伝送路74を介してホール
呼び制御部76に入力される。ホール呼び制御部76は
その信号を認識してビル側情報制御部78に送信すると
共に、伝送路74を介して応答信号をホール呼び入出力
制御部72a1〜72anに返信する。ビル側情報制御
部78は入力したホール呼び信号をエレベーター監視部
80及び昇降路を走行中の全エレベーターに対し送信す
る。それに対して昇降路内の各かごは前記ホール呼びの
信号をかご情報制御部82bで受信し単体制御部84b
にその信号を送信する。かごは前記信号とは別に自分や
他のかごのかご情報例えば、かご位置や速度、運行スケ
ジュール等をかご情報制御部82bを介して送受信して
おり、この情報を基にホール呼びに応答した場合の運行
スケジューリングを各かごが運行作成部90で行い、そ
の運行スケジュールから評価計算部91で算出した評価
値をかご情報制御部82bを介して全かご及びビル側エ
レベーター監視部80に送信する。全かごから収集した
評価値を基にエレベーター監視部80の割付決定部10
0で比較し良い評価値を持ったかごに対して、エレベー
ター監視部80がビル側情報制御部78を介して割付指
令を送信する。もしくは、各かごがかご情報制御部80
を介して収集した評価値と自己の評価値を基に割付決定
部92で比較し、評価値の良いかごがその呼びに対し、
自分の割付呼びであることを認識して、運行制御部94
に信号を送信してその呼びに応答させる。
【0017】かご呼びボタン86bからかご呼び入出力
部96を介して登録された行き先呼びに対し、かご情報
制御部80から入手した全かごの情報を基に行き先階に
応答するように運行スケジュールを運行作成部90で決
定し、そのスケジュールを運行制御部94に送信し行き
先階に着床させる。また、各かごは呼びによって運行ス
ケジュールを作成するだけでなく、他のかごのスケジュ
ールが変更することなどに伴い衝突の危険がある場合に
は、単体制御部82内の危険予知部98、ないし、エレ
ベーター監視部80内の危険予知部102で検知し、そ
の検出信号によって運行制作部90で運行スケジュール
の変更を行うか、または運行制御部94に直接信号を送
信して、かごの急停止などの動作を行わせる。
【0018】次に、運行スケジューリングについて、図
5〜図8に基づいて説明する。まず、運行スケジューリ
ングを行う上で、基本となる運行チャートの概念を図5
で説明する。図5(a)は階床200と用途別昇降路
(SHAFT)202と時間(TIME)204の関係を3次元で表
現したものであり、階床200はB1〜10Fまで、昇
降路202は3昇降路の構成を表したものとなってい
る。FLOOR20−SHAFT202の平面は、ある
時間における図1の上昇専用シャフト16ないし下降専
用シャフト18内のエレベータの位置を表すものであ
る。
【0019】また、FLOOR−TIME平面は、ある
シャフトにおけるエレベーターの動きを示すものであ
る。かご9は、各昇降路を上下すると共に昇降路間を移
動するが、全かご9の動きをこの3次元空間で展開し、
把握するのは困難である。そのため、昇降路毎にFLO
OR−TIME平面に平行に切断し、各昇降路内のかご
の動きをその平面に投影して階床と時間の2次元で考え
る。第1昇降路のFLOOR−TIME平面がA面、第
2昇降路のFLOOR−TIME平面がB面、第3昇降
路のFLOOR−TIME平面がC面となる。
【0020】図6は上昇専用シャフトにおける2台のか
ごの動きを具体的にFLOOR−TIME平面A,B,
C面に投影した図である。この図を以後運行チャートと
呼ぶ。図6(a)は2台の走行パターンを平面的に表現
したものであり、図6(b)は(a)の2台の走行パタ
ーンを運行チャートに表したものである。2台の走行パ
ターンと運行チャートの関係を両図に基づいて説明す
る。かごx212が4Fにて戸開放状態が時刻t0〜t
4まで継続するため、その走行チャートはA面において
4Fで時間軸と平行線216となる。かごy214は時
刻t0にB1から走行を開始して1Fを通過し、時刻t
1に2Fで第1昇降路から第2昇降路へ移動を開始す
る。時刻t0〜t1までは第1昇降路を走行しているた
め運行チャートは、時刻t0にB1に位置することを意
味する点220と時刻t1に2Fに位置することを意味
する点222を結ぶA面上の線分218となる。時刻t
2に3Fで昇降路の移動を終了して、3Fから4Fに走
行し、更に時刻t3に4Fで第2昇降路から第3昇降路
へ移動を開始する。第1昇降路から第2昇降路までの移
動は便宜上第2昇降路での移動と考えると、時刻t1〜
t3までの運行チャートは、点222をB面に投影した
点と時刻t2に3Fに位置することを意味する点226
と時刻t3に4Fに位置することを意味する点228を
各々結ぶB面上の線分224,228となる。時刻t4
で5Fにて昇降路の移動を終了し、時刻t5に6Fに着
床する。時刻t3〜t5までの運行チャートは同様にC
面上の線分232,236となる。
【0021】次に、運行チャートの作成の方法を具体的
に図7と図8に基づいて説明する。まず運行チャート作
成のプロセスをホール呼びの仮想スケジューリングの場
合を例に取り説明する。図7(a)は呼びの登録状況
を、図7(b)は上昇専用シャフト内のかご3台の走行
パターンを、図7(c)はそれら3台の運行チャートを
表したものである。時刻t0において、かごx212は
9Fにて戸閉完了した状態で、10Fにホール呼びが割
付けられており、かごy214は5Fに向け4Fを通過
中で、5,6,7,8Fにかご呼びと6Fにホール呼び
が割付られており、かごz215はB1にて全戸開して
おり、2Fにかご呼びが登録されている。今、時刻t1
に9Fのホール呼びが発生し、各かごがその呼びを割付
られたと仮想して運行チャートを作成する場合を考え
る。かごx212は時刻t1では既に9Fを通過してお
り、上昇方向に走行するので、かごx212は仮想運行
チャートは作成せず、運行チャートは250のままとな
る。9Fホール呼びに応答できるのは、かごy214と
かごz215の2台となり、かごy214の仮想運行チ
ャートは256の1パターンのみとなり、かごz215
の運行チャートは258と260の2パターンとなる。
しかしながら、かごz215の輸送効率を考えると25
8がよりよい仮想運行パターンとなる。ホール呼びの場
合はこれらの仮想運行パターンを基に、ある評価計算、
例えば、仮運行パターン作成時点から最上階に到達する
までの時間で、割付を行った場合と、割付を行わなかっ
た場合での全かご分の総和時間とし、その最小の評価値
を持つかごを最良かごとしてホール呼びの割付を行う。
つまり、tx+ty1+tz、tx+ty+tz1の内
で最小の値となるパターンをもったかごを最良かごとす
るものである。
【0022】更に、仮想走行パターン258及び260
の作成プロセスの一例を図8に基づいて説明する。図8
中のs1は戸開時間の延長やスケジュールの変更にとも
なう衝突を予防するための安全時間であり、s2は衝突
を避けるための閉塞距離を表している。またOは通常の
戸開時間(戸開閉始から戸閉完了までの時間)を表して
いる。
【0023】かごzの仮想運行スケジュールを作成する
ときには、まずかごz215の前に走行しているかごy
214の運行チャートに対し、ホール呼びが発生した階
床にてs1またはs2の時間を確保しながら他の運行チ
ャートと交差しないように270または272の位置を
決定する。次に、その呼びより上に存在する呼びのある
階床及び循環路について、同様に280の位置を決定
し、その各線分270と280の左端点を線分274
で、また270と276の左端点を線分278で結ぶ。
これらの線分274及び278はかごの速度を表してお
り、この速度が定格速度以内であり、何れの運行チャー
トとも交差していない場合には仮想運行チャートとして
決定する。しかし、かごzの仮想運行チャートがかごy
の運行チャートを超える(かごzがかごyを追い越す)
場合等他の昇降路に移動して走行するときにはB面での
運行チャートとの交差がないことも確認する必要があ
る。
【0024】かご呼びの場合も基本的にはホール呼びと
同様に他のかごの運行チャートと交差しないように運行
チャートを作成するが、ホール呼びの場合の処理とはか
ご呼びが登録された階床に必ず停止しなければならない
点が異なり、どうしても交差する場合は極力交差量を最
小とし、進行方向に対し後ろに位置するかごに対し運行
スケジュールの見直しを行わせたり、一度に処理するか
ご呼び数を限定するなどの必要がある。
【0025】運行スケジュールの見直しは、各かごが他
のかごから得た運行スケジュールを基に各かごの運行チ
ャートが他のものと交差もしくは交差しないまでも許容
範囲を超えて接近しているかどうか、つまり衝突する危
険があるか否かを判断し、衝突の危険があると判断され
たときにはそれを行わせる。図9は衝突の危険性を判断
する基準を示した一例である。
【0026】図9中の3本の運行チャートはかごx,
y,z3台の動きを示したものであり、かごyの運行チ
ャートに基づいて危険判別法の概念を説明する。危険と
判断する基準において、時間と距離で考えることができ
る。例えばエレベーターがある階床において乗客の意志
により戸開時間が延長され、前記階床に停止予定のか
ご、もしくは、前記階床を通過する予定のかごと衝突し
てしまう場合が考えられる。この延長された分の時間に
ある余裕時間を付加した時間が危険時間Slyであり、
かごyの運行チャート292とかごyの運行チャート2
92を危険時間Sly分だけ正の時間方向にシフトさせ
てできたチャート296とで囲まれた領域が危険エリア
SA1yである。また、例えばエレベーターが衝突の危
険を検知し、制動動作を行って停止する場合を考える。
衝突を検知してから停止するまでに移動した距離を停止
距離とすると、前のエレベーターとの間隔が距離より小
さい場合には、前を走行中のエレベーターが急停止し、
後続のエレベーターも急停止を余儀なくされる場合には
停止できずに衝突してしまう。もし停止してもその位置
で乗客の乗降ができるように停止距離に余裕距離を付加
した距離を閉塞距離S2yであり、かごyの運行チャー
ト292とかごyの運行チャート292を閉塞距離S2
y分だけ進行方向にシフトさせてできたチャート298
とで囲まれた領域が危険エリアSA2yである。このよ
うな時間と距離によってつくられた危険エリアにおい
て、エリア内に他のかごの運行チャートが含まれたとき
に衝突の危険があると判断し、その判断を行ったかご、
もしくは、危険エリアに含まれたかごがスケジュールの
変更を行う。
【0027】従って、本実施例によれば、乗客の呼びの
発生に応じて全かごの交通状況を考慮しながら、昇降路
を選択して最適な運行を決定するので、輸送効率の向上
や待ち時間の短縮が実現できる。また、常に全かごの運
行スケジュールを把握し、衝突の危険を予知して運行ス
ケジュールの変更や停止動作を行うので、安全性の向上
がはかれる。
【0028】
【発明の効果】本発明の縦横自走式エレベーターの運行
制御装置によれば、循環走行を基準とし、乗客の呼びの
発生に応じて全かごの交通状況を考慮しながら、乗降
用、走行用、追越用と用途によって区別された昇降路を
適宜選択して最適な走行スケジュールを決定するので、
輸送効率の向上や、待ち時間の短縮、あるいは、サービ
スの向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の縦横自走式エレベーターの運行制御装
置を概念を示すビル横断面図。
【図2】本発明の縦横自走式エレベーターの運行制御装
置を概念を示すビル全体図。
【図3】図1のかご相互の通信及びホール側とかご間の
通信の構成を示したブロック図。
【図4】エレベーター監視部及び単体制御部の処理の流
れを示す図。
【図5】運行チャート概念図。
【図6】走行パターンと運行チャートの関連を示す図。
【図7】仮想運行チャート作成の説明図。
【図8】運行チャート作成のプロセス図。
【図9】衝突の危険性を判断する基準説明図。
【図10】従来の縦横自走式エレベーター概略構成図。
【図11】従来の縦横自走式エレベーターの運行イメー
ジ図。
【符号の説明】
9…自走式乗りかご、10…ビル、14…ホール出入
口、16…上昇専用シャフト、18…下降専用シャフ
ト、20…循環通路、30…リニアモータ1次導体、3
2…リニアモータ2次導体、36…給電ライン、38…
走行輪、50…乗降・走行用シャフト、52…走行用シ
ャフト、54…追越・回送用シャフト。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1走行路内に複数台の自走式エレベータ
    ーが自力走行し、前記走行路内の昇降及び前記走行路以
    外の走行路にも移動可能なエレベーターシステムにおい
    て、 交通状況に応じて乗降用、待避用、走行用、追越用走行
    路と決め、前記走行路の幾つかを上昇用、その他を下降
    用走行路として各エレベーターが前記走行路を選択して
    循環走行することを特徴とする縦横自走式エレベーター
    の運行制御装置。
  2. 【請求項2】 1走行路内に複数台の自走式エレベータ
    ーが自力走行し、前記走行路内の昇降及び前記走行路以
    外の走行路にも移動可能なエレベーターシステムにおい
    て、 エレベーター相互の情報を送受信する情報制御手段と、 ホール呼びが発生したときに各エレベーターが前記情報
    制御手段によって得た全エレベーターの情報を基に前記
    呼びに応答するように仮スケジューリングを行う運行作
    成手段と、 前記仮スケジューリングから評価計算を行う評価計算手
    段と、 各エレベーターからの評価値を基にホール呼びの割付を
    決定するホール呼びの割付決定手段と、 を有する請求項1記載の縦横自走式エレベーターの運行
    制御装置。
  3. 【請求項3】 1走行路内に複数台の自走式エレベータ
    ーが自力走行し、前記走行路内の昇降及び前記走行路以
    外の走行路にも移動可能なエレベーターシステムにおい
    て、 エレベーター相互の情報を送受信する情報制御手段と、 かご呼びが発生したときに各エレベーターが前記情報制
    御手段によって得た全エレベーターの情報を基に前記呼
    びに応答するようにスケジューリングを行う運行作成手
    段と、 を有する請求項1記載の縦横自走式エレベーターの運行
    制御装置。
  4. 【請求項4】 1走行路内に複数台の自走式エレベータ
    ーが自力走行し、前記走行路内の昇降及び前記以外の走
    行路にも移動可能なエレベーターシステムにおいて、 エレベーター相互の情報を送受信する情報制御手段と、 この情報制御手段によって得たエレベーター情報を基に
    ある一定時間間隔で、あるいは、あるイベントで自エレ
    ベーターが前記以外のエレベーターと衝突するか否かの
    危険性を予知する第1の危険予知手段と、 この第1の危険予知手段を基に自エレベーターの動作を
    変更する第1の動作変更手段と、 全エレベーター情報を管理する情報収集手段と、 この情報収集手段によって得た全エレベーター情報を基
    にある一定時間間隔で、あるいは、あるイベントで各エ
    レベーターが他のエレベーターと衝突するか否かの危険
    性を予知する第2の危険予知手段と、 この第2の危険予知手段によって得た予知結果を基にエ
    レベーターの動作を変更する第2の動作変更手段と、 を有する請求項1記載の縦横自走式エレベーターの運行
    制御装置。
JP25732492A 1992-08-31 1992-08-31 縦横自走式エレベーターの運行制御方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3059006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25732492A JP3059006B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 縦横自走式エレベーターの運行制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25732492A JP3059006B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 縦横自走式エレベーターの運行制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680324A true JPH0680324A (ja) 1994-03-22
JP3059006B2 JP3059006B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17304782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25732492A Expired - Fee Related JP3059006B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 縦横自走式エレベーターの運行制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059006B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015519A1 (fr) * 1995-10-24 1997-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif et procede de commande d'un groupe d'ascenseurs
JP2001130843A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置
WO2004083091A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置、及びエレベータの非常止め装置
US6955245B2 (en) 2002-05-27 2005-10-18 Inventio Ag Elevator installation comprising a number of individually propelled cars in at least three adjacent hoistways
JP2012006764A (ja) * 1999-04-22 2012-01-12 Inventio Ag 輸送システムとのコミュニケーションのための方法
JP2023065875A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 フジテック株式会社 エレベータにおける複数のかごの運行管理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009036232A2 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Pejavar Rajaram Elevator systems and methods for operating same
JP6171460B2 (ja) * 2013-03-26 2017-08-02 不二製油株式会社 油揚げの安定的な製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015519A1 (fr) * 1995-10-24 1997-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif et procede de commande d'un groupe d'ascenseurs
US5865274A (en) * 1995-10-24 1999-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Elevator group management control apparatus and elevator group management control method
JP2012006764A (ja) * 1999-04-22 2012-01-12 Inventio Ag 輸送システムとのコミュニケーションのための方法
JP2001130843A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置
JP4505901B2 (ja) * 1999-11-05 2010-07-21 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
US6955245B2 (en) 2002-05-27 2005-10-18 Inventio Ag Elevator installation comprising a number of individually propelled cars in at least three adjacent hoistways
WO2004083091A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置、及びエレベータの非常止め装置
WO2004083090A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの非常止め装置
JPWO2004083091A1 (ja) * 2003-03-18 2006-06-22 三菱電機株式会社 エレベータ装置、及びエレベータの非常止め装置
JP4607011B2 (ja) * 2003-03-18 2011-01-05 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP2023065875A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 フジテック株式会社 エレベータにおける複数のかごの運行管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3059006B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062907B2 (ja) 周期的にエレベータ群を変化させるエレベータ装置
US6273217B1 (en) Elevator group control apparatus for multiple elevators in a single elevator shaft
US8132652B2 (en) Elevator system including plurality of elevators operating in same hoistway
FI111929B (fi) Hissiryhmän ohjaus
KR100898916B1 (ko) 엘리베이터 시스템 및 그 제어방법
JP5156607B2 (ja) エレベーター装置
JP4784509B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP4602330B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
TW200415105A (en) Method for controlling an elevator installation and elevator installation for carrying out the method
KR102558417B1 (ko) 교통량을 반영한 엘리베이터의 로봇 전용모드 설정 시스템
JPH04317966A (ja) 残り応答時間に基づくエレベータ運行方法
KR20240036859A (ko) 로봇 탑승 파라미터가 설정되는 로봇 연동 엘리베이터 시스템
JP2835206B2 (ja) 自走式エレベータの制御装置
JP2002255460A (ja) エレベータシステムの運行制御方法および運行制御装置
JP4969540B2 (ja) 群管理エレベーター
JP5986666B1 (ja) エレベータシステム
JP2024038987A (ja) ロボット連動エレベーター制御システム
JPH0680324A (ja) 縦横自走式エレベーターの運行制御装置
JP3135760B2 (ja) エレベータシステム
JP5921012B1 (ja) エレベータシステム
JPH03172290A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH05124781A (ja) エレベータ
JP3419089B2 (ja) エレベータ装置
JPH069175A (ja) 自走式エレベータ
JPH0977418A (ja) 自在走行エレベータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees