JPH0679947U - 柱カバー - Google Patents
柱カバーInfo
- Publication number
- JPH0679947U JPH0679947U JP2235493U JP2235493U JPH0679947U JP H0679947 U JPH0679947 U JP H0679947U JP 2235493 U JP2235493 U JP 2235493U JP 2235493 U JP2235493 U JP 2235493U JP H0679947 U JPH0679947 U JP H0679947U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curtain plate
- wall panel
- cover
- pillar cover
- curtain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 幕板用柱カバーの取付け施工性の向上を図
る。 【構成】 外壁パネル2,3の間の隙間に取り付けられ
る幕板用柱カバー1Cの上部両端S1 ,S2 に、上階外
壁パネル3の下枠7の側端部7aに下方から差し込まれ
て係止される差し込み部6を夫々設ける。差し込み部6
の差し込みによって幕板が納められている場合はもとよ
り、幕板が納められていない場合であっても、幕板用柱
カバー1Cを仮固定できる。幕板用柱カバー1Cの下部
両端S3 ,S4 を、差し込み部6による係止状態で下階
外壁パネルの上枠の側端部にビス締めすることにより、
幕板用柱カバー1Cを本固定できる。幕板用柱カバー1
Cの1枚当たりのビス締め本数が2本で済む。
る。 【構成】 外壁パネル2,3の間の隙間に取り付けられ
る幕板用柱カバー1Cの上部両端S1 ,S2 に、上階外
壁パネル3の下枠7の側端部7aに下方から差し込まれ
て係止される差し込み部6を夫々設ける。差し込み部6
の差し込みによって幕板が納められている場合はもとよ
り、幕板が納められていない場合であっても、幕板用柱
カバー1Cを仮固定できる。幕板用柱カバー1Cの下部
両端S3 ,S4 を、差し込み部6による係止状態で下階
外壁パネルの上枠の側端部にビス締めすることにより、
幕板用柱カバー1Cを本固定できる。幕板用柱カバー1
Cの1枚当たりのビス締め本数が2本で済む。
Description
【0001】
本考案は、下階外壁パネルと上階外壁パネル間の幕板に隣接して配設される柱 カバーに関する。
【0002】
従来より、幕板用柱カバー40には、図14に示すように、上下両端S1 〜S 4 の計4箇所にビス締め部9を備えた下地金物50が取着され、幕板用柱カバー 40を下階用柱カバー1Aと上階用柱カバー1Bとの間の隙間に取り付けるにあ たっては、図13に示すように、最初に下階外壁パネル2と上階外壁パネル3と の間の隙間に幕板4を配設しておき、次いで、幕板用柱カバー40の上記下地金 物50の両サイドを隣接する幕板4の後面側に夫々挿入して仮固定し、この状態 で、下地金物50の上部両端S1 ,S2 の各ビス締め部9を上階外壁パネル3の 下枠7の側端部7aに夫々ビス締めすると共に、下地金物50の下部両端S3 , S4 の各ビス締め部9を下階外壁パネル2の上枠8の側端部8aに夫々ビス締め することにより、幕板用柱カバー40の本固定を行なっていた。
【0003】 一方、例えばバルコニーなどのコーナ部Aに取付けられる幕板用柱カバー40 ′は、図16に示すように平面視L字状に形成され、その裏面に上下両端S1 〜 S4 の計4箇所にビス締め部9を備えた平面視L字状の下地金物50′が取着さ れている。この幕板用柱カバー40′をコーナ部Aの下階用柱カバー1Aと上階 用柱カバー1Bとの隙間に取り付けるにあたっては、図15に示すように、最初 に幕板4を配設しておき、次いで幕板用柱カバー40′の下地金物50′の両サ イドを隣接する幕板4の後面側に夫々挿入して仮固定し、この状態で、上部両端 S1 ,S2 と下部両端S3 ,S4 の計4箇所をビス締めすることにより幕板用柱 カバー40′の本固定を行なっていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 ところが、従来のように幕板用柱カバー40,40′を計4箇所でビス締めす るものでは、1枚当たりのビス締め本数が増加し、ビス締め作業に手間がかかる 。そのうえ隣接する幕板4を納めなければ幕板用柱カバー40,40′を仮固定 できないため、幕板4よりも先に幕板用柱カバー40,40′を取付ける場合に あっては、ビス締めの際に幕板用柱カバー40,40′を手でずっと支えておか なければならないという面倒さがあり、幕板用柱カバー40,40′の取付け施 工性が低下していた。
【0005】 本考案は、上記従来の課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは 、ビス締めの本数が少なくて済み、しかも幕板が納められていなくても幕板用柱 カバーを仮固定でき、取付け施工性の向上を図ることができる柱カバーを提供す るにある。
【0006】
上記課題を解決するために、本考案は、隣合う下階外壁パネル2,2間の隙間 G2 に下階用柱カバー1Aが配設され、隣合う上階外壁パネル3,3間の隙間G 3 に上記下階用柱カバー1Aの延長線上に位置するように上階用柱カバー1Bが 配設され、下階外壁パネル2と上階外壁パネル3との間の隙間G4 には幕板4が 夫々配設され、上記下階外壁パネル2と上階外壁パネル3との間の隙間G1 には 上記各幕板4に隣接して配設される幕板用柱カバー1Cが取り付けられ、上記幕 板用柱カバー1Cの上部両端S1 ,S2 には、上階外壁パネル3の下枠7の側端 部7aに下方から差し込まれて係止される差し込み部6が夫々設けられ、上記幕 板用柱カバー1Cの下部両端S3 ,S4 には、上記差し込み部6による係止状態 で下階外壁パネル2の上枠8の側端部8aにビス締めされるビス締め部9が夫々 設けられていることを特徴とする。
【0007】
本考案によれば、幕板用柱カバー1Cの上部両端S1 ,S2 に設けた差し込み 部6を上階外壁パネル3の下枠7の側端部7aに下方から差し込んで係止するこ とにより、隣接する幕板4が納められていなくても幕板用柱カバー1Cを仮固定 でき、従って、幕板4が納められている場合はもとより、幕板4が納められてい ない場合であっても、ビス締めの際に幕板用柱カバー1Cを手でずっと支えてお く必要がない。また、上記仮固定の状態で、幕板用柱カバー1Cの下部両端S3 ,S4 のビス締め部9を下階外壁パネル2の上枠8の側端部8aにてビス締めす るだけで幕板用柱カバー1Cを本固定でき、従って、幕板用柱カバー1Cの1枚 当たりのビス締め本数が2本で済み、ビス締め作業に手間がかからなくなる。
【0008】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。本実施例に用いられる柱 カバー1は、図2に示すように、隣合う下階外壁パネル2,2間の隙間G2 (図 9)に配設される下階用柱カバー1Aと、隣合う上階外壁パネル3,3間の隙間 G3 (図9)に上記下階用柱カバー1Aの延長線上に位置するように配設される 上階用柱カバー1Bと、下階外壁パネル2と上階外壁パネル3との間の隙間G1 (図9)において幕板4に隣接して配設される幕板用柱カバー1Cとを備えてい る。なお、下階外壁パネル2、上階外壁パネル3、下階用柱カバー1A及び上階 用柱カバー1Bの各構成は従来と夫々同様であり、対応する箇所には同一符号を 付して詳しい説明を省略する。
【0009】 幕板用柱カバー1Cの裏面には、図3及び図4に示すように、幕板用柱カバー 1Cの両サイドから外方に夫々突出するように下地金物5が取着されており、こ の下地金物5の上部両端S1 ,S2 の2箇所に差し込み部6が夫々形成されてい る。各差し込み部6は、本実施例では、下地金物5の一部を後方に向けて隙間d (図3(a))をあけて切起した切起片6aと、切起片6aに対向する下地金物 5の後面部6bとから成り、この差し込み部6を上階外壁パネル3の下枠7の側 端部7aに下方から差し込むことにより、幕板用柱カバー1Cの上部両端S1 , S2 を前後方向に仮固定できるようになっている。また、下地金物5の下部両端 S3 ,S4 の2箇所にはビス締め部9が夫々形成され、上記差し込み部6による 係止状態で上記ビス締め部9を下階外壁パネル2の上枠8の側端部8aにビス締 めできるようになっている。
【0010】 ここで、上記幕板用柱カバー1Cを下階外壁パネル2と上階外壁パネル3の間 の隙間G1 に取り付けるにあたっては、図1(a)(b)に示すように、幕板用 柱カバー1Cの下地金物5の上部両端S1 ,S2 に設けた各差し込み部6を上階 外壁パネル3の下枠7の側端部7aに下方から差し込んで係止し、この状態で、 図5に示すように、幕板用柱カバー1Cの下部両端S3 ,S4 のビス締め部9を 下階外壁パネル2の上枠8の側端部8aにてビス締めする。このように、幕板用 柱カバー1Cの差し込み部6を上階外壁パネル3の下枠7の側端部7aに差し込 むだけで幕板用柱カバー1Cを仮固定できるので、幕板4が納められている場合 はもとより、幕板4が納められていない場合であってもビス締めの際に幕板用柱 カバー1Cを手でずっと支えておく必要がなく、ビス締め作業が容易となる。し かも、ビス締め本数は幕板用柱カバー1Cの1枚当たり2本で済み、ビス締め本 数が4本である従来と比較して、ビス締め作業にも手間がかからず、取付け施工 性が一層良くなるという利点がある。
【0011】 次に、幕板4を下階外壁パネル2と上階外壁パネル3の間の隙間G4 に設置す る方法を図6乃至図9に示す。外壁パネルジョイント間に架け渡される幕板目地 下地材12は、図6及び図7に示すように、上端部にU字溝11が設けられ、こ のU字溝11を上階外壁パネル3の下枠7に下方から差し込み、幕板4を下枠7 を支点に矢印方向Pに回動させて幕板目地下地材12の下端部に設けたL字片1 3を下階外壁パネル2の上枠8に係止させてビス固定することにより、幕板目地 下地材12を外壁パネル2,3間に架け渡すことができ、図8及び図9に示すよ うに、複数の幕板4を幕板目地下地材12に夫々設置できるようになっている。 かかる幕板4の設置は前述した幕板用柱カバー1Cの取り付け前、或いは取り付 け後のいずれであってもよい。
【0012】 一方、バルコニーなどのコーナ部Aにおいて、下階外壁パネル2と上階外壁パ ネル3の間の隙間に取り付けられる幕板用柱カバー1C′を図10乃至図12に 示す。幕板用柱カバー1C′は、図11に示すように、平面視L字状に形成され 、この幕板用柱カバー1C′の裏面には、平面視L字状の下地金物5′が取着さ れ、下地金物5′の上部両端S1 ,S2 の2箇所に差し込み部6、下部両端S3 ,S4 の2箇所にビス締め部9が夫々形成されている。この幕板用柱カバー1C ′を該コーナ部Aに取り付けるにあたっては、幕板用柱カバー1C′の下地金物 5′の上部両端S1 ,S2 に設けた差し込み部6を上階外壁パネル3の下枠7の 側端部7aに下方から差し込むだけで、幕板4が納められていなくても幕板用柱 カバー1C′を仮固定できる。しかも、上記仮固定状態で、図12に示すように 、幕板用柱カバー1C′の下地金物5′の下部両端S3 ,S4 のビス締め部9を 下階外壁パネル2の上枠8の側端部8aにて夫々ビス15で締結することにより 、幕板用柱カバー1C′を本固定できるので、幕板用柱カバー1C′の1枚当た りのビス締め本数は2本で済み、コーナ部Aでの取付け施工性もまた向上するも のである。なお図12中、70は連結部材、80は連結ねじ具である。
【0013】
本考案は上述のように、下階外壁パネルと上階外壁パネルとの間の隙間に取り 付けられる幕板用柱カバーの上部両端に、上階外壁パネルの下枠の側端部に下方 から差し込まれて係止される差し込み部を夫々設け、上記幕板用柱カバーの下部 両端に、上記差し込み部による係止状態で下階外壁パネルの上枠の端部にビス締 めされるビス締め部を夫々設けたものであるから、幕板が納められているかどう かに関係なく幕板用柱カバーを仮固定でき、しかも、幕板用柱カバー1枚当たり のビス締め本数が従来より減り、ビス締め作業にかかる手間が省かれる結果、幕 板用柱カバーの取付け施工性が大幅に向上するものである。
【図1】(a)は本考案の一実施例の幕板用柱カバーと
上階外壁パネルとの分解斜視図、(b)は要部断面図で
ある。
上階外壁パネルとの分解斜視図、(b)は要部断面図で
ある。
【図2】同上の幕板用柱カバーと幕板とを配設した外壁
パネルの正面図である。
パネルの正面図である。
【図3】(a)は同上の幕板用柱カバーの正面図、
(b)は側面図、(c)は平面図である。
(b)は側面図、(c)は平面図である。
【図4】(a)は同上の下地金物の正面図、(b)は平
面図である。
面図である。
【図5】同上の幕板用柱カバーの下部付近の平断面図で
ある。
ある。
【図6】同上の幕板目地下地材と外壁パネルの分解斜視
図である。
図である。
【図7】同上の幕板目地下地材の取付け状態の説明図で
ある。
ある。
【図8】同上の幕板と外壁パネルの分解斜視図である。
【図9】同上の柱カバーが取付けられる前の状態の正面
図である。
図である。
【図10】本考案の他の実施例の正面図である。
【図11】(a)は図10の幕板用柱カバーの正面図、
(b)は幕板用柱カバーの平面図、(c)は下地金物の
正面図、(d)は下地金物の平面図である。
(b)は幕板用柱カバーの平面図、(c)は下地金物の
正面図、(d)は下地金物の平面図である。
【図12】図10の幕板用柱カバーの下部付近の平断面
図である。
図である。
【図13】従来の幕板用柱カバーと幕板とを配設した外
壁パネルの正面図である。
壁パネルの正面図である。
【図14】(a)は従来の幕板用柱カバーの正面図、
(b)は幕板用柱カバーの平面図、(c)は下地金物の
正面図である。
(b)は幕板用柱カバーの平面図、(c)は下地金物の
正面図である。
【図15】他の従来の正面図である。
【図16】(a)は図15の幕板用柱カバーの正面図、
(b)は幕板用柱カバーの平面図、(c)は下地金物の
正面図、(d)は下地金物の平面図である。
(b)は幕板用柱カバーの平面図、(c)は下地金物の
正面図、(d)は下地金物の平面図である。
1 柱カバー 1A 下階用柱カバー 1B 上階用柱カバー 1C 幕板用柱カバー 2 下階外壁パネル 3 上階外壁パネル 4 幕板 6 差し込み部 7 下枠 7a 側端部 8 上枠 8a 側端部 9 ビス締め部
Claims (1)
- 【請求項1】 隣合う下階外壁パネル間の隙間に下階用
柱カバーが配設され、隣合う上階外壁パネル間の隙間に
上記下階用柱カバーの延長線上に位置するように上階用
柱カバーが配設され、下階外壁パネルと上階外壁パネル
との間の隙間には幕板が夫々配設され、上記下階外壁パ
ネルと上階外壁パネルとの間の隙間には上記各幕板に隣
接して配設される幕板用柱カバーが取り付けられ、上記
幕板用柱カバーの上部両端には、上階外壁パネルの下枠
の側端部に下方から差し込まれて係止される差し込み部
が夫々設けられ、上記幕板用柱カバーの下部両端には、
上記差し込み部による係止状態で下階外壁パネルの上枠
の側端部にビス締めされるビス締め部が夫々設けられて
いることを特徴とする柱カバー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2235493U JP2500030Y2 (ja) | 1993-04-27 | 1993-04-27 | 柱カバ― |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2235493U JP2500030Y2 (ja) | 1993-04-27 | 1993-04-27 | 柱カバ― |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0679947U true JPH0679947U (ja) | 1994-11-08 |
JP2500030Y2 JP2500030Y2 (ja) | 1996-06-05 |
Family
ID=12080316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2235493U Expired - Lifetime JP2500030Y2 (ja) | 1993-04-27 | 1993-04-27 | 柱カバ― |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2500030Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-04-27 JP JP2235493U patent/JP2500030Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2500030Y2 (ja) | 1996-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5414967A (en) | Clean room wall system | |
JPH11293831A (ja) | 構築物躯体壁面へのパネル取付け構造 | |
JPH0679947U (ja) | 柱カバー | |
JPH0648040Y2 (ja) | 外壁のコンクリート製出隅コーナパネル取付構造 | |
JP2541091Y2 (ja) | 間仕切パネルの壁面固定装置 | |
JPH0225904Y2 (ja) | ||
JP2594827Y2 (ja) | 中層建築物の金属外装板の取付構造 | |
JPS634808Y2 (ja) | ||
JPH06173415A (ja) | 外壁用パネル取付金具及びその取付構造 | |
JPH0649724Y2 (ja) | 外壁材用留付け金具 | |
JP2596657Y2 (ja) | 縁台などの脚固定装置 | |
JP2553615Y2 (ja) | 化粧板の取り付け構造 | |
JP2565711Y2 (ja) | 窓枠の取付け装置 | |
JP2554324Y2 (ja) | パネル取付用金具 | |
JPS6329073Y2 (ja) | ||
JP2887649B2 (ja) | 建築用外装板の取付構造およびその取付金具 | |
JP3522949B2 (ja) | 独立柱部の天井構造 | |
JPS61246474A (ja) | 浴室ユニツトにおける床パンのフランジへの支柱の立設構造 | |
JPH0533669Y2 (ja) | ||
JP2500507Y2 (ja) | 外壁パネルと基礎との間の見切化粧材の取付構造 | |
JPH06346537A (ja) | 壁パネルの位置調整・固定装置 | |
JPH0514964Y2 (ja) | ||
JPH02132256A (ja) | 屋根板材取付構造 | |
JP2583026Y2 (ja) | 建設現場の囲い等に用いられるパネル | |
JPH0748803Y2 (ja) | ボード取付け用枠部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960116 |