[go: up one dir, main page]

JPH06346537A - 壁パネルの位置調整・固定装置 - Google Patents

壁パネルの位置調整・固定装置

Info

Publication number
JPH06346537A
JPH06346537A JP16415393A JP16415393A JPH06346537A JP H06346537 A JPH06346537 A JP H06346537A JP 16415393 A JP16415393 A JP 16415393A JP 16415393 A JP16415393 A JP 16415393A JP H06346537 A JPH06346537 A JP H06346537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
fastener
wall panel
vertical
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16415393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Tsuda
淑成 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP16415393A priority Critical patent/JPH06346537A/ja
Publication of JPH06346537A publication Critical patent/JPH06346537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 壁パネルの組付け時の上下、左右および前後
の位置調整を、壁パネルを傷付けることなく簡単に,か
つ精度良く行えるようにする。 【構成】 上下の壁パネルP1,P2を接合する縦片2
と水平な横片3とを持つファスナ1を介して、壁パネル
を鉄骨柱4に固定する。横片3は鉄骨柱4に固定したフ
ァスナ受け6に載せ、横片3の側縁に立下り片18を、
横片3の先端に立上り片21を各々設ける。横片3のね
じ孔17には、先端がファスナ受け6の上面に当たる上
下調整ボルト16を、立下り片18のねじ孔20には、
先端がファスナ受け6の側端面に当たる左右調整ねじ1
9を各々螺合させる。立上り片21の切欠孔21aに
は、鉄骨柱4に設けたねじ孔23aに螺合する出入り調
整ねじ22を挿通させ、座金24を介して立上り片21
に当たるナット25を出入り調整ねじ22に螺合させ
る。ファスナ1の横片3とファスナ受け6とは固定ボル
ト9で相互に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ALC版等からなる
壁パネルを建物躯体に位置調整して固定する壁パネルの
位置調整・固定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビルや住宅等の建築において、その外壁
としてALC版等の壁パネルを組み付ける構成が採用さ
れている。従来、このような組付け作業において壁パネ
ルの位置調整を行うのに、例えば図8に示す位置調整構
造が採用されている。
【0003】同図は、鉄骨柱等の建物躯体を支持部材と
して壁パネルを取り付ける例である。壁パネル41の裏
面にはアングルからなるファスナ42が締結ボルト43
によって締結されている。ファスナ42には上下調整ボ
ルト44がねじ込まれており、建物躯体に固定されたフ
ァスナ受け45との間でレベル調整が行われる。レベル
調整後は、ファスナ42とファスナ受け45との間に、
その隙間を詰めるディスタンスプレートを挿入し、更に
固定ボルト46でファスナ受け45にファスナ42を固
定することにより、壁パネル41が建物躯体に固定され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図8に示す位
置調整構造の場合、上下位置についての調整は可能であ
るが、左右位置や前後位置の調整機能を持たない。その
ため、左右や前後の位置調整については施工作業者が壁
パネル41を蹴るなどして調整しなければならず、壁パ
ネル41の表面や小口に傷が付くばかりか、精度の良い
位置調整が行えないという問題点があった。
【0005】この発明の目的は、壁パネルを傷付けるこ
となく、その上下、左右、および前後の3方向の位置調
整を簡単に、かつ精度良く行うことのできる壁パネルの
位置調整・固定装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の壁パネルの位
置調整・固定装置は、上下の壁パネルを接合する縦片お
よびこの縦片から水平に突出する横片を有する側面形状
T字状のファスナを介して、壁パネルを上下、左右およ
び前後に位置調整して建物躯体である鉄骨に固定するよ
うにしたものである。建物の鉄骨には前記ファスナの横
片を載せるファスナ受けを固定し、このファスナ受けの
上方位置において前記鉄骨にはねじ孔を設ける。前記フ
ァスナの横片の側縁には立下り片を、先端付近には立上
り片を各々設け、前記ファスナの横片に設けたねじ孔に
は、先端が前記ファスナ受けの上面に係合する上下調整
ボルトを螺合させる。前記立下り片に設けたねじ孔に
は、先端が前記ファスナ受けの側端面に係合する左右調
整ねじを螺合させる。前記立上り片に設けた切欠孔に
は、前記鉄骨のねじ孔に螺合する出入り調整ねじを挿通
させ、この出入り調整ねじには前記立上り片の壁パネル
側の側端面に座金を介して係合するナットを螺合させ
る。前記ファスナの横片と前記ファスナ受けとは固定ボ
ルトで相互に締付け固定する。
【0007】
【作用】この構成によると、上下調整ボルトを回動操作
することで、その先端が上面に係合するファスナ受けに
対してファスナが壁パネルと一体に上下に移動する。こ
れにより壁パネルの上下位置を調整することができる。
また、左右調整ねじを回動操作することで、ファスナ受
けに対してファスナが壁パネルと一体に左右に移動し、
これにより壁パネルの左右位置を調整することができ
る。さらに、出入り調整ねじに螺合するナットを回動操
作することで、鉄骨に対してファスナを壁パネルと一体
に鉄骨側に移動させることができ、これにより壁パネル
の前後調整つまり出入り方向の位置調整を行える。
【0008】
【実施例】この発明の一実施例を図1ないし図7に基づ
いて説明する。この壁パネルの位置調整・固定装置は、
ファスナ1を介して、下側壁パネルP2の上下位置、左
右および前後の各位置を調整して、角形鋼管等からなる
鉄骨柱4に固定するものである。ファスナ1は、上下の
壁パネルP1,P2を接合する縦片2およびこの縦片2
から水平に突出する横片3とを一体形成した側面形状T
字状のものである。ファスナ1の横片3は、鉄骨柱4に
固定されているアングルからなるファスナ受け6に後述
のように固定される。
【0009】上下の各壁パネルP1,P2の裏面側の上
辺近傍および下辺近傍には、それぞれ上下一対のインサ
ートナット5A,5Bが埋め込んである。ファスナ1の
縦片2には、壁パネルP1,P2の各インサートナット
5A,5Bに対応する位置にボルト挿通孔7a,7b,
7c,7dが形成されており、これらのボルト挿通孔7
a〜7dに挿通させる組立ボルト8A,8Bにより、縦
片2が壁パネルP1,P2に締結される。一方、ファス
ナ1の横片3には、ファスナ受け6にファスナ1を固定
する固定ボルト9のボルト挿通孔10が壁パネルP1,
P2の厚み方向つまり前後方向に長い長孔状に形成され
ている。また、ファスナ受け6にも、固定ボルト9のボ
ルト挿通孔11が、壁パネルP1,P2の幅方向つまり
左右方向に長い長孔状に形成されている。なお、12,
13は前記固定ボルト9に対応する座金であり、14は
その固定ボルト9に螺合させるナットである。
【0010】ファスナ1の縦片2のボルト挿通孔7a〜
7dのうち、上方の壁パネルP1に対応するボルト挿通
孔7a,7bは、図1に示すように組立ボルト8A,8
Bの径に比べて十分に大径とされている。なお、15,
15は上方の壁パネルP1にファスナ1の縦片2を締結
する組立ボルト8A,8Bに対応する座金である。ファ
スナ1の横片3には、上下調整ボルト16を螺合させる
ねじ孔17が設けられ、この上下調整ボルト16の先端
をファスナ受け6で支持することにより、ファスナ受け
6を基準としてファスナ1の上下位置の調整が可能であ
る。
【0011】ファスナ1の横片3の一側縁には立下り片
18が設けられ、この立下り片18には左右調整ねじ1
9を螺合させるねじ孔20が設けられている。この左右
調整ねじ19の先端を、前記ファスナ受け6の側端に設
けた受止め片6aで受け止めることにより、ファスナ受
け6を基準としてファスナ1の左右位置の調整が可能で
ある。また、ファスナ1の横片3の先端付近には立上り
片21が設けられ、この立上り片21の上辺部には出入
り調整ねじ22を挿通させる切欠孔21aが形成されて
いる。出入り調整ねじ22は、前記立上り片21の切欠
孔21aに対応させて鉄骨柱4の前面の前記ファスナ受
け6よりもやや高い位置に設けられるねじ孔23aに螺
合させられる。ねじ孔23aは、鉄骨柱4に溶接した板
ナット23で構成される。出入り調整ねじ22には、座
金24を介して前記立上り片21の壁パネルP1,P2
と対向する側端面側に押し当てられるナット25が螺合
させてある。なお、上記構成は、図6に平面図で示すよ
うに壁パネルP1の両側辺にそれぞれ配置される。
【0012】つぎに、施工方法について説明する。ま
ず、ファスナ1の縦片2を下方の壁パネルP2の裏面に
組立ボルト8A,8Bで締結し、その横片3を鉄骨柱4
から突出するファスナ受け6の上に載せた状態で支持す
る。ついで、ファスナ1の横片3の上面側からねじ孔1
7に螺合させた上下調整ボルト16を、図5のように回
動操作して、上下調整ボルト16に対する横片3の螺合
位置を上下に調整する。これによりファスナ受け6を基
準にして下方の壁パネルP2の上下位置が調整される。
【0013】ついで、ファスナ1の横片3の一側縁に設
けられた立下り片18の外面側からそのねじ孔20に螺
合させた左右調整ねじ19を図6のように回動操作し
て、左右調整ねじ19に対する横片4の螺合位置を左右
に調整する。すなわち、壁パネルP2を右側に移動させ
る場合には、左辺側に位置するファスナ1の左右調整ね
じ19をその先端がファスナ受け6の側縁の受止め片6
aに押し付けられるように立下り片18のねじ孔20に
ねじ込む。逆に、壁パネルP2を左側に移動させる場合
には、右辺側に位置するファスナ1の左右調整ねじ19
を立下り片18のねじ孔20にねじ込む。これによりフ
ァスナ受け6を基準にして下方の壁パネルP2の左右位
置が調整される。
【0014】この後、出入り調整ねじ22に螺合するナ
ット25を図7のように回動操作して、鉄骨柱4の前面
を基準として壁パネルP2の出入り調整を行う。すなわ
ち、出入り調整ねじ22に対してナット25を鉄骨柱4
側に向けて前進するように回動操作することで、座金2
4を介してファスナ1を鉄骨柱4に接近する側に移動さ
せる。これにより、壁パネルP2の出入り調整が行われ
る。この場合、鉄骨柱4の前面の板ナット23に対する
出入り調整ねじ22のねじ込み回動方向と、鉄骨柱4側
に前進させるナット25の回動方向とは同方向となるの
で、出入り調整のためのナット25の回動に出入り調整
ねじ22が共回りすることはない。
【0015】このようにして、上下調整、左右調整およ
び出入り調整が完了すると、ファスナ1の横片3とファ
スナ受け6の間に、上下調整によって生じた隙間分の厚
みに調整したディスタンスプレート26を介在させる。
さらに、座金12を介して、固定ボルト9をファスナ受
け6のボルト挿通孔11、ディスタンスプレート26の
ボルト挿通孔27および横片3のボルト挿通孔10に挿
通させ、この固定ボルト9に座金13を介してナット1
4を螺合させる。これにより、横片3をファスナ受け6
上に締付け固定する。上方の壁パネルP1に対する縦片
2の締結ボルト8A,8Bによる締結は、その壁パネル
P1の上辺側で上記と同様にしてファスナ1による位置
調整およの固定が完了した後に行われる。このとき、上
方の壁パネルP1に対応する縦片2のボルト挿通孔7
a,7bは組立ボルト8A,8Bの径より大径としてあ
るので、壁パネルP1,P2の位置調整により、ボルト
挿通孔7a,7bに対してこれに対応する壁パネルP1
のインサートナット5A,5Bの位置に多少のずれがあ
っても、壁パネルP1に対する縦片2の締結を確実に行
うことができる。
【0016】なお、上記位置調整動作を説明する図5な
いし図7では、各調整動作に関係のないボルトやねじを
省略して示しているが、各位置調整に必要なボルトやね
じは予め対応するねじ孔に螺合させておいてよい。この
場合、出入り調整ねじ22はファスナ横片3における立
上り片21の切欠孔21aに挿通させてあるので、出入
り調整ねじ22の存在が上下調整や左右調整の妨げにな
ることはない。また、ファスナ受け6にファスナ1の横
片3を固定する固定ボルト9も、予め仮締めしておいて
上記各位置調整を行ってもよい。この場合、固定ボルト
9は、ファスナ受け6の左右に長いボルト挿通孔11
と、横片3の前後に長いボルト挿通孔10とに挿通され
ているので、仮締め状態にある固定ボルト9の存在が左
右調整や出入り調整の妨げになることはない。また、仮
締め状態から、そのまま本締めする場合には、上下調整
によって生じる横片3とファスナ受け6の間の隙間を詰
めるディスタンスプレート26を最後に挟み込むことに
なるので、ディスタンスプレート26のボルト挿通孔2
7は、これに代えて切欠孔とすればよい。
【0017】
【発明の効果】この発明の壁パネルの位置調整・固定装
置は、上下調整ボルトの回動操作で壁パネルの上下位置
を調整し、左右調整ねじの回動操作で壁パネルの左右位
置を調整し、出入り調整ねじに螺合するナットの回動操
作で壁パネルの出入り方向の位置調整を行うようにした
ため、壁パネルを傷付けることなく、その上下、左右、
出入りの3方向の位置調整を、簡単に、かつ精度良く行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】同平面図である。
【図3】同左側面図である。
【図4】同背面図である。
【図5】上下調整動作を示す説明図である。
【図6】左右調整動作を示す説明図である。
【図7】出入り調整動作を示す説明図である。
【図8】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…ファスナ、2…縦片、3…横片、4…鉄骨柱、6…
ファスナ受け、6a…受止め片、9…固定ボルト、16
…上下調整ボルト、17…ねじ孔、18…立下り片、1
9…左右調整ねじ、20…ねじ孔、21…立上り片、2
1a…切欠孔、22…出入り調整ねじ、23…板ナッ
ト、24…座金、25…ナット、P1,P2…壁パネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下の壁パネルを接合する縦片およびこ
    の縦片から水平に突出する横片を有する側面形状T字状
    のファスナを設け、建物の鉄骨に固定されて前記ファス
    ナの横片を載せるファスナ受けを設け、このファスナ受
    けの上方で前記鉄骨にねじ孔を設け、前記ファスナの横
    片の側縁に立下り片を、先端付近に立上り片を各々設
    け、前記ファスナの横片に設けたねじ孔に螺合して先端
    が前記ファスナ受けの上面に係合する上下調整ボルトを
    設け、前記立下り片に設けたねじ孔に螺合して先端が前
    記ファスナ受けの側端面に係合する左右調整ねじを設
    け、前記立下り片に設けた切欠孔に挿通されて前記鉄骨
    のねじ孔に螺合する出入り調整ねじを設け、この出入り
    調整ねじに螺合して前記立下り片の壁パネル側の側端面
    に座金を介して係合するナットを設け、前記ファスナの
    横片と前記ファスナ受けとを相互に締付け固定する固定
    ボルトを設けた壁パネルの位置調整・固定装置。
JP16415393A 1993-06-08 1993-06-08 壁パネルの位置調整・固定装置 Pending JPH06346537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16415393A JPH06346537A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 壁パネルの位置調整・固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16415393A JPH06346537A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 壁パネルの位置調整・固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06346537A true JPH06346537A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15787751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16415393A Pending JPH06346537A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 壁パネルの位置調整・固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06346537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185454A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Daiwa House Industry Co Ltd 外壁構造
CN107938858A (zh) * 2017-12-19 2018-04-20 凉山州现代房屋建筑集成制造有限公司 异形柱防错边现场拼接节点
CN109113244A (zh) * 2018-10-25 2019-01-01 无锡恒尚装饰工程有限公司 幕墙立柱和横梁的扭转连接结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185454A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Daiwa House Industry Co Ltd 外壁構造
CN107938858A (zh) * 2017-12-19 2018-04-20 凉山州现代房屋建筑集成制造有限公司 异形柱防错边现场拼接节点
CN107938858B (zh) * 2017-12-19 2023-10-20 凉山州现代房屋建筑集成制造有限公司 异形柱防错边现场拼接节点
CN109113244A (zh) * 2018-10-25 2019-01-01 无锡恒尚装饰工程有限公司 幕墙立柱和横梁的扭转连接结构
CN109113244B (zh) * 2018-10-25 2023-11-24 江苏恒尚节能科技股份有限公司 幕墙立柱和横梁的扭转连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06346537A (ja) 壁パネルの位置調整・固定装置
JPH0913798A (ja) サッシの取付装置
JPS6322281Y2 (ja)
JPH0351454A (ja) コンクリートパネルの支持構造
JP2593816Y2 (ja) 壁パネルの位置調整装置
JPH06173415A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JP2541091Y2 (ja) 間仕切パネルの壁面固定装置
JPH0616593U (ja) ロッカーの取付構造
JPH0319775Y2 (ja)
JP2507511Y2 (ja) 屋根パネル固定金物
JPH0119693Y2 (ja)
JPH0742339A (ja) 建築板材の施工構造
JPH0752826Y2 (ja) 屋根パネル固定構造
JPH0750496Y2 (ja) 天井パネルの取付装置
JPS6215426Y2 (ja)
JP2567029Y2 (ja) 壁パネルのレベル調整・固定装置
JPH0323493Y2 (ja)
JPH0984646A (ja) カウンターの固定構造
JP2023101225A (ja) 胴縁固定構造
JP2596657Y2 (ja) 縁台などの脚固定装置
JPH09250184A (ja) 建築構造用c型鋼の固定具
JPH06185149A (ja) 壁パネル調整・固定装置
JPH0679947U (ja) 柱カバー
JPH0116815Y2 (ja)
JP2560637Y2 (ja) 壁パネルの下枠部の構造