JPH0678560A - インバータ装置 - Google Patents
インバータ装置Info
- Publication number
- JPH0678560A JPH0678560A JP4226602A JP22660292A JPH0678560A JP H0678560 A JPH0678560 A JP H0678560A JP 4226602 A JP4226602 A JP 4226602A JP 22660292 A JP22660292 A JP 22660292A JP H0678560 A JPH0678560 A JP H0678560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- chopper
- inverter
- capacitor
- starting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 部品点数を減らし、安価に構成すること。
【構成】 共用した起動回路5でチョッパ回路1とイン
バータ回路3を発振させる。起動回路5の出力トリガ信
号停止のためのダイオードDrを設ける。交流電源Vの
印加によりコンデンサCrに電荷が溜まり、電位が上昇
する。このコンデンサCrの電位がダイアックDIrの
しきい値を越えると、スイッチング素子Q 3 をオンし、
インバータ回路3は発振する。この発振で共振チョーク
T1 の二次側に誘起電流を発生する。この誘起電流によ
り充電されたコンデンサCT の両端の電圧をチョッパ制
御IC4の電源として利用する。つまり、先ずインバー
タ回路3が動作し、次にチョッパ回路1が動作する。こ
のチョッパ回路1の動作後、起動回路5を停止する手段
として、カソードKをチョッパ回路1側に接続したダイ
オードDrを用いる。
バータ回路3を発振させる。起動回路5の出力トリガ信
号停止のためのダイオードDrを設ける。交流電源Vの
印加によりコンデンサCrに電荷が溜まり、電位が上昇
する。このコンデンサCrの電位がダイアックDIrの
しきい値を越えると、スイッチング素子Q 3 をオンし、
インバータ回路3は発振する。この発振で共振チョーク
T1 の二次側に誘起電流を発生する。この誘起電流によ
り充電されたコンデンサCT の両端の電圧をチョッパ制
御IC4の電源として利用する。つまり、先ずインバー
タ回路3が動作し、次にチョッパ回路1が動作する。こ
のチョッパ回路1の動作後、起動回路5を停止する手段
として、カソードKをチョッパ回路1側に接続したダイ
オードDrを用いる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チョッパ回路とインバ
ータ回路を備えたインバータ装置に関するものである。
ータ回路を備えたインバータ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のインバータ装置の回路図を
示し、交流電源Vを全波整流する全波整流器Dと、チョ
ッパ回路1と、起動回路2と、負荷LPに高周波電力を
供給するインバータ回路3とで構成されている。チョッ
パ回路1は、チョークコイルL1 、スイッチング素子Q
1 、チョッパダイオードD1 、抵抗R2 等で構成されて
いる。また、起動回路2は、チョッパ回路1の起動回路
2aとインバータ回路3の起動回路2bとで構成され、
起動回路2aは、抵抗R3 、コンデンサC2 、ダイアッ
クDI1 等で構成されている。また、他方の起動回路2
bは、抵抗R6 、コンデンサC4 、ダイアックDI2 で
構成されている。
示し、交流電源Vを全波整流する全波整流器Dと、チョ
ッパ回路1と、起動回路2と、負荷LPに高周波電力を
供給するインバータ回路3とで構成されている。チョッ
パ回路1は、チョークコイルL1 、スイッチング素子Q
1 、チョッパダイオードD1 、抵抗R2 等で構成されて
いる。また、起動回路2は、チョッパ回路1の起動回路
2aとインバータ回路3の起動回路2bとで構成され、
起動回路2aは、抵抗R3 、コンデンサC2 、ダイアッ
クDI1 等で構成されている。また、他方の起動回路2
bは、抵抗R6 、コンデンサC4 、ダイアックDI2 で
構成されている。
【0003】また、インバータ回路3は、ダイオードD
4 ,D5 、スイッチング素子Q2 ,Q3 、共振用コイル
L2 、共振用コンデンサC5 等で構成されている。ま
た、チョッパ回路1の発振動作を制御するチョッパ制御
IC4が設けられており、このチョッパ制御IC4には
ダイオードD0 、抵抗R1 、コンデンサC1 等からなる
電源部から電源が供給されている。
4 ,D5 、スイッチング素子Q2 ,Q3 、共振用コイル
L2 、共振用コンデンサC5 等で構成されている。ま
た、チョッパ回路1の発振動作を制御するチョッパ制御
IC4が設けられており、このチョッパ制御IC4には
ダイオードD0 、抵抗R1 、コンデンサC1 等からなる
電源部から電源が供給されている。
【0004】次に動作を説明する。交流電源Vから交流
電源が全波整流器Dに印加され、全波整流器Dで全波整
流された電圧がチョークコイルL1 及びダイオードD1
を通して起動回路2aの抵抗R3 とコンデンサC2 の両
端に印加される。同時、コンデンサC2 が充電されて電
位が上昇する。このコンデンサC2 の上昇電位がダイア
ックDI1 のしきい値を越えると、ダイアックDI1 は
導通し、パルス電圧を発生する。上記電源部が立ち上が
った後、チョッパ制御IC4はこのパルス電圧の立ち上
がりか、立ち下がりによって検出し、動作を開始する。
電源が全波整流器Dに印加され、全波整流器Dで全波整
流された電圧がチョークコイルL1 及びダイオードD1
を通して起動回路2aの抵抗R3 とコンデンサC2 の両
端に印加される。同時、コンデンサC2 が充電されて電
位が上昇する。このコンデンサC2 の上昇電位がダイア
ックDI1 のしきい値を越えると、ダイアックDI1 は
導通し、パルス電圧を発生する。上記電源部が立ち上が
った後、チョッパ制御IC4はこのパルス電圧の立ち上
がりか、立ち下がりによって検出し、動作を開始する。
【0005】このチョッパ制御IC4の電圧出力ピンV
OUT からの信号でスイッチング素子Q1 をオンし、チョ
ッパ回路1が発振する。一方、全波整流器Dで全波整流
された電圧は、起動回路2bの抵抗R6 とコンデンサC
4 の両端にも印加される。上記と同様に、コンデンサC
4 が充電されて、電位は上昇する。この電位がダイアッ
クDI2 のしきい値を越えると、コンデンサC4 からの
充電電流はダイアックDI2 を通って、スイッチング素
子Q3 をオンし、インバータ回路3は発振する。
OUT からの信号でスイッチング素子Q1 をオンし、チョ
ッパ回路1が発振する。一方、全波整流器Dで全波整流
された電圧は、起動回路2bの抵抗R6 とコンデンサC
4 の両端にも印加される。上記と同様に、コンデンサC
4 が充電されて、電位は上昇する。この電位がダイアッ
クDI2 のしきい値を越えると、コンデンサC4 からの
充電電流はダイアックDI2 を通って、スイッチング素
子Q3 をオンし、インバータ回路3は発振する。
【0006】このインバータ回路3は高周波発振し、イ
ンバータ装置の負荷LPへ電力を供給する。ここで、チ
ョッパ回路1とインバータ回路3の発振に使用したチョ
ッパ制御IC4は、一度動作すると、起動回路2は出力
トリガ信号を停止させる必要がある。それは、発振開始
後、常時、起動パルスが入ると、スイッチング素子のベ
ース信号に不必要なパルス電圧が印加されて、発振波形
が歪み、スイッチング素子の発熱につながるからであ
る。
ンバータ装置の負荷LPへ電力を供給する。ここで、チ
ョッパ回路1とインバータ回路3の発振に使用したチョ
ッパ制御IC4は、一度動作すると、起動回路2は出力
トリガ信号を停止させる必要がある。それは、発振開始
後、常時、起動パルスが入ると、スイッチング素子のベ
ース信号に不必要なパルス電圧が印加されて、発振波形
が歪み、スイッチング素子の発熱につながるからであ
る。
【0007】従って、ダイオードD2 のカソードKは、
チョッパ回路1側で接続し、コンデンサC2 の電位の上
昇を抑えることで、起動回路2aからの信号を停止させ
るようにしている。また、ダイオードD3 でも上記と同
様の動作をし、起動回路2bは出力トリガ信号を停止さ
せている。
チョッパ回路1側で接続し、コンデンサC2 の電位の上
昇を抑えることで、起動回路2aからの信号を停止させ
るようにしている。また、ダイオードD3 でも上記と同
様の動作をし、起動回路2bは出力トリガ信号を停止さ
せている。
【0008】尚、上記チョッパ制御IC4は、内部発振
回路不備のため、チョッパ制御IC4の発振には外部か
らの起動パルスが必要である。従って、抵抗R2 ,
R5 、コンデンサC1 ,C2 の両端電圧といった検出信
号によりチョッパ制御IC4は自励発振する。
回路不備のため、チョッパ制御IC4の発振には外部か
らの起動パルスが必要である。従って、抵抗R2 ,
R5 、コンデンサC1 ,C2 の両端電圧といった検出信
号によりチョッパ制御IC4は自励発振する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来例において
は、チョッパ回路1とインバータ回路3の発振はそれぞ
れの回路にチョッパ起動回路2aとインバータ起動回路
2bを必要とし、さらに発振後、起動回路2からの出力
トリガ信号を停止するダイオードD2 ,D3 がそれぞれ
の起動回路2a,2bに必要となる。
は、チョッパ回路1とインバータ回路3の発振はそれぞ
れの回路にチョッパ起動回路2aとインバータ起動回路
2bを必要とし、さらに発振後、起動回路2からの出力
トリガ信号を停止するダイオードD2 ,D3 がそれぞれ
の起動回路2a,2bに必要となる。
【0010】そのため、起動回路2の部品点数が多くな
り、高価になるという問題があった。本発明は上述の点
に鑑みて提供したものであって、部品点数を減らし、安
価に構成することを目的としたインバータ装置を提供す
るものである。
り、高価になるという問題があった。本発明は上述の点
に鑑みて提供したものであって、部品点数を減らし、安
価に構成することを目的としたインバータ装置を提供す
るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、交流電源と、
この交流電源の両端に一対の交流入力端を接続した整流
器と、この整流器の一対の直流出力端に接続したチョッ
パ回路と、このチョッパ回路で発生した高周波電流を平
滑するコンデンサと、このコンデンサの充電電圧を電源
として動作するインバータ回路とを備え、上記チョッパ
回路とインバータ回路のスイッチング素子を起動させる
ための共用した起動回路を設け、上記起動回路によるチ
ョッパ回路とインバータ回路の発振動作後、上記起動回
路の動作を停止させる停止手段を、チョッパ回路とイン
バータ回路で後に発振動作を開始する側に設けたもので
ある。
この交流電源の両端に一対の交流入力端を接続した整流
器と、この整流器の一対の直流出力端に接続したチョッ
パ回路と、このチョッパ回路で発生した高周波電流を平
滑するコンデンサと、このコンデンサの充電電圧を電源
として動作するインバータ回路とを備え、上記チョッパ
回路とインバータ回路のスイッチング素子を起動させる
ための共用した起動回路を設け、上記起動回路によるチ
ョッパ回路とインバータ回路の発振動作後、上記起動回
路の動作を停止させる停止手段を、チョッパ回路とイン
バータ回路で後に発振動作を開始する側に設けたもので
ある。
【0012】
【作用】而して、チョッパ回路とインバータ回路の起動
回路を共用させ、チョッパ回路とインバータ回路の発振
動作後、起動回路の停止手段をチョッパ回路とインバー
タ回路で動作の優先順位の遅い側に設けることで、起動
回路の部品点数が減少し、確実なる起動動作を行いつ
つ、安価に構成できるものである。
回路を共用させ、チョッパ回路とインバータ回路の発振
動作後、起動回路の停止手段をチョッパ回路とインバー
タ回路で動作の優先順位の遅い側に設けることで、起動
回路の部品点数が減少し、確実なる起動動作を行いつ
つ、安価に構成できるものである。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図2はブロック図を示し、図1は具体回路図を示
している。図1に示すように、従来例と異なる構成は、
チョッパ回路1用の起動回路と、インバータ回路用の起
動回路を共用にし、この起動回路5でチョッパ回路1と
インバータ回路3を発振させるようにした点と、起動回
路5の出力トリガ信号停止のためのダイオードDrを設
けた点である。すなわち、起動回路5を、抵抗Rr、コ
ンデンサCr、ダイアックDIr等で構成している。
する。図2はブロック図を示し、図1は具体回路図を示
している。図1に示すように、従来例と異なる構成は、
チョッパ回路1用の起動回路と、インバータ回路用の起
動回路を共用にし、この起動回路5でチョッパ回路1と
インバータ回路3を発振させるようにした点と、起動回
路5の出力トリガ信号停止のためのダイオードDrを設
けた点である。すなわち、起動回路5を、抵抗Rr、コ
ンデンサCr、ダイアックDIr等で構成している。
【0014】今、交流電源Vから電圧を印加し、全波整
流器Dで全波整流された電圧が起動回路5の両端に印加
される。同時にコンデンサCrに電荷が溜まり、電位が
上昇する。このコンデンサCrの電位がダイアックDI
rのしきい値を越えると、コンデンサCrに溜まった充
電電流はダイアックDIr、ダイオードD7 を通ってス
イッチング素子Q3 をオンし、インバータ回路3は発振
する。
流器Dで全波整流された電圧が起動回路5の両端に印加
される。同時にコンデンサCrに電荷が溜まり、電位が
上昇する。このコンデンサCrの電位がダイアックDI
rのしきい値を越えると、コンデンサCrに溜まった充
電電流はダイアックDIr、ダイオードD7 を通ってス
イッチング素子Q3 をオンし、インバータ回路3は発振
する。
【0015】この発振で共振チョークT1 の一次側を通
る電流は、共振チョークT1 の二次側に誘起電流を発生
する。この誘起電流は、ダイオードDT を介してコンデ
ンサCT に電荷をため、このコンデンサCT の両端は次
第に電位が上昇する。このコンデンサCT の両端の電圧
をチョッパ制御IC4の電源として利用している。従っ
て、電源が投入されると、先ずインバータ回路3が動作
し、次にチョッパ回路1が動作する。
る電流は、共振チョークT1 の二次側に誘起電流を発生
する。この誘起電流は、ダイオードDT を介してコンデ
ンサCT に電荷をため、このコンデンサCT の両端は次
第に電位が上昇する。このコンデンサCT の両端の電圧
をチョッパ制御IC4の電源として利用している。従っ
て、電源が投入されると、先ずインバータ回路3が動作
し、次にチョッパ回路1が動作する。
【0016】このチョッパ回路1の動作後、起動回路5
を停止する手段として、ダイオードDrをカソードKを
チョッパ回路1側に接続し、アノードをコンデンサCr
と抵抗Rrの接続点に接続している。従って、ダイオー
ドDrによりコンデンサCrの両端電圧は起動後は上昇
せず、出力トリガ信号を停止させている。つまり、この
実施例は、インバータ回路3がチョッパ回路1より優先
して発振する場合で、起動回路5の出力トリガ信号を停
止するダイオードDrのカソードKを、後に発振動作を
開始するチョッパ回路1側へ接続したものである。
を停止する手段として、ダイオードDrをカソードKを
チョッパ回路1側に接続し、アノードをコンデンサCr
と抵抗Rrの接続点に接続している。従って、ダイオー
ドDrによりコンデンサCrの両端電圧は起動後は上昇
せず、出力トリガ信号を停止させている。つまり、この
実施例は、インバータ回路3がチョッパ回路1より優先
して発振する場合で、起動回路5の出力トリガ信号を停
止するダイオードDrのカソードKを、後に発振動作を
開始するチョッパ回路1側へ接続したものである。
【0017】ここで、図1において、起動回路5の停止
手段として設けられたダイオードDrのカソードKをイ
ンバータ回路3のダイオードD4 ,D5 の接続点に接続
すると、チョッパ回路1が起動しないうちに起動回路5
を停止させてしまうため、本実施例では、ダイオードD
rのカソードKをチョッパ回路1側の接続している。 (実施例2)図3は実施例2を示し、インバータ制御I
C6を付加し、チョッパ制御IC4は抵抗R0 、コンデ
ンサC0 からの信号にて動作し、また、インバータ制御
IC6には、抵抗R7 ,R8 からの信号にて動作する。
また、チョッパ回路1の発振後、インバータ回路3を発
振させるためのダイオードDL 、コンデンサCL を設け
ている。
手段として設けられたダイオードDrのカソードKをイ
ンバータ回路3のダイオードD4 ,D5 の接続点に接続
すると、チョッパ回路1が起動しないうちに起動回路5
を停止させてしまうため、本実施例では、ダイオードD
rのカソードKをチョッパ回路1側の接続している。 (実施例2)図3は実施例2を示し、インバータ制御I
C6を付加し、チョッパ制御IC4は抵抗R0 、コンデ
ンサC0 からの信号にて動作し、また、インバータ制御
IC6には、抵抗R7 ,R8 からの信号にて動作する。
また、チョッパ回路1の発振後、インバータ回路3を発
振させるためのダイオードDL 、コンデンサCL を設け
ている。
【0018】チョッパ制御IC4は、コンデンサC0 に
溜まった充電電圧、抵抗R2 ,R5の両端電圧といった
検出信号と、ダイアックDIrから発生したパルス電圧
の立ち上がりか、立ち下がりによって検出し、動作を開
始する。チョッパ回路1の発振後、チョークコイルL1
に流れるチョーク電流IL は、二次側に誘起する。この
誘起電流はダイオードDL を介してコンデンサCL に電
荷をため、コンデンサCL の電位が上昇する。
溜まった充電電圧、抵抗R2 ,R5の両端電圧といった
検出信号と、ダイアックDIrから発生したパルス電圧
の立ち上がりか、立ち下がりによって検出し、動作を開
始する。チョッパ回路1の発振後、チョークコイルL1
に流れるチョーク電流IL は、二次側に誘起する。この
誘起電流はダイオードDL を介してコンデンサCL に電
荷をため、コンデンサCL の電位が上昇する。
【0019】このコンデンサCL の充電電圧を電源とし
てインバータ制御IC6が動作し、起動回路5からの起
動信号によりインバータ回路3は発振を開始する。チョ
ッパ回路1及びインバータ回路3の発振後、常時、起動
パルスが入ると、スイッチング素子のベース信号に不必
要なパルス電圧が印加され、発振波形が歪み、スイッチ
ング素子の発熱に繋がる。
てインバータ制御IC6が動作し、起動回路5からの起
動信号によりインバータ回路3は発振を開始する。チョ
ッパ回路1及びインバータ回路3の発振後、常時、起動
パルスが入ると、スイッチング素子のベース信号に不必
要なパルス電圧が印加され、発振波形が歪み、スイッチ
ング素子の発熱に繋がる。
【0020】従って、ダイオードDrのカソードKは、
インバータ回路3側へ接続し、起動回路5からの出力ト
リガ信号を停止する必要がある。つまり、本実施例で
は、チョッパ回路1がインバータ回路3より優先して発
振する場合で、ダイオードDrのカソードKを後に発振
動作を開始するインバータ回路3側へ接続したものであ
る。
インバータ回路3側へ接続し、起動回路5からの出力ト
リガ信号を停止する必要がある。つまり、本実施例で
は、チョッパ回路1がインバータ回路3より優先して発
振する場合で、ダイオードDrのカソードKを後に発振
動作を開始するインバータ回路3側へ接続したものであ
る。
【0021】
【発明の効果】本発明は上述のように、交流電源と、こ
の交流電源の両端に一対の交流入力端を接続した整流器
と、この整流器の一対の直流出力端に接続したチョッパ
回路と、このチョッパ回路で発生した高周波電流を平滑
するコンデンサと、このコンデンサの充電電圧を電源と
して動作するインバータ回路とを備え、上記チョッパ回
路とインバータ回路のスイッチング素子を起動させるた
めの共用した起動回路を設け、上記起動回路によるチョ
ッパ回路とインバータ回路の発振動作後、上記起動回路
の動作を停止させる停止手段を、チョッパ回路とインバ
ータ回路で後に発振動作を開始する側に設けたものであ
るから、チョッパ回路とインバータ回路の起動回路を共
用させ、チョッパ回路とインバータ回路の発振動作後、
起動回路の停止手段をチョッパ回路とインバータ回路で
動作の優先順位の遅い側に設けることで、起動回路の部
品点数が減少し、確実なる起動動作を行いつつ、安価に
構成できる効果を奏するものである。
の交流電源の両端に一対の交流入力端を接続した整流器
と、この整流器の一対の直流出力端に接続したチョッパ
回路と、このチョッパ回路で発生した高周波電流を平滑
するコンデンサと、このコンデンサの充電電圧を電源と
して動作するインバータ回路とを備え、上記チョッパ回
路とインバータ回路のスイッチング素子を起動させるた
めの共用した起動回路を設け、上記起動回路によるチョ
ッパ回路とインバータ回路の発振動作後、上記起動回路
の動作を停止させる停止手段を、チョッパ回路とインバ
ータ回路で後に発振動作を開始する側に設けたものであ
るから、チョッパ回路とインバータ回路の起動回路を共
用させ、チョッパ回路とインバータ回路の発振動作後、
起動回路の停止手段をチョッパ回路とインバータ回路で
動作の優先順位の遅い側に設けることで、起動回路の部
品点数が減少し、確実なる起動動作を行いつつ、安価に
構成できる効果を奏するものである。
【図1】本発明の実施例のインバータ装置の具体回路図
である。
である。
【図2】同上のインバータ装置のブロック図である。
【図3】同上の実施例2の具体回路図である。
【図4】従来例のインバータ装置の具体回路図である。
【符号の説明】 1 チョッパ回路 3 インバータ回路 5 起動回路
Claims (1)
- 【請求項1】 交流電源と、この交流電源の両端に一対
の交流入力端を接続した整流器と、この整流器の一対の
直流出力端に接続したチョッパ回路と、このチョッパ回
路で発生した高周波電流を平滑するコンデンサと、この
コンデンサの充電電圧を電源として動作するインバータ
回路とを備え、上記チョッパ回路とインバータ回路のス
イッチング素子を起動させるための共用した起動回路を
設け、上記起動回路によるチョッパ回路とインバータ回
路の発振動作後、上記起動回路の動作を停止させる停止
手段を、チョッパ回路とインバータ回路で後に発振動作
を開始する側に設けたことを特徴とするインバータ装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4226602A JPH0678560A (ja) | 1992-08-26 | 1992-08-26 | インバータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4226602A JPH0678560A (ja) | 1992-08-26 | 1992-08-26 | インバータ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0678560A true JPH0678560A (ja) | 1994-03-18 |
Family
ID=16847773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4226602A Withdrawn JPH0678560A (ja) | 1992-08-26 | 1992-08-26 | インバータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0678560A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003018568A3 (en) * | 2001-08-24 | 2003-12-04 | Matthias Rath | Ascorbic acid derivatives, methods of synthesis and pharmaceutical use thereof |
WO2004098032A1 (en) * | 2003-05-02 | 2004-11-11 | Potentia Semiconductor, Inc. | Power supply arrangements |
-
1992
- 1992-08-26 JP JP4226602A patent/JPH0678560A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003018568A3 (en) * | 2001-08-24 | 2003-12-04 | Matthias Rath | Ascorbic acid derivatives, methods of synthesis and pharmaceutical use thereof |
US6864284B2 (en) | 2001-08-24 | 2005-03-08 | Waheed M. Roomi | Ascorbic acid compounds, methods of synthesis and application use thereof |
US7230124B2 (en) | 2001-08-24 | 2007-06-12 | Matthias Rath | Ascorbic acid compounds, methods of synthesis and application use thereof |
WO2004098032A1 (en) * | 2003-05-02 | 2004-11-11 | Potentia Semiconductor, Inc. | Power supply arrangements |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0435628B1 (en) | Inverter device | |
JP2004153983A (ja) | スイッチング電源装置 | |
US4429356A (en) | Transistor inverter device | |
JPH0678560A (ja) | インバータ装置 | |
JPS6021659Y2 (ja) | 複数火花点火装置 | |
JPH07163142A (ja) | スイッチング電源 | |
JPH08266041A (ja) | 直流電圧変換装置 | |
JPH0747992Y2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP2003348846A (ja) | 電源回路 | |
JP3215273B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JPH034155Y2 (ja) | ||
JPS5839285A (ja) | トランジスタインバ−タ装置 | |
JP3511661B2 (ja) | 低電圧電球用電源装置 | |
JPS5842994B2 (ja) | 水平発振回路の電源装置 | |
JP2543774B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2604263B2 (ja) | マグネトロン駆動装置 | |
JPS5923190B2 (ja) | 電源回路 | |
JP2640020B2 (ja) | マグネトロン駆動装置 | |
JP2721522B2 (ja) | インバータ回路 | |
JPH0545111Y2 (ja) | ||
JPH09285122A (ja) | Rccスイッチング方式電源回路 | |
JPH04292896A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JPH045894Y2 (ja) | ||
JP3268672B2 (ja) | インバータ駆動回路 | |
JPH06165600A (ja) | 交流発電機の発電検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19991102 |