[go: up one dir, main page]

JPH0677864U - 三方向分級機及び該分級機を用いた粉砕設備 - Google Patents

三方向分級機及び該分級機を用いた粉砕設備

Info

Publication number
JPH0677864U
JPH0677864U JP5124993U JP5124993U JPH0677864U JP H0677864 U JPH0677864 U JP H0677864U JP 5124993 U JP5124993 U JP 5124993U JP 5124993 U JP5124993 U JP 5124993U JP H0677864 U JPH0677864 U JP H0677864U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
fine powder
medium
raw material
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5124993U
Other languages
English (en)
Inventor
新悟 向井
哲 富永
暢哉 八田
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP5124993U priority Critical patent/JPH0677864U/ja
Publication of JPH0677864U publication Critical patent/JPH0677864U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原料を大径粒子・中径粒子・微粉に精度よく
しかも効率よく分離することができるようにする。 【構成】 上端に微粉吸引口2を有し下端に中径粒子排
出口3を有するケーシング1と、ケーシング1の上端を
貫通しケーシング1の内部に垂下された原料投入シュー
ト4と、ケーシング1内の上方位置で原料投入シュート
4の外周に設けられ中心側が微粉吸引口2に連通された
回転分級羽根10と、ケーシング1内の下方位置で原料
投入シュート4の下端直下に設けられ下部が逆円錐状に
形成された分散板11と、ケーシング1下端を貫通し上
端が分散板11の下部に沿って拡がる漏斗状に形成され
ケーシング1内に空気を導入する空気導入ダクト12と
を備え、微粉Aは微粉吸引口2から、中径粒子Bは中径
粒子排出口3から、大径粒子Cは空気導入ダクト12か
ら取り出される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、粉砕された粉体を、微粉、中径粒子、大径粒子の三種類に分級する 三方向分級機及び該分級機を用いた粉砕設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
セメント製造設備においては、セメント原料を予備粉砕装置と本粉砕装置とに よって二段階に粉砕することが、従来から行われている。
【0003】 すなわち、原料ホッパからのセメント原料を、クラッシャ或いはローラミル等 の予備粉砕装置に導いて予備粉砕し、予備粉砕した粉砕物を篩式分級機に導いて 篩分けを行い、篩式分級機で分離された篩上の大径粒子を予備粉砕装置に戻し、 篩式分級機で分離された篩下の微粉・中径粒子を微粉砕性能が優れた横型のボー ルミル等の本粉砕装置に導入して本粉砕を行い、本粉砕装置で本粉砕された粉砕 物を空気式分級機に導いて再度分級し、粉砕の十分でない中径粒子は本粉砕装置 に再投入し、微粉は製品として取り出していた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の粉砕設備では、予備粉砕装置で予備粉砕 した粉砕物を、単に篩式分級機により大径粒子と微粉・中径粒子とに分離するよ うにしているが、篩式分級機では、篩目の磨耗による補修、交換が頻繁に必要で あり、分級能力に機械的な限界があるという問題があった。
【0005】 また、大径粒子に微粉・中径粒子が多量に付着混合したまま予備粉砕装置に戻 される為に、予備粉砕装置の粉砕効率が低下してしまう問題があり、更に本粉砕 装置に導かれる微粉・中径粒子には、製品となるべき微粉が多量に含まれている ことから、本粉砕装置では微粉を再び粉砕する過粉砕になって、元来微粉砕性能 は優れているが処理能力が小さい本粉砕装置の粉砕効率が著しく低下してしまう といった問題があった。
【0006】 更に、稼働中の粉砕設備には、設備内輸送機や設備内分級機に制限能力があっ て、予備粉砕された粉砕物中に含まれる小径粒子をも、これら制限能力内で扱わ なければならないことから、処理能力が制限されてしまう問題があった。
【0007】 本考案は上述した従来の問題を解決し、従来の篩式分級機より補修、交換の頻 度が少なくてすみ、しかも従来の篩式分級機より分級能力が高く、一台で原料を 大径粒子・中径粒子・微粉に精度よくしかも効率よく分離することができ、分離 した粉体の粒径に応じた後処理を必要とする場合に最適な三方向分級機を提供す ると共に、該分級機を用いた粉砕設備を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の請求項1に記載の考案は、上部に微粉吸引口を有し下部に中径粒子排 出口を有するケーシングと、該ケーシングの上端を貫通し該ケーシングの内部に 垂下された原料投入シュートと、前記ケーシング内の上方位置で前記原料投入シ ュートの外周に設けられ中心側が前記微粉吸引口に連通された回転分級羽根と、 前記ケーシング内の下方位置で前記原料投入シュートの下端直下に設けられ下部 が逆錐形状に形成された分散板と、前記ケーシング下端を貫通し上端が前記分散 板の下部に沿って拡がる漏斗状に形成され前記ケーシング内に空気を導入すると 共に前記漏斗状部上方で大径粒子と中径粒子を分離し大径粒子を排出する空気導 入ダクトとを備えたことを特徴とする三方向分級機に係るものであり、本考案の 請求項2に記載の考案は、前述した三方向分級機を、予備粉砕装置と本粉砕装置 との間に設け、前記予備粉砕機により粗粉砕された予備粉砕物を前記三方向分級 機の原料投入シュートに導き得るよう構成すると共に、前記三方向分級機の中径 粒子排出口より排出された中径粒子を前記本粉砕装置に導き且つ前記三方向分級 機の空気導入ダクトより排出された大径粒子を前記予備粉砕装置に戻し得るよう 構成し、更に前記三方向分級機の微粉吸引口には微粉を吸引して回収する微粉捕 集装置を接続したことを特徴とする三方向分級機を用いた粉砕設備に係るもので ある。
【0009】
【作用】
従って本考案の請求項1に記載の三方向分級機では、空気導入ダクトからケー シング内に空気を導入すると共に、微粉吸引口からケーシング内の空気を吸引し て回転分級羽根を回転しながら、原料を原料投入シュートからケーシング内に投 入すると、原料は分散板上に落下して分散板の周りに分散し、小径粒子の微粉と 中径粒子とは、分散板の下部周囲から吹き上げる空気により上昇し、微粉は回転 分級羽根の間を通って微粉吸引口からケーシングの外部に吸引され、中径粒子は 回転分級羽根に飛ばされ、ケーシングの内周を落下して中径粒子排出口からケー シングの外部に排出され、大径粒子は分散板の下部周囲から吹き上げる空気では 上昇せずに空気導入ダクト内に落下してケーシングの外部に排出される。
【0010】 また、本考案の請求項2に記載の三方向分級機を用いた粉砕設備では、予備粉 砕装置にて粗粉砕された予備粉砕物が三方向分級機の原料投入シュートに導かれ 、三方向分級機内で微粉、中径粒子、大径粒子に分級され、三方向分級機の中径 粒子排出口より排出された中径粒子が本粉砕装置に導かれて微粉砕され、三方向 分級機の空気導入ダクト下部より排出された大径粒子は前記予備粉砕装置に戻さ れ、三方向分級機の微粉吸引口より排出された微粉は微粉捕集装置により回収さ れる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図に基づいて説明する。
【0012】 図1は本考案の三方向分級機の一実施例の縦断面図であって、ケーシング1は 上部が円筒状で下部は縮径する漏斗状に作られており、ケーシング1の上端には 側方に延びる微粉吸引口2が設けてあって、この微粉吸引口2は、図示しない微 粉捕集機および吸引ファンに接続されていて、ケーシング1内の空気を吸引する ようになっている。またケーシング1の下端には、下部側方に延びる中径粒子排 出口3が設けてあって、図示しない中径粒子捕集機に接続されている。
【0013】 ケーシング1の上端中心を貫通して、筒状の原料投入シュート4がケーシング 1の内部に垂下しており、原料投入シュート4の下端は円筒状のままか、或いは 内面に絞り板又は誘導板5が取り付けられていても良い。また原料投入シュート 4の下端外面には、上方に向かって拡径する逆円錐形の整流板6が取り付けられ ている。
【0014】 原料投入シュート4の整流板6が取り付けられている箇所の上部外周には、中 空回転軸7が配設してあって、この中空回転軸7は軸受8によりケーシング1に 回転自在に支持され、上端の伝導プーリ9を介して図示しないモータで回転され るようになっている。そして中空回転軸7の下端には多数の回転分級羽根10が 放射状或いは放射方向に対して所要の角度で取り付けられていて、この回転分級 羽根10は、整流板6直上のケーシング1内上方位置にあって、中心側は微粉吸 引口2に連通している。
【0015】 ケーシング1内下方位置の原料投入シュート4下端直下には、下部が逆円錐状 になっている分散板11が設けられており、またケーシング1の下端中心を貫通 して、筒状の空気導入ダクト12がケーシング1の内部に突設されている。空気 導入ダクト12の上端は、前述した分散板11下部の逆円錐状の形状に沿って拡 がる漏斗状に形成されており、この漏斗状部12’の上端と分散板11下部の逆 円錐状の部分との間には誘導羽根13が設けられていて、分散板11を支持する ようにされている。なお、誘導羽根13の代わりに、単なるサポート材を設けた 構造であってもよい。この空気導入ダクト12には、下端から空気14が吸引さ れるようになっていて、この空気14は分散板11の下部外周を通ってケーシン グ1内に吹き込まれるようになっている。
【0016】 図1に示した実施例において、分散板11の上部は緩やかな円錐状になってい て、円錐の頂点が原料投入シュート4の中心軸線の延長上に位置した形状になっ ているが、分散板11の上部は仮想線で示すように水平の平面15になっていて もよく、或いは図2に示すように分散板11の上部は水平な所要の大きさの円板 17になっていて、該円板17の中心下部に設けた回転軸16を、分散板11内 に設けたモータ18或いはケーシング1外に設けたモータによって回転させるよ うになっていてもよい。
【0017】 次に、図1の装置の作用を説明する。
【0018】 空気導入ダクト12の下端から空気14を吹き込み、微粉吸引口2を外部の図 示しない吸引ファンで吸引し、中空回転軸7上端の伝導プーリ9を図示しないモ ータを介して回転し、回転分級羽根10を回転させた状態にする。空気導入ダク ト12から吹き込まれた空気14は分散板11下部の逆円錐状の形状に沿って拡 がりながら誘導羽根13またはサポート材の間を通ってケーシング1の内部上方 に拡散する上昇気流となった後、回転している回転分級羽根10の間を通って回 転分級羽根10の中心側に達し、微粉吸引口2から外部に吸引されるようになる 。
【0019】 この状態で原料投入シュート4の上端から原料を所定量ずつ矢印19で示すよ うに供給すると、原料は原料投入シュート4内を通って分散板11の上部中心に 落下する。分散板11の上部が、図1に示すように緩やかな円錐状になっている 場合には、分散板11の上部中心に落下した原料は、緩やかな円錐に沿って分散 板11の周囲に均等に分散されて落下し、分散板11の上部が水平の平面15に なっている場合には、分散板11の上部中心に落下した原料は平面15の中心に 次第に円錐状に堆積した後、安息角以上に堆積すると次第に崩れ落ちて分散板1 1の周囲に均等に分散されて落下する。また図2に示すように回転する円板17 が取り付けられている場合には、原料は円板17の中心に落下し、円板17の回 転により周囲に飛ばされて分散板11の周囲から均等に分散されて落下する。
【0020】 分散板11の周囲から均等に分散されて落下する原料中の微粉および中径粒子 は、分散板11下部の逆円錐状の形状に沿って拡がりながら、誘導羽根13また はサポート材の間を通ってケーシング1の内部上方に拡散する上昇気流によって 吹上げられる。そして微粉Aは回転している回転分級羽根10の間を通って回転 分級羽根10の中心側に達し、微粉吸引口2から外部に吸引される。また中径粒 子Bは回転している回転分級羽根10に弾かれて微粉Aから分離され、ケーシン グ1の内周面に沿って落下した後、中径粒子排出口3から取り出される。
【0021】 一方、分散板11の周囲から均等に分散されて落下する原料中の大径粒子Cは 、分散板11下部の逆円錐状の形状に沿ってケーシング1の内部上方に拡散する 上昇気流に吹上げられることなく空気導入ダクト12上端の漏斗状部12’に落 下し、ケーシング1内に吹き込まれる空気14の上昇流に逆らって空気導入ダク ト12の下端から外部に排出される。
【0022】 従って上記実施例によれば、従来の篩式分級機の篩目のような磨耗の激しい部 分がない為、従来の篩式分級機と比較して補修、交換の頻度を著しく低減するこ とができ、しかも従来の篩式分級機より分級能力を大幅に向上することができる 。
【0023】 更に、一台で原料を微粉A、中径粒子B、大径粒子Cの三種類に精度良く、且 つ効率良く分級することができ、分級した粉体の粒径に応じた処理を必要とする 場合に極めて有効である。
【0024】 図3は以上に述べた三方向分級機を用いた粉砕設備の一例を示すもので、クラ ッシャ或いはローラミル等の予備粉砕装置20と、横型のボールミル等の本粉砕 装置21とによって二段階の粉砕が行えるようにした粉砕設備23において、予 備粉砕装置20と本粉砕装置21との間の分級機として上述の三方向分級機を採 用したものである。
【0025】 即ち、斯かる粉砕設備23では、前述した図1及び図2と同様に構成した三方 向分級機24が予備粉砕装置20と本粉砕装置21との間に設けられており、原 料ホッパ25からの原料26がコンベヤ27等を介して予備粉砕装置20に導入 されて粗粉砕され、該粗粉砕された予備粉砕物26’がバケットエレベータ28 等を介して前記三方向分級機24の原料投入シュート4に分級用原料として導か れるようにしてある。
【0026】 また、前記三方向分級機24の中径粒子排出口3より排出された中径粒子Bが 前記本粉砕装置21に導かれるようになっていると共に、前記三方向分級機24 の空気導入ダクト12下部より排出された大径粒子Cは、空気導入ダクト12下 端に空気導入室29を介して接続された大径粒子戻しシュート30により前記コ ンベヤ27に戻され、新たに供給される原料26と一緒に予備粉砕装置20に戻 されるようになっている。
【0027】 更に、前記三方向分級機24の微粉吸引口2には、微粉Aを吸引して回収する 微粉捕集装置31が接続されており、図示の例では前記微粉捕集装置31をバグ フィルタ32と吸引ファン33とにより構成している。
【0028】 また、前記三方向分級機24の中径粒子排出口3から本粉砕装置21に導かれ た中径粒子Bは、本粉砕装置21で微粉砕されて本粉砕物26”として排出され 、バケットエレベータ34等を介してエアセパレータ35に導かれて微粉Aと細 粉A’とに分級され、分級された細粉A’がエアスライド36を介して前記本粉 砕装置21に戻され、微粉Aはエアスライド37を介して製品として取り出され るようになっている。
【0029】 上記実施例によれば、予備粉砕装置20からの予備粉砕物26’(分級用原料 )を三方向分級機24により微粉A、中径粒子B、大径粒子Cに精度良く、且つ 効率良く分級することができるので、予備粉砕装置20に微粉A、中径粒子Bを 随伴させることなく大径粒子Cのみを戻し、本粉砕装置21には既に十分粉砕さ れている微粉Aを随伴させることなく中径粒子Bのみを戻すことができ、これに よって予備粉砕装置20および本粉砕装置21の粉砕効率を著しく向上させるこ とができる。
【0030】 また、予備粉砕装置20からの予備粉砕物26’(分級用原料)中に含まれる 微粉Aを直ちに捕集することができるので、バケットエレベータ34、エアスラ イド36,37等の設備内輸送機やエアセパレータ35等の設備内分級機に対す る負荷を大幅に軽減することができ、粉砕設備23全体の能力増大を図ることが できる。
【0031】 尚、本考案の三方向分級機及び該分級機を用いた粉砕設備は、上述の実施例に のみ限定されるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲内において種々変 更を加え得ることは勿論である。
【0032】
【考案の効果】
上記した本考案の三方向分級機及び該分級機を用いた粉砕設備によれば、下記 の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0033】 (I) 請求項1に記載した三方向分級機においては、従来の篩式分級機と比 較して補修、交換の頻度を著しく低減することができ、しかも従来の篩式分級機 より分級能力を大幅に向上することができる。
【0034】 (II) 一台で原料を大径粒子、中径粒子、微粉の三種類に精度良く、且つ 効率良く分離することができるので、分級した粉体を粒径に応じた後処理を必要 とする場合に極めて有効である。
【0035】 (III) ケーシングの上端に微粉吸引口と原料投入シュートとを備え、ケ ーシングの下端に中径粒子排出口と空気導入ダクトとを備えている為、ケーシン グの側方に突出するものがなく、小さなスペースに設置することができる。
【0036】 (IV) 請求項2に記載した三方向分級機を用いた粉砕設備においては、予 備粉砕装置からの粉砕物(分級用原料)を三方向分級機により微粉、中径粒子、 大径粒子に精度良く、且つ効率良く分級することができるので、予備粉砕装置に 微粉、中径粒子を随伴させることなく大径粒子のみを戻し、本粉砕装置には既に 十分粉砕されている微粉を随伴させることなく中径粒子のみを戻すことができ、 これによって予備粉砕装置および本粉砕装置の粉砕効率を著しく向上させること ができる。
【0037】 (V) 予備粉砕装置からの粉砕物(分級用原料)中に含まれる微粉を直ちに 捕集することができるので、設備内輸送機や設備内分級機に対する負荷を大幅に 軽減することができ、粉砕設備全体の能力増大を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の請求項1に記載した三方向分級機の一
実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1の分散板の他の実施例の側面図である。
【図3】本考案の請求項2に記載した三方向分級機を用
いた粉砕設備の一実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ケーシング 2 微粉吸引口 3 中径粒子排出口 4 原料投入シュート 10 回転分級羽根 11 分散板 12 空気導入ダクト 20 予備粉砕装置 21 本粉砕装置 23 粉砕設備 24 三方向分級機 26’ 予備粉砕物(分級用原料) 31 微粉捕集装置 A 微粉 B 中径粒子 C 大径粒子

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に微粉吸引口を有し下部に中径粒子
    排出口を有するケーシングと、該ケーシングの上端を貫
    通し該ケーシングの内部に垂下された原料投入シュート
    と、前記ケーシング内の上方位置で前記原料投入シュー
    トの外周に設けられ中心側が前記微粉吸引口に連通され
    た回転分級羽根と、前記ケーシング内の下方位置で前記
    原料投入シュートの下端直下に設けられ下部が逆錐形状
    に形成された分散板と、前記ケーシング下端を貫通し上
    端が前記分散板の下部に沿って拡がる漏斗状に形成され
    前記ケーシング内に空気を導入すると共に前記漏斗状部
    上方で大径粒子と中径粒子を分離し大径粒子を排出する
    空気導入ダクトとを備えたことを特徴とする三方向分級
    機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の三方向分級機を、予備
    粉砕装置と本粉砕装置との間に設け、前記予備粉砕機に
    より粗粉砕された予備粉砕物を前記三方向分級機の原料
    投入シュートに導き得るよう構成すると共に、前記三方
    向分級機の中径粒子排出口より排出された中径粒子を前
    記本粉砕装置に導き且つ前記三方向分級機の空気導入ダ
    クトより排出された大径粒子を前記予備粉砕装置に戻し
    得るよう構成し、更に前記三方向分級機の微粉吸引口に
    は微粉を吸引して回収する微粉捕集装置を接続したこと
    を特徴とする三方向分級機を用いた粉砕設備。
JP5124993U 1993-02-09 1993-09-21 三方向分級機及び該分級機を用いた粉砕設備 Pending JPH0677864U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124993U JPH0677864U (ja) 1993-02-09 1993-09-21 三方向分級機及び該分級機を用いた粉砕設備

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-9014 1993-02-09
JP901493 1993-02-09
JP5124993U JPH0677864U (ja) 1993-02-09 1993-09-21 三方向分級機及び該分級機を用いた粉砕設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677864U true JPH0677864U (ja) 1994-11-01

Family

ID=26343659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5124993U Pending JPH0677864U (ja) 1993-02-09 1993-09-21 三方向分級機及び該分級機を用いた粉砕設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677864U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136299A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Ube Machinery Corporation Ltd セメントクリンカの粉砕設備
KR101513054B1 (ko) * 2014-11-12 2015-04-17 임상혁 2단 수직 원심 분급기
CN110064592A (zh) * 2019-03-31 2019-07-30 新郑市宝德高技术有限公司 一种刚玉微粉空气涡流分级设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136299A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Ube Machinery Corporation Ltd セメントクリンカの粉砕設備
KR101513054B1 (ko) * 2014-11-12 2015-04-17 임상혁 2단 수직 원심 분급기
CN110064592A (zh) * 2019-03-31 2019-07-30 新郑市宝德高技术有限公司 一种刚玉微粉空气涡流分级设备
CN110064592B (zh) * 2019-03-31 2024-04-26 新郑市宝德高技术有限公司 一种刚玉微粉空气涡流分级设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021093255A1 (zh) 一种外循环辊式立磨
JPH07163895A (ja) 異なる粒度の材料を破砕するための方法および装置
JPH0538464A (ja) スラグ粉砕設備
JP3173062B2 (ja) 分級装置及び該分級装置を備えた粉砕設備
MXPA97002608A (en) Efficient production of gypsum calcinated by collection and classification of fine and
CN101947514B (zh) 粗粒级选粉机
JP2823099B2 (ja) 微粉砕設備
JPH0677864U (ja) 三方向分級機及び該分級機を用いた粉砕設備
JPH11319717A (ja) 空気分級装置とこれを用いた微粉製造設備
JPH06142615A (ja) 分級設備
JPH07256137A (ja) 粉砕設備
JPH0551484U (ja) 三方向分級機
JP3832095B2 (ja) 粉砕装置
JP3036669B2 (ja) 粉砕設備
JP3211420B2 (ja) 分級装置
JPH057349U (ja) 予備粉砕装置
JP2894520B2 (ja) 分級装置
JPH0518681U (ja) 多段式分級機
JPH0593558U (ja) 予備粉砕装置
JP2545322Y2 (ja) 三方向分級機
JPH11276920A (ja) 竪型ミルによる粒状原料の粉砕・分級方法および装置
JPH0739780A (ja) 粉砕設備
JPH04334562A (ja) 粉砕装置
JPS6377554A (ja) 竪型粉砕機
JPH05285411A (ja) 砕砂ダスト除去装置