JPH0677252U - Icパッケージ - Google Patents
IcパッケージInfo
- Publication number
- JPH0677252U JPH0677252U JP015294U JP1529493U JPH0677252U JP H0677252 U JPH0677252 U JP H0677252U JP 015294 U JP015294 U JP 015294U JP 1529493 U JP1529493 U JP 1529493U JP H0677252 U JPH0677252 U JP H0677252U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- lead
- opening
- semiconductor device
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 半導体装置11及び半導体装置11と電気的
に接続されるリード14が固定されるICパッケージ1
5において、ICパッケージ15の一面の一部に開口部
16が形成され、開口部16においてリード14が露出
しているICパッケージ。 【効果】 検査装置のソケットピンを開口部16のリー
ド14露出部分と接触させることにより、半導体装置1
1と検査装置とが良好に接続され、半導体装置11の性
能保証検査を容易に行うことができる。またリード14
の他の面はパッケージ15により支持されているので、
検査の際にリード14が曲がらない。従って、リード1
4の変形を防止することができ、ICパッケージ15を
基板に表面実装した場合、基板と半導体装置11との良
好な電気的接触が図られ、不良製品の発生を著しく減少
させることができる。
に接続されるリード14が固定されるICパッケージ1
5において、ICパッケージ15の一面の一部に開口部
16が形成され、開口部16においてリード14が露出
しているICパッケージ。 【効果】 検査装置のソケットピンを開口部16のリー
ド14露出部分と接触させることにより、半導体装置1
1と検査装置とが良好に接続され、半導体装置11の性
能保証検査を容易に行うことができる。またリード14
の他の面はパッケージ15により支持されているので、
検査の際にリード14が曲がらない。従って、リード1
4の変形を防止することができ、ICパッケージ15を
基板に表面実装した場合、基板と半導体装置11との良
好な電気的接触が図られ、不良製品の発生を著しく減少
させることができる。
Description
【0001】
本考案はICパッケージに関し、より詳細には集積回路等の半導体装置の表面 実装用のパッケージとして使用されるICパッケージに関する。
【0002】
近年、コンピュータの大容量化、高速化に伴い、論理LSIや画像処理LSI 用パッケージの小型化及び多ピン化が要求されている。このような要求に対応で きるパッケージが種々提案されているが、その一つとして表面実装型のICパッ ケージがある。
【0003】 図4はプラスチック製の表面実装型ICパッケージで外装された半導体部品を 模式的に示した断面図であり、図中、11は集積回路チップを示している。
【0004】 前記半導体部品では、集積回路チップ11が台座12に固定され、ワイヤ13 を用いたワイヤボンディングにより集積回路チップ11とリード14とが接続さ れており、リード14の先端部分14aを除いて集積回路チップ11の周囲全体 はプラスチック製のICパッケージ25によるパッケージングが施され、保護さ れている。
【0005】 通常、半導体部品の組み立てが終わった後、出荷の前に集積回路チップ11が 正常に機能することを確認するための最終的な性能保証検査が行われる。この性 能保証検査を行う際には、まず最初に半導体部品のリード14の先端部分14a に検査装置のソケットピンを接触させて検査装置と集積回路チップ11との導通 を図る必要がある。
【0006】 しかし、最近集積回路から導出されるリード14の数が増加するにつれ、各リ ード14間のピッチは狭くなり、さらにリード14自体の幅も狭くなってきてお り、そのために半導体部品が有する個々のリード14の強度が低下してきている 。
【0007】 上記した性能保証検査の際には、リード14と検査装置のソケットピンとを接 触させるが、両者の充分な電気的接触を得るために、通常リード14に検査装置 のソケットピンを圧力をかけて接触させる。しかし、かかる圧力の印加によって 、充分な強度を有しない半導体部品のリード14は変形し易く、リード14が変 形した場合には、基板に半導体部品を半田付け等により表面実装する際、基板と 半導体部品との電気的接触が困難となり、不良製品が発生するという問題があっ た。
【0008】
前記問題に対し、半導体部品のリードの変形を防止するための半導体部品の構 造についての提案がなされている。
【0009】 図5は、特開平4−102359号公報に記載された半導体部品を模式的に示 した斜視図であり、図中、34はインナーリードである。
【0010】 インナーリード34は外周封止部36によりその周囲が固定保護されており、 さらに内部封止部37によりその内周部分が固定保護されている。また、アイラ ンド(台座)31、アイランド31上に固定されたチップ32及びチップ32と インナーリード34とを接続するワイヤ33は、この内部封止部37により封止 され、固定保護されている。さらにインナーリード34は内部封止部37と外周 封止部36との間において露出している。
【0011】 従って、このような構成の半導体部品では、内部封止部37と外周封止部36 との間に露出しているインナーリード34に検査装置のソケットピンを接触させ ることにより半導体部品の性能保証検査を行うことができる。
【0012】 しかし、前記半導体部品において、インナーリード34の露出部分の両端は支 持されているものの、露出部分自体は他のものに支持固定されていない。従って 、検査装置のソケットピンを接触させた場合には、インナーリード34の露出部 分が曲がり易く、この影響によりアウターリード35もその位置がずれ易いとい う課題があった。
【0013】 本考案はこのような課題に鑑み考案されたもので、半導体部品の性能保証検査 を行う際に、検査装置のソケットピンをリードの先端部分に接触させる必要がな く、前記検査によりリードに変形が生じず、しかも容易に性能保証検査を行うこ とができる半導体装置保護用のICパッケージを提供することを目的としている 。
【0014】
上記目的を達成するために本考案に係るICパッケージは、半導体装置及び該 半導体装置と電気的に接続されるリードが固定されるICパッケージにおいて、 該ICパッケージの一面の一部に開口部が形成され、前記開口部において前記リ ードが露出していることを特徴としている。
【0015】
上記構成のICパッケージによれば、半導体装置及び該半導体装置と電気的に 接続されるリードが固定されるICパッケージにおいて、該ICパッケージの一 面の一部に開口部が形成され、前記開口部において前記リードが露出しているの で、前記半導体装置の性能保証検査を行う際、検査装置のソケットピンを前記開 口部の前記リードが露出している部分と接触させることにより、前記ICパッケ ージ内部の半導体装置と検査装置との良好な接続状態が達成され、前記性能保証 検査を容易に行うことができる。
【0016】 また、上記構成のICパッケージでは、一面の一部に開口部が形成され、リー ドの片面のみが露出しており、リードの他の面は樹脂等のパッケージにより支持 されているので、検査装置のソケットピンを接触させても曲がることはなく、前 記リードの変形が防止される。
【0017】 従って、上記構成のICパッケージで外装された半導体部品を基板に半田付け 等することにより表面実装した場合、基板とICパッケージ内部の半導体装置と の良好な電気的接触が図られ、不良製品の発生が著しく減少する。
【0018】
以下、本考案に係るICパッケージが用いられた半導体部品の実施例を図面に 基づいて説明する。なお、従来例と同一機能を有する構成部品には同一符号を付 すこととする。 図1(a)は本考案の実施例に係るICパッケージが用いられた半導体部品を 模式的に示した縦断面図であり、図1(b)はその底面図である。
【0019】 図1(a)に示したように、前記半導体部品では、集積回路チップ11が台座 12に固定され、ワイヤ13により集積回路チップ11とリード14とが接続さ れており、リード14の一部及び開口部16を除いて集積回路チップ11の周囲 全体にはプラスチック製のICパッケージ15によるパッケージングが施されて いる。
【0020】 図1(b)に示した半導体部品の底面図では、一部分のみリード14の形状を 詳しく記載し、その他の部分はリード14の記載を省略している。また、図1( b)においてAで示した部分の拡大図を図2に示している。
【0021】 図1(b)及び図2に示したように、ICパッケージ15の側面近傍にほぼ平 行に形成された4つの長穴形状の開口部16b及び4つの開口部16aから開口 部16が構成されており、ICパッケージ15により固定されたリード14は、 この開口部16a及び開口部16bにおいて全て露出している。従って、半導体 部品の性能保証検査を行う際には、この開口部16a、16b内に検査装置のソ ケットピンを差し込んでリード14の露出した部分と接触させることにより、検 査用装置と集積回路チップ11との良好な接続状態が達成される。
【0022】 また、図1(a)に示しているように、開口部16はICパッケージ15の下 部にのみに存在するので、リード14の一面はICパッケージ15により支持固 定されており、検査装置のソケットピンに一定の圧力を印加してリード14と接 触させても、リード14が曲がることはない。従って、リード14の先端部分は 一定の形状を維持し、その位置も変わらず、実施例に係るICパッケージ15で 外装された半導体部品を基板に半田付け等して表面実装した場合、基板とICパ ッケージ15内の集積回路チップ11との良好な電気的接触を図ることができ、 不良製品の発生を著しく減少させることができる。
【0023】 図3は、別の実施例に係るICパッケージ17で外装された半導体部品の底面 の部分拡大図を示している。この場合、開口部16cはICパッケージ17の外 周付近に連続した溝として形成されており、リード14はこの開口部16cにお いて全て露出しており、前記半導体部品の場合と同様の接続方法により検査用装 置と集積回路チップ11との良好な接続状態を達成することができる。
【0024】 上記実施例に係るICパッケージ15、17においては、リード14が全部露 出し、検査装置のソケットピンとリード14とが良好に接触できる程度の大きさ や形状の開口部16が形成されていればよく、開口部16の形状や大きさは図1 や図3に示したものに限定されない。また、ICパッケージ15、17の開口部 16以外の他の部分についても、その形状は特に限定されものではない。
【0025】 このような構成のICパッケージ15、17を製造するためには、プラスチッ クモールドの金型を、ICパッケージ15、17の開口部16に相当する部分に プラスチックが侵入しない構造にし、その金型を用いてプラスチックモールドを 行えばよい。
【0026】 上記実施例に係るICパッケージ15、17に使用されるリード14は、特殊 なものである必要はなく、従来から使用されているリードをそのまま使用するこ とができる。
【0027】 また、上記実施例に係るICパッケージ15、17は、プラスチック製のIC パッケージであるが、セラミック製のICパッケージであってもよい。
【0028】 セラミック製のICパッケージの場合は、プラスチック製のICパッケージの 場合のように、液状の樹脂を流し込んで硬化させる方法はとれないので、予め下 部部品と上部部品に分離したかたちでICパッケージを製造しておき、封入する 際に上部部品と下部部品を接着すればよい。この場合、すべても部分で封着され る必要があるので、例えば下部部品が有する開口部と接触する上部部品の部分は 、良好に封着できるような構造にしておく必要がある。
【0029】
以上詳述したように本考案に係るICパッケージにあっては、半導体装置及び 該半導体装置と電気的に接続されるリードが固定されるICパッケージにおいて 、該ICパッケージの一面の一部に開口部が形成され、前記開口部において前記 リードが露出しているので、検査装置のソケットピンを前記開口部の前記リード が露出している部分に接触させることにより、前記ICパッケージ内部の半導体 装置と検査装置との良好な接続状態を達成することができ、半導体装置の性能保 証検査を容易に行うことができる。
【0030】 また、本考案のICパッケージでは、一面の一部に開口部が形成され、リード の片面のみが露出し、リードの他の面は樹脂等のパッケージにより支持されてい るので、検査装置のソケットピンを接触させても曲がることはなく、リードの変 形を防止することができる。
【0031】 従って、本考案に係るICパッケージで外装された半導体部品を基板に半田付 け等して表面実装した場合、基板と半導体装置との良好な電気的接触を図ること ができ、不良製品の発生を著しく減少させることができる。
【図1】(a)は本考案の実施例に係るICパッケージ
が用いられた半導体部品を模式的に示した縦断面図であ
り、(b)はその底面図である。
が用いられた半導体部品を模式的に示した縦断面図であ
り、(b)はその底面図である。
【図2】実施例に係るICパッケージが用いられた半導
体部品の一部を拡大して模式的に示した底面図である。
体部品の一部を拡大して模式的に示した底面図である。
【図3】別の実施例に係るICパッケージが用いられた
半導体部品の一部を拡大して模式的に示した底面図であ
る。
半導体部品の一部を拡大して模式的に示した底面図であ
る。
【図4】従来のICパッケージが用いられた半導体部品
の一例を模式的に示した断面図である。
の一例を模式的に示した断面図である。
【図5】従来のICパッケージが用いられた半導体部品
の他の一例を模式的に示した断面図である。
の他の一例を模式的に示した断面図である。
11 集積回路チップ 14 リード 15、17 ICパッケージ 16、16a、16b、16c 開口部
Claims (1)
- 【請求項1】 半導体装置及び該半導体装置と電気的に
接続されるリードが固定されるICパッケージにおい
て、該ICパッケージの一面の一部に開口部が形成さ
れ、前記開口部において前記リードが露出していること
を特徴とするICパッケージ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP015294U JPH0677252U (ja) | 1993-03-30 | 1993-03-30 | Icパッケージ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP015294U JPH0677252U (ja) | 1993-03-30 | 1993-03-30 | Icパッケージ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0677252U true JPH0677252U (ja) | 1994-10-28 |
Family
ID=11884823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP015294U Pending JPH0677252U (ja) | 1993-03-30 | 1993-03-30 | Icパッケージ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0677252U (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007165585A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Denso Corp | 電子回路装置 |
JP2012060105A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-03-22 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置、半導体装置の製造方法、金型、および封止装置 |
JP5170080B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2013-03-27 | オムロン株式会社 | パッケージの製造方法、パッケージ、及び光モジュール |
-
1993
- 1993-03-30 JP JP015294U patent/JPH0677252U/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007165585A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Denso Corp | 電子回路装置 |
JP5170080B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2013-03-27 | オムロン株式会社 | パッケージの製造方法、パッケージ、及び光モジュール |
JP2012060105A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-03-22 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置、半導体装置の製造方法、金型、および封止装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100242994B1 (ko) | 버텀리드프레임 및 그를 이용한 버텀리드 반도체 패키지 | |
JPS634950B2 (ja) | ||
KR0175676B1 (ko) | 티에이비용 필름캐리어 테이프 | |
KR19980055817A (ko) | 버텀리드 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
JPH0677252U (ja) | Icパッケージ | |
US20080179723A1 (en) | Semiconductor device including a plural chips with protruding edges laminated on a die pad section that has a through section | |
JP2933105B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH07161910A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2503360Y2 (ja) | 樹脂封止型半導体集積回路装置 | |
JPH05243455A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03161958A (ja) | プラスチックピングリッドアレイ型半導体パッケージ構造 | |
KR980012351A (ko) | 저가 수지 몰드 반도체 장치 | |
KR20010030907A (ko) | 반도체장치 | |
KR200168502Y1 (ko) | 반도체 패키지 | |
KR200141173Y1 (ko) | 리드돌출형 반도체 패키지 | |
JPH03163858A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
KR100476667B1 (ko) | 리드프레임및이를이용한반도체칩패키지 | |
JPH0574982A (ja) | 半導体パツケージ | |
KR200313831Y1 (ko) | 바텀리드패키지 | |
JPH04215465A (ja) | 半導体装置 | |
JP2507053B2 (ja) | Jリ―ドパッケ―ジ型半導体装置 | |
JPH033354A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007294637A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07183445A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH03233960A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 |