JPH0675963A - Document creation support system - Google Patents
Document creation support systemInfo
- Publication number
- JPH0675963A JPH0675963A JP4226899A JP22689992A JPH0675963A JP H0675963 A JPH0675963 A JP H0675963A JP 4226899 A JP4226899 A JP 4226899A JP 22689992 A JP22689992 A JP 22689992A JP H0675963 A JPH0675963 A JP H0675963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data table
- item
- document
- text data
- text
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 4
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】本発明は、文書作成を支援する文書作成ツール
に係り、文書間にある規則をもって引継ぐようなデータ
項目がある文書作成において、このデータ項目を先行文
書から後続文書に自動的に引継ぐことにより、効率良く
文書を作成可能とする。
【構成】あるワークシート中の時定の部分と、別のワー
クシート中の特定の部分に同一テキストが表示されると
き、そのワークシートの特定の部分の間の関連で引継が
れるべきテキストを保管するテキストデータテーブル格
納ファイルを持ち、あるワークシートの特定の部分にテ
キストが書かれた場合、そのテーブルを参照して、関連
する別のワークシートの特定の部分に、テキストを挿入
し文書を作成する。
(57) [Summary] (Correction) [Objective] The present invention relates to a document creation tool that supports document creation, and in a document creation in which there is a data item that is inherited according to rules between documents, this data item is preceded. A document can be efficiently created by automatically inheriting it from a document to a succeeding document. [Structure] When the same text is displayed on a timed part of one worksheet and a specific part of another worksheet, save the text that should be inherited in the relation between the specific parts of the worksheet If you have a text data table storage file and text is written in a specific part of one worksheet, refer to the table and insert the text into a specific part of another related worksheet to create a document. To do.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、複数ワークシートから
なる報告書等の文書作成を支援する文書作成支援システ
ムに係り、例えば、大分類・中分類・小分類のように、
大分類の中の項目を中分類のタイトルに位置づけ、中分
類の中の項目を小分類のタイトルにするなどワークシー
ト間で同一文章が出現するような文書を作成するのに好
適な文書作成支援システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document creation support system for supporting the creation of a document such as a report composed of a plurality of worksheets.
Document creation support suitable for creating documents in which the same sentence appears between worksheets, such as positioning items in the major category as titles in the intermediate category and items in the intermediate category as titles in the minor category Regarding the system.
【0002】[0002]
【従来の技術】ワードプロッセサで文書作成時、文書と
文書間で同一項目を記述する欄があってもその内容を自
動的に引継ぐことが出来ず、その都度改めてその項目中
の文章を入力するか、または、先の文書から該当部分を
複写する操作が必要であった。例えば、公知例として、
日本語ワードプロセッサ操作の、文字単位指定での複写
機能では、複写する先頭の文字、複写ボタン、複写する
最後の文字、実行ボタンを押す操作を行う。2. Description of the Related Art When creating a document with a word processor, even if there is a field that describes the same item between documents, the content cannot be automatically inherited, and the text in that item must be input again each time. Or, it is necessary to copy the relevant part from the previous document. For example, as a known example,
In the Japanese word processor operation, the copy function by character unit specification involves pressing the first character to be copied, the copy button, the last character to be copied, and the execute button.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の方法においては、次のような課題がある。すなわ
ち、ワードプロセッサの複写機能は、複写すべきデータ
項目が多くなると、操作がわずらわしく、かつ、誤操作
も起こりうるという問題点があった。 本発明の目的
は、かかる従来の課題を解決し、効率的な文書作成を支
援するためのシステムを提供することにある。However, the conventional method has the following problems. That is, the copy function of the word processor has a problem that the operation becomes troublesome and an erroneous operation may occur when the number of data items to be copied increases. An object of the present invention is to provide a system that solves the conventional problems and supports efficient document creation.
【0004】[0004]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するに
は、次のようにすれば良い。In order to achieve the above object, the following may be done.
【0005】あるワークシート中の特定の部分と、別の
ワークシート中の特定の部分に同一テキストが表示され
るとき、そのワークシートの特定の部分の間の関連で引
継がれるべきテキストを保管するテキストデータテーブ
ル格納ファイルを持ち、あるワークシートの特定の部分
にテキストが書かれた場合、そのテーブルを参照して、
関連する別のワークシートの特定の部分に、テキストを
挿入し文書を作成する。さらに、この文書を表示するこ
とにより、その内容を確認しながら、ワークシート中の
別の部分にテキストを打ち込んで文書を作成する。これ
により効率良く文書を作成することが出来る。When the same text is displayed in a specific part of one worksheet and a specific part of another worksheet, the text to be inherited in the relation between the specific parts of the worksheet is stored. If you have a text data table storage file and text is written in a specific part of a worksheet, refer to that table and
Create text by inserting text into specific parts of another related worksheet. Further, by displaying this document, while confirming the content, the text is entered in another portion of the worksheet to create the document. This makes it possible to efficiently create a document.
【0006】[0006]
【作用】テキストデータテーブル格納ファイルを持つこ
とにより、ワークシート間で関連のある文書作成時に、
文書作成に必要なワークシートを自動的に生成するとと
もにワークシート間で引継がれるテキストについても自
動的に引継ぎすることによりワークシート間でその都度
文字の移し替えを行う必要がなく、文書作成時間が短縮
でき、転記の漏れを防止できるとともに、転記の煩わし
さから免れる。[Function] By having a text data table storage file, when creating documents that are related between worksheets,
By automatically generating the worksheets required for document creation and automatically inheriting the texts that are inherited between worksheets, it is not necessary to transfer characters between worksheets each time, and document creation time The time can be shortened, omission of transcription can be prevented, and the trouble of transcription can be avoided.
【0007】[0007]
【実施例】以下、本発明の一実施例として、ある報告書
についての文書作成を支援する文書作成システムについ
て、図1から、図6にて説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS As an embodiment of the present invention, a document creation system that supports the creation of a document for a report will be described below with reference to FIGS.
【0008】文書作成支援システムの考え方自動引継ぎ
のテキストをテキスト項目単位でテキストデータテーブ
ル格納ファイルの項目テキストデータテーブルに持ちテ
キスト項目間での上位/下位の関連情報を持つことによ
り、テキストをワークシートに自動的に引継ぐことによ
り文書を作成していく。Concept of Document Creation Support System The text of the automatic transfer is held in the item text data table of the text data table storage file in units of text items, and the upper / lower related information between the text items is held, so that the text can be used as a worksheet. Create a document by automatically taking over.
【0009】図1は、本発明に係る文書作成支援システ
ムの構成図である。図2は、3種類のワークシート間の
テキスト項目の引継ぎ例、及び、そのときの各ワークシ
ート毎のデータを保管する、テキストデータテーブルの
構造を示す。FIG. 1 is a block diagram of a document creation support system according to the present invention. FIG. 2 shows an example of the transfer of text items between three types of worksheets, and the structure of a text data table that stores data for each worksheet at that time.
【0010】図3は、各項目テキストデータテーブルに
おいて共通のテキストデータテーブルの構造である。図
4は、a項目テキストのテキストデータテーブル名、a
項目テキスト、上位項目テキストデータテーブル名、下
位項目テキストデータテーブル名1から2を保持するa
項目テキストデータテーブルである。図5は、b項目テ
キストデータテーブル名、b項目テキスト、上位項目テ
キストデータテーブル名、下位項目テキストデータテー
ブル名1から2を保持するb項目テキストデータテーブ
ルである。図6は、c項目テキストデータテーブル名、
c項目テキスト、上位項目テキストデータテーブル名、
下位項目テキストデータテーブル名1から2を保持する
b項目テキストデータテーブルである。FIG. 3 shows the structure of a text data table common to the item text data tables. FIG. 4 shows the text data table name of a item text, a
Holds item text, upper item text data table name, lower item text data table name 1 to 2 a
It is an item text data table. FIG. 5 is a b-item text data table that holds a b-item text data table name, a b-item text, a high-order item text data table name, and low-order item text data table names 1 and 2. FIG. 6 shows the c item text data table name,
c item text, upper item text data table name,
It is a b-item text data table that holds lower-level item text data table names 1 and 2.
【0011】以下、本発明の一実施例として、文書種別
A、文書種別B、文書種別Cからなる報告書を作成する
文書作成支援システムについて図1から図8にて説明す
る。As an embodiment of the present invention, a document creation support system for creating a report of document type A, document type B, and document type C will be described below with reference to FIGS. 1 to 8.
【0012】図1において、1は処理装置であり、テキ
ストデータテーブル格納ファイルとの入出力を行う処理
(6)や出力装置の画面と入力装置による文書テキスト
の入力と表示を行う処理(8)、テキストデータテーブ
ルから文書(図2の200、250、290)の作成及
びその逆の処理(7)、及び文書をプリンタへ出力する
処理(9)から構成される。2は、表示装置であり、文
書を表示する。3は、入力装置であり、文書種別のA,
B,Cよりa項目、b項目、c項目のテキストを投入す
る。4は、テキストデータテーブル格納ファイルであ
り、テキストデータテーブル(図4、図5、図6)が格
納されるファイルである。5は、プリンタであり、文書
の出力を行う。In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a processing device, which is a process (6) for performing input / output with a text data table storage file and a process (8) for inputting and displaying document text by a screen of an output device and an input device. , A process (7) of creating a document (200, 250, 290 in FIG. 2) from the text data table and vice versa, and a process (9) of outputting the document to the printer. A display device 2 displays a document. An input device 3 is a document type A,
The texts of items a, b, and c from B and C are input. A text data table storage file 4 is a file in which the text data table (FIGS. 4, 5, and 6) is stored. A printer 5 outputs a document.
【0013】図2は、文書種別A・文書種別B・文書種
別C間のa項目、b項目、c項目の文書間引継ぎ例であ
り、文書種別A(200)、文書種別B(250)、文
書種別C(290)の3つのワークシート間での各テキ
スト項目の引継ぎ方法を示している。この例では、文書
種別A(200)のa項目(2001)の内容が、文書
種別B(250)のタイトル(2500)になり、ま
た、文書種別B(250)のb項目(2501)の内容
が、文書種別C(290)のタイトル(2900)にな
る。本実施例では、a項目(2001)の内容は、「a
11」(2011)、「a21」(2021)である。
ここで、文書種別A(200)中のテキストは、a項目
テキストデータテーブル(図4)にテキストデータテー
ブル名とa項目テキストを保管する。このときa項目テ
キストデータテーブルより上位のテキストデータテーブ
ルがないため上位項目テキストデータテーブル名はブラ
ンクである。文書種別B(250)のワークシートが、
タイトル(2500)と項目名(2501)とともに自
動的に表示され、入力装置3からテキストデータの投入
が可能となる。本実施例では、b項目(2501)の内
容としてとして、「b11」(2511)、「b21」
(2521)を投入する。これらのデータは、b項目テ
キストデータテーブル(図5)にテキストデータテーブ
ル名、b項目テキスト、上位項目データデータテーブル
であるa項目テキストデータテーブル名として「M00
001」を保管するとともにタイトル(a11)に該当
するa項目テキストデータテーブルの下位項目テキスト
データテーブル名1、2に「M00003]、「M00
004」を保管する。FIG. 2 is an example of inter-document transfer of a items, b items, and c items between document type A, document type B, and document type C. Document type A (200), document type B (250), It shows a method of passing over each text item among three worksheets of the document type C (290). In this example, the content of item a (2001) of document type A (200) becomes the title (2500) of document type B (250), and the content of item b (2501) of document type B (250). Becomes the title (2900) of the document type C (290). In this embodiment, the content of the item a (2001) is “a
11 ”(2011) and“ a21 ”(2021).
Here, the text in the document type A (200) stores the text data table name and the a item text in the a item text data table (FIG. 4). At this time, since there is no higher text data table than the a item text data table, the upper item text data table name is blank. The document type B (250) worksheet is
It is automatically displayed together with the title (2500) and the item name (2501), and the text data can be input from the input device 3. In this embodiment, the contents of the item b (2501) are “b11” (2511) and “b21”.
(2521) is charged. These data are stored in the b item text data table (FIG. 5) as “M00” as the text data table name, the b item text, and the a item text data table name which is the upper item data data table.
"001" is stored and the subordinate item text data table names 1 and 2 of the a item text data table corresponding to the title (a11) are "M00003" and "M00".
004 ”is stored.
【0014】次に、文書種別C(290)のワークシー
トが、タイトル(2900)とc項目(2901)とと
もに自動的に表示され、入力装置3からテキストデータ
の投入が可能となる。本実施例では、c項目(290
1)の内容として、「c11」(2911)、「c2
1」(2921)を投入している。これらのテキスト
は、c項目テキストデータテーブル(図6)にテキスト
データテーブル名とc項目テキスト、上位項目データデ
ータテーブルであるb項目テキストデータテーブル名と
して「M00003」を保管するとともにタイトル(b
11)に該当するb項目テキストデータテーブル(図
5)の下位項目テキストデータテーブル名1、2に「M
00005]、「M00006」を保管する。図3は、
a項目テキストデータテーブル、b項目テキストデータ
テーブル、c項目テキストデータテーブルの3種類のテ
ーブルとも共通の構造を持っているテキストデータテー
ブルの構造である。1列目(301)は、本テーブル一
行のテキストデータテーブル名を保管する。2列目(3
02)は、a項目、b項目、c項目に入力したテキスト
を保管する。3列目(303)は、本テキストデータテ
ーブルの上位項目のテキストデータテーブル名を保管す
る。4列目(304)は、一番目の下位項目のテキスト
データテーブル名であり下位項目テキストを作成したと
きに保管する。5列目(305)は、二番目の下位項目
のテキストデータテーブル名であり下位項目のテキスト
を作成したときに保管する。Next, the worksheet of the document type C (290) is automatically displayed together with the title (2900) and the c item (2901), and the text data can be input from the input device 3. In this embodiment, item c (290
As contents of 1), "c11" (2911), "c2"
1 ”(2921). For these texts, the text data table name and the c item text are stored in the c item text data table (FIG. 6), and “M00003” is stored as the b item text data table name which is the upper item data data table and the title (b
11), the lower item text data table names 1 and 2 of the b item text data table (FIG. 5) correspond to “M
[00005] and "M00006" are stored. Figure 3
This is a structure of a text data table having a common structure with the three types of tables, that is, the a item text data table, the b item text data table, and the c item text data table. The first column (301) stores the text data table name of one line of this table. Second row (3
02) stores the texts input in the items a, b, and c. The third column (303) stores the text data table name of the upper item of this text data table. The fourth column (304) is the text data table name of the first lower-order item and is stored when the lower-order item text is created. The fifth column (305) is the text data table name of the second subordinate item and is stored when the text of the subordinate item is created.
【0015】図4において、1列目(401)は、テキ
ストデータテーブル名を保管する。2列目(402)
は、a項目テキストを示し、本実施例では、「a1」、
「a2」である。3列目(403)は、2列目のa項目
テキストに対応付けられた上位項目テキストデータテー
ブル名を示し、本実施例では、ブランクである。4列目
(404)は、下位項目テキストデータテーブル名1を
示し、本実施例では、「M00003」、「M0000
7」であり、5列目(405)は、下位項目テキストデ
ータテーブル名2を示し、本実施例では、「M0000
4」、「M00008」であり、4列目と5列目の下位
項目テキストデータテーブル名は、図4の文書種別Aの
a項目テキストと図5の文書種別Bのb項目テキスト間
の関連を保管する。In FIG. 4, the first column (401) stores the text data table name. Second row (402)
Indicates an a item text, and in the present embodiment, “a1”,
It is "a2". The third column (403) shows the upper item text data table name associated with the a item text in the second column and is blank in this embodiment. The fourth column (404) indicates the subordinate item text data table name 1, and in this embodiment, "M00003" and "M0000".
7 ”, and the fifth column (405) indicates the subordinate item text data table name 2, which is“ M0000 ”in this embodiment.
4 ”and“ M00008 ”, and the lower item text data table names in the fourth and fifth columns store the relation between the a item text of the document type A in FIG. 4 and the b item text of the document type B in FIG. To do.
【0016】図5において、1列目(501)は、テキ
ストデータテーブル名を保管する。2列目(502)
は、文書種別Bのb項目テキストを保管する。本実施例
では、「b11」、「b21」である。3列目(50
3)は、2列目のb項目テキストの上位項目テキストデ
ータテーブル名を保管する。本実施例では、「M000
01」である。b項目テキストデータテーブルのb項目
テキストは、a項目テキストデータテーブルと上位項目
テキストデータテーブル名で関連付けられている。4列
目(504)は、b項目テキストの下位項目テキストデ
ータテーブル名の1番目を保管する。本実施例では、
「M00005」、ブランクである。5列目(505)
は、b項目テキストの下位項目テキストデータテーブル
名の2番目を保管する。本実施例では、「M0000
6」、ブランクである。In FIG. 5, the first column (501) stores the text data table name. Second row (502)
Stores the b item text of document type B. In this embodiment, they are "b11" and "b21". 3rd row (50
3) stores the upper item text data table name of the b item text in the second column. In this embodiment, “M000
01 ”. The b item text of the b item text data table is associated with the a item text data table by the name of the upper item text data table. The fourth column (504) stores the first subordinate item text data table name of the b item text. In this embodiment,
"M00005" is a blank. 5th row (505)
Stores the second subordinate item text data table name of the b item text. In this embodiment, “M0000
6 ", blank.
【0017】図6において、1列目(601)は、テキ
ストデータテーブル名を保管する。2列目(602)
は、文書種別Cのc項目テキストを保管する。本実施例
では、「c11」、「c21」である。3列目(60
3)は、2列目のb項目テキストの上位項目テキストデ
ータテーブル名を保管する。本実施例では、「M000
03」である。c項目テキストデータテーブルのc項目
テキストは、b項目テキストデータテーブルと上位項目
テキストデータテーブル名で関連付けられている。4列
目(604)は、c項目テキストの下位項目テキストデ
ータテーブル名の1番目を保管する。本実施例では、下
位項目が無いためブランクである。5列目(605)
は、c項目テキストの下位項目テキストデータテーブル
名の2番目を保管する。本実施例では、下位項目が無い
ためブランクである。In FIG. 6, the first column (601) stores the text data table name. Second row (602)
Stores the c item text of document type C. In this embodiment, they are "c11" and "c21". 3rd row (60
3) stores the upper item text data table name of the b item text in the second column. In this embodiment, “M000
03 ”. The c-item text of the c-item text data table is associated with the b-item text data table by the higher-level item text data table name. The fourth column (604) stores the first lower-order item text data table name of the c-item text. In this embodiment, it is blank because there are no subordinate items. 5th row (605)
Stores the second subordinate item text data table name of the c item text. In this embodiment, it is blank because there are no subordinate items.
【0018】次ぎに、図7と図8のフローチャトに基づ
いて、文書作成支援システムの内、文書種別間の項目引
継ぎによる文書作成制御に係る処理を説明する。Next, based on the flow charts of FIGS. 7 and 8, a description will be given of a process related to the document creation control by transferring items between document types in the document creation support system.
【0019】まず、文書種別Aを図1の表示装置(2)
に表示する(ステップ701)。画面よりa項目のテキ
ストを受け取る(ステップ702)。a項目テキストデ
ータテーブル(図4)を作成する。(ステップ70
3)。文書種別B(250)をタイトル(a項目テキス
ト)とともに画面表示する(ステップ704)。画面よ
りb項目のテキストを入力する(ステップ705)。a
項目テキストデータテーブル(図4)の下位項目テキス
トデータテーブル名1(404)、下位項目テキストデ
ータテーブル名2(405)に文書種別Bのb項目の
「b11」,「b21」に対応するb項目テキストテー
ブルのテキストテーブル名をセットする(ステップ70
6)。b項目テキストデータテーブルを作成する(ステ
ップ707)。入力されたa項目のすべてのテキストに
対して、ステップ704からステップ707を繰り返
す。(ステップ708)。文書種別Cをタイトル(b項
目テキスト)とともに画面表示する(ステップ80
1)。画面よりc1項目のテキストを入力する(ステッ
プ802)。b項目テキストデータテーブル(図5)の
下位項目テキストデータテーブル名1(504)、下位
項目テキストデータテーブル名2(505)に文書種別
Cのc項目の「c11」,「c21」に対応するc項目
テキストテーブルのテキストテーブル名をセットする
(ステップ803)。c項目テキストデータテーブル
(図6)を作成する(ステップ804)。入力されたb
項目のすべてのテキストに対して、ステップ801から
ステップ804を繰り返す。(ステップ805)。文書
種別A、B、Cの文書をプリンタへ出力する(ステップ
806)。First, the document type A is displayed on the display device (2) of FIG.
(Step 701). The text of item a is received from the screen (step 702). Create an a-item text data table (FIG. 4). (Step 70
3). The document type B (250) is displayed on the screen together with the title (a item text) (step 704). Input the text of item b on the screen (step 705). a
B item corresponding to “b11” and “b21” of b item of document type B in the lower item text data table name 1 (404) and the lower item text data table name 2 (405) of the item text data table (FIG. 4). Set the text table name of the text table (step 70)
6). A b item text data table is created (step 707). Steps 704 to 707 are repeated for all the input texts of the item a. (Step 708). The document type C is displayed on the screen together with the title (b item text) (step 80).
1). The text of item c1 is input from the screen (step 802). The sub item text data table name 1 (504) and the sub item text data table name 2 (505) of the b item text data table (FIG. 5) correspond to the c items “c11” and “c21” of the document type C. The text table name of the item text table is set (step 803). A c-item text data table (FIG. 6) is created (step 804). Input b
Repeat steps 801 to 804 for all text of the item. (Step 805). Documents of document types A, B, and C are output to the printer (step 806).
【0020】上記の実施例に報告書等の文書に、ワーク
シート単位の目次を持つことによって、報告書内の文書
の検索等の問合せが容易に出来る。さらに、テキストデ
ータテーブルの下位項目のテキストデータテーブル名は
2件しか指定していないが、この欄を増やしたり、可変
化することでさらに多くの複写が可能となる。By providing a document such as a report with a table of contents on a worksheet basis in the above embodiment, it is possible to easily make an inquiry such as searching for a document in the report. Furthermore, although only two text data table names are specified as subordinate items of the text data table, more copies can be made by increasing or changing this field.
【0021】上記の実施例では、タイトル、項目の表示
場所は固定になっているが、表示アドレスをテキストデ
ータテーブルに持つことにより表示位置及び文書の複写
するテキストの位置を可変に出来る。In the above-mentioned embodiment, the display position of the title and the item is fixed, but the display position and the position of the text to be copied in the document can be changed by having the display address in the text data table.
【0022】[0022]
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が期待でき
る。According to the present invention, the following effects can be expected.
【0023】文書作成支援システムにより、各ワークシ
ート間で引継がれるべきデータ項目については自動的に
ワークシート間で文書が引継がれ転記の漏れを防止で
き、転記の煩わしさから免れることができるとともに、
文書作成時間を短縮することができる。With the document creation support system, for data items that should be handed over between worksheets, documents can be automatically handed over between worksheets and omission of transcription can be prevented, and the trouble of transcription can be avoided.
Document creation time can be shortened.
【図1】本発明に係る文書作成支援システムの構成図で
ある。FIG. 1 is a configuration diagram of a document creation support system according to the present invention.
【図2】本発明に係る文書種別A、文書種別B、文書種
別C間引継ぎの例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a document type A, a document type B, and a document type C thinning transfer according to the present invention.
【図3】a項目、b項目、c項目共通フォーマットであ
るテキストデータテーブルの構造図である。FIG. 3 is a structural diagram of a text data table in a common format for items a, b, and c.
【図4】a項目テキストデータテーブルの構造図であ
る。FIG. 4 is a structural diagram of an a item text data table.
【図5】b項目テキストデータテーブルの構造図であ
る。FIG. 5 is a structural diagram of a b item text data table.
【図6】b項目テキストデータテーブルの構造図であ
る。FIG. 6 is a structural diagram of a b item text data table.
【図7】文書作成支援システムの文書種別A、文書種別
B、とa項目テキスト、b項目テキストの作成処理のフ
ローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of document type A, document type B, and a item text and b item text creation processing of the document creation support system.
【図8】文書作成支援システムの文書種別Cとb項目テ
キスト、c項目テキストデータテーブルの作成及び文書
出力処理のフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of document type C, b item text, and c item text data table creation and document output processing of the document creation support system.
1…処理装置、 2…表示装置、 3…入力装置、 4…格納ファイル、 5…プリンタ、 6…入出力処理部、 7…テーブル作成部、 8…画面入出力処理部、 9…文書出力処理部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Processing device, 2 ... Display device, 3 ... Input device, 4 ... Storage file, 5 ... Printer, 6 ... Input / output processing part, 7 ... Table creation part, 8 ... Screen input / output processing part, 9 ... Document output process Department.
Claims (1)
シート間で引継ぐべきデータ項目がある文書の作成にお
いて、文書作成時使用するワークシートを自動生成する
とともに、ワークシート間で引継ぐべき項目、及び、そ
れらの関連を蓄積する手段を持ち、これを活用してワー
クシート間で引継ぐべきデータを自動的に引継ぐことを
特徴とする文書作成支援システム。1. When creating a document including a plurality of worksheets and having data items to be handed over between the worksheets, a worksheet to be used at the time of creating the document is automatically generated, and items to be handed over between the worksheets, and , A document creation support system having means for accumulating those relations and automatically utilizing the data to be handed over between worksheets.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4226899A JPH0675963A (en) | 1992-08-26 | 1992-08-26 | Document creation support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4226899A JPH0675963A (en) | 1992-08-26 | 1992-08-26 | Document creation support system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0675963A true JPH0675963A (en) | 1994-03-18 |
Family
ID=16852340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4226899A Pending JPH0675963A (en) | 1992-08-26 | 1992-08-26 | Document creation support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0675963A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5983798A (en) * | 1998-05-15 | 1999-11-16 | Tokyo Kikai Seisakusho, Ltd | Doctor blade apparatus |
-
1992
- 1992-08-26 JP JP4226899A patent/JPH0675963A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5983798A (en) * | 1998-05-15 | 1999-11-16 | Tokyo Kikai Seisakusho, Ltd | Doctor blade apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01180062A (en) | Document shaping device | |
JPH0675963A (en) | Document creation support system | |
JPS62284460A (en) | Document formation supporting device | |
JP7146889B2 (en) | Form creation device and form creation method | |
Ariew | A management system for foreign language tests | |
JPH0962700A (en) | Method and device for constructing dictionary | |
JPH0488469A (en) | Device for issuing business management document or the like | |
JP3313482B2 (en) | Keyword creation device | |
JPH03286226A (en) | Method and system for generating program | |
JP2518189B2 (en) | Numerical data arithmetic device and method | |
JPH0785044A (en) | Document preparation supporting device | |
JPS63148367A (en) | Setting system for document format | |
JPH03269665A (en) | Original character drawing/character font control system | |
JPS60103428A (en) | Document producer | |
JPH05158767A (en) | Method and device for file conversion | |
JPH09305355A (en) | Device and method for information input | |
JPS6051950A (en) | Program outputting system | |
JPH06332926A (en) | Card type data base device | |
JPH04127264A (en) | Automatic correction system for document data | |
JPH0269858A (en) | Character processing device | |
JPS6323576B2 (en) | ||
JPH03119464A (en) | Kana/kanji conversion system for word processor | |
Cooke et al. | DiscoverPro™: The Bibliographic-Multimedia Database | |
JPH0334059A (en) | Production system for address information | |
JPH03208122A (en) | Setting method for screen item attribute |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20041215 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20041215 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080516 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080527 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080930 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090217 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |