[go: up one dir, main page]

JPH067571Y2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH067571Y2
JPH067571Y2 JP1984138211U JP13821184U JPH067571Y2 JP H067571 Y2 JPH067571 Y2 JP H067571Y2 JP 1984138211 U JP1984138211 U JP 1984138211U JP 13821184 U JP13821184 U JP 13821184U JP H067571 Y2 JPH067571 Y2 JP H067571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
slit
fork
connector
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984138211U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6153860U (ja
Inventor
健造 小林
裕一 小原
英世 川添
武弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP1984138211U priority Critical patent/JPH067571Y2/ja
Publication of JPS6153860U publication Critical patent/JPS6153860U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067571Y2 publication Critical patent/JPH067571Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、三つの端子が一体化されたコンタクトを複数
個整列した状態で保持してなるコネクタに関するもので
ある。
〔従来技術〕
従来より、例えば、第5図に示すように、一端に心線接
続用のスリット端子1と、他端に端子同志を嵌合接続で
きるフォーク端子2とが設けられているコンタクト4
を、第6図の如く、できるだけ小型化すべく、千鳥配列
で二列に整列せしめた状態で、これをプラスチック製の
ハウジング5内に保持したコネクタ6が知られている。
尚、符号7は心線ガイド溝で、スリット端子1のスリッ
ト部に対応して個々のスリット端子1毎に設けられてい
て、両側より少し低くなっている。
このようにしてなる従来のコネクタ6にあって、スリッ
ト端子1側をコネクタ6の上部とすると、このコネクタ
6の裏側のフォーク端子2の配列も第6図と同じように
なるから、このコネクタ6の裏側のフォーク端子2に嵌
合接続するコネクタ6のコンタクト4、すなわち、フォ
ーク端子2の配列は、第7図の如く、前記第6図のフォ
ーク端子2に対して直交する千鳥配列になる。このよう
に従来のものにあっては、互いに接続するコネクタ6の
形状が別の形状になることから、常に二種類のコネクタ
を用意しておかねばならないという不都合が生じる。ま
た、前記従来のコネクタ6にあっては、接続端子がスリ
ット端子1とフォーク端子2の二箇所しかなく、それ
故、2点接続しかできないという問題もある。
〔考案の目的〕
前記問題に鑑み、本考案の目的は、一つのコネクタで3
点以上の接続が可能で、かつ同一形状のコネクタをその
上下を逆転するだけで接続が可能なコネクタを提供する
ことにある。
〔考案の構成〕
前記目的を達成すべく、本考案のコネクタは、一端に心
線接続用のスリット端子を有し、他端に嵌合接続用のフ
ォーク端子を有し、中央部に割込接続用の板端子を有
し、前記スリット端子とフォーク端子と板端子とが電気
的に一体で、かつ前記スリット端子とフォーク端子とが
前記板端子に対して45°傾いている複数のコンタクト
と、該コンタクトを前記スリット端子側を上にして所定
間隔で並列状に整列した状態で保持するハウジングとか
らなるコネクタであって、前記複数個のコンタクトのス
リット端子とフォーク端子はこのコンタクトの前記整列
方向に対して45°傾いており、かつ前記ハウジングの少
なくとも一方の側面部には前記板端子に連通する接続孔
が設けられていることを特徴とするものである。
〔考案の実施例〕
本考案の実施例を図を参照して詳細に説明する。第1図
乃至第4図は本考案のコネクタの一実施例を示してい
る。まず第1図は本考案に使用するコンタクト4で、こ
れは、一端に心線接続用のスリット端子1を、他端に端
子同志の嵌合接続用のフォーク端子2を有し、さらに中
央部に割込接続用の板端子3を備え、これら各端子1、
2、3が電気的に一体で、かつスリット端子1とフォー
ク端子2とが板端子3に対して同一方向に45°傾いてい
るものである。そして、このコンタクト4を第2図
(イ)の如く、スリット端子1側を上にして、しかも、
このスリット端子1、フォーク端子2を整列方向A−A
に対して45°傾けた状態で、すなわち、板端子3が前記
整列方向A−Aに対してすべて直角になるように並列状
に所定間隔Pで並べ、これをハウジング5で保持しコネ
クタ6を形成する。尚、第2図(イ)で符号7は心線接
続用の心線ガイド溝で、図のように、スリット端子1に
対して直交するように設けられている。また、第2図
(ロ)は前記第2図(イ)のコネクタ6の側面図である
が、前記整列方向A−Aに対して直角に並んでいる板端
子3に、別の端子、例えば、別のフォーク端子を接続で
きるように板端子3に連通する接続孔8が設けられてい
る。もちろん、この接続孔8は第2図(ロ)の反対側に
も設けてよく、その場合は両側から板端子3に対して外
部から端子を挿入し接続できるので便利である。ここで
前記両側面部に接続孔8、8を設ける場合は、この接続
孔8、8をコンタクト4の軸方向、すなわち、板端子3
の軸方向に少なくとも板端子3に接続する端子の厚さ分
だけ互いにずらしておけば、板端子3に別の端子を両側
から接続する際、端子の挿入および接続が容易になる。
尚、ハウジング7に保持されているコンタクト4の位置
関係は、この第2図(ロ)に点線で示すようになってい
る。すなわち、コンタクト4はハウジング7内に大部分
内包されていて、スリット端子1とフォーク端子2の一
部だけが露出した状態になっており、しかも前記スリッ
ト端子1のスリットの底は心線ガイド溝7の底より低
く、また、フォーク端子2のフォークの底は後述する嵌
合用突起9の立ち上がり部より少し高くなっている。次
ぎに、第2図(ハ)は前記コネクタ6の底面部を示して
いる。この底面部においては、ハウジング7に千鳥配列
で嵌合用突起9が設けられていて、前記第2図(イ)、
(ロ)、(ハ)で示される同一形状のコネクタ6、6を
一方を上下逆にして、すなわち、両コネクタ6、6のフ
ォーク端子2、2同志が向かい合うようにして接続する
時、両者が互いに緊密に嵌合するようになっている。こ
の状態を第3図に示す。この図で実線が一方のコネクタ
6を示し、2点鎖線が他方のコネクタ6を示している。
また第3図の如く組み合わせた二個のコネクタ6、6の
全体の様子を第4図に模式的に示す。図の如く、二個の
コネクタ6、6の各コンタクト4、4はフォーク端子
2、2で互いに直角に嵌合している。また、符号10は別
のフォーク端子で、コネクタ6の接続孔8を通してコン
タクト4の板端子3に割込接続できるようになってい
る。尚、前記においては、コンタクト4として、スリッ
ト端子1とフォーク端子2とが板端子3に対して同一方
向に45°傾いたもののみ説明したが、スリット端子1と
フォーク端子2とが板端子3に対して逆方向に45°傾い
たコンタクト4を用いた場合もその作用効果は同じであ
る。
以上のように本考案のコネクタにおいては、各コンタク
トのスリット端子およびフォーク端子とがその整列方向
に対して45°傾いて保持されているため、各コンタクト
間のピッチPを小さくでき、コネクタの小型化が図れ
る。また、板端子がスリット端子およびフォーク端子に
対して45°傾いていることから、このスリット端子およ
びフォーク端子をコンタクトの整列方向に対して45°傾
けてハウジング内に保持すると、前記板端子はコンタク
トの整列方向に対して直角になるため、コネクタの側面
部から前記板端子に対して割込接続が容易にできる。つ
まり3点以上の接続が容易である。加えて、同様に、ス
リット端子とフォーク端子とが板端子に対して45°傾い
ていることから、同一のコネクタをその一方を上下逆に
するだけで互いに接続できるという優れた効果もある。
〔考案の効果〕
前述の如く、本考案のコネクタによれば、一つのコネク
タで3点以上の接続が可能となる。加えて、同一形状の
コネクタをその上下を逆転するだけで両者を互いに接続
でき、それ故、コネクタの汎用性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わるコンタクトの一実施例を示す斜
視図、第2図(イ)、(ロ)、(ハ)は本考案のコンタ
クトの一実施例を示す平面図、側面図、底面図、第3
図、第4図は前記第2図に示すコネクタ同志を一方の上
下ひっくり返して接続した場合の嵌合状態を示す概略図
およびコンタクト同志の接続状態を示す模式図、第5図
は従来のコネクタ用コンタクトの平面図、第6図、第7
図は従来のコネクタの各平面図である。 1……スリット端子、2……フォーク端子、3……板端
子、4……コンタクト、5……ハウジング、6……コネ
クタ、8……接続孔、9……嵌合用突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−194466(JP,A) 特開 昭57−121174((JP,A) 実開 昭57−101491(JP,U)) 実開 昭54−63182(JP,U))

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端に心線接続用のスリット端子を有し、
    他端に嵌合接続用のフォーク端子を有し、中央部に割込
    接続用の板端子を有し、前記スリット端子とフォーク端
    子と板端子とが電気的に一体で、かつ前記スリット端子
    とフォーク端子とが前記板端子に対して45°傾いている
    複数のコンタクトと、該コンタクトを前記スリット端子
    側を上にして所定間隔で並列状に整列した状態で保持す
    るハウジングとからなるコネクタであって、前記複数個
    のコンタクトのスリット端子とフォーク端子はこのコン
    タクトの前記整列方向に対して45°傾いており、かつ前
    記ハウジングの少なくとも一方の側面部には前記板端子
    に連通する接続孔が設けられていることを特徴とするコ
    ネクタ。
  2. 【請求項2】前記ハウジングの底面には、コネクタ同志
    を嵌合接続するための嵌合用突起が千鳥配列で設けられ
    ていることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載のコネクタ。
JP1984138211U 1984-09-12 1984-09-12 コネクタ Expired - Lifetime JPH067571Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984138211U JPH067571Y2 (ja) 1984-09-12 1984-09-12 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984138211U JPH067571Y2 (ja) 1984-09-12 1984-09-12 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153860U JPS6153860U (ja) 1986-04-11
JPH067571Y2 true JPH067571Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=30696605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984138211U Expired - Lifetime JPH067571Y2 (ja) 1984-09-12 1984-09-12 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067571Y2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463182U (ja) * 1977-10-13 1979-05-02
DE2804478C2 (de) * 1978-01-31 1982-11-25 Krone Gmbh, 1000 Berlin Elektrischer Klemmverbinder zur löt-, schraub- und abisolierfreien Herstellung eines Kontaktes an einem feststehenden Anschlußelement, insbesondere für die Fernmeldelinientechnik
FR2495847A1 (fr) * 1980-12-05 1982-06-11 Carpano & Pons Dispositif de connexion
JPS6010273Y2 (ja) * 1980-12-12 1985-04-09 ヒロセ電機株式会社 圧接結線用接続子
JPS57194466A (en) * 1981-05-22 1982-11-30 Fujikura Ltd Connector

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
実開昭54−63182(JP,U))
実開昭57−101491(JP,U))

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6153860U (ja) 1986-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067571Y2 (ja) コネクタ
JPH0442090U (ja)
JPH0336044Y2 (ja)
JPH067570Y2 (ja) コンタクト
JPS6286670U (ja)
JPH0338786Y2 (ja)
JPH029508Y2 (ja)
JPS6320053Y2 (ja)
JPS5885781U (ja) 細ピツチフラツトケ−ブル用コネクタ
JPH0239346Y2 (ja)
JP2570527Y2 (ja) コンタクト組
JPH0334067Y2 (ja)
JPS6098280U (ja) コネクタのコンタクトの端子整列用絶縁体
JPS61103886U (ja)
JPS5824981U (ja) 双子形タブリセプタクル
JPS6361783U (ja)
JPS6289789U (ja)
JPS5817787U (ja) 接栓アダプタ
JPS60130580U (ja) 半田付けタイプコネクタ
JPS6224484U (ja)
JPS6119978U (ja) 電気コネクタのコンタクト
JPS6157478U (ja)
JPS6119976U (ja) 電気コネクタのコンタクト
JPS60115471U (ja) ジヤツク
JPS6247164U (ja)