JPH029508Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH029508Y2 JPH029508Y2 JP19746285U JP19746285U JPH029508Y2 JP H029508 Y2 JPH029508 Y2 JP H029508Y2 JP 19746285 U JP19746285 U JP 19746285U JP 19746285 U JP19746285 U JP 19746285U JP H029508 Y2 JPH029508 Y2 JP H029508Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contacts
- connector
- fitted
- contact
- connector body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、例えばコンピユータ等に使用するコ
ネクタに関する。
ネクタに関する。
(従来の技術)
従来、複数個のコンタクトを所定間隔を介して
互いに対向するようにコネクタ本体に嵌着したコ
ネクタの前記所定間隔に嵌入することによつて該
複数個のコンタクトにそれぞれ圧接する複数個の
コンタクトをコネクタ本体に背中合わせに2列に
嵌着したコネクタは知られている。
互いに対向するようにコネクタ本体に嵌着したコ
ネクタの前記所定間隔に嵌入することによつて該
複数個のコンタクトにそれぞれ圧接する複数個の
コンタクトをコネクタ本体に背中合わせに2列に
嵌着したコネクタは知られている。
このコネクタは、その使用目的によつては2列
のコンタクトのすべてを使用しない場合がある。
のコンタクトのすべてを使用しない場合がある。
そこでメーカは、コネクタ本体とコンタクトを
分離してユーザに供給し、ユーザは、コンタクト
の端子部に電線を圧着により接続した後、コンタ
クトをコネクタ本体に嵌着して使用する。
分離してユーザに供給し、ユーザは、コンタクト
の端子部に電線を圧着により接続した後、コンタ
クトをコネクタ本体に嵌着して使用する。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしながら、2列のコンタクトのうち1列の
コンタクトのすべて又はその適数個をコネクタ本
体に装着しないコネクタを、コネクタ本体に所定
間隔を介して互いに対向するようにそれぞれ複数
個のコンタクトが嵌着された他のコネクタの該所
定間隔に嵌入させた時、他の1列の複数個のコン
タクトと他のコネクタの複数個のコンタクトとの
接触圧力により、このコネクタのコネクタ本体は
所定間隔の1側に移動してその接触圧力が低下
し、すべてのコンタクトの接触圧力がアンバラン
スになるという問題点があつた。
コンタクトのすべて又はその適数個をコネクタ本
体に装着しないコネクタを、コネクタ本体に所定
間隔を介して互いに対向するようにそれぞれ複数
個のコンタクトが嵌着された他のコネクタの該所
定間隔に嵌入させた時、他の1列の複数個のコン
タクトと他のコネクタの複数個のコンタクトとの
接触圧力により、このコネクタのコネクタ本体は
所定間隔の1側に移動してその接触圧力が低下
し、すべてのコンタクトの接触圧力がアンバラン
スになるという問題点があつた。
本発明は従来のこのような問題点を解決するこ
とをその目的とする。
とをその目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、複数個のコンタクトが所定間隔を介
して互いに対向するようにコネクタ本体に嵌着さ
れたコネクタの前記所定間隔に嵌入することによ
つて該複数個のコンタクトにそれぞれ圧接する複
数個のコンタクトがコネクタ本体に背中合わせに
2列に嵌着されるものであつて、該コンタクトの
端子部に電線を圧着により接続するコネクタにお
いて、1列のコンタクトのすべて又はその適数個
の代りに絶縁性のダミーコンタクトをコネクタ本
体に嵌着したことを特徴とする。
して互いに対向するようにコネクタ本体に嵌着さ
れたコネクタの前記所定間隔に嵌入することによ
つて該複数個のコンタクトにそれぞれ圧接する複
数個のコンタクトがコネクタ本体に背中合わせに
2列に嵌着されるものであつて、該コンタクトの
端子部に電線を圧着により接続するコネクタにお
いて、1列のコンタクトのすべて又はその適数個
の代りに絶縁性のダミーコンタクトをコネクタ本
体に嵌着したことを特徴とする。
(実施例)
本考案の実施例を図面につき説明する。
図面において、Aは本案コネクタ、Bはコネク
タ本体aに所定間隔bを介して互いに対向するよ
うにそれぞれ複数個のコンタクトCが嵌着された
他のコネクタで、本案コネクタAは他のコネクタ
Bの前記所定間隔bに嵌入することにより他のコ
ネクタBと結合される。
タ本体aに所定間隔bを介して互いに対向するよ
うにそれぞれ複数個のコンタクトCが嵌着された
他のコネクタで、本案コネクタAは他のコネクタ
Bの前記所定間隔bに嵌入することにより他のコ
ネクタBと結合される。
本案コネクタAのコネクタ本体1は、他のコネ
クタBへの嵌入部1Aと基台部1Bとから成り、
絶縁材料で形成される。該嵌入部1Aの両面には
コンタクト2が背中合わせに嵌着されるように溝
3が多数個例えば18個づつ形成されている。基台
部1Bには該溝3に連なりコンタクト2が嵌入す
る貫通孔4が2列に形成されている。
クタBへの嵌入部1Aと基台部1Bとから成り、
絶縁材料で形成される。該嵌入部1Aの両面には
コンタクト2が背中合わせに嵌着されるように溝
3が多数個例えば18個づつ形成されている。基台
部1Bには該溝3に連なりコンタクト2が嵌入す
る貫通孔4が2列に形成されている。
コンタクト2は、他のコネクタBのコンタクト
Cと接触する弾性接触片5と、コネクタ本体1の
溝3の底部に形成された段部6及び貫通孔4に形
成された段部7にそれぞれ係止してコンタクト2
をコネクタ本体1の所定位置に固定する係止用舌
片8及び係止用突起9と、端子部10に形成され
た1対の電線圧接片11,11及び1対の電線係
止片12,12とを具備する。
Cと接触する弾性接触片5と、コネクタ本体1の
溝3の底部に形成された段部6及び貫通孔4に形
成された段部7にそれぞれ係止してコンタクト2
をコネクタ本体1の所定位置に固定する係止用舌
片8及び係止用突起9と、端子部10に形成され
た1対の電線圧接片11,11及び1対の電線係
止片12,12とを具備する。
図において、13は例えば66ナイロン等の絶縁
材から成るダミーコンタクトで、該ダミーコンタ
クト13はコンタクト2とほゞ同じ大きさで、コ
ンタクト2と同様、溝3及び貫通孔4に嵌合させ
たとき段部6及び7にそれぞれ係止してダミーコ
ンタクト12を所定位置に固定する係止用舌片1
4及び係止用段部15を有する。
材から成るダミーコンタクトで、該ダミーコンタ
クト13はコンタクト2とほゞ同じ大きさで、コ
ンタクト2と同様、溝3及び貫通孔4に嵌合させ
たとき段部6及び7にそれぞれ係止してダミーコ
ンタクト12を所定位置に固定する係止用舌片1
4及び係止用段部15を有する。
図示の例では、コネクタ本体1の嵌入部1Aの
1側面に形成した溝3のすべて例えば18個に、コ
ンタクト2を嵌着し、他側面に形成した溝3のす
べて例えば18個に、コンタクト2の代りにダミー
コンタクト13が嵌着されている。
1側面に形成した溝3のすべて例えば18個に、コ
ンタクト2を嵌着し、他側面に形成した溝3のす
べて例えば18個に、コンタクト2の代りにダミー
コンタクト13が嵌着されている。
かくてコンタクト2及びダミーコンタクト13
をコネクタ本体1に嵌着したコネクタAを他のコ
ネクタBの所定間隔bに嵌入させ、そのコンタク
ト2を他のコネクタBのコンタクトCに接触させ
た時、コネクタ本体1の嵌入部1Aの1側面のコ
ンタクト装着位置にダミーコンタクト12が嵌着
されているので、コンタクト2とコンタクトCと
の間の接触圧力はコンタクト2がすべて装着され
ていると同様の値を維持できる。
をコネクタ本体1に嵌着したコネクタAを他のコ
ネクタBの所定間隔bに嵌入させ、そのコンタク
ト2を他のコネクタBのコンタクトCに接触させ
た時、コネクタ本体1の嵌入部1Aの1側面のコ
ンタクト装着位置にダミーコンタクト12が嵌着
されているので、コンタクト2とコンタクトCと
の間の接触圧力はコンタクト2がすべて装着され
ていると同様の値を維持できる。
(考案の効果)
以上のように本考案によるときは、複数個のコ
ンタクトがコネクタ本体に背中合わせに2列に嵌
着されるコネクタにおいて、1列のコンタクトの
すべて又はそのうちの適数個を用いない場合にお
いてもコンタクトと他のコネクタのコンタクトと
の接触圧力が低下することがなく、すべてのコン
タクトの接触圧力がアンバランスになることがな
い効果を有する。
ンタクトがコネクタ本体に背中合わせに2列に嵌
着されるコネクタにおいて、1列のコンタクトの
すべて又はそのうちの適数個を用いない場合にお
いてもコンタクトと他のコネクタのコンタクトと
の接触圧力が低下することがなく、すべてのコン
タクトの接触圧力がアンバランスになることがな
い効果を有する。
第1図は本考案コネクタAと他のコネクタBの
分離した状態を示す斜視図、第2図は本考案の1
実施例の要部の断面図、第3図はそのコンタクト
の正面図、第4図はダミーコンタクトの正面図で
ある。 1……コネクタ本体、2……コンタクト、3…
…溝、4……貫通孔、5……弾性接触片、13…
…ダミーコンタクト。
分離した状態を示す斜視図、第2図は本考案の1
実施例の要部の断面図、第3図はそのコンタクト
の正面図、第4図はダミーコンタクトの正面図で
ある。 1……コネクタ本体、2……コンタクト、3…
…溝、4……貫通孔、5……弾性接触片、13…
…ダミーコンタクト。
Claims (1)
- 複数個のコンタクトが所定間隔を介して互いに
対向するようにコネクタ本体に嵌着されたコネク
タの前記所定間隔に嵌入することによつて該複数
個のコンタクトにそれぞれ圧接する複数個のコン
タクトがコネクタ本体に背中合わせに2列に嵌着
されるものであつて、該コンタクトの端子部に電
線を圧着により接続するコネクタにおいて、1列
のコンタクトのすべて又はその適数個の代りに絶
縁性のダミーコンタクトをコネクタ本体に嵌着し
たことを特徴とするコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19746285U JPH029508Y2 (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19746285U JPH029508Y2 (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62106487U JPS62106487U (ja) | 1987-07-07 |
JPH029508Y2 true JPH029508Y2 (ja) | 1990-03-08 |
Family
ID=31157222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19746285U Expired JPH029508Y2 (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH029508Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2518309Y2 (ja) * | 1990-02-20 | 1996-11-27 | 任天堂株式会社 | 接続具 |
-
1985
- 1985-12-24 JP JP19746285U patent/JPH029508Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62106487U (ja) | 1987-07-07 |