JPH0673942B2 - 複合セラミック板 - Google Patents
複合セラミック板Info
- Publication number
- JPH0673942B2 JPH0673942B2 JP62274363A JP27436387A JPH0673942B2 JP H0673942 B2 JPH0673942 B2 JP H0673942B2 JP 62274363 A JP62274363 A JP 62274363A JP 27436387 A JP27436387 A JP 27436387A JP H0673942 B2 JPH0673942 B2 JP H0673942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frit
- ceramic plate
- glass
- composite ceramic
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 43
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 32
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 72
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 48
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 24
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 15
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011022 opal Substances 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 9
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 5
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010344 co-firing Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000005337 ground glass Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005306 natural glass Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5022—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複合セラミック板に関する。さらに詳しくは、
好ましくは独立気孔よりなる多孔質層と硬質、緻密なガ
ラス層とからなり、断熱性、耐火性、防火性、耐摩耗
性、装飾性に優れた複合セラミック板に関する。
好ましくは独立気孔よりなる多孔質層と硬質、緻密なガ
ラス層とからなり、断熱性、耐火性、防火性、耐摩耗
性、装飾性に優れた複合セラミック板に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする問題点] 従来より、断熱性、耐火性に優れ、軽量で取り扱いが容
易であるため建物の外壁や間仕切壁などにALC、トヨダ
セロームなどの軽量発泡パネルが用いられている。
易であるため建物の外壁や間仕切壁などにALC、トヨダ
セロームなどの軽量発泡パネルが用いられている。
しかしながら、一見平滑で堅牢にみえる発泡体の表面も
表皮まで気孔が連なっており、鋭利な物で突けばすぐに
気泡に通じて穴があき、また摩耗すればすぐに気孔が現
われてしまう。このように従来の軽量発泡パネルは軽量
で断熱性、耐火性に優れているものの、表面の硬度、摩
耗性に大きな欠点があり、さらに吸水性も高いため表面
に何らかの処理を施す必要があるなど用途的に問題を残
していた。
表皮まで気孔が連なっており、鋭利な物で突けばすぐに
気泡に通じて穴があき、また摩耗すればすぐに気孔が現
われてしまう。このように従来の軽量発泡パネルは軽量
で断熱性、耐火性に優れているものの、表面の硬度、摩
耗性に大きな欠点があり、さらに吸水性も高いため表面
に何らかの処理を施す必要があるなど用途的に問題を残
していた。
本発明は、前記の点に鑑み、前記従来例の有する欠点が
解消されたセラミック板を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の目的は、多孔質層の表面にガラス層
が形成されており、表面硬度、耐摩耗性に優れた複合セ
ラミック板を提供することである。
解消されたセラミック板を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の目的は、多孔質層の表面にガラス層
が形成されており、表面硬度、耐摩耗性に優れた複合セ
ラミック板を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の複合セラミック板は、加熱により発泡する無機
質原料層と、該無機質原料層の片面または両面に形成さ
れてなるガラス粒とフリットの混合物からなる層とを同
時焼成して、溶化一体化せしめることで、多孔質層の片
面または両面に緻密なガラス層が形成されてなることを
特徴としている。
質原料層と、該無機質原料層の片面または両面に形成さ
れてなるガラス粒とフリットの混合物からなる層とを同
時焼成して、溶化一体化せしめることで、多孔質層の片
面または両面に緻密なガラス層が形成されてなることを
特徴としている。
[実施例] 以下、本発明の複合セラミック板について詳細に説明す
る。
る。
本発明の複合セラミック板は、加熱発泡した無機質原料
からなり、好ましくは独立気孔で構成されてなる多孔質
層と該多孔質層の片面もしくは両面に設けられたガラス
層とから構成されている。
からなり、好ましくは独立気孔で構成されてなる多孔質
層と該多孔質層の片面もしくは両面に設けられたガラス
層とから構成されている。
多孔質層を形成する発泡性無機質原料としては、天然ガ
ラス、人工ガラスなどの粉末に、ドロマイト、炭化硅素
などの発泡剤を加えたものを用いてもよいが、ガラス粉
末に代えて火山性天然原料である酸性白土、抗火石、シ
ラスなどにフラックス成分と発泡剤を加配して44μm-90
%以上になるように微粉砕し(全重量の90%以上が44μ
mのフルイを通ること)、この粉体を2.0〜1.0m/mに造
粒したものを用いるのが温度の均一、均一発泡加熱によ
るガスの発散性などにおいて優れているので好ましい。
ラス、人工ガラスなどの粉末に、ドロマイト、炭化硅素
などの発泡剤を加えたものを用いてもよいが、ガラス粉
末に代えて火山性天然原料である酸性白土、抗火石、シ
ラスなどにフラックス成分と発泡剤を加配して44μm-90
%以上になるように微粉砕し(全重量の90%以上が44μ
mのフルイを通ること)、この粉体を2.0〜1.0m/mに造
粒したものを用いるのが温度の均一、均一発泡加熱によ
るガスの発散性などにおいて優れているので好ましい。
フラックス成分とは、他の物質に混入せしめるとその物
質の融点を下げる物質であり、たとえばNa2CO3、Na2 Si
O3、NaNO3、Na2HPO4、Pb3O4、2PbCO3・Pb(OH)2、BaC
O3、NaB4O7・10H2O、H3BO3、ZnO、ガラス粉、フリット
などがある。
質の融点を下げる物質であり、たとえばNa2CO3、Na2 Si
O3、NaNO3、Na2HPO4、Pb3O4、2PbCO3・Pb(OH)2、BaC
O3、NaB4O7・10H2O、H3BO3、ZnO、ガラス粉、フリット
などがある。
多孔質層の内部にはセラミック板の強度を保持するため
にラス網などの補強材を埋設しておくのが好ましい。多
孔質層は、緻密な独立気孔で構成するのが製品の強度上
好ましく、このばあいは発泡後に独立気孔となるように
原料の種類、配合割合、ペレットの粒度などを調整する
必要がある。しかしながら、連通気孔を残すように構成
せしめてよい。
にラス網などの補強材を埋設しておくのが好ましい。多
孔質層は、緻密な独立気孔で構成するのが製品の強度上
好ましく、このばあいは発泡後に独立気孔となるように
原料の種類、配合割合、ペレットの粒度などを調整する
必要がある。しかしながら、連通気孔を残すように構成
せしめてよい。
多孔質層の厚さはとくに限定はなく、複合セラミック板
の厚さや用途などに応じて適宜選定すればよいが、概ね
0.8〜1.5cm(製品の状態での厚さ)が目安である。
の厚さや用途などに応じて適宜選定すればよいが、概ね
0.8〜1.5cm(製品の状態での厚さ)が目安である。
ガラス層は、多孔質層の表面強度を上げるとともに装飾
性を向上させるために形成される層あり、板ガラスやい
わゆるワンウェー瓶(使い捨てタイプの瓶容器のこと)
などを粉砕してえられるガラス粒とフリットとの混合物
を焼成溶融せしめ、前記多孔質層と一体化させた層であ
る。ガラス粒の大きさは、粒が大きいと粒界の空間も大
きくなりガラスの溶解でその粒界を埋めることができ
ず、粒界にピンホールを残し、一方粒が細かいと失透し
て白く濁るので0.5〜4.0mmであるのが好ましく、1.0〜
2.0mmであるのがとくに好ましい。
性を向上させるために形成される層あり、板ガラスやい
わゆるワンウェー瓶(使い捨てタイプの瓶容器のこと)
などを粉砕してえられるガラス粒とフリットとの混合物
を焼成溶融せしめ、前記多孔質層と一体化させた層であ
る。ガラス粒の大きさは、粒が大きいと粒界の空間も大
きくなりガラスの溶解でその粒界を埋めることができ
ず、粒界にピンホールを残し、一方粒が細かいと失透し
て白く濁るので0.5〜4.0mmであるのが好ましく、1.0〜
2.0mmであるのがとくに好ましい。
フリットは、ガラス粒の体膨張係数を調整するために用
いられ、有鉛透明、無鉛透明、ジルコン乳白などの一種
または二種以上を好適に用いることができる。
いられ、有鉛透明、無鉛透明、ジルコン乳白などの一種
または二種以上を好適に用いることができる。
発泡性無機質原料層の上にガラス粒を積層して焼成する
と、いくら加熱、冷却に注意してもえられた複合セラミ
ック板は凹そりとなり、ガラス層には無数のクラックが
生じてしまう。これは、多孔質層の体膨張係数が227×1
0-7であるのに対して、ガラス層のそれが255×10-7と大
きく、冷却していくにつれてガラス層の収縮のほうが大
きいため凹そりとなり、クラックが発生してしまうので
ある。かかる問題を解決するために、本発明において
は、ガラス粒にフリットが混入されている。混入の形態
としては、ガラス粒に粒径1.0〜2.0mm程度のフリット粒
をフリット粒の混合割合が5〜50容量%となるように混
ぜあわせてもよいし、ガラス粒に粒径80メッシュ以下の
フリット微粉をパン型またはドラム型などの転動コーテ
ィングによりコーティングしてもよい。このようにフリ
ット微粉をガラス粒にコーティングするときは、高価な
フリットの使用量を減ずることができるという効果があ
る。コーティングによるばあいは、フリットの量は少な
いものの、ガラス粒の表面はフリット微粉によって被覆
され、この被覆によって粒界ができる。そして、この粒
界のフリットは多孔質およびガラス粒の体膨張係数より
も小さいので、ガラスの冷却によるひずみ応力を緩和し
て、そりやクラックの発生を防止することができるので
ある。
と、いくら加熱、冷却に注意してもえられた複合セラミ
ック板は凹そりとなり、ガラス層には無数のクラックが
生じてしまう。これは、多孔質層の体膨張係数が227×1
0-7であるのに対して、ガラス層のそれが255×10-7と大
きく、冷却していくにつれてガラス層の収縮のほうが大
きいため凹そりとなり、クラックが発生してしまうので
ある。かかる問題を解決するために、本発明において
は、ガラス粒にフリットが混入されている。混入の形態
としては、ガラス粒に粒径1.0〜2.0mm程度のフリット粒
をフリット粒の混合割合が5〜50容量%となるように混
ぜあわせてもよいし、ガラス粒に粒径80メッシュ以下の
フリット微粉をパン型またはドラム型などの転動コーテ
ィングによりコーティングしてもよい。このようにフリ
ット微粉をガラス粒にコーティングするときは、高価な
フリットの使用量を減ずることができるという効果があ
る。コーティングによるばあいは、フリットの量は少な
いものの、ガラス粒の表面はフリット微粉によって被覆
され、この被覆によって粒界ができる。そして、この粒
界のフリットは多孔質およびガラス粒の体膨張係数より
も小さいので、ガラスの冷却によるひずみ応力を緩和し
て、そりやクラックの発生を防止することができるので
ある。
フリットは多孔質層およびガラスより軟化温度および固
化温度が低いものを選定する必要があり、また多孔質
層、ガラス粒よりも体膨張係数が小さいのが好ましい。
ただし、体膨張係数に関しては、たとえフリットの体膨
張係数がガラス粒のそれよりも大きくても、固化温度が
ガラス粒のそれよりも低いばあいは、ガラスの固化によ
るひずみ応力は軟いフリットにより吸収されるので複合
セラミック板に、そりやクラックの発生は見られない。
化温度が低いものを選定する必要があり、また多孔質
層、ガラス粒よりも体膨張係数が小さいのが好ましい。
ただし、体膨張係数に関しては、たとえフリットの体膨
張係数がガラス粒のそれよりも大きくても、固化温度が
ガラス粒のそれよりも低いばあいは、ガラスの固化によ
るひずみ応力は軟いフリットにより吸収されるので複合
セラミック板に、そりやクラックの発生は見られない。
本発明におけるガラス層の意義は、表面強度を上げると
ともに複合セラミック板の装飾性を高めることにもあ
る。ガラス層は研磨すれば光沢を放ち鏡状の面となり、
また研磨しなければスリガラス状の表面であり床などの
滑り止めにもなる。また、多孔質層を構成する発泡性無
機質原料に着色粒を混入するとこれらの色はガラス層を
通して優雅な色調を呈するようになる。
ともに複合セラミック板の装飾性を高めることにもあ
る。ガラス層は研磨すれば光沢を放ち鏡状の面となり、
また研磨しなければスリガラス状の表面であり床などの
滑り止めにもなる。また、多孔質層を構成する発泡性無
機質原料に着色粒を混入するとこれらの色はガラス層を
通して優雅な色調を呈するようになる。
さらに、透明ガラスおよび透明フリットを用いてもそれ
らの粒径が小さいばいは失透して乳白色となり、またガ
ラス粒に微細なフリット粉をコーティングすると緻密な
フリットコーティングが乳白となり、透明なガラス粒と
乳白の網目を表現することができるし、透明ガラス粒と
乳白フリット粒とを混合して溶化一体にすると白色斑点
のある模様を形成することができる。
らの粒径が小さいばいは失透して乳白色となり、またガ
ラス粒に微細なフリット粉をコーティングすると緻密な
フリットコーティングが乳白となり、透明なガラス粒と
乳白の網目を表現することができるし、透明ガラス粒と
乳白フリット粒とを混合して溶化一体にすると白色斑点
のある模様を形成することができる。
このように、ガラス粒、フリット粒の混合方法(たんに
それぞれの粒を混合するか、ガラス粒にフリット微粉を
コーティングするかなど)、粒径、種類を適宜変化させ
ることで多種多様の模様をうることができる。
それぞれの粒を混合するか、ガラス粒にフリット微粉を
コーティングするかなど)、粒径、種類を適宜変化させ
ることで多種多様の模様をうることができる。
つぎに本発明の複合セラミック板の製法について説明す
る。
る。
本発明の複合セラミック板は、前述した多孔質層を構成
するペレット状の発泡性無機質原料をベルトコンベア上
に積層し、その上にガラス層を構成する原料を積層した
ものか、もしくはガラス層を構成する原料層の上に発泡
性無機質原料およびガラス層を構成する原料をこの順序
で積層したものを焼成炉内にて焼成して一体化せしめる
ことで製造される。
するペレット状の発泡性無機質原料をベルトコンベア上
に積層し、その上にガラス層を構成する原料を積層した
ものか、もしくはガラス層を構成する原料層の上に発泡
性無機質原料およびガラス層を構成する原料をこの順序
で積層したものを焼成炉内にて焼成して一体化せしめる
ことで製造される。
焼成炉としては、耐熱メッシュベルトを備えた搬送トン
ネル炉を採用するのが好ましい。メッシュベルトを用い
ると、発泡時に揮散成分を上下面から均一に拡散させ、
かつ、上下面ともに均一な熱伝達を行なうことができ
る。
ネル炉を採用するのが好ましい。メッシュベルトを用い
ると、発泡時に揮散成分を上下面から均一に拡散させ、
かつ、上下面ともに均一な熱伝達を行なうことができ
る。
昇温速度は発泡層、ガラス層の厚さにより異なるが概ね
20℃/分が目安である。
20℃/分が目安である。
焼成温度は、配合原料のSiO2、Al2O3、フラックス成分
の割合により決定されるが、メッシュベルト、ロールな
どに金属部分を用いるときは、その保全のためにも、で
きるだけ低温で焼成するのが好ましく、具体的には、75
0℃〜850℃の範囲で焼成を行なうのが好ましい。
の割合により決定されるが、メッシュベルト、ロールな
どに金属部分を用いるときは、その保全のためにも、で
きるだけ低温で焼成するのが好ましく、具体的には、75
0℃〜850℃の範囲で焼成を行なうのが好ましい。
焼成炉内にて前記のごとく積層されたものを昇温してい
くと、発泡性無機質材料は軟化を始めガスを発生させな
がら膨張して体積を増し、発泡が進む。
くと、発泡性無機質材料は軟化を始めガスを発生させな
がら膨張して体積を増し、発泡が進む。
発泡後、多孔質層およびガラス層とが一体となった複合
セラミック板は、冷却されるが、このばあいに冷却され
たロールにより表面を急冷し、その後表面が再軟化する
よう再加熱(たとえば焼成炉内の雰囲気温度により再加
熱する)するのが好ましい。好ましいロールの数は、セ
ラミック板の厚さや原料の種類などにより異なり、本発
明においてとくに限定されるものではない。急冷後、再
軟化させることで発泡セラミック板の明度または光沢
(JIS Z 8722により測定)を増加させることができる。
ロールで押圧急冷後、再加熱するのは、加熱溶化して光
沢のあるガラス表面でも、熱間でロール押圧すると光沢
を失ない、マット表面(艶消表面)となるからである。
そのため、再度表面を加熱して溶化させ光沢を出してか
ら、冷却帯へ移行させて「ひずみ」応力を除去するよう
順次冷却して、多孔質層およびガラス層とを一体化せし
めるのである。こうして、平滑で光沢のある複合セラミ
ック板を製造することができる。
セラミック板は、冷却されるが、このばあいに冷却され
たロールにより表面を急冷し、その後表面が再軟化する
よう再加熱(たとえば焼成炉内の雰囲気温度により再加
熱する)するのが好ましい。好ましいロールの数は、セ
ラミック板の厚さや原料の種類などにより異なり、本発
明においてとくに限定されるものではない。急冷後、再
軟化させることで発泡セラミック板の明度または光沢
(JIS Z 8722により測定)を増加させることができる。
ロールで押圧急冷後、再加熱するのは、加熱溶化して光
沢のあるガラス表面でも、熱間でロール押圧すると光沢
を失ない、マット表面(艶消表面)となるからである。
そのため、再度表面を加熱して溶化させ光沢を出してか
ら、冷却帯へ移行させて「ひずみ」応力を除去するよう
順次冷却して、多孔質層およびガラス層とを一体化せし
めるのである。こうして、平滑で光沢のある複合セラミ
ック板を製造することができる。
急冷押圧ロールの温度は、製品表面温度より60〜70℃低
い温度のロールで押圧すれば、ロールの融着の防止はで
きるが、生産性を高めるためには固化温度まで下げるの
が好ましく、したがって、たとえば表面温度880℃で焼
成した発泡セラミック板の表面を600℃まで急冷し、そ
ののち850℃程度で再加熱するのが一般的な方法であ
る。
い温度のロールで押圧すれば、ロールの融着の防止はで
きるが、生産性を高めるためには固化温度まで下げるの
が好ましく、したがって、たとえば表面温度880℃で焼
成した発泡セラミック板の表面を600℃まで急冷し、そ
ののち850℃程度で再加熱するのが一般的な方法であ
る。
つぎに本発明のセラミック板を実施例にもとづき説明す
るが、本発明はもとよりかかる実施例に限定されるもの
ではない。
るが、本発明はもとよりかかる実施例に限定されるもの
ではない。
実施例1 酸性白土71%(重量%、以下同様)、ソーダ灰10%、硝
酸ソーダ4%、ドロマイト5%およびジルコンフラワー
10%からなる配合原料を粒径が44μm-96%以上となるよ
うポットミルを用いて乾式粉砕し、そののちパン型造粒
機を用いて粒径1.0〜2.0mmのペレットをえた。このペレ
ットを多孔質層原料として用いた。
酸ソーダ4%、ドロマイト5%およびジルコンフラワー
10%からなる配合原料を粒径が44μm-96%以上となるよ
うポットミルを用いて乾式粉砕し、そののちパン型造粒
機を用いて粒径1.0〜2.0mmのペレットをえた。このペレ
ットを多孔質層原料として用いた。
以上のようにしてえられた多孔質層原料を耐熱メッシュ
ベルト上に100cm×100cm×1.0cm(厚さ)となるように
積層し、この層の上にガラス(ユニオンガラス(株)
製)およびフリット(日本フェロー(株)製No.3496フ
リット)をそれぞれ粒径1〜2.3mmとなるように粉砕し
たものを、ガラス2に対してフリット1(重量割合)と
なるように混合した混合原料を厚さ5mmとなるよう積層
した。使用原料の体膨張係数および固化温度は以下のご
とくであった。
ベルト上に100cm×100cm×1.0cm(厚さ)となるように
積層し、この層の上にガラス(ユニオンガラス(株)
製)およびフリット(日本フェロー(株)製No.3496フ
リット)をそれぞれ粒径1〜2.3mmとなるように粉砕し
たものを、ガラス2に対してフリット1(重量割合)と
なるように混合した混合原料を厚さ5mmとなるよう積層
した。使用原料の体膨張係数および固化温度は以下のご
とくであった。
体膨張係数 固化温度 多孔質層 227×10-7 − ガラス粒 255×10-7 650℃ フリット 181×10-7 650℃ えられた積層体を28cm/分の速度で炉内に搬入し、20℃
/分で昇温していき、焼成温度900℃で約14分間加熱し
て溶化一体させた。その後、冷却された160mmφのロー
ル2本で表、裏の両面より押圧急冷した。そして、入口
温度が650℃に保持された徐冷帯にて順次温度を下げて
いき、製品温度60℃にて炉外へ搬出した。炉内に搬入し
てから150分後に焼成を完了した。
/分で昇温していき、焼成温度900℃で約14分間加熱し
て溶化一体させた。その後、冷却された160mmφのロー
ル2本で表、裏の両面より押圧急冷した。そして、入口
温度が650℃に保持された徐冷帯にて順次温度を下げて
いき、製品温度60℃にて炉外へ搬出した。炉内に搬入し
てから150分後に焼成を完了した。
えられた複合セラミック板は、独立発泡層と堅牢優美な
ガラス層の二層構造を有するセラミック板であり、そ
り、クラックはまったく認められなかった。
ガラス層の二層構造を有するセラミック板であり、そ
り、クラックはまったく認められなかった。
実施例2 粒径1〜2.3mmに粉砕されたガラス粒9重量部の表面をC
MCの2%溶液で濡らし、この表面に80メッシュ以下に粉
砕されたフリット粉末(日本フェロー(株)製No.3972
フリット)1重量部をコーティングしてガラス層原料を
えた。使用原料の体膨張係数および固化温度は以下のご
とくであった。
MCの2%溶液で濡らし、この表面に80メッシュ以下に粉
砕されたフリット粉末(日本フェロー(株)製No.3972
フリット)1重量部をコーティングしてガラス層原料を
えた。使用原料の体膨張係数および固化温度は以下のご
とくであった。
体膨張係数 固化温度 多孔質層 227×10-7 − ガラス粒 255×10-7 650℃ フリット 260×10-7 600℃ これらの原料を実施例1と同様の厚さで積層し、同様の
条件で焼成した。
条件で焼成した。
えられた複合セラミック板は、独立発泡層と堅牢優美な
ガラス層の二層構造を有するセラミック板であり、そ
り、クラックはまったく認められなかった。
ガラス層の二層構造を有するセラミック板であり、そ
り、クラックはまったく認められなかった。
実施例3 フリットとして日本フェロー(株)製のNo.3496フリッ
トに代えて日本フェロー(株)製のNo.3937フリットを
用いた以外は実施例1と同様にして複合セラミック板を
製造した。使用原料の体膨張係数および固化温度は以下
のごとくであった。
トに代えて日本フェロー(株)製のNo.3937フリットを
用いた以外は実施例1と同様にして複合セラミック板を
製造した。使用原料の体膨張係数および固化温度は以下
のごとくであった。
体膨張係数 固化温度 多孔質層 227×10-7 − ガラス粒 255×10-7 650℃ フリット 260×10-7 650℃ えられた複合セラミック板は、独立発泡層と堅牢優美な
ガラス層の二層構造を有するセラミック板であり、そ
り、クラックはまったく認められなかった。
ガラス層の二層構造を有するセラミック板であり、そ
り、クラックはまったく認められなかった。
フリットの体膨張係数はガラス粒のそれよりも大きく、
体膨張係数のみで考えれば、ガラス粒のみを積層するよ
りもそり、クラックが大きくなるものと考えられたが、
えられた複合セラミック板はまったく異状が認められな
かった。これは、フリットの固化温度がガラスよりも低
温であり、ガラスの冷却固化ひずみを軟いフリットが吸
収したものと推認される。
体膨張係数のみで考えれば、ガラス粒のみを積層するよ
りもそり、クラックが大きくなるものと考えられたが、
えられた複合セラミック板はまったく異状が認められな
かった。これは、フリットの固化温度がガラスよりも低
温であり、ガラスの冷却固化ひずみを軟いフリットが吸
収したものと推認される。
実施例4 フリットとして日本フェロー(株)製のNo.3496フリッ
トに代えて日本フェロー(株)製のFA-809を用いた以外
は実施例1と同様にして複合セラミック板を製造した。
使用原料の体膨張係数および固化温度は以下のごとくで
あった。
トに代えて日本フェロー(株)製のFA-809を用いた以外
は実施例1と同様にして複合セラミック板を製造した。
使用原料の体膨張係数および固化温度は以下のごとくで
あった。
体膨張係数 固化温度 多孔質層 227×10-7 − ガラス粒 255×10-7 650℃ フリット 152×10-7 780℃ えられた複合セラミック板は、独立発泡層と堅牢優美な
ガラス層の二層構造を有するセラミック板であり、そ
り、クラックはまったく認められなかった。
ガラス層の二層構造を有するセラミック板であり、そ
り、クラックはまったく認められなかった。
比較例1〜2 ガラス粒とフリットの混合割合を重量比で8:2(比較例
1)および9:1(比較例2)とした以外は実施例4と同
様にして複合セラミック板を製造した。
1)および9:1(比較例2)とした以外は実施例4と同
様にして複合セラミック板を製造した。
えられた複合セラミック板には本数は少ないが長いヘア
ークラックが発生した。これは、フリットの体膨張係数
はガラス粒より小さいが、固化温度がガラス粒よりも高
温であるため、体膨張係数の小さなフリット粒が多くガ
ラス層中に分散していないとガラスのひずみ応力を吸収
できないからである。
ークラックが発生した。これは、フリットの体膨張係数
はガラス粒より小さいが、固化温度がガラス粒よりも高
温であるため、体膨張係数の小さなフリット粒が多くガ
ラス層中に分散していないとガラスのひずみ応力を吸収
できないからである。
[発明の効果] 以上説明したとおり、本発明によれば多孔質層の表面に
ガラス層が多孔質層と一体に形成されており、軽量であ
り耐火性、耐熱性に優れるといった多孔質セラミック板
の特長を有するはもちろんのこと、表面強度が大きく、
しかも装飾性に優れた複合セラミック板をうることがで
きる。
ガラス層が多孔質層と一体に形成されており、軽量であ
り耐火性、耐熱性に優れるといった多孔質セラミック板
の特長を有するはもちろんのこと、表面強度が大きく、
しかも装飾性に優れた複合セラミック板をうることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永冶 良夫 岐阜県土岐市肥田町肥田702番地の1 (72)発明者 宮澤 貴俊 大阪府豊中市新千里西町1丁目1番12号 ナショナル住宅産業株式会社内 (72)発明者 堀家 大士 大阪府豊中市新千里西町1丁目1番12号 ナショナル住宅産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭49−6009(JP,A) 特開 昭50−69109(JP,A) 特開 昭59−111986(JP,A)
Claims (6)
- 【請求項1】加熱により発泡する無機質原料層と、該無
機質原料層の片面または両面に形成されてなるガラス粒
とフリットの混合物からなる層とを同時焼成して、溶化
一体化せしめることで、多孔質層の片面または両面に緻
密なガラス層が形成されてなる複合セラミック板。 - 【請求項2】前記フリットが有鉛透明、無鉛透明および
ジルコン乳白からなる群より選ばれた少なくとも一種で
ある特許請求の範囲第1項記載の複合セラミック板。 - 【請求項3】フリットの混合割合が前記混合物の5〜50
容量%である特許請求の範囲第1項記載の複合セラミッ
ク板。 - 【請求項4】ガラス粒およびフリットの粒径が0.2〜5.0
mmである特許請求の範囲第1項記載の複合セラミック
板。 - 【請求項5】ガラス粒にフリットがコーティングされて
なる特許請求の範囲第1項記載の複合セラミック板。 - 【請求項6】フリットの体膨張係数がガラス粒のそれよ
りも大きく、かつ、フリットの固化温度がガラス粒のそ
れより低い特許請求の範囲第1項記載の複合セラミック
板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62274363A JPH0673942B2 (ja) | 1987-10-29 | 1987-10-29 | 複合セラミック板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62274363A JPH0673942B2 (ja) | 1987-10-29 | 1987-10-29 | 複合セラミック板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01115628A JPH01115628A (ja) | 1989-05-08 |
JPH0673942B2 true JPH0673942B2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=17540616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62274363A Expired - Lifetime JPH0673942B2 (ja) | 1987-10-29 | 1987-10-29 | 複合セラミック板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0673942B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0610441A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-18 | Natl House Ind Co Ltd | 多孔質セラミック板 |
ES2169686B1 (es) * | 2000-09-28 | 2003-11-01 | Torrecid Sa | Material ceramico de construccion para revestimiento de fachadas, suelos y paredes y metodo de fabricacion del mismo. |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS496009A (ja) * | 1972-03-31 | 1974-01-19 | ||
JPS5069109A (ja) * | 1973-10-19 | 1975-06-09 | ||
JPS59111986A (ja) * | 1982-12-09 | 1984-06-28 | 株式会社イナックス | 化粧材融着発泡軽量体およびその製法 |
-
1987
- 1987-10-29 JP JP62274363A patent/JPH0673942B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01115628A (ja) | 1989-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58501721A (ja) | ケイソウ土及びフライアツシユからあわガラスを製造する方法及び組成物 | |
CZ283942B6 (cs) | Postup výroby deskových stavebních a dekorativních materiálů podobných přírodnímu kameni | |
JPH0840763A (ja) | 天然石に類似する板状、建築および装飾用材料の製造方法及びその方法によって得られた材料 | |
JPH0673942B2 (ja) | 複合セラミック板 | |
JPH1082164A (ja) | 建材およびその製造方法 | |
CN110028247A (zh) | 用废弃铁尾矿生产的墙体砌筑材料及其制造方法 | |
JPH1129353A (ja) | 施釉発泡軽量タイルの製造方法 | |
JPS6328847B2 (ja) | ||
JPH01113237A (ja) | 調湿機能を有するセラミック板およびその製法 | |
CN113563057A (zh) | 一种具有喷墨装饰效果的低容重通体发泡陶瓷大板及其制备方法 | |
JP2809906B2 (ja) | 無機発泡板の製法 | |
JP2625243B2 (ja) | 無機質発泡板の製法 | |
CN118420333B (zh) | 一种具有立体充填装饰效果的陶瓷板材及其制备方法 | |
JPS62207743A (ja) | 泡ガラス | |
JP2006188402A (ja) | 焼結ガラス物品及びその製造方法 | |
JP2625242B2 (ja) | 無機質発泡板の製法 | |
CN107150120A (zh) | 一种合金‑硅酸盐复合基体陶瓷板的制备工艺 | |
KR950006206B1 (ko) | 다층발포유리체 및 그의 제조방법 | |
JPH0729863B2 (ja) | 発泡セラミック板の製法 | |
JPH0751450B2 (ja) | 発泡ガラス質焼結体の製造方法 | |
JP2501211B2 (ja) | ガラス体の製造方法 | |
JPH01113238A (ja) | 調湿機能を有するセラミック板およびその製法 | |
JPH0624795B2 (ja) | 三層構造無機質発泡板およびその製法 | |
CN119638478A (zh) | 一种具有天然洞石质感瓷质砖及其制备方法 | |
JPH01113236A (ja) | 調湿機能を有するセラミック板 |