[go: up one dir, main page]

JPH0672282A - 車両の緊急状態判定装置 - Google Patents

車両の緊急状態判定装置

Info

Publication number
JPH0672282A
JPH0672282A JP4230056A JP23005692A JPH0672282A JP H0672282 A JPH0672282 A JP H0672282A JP 4230056 A JP4230056 A JP 4230056A JP 23005692 A JP23005692 A JP 23005692A JP H0672282 A JPH0672282 A JP H0672282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vehicle
collision
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4230056A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Yasuda
重和 安田
Hirofumi Okada
裕文 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP4230056A priority Critical patent/JPH0672282A/ja
Publication of JPH0672282A publication Critical patent/JPH0672282A/ja
Priority to US08/434,326 priority patent/US5594647A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両または車両の衝突の状態に拘わらず最適
な状態で乗員保護装置を作動させることができるように
適正に判定する。 【構成】 加速度センサ16の出力信号を、積分回路1
2で積分処理し比較回路18で所定値Vaと比較判定す
ることによって、車両正突時のみのときに判定信号を出
力する。また、積分回路14で積分処理した信号を比較
回路20で所定値Vbと比較判定することによって、オ
フセット衝突時のみのときに判定信号を出力する。これ
らの比較判定信号の論理和の信号がOR回路22から出
力されて点火装置24が乗員保護装置を作動するための
信号を出力する。従って、縁石等の段差時には非展開で
かつ正突時及びオフセット衝突時エアバックを展開でき
るように適正に判定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の緊急状態判定装
置にかかり、特に、車両の急激な衝撃を検出し乗員保護
装置を作動させる車両の緊急状態判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、車両の乗員保護のため、車両の急激な衝撃を検出し
て乗員保護が必要であると判定した場合にエアバックを
展開させる等の乗員保護装置を作動させる信号を出力す
る車両の緊急状態判定装置がある。
【0003】この車両の急激な衝撃を検出する方法とし
て、車両の加速度を検出して乗員保護が必要か否かを判
定する方法がある。この方法による車両の緊急状態判定
装置は、車両に配設された加速度センサからの出力信号
を時間積分するなどして得た信号が、車両の衝突時にお
ける予め定められた所定値を越えた信号であるとき、エ
アバック展開信号を出力する。これによって、エアバッ
クが展開され、車両の衝突時の乗員保護が達成できる。
【0004】しかしながら、上記加速度センサでは、車
両に纏わる加速度を全て検出しているため、車両の緊急
状態判定装置は悪路走行時において誤って車両の衝突時
であると判定することがある。これを解消するために、
衝突時から、積分処理後の信号が所定値を越えるまでの
時間について、エアバックを展開させるための時間規格
(以下、エアバック展開時間規格という。)を定め、所
定時間を経過したときにエアバック展開信号を出力す
る。これによって、悪路走行等で誤って衝突であると判
定することなく、エアバックが展開され、車両の衝突時
の乗員保護が達成できる。
【0005】しかしながら、加速度センサは、車両の衝
突の状態によって出力信号の波形は異なる。例えば、車
両と他の車両とが正面衝突した時(以下、車両正突時と
いう。)では、短時間・高G波形(高周波数、高振幅)
の出力信号であり、車両の一方の側面側が衝突したとき
(以下、オフセット衝突時という。)には長時間・低G
波形(低周波数、低振幅)の出力信号である。このよう
な加速度センサの出力信号を従来のような積分処理して
判定するのみでは、自由度が低く、車両正突時における
短時間・高G波形に対応するエアバック展開時間規格
と、オフセット衝突時における長時間・低G波形に対応
するエアバック展開時間規格とを同時に満足させること
ができなかった。このように、従来の車両の緊急状態判
定装置では、波形の特性が相矛盾する規格に対しては、
対応することができなかった。
【0006】本発明は、上記事実を考慮して成されたも
ので、車両または車両の衝突の状態に拘わらず最適な状
態で乗員保護装置を作動させることができるように適正
に判定することができる車両の緊急状態判定装置の提供
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、車両の加速度を検出して信号を出力する加
速度センサと、前記加速度センサから出力された信号に
基づいて車両の衝突の種類に応じて設定された回路によ
り信号レベルを定め、定めた信号レベルが車両の衝突の
種類に応じて予め定められた基準値を越えたときに、乗
員を保護するための乗員保護装置を作動させる信号を出
力する作動信号生成手段と、を備えている。
【0008】請求項2の発明は、車両の加速度を検出し
て信号を出力する加速度センサと、前記加速度センサか
ら出力された信号を前記車両の衝突の種類に応じて異な
る時定数によって積分する複数の積分手段と、前記積分
手段から出力された信号が前記車両の衝突の種類に応じ
て予め定められた基準値を越えたときに、乗員を保護す
るための乗員保護装置を作動させる信号を出力する比較
手段と、を備えている。
【0009】
【作用】請求項1に記載の車両の緊急状態判定装置は、
加速度センサを備えており、この加速度センサは車両の
加速度を検出して信号を出力する。作動信号生成手段で
は、この加速度センサから出力された信号に基づいて車
両の衝突の種類に応じて設定された回路により信号レベ
ルが定められている。また、作動信号生成手段は、この
定めた信号レベルが車両の衝突の種類に応じて予め定め
られた基準値を越えたときに、乗員を保護するための乗
員保護装置を作動させる信号、例えばエアバックを展開
させる展開信号を出力する。従って、車両が衝突した場
合には、この衝突の種類に応じて乗員保護装置を作動さ
せることができる。
【0010】請求項2の発明の車両の緊急状態判定装置
は、複数の積分手段を備えており、各々の積分手段は、
加速度センサから出力された信号を車両の衝突の種類に
応じて異なる時定数によって積分する。この積分手段
は、例えば所定周波数以上の周波数で増幅率が減少する
ローパスフィルタで構成することができ、所望の周波数
の加速度センサから出力された信号、すなわち車両の衝
突の種類に応じて変化のある信号を増幅することができ
る。比較手段は、積分手段から出力された信号が車両の
衝突の種類に応じて予め定められた基準値を越えたとき
に、乗員を保護するための乗員保護装置を作動させる信
号を出力する。この比較手段は、前記複数の積分手段に
対応してそれぞれ設けてもよく、コンピュータ等の演算
手段により集中的に比較してもよい。従って、積分手段
によって車両の衝突の種類に対応する信号を含んで積分
された信号を、比較手段において車両の衝突の種類に応
じて予め定められた基準値で判別され、比較手段から出
力される信号は、乗員を保護するための乗員保護装置を
作動させる信号、例えばエアバックを展開させる展開信
号として、出力することができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。本実施例は、乗員保護のための乗員保護
装置である、車両衝突時にエアバックを展開させるエア
バック装置の衝突判定装置に、本発明の車両の緊急状態
判定装置を適用したものである。
【0012】先ず、本実施例に利用したエアバック展開
規格について図3を参照して説明する。このエアバック
展開規格は、車両の複数の状態における衝撃により発生
する加速度センサ16の出力信号を特性として、エアバ
ックの展開時間の規格を示したものである。本実施例で
は、上記複数の車両の状態として、縁石等の段差に車両
が乗り上げたときの状態、正突時における車両の状態及
びオフセット衝突時における車両の状態の3つの状態を
例をして示した。
【0013】図3に示したように、上記複数の車両の状
態の特性は、縁石等の段差に車両が乗り上げたときの状
態に対応する特性曲線32、正突時における車両の状態
に対応する特性曲線34及びオフセット衝突時における
車両の状態に対応する特性曲線36で表すことができ
る。この特性曲線32は車両の衝突時における特性でな
いため、エアバックを展開しない規格とし、特性曲線3
4では時間t1、t2を展開時間規格の下限値及び上限
値とする。同様に、特性曲線36では時間t3、t4を
展開時間規格の下限値及び上限値とする。
【0014】これらの展開時間規格t1、t2及びt
3、t4の各々の下限値及び上限値間においてエアバッ
クを展開することによって、最適な時間にエアバックを
展開させることができる。
【0015】図1には、本実施例に係る車両の衝突判定
装置10の概略構成をブロック図として示した。
【0016】衝突判定装置10は、第1の積分回路12
及び第2の積分回路14を有しており、各々の入力端1
2A,14Aは図示しない車両に配設された加速度セン
サ16に接続されている。この第1及び第2の積分回路
12、14は、各々異なる周波数特性のバンドパスフィ
ルタ(ローパスフィルタ)と同等の機能を有する構成と
されている(図2参照)。
【0017】図2(1)に示したように、第1の積分回
路12の特性26は、カットオフ周波数f2までゲイン
が所定値Z1でかつカットオフ周波数f2を越えると周
波数が増加するに従ってゲインが減少する特性曲線であ
る。このカットオフ周波数f2は、後述するエアバック
展開規格の正突時における加速度センサ16の出力信号
の周波数を越えた信号をカットするために予め定めた値
に設定されている。
【0018】また、図2(2)に示したように、第2の
積分回路14の特性28は、上記のカットオフ周波数f
2より小さなカットオフ周波数f1までゲインが所定値
Z2でかつカットオフ周波数f1を越えると周波数が増
加するに従ってゲインが減少する特性曲線である。この
カットオフ周波数f1は、後述するエアバック展開規格
のオフセット衝突時における加速度センサ16の出力信
号の周波数を越えた信号をカットするために予め定めた
値に設定されている。
【0019】上記第1の積分回路12の出力端12Bは
第1の比較回路18の第2入力端18Bに接続されてい
る。この第1の比較回路18の第1入力端18Aは、第
1の所定電圧Vaが供給される端子ST1に接続されて
いる。従って、第1の比較回路18は、加速度センサ1
6が出力し第1の積分回路12により積分された積分値
(電圧)が第1の所定電圧Vaを越えるとハイレベルの
信号を出力する。
【0020】この端子ST1に供給される所定電圧Va
は、正突時の特性曲線34による加速度信号を第1の積
分回路12で積分した曲線44(図4参照)における、
上述した正突時の展開時間規格の下限及び上限時間t
1、t2のときの出力電圧V1,V2との間の電圧に対
応されている。
【0021】また、第2の積分回路14の出力端14B
は第2の比較回路20の第2入力端20Bに接続されて
いる。この第2の比較回路20の第1入力端20Aは第
2の所定電圧Vbが供給される端子ST2に接続されて
いる。従って、第2の比較回路20は、加速度センサ1
6が出力し第2の積分回路14により積分された積分値
(電圧)が第2の所定電圧Vbを越えるとハイレベルの
信号を出力する。
【0022】この端子ST2に供給される所定電圧Vb
は、オフセット衝突時の特性曲線36による加速度信号
を第2の積分回路14で積分した曲線56(図5参照)
における、上述した正突時の展開時間規格の下限及び上
限時間t3、t4のときの出力電圧V3,V4との間の
電圧に対応されている。
【0023】第1の比較回路18の出力端18CはOR
回路22の第1入力端22Aに接続され、第2の比較回
路20の出力端20CはOR回路22の第2入力端22
Bに接続されている。OR回路22の出力端22Cは点
火回路24の入力端24Aに接続されている。この点火
回路24の出力端24Bは端子ABに接続されている。
この端子ABは、図示は省略したがエアバックを展開さ
せるための着火装置に接続されており、点火回路24が
信号を出力することによって着火装置が作動してエアバ
ックを展開するようになっている。
【0024】以下、本実施例の作用を説明する。加速度
センサ16の出力信号は、第1の積分回路12及び第2
の積分回路14の各々に同一の信号が入力される。
【0025】第1の積分回路12は、上記説明したよう
にカットオフ周波数f2を越えた信号のゲインが減少
(ローパス)するため、縁石等の段差による出力信号が
減衰され、正突時及びオフセット衝突時の出力信号が増
幅される。従って、上記図3で示した特性曲線32、特
性曲線34及び特性曲線36である加速度センサ16の
出力信号は、図4に示した曲線42、曲線44及び曲線
46の特性曲線として第1の積分回路12から出力され
る。
【0026】この第1の積分回路12の出力信号と端子
ST1に供給される電圧Vaとが、第1の比較回路18
によって比較される。この端子ST1に供給される電圧
Vaは、正突時の加速度センサ16の出力信号を第1の
積分回路12で積分した曲線44(図4参照)におけ
る、展開時間規格の下限及び上限時間t1、t2に対す
る出力電圧V1,V2との間の電圧である。また、オフ
セット衝突時の出力電圧は、これらの電圧V1,V2よ
り小さな電圧Vxである。このため、第1の比較回路1
8からは、正突時の状態のときにのみ、ハイレベルの信
号が出力されることになる。
【0027】次に、第2の積分回路14は、カットオフ
周波数f1を越えた信号のゲインが減少(ローパス)す
るため、縁石等の段差による出力信号及び正突時のとき
の出力信号が減衰され、オフセット衝突時の出力信号が
増幅される。従って、上記図3で示した特性曲線32、
特性曲線34及び特性曲線36である加速度センサ16
の出力信号は、図5に示した曲線52、曲線54及び曲
線56の特性曲線として第2の積分回路14から出力さ
れる。
【0028】第2の比較回路20では、上記第2の積分
回路14の出力信号と端子ST2に供給される電圧Vb
とを比較する。この端子ST1に供給される電圧Vb
は、オフセット衝突時の加速度センサ16の出力信号を
第2の積分回路14で積分した曲線56(図5参照)に
おける、展開時間規格の下限及び上限時間t3、t4に
対する出力電圧V3,V4との間の電圧である。このと
き、正突時の出力電圧は、これらの電圧V3,V4より
共に小さな電圧Vy1、Vy2である。このため、第2の比
較回路20からは、オフセット衝突時の状態のときにの
み、ハイレベルの信号が出力されることになる。
【0029】従って、第1の比較回路18及び第2の比
較回路20の各々からは、それぞれ正突時及びオフセッ
ト衝突時にのみハイレベルの信号が出力され、OR回路
22が第1及び第2の比較回路18、20の各出力信号
の論理和を出力することにより、最終的にOR回路22
からの出力信号を、縁石等の段差時には非展開でかつ正
突時及びオフセット衝突時の最適な時間にエアバックを
展開させることができる展開信号として用いることがで
きる。
【0030】このように、第1の積分回路12と第1の
比較回路18、及び第2の積分回路14と第2の比較回
路20、による構成によって、正突時及びオフセット衝
突時にのみ対応する最適な時間に乗員を保護するための
エアバックを展開させる展開信号を形成することがで
き、更に、縁石等の段差時にはエアバックが非展開とな
るように各々からは信号出力がないため、エアバックを
誤って展開させる信号を出力することがない。従って、
エアバックを展開させるための最適な判定を行うことが
できる。
【0031】なお、上記実施例では、複数の車両の状態
として、縁石等の段差に車両が乗り上げたときの状態、
正突時における車両の状態及びオフセット衝突時におけ
る車両の状態の3つの状態を例として説明したが、本発
明はこの状態に限定されるものではなく、車両の衝突状
態に応じて4つ以上の状態に分割し、それぞれの状態で
エアバックを展開させるように構成してもよい。この場
合、それぞれの状態に対応する基準の電圧を定め、積分
回路及び比較回路を上記実施例と同様に加速度センサに
接続し、これらの出力信号を論理演算することによって
エアバック展開規格を満たすように構成することができ
る。
【0032】また、上記実施例では、乗員保護装置とし
て、エアバックを展開させる装置の例を説明したが、ウ
エビングの巻取及び繰り出しを行うロック機構付き巻取
装置(所謂、ELR)に適用してもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
両または車両の衝突の状態に拘わらず最適な状態で乗員
保護装置を作動させることができる、という効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る衝突判定装置の概略構成を示し
たブロック図である。
【図2】衝突判定装置の積分回路の周波数特性を示し、
(1)は、第1の積分回路の特性曲線図であり、(2)
は、第2の積分回路の特性曲線図である。
【図3】本実施例に利用したエアバック展開規格を示す
特性曲線図である。
【図4】第1の積分回路の出力信号の時間特性を示す特
性曲線図である。
【図5】第2の積分回路の出力信号の時間特性を示す特
性曲線図である。
【符号の説明】 10 衝突判定装置 12 第1の積分回路 14 第2の積分回路 16 加速度センサ 18 第1の比較回路 20 第2の比較回路 22 OR回路 24 点火回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の加速度を検出して信号を出力する
    加速度センサと、 前記加速度センサから出力された信号に基づいて車両の
    衝突の種類に応じて設定された回路により信号レベルを
    定め、定めた信号レベルが車両の衝突の種類に応じて予
    め定められた基準値を越えたときに、乗員を保護するた
    めの乗員保護装置を作動させる信号を出力する作動信号
    生成手段と、 を備えた車両の緊急状態判定装置。
  2. 【請求項2】 車両の加速度を検出して信号を出力する
    加速度センサと、 前記加速度センサから出力された信号を前記車両の衝突
    の種類に応じて異なる時定数によって積分する複数の積
    分手段と、 前記積分手段から出力された信号が前記車両の衝突の種
    類に応じて予め定められた基準値を越えたときに、乗員
    を保護するための乗員保護装置を作動させる信号を出力
    する比較手段と、 を備えた車両の緊急状態判定装置。
JP4230056A 1992-08-28 1992-08-28 車両の緊急状態判定装置 Pending JPH0672282A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230056A JPH0672282A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 車両の緊急状態判定装置
US08/434,326 US5594647A (en) 1992-08-28 1995-05-02 Apparatus for determining emergency conditions of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230056A JPH0672282A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 車両の緊急状態判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0672282A true JPH0672282A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16901871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4230056A Pending JPH0672282A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 車両の緊急状態判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5594647A (ja)
JP (1) JPH0672282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027514A1 (fr) * 1995-03-07 1996-09-12 Sensor Technology Co., Ltd. Dispositif de detection de collision
JP2007510134A (ja) * 2003-09-19 2007-04-19 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 磁気衝突検知方法
US11059261B2 (en) 2013-04-02 2021-07-13 Toray Industries, Inc. Sandwich laminate, sandwich structure and unified molded product using same and processes for producing both

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014313B2 (ja) * 1995-12-25 2000-02-28 富士通テン株式会社 エアバッグの衝突判別装置
JP3301305B2 (ja) * 1996-03-15 2002-07-15 トヨタ自動車株式会社 起動判定装置
DE19632753A1 (de) * 1996-08-14 1998-02-19 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Kraftstoffzumessung bei einem Kraftfahrzeug
US6157881A (en) * 1998-11-09 2000-12-05 Delco Electronics Europe Gmbh Supplemental restraint rear impact deployment control method
US6236921B1 (en) 1999-08-04 2001-05-22 Visteon Global Technologies, Inc. Three speed algorithm for airbag sensor activation
US6701788B2 (en) * 2001-07-31 2004-03-09 Kelsey-Hayes Company Multiple output inertial sensing device
US11541882B2 (en) * 2019-09-24 2023-01-03 Volvo Car Corporation Low-impact collision detection

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717427C3 (de) * 1987-05-23 1994-09-01 Deutsche Aerospace Aufprallsensor für Kraftfahrzeuge
DE3816587A1 (de) * 1988-05-16 1989-11-23 Messerschmitt Boelkow Blohm Einrichtung zur ausloesung einer passiven sicherheitseinrichtung
US5040118A (en) * 1989-11-06 1991-08-13 Trw Technar Inc. Apparatus and method employing multiple crash evaluation algorithms and evaluation expertise for actuating a restraint system in a passenger vehicle
DE3942011C3 (de) * 1989-12-20 1996-10-17 Telefunken Microelectron Einrichtung zur Auslösung einer passiven Sicherheitseinrichtung für Fahrzeuginsassen
JP2905240B2 (ja) * 1990-02-07 1999-06-14 アスコ株式会社 車両安全装置のための制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027514A1 (fr) * 1995-03-07 1996-09-12 Sensor Technology Co., Ltd. Dispositif de detection de collision
JP2007510134A (ja) * 2003-09-19 2007-04-19 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 磁気衝突検知方法
US11059261B2 (en) 2013-04-02 2021-07-13 Toray Industries, Inc. Sandwich laminate, sandwich structure and unified molded product using same and processes for producing both
US11969984B2 (en) 2013-04-02 2024-04-30 Toray Industries, Inc. Sandwich laminate, sandwich structure and unified molded product using same and processes for producing both

Also Published As

Publication number Publication date
US5594647A (en) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392180B2 (ja) 車両用安全装置の制御システム
US5815393A (en) Airbag deployment control apparatus for vehicle and the method
JP3421221B2 (ja) 可変レベルエアバッグ膨張の制御方法
JPH04361163A (ja) 車両衝突検知装置
JPH0672282A (ja) 車両の緊急状態判定装置
US6047985A (en) Occupant protective device
JP3632619B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP3473449B2 (ja) 車両用乗員保護システム及びその判定装置
JPH05213153A (ja) 膨張可能な拘束システムおよびシステム展開方法
JP2002019570A (ja) 車両の衝突判定方法及び衝突判定装置
US7653468B2 (en) Control unit and acceleration sensor system
JP3567796B2 (ja) 車両用乗員保護システム
JPH1067295A (ja) 車両の乗員保護装置
JP4864242B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP2006501095A (ja) 乗員拘束手段の起動制御のための装置
JP3452014B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3482435B2 (ja) エアバッグ展開制御装置
JP3452012B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2001010441A (ja) 乗員保護装置
JP3452013B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3099627B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
KR100362098B1 (ko) 자동차의 에어백 작동을 위한 충돌판별 방법
JP3123430B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置、並びに積和演算回路学習方法及びその装置
JPH05147497A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0885415A (ja) エアバッグ制御装置