JPH0666443B2 - 半導体メモリセルおよび半導体メモリ - Google Patents
半導体メモリセルおよび半導体メモリInfo
- Publication number
- JPH0666443B2 JPH0666443B2 JP63169930A JP16993088A JPH0666443B2 JP H0666443 B2 JPH0666443 B2 JP H0666443B2 JP 63169930 A JP63169930 A JP 63169930A JP 16993088 A JP16993088 A JP 16993088A JP H0666443 B2 JPH0666443 B2 JP H0666443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor memory
- substrate
- memory cell
- mos transistor
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 61
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/403—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
- G11C11/404—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、CMOSダイナミックRAM(絶縁ゲート型ダイナ
ミック・ランダム・アクセス・メモリ)などに使用され
るMOSダイナミック型の半導体メモリセルおよびこのメ
モリセルのアレイを有する半導体メモリに関する。
ミック・ランダム・アクセス・メモリ)などに使用され
るMOSダイナミック型の半導体メモリセルおよびこのメ
モリセルのアレイを有する半導体メモリに関する。
(従来の技術) 従来のMOSダイナミック型メモリセルは、例えば第8図
および第9図に示すように、1個の転送ゲート用のMOS
トランジスタ(例えばNチャネル型)Tと1個の容量素
子Cとが直列に接続されて構成されている。ここで、81
はp型半導体基板、82はゲート酸化膜、83はキャパシタ
絶縁膜、84は素子分離領域、85と86とはそれぞれドレイ
ン、ソース用のn型不純物層、87は電荷蓄積用のn型不
純物層、88はポリシリコンからなるキャパシタ電極、G
はポリシリコンからなるゲート電極である。
および第9図に示すように、1個の転送ゲート用のMOS
トランジスタ(例えばNチャネル型)Tと1個の容量素
子Cとが直列に接続されて構成されている。ここで、81
はp型半導体基板、82はゲート酸化膜、83はキャパシタ
絶縁膜、84は素子分離領域、85と86とはそれぞれドレイ
ン、ソース用のn型不純物層、87は電荷蓄積用のn型不
純物層、88はポリシリコンからなるキャパシタ電極、G
はポリシリコンからなるゲート電極である。
上記ゲート電極Gはワード線WLに接続されており、上記
ドレイン用のn型不純物層85はビット線BLに接続されて
いる。上記半導体基板81には各メモリセルに共通に固定
電位が与えられており、通常は半導体メモリのVss電源
電位または半導体集積メモリ内部で生成される負電位が
与えられる。この固定電位は、雑音などの影響を受ける
ことを除外すれば、変動することはない。
ドレイン用のn型不純物層85はビット線BLに接続されて
いる。上記半導体基板81には各メモリセルに共通に固定
電位が与えられており、通常は半導体メモリのVss電源
電位または半導体集積メモリ内部で生成される負電位が
与えられる。この固定電位は、雑音などの影響を受ける
ことを除外すれば、変動することはない。
上記したように、基板電位が固定されているN型MOSト
ランジスタはエンハンスメント形MOSトランジスタとな
っており、その典型的な閾値電圧Vthと基板電位Vbbとの
関係を第10図に示している。実際に使用するVbb条件の
下では、Vth>0vであり、メモリセルにビット線の理論
振幅の限界レベル(通常、Vcc電源電圧)まで書込みを
行おうとすると、ワード線にVcc+Vth以上に昇圧(ブー
トストラップ)された電圧を印加し、MOSトランジスタ
を三極管領域でオンさせ、このMOSトランジスタによる
閾値電圧損失が生じないようにしてやらねばならない。
ランジスタはエンハンスメント形MOSトランジスタとな
っており、その典型的な閾値電圧Vthと基板電位Vbbとの
関係を第10図に示している。実際に使用するVbb条件の
下では、Vth>0vであり、メモリセルにビット線の理論
振幅の限界レベル(通常、Vcc電源電圧)まで書込みを
行おうとすると、ワード線にVcc+Vth以上に昇圧(ブー
トストラップ)された電圧を印加し、MOSトランジスタ
を三極管領域でオンさせ、このMOSトランジスタによる
閾値電圧損失が生じないようにしてやらねばならない。
ところで、ワード線電圧を昇圧することは、半導体メモ
リの素子の微細化が進むにつれて素子の動作マージンや
信頼性など数多くの問題が生じ、またワード線電圧を昇
圧するために必要なワード線昇圧回路は構成が複雑で回
路規模が大きくなる。このことは、半導体メモリにCMOS
回路を導入して回路の簡略化や動作マージンの拡大や信
頼性の向上を図ろうとしても、上記ワード線電圧昇圧に
絡んで性能や信頼性の劣化が際立ってしまい、折角のCM
OS回路の導入効果が妨げられてしまうという問題点があ
った。
リの素子の微細化が進むにつれて素子の動作マージンや
信頼性など数多くの問題が生じ、またワード線電圧を昇
圧するために必要なワード線昇圧回路は構成が複雑で回
路規模が大きくなる。このことは、半導体メモリにCMOS
回路を導入して回路の簡略化や動作マージンの拡大や信
頼性の向上を図ろうとしても、上記ワード線電圧昇圧に
絡んで性能や信頼性の劣化が際立ってしまい、折角のCM
OS回路の導入効果が妨げられてしまうという問題点があ
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したように従来のMOSダイナミック型メ
モリセルのMOSトランジスタはその基板電位が固定され
ており、メモリセルにビット線の論理振幅の限界レベル
まで書込みを行おうとするワード線電圧を昇圧する必要
があり、半導体メモリの素子の微細化が進むにつれて素
子の動作マージンや信頼性や回路規模などに問題が生じ
るという点を解決すべくなされたもので、MOSトランジ
スタの基板電位を時間的に選択的に切換制御することが
可能になり、基板電位に依存するメモリセル特性を必要
に応じて切換制御することが可能になる半導体メモリセ
ルを提供することを目的とする。
モリセルのMOSトランジスタはその基板電位が固定され
ており、メモリセルにビット線の論理振幅の限界レベル
まで書込みを行おうとするワード線電圧を昇圧する必要
があり、半導体メモリの素子の微細化が進むにつれて素
子の動作マージンや信頼性や回路規模などに問題が生じ
るという点を解決すべくなされたもので、MOSトランジ
スタの基板電位を時間的に選択的に切換制御することが
可能になり、基板電位に依存するメモリセル特性を必要
に応じて切換制御することが可能になる半導体メモリセ
ルを提供することを目的とする。
また、本発明は、ワード線電圧を昇圧しないでもMOSダ
イナミック型メモリセルにビット線の論理振幅の限界レ
ベルまで書込みを行うことが可能になり、ワード線昇圧
回路が不要になり、CMOS回路の導入による効果が妨げら
れることのない半導体メモリを提供することを目的とす
る。
イナミック型メモリセルにビット線の論理振幅の限界レ
ベルまで書込みを行うことが可能になり、ワード線昇圧
回路が不要になり、CMOS回路の導入による効果が妨げら
れることのない半導体メモリを提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の半導体メモリセルは、1個のMOSトランジスタ
の電流路の一端に1個の容量素子が接続され、他端がビ
ット線に接続され、ゲート電極がワード線に接続されて
なるMOSダイナミック型の半導体メモリセルであって、
上記MOSトランジスタの基板が固定電位端に接続されて
おらず、上記MOSトランジスタが時間的に選択的にエン
ハンスメント形または閾値電圧損失の生じないディプレ
ッション形となるように、その基板の電位が切換制御さ
れることを特徴とする。
の電流路の一端に1個の容量素子が接続され、他端がビ
ット線に接続され、ゲート電極がワード線に接続されて
なるMOSダイナミック型の半導体メモリセルであって、
上記MOSトランジスタの基板が固定電位端に接続されて
おらず、上記MOSトランジスタが時間的に選択的にエン
ハンスメント形または閾値電圧損失の生じないディプレ
ッション形となるように、その基板の電位が切換制御さ
れることを特徴とする。
また、本発明の半導体メモリは、上記半導体メモリセル
のアレイを有し、このメモリセルのMOSトランジスタが
時間的に選択的にエンハンスメント形または閾値電圧損
失の生じないディプレッション形となるようにその基板
の電位を切換制御する回路手段を具備することを特徴と
する。
のアレイを有し、このメモリセルのMOSトランジスタが
時間的に選択的にエンハンスメント形または閾値電圧損
失の生じないディプレッション形となるようにその基板
の電位を切換制御する回路手段を具備することを特徴と
する。
(作用) MOSダイナミック型の半導体メモリセルのMOSトランジス
タの基板が固定電位端に接続されていないので、上記MO
Sトランジスタの基板電位を時間的に選択的に切換制御
することが可能になり、基板電位に依存するメモリセル
特性を必要に応じて切換制御することが可能になる。
タの基板が固定電位端に接続されていないので、上記MO
Sトランジスタの基板電位を時間的に選択的に切換制御
することが可能になり、基板電位に依存するメモリセル
特性を必要に応じて切換制御することが可能になる。
また、上記したようなメモリセルのアレイを有する半導
体メモリは、上記MOSトランジスタがエンハンスメント
形または閾値電圧損失の生じないディプレッション形と
なるように、その基板の電位を時間的に選択的に切換制
御することによって、アドレス信号により選択されるメ
モリセルがディプレッション形となるように制御すれ
ば、このメモリセルの閾値電圧損失が生じなくなり、ワ
ード線の活性化電圧としてビット線の論理振幅の限界レ
ベルを用いても、メモリセルにビット線の論理振幅の限
界レベルまで書込みを行うことができ、ワード線昇圧回
路が不要になり、素子の動作マージンや信頼性などの向
上を図ることができる。
体メモリは、上記MOSトランジスタがエンハンスメント
形または閾値電圧損失の生じないディプレッション形と
なるように、その基板の電位を時間的に選択的に切換制
御することによって、アドレス信号により選択されるメ
モリセルがディプレッション形となるように制御すれ
ば、このメモリセルの閾値電圧損失が生じなくなり、ワ
ード線の活性化電圧としてビット線の論理振幅の限界レ
ベルを用いても、メモリセルにビット線の論理振幅の限
界レベルまで書込みを行うことができ、ワード線昇圧回
路が不要になり、素子の動作マージンや信頼性などの向
上を図ることができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
る。
第1図は、例えばCMOSダイナミックRAMのメモリセルア
レイに用いられているMOSダイナミック型メモリセルMC
の等価回路を示しており、このメモリセルMCは、1個の
MOSトランジスタ(例えばNチャネル型)Tの電流路の
一端に1個の容量素子Cが接続され、他端がビット線BL
に接続され、ゲート電極Gがワード線WLに接続されてい
る。
レイに用いられているMOSダイナミック型メモリセルMC
の等価回路を示しており、このメモリセルMCは、1個の
MOSトランジスタ(例えばNチャネル型)Tの電流路の
一端に1個の容量素子Cが接続され、他端がビット線BL
に接続され、ゲート電極Gがワード線WLに接続されてい
る。
第2図は上記メモリセルMの概念的な構造の一例を示し
ており、1は半導体基板、2は上記半導体基板1のメモ
リセル形成領域に形成されているp型基板層(ウェ
ル)、3はゲート酸化膜、4はキャパシタ絶縁膜、5は
素子分離領域、6と7とはそれぞれ上記p型基板層2に
形成されているドレイン、ソース用のn型不純物層、8
は前記p型基板層2に形成されている電荷蓄積用のn型
不純物層、9は前記キャパシタ絶縁膜4上に形成されて
いるポリシリコンからなるキャパシタ電極、Gは上記ゲ
ート酸化膜3上に形成されているポリシリコンからなる
ゲート電極である。そして、上記p型基板層2の表面の
一部が前記ワード線WLと同方向に配設されている基板電
位線10に接続されている。この基板電位線10の電位は、
固定ではなく、半導体メモリ内部の回路手段(図示せ
ず)によって時間的に選択的に切換可能になっており、
この回路手段は例えばワード線選択に関与するのと同じ
アドレス信号によって制御される。
ており、1は半導体基板、2は上記半導体基板1のメモ
リセル形成領域に形成されているp型基板層(ウェ
ル)、3はゲート酸化膜、4はキャパシタ絶縁膜、5は
素子分離領域、6と7とはそれぞれ上記p型基板層2に
形成されているドレイン、ソース用のn型不純物層、8
は前記p型基板層2に形成されている電荷蓄積用のn型
不純物層、9は前記キャパシタ絶縁膜4上に形成されて
いるポリシリコンからなるキャパシタ電極、Gは上記ゲ
ート酸化膜3上に形成されているポリシリコンからなる
ゲート電極である。そして、上記p型基板層2の表面の
一部が前記ワード線WLと同方向に配設されている基板電
位線10に接続されている。この基板電位線10の電位は、
固定ではなく、半導体メモリ内部の回路手段(図示せ
ず)によって時間的に選択的に切換可能になっており、
この回路手段は例えばワード線選択に関与するのと同じ
アドレス信号によって制御される。
上記メモリセルは、MOSトランジスタの基板2が固定電
位端に接続されていないので、上記MOSトランジスタの
基板電位を時間的に選択的に切換制御することが可能に
なり、基板バイアス効果によりメモリセル特性をエンハ
ンスメント形または閾値電圧損失の生じないディプレッ
ション形となるように切換制御することが可能になる。
即ち、上記MOSトランジスタの閾値電圧Vthと基板電位Vb
bとの関係を第3図に示しており、基板電位Vbboff(<0
v)が印加されたときには閾値電圧がVthoff(>0v)と
なり、基板電位Vbbon(Vbboff<Vbbon≦0v)が印加され
たときには閾値電圧がVthon(<0v)となる。
位端に接続されていないので、上記MOSトランジスタの
基板電位を時間的に選択的に切換制御することが可能に
なり、基板バイアス効果によりメモリセル特性をエンハ
ンスメント形または閾値電圧損失の生じないディプレッ
ション形となるように切換制御することが可能になる。
即ち、上記MOSトランジスタの閾値電圧Vthと基板電位Vb
bとの関係を第3図に示しており、基板電位Vbboff(<0
v)が印加されたときには閾値電圧がVthoff(>0v)と
なり、基板電位Vbbon(Vbboff<Vbbon≦0v)が印加され
たときには閾値電圧がVthon(<0v)となる。
従って、上記したようなメモリセルがマトリクス状に配
列されたアレイを有する半導体メモリは、第4図に示す
ように、非選択のワード線WL(0v)に対応する基板電位
線10の電位をVbboffにすることによって、この基板電位
線10に接続されているメモリセルのMOSトランジスタを
オフ状態にし、選択されたワード線WL(Vcc電源電圧)
に対応する基板電位線10の電位をVbbonにする(Vbbonの
期間は図示点線の如く変え得る)ことによって、この基
板電位線10に接続されているメモリセルのMOSトランジ
スタを閾値電圧損失の生じないオン状態にすることがで
きる。この場合、このオン状態のMOSトランジスタに接
続されているビット線のハイレベルがVcc電圧であれ
ば、メモリセルにVcc電圧レベルまで書込みを行うこと
ができる。即ち、ワード線の活性化電圧としてビット線
の論理振幅の限界レベルを用いても、メモリセルにビッ
ト線の論理振幅の限界レベルまで書込みを行うことがで
き、ワード線昇圧回路が不要になり、素子の動作マージ
ンや信頼性などの向上を図ることができる。
列されたアレイを有する半導体メモリは、第4図に示す
ように、非選択のワード線WL(0v)に対応する基板電位
線10の電位をVbboffにすることによって、この基板電位
線10に接続されているメモリセルのMOSトランジスタを
オフ状態にし、選択されたワード線WL(Vcc電源電圧)
に対応する基板電位線10の電位をVbbonにする(Vbbonの
期間は図示点線の如く変え得る)ことによって、この基
板電位線10に接続されているメモリセルのMOSトランジ
スタを閾値電圧損失の生じないオン状態にすることがで
きる。この場合、このオン状態のMOSトランジスタに接
続されているビット線のハイレベルがVcc電圧であれ
ば、メモリセルにVcc電圧レベルまで書込みを行うこと
ができる。即ち、ワード線の活性化電圧としてビット線
の論理振幅の限界レベルを用いても、メモリセルにビッ
ト線の論理振幅の限界レベルまで書込みを行うことがで
き、ワード線昇圧回路が不要になり、素子の動作マージ
ンや信頼性などの向上を図ることができる。
なお、本発明は上記実施例に限らず、SOI(Silicon on
Insulator)技術を用いることにより、一層簡便に、
また微細化に適した形で実現できる。即ち、例えば第5
図に示すように、基礎の絶縁基板51上で絶縁層52により
分離された素子領域が形成され、この素子領域にp型シ
リコン基板層53とドレイン用のn型不純物層54とソース
用および電荷蓄積用のn型不純物層55とが形成され、上
記素子領域上にゲート酸化膜56とキャパシタ絶縁膜57と
が形成され、上記ゲート酸化膜56上にゲート電極Gが形
成され、前記キャパシタ絶縁膜57上にキャパシタ電極58
が形成されている。そして、前記実施例と同様に、ビッ
ト線BL、ワード線WL、基板電位線10が接続されている。
Insulator)技術を用いることにより、一層簡便に、
また微細化に適した形で実現できる。即ち、例えば第5
図に示すように、基礎の絶縁基板51上で絶縁層52により
分離された素子領域が形成され、この素子領域にp型シ
リコン基板層53とドレイン用のn型不純物層54とソース
用および電荷蓄積用のn型不純物層55とが形成され、上
記素子領域上にゲート酸化膜56とキャパシタ絶縁膜57と
が形成され、上記ゲート酸化膜56上にゲート電極Gが形
成され、前記キャパシタ絶縁膜57上にキャパシタ電極58
が形成されている。そして、前記実施例と同様に、ビッ
ト線BL、ワード線WL、基板電位線10が接続されている。
上記実施例によれば、MOSトランジスタの基板領域53は
非常にコンパクトになり、基板電位線10を容易に配設で
き、微細化に適している。
非常にコンパクトになり、基板電位線10を容易に配設で
き、微細化に適している。
また、上記各実施例では、MOSトランジスタの基板電位
を直接に切換制御する場合を示したが、これに限らず、
上記基板を浮遊状態にしておき、静電容量結合により基
板電位を切換制御するようにしてもよく、例えばMOSト
ランジスタのゲート容量によるワード線と基板の静電容
量結合を利用することができる。
を直接に切換制御する場合を示したが、これに限らず、
上記基板を浮遊状態にしておき、静電容量結合により基
板電位を切換制御するようにしてもよく、例えばMOSト
ランジスタのゲート容量によるワード線と基板の静電容
量結合を利用することができる。
また、他の例は第6図に示し、その等価回路を第7図に
示している。即ち、第6図に示すメモリセルは、前記第
5図に示したメモリセルに比べて、p型基板層53に絶縁
層52を介して対向する絶縁基板51中にn型不純物層60が
形成され、このn型不純物層60に基板電位線10が接続さ
れている点が異なり、その他は同じである。ここでは、
p型基板層53とn型不純物層60とが絶縁層52を介して対
向することによって静電容量61が形成されているが、上
記n型不純物層60を絶縁層52中に形成するとか、基板表
面の絶縁膜を介して導電層を形成するなど、その他の構
造によって静電容量を形成してもよい。
示している。即ち、第6図に示すメモリセルは、前記第
5図に示したメモリセルに比べて、p型基板層53に絶縁
層52を介して対向する絶縁基板51中にn型不純物層60が
形成され、このn型不純物層60に基板電位線10が接続さ
れている点が異なり、その他は同じである。ここでは、
p型基板層53とn型不純物層60とが絶縁層52を介して対
向することによって静電容量61が形成されているが、上
記n型不純物層60を絶縁層52中に形成するとか、基板表
面の絶縁膜を介して導電層を形成するなど、その他の構
造によって静電容量を形成してもよい。
また、上記各実施例では、容量素子としてプレーナ型の
ものを示したが、トレンチ型など他の構造の容量素子を
用いてもよく、またMOSトランジスタとしてPチャネル
形を用いてもよいことは言うまでもない。
ものを示したが、トレンチ型など他の構造の容量素子を
用いてもよく、またMOSトランジスタとしてPチャネル
形を用いてもよいことは言うまでもない。
[発明の効果] 上述したように本発明の半導体メモリセルによれば、MO
Sトランジスタが時間的に選択的にエンハンスメント形
または閾値電圧損失の生じないディプレッション形とな
るように、その基板電位を時間的に選択的に切換制御す
ることが可能になるので、必要に応じて所望のメモリセ
ル特性が得られるように切換制御することが可能にな
る。
Sトランジスタが時間的に選択的にエンハンスメント形
または閾値電圧損失の生じないディプレッション形とな
るように、その基板電位を時間的に選択的に切換制御す
ることが可能になるので、必要に応じて所望のメモリセ
ル特性が得られるように切換制御することが可能にな
る。
また、本発明の半導体メモリによれば、ワード線電圧を
昇圧しないでもMOSダイナミック型メモリセルにビット
線の論理振幅の限界レベルまで書込みを行うことが可能
になってワード線昇圧回路が不要になるので、CMOS回路
の導入による効果が妨げられることもなくなり、広い動
作マージンを持った高信頼性の高密度ダイナミックRAM
を実現できる。
昇圧しないでもMOSダイナミック型メモリセルにビット
線の論理振幅の限界レベルまで書込みを行うことが可能
になってワード線昇圧回路が不要になるので、CMOS回路
の導入による効果が妨げられることもなくなり、広い動
作マージンを持った高信頼性の高密度ダイナミックRAM
を実現できる。
第1図は本発明の半導体メモリセルの一実施例を示す等
価回路図、第2図は第1図のメモリセルの構造の一例を
示す断面図、第3図は第1図中のMOSトランジスタの基
板バイアス効果を示す特性図、第4図は第1図のメモリ
セルのアレイを用いた半導体メモリにおけるメモリセル
駆動タイミングの一例を示す図、第5図は本発明の半導
体メモリセルの他の実施例を示す断面図、第6図は本発
明の半導体メモリセルのさらに他の実施例を示す断面
図、第7図は第6図中のメモリセルを示す等価回路図、
第8図は従来の半導体メモリセルの構造の一例を示す断
面図、第9図は第8図中のメモリセルを示す等価回路
図、第10図は第8図中のMOSトランジスタの基板電圧対
閾価電圧特性を示す図である。 T……MOSトランジスタ、C……容量素子、MC……メモ
リセル、G……ゲート電極、WL……ワード線、BL……ビ
ット線、1、51……半導体基板、2、53……p型基板
層、3、56……ゲート酸化膜、4、57……キャパシタ絶
縁膜、5……素子分離領域、6、7、8、54、55、60…
…n型不純物層、9、58……キャパシタ電極、10……基
板電位線、51……基礎絶縁基板、52……絶縁層、61……
静電容量。
価回路図、第2図は第1図のメモリセルの構造の一例を
示す断面図、第3図は第1図中のMOSトランジスタの基
板バイアス効果を示す特性図、第4図は第1図のメモリ
セルのアレイを用いた半導体メモリにおけるメモリセル
駆動タイミングの一例を示す図、第5図は本発明の半導
体メモリセルの他の実施例を示す断面図、第6図は本発
明の半導体メモリセルのさらに他の実施例を示す断面
図、第7図は第6図中のメモリセルを示す等価回路図、
第8図は従来の半導体メモリセルの構造の一例を示す断
面図、第9図は第8図中のメモリセルを示す等価回路
図、第10図は第8図中のMOSトランジスタの基板電圧対
閾価電圧特性を示す図である。 T……MOSトランジスタ、C……容量素子、MC……メモ
リセル、G……ゲート電極、WL……ワード線、BL……ビ
ット線、1、51……半導体基板、2、53……p型基板
層、3、56……ゲート酸化膜、4、57……キャパシタ絶
縁膜、5……素子分離領域、6、7、8、54、55、60…
…n型不純物層、9、58……キャパシタ電極、10……基
板電位線、51……基礎絶縁基板、52……絶縁層、61……
静電容量。
Claims (6)
- 【請求項1】1個のMOSトランジスタの電流路の一端に
1個の容量素子が接続され、他端がビット線に接続さ
れ、ゲート電極がワード線に接続されてなるMOSダイナ
ミック型の半導体メモリセルであって、 上記MOSトランジスタが時間的に選択的にエンハンスメ
ント形または閾値電圧損失の生じないディプレッション
形となるように、その基板の電位が切換制御されること
を特徴とする半導体メモリセル。 - 【請求項2】請求項1記載の半導体メモリセルが絶縁基
板上のシリコン基板上に形成されていることを特徴とす
る半導体メモリセル。 - 【請求項3】請求項1または2記載の半導体メモリセル
のアレイを有し、前記MOSトランジスタが時間的に選択
的にエンハンスメント形または閾値電圧損失の生じない
ディプレッション形となるようにその基板の電位を切換
制御する回路手段を具備することを特徴とする半導体メ
モリ。 - 【請求項4】前記MOSトランジスタのゲート電極に接続
されているワード線の活性化電圧として上記MOSトラン
ジスタの他端に接続されているビット線の理論振幅の限
界レベルを用いることを特徴とする請求項3記載の半導
体メモリ。 - 【請求項5】前記MOSトランジスタの基板が浮遊状態に
なっており、上記基板に静電結合するように容量が形成
されており、この容量を介して前記基板の電位を切換制
御することを特徴とする請求項3または4記載の半導体
メモリ。 - 【請求項6】前記半導体メモリセルのアレイにおけるワ
ード線選択が行われる列のメモリセル群に対して、それ
ぞれのMOSトランジスタがディプレッション形となるよ
うに、それぞれの基板の電位を共通に切換制御する回路
手段を具備することを特徴とする請求項3乃至5のいず
れか1つに記載の半導体メモリ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63169930A JPH0666443B2 (ja) | 1988-07-07 | 1988-07-07 | 半導体メモリセルおよび半導体メモリ |
US07/375,909 US5148393A (en) | 1988-07-07 | 1989-07-06 | Mos dynamic semiconductor memory cell |
DE89112468T DE68911044T2 (de) | 1988-07-07 | 1989-07-07 | Halbleiterspeicher. |
KR1019890009714A KR930000854B1 (ko) | 1988-07-07 | 1989-07-07 | 반도체메모리셀 및 반도체메모리 |
EP89112468A EP0350057B1 (en) | 1988-07-07 | 1989-07-07 | Semiconductor memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63169930A JPH0666443B2 (ja) | 1988-07-07 | 1988-07-07 | 半導体メモリセルおよび半導体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0220062A JPH0220062A (ja) | 1990-01-23 |
JPH0666443B2 true JPH0666443B2 (ja) | 1994-08-24 |
Family
ID=15895568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63169930A Expired - Fee Related JPH0666443B2 (ja) | 1988-07-07 | 1988-07-07 | 半導体メモリセルおよび半導体メモリ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5148393A (ja) |
EP (1) | EP0350057B1 (ja) |
JP (1) | JPH0666443B2 (ja) |
KR (1) | KR930000854B1 (ja) |
DE (1) | DE68911044T2 (ja) |
Families Citing this family (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2918307B2 (ja) * | 1990-08-07 | 1999-07-12 | 沖電気工業株式会社 | 半導体記憶素子 |
JP2824713B2 (ja) * | 1992-04-24 | 1998-11-18 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR0169157B1 (ko) | 1993-11-29 | 1999-02-01 | 기다오까 다까시 | 반도체 회로 및 mos-dram |
KR960009391B1 (en) * | 1993-12-24 | 1996-07-18 | Korea Inst Sci & Tech | Apparatus and method of measuring flow velocity |
WO1995035572A1 (en) * | 1994-06-20 | 1995-12-28 | Neomagic Corporation | Graphics controller integrated circuit without memory interface |
JP3732914B2 (ja) | 1997-02-28 | 2006-01-11 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
CA2198839C (en) * | 1997-02-28 | 2004-11-02 | Richard C. Foss | Enhanced asic process cell |
US6160292A (en) * | 1997-04-23 | 2000-12-12 | International Business Machines Corporation | Circuit and methods to improve the operation of SOI devices |
JP3814385B2 (ja) | 1997-10-14 | 2006-08-30 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
US6180975B1 (en) | 1998-10-30 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | Depletion strap semiconductor memory device |
TWI230392B (en) | 2001-06-18 | 2005-04-01 | Innovative Silicon Sa | Semiconductor device |
US6804502B2 (en) | 2001-10-10 | 2004-10-12 | Peregrine Semiconductor Corporation | Switch circuit and method of switching radio frequency signals |
EP1357603A3 (en) | 2002-04-18 | 2004-01-14 | Innovative Silicon SA | Semiconductor device |
EP1355316B1 (en) | 2002-04-18 | 2007-02-21 | Innovative Silicon SA | Data storage device and refreshing method for use with such device |
JP2004111826A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004213722A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置 |
US6912150B2 (en) | 2003-05-13 | 2005-06-28 | Lionel Portman | Reference current generator, and method of programming, adjusting and/or operating same |
US7085153B2 (en) | 2003-05-13 | 2006-08-01 | Innovative Silicon S.A. | Semiconductor memory cell, array, architecture and device, and method of operating same |
US20040228168A1 (en) | 2003-05-13 | 2004-11-18 | Richard Ferrant | Semiconductor memory device and method of operating same |
US7335934B2 (en) | 2003-07-22 | 2008-02-26 | Innovative Silicon S.A. | Integrated circuit device, and method of fabricating same |
US7184298B2 (en) | 2003-09-24 | 2007-02-27 | Innovative Silicon S.A. | Low power programming technique for a floating body memory transistor, memory cell, and memory array |
EP3570374B1 (en) | 2004-06-23 | 2022-04-20 | pSemi Corporation | Integrated rf front end |
US7375402B2 (en) * | 2004-07-07 | 2008-05-20 | Semi Solutions, Llc | Method and apparatus for increasing stability of MOS memory cells |
US7476939B2 (en) | 2004-11-04 | 2009-01-13 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory cell having an electrically floating body transistor and programming technique therefor |
US7251164B2 (en) | 2004-11-10 | 2007-07-31 | Innovative Silicon S.A. | Circuitry for and method of improving statistical distribution of integrated circuits |
WO2006065698A2 (en) | 2004-12-13 | 2006-06-22 | William Kenneth Waller | Sense amplifier circuitry and architecture to write data into and/or read data from memory cells |
US7301803B2 (en) | 2004-12-22 | 2007-11-27 | Innovative Silicon S.A. | Bipolar reading technique for a memory cell having an electrically floating body transistor |
US9653601B2 (en) | 2005-07-11 | 2017-05-16 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction |
USRE48965E1 (en) | 2005-07-11 | 2022-03-08 | Psemi Corporation | Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge |
US7890891B2 (en) | 2005-07-11 | 2011-02-15 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge |
US7910993B2 (en) | 2005-07-11 | 2011-03-22 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink |
US20080076371A1 (en) | 2005-07-11 | 2008-03-27 | Alexander Dribinsky | Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches |
US8742502B2 (en) | 2005-07-11 | 2014-06-03 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction |
US7606066B2 (en) | 2005-09-07 | 2009-10-20 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same |
US7355916B2 (en) | 2005-09-19 | 2008-04-08 | Innovative Silicon S.A. | Method and circuitry to generate a reference current for reading a memory cell, and device implementing same |
US7741670B2 (en) * | 2005-09-30 | 2010-06-22 | Broadcom Corporation | Semiconductor decoupling capacitor |
US7683430B2 (en) | 2005-12-19 | 2010-03-23 | Innovative Silicon Isi Sa | Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same |
JP2007179602A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US7542345B2 (en) | 2006-02-16 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Multi-bit memory cell having electrically floating body transistor, and method of programming and reading same |
US7492632B2 (en) | 2006-04-07 | 2009-02-17 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory array having a programmable word length, and method of operating same |
US7606098B2 (en) | 2006-04-18 | 2009-10-20 | Innovative Silicon Isi Sa | Semiconductor memory array architecture with grouped memory cells, and method of controlling same |
US7933142B2 (en) | 2006-05-02 | 2011-04-26 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same |
KR100776749B1 (ko) * | 2006-05-19 | 2007-11-19 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치 및 그 구동방법 |
US8069377B2 (en) | 2006-06-26 | 2011-11-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same |
US7542340B2 (en) | 2006-07-11 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same |
KR101277402B1 (ko) | 2007-01-26 | 2013-06-20 | 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 | 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터 |
US8518774B2 (en) | 2007-03-29 | 2013-08-27 | Micron Technology, Inc. | Manufacturing process for zero-capacitor random access memory circuits |
US8064274B2 (en) | 2007-05-30 | 2011-11-22 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same |
US8085594B2 (en) | 2007-06-01 | 2011-12-27 | Micron Technology, Inc. | Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor |
US7759714B2 (en) | 2007-06-26 | 2010-07-20 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device |
US8194487B2 (en) | 2007-09-17 | 2012-06-05 | Micron Technology, Inc. | Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors |
US8536628B2 (en) | 2007-11-29 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same |
US8349662B2 (en) | 2007-12-11 | 2013-01-08 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same |
US8773933B2 (en) | 2012-03-16 | 2014-07-08 | Micron Technology, Inc. | Techniques for accessing memory cells |
US8014195B2 (en) | 2008-02-06 | 2011-09-06 | Micron Technology, Inc. | Single transistor memory cell |
US8189376B2 (en) | 2008-02-08 | 2012-05-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same |
EP3346611B1 (en) * | 2008-02-28 | 2021-09-22 | pSemi Corporation | Method and apparatus for use in digitally tuning a capacitor in an integrated circuit device |
US7957206B2 (en) | 2008-04-04 | 2011-06-07 | Micron Technology, Inc. | Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same |
US7947543B2 (en) | 2008-09-25 | 2011-05-24 | Micron Technology, Inc. | Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation |
US7933140B2 (en) | 2008-10-02 | 2011-04-26 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing a voltage swing |
US7924630B2 (en) | 2008-10-15 | 2011-04-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines |
US8223574B2 (en) | 2008-11-05 | 2012-07-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for block refreshing a semiconductor memory device |
US8213226B2 (en) | 2008-12-05 | 2012-07-03 | Micron Technology, Inc. | Vertical transistor memory cell and array |
US8319294B2 (en) | 2009-02-18 | 2012-11-27 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a source line plane |
WO2010102106A2 (en) | 2009-03-04 | 2010-09-10 | Innovative Silicon Isi Sa | Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device |
US8723260B1 (en) | 2009-03-12 | 2014-05-13 | Rf Micro Devices, Inc. | Semiconductor radio frequency switch with body contact |
KR20120006516A (ko) | 2009-03-31 | 2012-01-18 | 마이크론 테크놀로지, 인크. | 반도체 메모리 디바이스를 제공하기 위한 기술들 |
US8139418B2 (en) | 2009-04-27 | 2012-03-20 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device |
US8508994B2 (en) | 2009-04-30 | 2013-08-13 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with floating gate and electrically floating body |
US8498157B2 (en) | 2009-05-22 | 2013-07-30 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8537610B2 (en) | 2009-07-10 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US9076543B2 (en) | 2009-07-27 | 2015-07-07 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8199595B2 (en) | 2009-09-04 | 2012-06-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US8174881B2 (en) | 2009-11-24 | 2012-05-08 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device |
US8310893B2 (en) | 2009-12-16 | 2012-11-13 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device |
US8416636B2 (en) | 2010-02-12 | 2013-04-09 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a semiconductor memory device |
US8411513B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines |
US8576631B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-11-05 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US8369177B2 (en) | 2010-03-05 | 2013-02-05 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device |
WO2011115893A2 (en) | 2010-03-15 | 2011-09-22 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US8411524B2 (en) | 2010-05-06 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for refreshing a semiconductor memory device |
US8531878B2 (en) | 2011-05-17 | 2013-09-10 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US9559216B2 (en) | 2011-06-06 | 2017-01-31 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor memory device and method for biasing same |
US8891285B2 (en) * | 2011-06-10 | 2014-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
US9048136B2 (en) | 2011-10-26 | 2015-06-02 | GlobalFoundries, Inc. | SRAM cell with individual electrical device threshold control |
US9029956B2 (en) | 2011-10-26 | 2015-05-12 | Global Foundries, Inc. | SRAM cell with individual electrical device threshold control |
DE102013207324A1 (de) * | 2012-05-11 | 2013-11-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät |
US9590674B2 (en) | 2012-12-14 | 2017-03-07 | Peregrine Semiconductor Corporation | Semiconductor devices with switchable ground-body connection |
US20150236748A1 (en) | 2013-03-14 | 2015-08-20 | Peregrine Semiconductor Corporation | Devices and Methods for Duplexer Loss Reduction |
US9406695B2 (en) | 2013-11-20 | 2016-08-02 | Peregrine Semiconductor Corporation | Circuit and method for improving ESD tolerance and switching speed |
US9831857B2 (en) | 2015-03-11 | 2017-11-28 | Peregrine Semiconductor Corporation | Power splitter with programmable output phase shift |
US9948281B2 (en) | 2016-09-02 | 2018-04-17 | Peregrine Semiconductor Corporation | Positive logic digitally tunable capacitor |
US10886911B2 (en) | 2018-03-28 | 2021-01-05 | Psemi Corporation | Stacked FET switch bias ladders |
US10505530B2 (en) | 2018-03-28 | 2019-12-10 | Psemi Corporation | Positive logic switch with selectable DC blocking circuit |
US10236872B1 (en) | 2018-03-28 | 2019-03-19 | Psemi Corporation | AC coupling modules for bias ladders |
US11476849B2 (en) | 2020-01-06 | 2022-10-18 | Psemi Corporation | High power positive logic switch |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6044752B2 (ja) * | 1978-04-24 | 1985-10-05 | 日本電気株式会社 | ダイナミツクメモリ |
US4296340A (en) * | 1979-08-27 | 1981-10-20 | Intel Corporation | Initializing circuit for MOS integrated circuits |
JPS5688354A (en) * | 1979-12-20 | 1981-07-17 | Toshiba Corp | Semiconductor integrated circuit device |
JPS5927102B2 (ja) * | 1979-12-24 | 1984-07-03 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
US4559548A (en) * | 1981-04-07 | 1985-12-17 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | CMOS Charge pump free of parasitic injection |
JPS60209996A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-22 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPS61164249A (ja) * | 1985-01-16 | 1986-07-24 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPS6238591A (ja) * | 1985-08-14 | 1987-02-19 | Fujitsu Ltd | 相補型の半導体メモリ装置 |
JPS6240697A (ja) * | 1985-08-16 | 1987-02-21 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPS62229870A (ja) * | 1986-01-22 | 1987-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路 |
US4791317A (en) * | 1986-09-26 | 1988-12-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Latch-up protection circuit for integrated circuits using complementary mos circuit technology |
ATE74453T1 (de) * | 1986-09-30 | 1992-04-15 | Siemens Ag | Integrierte schaltung in komplementaerer schaltungstechnik mit einem substratvorspannungs- generator. |
-
1988
- 1988-07-07 JP JP63169930A patent/JPH0666443B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-07-06 US US07/375,909 patent/US5148393A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-07 KR KR1019890009714A patent/KR930000854B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-07-07 EP EP89112468A patent/EP0350057B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-07 DE DE89112468T patent/DE68911044T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0350057A1 (en) | 1990-01-10 |
JPH0220062A (ja) | 1990-01-23 |
EP0350057B1 (en) | 1993-12-01 |
DE68911044T2 (de) | 1994-05-05 |
US5148393A (en) | 1992-09-15 |
DE68911044D1 (de) | 1994-01-13 |
KR930000854B1 (ko) | 1993-02-06 |
KR900002320A (ko) | 1990-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0666443B2 (ja) | 半導体メモリセルおよび半導体メモリ | |
US6043527A (en) | Circuits and methods for a memory cell with a trench plate trench capacitor and a vertical bipolar read device | |
JP2509433B2 (ja) | 不揮発性ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ | |
US6787835B2 (en) | Semiconductor memories | |
US6009023A (en) | High performance DRAM structure employing multiple thickness gate oxide | |
US4980859A (en) | NOVRAM cell using two differential decouplable nonvolatile memory elements | |
US5621683A (en) | Semiconductor memory with non-volatile memory transistor | |
JPS5958695A (ja) | 持久型メモリ | |
EP0493659B1 (en) | PMOS wordline boost circuit for dram | |
US5912840A (en) | Memory cell architecture utilizing a transistor having a dual access gate | |
US5850090A (en) | Dynamic semiconductor memory device on SOI substrate | |
JP3208383B2 (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
US4651306A (en) | Dynamic memory | |
US5696727A (en) | Semiconductor memory device provided with sense amplifier capable of high speed operation with low power consumption | |
US4287574A (en) | Memory cell with non-volatile memory elements | |
US6172897B1 (en) | Semiconductor memory and write and read methods of the same | |
JPS6177197A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2829034B2 (ja) | 半導体回路 | |
US20250006239A1 (en) | Depletion mode ferroelectric transistors | |
JPH0415556B2 (ja) | ||
JPS61217991A (ja) | 半導体メモリ | |
JPH0638502B2 (ja) | 不揮発性ram | |
US5617352A (en) | Non-volatile, bidirectional, electrically programmable integrated memory element implemented using double polysilicon | |
JPS59229792A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH04144282A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |