JPH0666319A - 転がり案内ユニット及びその製造方法 - Google Patents
転がり案内ユニット及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0666319A JPH0666319A JP5148573A JP14857393A JPH0666319A JP H0666319 A JPH0666319 A JP H0666319A JP 5148573 A JP5148573 A JP 5148573A JP 14857393 A JP14857393 A JP 14857393A JP H0666319 A JPH0666319 A JP H0666319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- track rail
- guide unit
- rolling
- rolling guide
- track
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 230000005226 mechanical processes and functions Effects 0.000 description 1
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 102220259718 rs34120878 Human genes 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/04—Ball or roller bearings
- F16C29/06—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
- F16C29/0633—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
- F16C29/0635—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
- F16C29/0638—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
- F16C29/064—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with two rows of balls, one on each side of the rail
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/005—Guide rails or tracks for a linear bearing, i.e. adapted for movement of a carriage or bearing body there along
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/04—Ball or roller bearings
- F16C29/06—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
- F16C29/0602—Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/04—Ball or roller bearings
- F16C29/06—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
- F16C29/0633—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/20—Sliding surface consisting mainly of plastics
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/64—Special methods of manufacture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2208/00—Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
- F16C2208/20—Thermoplastic resins
- F16C2208/30—Fluoropolymers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2223/00—Surface treatments; Hardening; Coating
- F16C2223/30—Coating surfaces
- F16C2223/42—Coating surfaces by spraying the coating material, e.g. plasma spraying
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/40—Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
- F16C2240/60—Thickness, e.g. thickness of coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49636—Process for making bearing or component thereof
- Y10T29/49641—Linear bearing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49636—Process for making bearing or component thereof
- Y10T29/49705—Coating or casting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49636—Process for making bearing or component thereof
- Y10T29/4971—Nonmetallic bearing element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/4984—Retaining clearance for motion between assembled parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 アーク溶接、ガス溶接等により飛散するスパ
ッタがトラックレールに付着しない直動転がり案内ユニ
ットを提供する。 【構成】 トラックレールの表面にフッ素樹脂コーティ
ング層を形成し、上記の効果を得ている。
ッタがトラックレールに付着しない直動転がり案内ユニ
ットを提供する。 【構成】 トラックレールの表面にフッ素樹脂コーティ
ング層を形成し、上記の効果を得ている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば工作機械や産業
用ロボットなどの運動機構部において、移動させるべき
可動体を案内する転がり案内ユニットに関する。
用ロボットなどの運動機構部において、移動させるべき
可動体を案内する転がり案内ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の転がり案内ユニットとの
一例として、長手方向に沿って軌道が形成されたトラッ
クレールと、このトラックレール上を摺動する摺動台
と、この摺動台内に形成した転動体循環路内に配列収容
されて上記軌道上を転動し、摺動台の荷重をトラックレ
ール上に負荷する複数の転動体とから構成されている直
動転がり案内ユニットがある。
一例として、長手方向に沿って軌道が形成されたトラッ
クレールと、このトラックレール上を摺動する摺動台
と、この摺動台内に形成した転動体循環路内に配列収容
されて上記軌道上を転動し、摺動台の荷重をトラックレ
ール上に負荷する複数の転動体とから構成されている直
動転がり案内ユニットがある。
【0003】この直動転がり案内ユニットは、一般にト
ラックレールを工作機械等のベッド上に固定し、摺動台
上に被加工物等を担持させて、摺動台の移動により被加
工物等の位置を変えるように用いられるものである。
ラックレールを工作機械等のベッド上に固定し、摺動台
上に被加工物等を担持させて、摺動台の移動により被加
工物等の位置を変えるように用いられるものである。
【0004】また、転動体には常時潤滑剤が供給され、
円滑な摺動運動が確保されるようになっている。
円滑な摺動運動が確保されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記直動転がり案内ユ
ニットが例えば自動車等の製造工程において、溶接作業
を行う機械の一部として組込まれた場合、アーク溶接等
によって飛散する金属粉(スパッタ)がトラックレール
に付着すると、これが摺動台の正常な動作を阻害するこ
とがある。そのため、従来では、摺動台の端面にスクレ
ーパを用い、飛散する金属粉等を取り除くようにしてい
るが、未だ十分な効果は得られていないのが実状であ
る。
ニットが例えば自動車等の製造工程において、溶接作業
を行う機械の一部として組込まれた場合、アーク溶接等
によって飛散する金属粉(スパッタ)がトラックレール
に付着すると、これが摺動台の正常な動作を阻害するこ
とがある。そのため、従来では、摺動台の端面にスクレ
ーパを用い、飛散する金属粉等を取り除くようにしてい
るが、未だ十分な効果は得られていないのが実状であ
る。
【0006】本発明は上記した点に鑑みてなされたもの
で、溶接作業時などに発生する金属粉等が付着せず、常
に安定した動作が可能な転がり案内ユニット及びその製
造方法を提供することを目的としている。
で、溶接作業時などに発生する金属粉等が付着せず、常
に安定した動作が可能な転がり案内ユニット及びその製
造方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、長手方向に沿
って軌道が形成されたトラックレールと、前記トラック
レールに対して相対運動可能な摺動台と、前記トラック
レール及び摺動台の間に介在して前記軌道上を転がる複
数の転動体とを有する転がり案内ユニットにおいて、前
記トラックレールの表面にフッ素樹脂コーティング層を
形成するように構成したものである。また、本発明は、
長手方向に沿って軌道が形成されたトラックレールと、
前記トラックレールに対して相対運動可能な摺動台と、
前記トラックレール及び摺動台の間に介在して前記軌道
上を転がる複数の転動体とを有する転がり案内ユニット
の製造方法において、前記トラックレールの原形を有す
るトラックレールブロックを用意して、前記トラックレ
ールブロックの表面にフッ素樹脂コーティング層を形成
する工程を含むように構成したものである。
って軌道が形成されたトラックレールと、前記トラック
レールに対して相対運動可能な摺動台と、前記トラック
レール及び摺動台の間に介在して前記軌道上を転がる複
数の転動体とを有する転がり案内ユニットにおいて、前
記トラックレールの表面にフッ素樹脂コーティング層を
形成するように構成したものである。また、本発明は、
長手方向に沿って軌道が形成されたトラックレールと、
前記トラックレールに対して相対運動可能な摺動台と、
前記トラックレール及び摺動台の間に介在して前記軌道
上を転がる複数の転動体とを有する転がり案内ユニット
の製造方法において、前記トラックレールの原形を有す
るトラックレールブロックを用意して、前記トラックレ
ールブロックの表面にフッ素樹脂コーティング層を形成
する工程を含むように構成したものである。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しつつ
説明する。
説明する。
【0009】図1は、本発明に係る直動転がり案内ユニ
ットの一部断面を含む斜視図であり、図2は該直動転が
り案内ユニットの側面図である。
ットの一部断面を含む斜視図であり、図2は該直動転が
り案内ユニットの側面図である。
【0010】図示のように、当該直動転がり案内ユニッ
トは、左右両側部に軌道として一条ずつの軌道溝1aが
長手方向に沿って形成されたトラックレール1と、転動
体循環路2(詳細は後述する)を有し、かつこのトラッ
クレール1に対して相対運動可能な摺動台としてのスラ
イドユニット3と、該転動体循環路2内に配列収容され
てこのスライドユニット3の移動に伴って上記軌道溝1
a上を転動しつつ循環してトラックレール1及びスライ
ドユニット3の間で荷重を受ける転動体としての多数の
ボール4とで構成されている。
トは、左右両側部に軌道として一条ずつの軌道溝1aが
長手方向に沿って形成されたトラックレール1と、転動
体循環路2(詳細は後述する)を有し、かつこのトラッ
クレール1に対して相対運動可能な摺動台としてのスラ
イドユニット3と、該転動体循環路2内に配列収容され
てこのスライドユニット3の移動に伴って上記軌道溝1
a上を転動しつつ循環してトラックレール1及びスライ
ドユニット3の間で荷重を受ける転動体としての多数の
ボール4とで構成されている。
【0011】スライドユニット3は、ケーシング6と、
該ケーシング6の両端部に結合された一対のエンドキャ
プ7a及び7bと、該エンドキャップ7a及び7b各々
の外面に取り付けられた2枚のシール8a及び8bとを
有している。なお、エンドキャップ7aには、上記ボー
ル4にグリースを供給するためのグリースニップル9が
取り付けられている。図2に示すように、転動体循環路
2は、ケーシング6に夫々直線的にかつ互いに平行に形
成された負荷軌道溝2a及びリターン路2bと、両エン
ドキャップ7a、7bに形成されて該負荷軌道溝2a及
びリターン路2bをこれらの両端部にて連通させる一対
の略半円上の方向転換路2c及び2dとから成る。な
お、上記負荷軌道溝2aがトラックレール1の軌道溝1
aと対向している。
該ケーシング6の両端部に結合された一対のエンドキャ
プ7a及び7bと、該エンドキャップ7a及び7b各々
の外面に取り付けられた2枚のシール8a及び8bとを
有している。なお、エンドキャップ7aには、上記ボー
ル4にグリースを供給するためのグリースニップル9が
取り付けられている。図2に示すように、転動体循環路
2は、ケーシング6に夫々直線的にかつ互いに平行に形
成された負荷軌道溝2a及びリターン路2bと、両エン
ドキャップ7a、7bに形成されて該負荷軌道溝2a及
びリターン路2bをこれらの両端部にて連通させる一対
の略半円上の方向転換路2c及び2dとから成る。な
お、上記負荷軌道溝2aがトラックレール1の軌道溝1
aと対向している。
【0012】上記構成を有する直動転がり案内ユニット
は、例えば工作機械が装備する架台としての平坦なベッ
ド10(図3に図示)上に配設され、トラックレール1
が該ベッド10に対して締結部材としての複数本のボル
ト12(六角穴付き)により締結される。そして、スラ
イドユニット3に対して被加工物等担持用のテーブル
(図示せず)がボルト締めされ、これが可動側として作
動する。すなわち、該テーブル上に被加工物等が載置さ
れた状態にて駆動手段により往復動せられ、これに伴っ
て該被加工物等に対して所要の加工、例えば切削加工が
施される。
は、例えば工作機械が装備する架台としての平坦なベッ
ド10(図3に図示)上に配設され、トラックレール1
が該ベッド10に対して締結部材としての複数本のボル
ト12(六角穴付き)により締結される。そして、スラ
イドユニット3に対して被加工物等担持用のテーブル
(図示せず)がボルト締めされ、これが可動側として作
動する。すなわち、該テーブル上に被加工物等が載置さ
れた状態にて駆動手段により往復動せられ、これに伴っ
て該被加工物等に対して所要の加工、例えば切削加工が
施される。
【0013】図1及び図3に示すように、トラックレー
ル1には、上記ボルト12の頭部よりも大きな径の座ぐ
り部1cと、ボルト12のねじ部よりも僅かに大径の孔
1dとが互いに同心的にトラックレール1の長手方向に
おいて並設されており、ボルト12は、該座ぐり部1c
及び孔1dにその全体が埋没するように挿入されてベッ
ド10に螺合されている。これら座ぐり部1c及び孔1
dを、挿通孔と総称する。
ル1には、上記ボルト12の頭部よりも大きな径の座ぐ
り部1cと、ボルト12のねじ部よりも僅かに大径の孔
1dとが互いに同心的にトラックレール1の長手方向に
おいて並設されており、ボルト12は、該座ぐり部1c
及び孔1dにその全体が埋没するように挿入されてベッ
ド10に螺合されている。これら座ぐり部1c及び孔1
dを、挿通孔と総称する。
【0014】図1及び図3に示すように、この座ぐり部
1cの開口部を閉塞するように略円板状の埋栓15が挿
入、この場合圧入されている。該埋栓15は、アルミニ
ウム、鋼、あるいはプラスチック等を素材として形成さ
れ、図3から明らかなように、その外側表面15aが平
坦に形成され、かつ、トラックレール1の表面1eに対
して面一となされている。なお、図1に示すように、ス
ライドユニット3のケーシング6の上面には複数のねじ
孔6aが形成されており、上記テーブルはこのねじ孔6
aに螺合するボルト(図示せず)によってスライドユニ
ット3に締結される。
1cの開口部を閉塞するように略円板状の埋栓15が挿
入、この場合圧入されている。該埋栓15は、アルミニ
ウム、鋼、あるいはプラスチック等を素材として形成さ
れ、図3から明らかなように、その外側表面15aが平
坦に形成され、かつ、トラックレール1の表面1eに対
して面一となされている。なお、図1に示すように、ス
ライドユニット3のケーシング6の上面には複数のねじ
孔6aが形成されており、上記テーブルはこのねじ孔6
aに螺合するボルト(図示せず)によってスライドユニ
ット3に締結される。
【0015】上記トラックレール1の製造は、図4に示
すフローチャートの手順の如くなされる。
すフローチャートの手順の如くなされる。
【0016】先ず、SCM415やS55C等の焼入可
能な鋼材を材料として用意し、該材料を圧延した後に引
抜きして更に所定の寸法ずつに切断する。そして、この
切断したものに対して種々の機械加工を施す。すなわ
ち、この切断したものに対し、左右両側部に一条ずつの
軌道溝1aなどの外形形状の荒加工を行う。次いで、ボ
ルト挿通孔1bの孔あけ加工及び必要なねじ加工等を行
う。斯くしてトラックレールブロックを形成する。かか
る機械加工の後、このトラックレールブロックの表面に
焼入加工を施すなど、必要な熱処理を行う。次に、該ト
ラックレールブロックに対し、基準面及び該基準面に基
づいて軌道溝1aの研削加工を行う。加えて表面全面に
例えば黒クロムめっき処理を行う。
能な鋼材を材料として用意し、該材料を圧延した後に引
抜きして更に所定の寸法ずつに切断する。そして、この
切断したものに対して種々の機械加工を施す。すなわ
ち、この切断したものに対し、左右両側部に一条ずつの
軌道溝1aなどの外形形状の荒加工を行う。次いで、ボ
ルト挿通孔1bの孔あけ加工及び必要なねじ加工等を行
う。斯くしてトラックレールブロックを形成する。かか
る機械加工の後、このトラックレールブロックの表面に
焼入加工を施すなど、必要な熱処理を行う。次に、該ト
ラックレールブロックに対し、基準面及び該基準面に基
づいて軌道溝1aの研削加工を行う。加えて表面全面に
例えば黒クロムめっき処理を行う。
【0017】黒クロムめっき処理としては、例えばクロ
ム含有60%の溶液を用いて−10[O C]の低温処理
として行う。黒クロムめっき処理により防せい効果を得
ることができる。なお、ここでは黒クロムを用いている
が、さび止めであれば他の同程度の効果を奏する材料を
用いてもよい。
ム含有60%の溶液を用いて−10[O C]の低温処理
として行う。黒クロムめっき処理により防せい効果を得
ることができる。なお、ここでは黒クロムを用いている
が、さび止めであれば他の同程度の効果を奏する材料を
用いてもよい。
【0018】最後に、黒クロムめっき処理後のトラック
レールブロックにフッ素樹脂コーティング処理を行う。
フッ素樹脂コーティングは、フッ素25%含有の樹脂塗
料をトラックレールブロックの全面に吹き付け、150
〜180[o C]で約10分間焼き付け、膜厚10[μ
m]以内のフッ素樹脂コーティング層を形成することに
よりなされる。
レールブロックにフッ素樹脂コーティング処理を行う。
フッ素樹脂コーティングは、フッ素25%含有の樹脂塗
料をトラックレールブロックの全面に吹き付け、150
〜180[o C]で約10分間焼き付け、膜厚10[μ
m]以内のフッ素樹脂コーティング層を形成することに
よりなされる。
【0019】以上により、高精度のトラックレールを製
作する。
作する。
【0020】上述したように本実施例では、トラックレ
ール1の製作にあたって、基準面、軌道溝1a等の研削
加工を行った後に黒クロムめっき処理及びフッ素樹脂コ
ーティング処理を行っているが、これによって、トラッ
クレール1の軌道溝1a自体に対する金属粉末の付着が
防止される。なお、この他、黒クロムめっき処理、フッ
素樹脂コーティング処理を先に行い、その後に基準面、
軌道溝1a等の研削加工を行うようにしてもよい。但
し、この場合は、該基準面及び軌道溝1a等の防せい、
金属粉末付着防止等は、潤滑剤や防せい剤の塗布等の手
段にて行うようにする。
ール1の製作にあたって、基準面、軌道溝1a等の研削
加工を行った後に黒クロムめっき処理及びフッ素樹脂コ
ーティング処理を行っているが、これによって、トラッ
クレール1の軌道溝1a自体に対する金属粉末の付着が
防止される。なお、この他、黒クロムめっき処理、フッ
素樹脂コーティング処理を先に行い、その後に基準面、
軌道溝1a等の研削加工を行うようにしてもよい。但
し、この場合は、該基準面及び軌道溝1a等の防せい、
金属粉末付着防止等は、潤滑剤や防せい剤の塗布等の手
段にて行うようにする。
【0021】上述したように、黒クロム等を用いためっ
き処理を施すことによってさび止め効果が得られるが、
金属粉末付着防止についてはフッ素樹脂コーティング処
理を行うことにより付着力が非常に弱まるために特別な
作業処理をなすことなく容易に剥離できるほか、強い力
で削り取る必要もないことからトラックレール等に損傷
などを与えることなく清掃することが可能である。
き処理を施すことによってさび止め効果が得られるが、
金属粉末付着防止についてはフッ素樹脂コーティング処
理を行うことにより付着力が非常に弱まるために特別な
作業処理をなすことなく容易に剥離できるほか、強い力
で削り取る必要もないことからトラックレール等に損傷
などを与えることなく清掃することが可能である。
【0022】ところで、本実施例においては、図1及び
図3に示すように、ボルト12を挿通すべくトラックレ
ール1に形成された各座ぐり部1cの開口部を閉塞する
ように、埋栓15が圧入されている。
図3に示すように、ボルト12を挿通すべくトラックレ
ール1に形成された各座ぐり部1cの開口部を閉塞する
ように、埋栓15が圧入されている。
【0023】この埋栓15についても、トラックレール
1と同様、防せい処理及びフッ素樹脂コーティング処理
が施されている。具体的には、前述した各種素材を用い
て該埋栓15を形成した後、前述のトラックレール1に
対すると同様の手順にて、該埋栓15の外側表面15a
に黒クロムめっき処理等を施すことによって防せい皮膜
を形成する。続いて、この防せい皮膜上に、トラックレ
ール1におけると同様の手順に沿ってフッ素樹脂コーテ
ィング処理を行い、フッ素樹脂コーティング層を形成す
る。なお、埋栓15がプラスチック等、防せいを必要と
しない材質より成る場合には防せい皮膜は不要である。
又、この埋栓15に関する防せい皮膜及びフッ素樹脂コ
ーティング層は、トラックレール1に対する防せい皮膜
及びフッ素樹脂コーティング層の形成時に該埋栓15を
トラックレール1に装着しておくことにより同時に形成
することも可能である。
1と同様、防せい処理及びフッ素樹脂コーティング処理
が施されている。具体的には、前述した各種素材を用い
て該埋栓15を形成した後、前述のトラックレール1に
対すると同様の手順にて、該埋栓15の外側表面15a
に黒クロムめっき処理等を施すことによって防せい皮膜
を形成する。続いて、この防せい皮膜上に、トラックレ
ール1におけると同様の手順に沿ってフッ素樹脂コーテ
ィング処理を行い、フッ素樹脂コーティング層を形成す
る。なお、埋栓15がプラスチック等、防せいを必要と
しない材質より成る場合には防せい皮膜は不要である。
又、この埋栓15に関する防せい皮膜及びフッ素樹脂コ
ーティング層は、トラックレール1に対する防せい皮膜
及びフッ素樹脂コーティング層の形成時に該埋栓15を
トラックレール1に装着しておくことにより同時に形成
することも可能である。
【0024】なお、上記の実施例においては、スライド
ユニット3の移動に伴ってボール4が該スライドユニッ
ト内を循環するが、かかる構成に限らず、他の構成のも
のに適用してもよいことは勿論である。更に、上記の実
施例においては転動体としてボールが使用されている
が、ころを用いた構成としてもよい。
ユニット3の移動に伴ってボール4が該スライドユニッ
ト内を循環するが、かかる構成に限らず、他の構成のも
のに適用してもよいことは勿論である。更に、上記の実
施例においては転動体としてボールが使用されている
が、ころを用いた構成としてもよい。
【0025】又、他の実施例として、トラックレール1
がある曲率を持っており、曲線有働を行う場合にも適用
できる。
がある曲率を持っており、曲線有働を行う場合にも適用
できる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
トラックレールの表面にフッ素樹脂コーティング層を形
成したものであるから、トラックレール表面に対する異
物の付着を防止することができ、特にアーク溶接、ガス
溶接等により飛散する金属粉(スパッタ)の付着防止効
果が大である。また、フッ素樹脂コーティング層は、皮
膜が極めて薄く、軌道上に直接形成するためトラックレ
ールの寸法精度は安定したものとなるとともに、摺動台
の移動時に発生する騒音を低く抑えることができる。
トラックレールの表面にフッ素樹脂コーティング層を形
成したものであるから、トラックレール表面に対する異
物の付着を防止することができ、特にアーク溶接、ガス
溶接等により飛散する金属粉(スパッタ)の付着防止効
果が大である。また、フッ素樹脂コーティング層は、皮
膜が極めて薄く、軌道上に直接形成するためトラックレ
ールの寸法精度は安定したものとなるとともに、摺動台
の移動時に発生する騒音を低く抑えることができる。
【図1】図1は、本発明の実施例としての直動転がり案
内ユニットの要部を示す一部断面を含む斜視図である。
内ユニットの要部を示す一部断面を含む斜視図である。
【図2】図2は、図1に示した直動転がり案内ユニット
の要部の側面図である。
の要部の側面図である。
【図3】図3は、図1及び図2に示した直動転がり案内
ユニットが具備するトラックレールをベース上に固定し
た状態を示す縦断面図である。
ユニットが具備するトラックレールをベース上に固定し
た状態を示す縦断面図である。
【図4】図4は、図1及び図2に示した直動転がり案内
ユニットが具備するトラックレールの製作手順を示すフ
ローチャートである。
ユニットが具備するトラックレールの製作手順を示すフ
ローチャートである。
1 トラックレール 1a 軌道溝 2 転道体循環路 3 スライドユニット(摺動台) 4 ボール(転動体) 10 ベース(架台) 15 埋栓
Claims (12)
- 【請求項1】 長手方向に沿って軌道が形成されたトラ
ックレールと、前記トラックレールに対して相対運動可
能な摺動台と、前記トラックレール及び摺動台の間に介
在して前記軌道上を転がる複数の転動体とを有する転が
り案内ユニットであって、前記トラックレールの表面に
フッ素樹脂コーティング層が形成されていることを特徴
とする転がり案内ユニット。 - 【請求項2】 前記フッ素樹脂コーティング層はトラッ
クレール表面に施された防せい皮膜を介して形成されて
いることを特徴とする請求項1記載の転がり案内ユニッ
ト。 - 【請求項3】 前記フッ素樹脂コーティング層はトラッ
クレール全面に形成されていることを特徴とする請求項
1又は請求項2記載の転がり案内ユニット。 - 【請求項4】 前記摺動台は前記軌道に対応する転動体
循環路を有し、前記転動体は前記転動体循環路内に配列
収容されて前記軌道上を転動しつつ循環することを特徴
とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1記載の転
がり案内ユニット。 - 【請求項5】 前記トラックレールには該トラックレー
ルを所定架台上に固定するための締結部材を挿通すべき
挿通孔が長手方向において並設され、該挿通孔の開口部
を閉塞するように埋栓が挿入され、該埋栓の外側表面に
フッ素樹脂コーティング層が形成されていることを特徴
とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか1記載の転
がり案内ユニット。 - 【請求項6】 前記埋栓の外側表面は平坦に形成され、
かつ前記トラックレールの表面に対して略面一となされ
ることを特徴とする請求項5記載の転がり案内ユニッ
ト。 - 【請求項7】 前記フッ素樹脂コーティング層は前記埋
栓の外側表面に施された防せい皮膜を介して形成されて
いることを特徴とする請求項5又は請求項6記載の転が
り案内ユニット。 - 【請求項8】 前記フッ素樹脂コーティング層は10
[μm]以内であることを特徴とする請求項1乃至請求
項7のうちいずれか1記載の転がり案内ユニット。 - 【請求項9】 長手方向に沿って軌道が形成されたトラ
ックレールと、前記トラックレールに対して相対運動可
能な摺動台と、前記トラックレール及び摺動台の間に介
在して前記軌道上を転がる複数の転動体とを有する転が
り案内ユニットの製造方法であって、前記トラックレー
ルの原形を有するトラックレールブロックを用意して、
前記トラックレールブロックの表面にフッ素樹脂コーテ
ィング層を形成する工程を含むことを特徴とする転がり
案内ユニットの製造方法 - 【請求項10】 前記フッ素樹脂コーティング層を形成
する工程に先立ち、前記トラックレールブロックの表面
に防せい皮膜を形成する工程を経ることを特徴とする請
求項9記載の転がり案内ユニットの製造方法。 - 【請求項11】 前記フッ素樹脂コーティング層を形成
する工程の前に、前記転動体が転動するための軌道を前
記トラックレールブロックに形成する工程を設けたこと
を特徴とする請求項9又は請求項10記載の転がり案内
ユニットの製造方法。 - 【請求項12】 前記フッ素樹脂コーティング層を形成
する工程の後に、前記転動体が転動するための軌道を前
記トラックレールブロックに形成する工程を設けたこと
を特徴とする請求項9又は請求項10記載の転がり案内
ユニットの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5148573A JPH0666319A (ja) | 1992-06-19 | 1993-05-27 | 転がり案内ユニット及びその製造方法 |
US08/077,441 US5374126A (en) | 1992-06-19 | 1993-06-17 | Rolling guide unit and its production process |
US08/600,480 US5564188A (en) | 1992-06-19 | 1996-02-13 | Rolling guide unit production process |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18466092 | 1992-06-19 | ||
JP4-184660 | 1992-06-19 | ||
JP5148573A JPH0666319A (ja) | 1992-06-19 | 1993-05-27 | 転がり案内ユニット及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0666319A true JPH0666319A (ja) | 1994-03-08 |
Family
ID=26478724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5148573A Pending JPH0666319A (ja) | 1992-06-19 | 1993-05-27 | 転がり案内ユニット及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5374126A (ja) |
JP (1) | JPH0666319A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997012154A1 (fr) * | 1995-09-11 | 1997-04-03 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Roulement a billes a mouvement lineaire et procede de formation d'un film lubrifiant pour ce roulement |
JP2004028329A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-01-29 | Sigma Koki Kk | 直線運動ステージ |
CN111417743A (zh) * | 2017-12-06 | 2020-07-14 | 格拉夫协同有限公司 | 用于涂覆导轨的方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3635497B2 (ja) * | 1994-03-04 | 2005-04-06 | 日本トムソン株式会社 | 直動転がり案内ユニット |
JP3265887B2 (ja) * | 1995-01-24 | 2002-03-18 | 日本精工株式会社 | リニアガイド装置の潤滑構造 |
EP0770188A4 (en) * | 1995-05-09 | 1999-12-01 | Quantum Corp | COATING METHOD AND SYSTEM FOR FACILITATING CLEANING OF A HYDRODYNAMIC BEARING AND SECONDARY SEALING STRUCTURE OBTAINED |
JP3299455B2 (ja) * | 1996-10-14 | 2002-07-08 | テイエチケー株式会社 | 転がり運動案内装置の移動ブロックの成形方法 |
JPH10141372A (ja) * | 1996-11-12 | 1998-05-26 | Toshiba Corp | リニアガイド装置 |
US6077022A (en) * | 1997-02-18 | 2000-06-20 | Zevatech Trading Ag | Placement machine and a method to control a placement machine |
US6157870A (en) * | 1997-02-18 | 2000-12-05 | Zevatech Trading Ag | Apparatus supplying components to a placement machine with splice sensor |
US5788379A (en) * | 1997-04-08 | 1998-08-04 | Zevatech, Inc. | High precision plate bearing structures and methods of assembly |
DE19721219A1 (de) * | 1997-05-21 | 1998-11-26 | Bultykhanova Natalie | Zahnrad und Herstellverfahren |
EP0901155B1 (de) * | 1997-09-05 | 2004-08-18 | ESEC Trading SA | Halbleiter-Montageeinrichtung zum Auftragen von Klebstoff auf einem Substrat |
DE59711263D1 (de) | 1997-10-30 | 2004-03-04 | Esec Trading Sa | Verfahren und Einrichtung für die Justierung des Bondkopfs einer Maschine für das Bonden von Halbleiterchips auf ein Trägermaterial |
ATE361549T1 (de) | 1997-12-07 | 2007-05-15 | Oerlikon Assembly Equipment Ag | Halbleiter-montageeinrichtung mit einem hin und her geführten chipgreifer |
TW424027B (en) * | 1998-01-15 | 2001-03-01 | Esec Sa | Method of making wire connections of predetermined shaped |
US6031242A (en) * | 1998-01-23 | 2000-02-29 | Zevatech, Inc. | Semiconductor die in-flight registration and orientation method and apparatus |
SG71189A1 (en) * | 1998-01-26 | 2000-03-21 | Esec Sa | Ultrasonic transducer with a flange for mounting on an ultrasonic welding device in particular on a wire bonder |
EP0937530A1 (de) * | 1998-02-19 | 1999-08-25 | ESEC Management SA | Verfahren zum Herstellen von Drahtverbindungen an Halbleiterchips |
US5967791A (en) * | 1998-05-05 | 1999-10-19 | Abrahamian; Jaques | Astronomical display apparatus |
JP4586248B2 (ja) * | 1999-12-08 | 2010-11-24 | 日本精工株式会社 | 直動案内レールの加工方法 |
DE10126439A1 (de) * | 2001-05-31 | 2002-12-05 | Ina Schaeffler Kg | Linearwälzlagerelement |
JP4154931B2 (ja) * | 2001-06-21 | 2008-09-24 | 日本精工株式会社 | リニアガイドのレールの素材、リニアガイドのレール、リニアガイドのレールの製造方法、及びリニアガイド |
US20070036474A1 (en) * | 2001-06-21 | 2007-02-15 | Nsk, Ltd. | Material for rail of linear guide, rail for linear guide, process of manufacturing rail of linear guide, and linear guide |
JP4071974B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2008-04-02 | 日本トムソン株式会社 | 直動案内ユニット |
CN102410306B (zh) * | 2010-09-25 | 2014-01-01 | 全球滚珠科技股份有限公司 | 线性滑块及其制造方法 |
AU2020219361B2 (en) * | 2019-02-07 | 2024-10-24 | Cascade Corporation | Slide bearing assemblies |
US20220396294A1 (en) * | 2021-06-11 | 2022-12-15 | Pellerin Milnor Corporation | Overhead rail and trolley system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2675276A (en) * | 1951-09-24 | 1954-04-13 | Giddings & Lewis | Sliding way for machine tools and method of making same |
US3115696A (en) * | 1962-04-25 | 1963-12-31 | Tropel | Method of making mechanical slide |
DE2829309B2 (de) * | 1978-07-04 | 1980-08-07 | Glacier Gmbh Deva Werke | Verfahren zum Auskleiden der Konkav gewölbten Oberseite der Unterplatte eines Kippbewegungen eines Brückenüberbaus o.dgl. ermöglichenden Lagers und nach diesem Verfahren ausgekleidetes Lager |
GB8709290D0 (en) * | 1987-04-16 | 1987-05-20 | Secretary Trade Ind Brit | Precision motion slideways |
US5042153A (en) * | 1988-02-16 | 1991-08-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing a sliding part |
JP2541124Y2 (ja) * | 1990-05-18 | 1997-07-09 | 日本精工株式会社 | リニアガイドテーブル装置 |
GB2250549B (en) * | 1990-11-30 | 1995-01-11 | Ntn Toyo Bearing Co Ltd | Rolling bearing with solid lubricant |
JP2726956B2 (ja) * | 1991-06-19 | 1998-03-11 | 日本トムソン株式会社 | 直動転がり案内ユニットのトラックレールの製作方法 |
-
1993
- 1993-05-27 JP JP5148573A patent/JPH0666319A/ja active Pending
- 1993-06-17 US US08/077,441 patent/US5374126A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-02-13 US US08/600,480 patent/US5564188A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997012154A1 (fr) * | 1995-09-11 | 1997-04-03 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Roulement a billes a mouvement lineaire et procede de formation d'un film lubrifiant pour ce roulement |
KR100372795B1 (ko) * | 1995-09-11 | 2003-05-12 | 고요 세이코 가부시키가이샤 | 직동형베어링및직동형베어링의윤활막형성방법 |
JP2004028329A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-01-29 | Sigma Koki Kk | 直線運動ステージ |
CN111417743A (zh) * | 2017-12-06 | 2020-07-14 | 格拉夫协同有限公司 | 用于涂覆导轨的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5374126A (en) | 1994-12-20 |
US5564188A (en) | 1996-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0666319A (ja) | 転がり案内ユニット及びその製造方法 | |
US6446520B1 (en) | Feed screw and method of manufacturing the same | |
Childs et al. | Physics in metal cutting | |
CA2384551A1 (en) | Lubrication system for metalforming | |
JP2008045573A (ja) | 転がり摺動部材及びその製造方法並びに転動装置 | |
US8016486B2 (en) | Rolling guiding device | |
Mousavi et al. | Effect of contact area on friction force in sheet metal forming operations | |
JP2011141012A (ja) | 運動案内装置、及びその製造方法 | |
JPH0678623U (ja) | トラックレール固定構造及び該構造を具備した直動案内ユニット | |
DE50209856D1 (de) | Verfahren und Werkzeug zum Walzen eines Werkstücks und Anordnung aus einem Walzwerkzeug und einem Werkstück | |
US7883269B2 (en) | Structure for closing a rail mounting hole | |
JP2926240B2 (ja) | 摺動材およびその表面処理方法 | |
Holzhauer | Surface changes around large raceway indentations during run-in of tapered roller bearings | |
JP4513775B2 (ja) | 圧延機ロールネック用転動装置 | |
JPH0196394A (ja) | ベアリング用摺動台及びその製造法 | |
JP3545012B2 (ja) | リニアガイド装置のレール又はスライダ本体の製造方法 | |
EP1136712B1 (en) | Ball bearing and lubricating method thereof. | |
JPH0253646B2 (ja) | ||
JP3361158B2 (ja) | 真空機器用転がり軸受 | |
EP4054800A1 (de) | Honwerkzeug und verfahren zur bearbeitung eines lagerteils | |
JPH07217651A (ja) | 転がり案内ユニット | |
JP2007113611A (ja) | ボールねじ装置 | |
JP2004011793A (ja) | 直動ガイド | |
JP2000213537A (ja) | 直動案内ユニット | |
Pawar et al. | Design of linear motion guideways |