JPH066554B2 - トランス第一菊酸エステルの製造方法 - Google Patents
トランス第一菊酸エステルの製造方法Info
- Publication number
- JPH066554B2 JPH066554B2 JP60101879A JP10187985A JPH066554B2 JP H066554 B2 JPH066554 B2 JP H066554B2 JP 60101879 A JP60101879 A JP 60101879A JP 10187985 A JP10187985 A JP 10187985A JP H066554 B2 JPH066554 B2 JP H066554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trans
- cis
- primary
- chrysanthemate
- hydroperoxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明はトランス第一菊酸エステルの製造方法に関す
る。さらに詳しくは一般式(I) (式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、シクロアル
キル基またはアラルキル基を表わす。) で示されるシス第一菊酸エステルに、有機ハイドロパー
オキサイドの存在下または非存在下にホウ素の臭化物を
作用させてトランス化させることによる対応するトラン
ス第一菊酸エステルの製造方法に関する。
る。さらに詳しくは一般式(I) (式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、シクロアル
キル基またはアラルキル基を表わす。) で示されるシス第一菊酸エステルに、有機ハイドロパー
オキサイドの存在下または非存在下にホウ素の臭化物を
作用させてトランス化させることによる対応するトラン
ス第一菊酸エステルの製造方法に関する。
第一菊酸はピレスリン、アレスリン、フタルスリンなど
のいわゆるピレスロイドと称される低毒速効性殺虫エス
テルの酸成分を構成するものであり、これらのピレスロ
イド系殺虫剤の原料として有用である。
のいわゆるピレスロイドと称される低毒速効性殺虫エス
テルの酸成分を構成するものであり、これらのピレスロ
イド系殺虫剤の原料として有用である。
ところで第一菊酸にはシス、トランスの幾何異性体があ
り、殺虫効力はシス体のエステルよりもトランス体のエ
ステルの方が強いことが知られている。よってシス体を
トランス化しトランス体とすることは、シス体、または
シス体を多く含むエステルを用いるよりも殺虫効力の面
から遥かに有利になる。
り、殺虫効力はシス体のエステルよりもトランス体のエ
ステルの方が強いことが知られている。よってシス体を
トランス化しトランス体とすることは、シス体、または
シス体を多く含むエステルを用いるよりも殺虫効力の面
から遥かに有利になる。
従来、第一菊酸エステルは次式に示すように、2,5−
ジメチル−ヘキサ−2,4−ジエンとジアゾ酢酸エステ
ルを反応させる方法により広く工業的に製造されてい
る。
ジメチル−ヘキサ−2,4−ジエンとジアゾ酢酸エステ
ルを反応させる方法により広く工業的に製造されてい
る。
しかるに該方法によって得られる第一菊酸エステルは、
目的物であるトランス体とシス体の混合物して得られ
る。
目的物であるトランス体とシス体の混合物して得られ
る。
従って、シスまたはシス/トランス混合第一菊酸エステ
ルをトランス体に変換させる技術は重要な意義を持つ。
ルをトランス体に変換させる技術は重要な意義を持つ。
従来、シス−第一菊酸エステルをトランス−第一菊酸エ
ステルに変換させる方法としては、シス−第一菊酸アル
キルエステルにアルカリ金属の低級アルキル第一アルコ
ラートを低級アルコールの存在下に約150℃〜200
℃で作用させる方法(特公昭40−6457号公報)、
あるいは特殊な塩基性触媒で処理する方法(特公昭53
−18495号公報、特公昭53−18496号公報
等)、およびシス−第一菊酸エステルに、三フッ化ホウ
素エーテラート、塩化鉄、塩化アルミニウムなどを作用
させる方法(特開昭57−176930号公報)が知られてい
る。
ステルに変換させる方法としては、シス−第一菊酸アル
キルエステルにアルカリ金属の低級アルキル第一アルコ
ラートを低級アルコールの存在下に約150℃〜200
℃で作用させる方法(特公昭40−6457号公報)、
あるいは特殊な塩基性触媒で処理する方法(特公昭53
−18495号公報、特公昭53−18496号公報
等)、およびシス−第一菊酸エステルに、三フッ化ホウ
素エーテラート、塩化鉄、塩化アルミニウムなどを作用
させる方法(特開昭57−176930号公報)が知られてい
る。
本発明者らは、エステル第一菊酸エステルの製造方法に
つき、種々検討した結果、前記一般式(I)で示されるシ
ス第一菊酸エステルまたはシス/トランス混合第一菊酸
エステルにホウ素の臭化物を作用させることにより意外
にも前記既知の方法よりも極めて円滑にしかも効率よく
対応するトランス体に変換できることを見出すと共に、
これを有機パーオキサイドの存在下に実施することによ
り、トランス化がさらに容易に実施できることを見出
し、種々の検討を加え本発明に至った。
つき、種々検討した結果、前記一般式(I)で示されるシ
ス第一菊酸エステルまたはシス/トランス混合第一菊酸
エステルにホウ素の臭化物を作用させることにより意外
にも前記既知の方法よりも極めて円滑にしかも効率よく
対応するトランス体に変換できることを見出すと共に、
これを有機パーオキサイドの存在下に実施することによ
り、トランス化がさらに容易に実施できることを見出
し、種々の検討を加え本発明に至った。
即ち、本発明は、前記一般式(I)で示されるシス第一菊
酸エステルに、有機ハイドロパーオキサイドの存在下ま
たは非存在下にホウ素の臭化物を作用させてトランス化
させることによる対応するエステル第一菊酸エステルの
製造方法を提供するものである。
酸エステルに、有機ハイドロパーオキサイドの存在下ま
たは非存在下にホウ素の臭化物を作用させてトランス化
させることによる対応するエステル第一菊酸エステルの
製造方法を提供するものである。
本発明方法によれば、シス第一菊酸エステルまたはシス
/トランス混合第一菊酸エステルに触媒量のホウ素の臭
化物を作用させることにより、常温下、短時間でトラン
ス体へ変換することが可能になり、生成物としてトラン
ス体、またはそれに富む第一菊酸エステルが得られる。
また、本発明方法を有機ハイドロパーオキサイドの存在
下に実施することにより、ホウ素の臭化物の使用量をさ
らに低減化することができる。
/トランス混合第一菊酸エステルに触媒量のホウ素の臭
化物を作用させることにより、常温下、短時間でトラン
ス体へ変換することが可能になり、生成物としてトラン
ス体、またはそれに富む第一菊酸エステルが得られる。
また、本発明方法を有機ハイドロパーオキサイドの存在
下に実施することにより、ホウ素の臭化物の使用量をさ
らに低減化することができる。
本発明方法により得られるトランス−第一菊酸エステル
またはそれに富む第一菊酸エステルは、エステルのまま
で、または常法に従がいアルカリ性水溶液を加えて加水
分解することにより、カルボン酸に導きそれぞれの用途
に供することができ、ピレスロイドアルコールと称され
る一群のアルコールと反応させることにより、効力の高
い殺虫性化合物に導くことができる。
またはそれに富む第一菊酸エステルは、エステルのまま
で、または常法に従がいアルカリ性水溶液を加えて加水
分解することにより、カルボン酸に導きそれぞれの用途
に供することができ、ピレスロイドアルコールと称され
る一群のアルコールと反応させることにより、効力の高
い殺虫性化合物に導くことができる。
次に本発明方法につき詳細に説明する。
本発明において原料として用いられる前記一般式(I)で
示されるシス第一菊酸エステルにおいて、置換基Rとし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シ
クロヘキシル基、ベンジル基などの炭素数1〜20のア
ルキル基、シクロアルキル基およびアラルキル基が挙げ
られる。
示されるシス第一菊酸エステルにおいて、置換基Rとし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シ
クロヘキシル基、ベンジル基などの炭素数1〜20のア
ルキル基、シクロアルキル基およびアラルキル基が挙げ
られる。
また、該シス−第一菊酸エステルは、シス体単独あるい
はトランス体との任意の割合の混合物であってもよい。
はトランス体との任意の割合の混合物であってもよい。
本発明方法において使用されるホウ素の臭化物としては
代表的には三臭化ホウ素があげられるがこれは少量の
水、酸、アルコール、エーテル等との錯体などを形成し
ていてもよい。またその使用量は被処理第一菊酸エステ
ル1モルに対し1/2000〜1/10モル、好ましくは1
/1000〜1/20モルの範囲である。
代表的には三臭化ホウ素があげられるがこれは少量の
水、酸、アルコール、エーテル等との錯体などを形成し
ていてもよい。またその使用量は被処理第一菊酸エステ
ル1モルに対し1/2000〜1/10モル、好ましくは1
/1000〜1/20モルの範囲である。
有機ハイドロパーオキサイドとしては、次のようなもの
が例示される。
が例示される。
(1)脂肪族ハイドロパーオキサイド テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類の酸化
によって生成するハイドロパーオキサイド t−ブチルハイドロパーオキサイド 1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイド p−メンタンハイドロパーオキサイドなど (2)芳香族ハイドロパーオキサイド キユメンハイドロパーオキサイド ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド など。
によって生成するハイドロパーオキサイド t−ブチルハイドロパーオキサイド 1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイド p−メンタンハイドロパーオキサイドなど (2)芳香族ハイドロパーオキサイド キユメンハイドロパーオキサイド ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド など。
またその使用量は、用いるホウ素の臭化物1モルに対し
て通常1/10〜5モル、好ましくは1/4〜2モルの
範囲である。また、本発明方法を実施するに際しては不
活性溶媒を使用することが好ましく、そのような溶媒と
しては飽和炭化水素、芳香族炭化水素及びこれらのハロ
ゲン化物、エーテル類などを挙げることができる。
て通常1/10〜5モル、好ましくは1/4〜2モルの
範囲である。また、本発明方法を実施するに際しては不
活性溶媒を使用することが好ましく、そのような溶媒と
しては飽和炭化水素、芳香族炭化水素及びこれらのハロ
ゲン化物、エーテル類などを挙げることができる。
また、反応温度は特に制限されるものではないが、通
常、−20℃〜40℃の範囲で充分目的を達成すること
ができる。
常、−20℃〜40℃の範囲で充分目的を達成すること
ができる。
反応に要する時間はホウ素の臭化物および有機ハイドロ
パーオキサイドの使用量や反応温度によっても変わり得
るが通常数分〜10時間である。
パーオキサイドの使用量や反応温度によっても変わり得
るが通常数分〜10時間である。
本発明方法を実施するに際しては、通常、被処理第一菊
酸エステルを溶媒に溶解し、これにホウ素の臭化物を加
えることにより行なわれ、また、有機ハイドロパーオキ
サイドの存在下に実施する場合には、通常、被処理第一
菊酸エステルとハイドロパーオキサイドとを溶媒に溶解
し、次いでこれにホウ素の臭化物を加えるか、あるい
は、被処理第一菊酸エステルを溶媒に溶解し、次いでこ
れにハイドロパーオキサイドおよびホウ素の臭化物を併
注する操作により行なわれる。
酸エステルを溶媒に溶解し、これにホウ素の臭化物を加
えることにより行なわれ、また、有機ハイドロパーオキ
サイドの存在下に実施する場合には、通常、被処理第一
菊酸エステルとハイドロパーオキサイドとを溶媒に溶解
し、次いでこれにホウ素の臭化物を加えるか、あるい
は、被処理第一菊酸エステルを溶媒に溶解し、次いでこ
れにハイドロパーオキサイドおよびホウ素の臭化物を併
注する操作により行なわれる。
尚、反応の進行度は反応液の一部をサンプリングしてガ
スクロマトグラフィー等による分析で求めることができ
る。
スクロマトグラフィー等による分析で求めることができ
る。
以上のようにして反応させた後の反応液は、例えばこれ
を塩酸水などで洗浄後、濃縮することにより、目的のト
ランス第一菊酸エステルまたは、それに富む第一菊酸エ
ステルが得られる。
を塩酸水などで洗浄後、濃縮することにより、目的のト
ランス第一菊酸エステルまたは、それに富む第一菊酸エ
ステルが得られる。
また、このようにして得られる第一菊酸エステルは、こ
れを常法に従い、アルカリ性水溶液を加えて加水分解す
ることにより、トランス−第一菊酸、またはそれに富む
第第一菊酸が容易に得られ、さらに必要に応じこれを蒸
留、クロマトグラフィーなどにより精製し、純粋なトラ
ンス体を得ることもできる。
れを常法に従い、アルカリ性水溶液を加えて加水分解す
ることにより、トランス−第一菊酸、またはそれに富む
第第一菊酸が容易に得られ、さらに必要に応じこれを蒸
留、クロマトグラフィーなどにより精製し、純粋なトラ
ンス体を得ることもできる。
以上詳記したごとく本発明の方法によれば、シス−第一
菊酸エステルのトランス変換が容易に高収率で行なうこ
とができ特にトランス−第一菊酸エステルの工業的な製
造にとって極めて有利になる。
菊酸エステルのトランス変換が容易に高収率で行なうこ
とができ特にトランス−第一菊酸エステルの工業的な製
造にとって極めて有利になる。
次に実施例によつて本発明の方法を説明する。
実施例1 50ml容のフラスコに、窒素気流中でシス体40.7%、
トランス体59.3%の組成の第一菊酸エチルエステル2.0
gとトルエン17.0gを入れ、これに、20℃で攪拌し
ながら三臭化ホウ素0.041gとトルエン1.0gの混合液
を滴下した。滴下後2時間攪拌を続けたのち、10%塩
酸3.0gを加えて攪拌し、分液した。有機層をとり、水
洗した後、無水硫酸ソーダで乾燥し、減圧下に溶媒を留
去し、2.03gの油状物を得た。該油状物を蒸留し、沸
点85〜88℃/10mmHgの留分1.88gを得た。該留
出物は、その赤外線吸収スペクトルから第一菊酸エチル
エステルであることが確認され、ガスクロマトグラフィ
ーにより幾何異性体比率を求めたところシス体7.0%、
トランス体93.0%であった。
トランス体59.3%の組成の第一菊酸エチルエステル2.0
gとトルエン17.0gを入れ、これに、20℃で攪拌し
ながら三臭化ホウ素0.041gとトルエン1.0gの混合液
を滴下した。滴下後2時間攪拌を続けたのち、10%塩
酸3.0gを加えて攪拌し、分液した。有機層をとり、水
洗した後、無水硫酸ソーダで乾燥し、減圧下に溶媒を留
去し、2.03gの油状物を得た。該油状物を蒸留し、沸
点85〜88℃/10mmHgの留分1.88gを得た。該留
出物は、その赤外線吸収スペクトルから第一菊酸エチル
エステルであることが確認され、ガスクロマトグラフィ
ーにより幾何異性体比率を求めたところシス体7.0%、
トランス体93.0%であった。
実施例2 50ml容のフラスコに、窒素雰囲気でシス−第一菊酸エ
チルエステル2.0gとn−ヘプタン18.0gを入れ、これ
に三臭化ホウ素0.26gを滴下し、15℃で3時間攪拌
した。
チルエステル2.0gとn−ヘプタン18.0gを入れ、これ
に三臭化ホウ素0.26gを滴下し、15℃で3時間攪拌
した。
反応後、反応液に氷水を加えて攪拌し、分液後、有機層
を減圧下に溶媒留去し、1.96gの残留液を得た。これ
を10%水酸化ナトリウム水溶液10.2gと共に3時間
加熱還流したのち、トルエンを加えて分液し、トルエン
層として中性物を除去した。水層を塩酸酸性にした後ト
ルエン抽出し、有機層を水洗後、無水硫酸ソーダを加え
て乾燥し、これを減圧下に溶媒留去すると1.6gの残留
液が得られた。該残留液を蒸留し、沸点110〜119
℃/2.5mmHgの留分1.53gを得た。該留出物は、その赤
外線吸収スペクトルより、第一菊酸であることが確認さ
れた。また、ガスクロマトグラフィーによりその幾何異
性体比率を求めたところシス体7.6%、トランス体92.4
%であった。
を減圧下に溶媒留去し、1.96gの残留液を得た。これ
を10%水酸化ナトリウム水溶液10.2gと共に3時間
加熱還流したのち、トルエンを加えて分液し、トルエン
層として中性物を除去した。水層を塩酸酸性にした後ト
ルエン抽出し、有機層を水洗後、無水硫酸ソーダを加え
て乾燥し、これを減圧下に溶媒留去すると1.6gの残留
液が得られた。該残留液を蒸留し、沸点110〜119
℃/2.5mmHgの留分1.53gを得た。該留出物は、その赤
外線吸収スペクトルより、第一菊酸であることが確認さ
れた。また、ガスクロマトグラフィーによりその幾何異
性体比率を求めたところシス体7.6%、トランス体92.4
%であった。
実施例3 50ml容のフラスコに、窒素気流中でシス体40.7%、
トランス体59.3%の組成の第一菊酸エチルエステル2.0
gとトルエン17.0gとt−ブチルハイドロパーオキサ
イド0.008gを入れ、20℃で攪拌しながらこれに三
臭化ホウ素0.023gとトルエン1.0gの混合液を滴下し
た。滴下後1時間攪拌を続けたのち、10%塩酸3.0g
を加え攪拌後、分液した。有機層をとり水洗した後、無
水硫酸ソーダで乾燥し、減圧下に溶媒留去し、2.01g
の油状物を得た。該油状物を蒸留し、沸点85〜88℃
/10mmHgの留分1.93gを得た。該留出物はその赤外
線吸収スペクトルから第一菊酸エチルエステルであるこ
とが確認され、ガスクロマトグラフィーにより幾何異性
体比率を求めたところシス体6.5%、トランス体93.5%
であった。
トランス体59.3%の組成の第一菊酸エチルエステル2.0
gとトルエン17.0gとt−ブチルハイドロパーオキサ
イド0.008gを入れ、20℃で攪拌しながらこれに三
臭化ホウ素0.023gとトルエン1.0gの混合液を滴下し
た。滴下後1時間攪拌を続けたのち、10%塩酸3.0g
を加え攪拌後、分液した。有機層をとり水洗した後、無
水硫酸ソーダで乾燥し、減圧下に溶媒留去し、2.01g
の油状物を得た。該油状物を蒸留し、沸点85〜88℃
/10mmHgの留分1.93gを得た。該留出物はその赤外
線吸収スペクトルから第一菊酸エチルエステルであるこ
とが確認され、ガスクロマトグラフィーにより幾何異性
体比率を求めたところシス体6.5%、トランス体93.5%
であった。
実施例4 30ml容のフラスコに、窒素気流中でシス体35.0%、
トランス体65.0%の組成の第一菊酸エチルエステル2.0
gにn−ヘプタン18.0gおよびクミルハイドロパーオ
キサイド0.08gを入れ、これに360℃で攪拌しなが
ら三臭化ホウ素0.13gを滴下し1時間攪拌した。次に
室温まで冷却後水1.5gを加え洗浄分液したのち、減圧
下に溶媒留去し1.95gの残留液を得た。
トランス体65.0%の組成の第一菊酸エチルエステル2.0
gにn−ヘプタン18.0gおよびクミルハイドロパーオ
キサイド0.08gを入れ、これに360℃で攪拌しなが
ら三臭化ホウ素0.13gを滴下し1時間攪拌した。次に
室温まで冷却後水1.5gを加え洗浄分液したのち、減圧
下に溶媒留去し1.95gの残留液を得た。
該残留液を蒸留し、沸点85〜88℃/10mmHgの留分
1.84gを得た。該留出物はその赤外線吸収スペクトル
より第一菊酸エチルエステルであることが確認され、ま
た、ガスクロマトグラフィーによりその幾何異性体比率
を求めたところシス体5.9%、トランス体94.1%であっ
た。
1.84gを得た。該留出物はその赤外線吸収スペクトル
より第一菊酸エチルエステルであることが確認され、ま
た、ガスクロマトグラフィーによりその幾何異性体比率
を求めたところシス体5.9%、トランス体94.1%であっ
た。
Claims (2)
- 【請求項1】一般式 (式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、シクロアル
キル基またはアラルキル基を表わす。) で示されるシス又はシス/トランス混合第一菊酸エステ
ルに、有機ハイドロパーオキサイドの存在下または非存
在下にホウ酸の臭化物を作用させてトランス化させるこ
とを特徴とするトランス第一菊酸エステルの製造方法。 - 【請求項2】有機ハイドロパーオキサイドの存在下に行
なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のト
ランス第一菊酸エステルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60101879A JPH066554B2 (ja) | 1985-05-13 | 1985-05-13 | トランス第一菊酸エステルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60101879A JPH066554B2 (ja) | 1985-05-13 | 1985-05-13 | トランス第一菊酸エステルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61275250A JPS61275250A (ja) | 1986-12-05 |
JPH066554B2 true JPH066554B2 (ja) | 1994-01-26 |
Family
ID=14312231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60101879A Expired - Lifetime JPH066554B2 (ja) | 1985-05-13 | 1985-05-13 | トランス第一菊酸エステルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH066554B2 (ja) |
-
1985
- 1985-05-13 JP JP60101879A patent/JPH066554B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61275250A (ja) | 1986-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6351136B2 (ja) | ||
EP0165070B1 (en) | Method for racemization of chrysanthemic acid or its ester | |
Fujisawa et al. | Simple methods for the syntheses of (E)-4-and (E)-5-alkenoic acids by the SN2′ type reactions of γ-vinyl-γ-butyrolactone and δ-vinyl-δ-valerolactone with organocopper reagents | |
CN101070270B (zh) | (e,e)-香叶基芳樟醇的合成方法 | |
EP0155765B1 (en) | Method for racemization of chrysanthemic acid or its ester | |
JPH066554B2 (ja) | トランス第一菊酸エステルの製造方法 | |
JP2503576B2 (ja) | ラセミ―トランス第一菊酸類の製法 | |
US6093857A (en) | Preparation of cyclopentanols | |
KR940011906B1 (ko) | 보다 활성인 종의 함량이 많은 사이퍼메트린 또는 사이플루트린 이성체 혼합물의 제조방법 | |
JPH0641442B2 (ja) | ラセミートランス第一菊酸エステルの製造方法 | |
GB1571388A (en) | Manufacture of esters | |
Sarrazin et al. | An Efficient Indium-Mediated Synthesis of α-Cyano-β-Ethylenic Secondary Alcohols in Water | |
Taylor | Synthesis of 5, 5-dichloro-4-pentenoic acid by the Wittig reaction with bromotrichloromethane and triphenylphosphine | |
CN1157358C (zh) | 一种合成2,2-二甲基-3-(1-丙烯基)环丙烷羧酸酯的方法 | |
JPH0531538B2 (ja) | ||
JPH0533693B2 (ja) | ||
JPH0617332B2 (ja) | ラセミ―トランス―第一菊酸類の製造方法 | |
JPH0327343A (ja) | トランス菊酸類の製造方法 | |
JPH0641441B2 (ja) | ラセミトランス第一菊酸エステルの製造法 | |
JPH0533692B2 (ja) | ||
JPH0617333B2 (ja) | ラセミ―トランス第一菊酸類の製造方法 | |
JPH0717563B2 (ja) | ラセミ―トランス第一菊酸類の製造方法 | |
JPS6351137B2 (ja) | ||
JPS60174744A (ja) | 第一菊酸誘導体のラセミ化方法 | |
JPH0312050B2 (ja) |