JPH0663945B2 - 攪拌装置 - Google Patents
攪拌装置Info
- Publication number
- JPH0663945B2 JPH0663945B2 JP63210746A JP21074688A JPH0663945B2 JP H0663945 B2 JPH0663945 B2 JP H0663945B2 JP 63210746 A JP63210746 A JP 63210746A JP 21074688 A JP21074688 A JP 21074688A JP H0663945 B2 JPH0663945 B2 JP H0663945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- rotor
- reagent container
- container
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 101
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 10
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F31/00—Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
- B01F31/20—Mixing the contents of independent containers, e.g. test tubes
- B01F31/22—Mixing the contents of independent containers, e.g. test tubes with supporting means moving in a horizontal plane, e.g. describing an orbital path for moving the containers about an axis which intersects the receptacle axis at an angle
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Accessories For Mixers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、攪拌装置に係り、特に試料と試薬を反応させ
て分析動作を進める自動分析装置に用いられる試薬を攪
拌するための攪拌装置に関する。
て分析動作を進める自動分析装置に用いられる試薬を攪
拌するための攪拌装置に関する。
従来のデイスクリートタイプの自動分析装置では、試薬
容器内の試薬液を反応容器に分注して反応容器内で試料
と試薬を反応させることが行われる。分注される試薬液
は、均質であることが要求される。しかし、近年、試薬
として錠剤を使用直前に溶かす方法や不溶性粒体を懸濁
させた液を使用する方法が取り入れられるようになつて
きた。特に免疫測定分野では、抗体を微粒子表面にコー
テイングした試薬が実用化されている。この場合、試薬
を装置内にセツトした状態で放置すると、試薬内が濃度
不均一となり、そのままの状態で分注を行つた場合、各
分注時の試薬濃度にバラツキが生じ、正しい分析を行う
ことができない。この為、この様な難溶性、あるいは不
溶性の試薬を用いる場合、装置スタート直後又は試薬分
注直前に試薬の攪拌を行う事が不可欠である。
容器内の試薬液を反応容器に分注して反応容器内で試料
と試薬を反応させることが行われる。分注される試薬液
は、均質であることが要求される。しかし、近年、試薬
として錠剤を使用直前に溶かす方法や不溶性粒体を懸濁
させた液を使用する方法が取り入れられるようになつて
きた。特に免疫測定分野では、抗体を微粒子表面にコー
テイングした試薬が実用化されている。この場合、試薬
を装置内にセツトした状態で放置すると、試薬内が濃度
不均一となり、そのままの状態で分注を行つた場合、各
分注時の試薬濃度にバラツキが生じ、正しい分析を行う
ことができない。この為、この様な難溶性、あるいは不
溶性の試薬を用いる場合、装置スタート直後又は試薬分
注直前に試薬の攪拌を行う事が不可欠である。
この様な試薬攪拌を実現する方法としては、試薬のセツ
トされている収納庫全体を揺動させる方法や、試薬容器
内に磁性攪拌子等を入れ、容器外部より変動磁場を加え
攪拌する方法等が行われている。また、特開昭57−1775
36号のように、容器外壁を駆動装置に接触させて容器を
回転する方法も提案されている。
トされている収納庫全体を揺動させる方法や、試薬容器
内に磁性攪拌子等を入れ、容器外部より変動磁場を加え
攪拌する方法等が行われている。また、特開昭57−1775
36号のように、容器外壁を駆動装置に接触させて容器を
回転する方法も提案されている。
試薬液は長時間使用できるように冷却することが好まし
いが、従来は試薬保冷庫内に収容されている試薬容器を
攪拌すること考慮されていなかつた。
いが、従来は試薬保冷庫内に収容されている試薬容器を
攪拌すること考慮されていなかつた。
本発明の目的は、試薬保冷庫内の試薬容器を保冷庫外か
ら攪拌させることができ、しかも試薬保冷庫の冷気の漏
洩を極力防止することができる攪拌装置を提供すること
にある。
ら攪拌させることができ、しかも試薬保冷庫の冷気の漏
洩を極力防止することができる攪拌装置を提供すること
にある。
本発明では、試薬保冷庫内に延在された試薬デイスク上
に試薬容器を揺動可能に設置し、その試薬容器の底部に
設けられた突起又は溝と係合および離間し得る溝又は突
起が形成された回転子を試薬保冷庫内に配置し、上記回
転子を回転する駆動機構を試薬保冷庫の外に設置すると
共に上記駆動機構の回転軸を上記回転子に接続し、試薬
保冷庫の下面に一方のシール材を固定設置すると共に駆
動機構の回転軸に他方のシール材を取付けて両シール材
が面接触し得るように配置し、駆動機構および回転子が
下降して試薬容器と回転子が離間したときに冷気シール
が達成されるように構成したことを特徴とする。
に試薬容器を揺動可能に設置し、その試薬容器の底部に
設けられた突起又は溝と係合および離間し得る溝又は突
起が形成された回転子を試薬保冷庫内に配置し、上記回
転子を回転する駆動機構を試薬保冷庫の外に設置すると
共に上記駆動機構の回転軸を上記回転子に接続し、試薬
保冷庫の下面に一方のシール材を固定設置すると共に駆
動機構の回転軸に他方のシール材を取付けて両シール材
が面接触し得るように配置し、駆動機構および回転子が
下降して試薬容器と回転子が離間したときに冷気シール
が達成されるように構成したことを特徴とする。
液状試薬の入つた試薬容器は、試薬移送装置により、分
析に必要な試薬のみ選択的に、試薬分注位置に移送され
るが、分注動作の直前に回転子の設置位置に移送され
る。前記回転子は、通常下死点に位置し、停止している
が、所定の試薬容器が所定位置に移送されると、上昇す
る。そして上死点に達すると、上死点にて停止し、次に
所定時間だけ回転する。
析に必要な試薬のみ選択的に、試薬分注位置に移送され
るが、分注動作の直前に回転子の設置位置に移送され
る。前記回転子は、通常下死点に位置し、停止している
が、所定の試薬容器が所定位置に移送されると、上昇す
る。そして上死点に達すると、上死点にて停止し、次に
所定時間だけ回転する。
望ましい実施例では、試薬容器は一端が支持されている
だけであり、突起部の位置はある程度ばらつくが、回転
子溝の上面(開口部)は、試薬容器の揺動範囲を十分に
カバーする大きさの円径であり、試薬容器の突起部は、
回転子が上昇する事により、溝開口部内に取り込まれ
る。更に、前記溝は、試薬容器の回転半径分だけ偏心し
ており、且つ、突起部寸法より僅かに大きな円形底部と
滑らかに接続されている為、溝開口部に取込まれた突起
部は、回転子の上昇に伴い、回転子の滑らかな接続面に
沿つて溝底部に導かれる。これにより、前記突起部(試
薬容器下端)は、突起部径と溝底部径とのギヤツプ範囲
の精度で、回転子の回転中心より所定の回転半径だけ偏
心した位置に保持される。
だけであり、突起部の位置はある程度ばらつくが、回転
子溝の上面(開口部)は、試薬容器の揺動範囲を十分に
カバーする大きさの円径であり、試薬容器の突起部は、
回転子が上昇する事により、溝開口部内に取り込まれ
る。更に、前記溝は、試薬容器の回転半径分だけ偏心し
ており、且つ、突起部寸法より僅かに大きな円形底部と
滑らかに接続されている為、溝開口部に取込まれた突起
部は、回転子の上昇に伴い、回転子の滑らかな接続面に
沿つて溝底部に導かれる。これにより、前記突起部(試
薬容器下端)は、突起部径と溝底部径とのギヤツプ範囲
の精度で、回転子の回転中心より所定の回転半径だけ偏
心した位置に保持される。
この状態で回転子が回転すれば、突起部を溝底部に保持
したまま回転する為、試薬容器は、所定の回転半径、且
つ所定の回転数で所定時間回転されることになり、容器
内の液の均一な攪拌を行う事ができる。
したまま回転する為、試薬容器は、所定の回転半径、且
つ所定の回転数で所定時間回転されることになり、容器
内の液の均一な攪拌を行う事ができる。
所定時間攪拌すると、回転子は停止し、不死点まで下
降,停止する。回転子が不死点に移動すると、上記にて
攪拌された試薬は分注装置により分注され、又、次の試
薬が攪拌位置まで移送され、前記攪拌動作を繰返す。こ
れにより、各試薬の攪拌を個別に行う事が可能となる。
降,停止する。回転子が不死点に移動すると、上記にて
攪拌された試薬は分注装置により分注され、又、次の試
薬が攪拌位置まで移送され、前記攪拌動作を繰返す。こ
れにより、各試薬の攪拌を個別に行う事が可能となる。
試薬が保冷庫内に収納されており、回転子が保冷庫内に
あるが、駆動機構は保冷庫外にある。この場合、パツキ
ン材を保冷庫下面に密着させる事により、保冷庫底に設
けられた穴部よりの冷気の逃げは、攪拌動作時の回転子
と保冷庫穴とのギヤツプ部からの逃げ、及び回転子によ
る熱伝導のみとなる。
あるが、駆動機構は保冷庫外にある。この場合、パツキ
ン材を保冷庫下面に密着させる事により、保冷庫底に設
けられた穴部よりの冷気の逃げは、攪拌動作時の回転子
と保冷庫穴とのギヤツプ部からの逃げ、及び回転子によ
る熱伝導のみとなる。
本発明の望ましい実施例では、次のような構成を有して
いる。
いる。
すなわち、試薬を含む液を収容した試薬容器を順次移動
させる試薬移送装置にセツトしておき、各試薬容器を、
一端のみで支持させておき揺動可能にする。且つ、容器
底部に突起部を有する構造とする。そして、試薬容器の
移動軌跡上の所定位置で且つ、前記試薬容器下部に、昇
降可能であり、且つ上面に前記突起部を保持する為の回
転子を設ける。回転子の開口部は前記突起部の揺動範囲
を十分にカバーできる円形とし、その底部は、前記突起
部(試薬容器)の回転半径だけ前記円形の中心より偏心
し、前記突起寸法より僅かに大きな円形である溝を有す
る。又、回転子外径より僅かに大きな貫通穴を有するパ
ツキン材を、回転子を前記貫通穴に挿入した状態で設置
し、回転子には、回転子が下死点に移動した際に、前記
貫通穴と回転子との隙間を十分に覆う事のできる大きさ
の薄肉のゴム製パツキンを設置する。
させる試薬移送装置にセツトしておき、各試薬容器を、
一端のみで支持させておき揺動可能にする。且つ、容器
底部に突起部を有する構造とする。そして、試薬容器の
移動軌跡上の所定位置で且つ、前記試薬容器下部に、昇
降可能であり、且つ上面に前記突起部を保持する為の回
転子を設ける。回転子の開口部は前記突起部の揺動範囲
を十分にカバーできる円形とし、その底部は、前記突起
部(試薬容器)の回転半径だけ前記円形の中心より偏心
し、前記突起寸法より僅かに大きな円形である溝を有す
る。又、回転子外径より僅かに大きな貫通穴を有するパ
ツキン材を、回転子を前記貫通穴に挿入した状態で設置
し、回転子には、回転子が下死点に移動した際に、前記
貫通穴と回転子との隙間を十分に覆う事のできる大きさ
の薄肉のゴム製パツキンを設置する。
回転子が回転動作を行わないときには、前記ゴム製パツ
キンが、回転子とパツキン材との隙間をシールできるた
め、冷気の逃げは、試薬攪拌動作中のみとなる。又、保
冷庫内に挿入されている部品は回転子のみであるため、
回転子材質を、熱伝導率の低い樹脂等で製作する事によ
り、熱伝導による熱損失の低減が図れ、且つ、腐食,結
露等の発生を防止する事ができる。
キンが、回転子とパツキン材との隙間をシールできるた
め、冷気の逃げは、試薬攪拌動作中のみとなる。又、保
冷庫内に挿入されている部品は回転子のみであるため、
回転子材質を、熱伝導率の低い樹脂等で製作する事によ
り、熱伝導による熱損失の低減が図れ、且つ、腐食,結
露等の発生を防止する事ができる。
本発明に基づく一実施例を第1図〜第5図を参照して説
明する。
明する。
第2図は本実施例で用いられる回転子の平面図であり、
第3図はそのA−A断面図である。回転子1の上端部に
は、開口部径φD,底部径φd、前記2つの円形の偏心量
をrとし、上面開口部と底面円とが深さ方向に、滑らか
に接続された凹部溝30が形成されている。ここで回転子
1はφDの中心を回転軸として回転し、偏心量rは、所
望する試薬容器の回転半径である。第4図は試薬容器の
一例の平面図、第5図は第4図のB−B断面図である。
ここで、攪拌すべき試薬容器2の液収容部28は周囲のフ
レーム部25とは細い接続部26のみでつながつているが、
軟質の樹脂成形等にて製作する事により、容易に揺動可
能である。容器下部には突起部29が設けてある。
第3図はそのA−A断面図である。回転子1の上端部に
は、開口部径φD,底部径φd、前記2つの円形の偏心量
をrとし、上面開口部と底面円とが深さ方向に、滑らか
に接続された凹部溝30が形成されている。ここで回転子
1はφDの中心を回転軸として回転し、偏心量rは、所
望する試薬容器の回転半径である。第4図は試薬容器の
一例の平面図、第5図は第4図のB−B断面図である。
ここで、攪拌すべき試薬容器2の液収容部28は周囲のフ
レーム部25とは細い接続部26のみでつながつているが、
軟質の樹脂成形等にて製作する事により、容易に揺動可
能である。容器下部には突起部29が設けてある。
第1図に、本実施例の攪拌装置の要部構造図を示す。試
薬容器2は、回転移動により試薬を移送する試薬デイス
ク3にセツトされており、試薬容器2は、試薬デイスク
3と共に試薬保冷庫4内に設置,保冷されている。攪拌
装置はベース5に組付けられており、回転子1は樹脂成
形にて製作されており、回転用モータ6との接続部にの
みインサート金具7が埋め込まれている。又、回転子1
には、保冷庫内冷気シール用パツキン8、及び、水滴落
下防止用パツキン9が取付けられている。回転子1はイ
ンサート金具7により回転用モータ6の回転軸に固定さ
れており、回転用モータ6はスライダ10に固定されてい
る。スライダ10は案内軸11a,11bにガイドされ、上下移
動する。又、スライダ10にはラツク16が固定されてお
り、上下用モータ12の回転軸に設置されたピニオン13を
介し、上下用モータ12により上下駆動される。又、パツ
キン材14は、ベース5に固定されると同時に、保冷庫4
を覆う断熱材15に密着されている。
薬容器2は、回転移動により試薬を移送する試薬デイス
ク3にセツトされており、試薬容器2は、試薬デイスク
3と共に試薬保冷庫4内に設置,保冷されている。攪拌
装置はベース5に組付けられており、回転子1は樹脂成
形にて製作されており、回転用モータ6との接続部にの
みインサート金具7が埋め込まれている。又、回転子1
には、保冷庫内冷気シール用パツキン8、及び、水滴落
下防止用パツキン9が取付けられている。回転子1はイ
ンサート金具7により回転用モータ6の回転軸に固定さ
れており、回転用モータ6はスライダ10に固定されてい
る。スライダ10は案内軸11a,11bにガイドされ、上下移
動する。又、スライダ10にはラツク16が固定されてお
り、上下用モータ12の回転軸に設置されたピニオン13を
介し、上下用モータ12により上下駆動される。又、パツ
キン材14は、ベース5に固定されると同時に、保冷庫4
を覆う断熱材15に密着されている。
攪拌動作を行つていない場合、スライダ10が下降してお
り、回転子1は下死点にあつて停止している。この場
合、回転子1の上端面は試薬デイスク3の下端面より下
にある為、試薬デイスク3は自由に回転する事ができ
る。又パツキン8はパツキン材14の上面に密着状態とな
る為(図中破線にて記載)、ここからの保冷庫内の冷気
の流出は完全に遮断される。試薬デイスク3の回転動作
により攪拌すべき試薬容器2が攪拌位置に位置決めされ
ると、上下用モータ12により、ピニオン13,ラツク16を
介し、回転子1が上昇する。この時、試薬容器2に対
し、突起部29の位置が多少ばらついても、回転子1の有
する溝の開口面積は、突起寸法に比べ十分大きい為、前
記突起部を溝内に取込む事ができる。
り、回転子1は下死点にあつて停止している。この場
合、回転子1の上端面は試薬デイスク3の下端面より下
にある為、試薬デイスク3は自由に回転する事ができ
る。又パツキン8はパツキン材14の上面に密着状態とな
る為(図中破線にて記載)、ここからの保冷庫内の冷気
の流出は完全に遮断される。試薬デイスク3の回転動作
により攪拌すべき試薬容器2が攪拌位置に位置決めされ
ると、上下用モータ12により、ピニオン13,ラツク16を
介し、回転子1が上昇する。この時、試薬容器2に対
し、突起部29の位置が多少ばらついても、回転子1の有
する溝の開口面積は、突起寸法に比べ十分大きい為、前
記突起部を溝内に取込む事ができる。
更に回転子1が上昇し、上死点にて停止すると、前記溝
30の開口部と底部との連結面に沿つて突起部29は移動
し、第1図に図示のように回転半径分だけ傾いた状態に
保持される。この状態で、回転用モータ6が所定の回転
数で回転する事により、試薬容器2底部の突起部を保持
した回転子1が回転用モータ6と同期回転する為、試薬
容器2を所定回転半径,所定回転数にて回転させる事が
でき、液収容部28内の液の攪拌を行う事ができる。
30の開口部と底部との連結面に沿つて突起部29は移動
し、第1図に図示のように回転半径分だけ傾いた状態に
保持される。この状態で、回転用モータ6が所定の回転
数で回転する事により、試薬容器2底部の突起部を保持
した回転子1が回転用モータ6と同期回転する為、試薬
容器2を所定回転半径,所定回転数にて回転させる事が
でき、液収容部28内の液の攪拌を行う事ができる。
この回転中は、パツキン8も回転子1と同時に上昇し、
パツキン材14と回転子1との隙間より冷気が逃げる。こ
の状態での回転用モータ6への水滴落下等を防止するた
め、パツキン9が設置されている。即ち、パツキン材14
と回転子1との隙間よりリークした冷気が外気と接触
し、結露した場合、その水滴はパツキン9の外側に付着
し、その付着した水滴はパツキン9の外縁部より、図示
していないが、スライダ10の上面に設けられた水受け用
の溝内にたまり、自然蒸発するため、水滴がモータ軸等
に流入することによる腐食等の事故発生を防止する事が
できる。
パツキン材14と回転子1との隙間より冷気が逃げる。こ
の状態での回転用モータ6への水滴落下等を防止するた
め、パツキン9が設置されている。即ち、パツキン材14
と回転子1との隙間よりリークした冷気が外気と接触
し、結露した場合、その水滴はパツキン9の外側に付着
し、その付着した水滴はパツキン9の外縁部より、図示
していないが、スライダ10の上面に設けられた水受け用
の溝内にたまり、自然蒸発するため、水滴がモータ軸等
に流入することによる腐食等の事故発生を防止する事が
できる。
所定時間、試薬を攪拌した後、回転用モータ6を停止す
る。続いて上下用モータ12の動作により回転子1は下降
し、不死点まで移動した事がチエツクされた後、試薬デ
イスク3が回転し、次に攪拌すべき試薬容器を攪拌位置
に移送し、同様の動作を繰り返す。
る。続いて上下用モータ12の動作により回転子1は下降
し、不死点まで移動した事がチエツクされた後、試薬デ
イスク3が回転し、次に攪拌すべき試薬容器を攪拌位置
に移送し、同様の動作を繰り返す。
第6図〜第8図は試薬容器とその回転子の他の実施例を
示す。即ち第6図は試薬容器17の断面図で、第7図はそ
の底から見た平面図を示す。試薬容器17はホルダー18の
間に矢印のように摺動可能に係合している。試薬容器17
の底部には楕円溝19が形成され、第8図に示す軸中心に
rの偏心をもつた攪拌ピン20がこの溝19に係合する。回
転子21の回転で、試薬容器17は第7図の矢印方向に揺動
し、内部の錠剤22はバツフア液で容易に攪拌溶解され
る。
示す。即ち第6図は試薬容器17の断面図で、第7図はそ
の底から見た平面図を示す。試薬容器17はホルダー18の
間に矢印のように摺動可能に係合している。試薬容器17
の底部には楕円溝19が形成され、第8図に示す軸中心に
rの偏心をもつた攪拌ピン20がこの溝19に係合する。回
転子21の回転で、試薬容器17は第7図の矢印方向に揺動
し、内部の錠剤22はバツフア液で容易に攪拌溶解され
る。
本発明によれば、攪拌駆動機構を試薬保冷庫外に設置し
ているので、駆動機構が発する熱を保冷庫内に取り込ま
ずに済み、冷却温度制御が容易となる。しかも保冷庫内
の冷気の漏洩を簡単な構成で低減できるので、冷却機構
を小形のものにできる。
ているので、駆動機構が発する熱を保冷庫内に取り込ま
ずに済み、冷却温度制御が容易となる。しかも保冷庫内
の冷気の漏洩を簡単な構成で低減できるので、冷却機構
を小形のものにできる。
第1図は本発明の一実施例の要部概略構成図、第2図は
第1図の実施例で用いられる回転子の平面図、第3図は
第2図のA−A断面図、第4図は第1図の実施例で用い
られる試薬容器の平面図、第5図は第4図のB−B断面
図、第6図は本発明の他の実施例で用いられる試薬容器
の断面図、第7図は第6図の平面図、第8図は第6図の
試薬容器と係合される回転子を示す図である。 1,21……回転子、2,17……試薬容器、3……試薬デイス
ク、4……試薬保冷庫、6……回転用モータ、8……シ
ール用パツキン、12……上下用モータ、14……パツキン
材、26……接続部、28……液収容部、29……突起部。
第1図の実施例で用いられる回転子の平面図、第3図は
第2図のA−A断面図、第4図は第1図の実施例で用い
られる試薬容器の平面図、第5図は第4図のB−B断面
図、第6図は本発明の他の実施例で用いられる試薬容器
の断面図、第7図は第6図の平面図、第8図は第6図の
試薬容器と係合される回転子を示す図である。 1,21……回転子、2,17……試薬容器、3……試薬デイス
ク、4……試薬保冷庫、6……回転用モータ、8……シ
ール用パツキン、12……上下用モータ、14……パツキン
材、26……接続部、28……液収容部、29……突起部。
Claims (1)
- 【請求項1】試薬保冷庫内に延在された試薬デイスクと
この試薬デイスク上に載置され上記試薬保冷庫内に収容
されている試薬容器と、上記試薬容器を運動させること
によつて上記試薬容器内の液を攪拌する攪拌機構とを備
えた攪拌装置において、上記試薬容器を上記試薬デイス
ク上にて揺動可能に設置し、上記試薬容器の底部に設け
られた突起又は溝と係合および離間し得る溝又は突起が
形成された回転子を上記試薬保冷庫内に配置し、上記回
転子を回転する駆動機構を上記試薬保冷庫の外に設置す
ると共に上記駆動機構の回転軸を上記回転子に接続し、
上記試薬保冷庫の下面に一方のシール材を固定設置する
と共に上記駆動機構の回転軸に他方のシール材を取付け
て両シール材が面接触し得るように配置し、上記駆動機
構および上記回転子を上下動するように構成したことを
特徴とする攪拌装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63210746A JPH0663945B2 (ja) | 1988-08-26 | 1988-08-26 | 攪拌装置 |
US07/391,997 US4943164A (en) | 1988-08-26 | 1989-08-10 | Mixing apparatus for mixing reagent for use in automatic chemistry analyzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63210746A JPH0663945B2 (ja) | 1988-08-26 | 1988-08-26 | 攪拌装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0259672A JPH0259672A (ja) | 1990-02-28 |
JPH0663945B2 true JPH0663945B2 (ja) | 1994-08-22 |
Family
ID=16594436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63210746A Expired - Lifetime JPH0663945B2 (ja) | 1988-08-26 | 1988-08-26 | 攪拌装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4943164A (ja) |
JP (1) | JPH0663945B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004061160A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Olympus Corp | 試薬容器 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6436349B1 (en) * | 1991-03-04 | 2002-08-20 | Bayer Corporation | Fluid handling apparatus for an automated analyzer |
US6498037B1 (en) * | 1991-03-04 | 2002-12-24 | Bayer Corporation | Method of handling reagents in a random access protocol |
US5104231A (en) * | 1991-07-26 | 1992-04-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Vortex mixer drive |
TW223593B (ja) * | 1992-04-09 | 1994-05-11 | Hoffmann La Roche | |
US5399013A (en) * | 1994-03-07 | 1995-03-21 | Sawyer; Michael A. | Mixing device |
US5891734A (en) * | 1994-08-01 | 1999-04-06 | Abbott Laboratories | Method for performing automated analysis |
US5656499A (en) * | 1994-08-01 | 1997-08-12 | Abbott Laboratories | Method for performing automated hematology and cytometry analysis |
JPH09508705A (ja) * | 1994-08-01 | 1997-09-02 | アボツト・ラボラトリーズ | 自動分析の方法および装置 |
JP3230561B2 (ja) * | 1995-05-09 | 2001-11-19 | シスメックス株式会社 | 攪拌装置 |
US5577837A (en) * | 1995-05-19 | 1996-11-26 | Forma Scientific, Inc. | Temperature controlled HEPA-filtered console shaker |
US6066300A (en) * | 1995-07-07 | 2000-05-23 | Bayer Corporation | Reagent handling system and configurable vial carrier for use therein |
US5609822A (en) * | 1995-07-07 | 1997-03-11 | Ciba Corning Diagnostics Corp. | Reagent handling system and reagent pack for use therein |
US5885529A (en) * | 1996-06-28 | 1999-03-23 | Dpc Cirrus, Inc. | Automated immunoassay analyzer |
US5723092A (en) * | 1996-06-28 | 1998-03-03 | Dpc Cirrus Inc. | Sample dilution system and dilution well insert therefor |
US5813759A (en) * | 1996-07-03 | 1998-09-29 | Dade International Inc. | Method and apparatus for vortex mixing using centrifugal force |
US5697701A (en) * | 1996-08-02 | 1997-12-16 | Fokos Designs, Ltd. | Fluid mixer providing gentle agitation |
US5795784A (en) | 1996-09-19 | 1998-08-18 | Abbott Laboratories | Method of performing a process for determining an item of interest in a sample |
US5856194A (en) | 1996-09-19 | 1999-01-05 | Abbott Laboratories | Method for determination of item of interest in a sample |
GB9719774D0 (en) * | 1997-09-18 | 1997-11-19 | Glaxo Group Ltd | Device |
US7172290B2 (en) * | 2003-06-09 | 2007-02-06 | Wavien, Inc. | Light pipe based projection engine |
ITMI20040137U1 (it) * | 2004-03-31 | 2004-06-30 | Passoni Giovanni | Dispositivo agitatore per provette con azionamento senza contatto |
DE102006062714B4 (de) * | 2006-03-09 | 2013-02-21 | Eppendorf Ag | Vorrichtung zum Mischen von Laborgefäß-Inhalten |
JP4861787B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2012-01-25 | シスメックス株式会社 | 試薬収容具および試薬容器保持具 |
US7731414B2 (en) * | 2007-02-08 | 2010-06-08 | Instrumentation Laboratory Company | Reagent cartridge mixing tube |
US7883265B2 (en) * | 2007-06-01 | 2011-02-08 | Applied Biosystems, Llc | Devices, systems, and methods for preparing emulsions |
JP5089324B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2012-12-05 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | 試薬庫 |
FR2950541B1 (fr) * | 2009-09-25 | 2011-10-21 | Biomerieux Sa | Procede et dispositif de melange d'une solution heterogene en solution homogene |
JP2013217882A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Hitachi High-Technologies Corp | 試薬撹拌機構および自動分析装置 |
JP5953140B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2016-07-20 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
EP3425407B1 (en) | 2016-03-04 | 2022-01-12 | Hitachi High-Tech Corporation | Automatic analysis device |
EP3604323A4 (en) * | 2017-03-31 | 2021-01-13 | Hamari Chemicals, Ltd. | PROCESS FOR PEPTIDE PRODUCTION |
CN108786954B (zh) * | 2018-06-11 | 2024-05-14 | 迈克医疗电子有限公司 | 试剂仓和样本分析仪 |
CN108645688B (zh) * | 2018-06-29 | 2024-10-01 | 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 | 一种混匀装置、分析仪与混匀方法 |
US11363908B2 (en) * | 2019-09-17 | 2022-06-21 | Baby Brezza Enterprises LLC | Baby bottle warmer and mixer |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR462370A (fr) * | 1912-08-23 | 1914-01-26 | Giovanni Battista Arcari | Perfectionnements dans les congélateurs de glace ou crème glacée |
US1769890A (en) * | 1929-05-29 | 1930-07-01 | Turbo Mixer Corp | Mixing and cooling apparatus |
US2116367A (en) * | 1935-10-17 | 1938-05-03 | Submarine Signal Co | Apparatus for treating metals |
US2768879A (en) * | 1952-04-23 | 1956-10-30 | Lessells And Associates Inc | Apparatus for performing chemical tests |
US2762613A (en) * | 1952-08-05 | 1956-09-11 | Edward F Burton | Combination rotary kitchen appliance |
US3061280A (en) * | 1959-04-06 | 1962-10-30 | Kraft Scient Corp | Apparatus for mixing fluent material |
US3159384A (en) * | 1962-07-02 | 1964-12-01 | Bio Science Labor | Agitator for laboratory tubes and flasks |
SE334041B (ja) * | 1966-04-27 | 1971-04-05 | Lkb Produkter Ab | |
DE1601075B2 (de) * | 1967-01-02 | 1976-10-14 | Apaw S.A., Freiburg (Schweiz) | Speiseeismaschine, insbesondere fuer familiengebrauch u.dgl. |
US4538509A (en) * | 1983-08-22 | 1985-09-03 | Hosiden Electronics Co., Ltd. | Automatic bread baking machine |
US4555183A (en) * | 1984-02-06 | 1985-11-26 | Reese Scientific Corporation | High speed test tube agitator apparatus |
JPS60174866A (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-09 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 鉄を主成分とする金属の酸化装置 |
US4848917A (en) * | 1988-08-26 | 1989-07-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Automatic vortex mixer |
-
1988
- 1988-08-26 JP JP63210746A patent/JPH0663945B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-08-10 US US07/391,997 patent/US4943164A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004061160A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Olympus Corp | 試薬容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4943164A (en) | 1990-07-24 |
JPH0259672A (ja) | 1990-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0663945B2 (ja) | 攪拌装置 | |
US4735776A (en) | Chemical manipulator | |
JPH03505296A (ja) | 少くとも一種類の水溶液物質を含む混合装置 | |
JP2002196006A (ja) | 自動分析装置 | |
EP0329183B1 (en) | Analyzing apparatus in which liquid can be stirred and analyzing method thereof | |
US4259289A (en) | Apparatus for retrieving liquid samples from test tubes | |
EP0435481A2 (en) | Apparatus and method for selective agitation of reaction components | |
SE432890B (sv) | Apparat for att rotera reaktionskerl i lutande lege | |
JP2013510294A (ja) | 回転式試薬トレイアセンブリおよび固相試薬の混合方法 | |
JP2008096223A (ja) | 分析装置 | |
WO2020078022A1 (zh) | 全自动化学发光免疫分析仪 | |
WO2017168993A1 (ja) | 自動分析装置 | |
US5104231A (en) | Vortex mixer drive | |
JP2020511304A (ja) | 容器の内容物を混合するためのシステムおよび関連する使用方法 | |
JPH0621853B2 (ja) | 沈降速度試験を準備しかつ実施する装置 | |
JP4653771B2 (ja) | 試薬容器の搬送装置 | |
JPH0583298B2 (ja) | ||
JP5069755B2 (ja) | 試薬容器 | |
CN113274922A (zh) | 反应杯混匀装置 | |
JPH0720132A (ja) | 試薬供給装置の試薬ボトル蓋構造 | |
CN216856477U (zh) | 反应杯混匀装置 | |
JPH01196570A (ja) | 蓋部材を有する複数試料容器収容用容器及び該試料容器収容用容器を備える自動化学分析装置 | |
JP3258601B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JPH10311835A (ja) | 自動分析装置の試薬ストッカー | |
JPH11271308A (ja) | 分析装置 |