JPH0663458B2 - サイクル変換可能エンジン - Google Patents
サイクル変換可能エンジンInfo
- Publication number
- JPH0663458B2 JPH0663458B2 JP1114142A JP11414289A JPH0663458B2 JP H0663458 B2 JPH0663458 B2 JP H0663458B2 JP 1114142 A JP1114142 A JP 1114142A JP 11414289 A JP11414289 A JP 11414289A JP H0663458 B2 JPH0663458 B2 JP H0663458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- valve
- cycle
- intake
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 30
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 238000005111 flow chemistry technique Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L9/00—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
- F01L9/20—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B69/00—Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types
- F02B69/06—Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types for different cycles, e.g. convertible from two-stroke to four stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0253—Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0257—Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/028—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation for two-stroke engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D39/00—Other non-electrical control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/18—Other cylinders
- F02F1/22—Other cylinders characterised by having ports in cylinder wall for scavenging or charging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2201/00—Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/025—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S123/00—Internal-combustion engines
- Y10S123/07—Convertible
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、吸排気バルブを電磁力により開閉制御して
2サイクル又は4サイクルに切換可能なサイクル変換可
能エンジンに関する。
2サイクル又は4サイクルに切換可能なサイクル変換可
能エンジンに関する。
従来、内燃機関のバルブ機構として、吸排気バルブを電
気的に構成し、電動させるバルブ機構が、例えば、特開
昭58−183805号公報に開示されている。
気的に構成し、電動させるバルブ機構が、例えば、特開
昭58−183805号公報に開示されている。
該内燃機関のバルブ機構は、内燃機関の作動状態を検出
する検出器を設け、該検出器の検出信号に基づき吸気バ
ルブと排気バルブを電動手段で動作させるものである。
内燃機関の作動状態を検出する検出器は、クランク軸の
回転状態を検出すること、或いはアクセル開度を検出す
ることによって達成している。また、吸気バルブと排気
バルブの電動手段による動作は、燃料の吸気状態及び爆
発燃焼物の排気状態を内燃機関の作動状態に対応して弁
部の開口度合いを調節することによって達成したもので
ある。
する検出器を設け、該検出器の検出信号に基づき吸気バ
ルブと排気バルブを電動手段で動作させるものである。
内燃機関の作動状態を検出する検出器は、クランク軸の
回転状態を検出すること、或いはアクセル開度を検出す
ることによって達成している。また、吸気バルブと排気
バルブの電動手段による動作は、燃料の吸気状態及び爆
発燃焼物の排気状態を内燃機関の作動状態に対応して弁
部の開口度合いを調節することによって達成したもので
ある。
一般に、ガソリンエンジン或いはディーゼルエンジンの
作動については、吸入行程、圧縮行程、燃料行程及び排
気行程の4つの作用の繰り返しによって行われ、該各行
程の内、動力が発生してクランクシャフトにトルクが与
えられるのは燃焼行程のみであり、他の3つの行程は慣
性によって回転が行われるものである。これらの各行程
の作動原理には、4サイクルエンジンと2サイクルエン
ジンの2種類の方式がある。
作動については、吸入行程、圧縮行程、燃料行程及び排
気行程の4つの作用の繰り返しによって行われ、該各行
程の内、動力が発生してクランクシャフトにトルクが与
えられるのは燃焼行程のみであり、他の3つの行程は慣
性によって回転が行われるものである。これらの各行程
の作動原理には、4サイクルエンジンと2サイクルエン
ジンの2種類の方式がある。
4サイクルエンジンは、上記4つの作動がピストンの1
行程毎に行って1サイクルを終了するのに、ピストンの
4ストローク即ちクランクシャフトの2回転を要するエ
ンジンである。このように4サイクルエンジンは、排気
行程及び吸入行程のため1ストローク即ち十分な時間が
与えられ、体積効率が高く、平均有効圧力が高く、高速
では特に効率が良く、しかもクランクシャフトの2回転
に対して1つの燃焼行程が行われ、各部位の熱的負荷が
低減できる。しかしながら、バルブ機構が機械的に複雑
であり、爆発回数が少ないので、気筒数が少ない場合に
は運転が不円滑になり、エンジンの回転即ち低速領域で
は、十分なトルクを確保することが困難である。
行程毎に行って1サイクルを終了するのに、ピストンの
4ストローク即ちクランクシャフトの2回転を要するエ
ンジンである。このように4サイクルエンジンは、排気
行程及び吸入行程のため1ストローク即ち十分な時間が
与えられ、体積効率が高く、平均有効圧力が高く、高速
では特に効率が良く、しかもクランクシャフトの2回転
に対して1つの燃焼行程が行われ、各部位の熱的負荷が
低減できる。しかしながら、バルブ機構が機械的に複雑
であり、爆発回数が少ないので、気筒数が少ない場合に
は運転が不円滑になり、エンジンの回転即ち低速領域で
は、十分なトルクを確保することが困難である。
これに対して、2サイクルエンジンは、吸入行程と排気
行程が燃料行程と圧縮行程の一部で行われ、ピストンの
2ストローク即ちクランクシャフトの1回転で1サイク
ルを完了する。従って、2サイクルエンジンは、4サイ
クルエンジンに比較して、2倍の燃焼行程即ち爆発回数
であるから、同一排気量では出力が4サイクルエンジの
1.5倍程度になる。
行程が燃料行程と圧縮行程の一部で行われ、ピストンの
2ストローク即ちクランクシャフトの1回転で1サイク
ルを完了する。従って、2サイクルエンジンは、4サイ
クルエンジンに比較して、2倍の燃焼行程即ち爆発回数
であるから、同一排気量では出力が4サイクルエンジの
1.5倍程度になる。
しかしながら、2サイクルではサイクル毎の爆発であ
り、エンジンの各部品の熱的な耐久性に問題があり、2
サイクルの掃気に費やされる時間は、4サイクルの半分
であるから、有効行程が短く、掃気による新気損失が多
く、平均有効圧力及びエンジン効率を高めることが困難
であり、しかも、2サイクルでは吹き抜けが多く、タイ
ムエリアが少ないため、4サイクルに比較して高速では
燃料消費量が特に多く、また、4サイクルに比べて排気
バルブを早く開放するため、シリンダ内圧が高くなり排
気騒音が大きくなるという問題点を有している。
り、エンジンの各部品の熱的な耐久性に問題があり、2
サイクルの掃気に費やされる時間は、4サイクルの半分
であるから、有効行程が短く、掃気による新気損失が多
く、平均有効圧力及びエンジン効率を高めることが困難
であり、しかも、2サイクルでは吹き抜けが多く、タイ
ムエリアが少ないため、4サイクルに比較して高速では
燃料消費量が特に多く、また、4サイクルに比べて排気
バルブを早く開放するため、シリンダ内圧が高くなり排
気騒音が大きくなるという問題点を有している。
ところで、エンジンの要求性能は、今後益々、コンパク
ト化、大出力化が要求される。一方、エンジンの性能
は、低速度では高トルクが要求され、高速度では余り大
きなトルクが要求されない。従って、低速度でのトルク
を、中速時の2倍位のトルクになるようにエンジンを構
成すると、最も使い易いエンジンが提供できる。
ト化、大出力化が要求される。一方、エンジンの性能
は、低速度では高トルクが要求され、高速度では余り大
きなトルクが要求されない。従って、低速度でのトルク
を、中速時の2倍位のトルクになるようにエンジンを構
成すると、最も使い易いエンジンが提供できる。
然るに、高トルクエンジンを簡単に製作することができ
ず、例えば、高トルクエンジンを作るため、高過給エン
ジンに構成すれば、エンジン本体に負荷が掛かり過ぎ、
コンロッド、ピストン等が機械的負荷力によって破損す
るという問題がある。
ず、例えば、高トルクエンジンを作るため、高過給エン
ジンに構成すれば、エンジン本体に負荷が掛かり過ぎ、
コンロッド、ピストン等が機械的負荷力によって破損す
るという問題がある。
エンジンに対する熱的負荷は、エンジンの回転数の増加
に伴って増すが、例えば、エンジンの回転数が6000rpm
で定格のエンジでは、1000rpmの時に比較して6倍の熱
負荷に増大する。
に伴って増すが、例えば、エンジンの回転数が6000rpm
で定格のエンジでは、1000rpmの時に比較して6倍の熱
負荷に増大する。
そこで、この発明の目的は、上記の課題を解決すること
であり、吸排気バルブをセラミック材料の軽量な材料で
製作することによって吸排気バルブを電磁力で開閉作動
して開閉タイミングを制御することによってクランクの
回転とは独立して吸排気バルブを自由に制御できること
に着眼し、また、2サイクルエンジンが4サイクルエン
ジンより低速領域での出力トルクが大きいことに着眼
し、エンジンの低速領域では高トルクが要求され、高速
領域では余り大きなトルクが要求されないという条件を
満足するため、第4図に示すように、エンジンの低速領
域のトルク特性を確保するため低速高負荷領域ではエン
ジンを2サイクルで作動し、また、低速部分負荷領域及
び高速領域ではエンジンを4サイクルで作動して体積効
率及び平均有効圧力を向上させ、且つ各部位の熱的負荷
を低減して、燃料消費量を向上させ、騒音の低減を図る
ことができる2サイクルと4サイクルとを切換えるサイ
クル変換可能エンジンを提供することである。
であり、吸排気バルブをセラミック材料の軽量な材料で
製作することによって吸排気バルブを電磁力で開閉作動
して開閉タイミングを制御することによってクランクの
回転とは独立して吸排気バルブを自由に制御できること
に着眼し、また、2サイクルエンジンが4サイクルエン
ジンより低速領域での出力トルクが大きいことに着眼
し、エンジンの低速領域では高トルクが要求され、高速
領域では余り大きなトルクが要求されないという条件を
満足するため、第4図に示すように、エンジンの低速領
域のトルク特性を確保するため低速高負荷領域ではエン
ジンを2サイクルで作動し、また、低速部分負荷領域及
び高速領域ではエンジンを4サイクルで作動して体積効
率及び平均有効圧力を向上させ、且つ各部位の熱的負荷
を低減して、燃料消費量を向上させ、騒音の低減を図る
ことができる2サイクルと4サイクルとを切換えるサイ
クル変換可能エンジンを提供することである。
この発明は、上記目的を達成するため、次のように構成
されている。即ち、この発明は、シリンダヘッドに形成
した吸気ポートに配置した4サイクル用の第1吸気バル
ブと、シリンダヘッドに形成した排気ポートに配置した
排気バルブと、シリンダ下部に形成した吸気ポートに配
置した2サイクル用の第2吸気バルブと、前記各バルブ
を電磁力で開閉作動する電磁バルブ駆動装置と、エンジ
ンの回転数を検出する回転検出手段と、エンジンの負荷
を検出する負荷検出手段と、前記回転検出手段及び負荷
検出手段からの検出信号に基づいて前記電磁バルブ駆動
装置を制御するコントローラとを具備し、前記コントロ
ーラは、エンジン回転数が所定値以下でエンジン負荷が
所定値以上の低速高負荷時には前記第1吸気バルブを閉
鎖保持すると共に前記排気バルブ及び第2吸気バルブを
2サイクル作動にて駆動制御し、エンジン回転数が所定
値以下でエンジン負荷が所定値より小さい低速部分負荷
時及びエンジン回転数が所定値より高い高速時には前記
第2吸気バルブを閉鎖保持すると共に前記排気バルブ及
び第1吸気バルブを4サイクル作動にて駆動制御するこ
とを特徴とする2サイクル又は4サイクルに切換可能な
サイクル変換可能エンジンに関する。
されている。即ち、この発明は、シリンダヘッドに形成
した吸気ポートに配置した4サイクル用の第1吸気バル
ブと、シリンダヘッドに形成した排気ポートに配置した
排気バルブと、シリンダ下部に形成した吸気ポートに配
置した2サイクル用の第2吸気バルブと、前記各バルブ
を電磁力で開閉作動する電磁バルブ駆動装置と、エンジ
ンの回転数を検出する回転検出手段と、エンジンの負荷
を検出する負荷検出手段と、前記回転検出手段及び負荷
検出手段からの検出信号に基づいて前記電磁バルブ駆動
装置を制御するコントローラとを具備し、前記コントロ
ーラは、エンジン回転数が所定値以下でエンジン負荷が
所定値以上の低速高負荷時には前記第1吸気バルブを閉
鎖保持すると共に前記排気バルブ及び第2吸気バルブを
2サイクル作動にて駆動制御し、エンジン回転数が所定
値以下でエンジン負荷が所定値より小さい低速部分負荷
時及びエンジン回転数が所定値より高い高速時には前記
第2吸気バルブを閉鎖保持すると共に前記排気バルブ及
び第1吸気バルブを4サイクル作動にて駆動制御するこ
とを特徴とする2サイクル又は4サイクルに切換可能な
サイクル変換可能エンジンに関する。
また、このサイクル変換可能エンジンにおいて、前記コ
ントローラは、4サイクル作動から2サイクル作動への
サイクル変換時には、前記各バルブを1行程休止した後
に駆動制御するものである。
ントローラは、4サイクル作動から2サイクル作動への
サイクル変換時には、前記各バルブを1行程休止した後
に駆動制御するものである。
この発明によるサイクル変換可能エンジンは、上記のよ
うに構成され、次のように作用する。
うに構成され、次のように作用する。
このサイクル変換可能エンジンは、エンジンに対して設
けられた回転検出手段即ち回転センサーによってエンジ
ン回転数が検出され、また、燃料供給装置への燃料の供
給量或いはアクセルペダルの踏込み量を検出する負荷検
出手段即ちエンジン負荷センサーによってエンジン負荷
が検出され、これら各センサーの検出信号がコントラー
ラに送られる。
けられた回転検出手段即ち回転センサーによってエンジ
ン回転数が検出され、また、燃料供給装置への燃料の供
給量或いはアクセルペダルの踏込み量を検出する負荷検
出手段即ちエンジン負荷センサーによってエンジン負荷
が検出され、これら各センサーの検出信号がコントラー
ラに送られる。
前記コントローラは前記各センサーの検出信号に基づい
て、エンジン回転数が所定値以下でエンジン負荷が所定
値以上の低速高負荷時には前記第1吸気バルブを閉鎖保
持すると共に前記排気バルブ及び第2吸気バルブを2サ
イクル作動にて駆動制御し、また、エンジン回転数が所
定値以下でエンジン負荷が所定値より小さい低速部分負
荷時及びエンジン回転数が所定値より高い高速時には前
記第2吸気バルブを閉鎖保持すると共に前記排気バルブ
及び第1吸気バルブを4サイクル作動にて駆動制御す
る。
て、エンジン回転数が所定値以下でエンジン負荷が所定
値以上の低速高負荷時には前記第1吸気バルブを閉鎖保
持すると共に前記排気バルブ及び第2吸気バルブを2サ
イクル作動にて駆動制御し、また、エンジン回転数が所
定値以下でエンジン負荷が所定値より小さい低速部分負
荷時及びエンジン回転数が所定値より高い高速時には前
記第2吸気バルブを閉鎖保持すると共に前記排気バルブ
及び第1吸気バルブを4サイクル作動にて駆動制御す
る。
また、作動状態の変更の際に、2サイクルから4サイク
ルへのサイクル変換制御は直ちに達成できるが、4サイ
クルから2サイクルへのサイクル変換制御は、前記各バ
ルブを1行程即ち1ストローク休止した後に駆動制御す
ることによって、スムースにサイクルを変換できる。
ルへのサイクル変換制御は直ちに達成できるが、4サイ
クルから2サイクルへのサイクル変換制御は、前記各バ
ルブを1行程即ち1ストローク休止した後に駆動制御す
ることによって、スムースにサイクルを変換できる。
以下、図面を参照して、この発明による2サイクルと4
サイクルとを切換えるサイクル変換可能エンジンの実施
例を説明する。
サイクルとを切換えるサイクル変換可能エンジンの実施
例を説明する。
第1図において、この発明による2サイクルと4サイク
ルとを切換えることができるサイクル変換可能エンジン
の一実施例が示されている。
ルとを切換えることができるサイクル変換可能エンジン
の一実施例が示されている。
エンジンを構成するシリンダブロック6に形成されたシ
リンダ34にはシリンダライナ4が嵌合しており、該シリ
ンダブロック6の上面にはガスケット33を介してシリン
ダヘッド3が固定されている。シリンダライナ4内には
ピストン7が往復運動するように構成されている。燃料
室8は、シリンダライナ4、シリンダヘッド3及びピス
トン7によって囲まれて形成される室である。
リンダ34にはシリンダライナ4が嵌合しており、該シリ
ンダブロック6の上面にはガスケット33を介してシリン
ダヘッド3が固定されている。シリンダライナ4内には
ピストン7が往復運動するように構成されている。燃料
室8は、シリンダライナ4、シリンダヘッド3及びピス
トン7によって囲まれて形成される室である。
シリンダヘッド3には吸気ポート11及び排気ポート22が
形成され、これらのポートにはバルブシート18が設けら
れ、吸気ポート11のバルブシート18にはエンジンが4サ
イクルとして駆動する時に開閉作動する吸気バルブ1が
配置され、また、排気ポート22がバルブシート18にはエ
ンジンが2サイクル又は4サイクルで駆動する時に開閉
作動する排気バルブ2が配置されている。
形成され、これらのポートにはバルブシート18が設けら
れ、吸気ポート11のバルブシート18にはエンジンが4サ
イクルとして駆動する時に開閉作動する吸気バルブ1が
配置され、また、排気ポート22がバルブシート18にはエ
ンジンが2サイクル又は4サイクルで駆動する時に開閉
作動する排気バルブ2が配置されている。
更に、シリンダブロック6の下部内周部には環状の吸気
ポート9が形成され、該吸気ポート9に対応してシリン
ダライナ4の下部には、複数個の吸気口32が形成されて
いる。更に、吸気ポート9に吸入空気が導入するため、
シリンダブロック6の下部には空気導入部37が形成さ
れ、該空気導入部37と吸気ポート9とを連通する吸気口
36が形成されている。吸気口36には、バルブシート部が
形成されている。該バルブシート部には、エンジンが2
サイクルとして駆動される時、開閉作動する吸気バルブ
5が配置されている。また、図では、吸気バルブ5が1
個配置された場合が示されているが、吸入空気を周方向
から均一に且つ多量に燃焼室8内に吸入するため、複数
個の吸気バルブをシリンダ下部の周方向に配置してもよ
いことは勿論である。また、吸入空気は、ターボチャー
ジャのコンプレッサによって導入できることも勿論であ
る。
ポート9が形成され、該吸気ポート9に対応してシリン
ダライナ4の下部には、複数個の吸気口32が形成されて
いる。更に、吸気ポート9に吸入空気が導入するため、
シリンダブロック6の下部には空気導入部37が形成さ
れ、該空気導入部37と吸気ポート9とを連通する吸気口
36が形成されている。吸気口36には、バルブシート部が
形成されている。該バルブシート部には、エンジンが2
サイクルとして駆動される時、開閉作動する吸気バルブ
5が配置されている。また、図では、吸気バルブ5が1
個配置された場合が示されているが、吸入空気を周方向
から均一に且つ多量に燃焼室8内に吸入するため、複数
個の吸気バルブをシリンダ下部の周方向に配置してもよ
いことは勿論である。また、吸入空気は、ターボチャー
ジャのコンプレッサによって導入できることも勿論であ
る。
このサイクル変換可能エンジンにおいて、吸気バルブ1,
5及び排気バルブ2は、電磁バルブ駆動装置の各バルブ
リフター10によって電磁力によって開閉作動されるもの
であり、この電磁バルブ駆動装置のバルブリフター10
は、後述のエンジンの回転数を検出する回転検出手段即
ち回転センサー14、エンジンの負荷を検出する負荷検出
手段即ち負荷センサー31、ピストン7のストローク位置
即ちクランク角を検出する位置センサー35、及び吸入空
気量を検出する吸気流量センサー29からの各検出信号を
受け、これらの各検出信号に応答して指令を発するコン
トローラ15によって制御される。
5及び排気バルブ2は、電磁バルブ駆動装置の各バルブ
リフター10によって電磁力によって開閉作動されるもの
であり、この電磁バルブ駆動装置のバルブリフター10
は、後述のエンジンの回転数を検出する回転検出手段即
ち回転センサー14、エンジンの負荷を検出する負荷検出
手段即ち負荷センサー31、ピストン7のストローク位置
即ちクランク角を検出する位置センサー35、及び吸入空
気量を検出する吸気流量センサー29からの各検出信号を
受け、これらの各検出信号に応答して指令を発するコン
トローラ15によって制御される。
次に、このサイクル変換可能エンジンにおける吸気バル
ブ及び排気バルブを開閉作動できる電磁バルブ駆動装置
の一例を第2図を参照して説明する。電磁バルブ駆動装
置における部品について、第1図に示すエンジンの部品
と同等の機能を有する部品には、同一の符号を付してい
る。
ブ及び排気バルブを開閉作動できる電磁バルブ駆動装置
の一例を第2図を参照して説明する。電磁バルブ駆動装
置における部品について、第1図に示すエンジンの部品
と同等の機能を有する部品には、同一の符号を付してい
る。
第2図に示すように、電磁バルブ駆動装置は、エンジン
13に組み込まれているものであり、電磁バルブ駆動装置
の要部がエンジン13から取り出された状態で概念的に示
されている。
13に組み込まれているものであり、電磁バルブ駆動装置
の要部がエンジン13から取り出された状態で概念的に示
されている。
エンジン13への供給燃料の制御する燃料噴射装置21は噴
射ノズル12を有し、該噴射ノズル12はシリンダヘッド3
の上部から吸気ポート11に貫入され、ノズル孔から噴射
される燃料がシリンダ内へと噴霧導入される。燃料噴射
装置21は、コントローラ15の指令によって所定量の燃料
を噴射するように制御されるものである。
射ノズル12を有し、該噴射ノズル12はシリンダヘッド3
の上部から吸気ポート11に貫入され、ノズル孔から噴射
される燃料がシリンダ内へと噴霧導入される。燃料噴射
装置21は、コントローラ15の指令によって所定量の燃料
を噴射するように制御されるものである。
また、エンジン13の出力軸に対して回転センサー14が設
けられ、エンジン回転数を検出する。エンジン回転数の
検出値即ち回転信号は、コントローラ15に入力される。
吸気バルブ1は、セラミック材料で製作され、シリンダ
ヘッド3に固定したバルブガイド16に案内されて上下方
向に摺動可能に配設されている。なお、図では、吸気バ
ルブ1についてのみ図示されているが、この電磁バルブ
駆動装置は、吸気バルブ5及び排気バルブ2についても
同様に電磁駆動されるものである。
けられ、エンジン回転数を検出する。エンジン回転数の
検出値即ち回転信号は、コントローラ15に入力される。
吸気バルブ1は、セラミック材料で製作され、シリンダ
ヘッド3に固定したバルブガイド16に案内されて上下方
向に摺動可能に配設されている。なお、図では、吸気バ
ルブ1についてのみ図示されているが、この電磁バルブ
駆動装置は、吸気バルブ5及び排気バルブ2についても
同様に電磁駆動されるものである。
吸気バルブ1の上昇又は下降によって吸気バルブ1のバ
ルブフェース17が、シリンダヘッド3の吸気ポート11に
設置されたバルブシート18に当接又は離脱することによ
って、吸気ポート11が開閉されるものである。従って、
これらの吸気ポート11の開閉作動或いは開閉量によって
エンジン13のシリンダ内への吸気流量が制御されるもの
である。吸気バルブ1の上端部23には、軟鉄等の磁性材
料から成る可動子19が固定されており、可動子19には可
動子コイル24が設けられている。
ルブフェース17が、シリンダヘッド3の吸気ポート11に
設置されたバルブシート18に当接又は離脱することによ
って、吸気ポート11が開閉されるものである。従って、
これらの吸気ポート11の開閉作動或いは開閉量によって
エンジン13のシリンダ内への吸気流量が制御されるもの
である。吸気バルブ1の上端部23には、軟鉄等の磁性材
料から成る可動子19が固定されており、可動子19には可
動子コイル24が設けられている。
また、可動子19に対して、該可動時19の上方に軟鉄等の
磁性材料から成る固定子25がシリンダヘッド3に設置さ
れており、しかも固定子25には固定コイル20が設けられ
ている。
磁性材料から成る固定子25がシリンダヘッド3に設置さ
れており、しかも固定子25には固定コイル20が設けられ
ている。
従って、可動子コイル24及び固定子コイル20が通電/遮
断されることによって、固定子25は可動子19を吸引/離
反することにより、吸気バルブ1を上下に動弁駆動す
る。なお、シリンダヘッド3の上面に形成されたバルブ
スプリングシートと可動子19との間には、バルブスプリ
ング26が配設されている。従って、吸気バルブ1,2は、
バルブスプリング26のばね力により常時は閉弁されるも
のである。
断されることによって、固定子25は可動子19を吸引/離
反することにより、吸気バルブ1を上下に動弁駆動す
る。なお、シリンダヘッド3の上面に形成されたバルブ
スプリングシートと可動子19との間には、バルブスプリ
ング26が配設されている。従って、吸気バルブ1,2は、
バルブスプリング26のばね力により常時は閉弁されるも
のである。
更に、電磁力で作動される吸排気バルブについては、吸
排気バルブ自体を構成する材料は、軽量化のためセラミ
ック材で製作されており、また吸排気バルブのバルブフ
ェース17及びバルブステムの摺動部に鉄粉等が吸着する
ことを防止するため非磁性材料のセラミック材で製作さ
れることが好ましい。
排気バルブ自体を構成する材料は、軽量化のためセラミ
ック材で製作されており、また吸排気バルブのバルブフ
ェース17及びバルブステムの摺動部に鉄粉等が吸着する
ことを防止するため非磁性材料のセラミック材で製作さ
れることが好ましい。
しかるに、バルブフェース17及びバルブステムの摺動部
に鉄粉等が吸着すると、吸排気バルブによる吸排気ポー
トの密閉状態が悪化するし、また、摺動部の摩擦抵抗が
大きくなり焼き付き等の好ましくない状態が発生する。
そこで、吸排気バルブを電磁力で作動するため、吸排気
バルブの上端部には、磁性材料から成る可動子19を別途
設けてある。上記のように吸排気バルブを構成すること
によって、コントローラ15からの制御された電流が可動
子コイル24及び固定子コイル20に通電又は遮断される
と、固定子25は可動子19をスプリング26の付勢力に抗し
て離反又は吸引を行うことができ、従って、吸気バルブ
1は下降又は上昇を行い、吸気バルブ1のバルブフェー
ス17は吸気ポート11を開放又は閉鎖を行うことができ
る。
に鉄粉等が吸着すると、吸排気バルブによる吸排気ポー
トの密閉状態が悪化するし、また、摺動部の摩擦抵抗が
大きくなり焼き付き等の好ましくない状態が発生する。
そこで、吸排気バルブを電磁力で作動するため、吸排気
バルブの上端部には、磁性材料から成る可動子19を別途
設けてある。上記のように吸排気バルブを構成すること
によって、コントローラ15からの制御された電流が可動
子コイル24及び固定子コイル20に通電又は遮断される
と、固定子25は可動子19をスプリング26の付勢力に抗し
て離反又は吸引を行うことができ、従って、吸気バルブ
1は下降又は上昇を行い、吸気バルブ1のバルブフェー
ス17は吸気ポート11を開放又は閉鎖を行うことができ
る。
電磁バルブ駆動装置は、回転センサー14、負荷センサー
31及び位置センサー35によって検出された各検出信号を
コントローラ15が受け、検出された負荷信号に応答し
て、電磁バルブ駆動装置のバルブリフター10における固
定子コイル20及び可動子コイル24に電流を流し、電磁石
を励磁してバルブを駆動することができる。
31及び位置センサー35によって検出された各検出信号を
コントローラ15が受け、検出された負荷信号に応答し
て、電磁バルブ駆動装置のバルブリフター10における固
定子コイル20及び可動子コイル24に電流を流し、電磁石
を励磁してバルブを駆動することができる。
エンジン13の負荷センサー31は、エンジン負荷を検出す
るものであり、燃料噴射装置21の噴射ノズル12からエン
ジン13への供給される燃料供給量を検出するか、或いは
アクセレペダル28の踏込み量を検出することによって検
出できるものである。言い換えれば、負荷センサー31
は、エンジン13への燃料供給量の検出センサー及び/又
はアクセルペタル28の踏込量の検出センサーで構成する
ことができる。
るものであり、燃料噴射装置21の噴射ノズル12からエン
ジン13への供給される燃料供給量を検出するか、或いは
アクセレペダル28の踏込み量を検出することによって検
出できるものである。言い換えれば、負荷センサー31
は、エンジン13への燃料供給量の検出センサー及び/又
はアクセルペタル28の踏込量の検出センサーで構成する
ことができる。
従って、エンジン13への燃料供給量及び/又はアクセル
ペダル28の踏込み量の信号をエンジンの負荷信号とし
て、コントローラ15に入力することによって、吸排気バ
ルブの電磁バルブを制御することができる。
ペダル28の踏込み量の信号をエンジンの負荷信号とし
て、コントローラ15に入力することによって、吸排気バ
ルブの電磁バルブを制御することができる。
また、エンジン13の位置センサー35は、ピストン7のス
トロークの位置を検出するものであり、クランク角を検
出することによって検出することができる。また、吸気
ポート11を形成する吸気パイプには、吸気流量センサー
29が配設されている。この吸気流量センサー29は、例え
ば、電流を通じた電熱線に当たる空気流を、電熱線の抵
抗値変化により検出するものであり、該吸気流量センサ
ー29からの信号は吸気流量処理装置30に入力され、吸気
ポート11を通る吸気流量を検出することができる。この
検出された吸気流量は、コントローラ15に入力される。
トロークの位置を検出するものであり、クランク角を検
出することによって検出することができる。また、吸気
ポート11を形成する吸気パイプには、吸気流量センサー
29が配設されている。この吸気流量センサー29は、例え
ば、電流を通じた電熱線に当たる空気流を、電熱線の抵
抗値変化により検出するものであり、該吸気流量センサ
ー29からの信号は吸気流量処理装置30に入力され、吸気
ポート11を通る吸気流量を検出することができる。この
検出された吸気流量は、コントローラ15に入力される。
コントローラ15は、マイクロコンピュータから成り、演
算処理を行う中央制御装置、演算処理手順、制御手段等
を格納する各種メモリ、入/出力ポート等を備えてお
り、前述の各種センサーや吸気流量処理装置30等からの
各種信号が入力されると、メモリに格納された手順によ
り処理が行われ、吸気バルブ1及び排気バルブの開閉作
動のための動弁機構用の電磁コイル20,24に対して制御
指令を発し、吸排気バルブの開閉作動を制御する。
算処理を行う中央制御装置、演算処理手順、制御手段等
を格納する各種メモリ、入/出力ポート等を備えてお
り、前述の各種センサーや吸気流量処理装置30等からの
各種信号が入力されると、メモリに格納された手順によ
り処理が行われ、吸気バルブ1及び排気バルブの開閉作
動のための動弁機構用の電磁コイル20,24に対して制御
指令を発し、吸排気バルブの開閉作動を制御する。
また、コントローラ15は、上記の吸排気バルブの開閉作
動に限らず、バルブ開度、バルブリフト量、バルブタイ
ミング、バルブ開度時間、燃料の噴射タイミング等の演
算を行い、該演算結果に応じて制御指令が発せられるよ
うに構成されている。なお、図中、27はバッテリであ
り、コントローラ15、動弁用の各種コイル等の電源とな
るものである。
動に限らず、バルブ開度、バルブリフト量、バルブタイ
ミング、バルブ開度時間、燃料の噴射タイミング等の演
算を行い、該演算結果に応じて制御指令が発せられるよ
うに構成されている。なお、図中、27はバッテリであ
り、コントローラ15、動弁用の各種コイル等の電源とな
るものである。
上記のように、この発明による2サイクル又は4サイク
ルに切換可能なサイクル変換可能エンジンに組み込むこ
とができる電磁バルブ駆動装置は構成されており、次
に、このサイクル変換可能エンジンの作動する制御装置
の一実施例を、第1図、第2図及び第3図を参照して説
明する。第3図はこの電磁バルブ制御装置を組み込むこ
とができるサイクル変換可能エンジンの作動の一例を示
す処理フロー図である。
ルに切換可能なサイクル変換可能エンジンに組み込むこ
とができる電磁バルブ駆動装置は構成されており、次
に、このサイクル変換可能エンジンの作動する制御装置
の一実施例を、第1図、第2図及び第3図を参照して説
明する。第3図はこの電磁バルブ制御装置を組み込むこ
とができるサイクル変換可能エンジンの作動の一例を示
す処理フロー図である。
この発明による2サイクル又は4サイクルに切換可能な
サイクル変換可能エンジンについては、エンジン13が2
サイクルで作動する場合には、吸気バルブ5と排気バル
ブ2が開閉作動されるのに対して、エンジン13が4サイ
クルで作動する場合には、吸気バルブ1と排気バルブ2
が開閉作動されるものである。
サイクル変換可能エンジンについては、エンジン13が2
サイクルで作動する場合には、吸気バルブ5と排気バル
ブ2が開閉作動されるのに対して、エンジン13が4サイ
クルで作動する場合には、吸気バルブ1と排気バルブ2
が開閉作動されるものである。
このサイクル変換可能エンジンは、エンジン13の回転を
検出する検出手段即ち回転センサー14、エンジンの負荷
状態を検出する検出手段即ちアクセルペダル28の踏込み
量を検出する踏込み量センサー及び/又は燃料噴射装置
21の噴射ノズル12からシリンダ内に噴射される燃料供給
量を検出する燃料供給量センサーとを有し、回転センサ
ー14からのエンジンの所定回転数以下の回転信号に応答
し、或いは踏込み量センサー及/又は燃料供給量センサ
ーからのエンジンの負荷が所定負荷以上の負荷信号に応
答し、それによって何れか一方の吸気バルブ1又は5を
閉鎖保持状態に制御する制御手段即ちコントローラ15を
有しているものである。
検出する検出手段即ち回転センサー14、エンジンの負荷
状態を検出する検出手段即ちアクセルペダル28の踏込み
量を検出する踏込み量センサー及び/又は燃料噴射装置
21の噴射ノズル12からシリンダ内に噴射される燃料供給
量を検出する燃料供給量センサーとを有し、回転センサ
ー14からのエンジンの所定回転数以下の回転信号に応答
し、或いは踏込み量センサー及/又は燃料供給量センサ
ーからのエンジンの負荷が所定負荷以上の負荷信号に応
答し、それによって何れか一方の吸気バルブ1又は5を
閉鎖保持状態に制御する制御手段即ちコントローラ15を
有しているものである。
このように、このサイクル変換可能エンジンは、エンジ
ン回転が所定の回転数より低い値又は高い値の検出信
号、エンジン負荷が所定の負荷より低い値又は高い値の
検出信号に応答して、吸気バルブ1又は5のいずれか一
方の動弁作動し、他方を閉鎖保持状態に制御すれば、エ
ンジン13を4サイクル又は2サイクルで作動することが
できる。
ン回転が所定の回転数より低い値又は高い値の検出信
号、エンジン負荷が所定の負荷より低い値又は高い値の
検出信号に応答して、吸気バルブ1又は5のいずれか一
方の動弁作動し、他方を閉鎖保持状態に制御すれば、エ
ンジン13を4サイクル又は2サイクルで作動することが
できる。
そこで、このサイクル変換可能エンジンの一実施例を、
第3図の処理フロー図を参照して説明する。エンジン13
の始動に伴って電磁バルブ駆動装置が駆動制御される。
第3図の処理フロー図を参照して説明する。エンジン13
の始動に伴って電磁バルブ駆動装置が駆動制御される。
まず、第1ステップとして、エンジン13を駆動すること
によって、エンジン回転数NEは回転センサー14によって
検出され、該検出信号はコントローラ15に入力される。
アクセルペダル28の踏込量の検出センサーによって検出
された踏込量信号は、エンジン13の負荷信号としてコン
トローラ15に入力される。又は、燃料供給装置21の噴射
ノズル12から噴出される燃料供給量は、該燃料供給量検
出センサーによって検出され、該検出燃料供給量信号
は、同様にエンジン13の負荷信号としてコントローラ15
に入力される(ステップ40)。
によって、エンジン回転数NEは回転センサー14によって
検出され、該検出信号はコントローラ15に入力される。
アクセルペダル28の踏込量の検出センサーによって検出
された踏込量信号は、エンジン13の負荷信号としてコン
トローラ15に入力される。又は、燃料供給装置21の噴射
ノズル12から噴出される燃料供給量は、該燃料供給量検
出センサーによって検出され、該検出燃料供給量信号
は、同様にエンジン13の負荷信号としてコントローラ15
に入力される(ステップ40)。
回転センサー14によって検出されたエンジン回転数NEが
予め計算された所定の回転数NE 1より大きいか否かを判
断する。この場合、所定の回転数NE 1は、第4図に示す
ように、エンジン13の作動サイクルを変更することが好
ましい時の回転数であり、エンジン13の回転数NEが所定
の回転数NE 1より小さい場合即ち低速領域では、4サイ
クル作動では低速トルクは小さく十分に確保できないの
で、エンジン13を高トルクにするため2サイクル作動を
行うようにする。これに対して、エンジン13の回転数NE
が所定の回転数NE 1より大きい場合即ち高速領域では、
高トルクを要求されないので、エンジンを4サイクルで
作動する(ステップ41)。
予め計算された所定の回転数NE 1より大きいか否かを判
断する。この場合、所定の回転数NE 1は、第4図に示す
ように、エンジン13の作動サイクルを変更することが好
ましい時の回転数であり、エンジン13の回転数NEが所定
の回転数NE 1より小さい場合即ち低速領域では、4サイ
クル作動では低速トルクは小さく十分に確保できないの
で、エンジン13を高トルクにするため2サイクル作動を
行うようにする。これに対して、エンジン13の回転数NE
が所定の回転数NE 1より大きい場合即ち高速領域では、
高トルクを要求されないので、エンジンを4サイクルで
作動する(ステップ41)。
エンジン回転数NEが所定の回転数NE 1より大きい場合
に、エンジン負荷センサー31によってエンジン負荷LEを
検出する。該エンジン負荷LEは、燃料ノズル12からエン
ジン13への燃料供給量の検出センサーで検出した検出信
号、及び/又はアクセルペダル28の踏込量の検出センサ
ーで検出した検出信号によって検出することができるも
のであり、エンジン負荷LEがサイクルを変更して作動す
ることが好ましい予め計算された所定のエンジン負荷LE
1より大きいか否かを判定する(ステップ42)。
に、エンジン負荷センサー31によってエンジン負荷LEを
検出する。該エンジン負荷LEは、燃料ノズル12からエン
ジン13への燃料供給量の検出センサーで検出した検出信
号、及び/又はアクセルペダル28の踏込量の検出センサ
ーで検出した検出信号によって検出することができるも
のであり、エンジン負荷LEがサイクルを変更して作動す
ることが好ましい予め計算された所定のエンジン負荷LE
1より大きいか否かを判定する(ステップ42)。
エンジン負荷LEが所定のエンジン負荷LE 1より小さい場
合には、エンジン13は高トルクを必要としないので、エ
ンジン13を4サイクル作動させることで十分である。エ
ンジン13を4サイクル作動させることにより、エンジン
13の体積効率及び平均有効圧力を向上させ、且つ各部位
の熱的負荷を低減して、燃料消費量を向上させ、騒音の
低減を図ることができる。即ち、負荷センサー31による
該エンジン負荷LEの検出信号をコントローラ15に入力
し、該検出信号を受けたコントローラ15は該検出信号に
応答してエンジン13を4サイクル作動するための条件を
整えるため、位置センサー35によってピストン7のスト
ローク位置即ちクランク角を検出し、クランク角の検出
信号をコントローラ15に入力しる(ステップ43)。
合には、エンジン13は高トルクを必要としないので、エ
ンジン13を4サイクル作動させることで十分である。エ
ンジン13を4サイクル作動させることにより、エンジン
13の体積効率及び平均有効圧力を向上させ、且つ各部位
の熱的負荷を低減して、燃料消費量を向上させ、騒音の
低減を図ることができる。即ち、負荷センサー31による
該エンジン負荷LEの検出信号をコントローラ15に入力
し、該検出信号を受けたコントローラ15は該検出信号に
応答してエンジン13を4サイクル作動するための条件を
整えるため、位置センサー35によってピストン7のスト
ローク位置即ちクランク角を検出し、クランク角の検出
信号をコントローラ15に入力しる(ステップ43)。
更に、吸気バルブ1及び排気バルブ2を電磁バルブ騒動
装置の各バルブリフター10によって電磁力で動弁作動を
するように制御するため、吸気バルブ1及び排気バルブ
2の各バルブリフター10即ちバルブ駆動系の駆動条件を
チェックする(ステップ44)。
装置の各バルブリフター10によって電磁力で動弁作動を
するように制御するため、吸気バルブ1及び排気バルブ
2の各バルブリフター10即ちバルブ駆動系の駆動条件を
チェックする(ステップ44)。
吸気バルブ1と排気バルブ2のバルブ駆動系の駆動条件
に異常がない場合には、位置センサー35によるクランク
角の検出信号に応答してコントローラ13は、吸気バルブ
1のバルブリフター10に指令を発し、吸気バルブ1のバ
ルブリフター10における固定子コイル20と可動子コイル
24に電流を供給し、吸気バルブ1を動弁作動して開閉制
御し、しかも、他方の吸気バルブ5を閉鎖保持状態に制
御する。即ち、コントローラ15からの指令によってエン
ジン13を4サイクル作動するため、吸気バルブ5の動弁
作動を停止して閉鎖状態に維持するのに対して、吸気バ
ルブ1の動弁作動を行うように制御してシリンダヘッド
3に形成した吸気ポート11から吸気を燃焼室8内に吸入
するように制御する(ステップ45)。
に異常がない場合には、位置センサー35によるクランク
角の検出信号に応答してコントローラ13は、吸気バルブ
1のバルブリフター10に指令を発し、吸気バルブ1のバ
ルブリフター10における固定子コイル20と可動子コイル
24に電流を供給し、吸気バルブ1を動弁作動して開閉制
御し、しかも、他方の吸気バルブ5を閉鎖保持状態に制
御する。即ち、コントローラ15からの指令によってエン
ジン13を4サイクル作動するため、吸気バルブ5の動弁
作動を停止して閉鎖状態に維持するのに対して、吸気バ
ルブ1の動弁作動を行うように制御してシリンダヘッド
3に形成した吸気ポート11から吸気を燃焼室8内に吸入
するように制御する(ステップ45)。
上記の4サイクル作動条件が整えば、吸気バルブ1と排
気バルブ2のバルブタイミングを最適状態に制御するた
め、コントローラ15からの指令によって、吸気バルブ1
と排気バルブ2のバルブリフター10の作動を電磁力によ
って制御する。即ち、バルブルフター10はクランク軸と
は独立して制御できるので、燃焼室8への吸入空気量及
びバルブタイミングの制御は、適宜にエンジン13の回転
数及び負荷に応じて最適状態に調節でき、エンジン13を
良好な4サイクルで作動できるようになる。この時、シ
リンダ下部の吸気ポート9に配置した吸気バルブ5は閉
鎖しているから、吸気ポート9から吸気及び排気ガスの
漏洩はなく、従って、エンジンの出力の損失はない(ス
テップ46)。
気バルブ2のバルブタイミングを最適状態に制御するた
め、コントローラ15からの指令によって、吸気バルブ1
と排気バルブ2のバルブリフター10の作動を電磁力によ
って制御する。即ち、バルブルフター10はクランク軸と
は独立して制御できるので、燃焼室8への吸入空気量及
びバルブタイミングの制御は、適宜にエンジン13の回転
数及び負荷に応じて最適状態に調節でき、エンジン13を
良好な4サイクルで作動できるようになる。この時、シ
リンダ下部の吸気ポート9に配置した吸気バルブ5は閉
鎖しているから、吸気ポート9から吸気及び排気ガスの
漏洩はなく、従って、エンジンの出力の損失はない(ス
テップ46)。
また、エンジン回転数NEが所定の回転数NE 1より小さい
場合、或いは、エンジン負荷LEが所定のエンジン負荷LE
1より大きい場合には、エンジン13が高トルクで作動で
きるように2サイクル作動を行うように制御する。例え
ば、エンジン13を駆動状態にして駐停車してエンジン13
を4サイクルで作動を行っている場合に、車両を発車さ
せる時、車両が重い荷重を搭載して進行する時、或いは
車両が上り板を昇る時等のエンジン13の回転数が少な
く、或いは負荷が大きい場合に、エンジン13を2サイク
ルで作動して低速領域での高トルクを得るように、エン
ジン13の作動サイクルを変換する制御を行う。
場合、或いは、エンジン負荷LEが所定のエンジン負荷LE
1より大きい場合には、エンジン13が高トルクで作動で
きるように2サイクル作動を行うように制御する。例え
ば、エンジン13を駆動状態にして駐停車してエンジン13
を4サイクルで作動を行っている場合に、車両を発車さ
せる時、車両が重い荷重を搭載して進行する時、或いは
車両が上り板を昇る時等のエンジン13の回転数が少な
く、或いは負荷が大きい場合に、エンジン13を2サイク
ルで作動して低速領域での高トルクを得るように、エン
ジン13の作動サイクルを変換する制御を行う。
即ち、エンジン13の低速領域、或いはエンジン13が高負
荷を受ける時に、高トルクを得るため、コントローラ15
からの指令によってエンジン13を2サイクルの作動にサ
イクル変換する。エンジン13の回転センサー14によるエ
ンジン回転数NE、或いは負荷センサー31による該エンジ
ン負荷LEの各検出信号はコントローラ15に入力され、該
各検出信号を受けたコントローラ15は、エンジン13を4
サイクルから2サイクルに変換して2サイクルで作動さ
せるサイクル変換の条件、即ち、シリンダライナ4の下
部即ちシリンダ下部に配置した吸気バルブ5及びシリン
ダヘッド3に配置した排気バルブ2の動弁作動を行う条
件を整えるため、位置センサー35によってピストン7の
ストローク位置即ちクランク角を検出し、クランク角の
検出信号をコントローラ15に入力する(ステップ47)。
荷を受ける時に、高トルクを得るため、コントローラ15
からの指令によってエンジン13を2サイクルの作動にサ
イクル変換する。エンジン13の回転センサー14によるエ
ンジン回転数NE、或いは負荷センサー31による該エンジ
ン負荷LEの各検出信号はコントローラ15に入力され、該
各検出信号を受けたコントローラ15は、エンジン13を4
サイクルから2サイクルに変換して2サイクルで作動さ
せるサイクル変換の条件、即ち、シリンダライナ4の下
部即ちシリンダ下部に配置した吸気バルブ5及びシリン
ダヘッド3に配置した排気バルブ2の動弁作動を行う条
件を整えるため、位置センサー35によってピストン7の
ストローク位置即ちクランク角を検出し、クランク角の
検出信号をコントローラ15に入力する(ステップ47)。
更に、吸気バルブ5及び排気バルブ2を電磁バルブ駆動
装置のバルブリフター10によって電磁力で動弁作動をす
るように制御するため、吸気バルブ5及び排気バルブ2
のバルブリフター10即ちバルブ駆動系の駆動条件をチェ
ックする(ステップ48)。
装置のバルブリフター10によって電磁力で動弁作動をす
るように制御するため、吸気バルブ5及び排気バルブ2
のバルブリフター10即ちバルブ駆動系の駆動条件をチェ
ックする(ステップ48)。
吸気バルブ5及び排気バルブ2のバルブ駆動系の駆動条
件をチェックして異常がない場合には、位置センサー35
によるクランク角即ちピストン7のストローク位置を検
出し、該検出信号をコントローラ15に入力し、該検出信
号を受けてコントローラ13は、吸気バルブ5及び排気バ
ルブ2の各バルブリフター10に指令を発し、吸気バルブ
5及び排気バルブ2の各バルブリフター10における固定
子コイル20及び可動子コイル24に電流を供給し、吸気バ
ルブ5と排気バルブ2を動弁作動して開閉制御し、しか
も、他方の吸気バルブ1を閉鎖状態に維持する。即ち、
コントローラ15からの指令によってエンジン13を2サイ
クル作動するため、吸気バルブ1の動弁作動を停止して
閉鎖状態に維持し、吸気バルブ5の動弁作動を行う制御
を、シリンダブロック6の下部に形成した吸気ポート9
から吸入空気を燃焼室8内に吸入するように制御する
(ステップ49)。
件をチェックして異常がない場合には、位置センサー35
によるクランク角即ちピストン7のストローク位置を検
出し、該検出信号をコントローラ15に入力し、該検出信
号を受けてコントローラ13は、吸気バルブ5及び排気バ
ルブ2の各バルブリフター10に指令を発し、吸気バルブ
5及び排気バルブ2の各バルブリフター10における固定
子コイル20及び可動子コイル24に電流を供給し、吸気バ
ルブ5と排気バルブ2を動弁作動して開閉制御し、しか
も、他方の吸気バルブ1を閉鎖状態に維持する。即ち、
コントローラ15からの指令によってエンジン13を2サイ
クル作動するため、吸気バルブ1の動弁作動を停止して
閉鎖状態に維持し、吸気バルブ5の動弁作動を行う制御
を、シリンダブロック6の下部に形成した吸気ポート9
から吸入空気を燃焼室8内に吸入するように制御する
(ステップ49)。
上記の2サイクル作動条件が整えば、吸気バルブ5と排
気バルブ2のバルブタイミングを最適状態に制御するた
め、コントローラ15からの指令によって、吸気バルブ5
と排気バルブ2の各バルブリフター10の作動を電磁力に
よって制御する。即ち、バルブリフター10はクランク軸
とは独立して制御できるので、燃焼室8への吸入空気量
及びバルブタイミングの制御は、適宜にエンジン13の回
転数及び負荷に応じて最適状態に調節でき、しかも、吸
気バルブ1は閉鎖保持状態に制御されて吸気ボート11は
連通していないので、エンジン13を良好な2サイクルで
作動できるようになる(ステップ50)。
気バルブ2のバルブタイミングを最適状態に制御するた
め、コントローラ15からの指令によって、吸気バルブ5
と排気バルブ2の各バルブリフター10の作動を電磁力に
よって制御する。即ち、バルブリフター10はクランク軸
とは独立して制御できるので、燃焼室8への吸入空気量
及びバルブタイミングの制御は、適宜にエンジン13の回
転数及び負荷に応じて最適状態に調節でき、しかも、吸
気バルブ1は閉鎖保持状態に制御されて吸気ボート11は
連通していないので、エンジン13を良好な2サイクルで
作動できるようになる(ステップ50)。
この発明によるサイクル変換可能エンジンは、上記のよ
うに構成されており、次のような効果を有する。即ち、
このサイクル変換可能エンジンは、シリンダヘッドに形
成した吸気ポートに配置した4サイクル用の第1吸気バ
ルブと、シリンダヘッドに形成した排気ポートに配置し
た排気バルブと、シリンダ下部に形成した吸気ポートに
配置配置した2サイクル用の第2吸気バルブと、前記各
バルブを電磁力で開閉作動する電磁バルブ駆動装置と、
エンジンの回転数を検出する回転検出手段と、エンジン
の負荷を検出する負荷検出手段と、前記回転検出手段及
び負荷検出手段からの検出信号に基づいて前記電磁バル
ブ駆動装置を制御するコントローラとを具備し、前記コ
ントローラは、エンジン回転数が所定値以下でエンジン
負荷が所定値以上の低速高負荷時には前記第1吸気バル
ブを閉鎖保持すると共に前記排気バルブ及び第2吸気バ
ルブを2サイクル作動にて駆動制御し、エンジン回転数
が所定値以下でエンジン負荷が所定値より小さい低速部
分負荷時及びエンジン回転数が所定値より高い高速時に
は前記第2吸気バルブを閉鎖保持すると共に前記排気バ
ルブ及び第1吸気バルブを4サイクル作動にて駆動制御
するようにしたので、高トルクが要求される低速高負荷
領域では2サイクルで作動することにより、4サイクル
に比較して1.5倍のトルクを得ることができ、低速高負
荷領域で大出力を発揮させることができる。
うに構成されており、次のような効果を有する。即ち、
このサイクル変換可能エンジンは、シリンダヘッドに形
成した吸気ポートに配置した4サイクル用の第1吸気バ
ルブと、シリンダヘッドに形成した排気ポートに配置し
た排気バルブと、シリンダ下部に形成した吸気ポートに
配置配置した2サイクル用の第2吸気バルブと、前記各
バルブを電磁力で開閉作動する電磁バルブ駆動装置と、
エンジンの回転数を検出する回転検出手段と、エンジン
の負荷を検出する負荷検出手段と、前記回転検出手段及
び負荷検出手段からの検出信号に基づいて前記電磁バル
ブ駆動装置を制御するコントローラとを具備し、前記コ
ントローラは、エンジン回転数が所定値以下でエンジン
負荷が所定値以上の低速高負荷時には前記第1吸気バル
ブを閉鎖保持すると共に前記排気バルブ及び第2吸気バ
ルブを2サイクル作動にて駆動制御し、エンジン回転数
が所定値以下でエンジン負荷が所定値より小さい低速部
分負荷時及びエンジン回転数が所定値より高い高速時に
は前記第2吸気バルブを閉鎖保持すると共に前記排気バ
ルブ及び第1吸気バルブを4サイクル作動にて駆動制御
するようにしたので、高トルクが要求される低速高負荷
領域では2サイクルで作動することにより、4サイクル
に比較して1.5倍のトルクを得ることができ、低速高負
荷領域で大出力を発揮させることができる。
また、高速時には4サイクルで作動することにより、4
サイクルの特徴である高速領域での燃費、効率の向上を
図ることができると共に、低速時であっても部分負荷領
域では4サイクルで作動することにより、2サイクル過
給エンジンにおいて生ずるブーストの吹き抜けが防止で
き、低速部分負荷時の出力低下を防止することができ
る。
サイクルの特徴である高速領域での燃費、効率の向上を
図ることができると共に、低速時であっても部分負荷領
域では4サイクルで作動することにより、2サイクル過
給エンジンにおいて生ずるブーストの吹き抜けが防止で
き、低速部分負荷時の出力低下を防止することができ
る。
また、4サイクル作動から2サイクル作動へのサイクル
変換時には、前記各バルブを1行程休止した後に駆動制
御するので、4サイクル作動から2サイクル作動へのサ
イクル変換も円滑に行うことができる。
変換時には、前記各バルブを1行程休止した後に駆動制
御するので、4サイクル作動から2サイクル作動へのサ
イクル変換も円滑に行うことができる。
第1図はこの発明によるサイクル変換可能エンジンの一
実施例を説明するための概略図、第2図はこの発明によ
るサイクル変換可能エンジンに組込む電磁バルブ駆動装
置の一例を示す説明図、第3図は電磁バルブ駆動装置を
組み込んだサイクル変換可能エンジンの制御装置の作動
の一実施例を示す処理フロー図、及び第4図はエンジン
の回転数とトルクとの関係を示す概略図である。 1,5……吸気バルブ、2……排気バルブ、3……シリン
ダヘッド、4……シリンダライナ、6……シリンダブロ
ック、7……ピストン、8……燃焼室、9,11……吸気ポ
ート、10……バルブリフター、13……エンジン、14……
回転センサー、15……コントローラ、31……負荷センサ
ー、35……位置センサー。
実施例を説明するための概略図、第2図はこの発明によ
るサイクル変換可能エンジンに組込む電磁バルブ駆動装
置の一例を示す説明図、第3図は電磁バルブ駆動装置を
組み込んだサイクル変換可能エンジンの制御装置の作動
の一実施例を示す処理フロー図、及び第4図はエンジン
の回転数とトルクとの関係を示す概略図である。 1,5……吸気バルブ、2……排気バルブ、3……シリン
ダヘッド、4……シリンダライナ、6……シリンダブロ
ック、7……ピストン、8……燃焼室、9,11……吸気ポ
ート、10……バルブリフター、13……エンジン、14……
回転センサー、15……コントローラ、31……負荷センサ
ー、35……位置センサー。
Claims (2)
- 【請求項1】シリンダヘッドに形成した吸気ポートに配
置した4サイクル用の第1吸気バルブと、シリンダヘッ
ドに形成した排気ポートに配置した排気バルブと、シリ
ンダ下部に形成した吸気ポートに配置した2サイクル用
の第2吸気バルブと、前記各バルブを電磁力で開閉作動
する電磁バルブ駆動装置と、エンジンの回転数を検出す
る回転検出手段と、エンジンの負荷を検出する負荷検出
手段と、前記回転検出手段及び負荷検出手段からの検出
信号に基づいて前記電磁バルブ駆動装置を制御するコン
トローラとを具備し、前記コントローラは、エンジン回
転数が所定値以下でエンジン負荷が所定値以上の低速高
負荷時には前記第1吸気バルブを閉鎖保持すると共に前
記排気バルブ及び第2吸気バルブを2サイクル作動にて
駆動制御し、エンジン回転数が所定値以下でエンジン負
荷が所定値より小さい低速部分負荷時及びエンジン回転
数が所定値より高い高速時には前記第2吸気バルブを閉
鎖保持すると共に前記排気バルブ及び第1吸気バルブを
4サイクル作動にて駆動制御することを特徴とする2サ
イクル又は4サイクルに切換可能なサイクル変換可能エ
ンジン。 - 【請求項2】前記コントローラは、4サイクル作動から
2サイクル作動へのサイクル変換時には、前記各バルブ
を1行程休止した後に駆動制御することを特徴とする請
求項1に記載の2サイクル又は4サイクルに切換可能な
サイクル変換可能エンジン。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1114142A JPH0663458B2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | サイクル変換可能エンジン |
US07/514,445 US5007382A (en) | 1989-05-09 | 1990-04-25 | Cycle changeable engine |
EP90304613A EP0397359B1 (en) | 1989-05-09 | 1990-04-27 | Cycle changeable engine |
DE199090304613T DE397359T1 (de) | 1989-05-09 | 1990-04-27 | Brennkraftmaschine mit variablem zyklus. |
DE90304613T DE69003863T2 (de) | 1989-05-09 | 1990-04-27 | Brennkraftmaschine mit variablem Zyklus. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1114142A JPH0663458B2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | サイクル変換可能エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02294522A JPH02294522A (ja) | 1990-12-05 |
JPH0663458B2 true JPH0663458B2 (ja) | 1994-08-22 |
Family
ID=14630196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1114142A Expired - Lifetime JPH0663458B2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | サイクル変換可能エンジン |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5007382A (ja) |
EP (1) | EP0397359B1 (ja) |
JP (1) | JPH0663458B2 (ja) |
DE (2) | DE69003863T2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5131354A (en) * | 1989-11-09 | 1992-07-21 | North American Philips Corporation | Method of operating a two-stroke-cycle engine with variable valve timing in a four-stroke-cycle mode |
US5113805A (en) * | 1989-12-12 | 1992-05-19 | Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. | Variable-cycle engine |
EP0486282B1 (en) * | 1990-11-13 | 1995-01-25 | Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. | 2-4 Cycle change-over engine and its control system |
JP2849951B2 (ja) * | 1990-12-26 | 1999-01-27 | 株式会社いすゞセラミックス研究所 | 2−4サイクル切換エンジンの制御装置 |
US5271229A (en) * | 1992-06-01 | 1993-12-21 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus to improve a turbocharged engine transient response |
US5327856A (en) * | 1992-12-22 | 1994-07-12 | General Motors Corporation | Method and apparatus for electrically driving engine valves |
US5517951A (en) * | 1994-12-02 | 1996-05-21 | Paul; Marius A. | Two stroke/four stroke engine |
US5657724A (en) * | 1995-11-03 | 1997-08-19 | Outboard Marine Corporation | Internal combustion engine construction |
US5699758A (en) * | 1996-02-15 | 1997-12-23 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for multiple cycle internal combustion engine operation |
FR2758857A1 (fr) * | 1997-01-27 | 1998-07-31 | Aisin Seiki | Dispositif de commande de soupape pour un moteur a combustion interne |
DE19810933C2 (de) * | 1998-03-13 | 2001-08-16 | Daimler Chrysler Ag | Verbrennungsmotor |
DE10018303A1 (de) * | 2000-04-13 | 2001-10-25 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Füllungssteuerung bei einem Verbrennungsmotor |
JP2002256911A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの燃焼制御装置 |
GB2373292B (en) * | 2001-03-14 | 2004-11-17 | Ford Global Tech Inc | Dual-mode engine with controlled auto-ignition |
US6758170B1 (en) | 2002-12-18 | 2004-07-06 | Sean Walden | Multi-cycle trainable piston engine |
DE60333730D1 (de) * | 2003-05-22 | 2010-09-23 | Ford Global Tech Llc | Verfahren zum Regeln einer Mehrtaktbrennkraftmaschine |
US7231892B2 (en) * | 2003-06-03 | 2007-06-19 | Robert Bosch Gmbh | Method for extending HCCI load range using a two-stroke cycle and variable valve actuation |
GB2415744B (en) * | 2004-05-13 | 2008-10-29 | Anthony Edgar Blackburn | Engine cycles |
DE102005002272A1 (de) * | 2005-01-18 | 2006-07-20 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Zweitaktmotor |
US20070215078A1 (en) * | 2006-02-21 | 2007-09-20 | Sturman Digital Systems, Llc | Methods and apparatus to use engine valves as both intake and exhaust valves |
US7987035B2 (en) * | 2006-06-27 | 2011-07-26 | Sauer-Danfoss Inc. | Method of operating a vehicle and apparatus comprising the same |
US7946259B2 (en) * | 2008-09-10 | 2011-05-24 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-stroke internal combustion engine |
US7997237B2 (en) | 2008-09-10 | 2011-08-16 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-stroke internal combustion engine |
US8439002B2 (en) * | 2009-05-28 | 2013-05-14 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for engine control |
GB2476495A (en) * | 2009-12-24 | 2011-06-29 | Libertine Fpe Ltd | Free piston engine |
NL2004499C2 (nl) * | 2010-04-01 | 2011-10-04 | Pieter Eshuis | Verbrandingsmotor. |
CN102287265A (zh) * | 2010-12-23 | 2011-12-21 | 宏万兵 | 一种可变排量智能控制的发动机 |
MX2019010498A (es) * | 2017-03-03 | 2019-10-15 | Smarthead Tech Llc | Motor de ciclo selectivo con valvula en la pared lateral. |
SE541454C2 (sv) * | 2017-10-16 | 2019-10-08 | Hedman Ericsson Patent Ab | Förfarande vid tvåtaktsmotor, samt tvåtaktsmotor arbetande enligt förfarandet |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2304407A (en) * | 1942-02-16 | 1942-12-08 | Hugh E Hogan | Internal combustion engine |
JPS606566Y2 (ja) * | 1979-07-03 | 1985-03-02 | 日産自動車株式会社 | バルブ緩衝装置 |
FR2500063A1 (fr) * | 1981-02-18 | 1982-08-20 | Aerospatiale | Moteur thermique a quatre temps susceptible de surpuissance temporaire |
DE3129609A1 (de) * | 1981-07-28 | 1983-03-03 | Adolf 2360 Bad Segeberg Freese | Umschaltbare mehrzylinder-brennkraftmaschine |
JPS58183805A (ja) * | 1982-04-20 | 1983-10-27 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関のバルブ機構 |
JPS59158328A (ja) * | 1983-02-26 | 1984-09-07 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関 |
JPS59162312A (ja) * | 1983-03-08 | 1984-09-13 | Mikuni Kogyo Co Ltd | 電子制御エンジン |
US4515343A (en) * | 1983-03-28 | 1985-05-07 | Fev Forschungsgesellschaft fur Energietechnik und ver Brennungsmotoren mbH | Arrangement for electromagnetically operated actuators |
JPS6088810A (ja) * | 1983-10-20 | 1985-05-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関 |
FR2560645B1 (fr) * | 1984-03-02 | 1988-04-08 | Alsacienne Constr Meca | Procede pour le demarrage et la marche a faible charge d'un moteur diesel et moteur diesel comportant application de ce procede |
US4664070A (en) * | 1985-12-18 | 1987-05-12 | The Jacobs Manufacturing Company | Hydro-mechanical overhead for internal combustion engine |
US4838218A (en) * | 1986-06-12 | 1989-06-13 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Ceramic valve supporting structure in use for internal combustion engine |
JPH01305129A (ja) * | 1988-06-02 | 1989-12-08 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関 |
US4907544A (en) * | 1989-04-06 | 1990-03-13 | Southwest Research Institute | Turbocharged two-stroke internal combustion engine with four-stroke capability |
EP0396325B1 (en) * | 1989-04-26 | 1994-08-03 | Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. | Variable-cycle engine |
-
1989
- 1989-05-09 JP JP1114142A patent/JPH0663458B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-04-25 US US07/514,445 patent/US5007382A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-04-27 DE DE90304613T patent/DE69003863T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-04-27 DE DE199090304613T patent/DE397359T1/de active Pending
- 1990-04-27 EP EP90304613A patent/EP0397359B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0397359B1 (en) | 1993-10-13 |
US5007382A (en) | 1991-04-16 |
EP0397359A2 (en) | 1990-11-14 |
DE69003863T2 (de) | 1994-03-17 |
DE69003863D1 (de) | 1993-11-18 |
JPH02294522A (ja) | 1990-12-05 |
DE397359T1 (de) | 1991-04-11 |
EP0397359A3 (en) | 1991-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0663458B2 (ja) | サイクル変換可能エンジン | |
US5117790A (en) | Engine operation using fully flexible valve and injection events | |
JPH06100094B2 (ja) | 2サイクル断熱エンジンの制御装置 | |
US5205152A (en) | Engine operation and testing using fully flexible valve and injection events | |
US5351660A (en) | Electrically activated dynamic valve for spark ignition engines | |
JP2797619B2 (ja) | サイクル切換エンジン | |
JP3184247B2 (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH03279633A (ja) | サイクル切換エンジン | |
JP2838422B2 (ja) | サイクル可変エンジン | |
US11828238B2 (en) | Method in a two-stroke engine and two-stroke engine | |
JP2759364B2 (ja) | サイクル可変エンジン | |
JPH03194118A (ja) | 2サイクルエンジン | |
JPH04314927A (ja) | 2−4サイクルエンジンの運転方法 | |
JP2742824B2 (ja) | サイクル可変エンジンの制御装置 | |
JP2841473B2 (ja) | エンジンの電磁バルブ制御装置 | |
JPH059610B2 (ja) | ||
JP2791590B2 (ja) | サイクル可変エンジン | |
JP2791591B2 (ja) | サイクル可変エンジン | |
JP2748560B2 (ja) | エンジンの電磁バルブ制御装置 | |
JPH03117622A (ja) | 2サイクルディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP2730198B2 (ja) | 4サイクル断熱エンジン | |
JP2849951B2 (ja) | 2−4サイクル切換エンジンの制御装置 | |
JP2742825B2 (ja) | サイクル可変エンジン | |
JPH04314926A (ja) | 2−4サイクルエンジンの運転方法 | |
JPH0392546A (ja) | 可変サイクルエンジンの制御装置 |