[go: up one dir, main page]

JPS6088810A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JPS6088810A
JPS6088810A JP19714483A JP19714483A JPS6088810A JP S6088810 A JPS6088810 A JP S6088810A JP 19714483 A JP19714483 A JP 19714483A JP 19714483 A JP19714483 A JP 19714483A JP S6088810 A JPS6088810 A JP S6088810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cycle
exhaust
engine
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19714483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359242B2 (ja
Inventor
Kunio Hasegawa
国生 長谷川
Shigeyoshi Ito
伊藤 茂良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Daihatsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Daihatsu Kogyo KK filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP19714483A priority Critical patent/JPS6088810A/ja
Publication of JPS6088810A publication Critical patent/JPS6088810A/ja
Publication of JPH0359242B2 publication Critical patent/JPH0359242B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B69/00Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types
    • F02B69/06Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types for different cycles, e.g. convertible from two-stroke to four stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/44Multiple-valve gear or arrangements, not provided for in preceding subgroups, e.g. with lift and different valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、排気ターボ過給機等の過給機を備えた内燃機
関に関するものである。
一般に内燃機関において、出力を向上し、燃料消費量を
低減するには圧縮比を高めることが有効である。一方、
最近の内燃機関では、排気ターボ過給機等の過給機を設
けて、出力の向上と低燃費化を図ることが行なわれてい
るが、機関に対する過給は機関の実効圧縮比を高めてノ
・ノキングを発生し易くするから、従来の過給式内燃機
関における圧縮比は、過給によって実効圧縮比が高くな
る分だけ予め低い値に設定している。
ところが、排気ターボ過給機等の過給機は機関の負荷が
ある値を越えたときから作動し始めるもので、それ以下
の負荷域では過給の効果は殆どな(、むしろ機関への吸
入空気に対して過給機が吸入抵抗となり充填効率が低下
するにもかかわらず圧縮比が前記のように低いので、そ
のときにおける機関の出力及び燃費は、非過給機式機関
の場合よりも悪化するのであった。
そこで先行技術としての特開昭55−37550号公報
は、排気ターボ過給式内燃機関におし)で、燃焼室への
吸気ボートを第−及び第二の2つの;(ミートにし、過
給機からの過給を第一吸気ンに−)力・ら供給する一方
、低負荷域では第二吸気ボートから大気空気をピストン
の下降にともなう吸気作用にて吸入するようにして、低
負荷域での充填効率の低下を防止することを提案してい
るが、この場合においても圧縮比を、過給によって実効
圧縮比が高くなる分だけ予め低い値に設定しなければな
らないから、低負荷域での圧縮比が低く、高負荷域での
高出力化及び低燃費を保った状態のもとで、低負荷域で
の出力の向上及び燃費の低減を十分に達成することがで
きないのであった。
本発明は、機関の負荷がある値以下の低負荷域では、過
給機よる効果が殆どないことから、過給を行なわない非
過給の4サイクル機関として高圧縮比にできるようにす
る一方、これ以上の負荷域では、2サイクルの機関にし
て、且つ過給を行うことにより、高負荷域での高出力化
及び低燃費を保った状態のもとで、低負荷域での出力の
向上及び燃費の低減を十分に達成することができるよう
にしたものである。
以下本発明を実施例の図面について説明すると、図にお
いて1はシリンダブロック、2はシリンダヘッド、3は
前記シリンダブロック1におけるシリンダ4内を往復動
するピストン、5は前記シリンダヘッド2の下面を凹ま
せて形成した燃焼室を各々示し、前記シリンダへ・ノド
2には、4サイクル用の吸気ボート6及び排気ポート7
と、2サイクル用の吸気ボート8が設けられると共に、
点火栓9が設けられ、シリンダへノド2の上面には、ク
ランク軸(図示せず)の2回転当たり1回転するカム軸
10が設けられており、また、シリンダブロック1には
、前記ビスI・ン3の下死点(B。
D、C)における頂面より適宜上方の位置に2サイクル
用の排気ポート11がシリンダ4に開口するように設け
られている。
前記4サイクル用の吸気ボート6及び排気ポート7の燃
焼室への開口部には、ばね12付き吸気弁13及びばね
14付き排気弁15が各々設けられ、これら吸気弁13
及び排気弁15は、中空状ロッカ軸16.17に枢支し
た揺動l5ii18.19を介して前記カム軸10上の
一山カム20.21に連動し、従来の4サイクル機関に
おける吸気弁及び排気弁と同じタイごングで開閉作動す
るように構成されており、吸気ボート6には、エアクリ
ーナ22からの吸気通路23が、排気ポート7には大気
への排気管24が各々接続されている。
前記2サイクル用吸気ボート8の燃焼室5への開口部に
は、ばね25付き吸気弁26が、排気ポート11のシリ
ンダ4への開口部には、ばね27付き排気弁28が各々
設けられ、前記吸気弁26は前記ロッカ軸16に枢支し
た揺動M29を介して前記カム軸10上の二山カム30
に連動して、ピストン3が下死点(B、D、C)からク
ランク角で約90度上昇するまでの区間において開くよ
うに構成され、また、前記排気弁28は、油圧シリンダ
31にて回動される軸32上のカム33に接当し、油圧
シリンダ31に油圧を供給すると開くように構成されて
おり、前記吸気ボート8には、排気タービン34を直結
した排気ターボ過給機35からの過給通路36が接続さ
れ、前記排気ポート11からの排気通路37中には、前
記排気タービン34が介挿されている。
また、前記吸気通路23及び過給通路36には、気化器
又は燃料供給ノズル等の燃料供給手段38.39が各々
設けられている。
そして、前記各揺動腕18.19.29の先端部と各吸
気弁13.26及び排気弁15との間には、機関の負荷
に応じて、これら各弁を作動状態と非作動状態とに切換
えるだめの切換え手段40を各々設ける。この切換え手
段40は、第4図に示すように各揺動腕の先端部内に形
成した油圧室41に各弁に向って摺動自在に嵌挿したプ
ランジャ42を備え、このプランジャ42の下端を各弁
の上端に、油圧室41内のばね43にて押圧接当する一
方、各揺動腕には油圧室41に連通する油路44が設け
られ、該油路44の途中に切換え室45と逆止弁46と
を設け、切換え室45内には、油圧室41の大気への連
通路47を開閉する弁体48が摺動自在に嵌挿され、油
路44に油圧が供給されると、この油圧によって前記弁
体48が、油路44を逆止弁46を介して油圧室41に
連通ずると同時に大気への連通路47を絞ることにより
、プランジャ42が油圧にて突出して、各揺動腕の揺動
によって合弁が開閉作動し、油路44への油圧が排出又
は低圧になると、第5図に示すように弁体48が油路4
4と油圧室41との連通を遮断すると同時に大気への連
通路47を全開するように作動して、油圧室41内の油
圧を開放することにより、各揺動腕の揺動に対して合弁
が開閉作動しないように、っまり合弁が非作動状態にな
るように構成する。
また、49は2ポート2ポジシヨンの油圧切換え弁で、
該油圧切換え弁49における一方の油圧通路50を、前
記ロッカ軸16.17内の通路51.52を介して、4
サイクル用吸気弁13に対する揺動腕18の油路44と
、4サイクル用排気弁15に対する揺動腕19の油路4
4とに接続する一方、油圧切換え弁49における他方の
油圧通路53を、前記ロッカ軸16内の通路54を介し
て、2サイクル用吸気弁26に対する揺動腕29゛の油
路44と、前記2サイクル用排気弁28の油圧シリンダ
31とに接続し、前記油圧切換え弁49を機関の負荷検
出手段55に関連して、機関の負荷がある値以下の負荷
域のとき、油圧ポンプ56等の油圧源からの油圧を、前
記一方の油圧通路50に供給すると同時に、他方の油圧
通路53を油タンク57に開放し、機関の負荷が前記あ
る値以上になると、一方の油圧通路50を開放すると同
時に他方の油圧通路53に油圧を供給する如く切換わる
ように構成して成るものである。
この構成において、機関の負荷がある値以下の負荷域で
は、油圧切換え弁49が、一方の油圧通路50に油圧を
供給し、他方の油圧通路53を開放するように切換ねる
ことにより、2サイクル用吸気弁26は閉のままで開閉
作動せず、且つ2サイクル用排気弁28も閉である一方
、4サイクル用吸気弁13及び排気弁15のみが、カム
軸10の回転によって開閉作動するから、機関は4サイ
クルとして運転される。
そして、機関の負荷が前記ある値以上になると、油圧切
換え弁49が一方の油圧通路50を開放し、他方の油圧
通路53に油圧を供給するように切換わることにより、
今度は4サイクル用吸気弁13及び排気弁15が非作動
状態になる一方、2サイクル用吸気弁26がカム軸10
の回転にてクランク軸の一回転光たり一回開閉作動する
と共に、排気弁28が開くから、機関は2サイクルとし
て運転され、且つこの運転域において排気ターボ過給機
35が前記排気弁28付き排気ポー)11から排出され
る排気ガスにて駆動されることにより、吸気過給が行な
われるのである。
すなわち、機関の負荷がある値以上のとき、ピストン3
が燃焼室5の爆発によって下降し、その下死点に近付(
以前において排気ポート11がシリンダ4内に開口する
ことにより、排気ガスの放出が始まり、次いでピストン
3が下死点に来ると、吸気弁26が開き、排気ターボ過
給機35からの過給空気がシリンダ4内の排気ガスを掃
気しつつ導入され、やがてピストン3が上昇に移り、排
気ポート11がピストン3にて閉じ、次いで吸気弁゛2
6が閉じて圧縮行程になるという作用を繰り返して、機
関は2サイクルとしてしかも吸気過給の状態で運転され
るのであり、この2サイクルでの運転状態における圧縮
比は、前記4サイクルでの運転状態における圧縮比より
も、ピストン3の下死点から排気ポート11が閉じるま
でのストロークの容積の分だけ低くなるから、過給によ
って実効圧縮比が高くなっても、ノンキングを発生する
ことはないのである。
なお、前記4サイクルと2サイクルとの相互の切換えに
応じて、点火栓における点火の時期も切換えることはい
うまでもない。また、4サイクル用吸気ボート6と2サ
イクル用吸気ボート8とをその入口部において一本にし
、燃焼室5側において2又に分岐するようにしても良い
以上の通り本発明は、燃焼室に4サイクル用の吸気弁及
び排気弁と2サイクル用の吸気弁を、シリンダに2サイ
クル用の排気弁を各々設け、前記2サイクル用吸気弁へ
の吸気通路には、過給機を設ける一方、前記4サイクル
用吸気弁及び排気弁と、2サイクル用吸気弁及び排気弁
とを、機関の負荷がある値以下のときにおいて前記4サ
イクル用吸気弁及び排気弁が作動し、機関の負荷がある
値以上のときにおいて前記2サイクル用吸気弁及び排気
弁が作動するように関連したことを特徴とするもので、
機関の低負荷域では非過給の4サイクルで運転するから
、この低負荷域での圧縮比を、吸気過給とは無関係に極
限までたかめることができる一方、高負荷域では2サイ
クルで運転し、2サイクルは4サイクルに比べてクラン
ク軸の一回転に一回の爆発行程を有して、同一排気量で
比較した場合出力が大きく、しかもこの2サイクルにお
いて吸気過給を行うので、機関の低負荷域から高負荷域
の全域にわたる負荷域において、出力の向上化と燃料消
費の低減化とを確実に達成できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は機関要部の縦断
正面図で第2図の1−1視拡大断面図、第2図は機関の
平面図、第3図は第2図のm−m攬拡大断面図、第4図
は吸気弁及び排気弁の作動切換え手段を示す図、第5図
は第4図の作用状態を示す図である。 1・・・・シリンダブロック、2・・・・シリンダヘッ
ド、3・・・・ピストン、4・・・・シリンダ、5・・
・・燃焼室、6・・・・4サイクル用吸気ポート、7・
・・・4サイクル用排気ボート、8・・・・2サイクル
用吸気ホード、10・・・・カム軸、11・・・・2サ
イクル用排気ポート、13・・・・4サイクル用吸気弁
、15・・・・4サイクル用排気弁、26・・・・2サ
イクル用吸気弁、28・・・・2サイクル用排気弁、3
5・・・・排気ターボ過給機。 特許出願人 ダイハツ工業株式会社 −町 図 Q)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、燃焼室に4サイクル用の吸気弁及び排気弁と2
    サイクル用の吸気弁を、シリンダに2サイクル用の排気
    弁を各々設け、前記2サイクル用吸気弁への吸気通路に
    は、過給機を設ける一方、前記4サイクル用吸気弁及び
    排気弁と、2サイクル用吸気弁及び排気弁とを、機関の
    負荷がある値以下のときにおいて前記4サイクル用吸気
    弁及び排気弁が作動し、機関の負荷がある値以上のとき
    において前記2サイクル用吸気弁及び排気弁が作動する
    ように関連したことを特徴とする内燃機関。
JP19714483A 1983-10-20 1983-10-20 内燃機関 Granted JPS6088810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19714483A JPS6088810A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19714483A JPS6088810A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088810A true JPS6088810A (ja) 1985-05-18
JPH0359242B2 JPH0359242B2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=16369485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19714483A Granted JPS6088810A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088810A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218617A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 H K S:Kk 内燃機関の吸排気装置
JPH02136508A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Seishiro Yoshihara エンジンおよびエンジンバルブシステム
JPH02294524A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Isuzu Motors Ltd 2サイクル断熱エンジンの制御装置
JPH02294522A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Isuzu Motors Ltd サイクル変換可能エンジン
NL2004499C2 (nl) * 2010-04-01 2011-10-04 Pieter Eshuis Verbrandingsmotor.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218617A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 H K S:Kk 内燃機関の吸排気装置
JPH02136508A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Seishiro Yoshihara エンジンおよびエンジンバルブシステム
JPH02294524A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Isuzu Motors Ltd 2サイクル断熱エンジンの制御装置
JPH02294522A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Isuzu Motors Ltd サイクル変換可能エンジン
NL2004499C2 (nl) * 2010-04-01 2011-10-04 Pieter Eshuis Verbrandingsmotor.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359242B2 (ja) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774919A (en) Combustion chamber importing system for two-cycle diesel engine
JP2002048035A (ja) 過給機付筒内噴射エンジン
US6450135B1 (en) Two-stroke internal combustion engine
JPS59120719A (ja) クランク室過給式4サイクル内燃機関
JPH05240044A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2820793B2 (ja) ポンプシリンダと動力シリンダを備えたレシプロエンジン
JPS6088810A (ja) 内燃機関
JP3261328B2 (ja) 可変サイクル式内燃機関
JPS60153427A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPS59158328A (ja) 内燃機関
JPH09250429A (ja) 燃料噴射供給式エンジン
JPS6030430Y2 (ja) 内燃機関の始動促進装置
JPH0835430A (ja) バイパスマニホールド・エンジン
JP2542021B2 (ja) ロ―タリピストンエンジン
JPS639627A (ja) 2サイクル内燃機関
JPH06108864A (ja) 過給式4サイクルエンジン
JPS6259210B2 (ja)
JPH0545789Y2 (ja)
RU2221152C2 (ru) Двухтактный клапанный двигатель внутреннего сгорания без цикла продувки и газораспределительного вала с вспомогательным цилиндром
RU2206757C2 (ru) Двухтактный двигатель внутреннего сгорания
JP2816980B2 (ja) 過給式レシプロエンジン
JPS6311288Y2 (ja)
JP3224797B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP2634466B2 (ja) 4サイクル内燃機関
EP2683920B1 (en) Internal combustion engine