[go: up one dir, main page]

JPH0663079B2 - 細粒組織を有する浸炭部品の製造法及び装置 - Google Patents

細粒組織を有する浸炭部品の製造法及び装置

Info

Publication number
JPH0663079B2
JPH0663079B2 JP62169490A JP16949087A JPH0663079B2 JP H0663079 B2 JPH0663079 B2 JP H0663079B2 JP 62169490 A JP62169490 A JP 62169490A JP 16949087 A JP16949087 A JP 16949087A JP H0663079 B2 JPH0663079 B2 JP H0663079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
forging
carburized
temperature
temperature range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62169490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6415357A (en
Inventor
進 神原
渉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP62169490A priority Critical patent/JPH0663079B2/ja
Publication of JPS6415357A publication Critical patent/JPS6415357A/ja
Publication of JPH0663079B2 publication Critical patent/JPH0663079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、浸炭部品の製造方法、特に、結晶粒度が小
さく、強度、靭性に優れた浸炭部品を製造することので
きる製造方法、及びこの方法を実施するための装置に関
する。
(従来の技術) 浸炭処理を施されて使用される部品(ここでは浸炭部品
という)の種類は多数にのぼるが、輸送機械、建設産業
機械の軸、歯車などはその代表例である。これらの部品
は疲労強度、耐摩耗性、耐ピッチング性を要求されるの
で、浸炭処理されるのであるが、かかる浸炭部品を製造
する一般的な製造プロセスは次のとおりである。即ち、
第1図に示すとおり、素材となる浸炭用鋼を所定寸法に
裁断し、概ね600〜900℃の温度に加熱して温間鍛造し、
所定の形状とする。その後、必要な機械加工を施してか
ら、Ac点以上の温度に加熱してここで浸炭処理を施
し、焼入れ、焼戻しを行う。この工程における温間鍛造
は、熱間鍛造よりも精密な成形が可能で、また冷間鍛造
よりも小さな負荷で加工できるため、前記のような量産
部品の製造には近年広く採用されている。
上記の従来のプロセスでは、浸炭処理は機械加工後の最
終工程で行われる。浸炭処理の温度は、Ac点以上、通
常は920℃前後、であるから、ここでのオーステナイト
結晶粒の粗大化は避け難い。特に、浸炭処理の前に温間
鍛造を受けている部品は、浸炭処理中の結晶粒の粗大化
が著しい。オーステナイト結晶粒が粗大化すると、浸炭
焼入れ、焼戻し後の結晶粒が大きくなり、靭性や静的強
度が低下する。更には、熱処理変形も大きく、製品とし
ての形状が保てないという問題もある。
温間鍛造部品の浸炭処理時の結晶粒の粗大化を防止する
方法として、材料組成の改良という面からは特開昭60−
159155号公報、同60−262941号公報に開示されるような
Al、N、Nbを適当量添加し、微細析出物の生成を促して
結晶粒の粗大化を防ぐ方法が、また処理方法の改良とい
う面から、特公昭62−6617号公報に開示されるような浸
炭処理の前に中間熱処理を施こす方法が提案されてい
る。これらのなかで、材料組成を改良する方法では、組
成の僅かなばらつきが結晶粒粗大化挙動に大きく影響
し、必ずしも安定した細粒組織が得られないことがあ
る。また、特公昭62−6617号公報の方法では、浸炭処理
前の中間熱処理という工程が増えるため、製造プロセス
が煩瑣になり生産コストが増大する。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、温間鍛造の利点を活用しながら、最終浸炭製
品の結晶粒の粗大化を防ぐのみならず、積極的に結晶粒
を微細化し、製品の機械的性質を向上させることを目的
とし、そのための新しい方法と装置を提供するものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本願第一の発明は、「浸炭部品用素材鋼にAc点以上の
温度域で浸炭処理を施し、ひきつづきAr点以上の温度
域に冷却し、この温度域で所望の形状に鍛造した後、直
接焼入れすることを特徴とする細粒組織を有する浸炭部
品の製造方法」を要旨とする。
ここに、上記「浸炭部品用素材鋼」はいわゆる溶製法に
より得られる鋼であって浸炭温度に加熱することで結晶
粒の粗大化がみられる素材鋼であって、粉末冶金法によ
るそれを排除するものである。
第2図は、上記本発明の方法を説明するヒートパターン
である。前記第1図に示した従来の方法と対比すれば本
発明方法の特徴が明らかになる。即ち、本発明方法で
は、まずAc点以上の温度域で浸炭処理を施こし、その
温度からの冷却過程のAr点以上の温度域で温間鍛造を
行うのである。更に、温間鍛造の後はAr点以上の温度
から直接焼入れする。
第1図に示す従来のプロセスでは、浸炭処理が温間鍛造
の後になっているから、浸炭処理時の結晶粒の粗大化が
必然的におこる。そしてその影響は焼入れ、焼戻し後の
製品にまで持ちこされ、その機械的性質を損なう。これ
に対して、第2図の本発明のプロセスでは、浸炭処理の
時にオーステナイト結晶粒が粗大化しても、次の温間鍛
造工程での加工による再結晶の効果で結晶粒は微細化す
る。この状態から焼入れすれば、微細なマルテンサイト
組織が得られ、後述する優れた機械的性質を持つ製品が
得られる。
浸炭処理は炭素溶解度の大きなオーステナイト域、即
ち、Ac点以上で行うのが普通である。本発明における
浸炭処理工程自体は、従来公知のものでよい。量産に適
した実用的な方法は、素材を載せたトレーが炉内を移動
する連続式ガス浸炭炉による連続浸炭処理である。
浸炭処理の後は、Ar点以上の温度域で温間鍛造を行
う。この鍛造工程は、所定の製品形状に成形するという
本来の目的とともに、製品組織(結晶粒)の微細化とい
う目的をもつ。浸炭処理工程で粗大化したオーステナイ
ト粒は、この温間鍛造によって再結晶して微細化する。
オーステナイト粒の再結晶温度は、鋼種によって若干相
違するが、一般の浸炭用鋼であればAr点直上でも部分
的に再結晶をおこす。
温間鍛造温度がAc点とAr点の間の温度であれば、材
料の中心部はオーステナイトとフェライトの二相である
が、表層部は浸炭によって炭素含有量が高くなっている
ので、オーステナイト一相である。この状態から焼入れ
を行えば、表層部は完全なマルテンサイト組織となり十
分な硬さが確保される。中心部はオーステナイトとフェ
ライトの二相状態からの焼入れであるため、マルテンサ
イト単層にはならないが、結晶粒は表層部以上に細かく
なる。通常の浸炭部品では、中心までマルテンサイト単
層にする必要はないが、特に中心部の硬さが要求される
場合、鍛造終了温度、即ち、焼入れ温度を高くするよう
に配慮する。
温間鍛造の温度がAr点以下になれば、表層部において
もオーステナイトが完全に分解し、パーライトやベイナ
イトが生成し、これを焼入れしてもマルテンサイト組織
にはならず、所望の硬さは得られない。
温間鍛造の終了後、直ちに焼入れするのは、微細な再結
晶オーステナイトを急冷して微細マルテンサイトを生成
させるためである。第1図と第2図とを対比すれば明ら
かなように、従来、温間鍛造後一旦室温に冷却され、機
械加工の後再加熱して浸炭し焼入れされていたものが、
本発明方法では、温間鍛造の温度から直接焼入れされる
ので、エネルギーコストの低減効果も大きい。
また、本発明方法によれば、浸炭処理中にオーステナイ
ト粒が粗大化しても、次工程で細粒化できるので、浸炭
処理温度を従来の920〜930℃より高くすることができ
る。浸炭処理温度を高くすれば、炭素の拡散速度が上が
り、処理時間が短縮できる。
本発明方法において浸炭工程からひきつづき鍛造工程に
移行することのいまひとつの利点は、仮に浸炭処理後一
旦冷却し、鍛造のために再加熱する工程を採った場合に
おこる再加熱による浸炭層から内部への炭素の拡散や表
層部の脱炭、表面スケールの発生などがなく、製品の表
面硬さの低下、寸法精度の悪化が防止できることであ
る。
ただし、本発明方法では、浸炭処理後に鍛造成形が行わ
れるから、素材段階での浸炭深さと製品のそれとは必ず
しも一致しない。また最終製品形状に仕上げる機械加工
も最後に行われ、ここで浸炭層の一部が除去されること
もある。このような事情を考慮して浸炭処理の条件、浸
炭深さ等を決定しなければならない。
本願第二の発明は、「浸炭部品用素材鋼にAc点以上の
温度域で浸炭処理を施す浸炭炉と、その浸炭炉の後方に
近接して設置され、ひきつづく冷却過程でのAr点以上
の温度域において浸炭済みの素材鋼に鍛造を施す鍛造装
置とを有し、鍛造装置には鍛造終了後の鍛造品を直接焼
入れする冷却槽が付設されていることを特徴とする浸炭
部品の製造装置」を要旨とする。
第3図は、上記第二の発明の装置を説明する斜視図であ
る。浸炭炉1は、所定のサイズに整えられた素材鋼(ブ
ランク)が、その中を移動しながら連続的に浸炭処理さ
れる連続式浸炭炉であることが望ましい。浸炭炉の後方
には温間鍛造装置4が設けられる。浸炭炉1と温間鍛造
装置4は、搬送装置2で連結されるが、その間での温度
低下を小さくするため、できるだけ近接して設置する。
搬送装置には保温用のカバーを取りつけるのがよい。ま
た、温間鍛造装置4の入口近くに測温装置3を設けて、
材料の温度を常時測定し、鍛造が適正温度で行われるよ
うにすることが望ましい。
本発明における温間鍛造としては、密閉鍛造だけでなく
自由据込み、前方押出、後方押出等、各種の鍛造方法が
採用できる。従って、第3図の鍛造装置4は、採用する
鍛造方法に応じてその機種を変えうることはいうまでも
ない。
鍛造装置4の直後には焼入れのための冷却槽5が置かれ
る。温間鍛造終了後、Ar点以上の温度から直ちに材料
を冷却槽中に入れて焼入れするためである。焼入れ後
は、連続焼戻し炉6によって必要な焼戻し処理を行う。
図示していないが、焼戻し後の製品には、適当な仕上加
工装置でシェービング、研磨等の最終仕上が施される。
第3図の設備で重要なことは、浸炭炉1と鍛造機4と冷
却槽5とをひとつのラインのなかで直結することであ
る。従来は、ブランクの加熱装置を併設した温間鍛造装
置が、浸炭処理ラインとは別に置かれるのが普通であっ
た。従来の方法で、温間鍛造後一旦室温まで冷却され、
再加熱して浸炭処理するのであれば、鍛造装置と浸炭炉
を直結する必要はない。しかし、本発明方法は、既に述
べたとおり、浸炭−温間鍛造−焼入れを連続工程で行う
のが特徴であるから、そのための設備は、第3図に示す
ようなものが望ましいのである。
以下、実施例によって本発明の効果を具体的に示す。
(実施例) 第1表に示す組成のSCM420熱間圧延棒鋼(50mmφ)か
ら、44mmφ×27.5mmの鍛造用ブランクを機械加工によっ
て作成し、滴注式浸炭炉を用いてカーボンポテンシャル
0.85%の雰囲気中で950℃×2時間の浸炭処理を施し
た。その後、900℃、850℃、800℃、750℃、700℃、650
℃の各温度まで冷却し15分間保持した後、浸炭炉から取
り出し、直ちに平歯車に鍛造した。平歯車の諸元は第2
表のとおりである。鍛造後、5秒おいて120℃の焼入油
に浸漬して焼入し、次いで、170℃×1時間の焼戻しを
行った。
上記によって得られた平歯車について、第4図に示すよ
うに、歯元中央部と歯元表層部の旧オーステナイト粒の
結晶粒度と、歯元表層部の組織および硬度分布、歯元中
央部の硬さを測定した。
更に、機械加工(歯面研磨)して製品歯車とした後、第
5図に示す方法で静的な歯元折損試験を行い、折損荷重
を測定した。また、シャルピー衝撃試験機を改造した第
6図に示す試験機で衝撃試験を実施した。これらの測定
結果を第3表に示す。
第3表中の従来方法というのは、それぞれの温度で鍛造
して平歯車とした後に、機械加工(歯面研磨)、浸炭、
焼入れ、焼戻しの各工程を経たものである。なお、この
ときの浸炭条件は、有効硬化深さ(Hv550に相当する表
面からの距離)を前記本本発明方法によるものと合わせ
るために1.75時間としたこと以外は、全て前記の条件と
同じである。こうして得られたものについても上と同じ
測定を行った。
第3表に示すように、本発明の方法で得られた歯車で
は、歯元表層部、歯元中央部の旧オーステナイト粒度が
10.8番以上と極めて微細であり、このため歯元折損荷重
が6500kg以上と高強度で衝撃吸収エネルギーは98kgf・
m以上と高靭性になっている。これに対して、従来の方
法によるものでは、結晶粒の粗大化が著しく、折損荷重
は4000kgそこそこに過ぎず、衝撃吸収エネルギーは40kg
f・m以下と著しく低い。
また、本発明方法と同じ工程をとっても、鍛造温度がAr
点(第1表記載の鋼では約727℃)より低い場合、比
較例として示したように表層部組織はパーライトにな
り、歯元表面硬さ(表面から0.03mmの位置の硬さ)、歯
元中央部の硬さとも極端に低く、折損荷重、衝撃吸収エ
ネルギーとも低下している。
(発明の効果) 実施例の結果からも明らかなように本発明によれば、静
的強度の高い浸炭部品を効率よく製造することができる
から、特に品質の向上とコストの低減が同時に要求され
る量産部品の処理に、本発明の方法と装置は大きく寄与
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の温間鍛造−浸炭処理の方法を示すヒー
トパターン図、 第2図は、本発明方法を示すヒートパターン図、 第3図は、本発明の装置の一例を説明する斜視図、 第4図〜第6図は、実施例における製品特性の測定方法
を説明する図、 である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】浸炭部品用素材鋼にAc点以上の温度域で
    浸炭処理を施し、ひきつづきAr点以上の温度域に冷却
    し、この温度域で所望の形状に鍛造した後、直接焼入れ
    することを特徴とする細粒組織を有する浸炭部品の製造
    方法。
  2. 【請求項2】浸炭部品用素材鋼にAc点以上の温度域で
    浸炭処理を施す浸炭炉と、その浸炭炉の後方に近接して
    設置され、ひきつづく冷却過程でのAr点以上の温度域
    において浸炭済みの素材鋼に鍛造を施す鍛造装置とを有
    し、鍛造装置には鍛造終了後の鍛造品を直接焼入れする
    冷却槽が付設されていることを特徴とする浸炭部品の製
    造装置。
JP62169490A 1987-07-07 1987-07-07 細粒組織を有する浸炭部品の製造法及び装置 Expired - Fee Related JPH0663079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62169490A JPH0663079B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 細粒組織を有する浸炭部品の製造法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62169490A JPH0663079B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 細粒組織を有する浸炭部品の製造法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6415357A JPS6415357A (en) 1989-01-19
JPH0663079B2 true JPH0663079B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=15887494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62169490A Expired - Fee Related JPH0663079B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 細粒組織を有する浸炭部品の製造法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663079B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5863341B2 (ja) * 2011-08-29 2016-02-16 三菱日立パワーシステムズ株式会社 スイング弁における弁体、その製造方法及びその弁体を備えた再熱蒸気止弁
RU2709381C1 (ru) * 2018-11-02 2019-12-17 Андрей Павлович Навоев Способ низкотемпературной цементации (нтц) стали

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044362B2 (ja) * 1976-08-23 1985-10-03 フエデラル・モ−ガル・コ−ポレ−シヨン 完全に緻密で加炭した低合金鉄粉末金属部品を得る方法
JPS5368608A (en) * 1976-11-30 1978-06-19 Honda Motor Co Ltd Carburizing and forging of ferrous powder molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6415357A (en) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007000888A1 (ja) 疲労強度に優れた熱間鍛造品およびその製造方法並びに機械構造部品
JP3764273B2 (ja) 被削性に優れた熱間鍛造鋼部品の製造方法、その部品、それに用いる熱間圧延鋼材及び鋼材の製造方法
KR20150133759A (ko) 향상된 질화 특성을 갖는 베이나이트계 비조질강
JPH08311607A (ja) 歯元曲げ強度に優れた低歪浸炭歯車およびその製造方法
JPH0892690A (ja) 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法
JP2000256741A (ja) 熱間圧延棒鋼または線材の製造方法
JP5632659B2 (ja) 熱処理歪みの少ない肌焼鋼
JP4328924B2 (ja) 高強度軸部品の製造方法
US3384515A (en) Process of preparing improved cast iron articles
JPS589813B2 (ja) 非調質鍛鋼品の製造方法
KR102326245B1 (ko) 냉간압조용 선재 및 이의 제조방법
JPH11124623A (ja) 含ボロン冷間鍛造用鋼材の製造方法
JPH0663079B2 (ja) 細粒組織を有する浸炭部品の製造法及び装置
JPS6223930A (ja) 高強度平歯車の製造方法
JP5365477B2 (ja) 表面硬化処理用鋼材
JPH10147814A (ja) 熱処理歪みの少ない肌焼鋼製品の製法
JP2614653B2 (ja) 熱処理歪の少ない浸炭部品の製造方法
JPH0112815B2 (ja)
JPH0663080B2 (ja) 細粒組織を有する浸炭部品の製造方法
JPH07138613A (ja) 熱処理鉄系焼結合金部品の製造方法
JP2012112024A (ja) 熱処理歪みの少ない肌焼鋼
JP6610067B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法及び冷延鋼板
JP7184209B2 (ja) クランクシャフト及びクランクシャフト用素形材の製造方法
JPH09324848A (ja) 浸炭歯車部品
JPH10152754A (ja) 肌焼鋼及び肌焼鋼鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees