[go: up one dir, main page]

JPH0662793B2 - プレインプレグネ製造用のポリアミド/ポリオレフィンアロイの剥離フィルムと、この剥離フィルムを用いたプレインプレグネ - Google Patents

プレインプレグネ製造用のポリアミド/ポリオレフィンアロイの剥離フィルムと、この剥離フィルムを用いたプレインプレグネ

Info

Publication number
JPH0662793B2
JPH0662793B2 JP4103669A JP10366992A JPH0662793B2 JP H0662793 B2 JPH0662793 B2 JP H0662793B2 JP 4103669 A JP4103669 A JP 4103669A JP 10366992 A JP10366992 A JP 10366992A JP H0662793 B2 JPH0662793 B2 JP H0662793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
film according
copolymer
olefin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4103669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05156045A (ja
Inventor
ブイルー アラン
ジラール ジャック
グロタン ミッシェル
Original Assignee
エルフ アトケム ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルフ アトケム ソシエテ アノニム filed Critical エルフ アトケム ソシエテ アノニム
Publication of JPH05156045A publication Critical patent/JPH05156045A/ja
Publication of JPH0662793B2 publication Critical patent/JPH0662793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプレインプレグネ〔pre-
impregne、予備含浸物、以下、簡単にシートモールディ
ングコンパウンド(Sheet Molding Compound)、SMCと
いう〕を製造するのに使用可能なポリアミド/ポリオレ
フィンのポリマーアロイのフィルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】SMCは成形品の製造分野の他に、自動
車産業(フェンダー、バンパー、後部ドアなど)、造船
産業(船体の斜板)あるいはエレクトロニクス産業(ハ
ウジング) で用いられている。一般に、SMCは架橋性
高分子樹脂、特に不飽和ポリエステルと、ガラス繊維等
の強化用充填材と、少量の各種添加物とで構成される。
通常、SMCは、ポリエチレンまたはポリアミドで作ら
れた剥離フィルムの上に支持された不飽和ポリエステル
樹脂層の上に繊維を散布し、同じ種類の剥離フィルムを
不飽和ポリエステル樹脂/繊維充填材の上に重ねて2枚
のフィルムでサンドイッチして複合体とし、この複合体
をカレンダーローラーまたは圧縮ローラーに通して作ら
れ、一般には大きなロール形状に巻き取られる。こうし
て作られたCMCは最終成形まで貯蔵される。この貯蔵
期間中にポリエステル樹脂は部分的に架橋して成形に適
した固さ(コンシステンシー)までSMCの粘度が増加
する。SMCのユーザー、一般には成形業者は、ロール
形状に巻き取られたSMCから適当な寸法を切出し、支
持用剥離フィルムを剥がしてSMCを加熱された金型に
入れて成形と同時に完全硬化させる。従って、サンドイ
ッチ構造のSMC複合材料は圧縮成形操作が容易にでき
るようになっている。
【0003】サンドイッチ構造のSMC複合材料のメー
カーとそのユーザーにとって特に重要な特性は以下の3
つである: (1) 第1の特性は剥離フィルムのスチレン透過性であ
る。SMC中で架橋剤の役目をするスチレンモノマーの
ロスを防ぐためには剥離フィルムのスチレン透過性が極
めて低くなければならない。また、スチレンモノマーの
ロスはSMCの製造過程および貯蔵過程で人体に有害で
ある。 (2) 第2の特性はポリエステル樹脂から剥離フィルムが
剥離し易いことであり、剥離フィルムがポリエステル表
面に付着して残ったり、SMCの製造段階および成形段
階で剥離フィルムが破れる危険がないことが必要であ
る。 (3) 最後の特性は剥離フィルムの吸湿性および水透過性
である。ポリエステル樹脂は水に敏感であるので、SM
Cの製造中、ポリエステルの貯蔵中またはSMCの成形
中にポリエステルの品質が変化しないようにするために
は、剥離フィルムの吸湿性および水透過性は極めて低く
なければならない。
【0004】既に述べたように、SMCの剥離フィルム
としては主としてポリエチレンが多用されている。ポリ
エチレンは自動剥離操作に適した性質をしており、しか
も、水に対しては十分に不活性ではある。しかし、ポリ
エチレンはスチレン透過性が高いため、一般にはロール
形状に巻き取ったSMCをアルミホイルで包装する必要
がある。
【0005】アライド社(Allied Chemical Corporatio
n)のヨーロッパ特許第27,191号にはSMC製造にポリア
ミド(PA)の剥離フィルムを利用することが記載されてい
る。この剥離フィルムは結晶化度が低く、70〜90重量%
の結晶化度が35%以下のポリアミド(PA-6および/また
はPA-6/6)と、10〜30重量%の結晶化度が50%以下のポ
リオレフィン成分またはその共重合体との混合物で構成
されており、ポリオレフィンは高分子量α−オレフィン
あるいはα−オレフィンと酢酸ビニルまたはアルキルア
クリレートモノマとの共重合体である。この剥離フィル
ムの厚さは12.7〜127 μmで、ASTM規格D-1004-66
で測定した縦方向のグレーブ(Graves)引裂き強度は 400
g以上で、スチレン透過度は 200×10-9g-cm/cm2-h で
ある。
【0006】商業的に入手可能なポリアミド(PA)フィル
ムはスチレン透過性に関しては十分好ましい特性を有
し、手作業による剥離に対しては十分な剥離特性を示す
が、最新式の自動剥離プロセスに対しては、これらの特
性が災いして、十分には対応できない。さらに、ポリア
ミドフィルムがポリエチレン(PE)フィルムに次第に取っ
て代わるにつれて、ポリアミドが湿分に対して極めて敏
感であるという新たな問題が生じている。すなわち、ポ
リエステルまたはエポキシ樹脂が水によって劣化し、そ
れによってSMCから製造した成形品に重大な欠陥が生
じる。この問題を解決するために、剥離フィルムメーカ
ーは、SMC製造業者へ出荷する前にロール状の剥離フ
ィルムをアルミニウムフォイルで包装して保護しなけれ
ばならず、最終成形までのSMCの貯蔵段階でも保護が
必要になる。そのためのコストは無視し得ない額にな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記の
問題点を解決して、自動剥離プロセスに対応しえる剥離
フィルムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記A、B、
CおよびDで構成される厚さが一般に10〜130 μm、好
ましくは20〜50μmである相溶化されたポリアミド/ポ
リオレフィンフィルムを提供する: A ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン
等のα−オレフィン、α−オレフィンと他のモノマーと
の共重合体、例えばエチレン/酢酸ビニルコポリマーの
ようなα−オレフィンと酢酸ビニルモノマーとの共重
合、エチレン/メチルアクリレートコポリマーやエチレ
ン/エチルアクリレートコポリマーのようなα−オレフ
ィンとアルキルアクリレートとの共重合またはエチレン
と炭素数3〜10のα−オレフィンとの共重合体で構成さ
れる完全または部分的に直鎖の高分子量のポリオレフィ
ン。このAのポリオレフィンの分子量は 1,000〜1,000,
000 、好ましくは 1,000〜500,000 で、これは230 ℃、
荷重2.16kg下での溶融指数が 0.1〜300/10分に対応す
る。
【0009】B Aのα−オレフィンにアクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロ
トン酸、3−ジカルボキシル−5−ノルボルネン−2、
無水マレイン酸、無水ジメチルマレイン酸、マレイン酸
ナトリウム、マレイン酸二ナトリウム、アクリルアミ
ド、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、マレイミド、
N−フェニルマレイミド、ジエチルフマル酸、ビニルピ
リジン、ビニルシラン、4−ビニルピリジン、ビニル−
チオエトキシシラン、アリルアルコールで構成される群
の中から選択される機能性モノマー、特にマレイン酸、
無水マレイン酸またはフマル酸がグラフトしたもの。こ
の場合、スチレン、2−メチル−スチレン、4−メチル
スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、
ビニル−4−アニソール、スチルベン、インデンおよび
これらの混合物よりなる群の中から選択されるモノマー
と、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン
酸、マレイミドおよびN−フェニルマレイミドまたはそ
の混合物よりなる群の中から選択されるモノマーとの2
種類が同時にグラフト化されていてもよい。一般に、こ
れらモノマーの比率すなわちグラフト比は500ppm〜6重
量%で、好ましくは2重量%以下である。
【0010】C 少なくとも1種のポリアミドのモノア
ミノ化オリゴマーと、このオリゴマーのアミノ基と反応
可能なモノマーがグラフトしたαモノ−オレフィンのポ
リマーまたはコポリマーとで構成される欧州特許EP 3
42,066に記載のグラフトポリマー。 D 下記(i) および/または(ii)で構成される少なくと
も1種の脂肪族(コ)ポリアミド: (i) 炭素数が6〜24の脂肪族ジカルボン酸と炭素数が
6〜24の脂肪族ジアミンとから得られるポリアミド、(i
i) 炭素数6〜24の脂肪族アミノ酸またはラクタムから
得られるポリアミド、特に6ポリアミド、6/6ポリア
ミドまたはこれらの混合物。
【0011】これらA、B、CおよびDの重量パーセン
トは以下の範囲となるように選択する: 30≦A+B+C≦60 0≦A≦60 B+C≧1 0≦B≦60 A+B+C+D=100 0≦C≦60。
【0012】これらA、B、CおよびDの粘度はポリア
ミド相が連続相を構成するようにする。これは、厚さ20
ミクロンのフィルムを 130℃のキシレンに30分浸漬した
場合にその形状が保持できるようなものである。本発明
のフィルムの好ましい組成は以下のものである: 30≦A+B+C≦45 かつ B+C≧5。 以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が以下の実
施例に限定されるものではない。
【0013】
【実施例】実施例1 (環状フィルム) ワーナー(Werner)型押出機に、33重量部のポリプロピ
レンと、57重量部のポリアミド−6と、10重量部のプロ
ピレン/エチレン(12重量%)のブロック共重合体との
融点が 158℃(コポリマ本体)の混合物を連続的に導入
した。なお、上記ブロック共重合体はヨーロッパ特許第
342066 号に記載の方法で合成された、分子量が2700の
モノアミンPA−6オリゴマーにマレイン酸をグラフト
比1.16%でグラフトしたものである。押出機のシリンダ
ーに沿った材料の温度は 255℃〜270 ℃で、スクリュー
の回転数は150rpmで、材料の吐出速度は20kg/hにし
た。押出機の出口から得られたペレットを、間隙幅が
0.8mmで、直径が 150mmの3本溝を有する回転式螺旋ダ
イを備えたカウフマン押出機で押出−吹込み成形法によ
ってチューブに成形した。操作条件は以下の通り: シリンダー温度 225−250 ℃ ダイ温度 250−260 ℃ 延伸速度 28 m/分 使用したPAは荷重2.16kg、温度235 ℃でのメルトイン
デックスが20g/10分の示すポリアミド−6であり、ポ
リプロピレンはメルトインデックスが2g/10分である
プロピレンと3重量%のエチレンとのランダム共重合体
である(試料1A)。
【0014】得られたフィルムの剥離特性を求めるため
にフィルムの表面張力を測定した。また、比較のため
に、89重量%のポリアミド−6と、10重量%のエチレン
/酢酸ビニル (9%) コポリマーと、1重量%の二酸化
チタンとで構成された剥離フィルム(試料1B)につい
ても同様の測定を行った。2種類の試料の表面張力は、
ゴニオメーターを使用して Fowkes, F.M., Ind.Eng. Ch
em., 56 (1964) 40 または Owens, D. K. and Wendt,
R.C., J. Appl.Polymer Sci. 13(1969) 1741に記載の方
法で、基板上に標準溶液を滴下した時の平衡状態におけ
る前方接触角度を測定して評価した。典型的な標準溶液
はジヨードメタン、グリセロールおよびベンジルアルコ
ールである。
【0015】
【0016】表面張力が低ければフィルムを破損せずに
自動剥離操作することができる (フィルムが破損すると
SMCの製造中にラインを停止しなければならなくな
る)水蒸気透過性の測定は以下の条件で行った: 装置 リシー(Lyssy)の気体透過性試験機 1L 80-
40000 温度 38℃ 相対湿度 90℃ 抵抗湿度検出器 測定原理:被試験膜を飽和大気中と予め乾燥状態にした
空間とに置く。乾燥空間に設置した抵抗湿度検出器で経
時的な相対湿度の変化を連続的に測定する。湿度が1つ
の設定値から別の設定値に達する迄の測定時間が試験体
の透過性を示す。透過性が予め分かっている標準試験の
結果と測定値とを比較して、測定時間から透過度を求め
る。結果はg/m2 /24hで表示される。得られた結果
は以下の通り。
【0017】
【0018】吸湿性の測定は重量測定法で行った(23
℃、相対湿度100 %での吸湿増加量を測定する)。
【0019】
【0020】フィルム1Aのスチレン透過性は、"Ameri
can Institute of Chemical Engineers, 53rd National
Meeting予稿集第32号、1964年" に記載のBixlerとMich
aelsの方法を用いて測定した。この方法での試験片のス
チレン透過性は約8×10-9g- cm/cm2-h であった。ス
チレン透過性が 200×10-9g- cm/cm2-h 以下であれば
良好とみなされる。
【0021】実施例2(平らなフィルム) ワーナー型の押出機に、29.7重量部のMI(温度230 ℃
/荷重2.16kg)が5g/10分であるポリプロピレンホモ
ポリマーと、10重量部のMI(温度230 ℃/荷重10kg)
が9g/10分である70重量%のエチレンと500ppmの無水
マレイン酸とを含むマレイン化エチレン/プロピレン共
重合体(EPRm)と、51.3重量部のMI(温度235 ℃
/荷重2.16kg)が20g/10分であるポリアミド−6と、
9重量部の実施例1と同じマレイン化グラフト共重合体
本体との混合物を連続的に導入した。押出機のシリンダ
ーに沿った材料の温度は 250〜270 ℃で、スクリューの
回転速度は150rpmで、材料の吐出速度は20kg/hにし
た。押出機の出口でペレット化し、このベレットをトー
レット(Thoret)の押出機を用いて流延押出法により平
らなフィルム状すなわち厚さ25μmの流延フィルムに成
形した(試料2A)。操作条件は以下の通り: 温度プロフィル 220〜250 ℃ シリンダー温度 80 ℃ スクリュー速度 28rpm なお、比較のために試料1Bと等しい組成および厚さの
平らなフィルムを用いた(試料2B)。実施例1で定義
の方法で測定した表面張力、水蒸気透過性および吸湿性
の結果は以下の通り。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】本発明はさらに、以下で構成されるプレイ
ンブレグネの製造方法を提供する: (1) 連続移動している本発明のポリマーフィルム上に熱
的に硬化可能な熱硬化性樹脂を液体状態で流し、(2) 前
進中の液体層の上に補強材を載せ、(3) 補強材を載せた
流体層の上に本発明の別のポリマーフィルムを設置して
サンドイッチ構造の複合材料とし、(4) サンドイッチ構
造の複合材料を一連のカレンダーロール(rouleaux de p
etrissage)および圧縮ロールを通し、(5) サンドイッチ
構造の複合材料を部分的熱処理用ロールに通す。
【0026】本発明はさらに、下記サンドイッチ構造体
を提供する: (i) 補強された未硬化の熱硬化性プレインブレグネの
中心層 (ii) 本発明のポリマーフィルムよりなる2枚の外側
層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/02 LCM 7107−4J LCV 7107−4J 77/00 LQS 9286−4J LQW 9286−4J (72)発明者 ミッシェル グロタン フランス国 27470 スルキュイニー ド メヌ ドゥ モービュイッソン (番地な し)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分A、B、CおよびDによって構
    成されるプレインプレグネ製造用のポリアミド/ポリオ
    レフィンのポリマーアロイのフィルム: A α−オレフィン、α−オレフィンと他のモノマーと
    の共重合体またはエチレンと炭素数3〜10のα−オレフ
    ィンとの共重合体で構成される230 ℃、荷重2.16kg下で
    の溶融指数が 0.1〜300/10分である完全または部分的に
    直鎖の分子量が 1,000〜1,000,000 の高分子量のポリオ
    レフィン、 B 機能性モノマーがグラフト比500ppm〜6重量%でグ
    ラフトしたAのα−オレフィン、 C 少なくとも1種のポリアミドのモノアミノ化オリゴ
    マーと、このオリゴマーのアミノ基と反応可能なモノマ
    ーがグラフトしたα−モノ−オレフィンのポリマーまた
    はコポリマーとで構成されるグラフトポリマー、 D 下記(i) および/または(ii)で構成される少なくと
    も1種の脂肪族(コ)ポリアミド: (i) 炭素数が6〜24の脂肪族ジカルボン酸と炭素数が
    6〜24の脂肪族ジアミンとから得られるポリアミド、 (ii) 炭素数6〜24の脂肪族アミノ酸またはラクタムか
    ら得られるポリアミド ただし、A、B、C、Dの重量パーセントは 30≦A+B+C≦60 0≦A≦60 B+C≧1 0≦B≦60 A+B+C+D=100 0≦C≦60。
  2. 【請求項2】 30≦A+B+C≦45且つB+C≧5であ
    る請求項1に記載のフィルム。
  3. 【請求項3】 Aのα−オレフィンが、ポリエチレン、
    ポリプロピレン、ポリイソブチレンであり、α−オレフ
    ィンと他のモノマーとの共重合体がエチレン/酢酸ビニ
    ルコポリマーのようなα−オレフィンと酢酸ビニルモノ
    マーとのコポリマー、エチレン/メチルアクリレートコ
    ポリマーやエチレン/エチルアクリレートコポリマーの
    ようなα−オレフィンとアルキルアクリレートとのコポ
    リマーである請求項1に記載のフィルム。
  4. 【請求項4】 Aのポリオレフィンの分子量が10,000〜
    500,000 である請求項1に記載のフィルム。
  5. 【請求項5】 Bの機能性モノマーが、アクリル酸、メ
    タクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロ
    トン酸、3−ジカルボキシル−5−ノルボルネン−2、
    無水マレイン酸、無水ジメチルマレイン酸、マレイン酸
    ナトリウム、マレイン酸二ナトリウム、アクリルアミ
    ド、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、マレイミド、
    N−フェニルマレイミド、ジエチルフマル酸、ビニルピ
    リジン、ビニルシラン、4−ビニルピリジン、ビニル−
    チオエトキシシラン、アリルアルコールで構成される群
    の中から選択する請求項1に記載のフィルム。
  6. 【請求項6】 Bの機能性モノマーがマレイン酸、無水
    マレイン酸またはフマル酸である請求項5に記載のフィ
    ルム。
  7. 【請求項7】 Bの機能性モノマーが、スチレン、2−
    メチル−スチレン、4−メチルスチレン、α−メチルス
    チレン、β−メチルスチレン、ビニル−4−アニソー
    ル、スチルベン、インデンおよびこれらの混合物よりな
    る群の中から選択されるモノマーと、無水マレイン酸、
    無水イタコン酸、無水シトラコン酸、マレイミドおよび
    N−フェニルマレイミドまたはその混合物よりなる群の
    中から選択されるモノマーとの2種類が同時にグラフト
    されている請求項1に記載のフィルム。
  8. 【請求項8】 Bの機能性モノマーのグラフト比が2重
    量%以下である請求項1に記載のフィルム。
  9. 【請求項9】 Dの(ii)が6ポリアミド、6/6ポリア
    ミドまたはこれらの混合物である請求項1に記載のフィ
    ルム。
  10. 【請求項10】 A、CおよびDが以下のものである請
    求項1に記載のフィルム: A ポリプロピレン、 C 少なくとも1種のモノ−アミノ化オリゴアミドと、
    このオリゴアミドのアミノ基と反応可能なモノマーがグ
    ラフトされたα−オレフィンの(コ)ポリマーとで構成
    されるグラフト化コポリマー、 D ポリアミド−6および/またはポリアミド−6/
    6。
  11. 【請求項11】 Bとしてエチレンとマレイン化プロピ
    レンとの共重合をさらに含む請求項10に記載のフィル
    ム。
  12. 【請求項12】 フィルムの厚さが10〜130 μmである
    請求項1に記載のフィルム。
  13. 【請求項13】 以下の層よりなるサンドイッチ構造
    体: (i) 補強された未硬化の熱硬化性プレインブレグネの
    中心層および(ii) 請求項1〜12のいずれか一項に記載
    のフィルムよりなる外側の2層。
  14. 【請求項14】 下記工程によって構成されるプレイン
    ブレグネの製造方法: (1) 連続移動している請求項1〜12のいずれか一項に記
    載のフィルム上に熱的に硬化可能な熱硬化性樹脂を液体
    状態で流し、(2) 前進中の液体層の上に補強材を載せ、
    (3) 補強材を載せた流体層の上に本発明の別のポリマー
    フィルムを設置してサンドイッチ構造の複合材料とし、
    (4) サンドイッチ構造の複合材料を一連のカレンダーロ
    ールおよび圧縮ロールを通し、(5) サンドイッチ構造の
    複合材料を部分的熱処理用ロールに通す。
JP4103669A 1991-03-29 1992-03-30 プレインプレグネ製造用のポリアミド/ポリオレフィンアロイの剥離フィルムと、この剥離フィルムを用いたプレインプレグネ Expired - Lifetime JPH0662793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9103870 1991-03-29
FR9103870 1991-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156045A JPH05156045A (ja) 1993-06-22
JPH0662793B2 true JPH0662793B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=9411291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103669A Expired - Lifetime JPH0662793B2 (ja) 1991-03-29 1992-03-30 プレインプレグネ製造用のポリアミド/ポリオレフィンアロイの剥離フィルムと、この剥離フィルムを用いたプレインプレグネ

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0506515B1 (ja)
JP (1) JPH0662793B2 (ja)
KR (1) KR960002980B1 (ja)
CN (1) CN1041315C (ja)
AT (1) ATE141205T1 (ja)
AU (1) AU645188B2 (ja)
CA (1) CA2064365C (ja)
DE (1) DE69212681T2 (ja)
DK (1) DK0506515T3 (ja)
ES (1) ES2090538T3 (ja)
FI (1) FI921362L (ja)
IE (1) IE75708B1 (ja)
NO (1) NO304076B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697465A1 (fr) * 1992-10-30 1994-05-06 Atochem Elf Sa Stratifiés à base d'alliages polyamides/polyoléfines et de liants de coextrusion, objets obtenus à partir de ceux-ci, procédés de revêtement à l'aide de ceux-ci.
FR2731702B1 (fr) * 1995-03-17 1997-04-30 Atochem Elf Sa Procede d'hydrogenolyse de chlorofluorocarbures et d'hydrochlorofluorocarbures
FR2743746B1 (fr) 1996-01-23 1998-04-03 Atochem Elf Sa Nouveau film de relachement pour produit de compoundage de moulage de feuilles
AU5868598A (en) * 1997-01-06 1998-08-03 Elf Atochem S.A. Antistatic film for packaging materials diffusing volatile products
JPH11140250A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd イソブチレン系ゴム粒子、グラフト共重合体粒子、及び該粒子を含有してなる樹脂組成物
FR2783747B1 (fr) * 1998-09-30 2000-12-08 Atochem Elf Sa Film comprenant une couche centrale en polyolefine et deux couches externes en alliage polyamide/polyolefine
EP1156080A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-21 Atofina Coextruded film comprising two outer polyamide or polyamide/polyolefin alloy layers and a central polyolefin or polyamide or polyamide/polyolefin alloy layer
KR100508907B1 (ko) 2001-12-27 2005-08-17 주식회사 엘지화학 차단성이 우수한 나노복합체 블렌드 조성물
US7029735B2 (en) 2003-03-17 2006-04-18 Arkema Polyamide and polyolefin blends with a polyamide matrix and containing nanofillers
CN100523086C (zh) * 2003-03-17 2009-08-05 阿托菲纳公司 以聚酰胺为基体并且含有纳米填料的聚酰胺和聚烯烃共混物
CN103044909A (zh) * 2012-11-25 2013-04-17 安徽六方重联机械股份有限公司 一种含有尼龙pa6的包装用塑料基材薄膜
WO2015046984A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 코오롱인더스트리 주식회사 금속판 라미네이트용 필름
CN104118643B (zh) * 2014-06-26 2016-08-24 江西春光药品包装材料股份有限公司 一种抗剥离的包装材料的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3067169D1 (en) * 1979-10-10 1984-04-26 Allied Corp Polyamide release film for sheet molding compound, sheet compound prepared therewith and process of making
FR2629090B1 (fr) * 1988-03-24 1990-11-23 Atochem Copolymere greffe a base d'alpha-mono-olefine, son procede de fabrication, son application a la fabrication d'alliages thermoplastiques, alliages thermoplastiques obtenus
GB2225582A (en) * 1988-12-05 1990-06-06 Du Pont Canada Film of polyamide and grafted polyolefin
GB2225583A (en) * 1988-12-05 1990-06-06 Du Pont Canada Films of polyamide and grafted olefin copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
FI921362A0 (fi) 1992-03-27
EP0506515A1 (fr) 1992-09-30
JPH05156045A (ja) 1993-06-22
DE69212681D1 (de) 1996-09-19
AU645188B2 (en) 1994-01-06
CA2064365C (en) 1999-11-16
KR920018129A (ko) 1992-10-21
CA2064365A1 (en) 1992-09-30
DE69212681T2 (de) 1997-01-02
AU1381792A (en) 1992-10-01
NO304076B1 (no) 1998-10-19
IE920998A1 (en) 1992-10-07
IE75708B1 (en) 1997-09-10
EP0506515B1 (fr) 1996-08-14
CN1041315C (zh) 1998-12-23
NO921180L (no) 1992-09-30
ATE141205T1 (de) 1996-08-15
NO921180D0 (no) 1992-03-26
FI921362A7 (fi) 1992-09-30
ES2090538T3 (es) 1996-10-16
DK0506515T3 (da) 1996-09-09
CN1066278A (zh) 1992-11-18
FI921362L (fi) 1992-09-30
KR960002980B1 (ko) 1996-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684576A (en) Maleic anhydride grafts of olefin polymers
JPH0662793B2 (ja) プレインプレグネ製造用のポリアミド/ポリオレフィンアロイの剥離フィルムと、この剥離フィルムを用いたプレインプレグネ
JP2000108263A (ja) ポリオレフィン中心層と2層のポリアミド/ポリオレフィンアロイ外側層とを有するフィルム
JPH09193320A (ja) 炭化水素透過性の低いフィルム
US6368723B1 (en) Films comprising metallocene polyethylene and polyamide
KR20150127666A (ko) 공기입 타이어 조립체용 내부 라이너
US6727002B2 (en) EVOH and EVM in single- or multilayer products
JP2533013B2 (ja) エチレン及び無水マレイン酸をベ―スとするコポリマ―を含む熱可塑性組成物並びにこのような組成物から得られる工業物品
EP0280455A2 (en) Process for the injection moulding of articles having barrier properties
JPS58113249A (ja) 耐衝撃性ポリアミド成形用組成物
JP2000212368A (ja) エチレン/ビニルアルコ―ル共重合体をベ―スとした組成物と、その使用
JPH0645730B2 (ja) 変性ポリエチレン樹脂組成物
JPH0543741B2 (ja)
JPS6034986B2 (ja) ポリマ−ブレンド組成物
EP0541799A1 (en) Polyamide/polyolefin resin composition
JPH02194078A (ja) シート状成形用配合物用のはく離フイルム
JPS6342662B2 (ja)
JPH02194077A (ja) シート成形材料用の離型フイルム
JPH0533141B2 (ja)
JPH08217934A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその用途
JP2006161045A (ja) エチレン−ビニルアルコールコポリマー及び反応性基を有する架橋性ゴムの混合物、並びに、良好なバリア特性を有する成形品の製造のためのその使用
JP3214019B2 (ja) 蒸着層を有する熱可塑性樹脂フィルム
JP2555820B2 (ja) 蒸着層を有する熱可塑性樹脂フィルム
JPH06155684A (ja) 粘着性積層フィルム
JP3245992B2 (ja) 接着用樹脂組成物および該組成物を用いてなる積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950314