JPH0662389A - 映像信号符号化装置 - Google Patents
映像信号符号化装置Info
- Publication number
- JPH0662389A JPH0662389A JP4207758A JP20775892A JPH0662389A JP H0662389 A JPH0662389 A JP H0662389A JP 4207758 A JP4207758 A JP 4207758A JP 20775892 A JP20775892 A JP 20775892A JP H0662389 A JPH0662389 A JP H0662389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- encoded
- field
- difference
- prediction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/577—Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、従来よりも時間的冗長を効率的に
除去しより符号化効率の高い符号化装置を得ることを目
的とする。 【構成】 本発明は、符号化しようとするフィールドを
ブロックに分割する手段と、前記符号化しようとするフ
ィールドに対し所定の偶数mフィールド前および所定の
奇数nフィールド前の復号信号をそれぞれ蓄積する手段
と、蓄積されたnフィールド前の信号を用いて、各走査
線間の画像信号を補間により生成する走査線補間手段
と、符号化ブロックの信号と、それぞれの画面の信号と
の間の動きをそれぞれ検出する手段と、検出された動き
情報によりそれぞれの画面の信号から予測信号を生成す
る手段と、それぞれの予測信号と符号化ブロックとの差
分信号をそれぞれ計算する手段と、それぞれ算出された
差分信号を比較する手段と、比較結果からそれぞれの差
分信号の符号化のうち一つを選択する手段と、選択した
差分信号を符号化する手段より構成される。
除去しより符号化効率の高い符号化装置を得ることを目
的とする。 【構成】 本発明は、符号化しようとするフィールドを
ブロックに分割する手段と、前記符号化しようとするフ
ィールドに対し所定の偶数mフィールド前および所定の
奇数nフィールド前の復号信号をそれぞれ蓄積する手段
と、蓄積されたnフィールド前の信号を用いて、各走査
線間の画像信号を補間により生成する走査線補間手段
と、符号化ブロックの信号と、それぞれの画面の信号と
の間の動きをそれぞれ検出する手段と、検出された動き
情報によりそれぞれの画面の信号から予測信号を生成す
る手段と、それぞれの予測信号と符号化ブロックとの差
分信号をそれぞれ計算する手段と、それぞれ算出された
差分信号を比較する手段と、比較結果からそれぞれの差
分信号の符号化のうち一つを選択する手段と、選択した
差分信号を符号化する手段より構成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像信号を記録および伝
送するために、画像のデータ量を削減する手段でとして
の高能率符号化を行なう符号化装置に関するものであ
る。
送するために、画像のデータ量を削減する手段でとして
の高能率符号化を行なう符号化装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】映像信号の符号化装置の1つに動き補償
を用いて時間方向の冗長を削減するものがある。更に分
割したブロックの処理に関して、フレーム単位で行なう
ものと、フィールド単位で行なうものがある。
を用いて時間方向の冗長を削減するものがある。更に分
割したブロックの処理に関して、フレーム単位で行なう
ものと、フィールド単位で行なうものがある。
【0003】(図4)は従来の映像信号の符号化装置を
説明するための符号化装置の構成図である。同図におい
て、61はバッファメモリ、62はブロック化器、63
はフレームメモリ、64は動きベクトル検出器、65は
予測信号生成器、66は減算器、67は直交変換器、6
8は量子化器、69は符号化器、70は逆量子化器、7
1は直交変換器、72は加算器、73、74はスイッチ
である。
説明するための符号化装置の構成図である。同図におい
て、61はバッファメモリ、62はブロック化器、63
はフレームメモリ、64は動きベクトル検出器、65は
予測信号生成器、66は減算器、67は直交変換器、6
8は量子化器、69は符号化器、70は逆量子化器、7
1は直交変換器、72は加算器、73、74はスイッチ
である。
【0004】バッファメモリ61に蓄えられた画像信号
を、ブロック化器62により縦8画素×横8画素のブロ
ックに分割する。
を、ブロック化器62により縦8画素×横8画素のブロ
ックに分割する。
【0005】それぞれのブロックの信号はフレームメモ
リ63に蓄えられた1フレーム前の復号信号上の対応す
る位置を基準位置として、動きベクトル検出器64によ
り、検出範囲内で最もフレーム間予測誤差の少ない位置
を動きベクトルとして検出し、1フレーム前の信号の基
準位置から検出した前記動きベクトル分だけ変位させた
ブロックを予測信号として予測信号生成器65により生
成し、符号化しようとするブロックとの差分を減算器6
6により計算する。
リ63に蓄えられた1フレーム前の復号信号上の対応す
る位置を基準位置として、動きベクトル検出器64によ
り、検出範囲内で最もフレーム間予測誤差の少ない位置
を動きベクトルとして検出し、1フレーム前の信号の基
準位置から検出した前記動きベクトル分だけ変位させた
ブロックを予測信号として予測信号生成器65により生
成し、符号化しようとするブロックとの差分を減算器6
6により計算する。
【0006】得られた差分信号を符号化する。ここで予
測誤差信号の空間的な冗長性を除去するために直交変換
を施し、変換係数を量子化、符号化する方法がよく用い
られる。直交変換器67により直交変換され、量子化器
68により量子化され、符号化器69により動きベクト
ルなどとともに符号化される。
測誤差信号の空間的な冗長性を除去するために直交変換
を施し、変換係数を量子化、符号化する方法がよく用い
られる。直交変換器67により直交変換され、量子化器
68により量子化され、符号化器69により動きベクト
ルなどとともに符号化される。
【0007】符号化出力は出力されるとともに、逆量子
化器70によって量子化器の逆の操作を施され、直交変
換器71により差分信号に再び変換され、加算器72に
より予測信号に加えられることにより映像信号に戻され
る。戻された映像信号はフレームメモリ63に蓄えられ
次のフレームの予測に用いられる。
化器70によって量子化器の逆の操作を施され、直交変
換器71により差分信号に再び変換され、加算器72に
より予測信号に加えられることにより映像信号に戻され
る。戻された映像信号はフレームメモリ63に蓄えられ
次のフレームの予測に用いられる。
【0008】符号化しようとするブロックの入力信号そ
のものを変換、符号化した方が差分信号を変換した場合
よりも符号量が少なくなる場合があり、また1フレーム
目の符号化にはフレーム間差分が使えないため、入力信
号そのものを変換、符号化するモードを設定しておく。
このモードが選ばれたときにスイッチ73により直交変
換器への入力を切り換える。この時直交変換器からの出
力は映像信号そのものであり予測信号と加える必要がな
いため、スイッチ74により加えないようにする。
のものを変換、符号化した方が差分信号を変換した場合
よりも符号量が少なくなる場合があり、また1フレーム
目の符号化にはフレーム間差分が使えないため、入力信
号そのものを変換、符号化するモードを設定しておく。
このモードが選ばれたときにスイッチ73により直交変
換器への入力を切り換える。この時直交変換器からの出
力は映像信号そのものであり予測信号と加える必要がな
いため、スイッチ74により加えないようにする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現行の
テレビジョン方式では、画面を一走査線ごとにインタレ
ースと呼ばれる飛び越し走査が行なわれており、同一フ
レーム中に時間的空間的なずれを持っている。このため
画面が完全に静止していない場合には、フレーム間差分
をとっても冗長度が減少しない。
テレビジョン方式では、画面を一走査線ごとにインタレ
ースと呼ばれる飛び越し走査が行なわれており、同一フ
レーム中に時間的空間的なずれを持っている。このため
画面が完全に静止していない場合には、フレーム間差分
をとっても冗長度が減少しない。
【0010】一方、フィールド単位で予測を行う場合、
すなわち先の従来例に対し画面を1フィールド単位で処
理し、1フィールド前の信号から予測を行う場合には、
画面中の走査線はインタレースによるずれを持たないた
め空間的な冗長性を効率的に除去でき、時間的な距離が
フレーム間に比べ半分になり、予測に必要なメモリ量が
フレーム単位で行なう場合に比べ半分になるという長所
を持つが、反面、予測信号と符号化しようとするブロッ
クの走査線の位置がずれており、位相が異なるために正
しく予測できない場合があるという欠点を持つ。特に画
面が静止しているときはフィールド単位では位相がずれ
ているために正しく予測できない。
すなわち先の従来例に対し画面を1フィールド単位で処
理し、1フィールド前の信号から予測を行う場合には、
画面中の走査線はインタレースによるずれを持たないた
め空間的な冗長性を効率的に除去でき、時間的な距離が
フレーム間に比べ半分になり、予測に必要なメモリ量が
フレーム単位で行なう場合に比べ半分になるという長所
を持つが、反面、予測信号と符号化しようとするブロッ
クの走査線の位置がずれており、位相が異なるために正
しく予測できない場合があるという欠点を持つ。特に画
面が静止しているときはフィールド単位では位相がずれ
ているために正しく予測できない。
【0011】本発明はかかる点に鑑み、インタレース画
像に対し従来よりも時間的な冗長を効率的に除去し、よ
り符号化効率の高い映像信号の符号化装置を提供するこ
とを目的とする。
像に対し従来よりも時間的な冗長を効率的に除去し、よ
り符号化効率の高い映像信号の符号化装置を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、符号化しよう
とするフィールドをブロックに分割するブロック化手段
と、前記符号化しようとするフィールドに対し所定の偶
数mフィールド前および所定の奇数nフィールド前の復
号信号をそれぞれ蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に
より蓄積されたnフィールド前の信号を用いて、所定の
範囲内の各走査線間の画像信号を補間により生成する走
査線補間手段と、前記ブロック化手段により分割された
ブロックのうち符号化しようとするブロックの信号に対
し、前記蓄積手段により蓄積されたmフィールド前の信
号との間の第一の動き情報、nフィールド前の信号との
間の第二の動き情報、および前記走査線補間手段により
生成された補間画像信号との間の第三の動き情報をそれ
ぞれ検出する動き検出手段と、前記動き検出手段により
検出された第一の動き情報に基づいて前記mフィールド
前の信号より第一の予測信号、および第二の動き情報に
基づいて前記nフィールド前の信号より第二の予測信
号、および第三の動き情報に基づいて前記補間画像信号
より第三の予測信号をそれぞれ生成する予測信号生成手
段と、前記符号化しようとするブロックの信号と前記第
一の予測信号との間の第一の差分信号、第二の予測信号
との間の第二の差分信号、第三の予測信号との間の第三
の差分信号をそれぞれ計算する差分信号算出手段と、前
記差分信号算出手段により算出された第一、第二、第三
の差分信号をあらかじめ設定した方法により比較する比
較手段と、前記比較手段の比較結果から、前記第一の差
分信号の符号化あるいは前記第二の差分信号の符号化あ
るいは前記第三の差分信号の符号化のうち一つを選択す
る選択手段と、前記選択手段により選択した差分信号を
符号化する手段を備えて構成したものである。
とするフィールドをブロックに分割するブロック化手段
と、前記符号化しようとするフィールドに対し所定の偶
数mフィールド前および所定の奇数nフィールド前の復
号信号をそれぞれ蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に
より蓄積されたnフィールド前の信号を用いて、所定の
範囲内の各走査線間の画像信号を補間により生成する走
査線補間手段と、前記ブロック化手段により分割された
ブロックのうち符号化しようとするブロックの信号に対
し、前記蓄積手段により蓄積されたmフィールド前の信
号との間の第一の動き情報、nフィールド前の信号との
間の第二の動き情報、および前記走査線補間手段により
生成された補間画像信号との間の第三の動き情報をそれ
ぞれ検出する動き検出手段と、前記動き検出手段により
検出された第一の動き情報に基づいて前記mフィールド
前の信号より第一の予測信号、および第二の動き情報に
基づいて前記nフィールド前の信号より第二の予測信
号、および第三の動き情報に基づいて前記補間画像信号
より第三の予測信号をそれぞれ生成する予測信号生成手
段と、前記符号化しようとするブロックの信号と前記第
一の予測信号との間の第一の差分信号、第二の予測信号
との間の第二の差分信号、第三の予測信号との間の第三
の差分信号をそれぞれ計算する差分信号算出手段と、前
記差分信号算出手段により算出された第一、第二、第三
の差分信号をあらかじめ設定した方法により比較する比
較手段と、前記比較手段の比較結果から、前記第一の差
分信号の符号化あるいは前記第二の差分信号の符号化あ
るいは前記第三の差分信号の符号化のうち一つを選択す
る選択手段と、前記選択手段により選択した差分信号を
符号化する手段を備えて構成したものである。
【0013】
【作用】本発明は上記構成によって、三種類の差分信号
を比較し、フレーム間、フィールド間、補間されたフィ
ールド間等の処理方法を切り替えることができ、ブロッ
ク毎にもっとも適した予測信号を選定することによりイ
ンタレース画像に対し符号化効率の高い映像信号の符号
化装置を得ることが出来る。
を比較し、フレーム間、フィールド間、補間されたフィ
ールド間等の処理方法を切り替えることができ、ブロッ
ク毎にもっとも適した予測信号を選定することによりイ
ンタレース画像に対し符号化効率の高い映像信号の符号
化装置を得ることが出来る。
【0014】
【実施例】(図1)は本発明の第一の実施例を説明する
ための映像信号の符号化装置の構成図である。同図にお
いて、1はバッファメモリ、2はブロック化器、3、4
はフィールドメモリ、5は補間信号生成器、6、7、8
は動きベクトル検出器、9、10、11は予測信号生成
器、12、13、14は減算器、15は比較器、16は
符号量算出器、17は選択器、18は直交変換器、19
は量子化器、20は符号化器、21は逆量子化器、22
は直交変換器、23は加算器、24、25はスイッチで
あ=る。
ための映像信号の符号化装置の構成図である。同図にお
いて、1はバッファメモリ、2はブロック化器、3、4
はフィールドメモリ、5は補間信号生成器、6、7、8
は動きベクトル検出器、9、10、11は予測信号生成
器、12、13、14は減算器、15は比較器、16は
符号量算出器、17は選択器、18は直交変換器、19
は量子化器、20は符号化器、21は逆量子化器、22
は直交変換器、23は加算器、24、25はスイッチで
あ=る。
【0015】バッファメモリ1に蓄えられた1フィール
ド分の画像信号を、ブロック化器2により縦8画素×横
8画素のブロックに分割する。フィールドメモリ3、4
にそれぞれ1フィールド前、1フレーム前の復号信号を
蓄えておく。蓄えられた1フィールド前の復号信号か
ら、(図2)に示すように走査線間の位置に相当する画
面を補間信号生成器5により生成する。
ド分の画像信号を、ブロック化器2により縦8画素×横
8画素のブロックに分割する。フィールドメモリ3、4
にそれぞれ1フィールド前、1フレーム前の復号信号を
蓄えておく。蓄えられた1フィールド前の復号信号か
ら、(図2)に示すように走査線間の位置に相当する画
面を補間信号生成器5により生成する。
【0016】1フレーム前の信号、1フィールド前の信
号、生成された補間信号の各々に対し、符号化しようと
するブロックの位置に対応する位置を基準位置として、
動きベクトル検出器6、7、8により検出範囲内で最も
差分値の絶対値和の少ない位置を動きベクトルとして検
出する。各々の信号の基準位置から各々検出した動きベ
クトル分変位させたブロックを予測信号生成器9、1
0、11により予測信号として生成し、減算器12、1
3、14により符号化しようとするブロックとの差分信
号を計算する。
号、生成された補間信号の各々に対し、符号化しようと
するブロックの位置に対応する位置を基準位置として、
動きベクトル検出器6、7、8により検出範囲内で最も
差分値の絶対値和の少ない位置を動きベクトルとして検
出する。各々の信号の基準位置から各々検出した動きベ
クトル分変位させたブロックを予測信号生成器9、1
0、11により予測信号として生成し、減算器12、1
3、14により符号化しようとするブロックとの差分信
号を計算する。
【0017】これらの予測信号はブロックの動きの大き
さ、方向、ブロック内の信号の精細度などの状態により
いずれがもっとも適した予測となるかが変化する。これ
を適応的に選ぶことにより、インタレース画像に対して
も十分に時間方向の冗長度を減少させることが可能とな
る。
さ、方向、ブロック内の信号の精細度などの状態により
いずれがもっとも適した予測となるかが変化する。これ
を適応的に選ぶことにより、インタレース画像に対して
も十分に時間方向の冗長度を減少させることが可能とな
る。
【0018】得られた3つの差分信号を符号化した際の
符号量を符号量算出器16により見積り、得られた3つ
の符号量の大小を比較器15により比較する。符号量の
最も小さくなるものを選択器17により選出し符号化処
理する。選出された差分信号は直交変換器18により直
交変換され、量子化器19により量子化され、符号化器
20により符号化される。
符号量を符号量算出器16により見積り、得られた3つ
の符号量の大小を比較器15により比較する。符号量の
最も小さくなるものを選択器17により選出し符号化処
理する。選出された差分信号は直交変換器18により直
交変換され、量子化器19により量子化され、符号化器
20により符号化される。
【0019】符号化出力は出力されるとともに、逆量子
化器21によって量子化器の逆の操作を施され、直交変
換器22により差分信号に再び変換され、加算器23に
より予測信号と加えられることにより映像信号に戻され
る。戻された映像信号はフィールドメモリ3に蓄えられ
次のフィールドの予測に用いられる。フィールドメモリ
3の信号はフィールドメモリ4に移され、1フレーム後
の予測に用いられる。
化器21によって量子化器の逆の操作を施され、直交変
換器22により差分信号に再び変換され、加算器23に
より予測信号と加えられることにより映像信号に戻され
る。戻された映像信号はフィールドメモリ3に蓄えられ
次のフィールドの予測に用いられる。フィールドメモリ
3の信号はフィールドメモリ4に移され、1フレーム後
の予測に用いられる。
【0020】符号化しようとするブロックの入力信号そ
のものを変換、符号化するモードが選ばれたときにスイ
ッチ24により直交変換器への入力を切り換える。この
時直交変換器22からの出力は映像信号そのものであり
予測信号と加える必要がないため、スイッチ25により
加えないようにする。
のものを変換、符号化するモードが選ばれたときにスイ
ッチ24により直交変換器への入力を切り換える。この
時直交変換器22からの出力は映像信号そのものであり
予測信号と加える必要がないため、スイッチ25により
加えないようにする。
【0021】(図3)は本発明の第二の実施例を説明す
るための映像信号の符号化装置の構成図である。同図に
おいて、31はバッファメモリ、32はブロック化器、
33、34はフィールドメモリ、35は補間信号生成
器、36、37、38は動きベクトル検出器、39、4
0、41は予測信号生成器、42、43、44は減算
器、45、46、47、48は直交変換器、49、5
0、51、52は量子化器、は比較器、54は符号量算
出器、55は選択器、56は符号化器、57は逆量子化
器、58は直交変換器、59は加算器、60はスイッチ
である。
るための映像信号の符号化装置の構成図である。同図に
おいて、31はバッファメモリ、32はブロック化器、
33、34はフィールドメモリ、35は補間信号生成
器、36、37、38は動きベクトル検出器、39、4
0、41は予測信号生成器、42、43、44は減算
器、45、46、47、48は直交変換器、49、5
0、51、52は量子化器、は比較器、54は符号量算
出器、55は選択器、56は符号化器、57は逆量子化
器、58は直交変換器、59は加算器、60はスイッチ
である。
【0022】バッファメモリ31に蓄えられた1フィー
ルド分の画像信号を、ブロック化器32により縦8画素
×横8画素のブロックに分割する。
ルド分の画像信号を、ブロック化器32により縦8画素
×横8画素のブロックに分割する。
【0023】フィールドメモリ33、34にそれぞれ1
フィールド前、1フレーム前の復号信号を蓄えておく。
蓄えられた1フィールド前の復号信号から、(図2)に
示すように走査線間の位置に相当する画面を補間信号生
成器35により生成する。1フレーム前の信号、1フィ
ールド前の信号、生成された補間信号の各々に対し、符
号化しようとするブロックの位置に対応する位置を基準
位置として、動きベクトル検出器36、37、38によ
り検出範囲内で最も差分値の絶対値和の少ない位置を動
きベクトルとして検出し、各々の信号の基準位置から各
々検出した動きベクトル分変位させたブロックを予測信
号生成器39、40、41により予測信号として生成
し、減算器42、43、44により符号化しようとする
ブロックとの差分信号を計算する。
フィールド前、1フレーム前の復号信号を蓄えておく。
蓄えられた1フィールド前の復号信号から、(図2)に
示すように走査線間の位置に相当する画面を補間信号生
成器35により生成する。1フレーム前の信号、1フィ
ールド前の信号、生成された補間信号の各々に対し、符
号化しようとするブロックの位置に対応する位置を基準
位置として、動きベクトル検出器36、37、38によ
り検出範囲内で最も差分値の絶対値和の少ない位置を動
きベクトルとして検出し、各々の信号の基準位置から各
々検出した動きベクトル分変位させたブロックを予測信
号生成器39、40、41により予測信号として生成
し、減算器42、43、44により符号化しようとする
ブロックとの差分信号を計算する。
【0024】それぞれの差分信号は直交変換器45、4
6、47により直交変換され、量子化器49、50、5
1により量子化される。
6、47により直交変換され、量子化器49、50、5
1により量子化される。
【0025】また、符号化しようとするブロックの入力
信号そのものも直交変換器48、量子化器52により直
交変換、量子化の処理を施す。
信号そのものも直交変換器48、量子化器52により直
交変換、量子化の処理を施す。
【0026】得られた計4種類のモードの量子化出力を
符号化した際の符号量を符号量算出器54により算出
し、得られた4つの符号量の大小を比較器55により比
較する。符号量の最も小さくなるものを選択器55によ
り選出する。
符号化した際の符号量を符号量算出器54により算出
し、得られた4つの符号量の大小を比較器55により比
較する。符号量の最も小さくなるものを選択器55によ
り選出する。
【0027】選ばれた量子化出力は符号化器56で符号
化され出力されるとともに、逆量子化器57によって量
子化器の逆の操作を施され、直交変換器58により差分
信号に再び変換される。
化され出力されるとともに、逆量子化器57によって量
子化器の逆の操作を施され、直交変換器58により差分
信号に再び変換される。
【0028】選択器55により選ばれたモードに対応す
る予測信号をスイッチ60により選択し、加算器59に
より予測信号と加えられることにより映像信号に戻され
る。選択器55により符号化しようとするブロックの入
力信号そのものを変換、符号化するモードが選ばれたと
きには直交変換器58からの出力は映像信号そのもので
あり予測信号と加える必要がないため、スイッチ60に
より加えないようにする。
る予測信号をスイッチ60により選択し、加算器59に
より予測信号と加えられることにより映像信号に戻され
る。選択器55により符号化しようとするブロックの入
力信号そのものを変換、符号化するモードが選ばれたと
きには直交変換器58からの出力は映像信号そのもので
あり予測信号と加える必要がないため、スイッチ60に
より加えないようにする。
【0029】戻された映像信号はフィールドメモリ33
に蓄えられ次のフィールドの予測に用いられる。フィー
ルドメモリ33の信号はフィールドメモリ34に移さ
れ、1フレーム後の予測に用いられる。
に蓄えられ次のフィールドの予測に用いられる。フィー
ルドメモリ33の信号はフィールドメモリ34に移さ
れ、1フレーム後の予測に用いられる。
【0030】なお、以上の説明において、分割するブロ
ックの大きさを8×8画素、フレーム間差分の比較を行
なう大きさを8×8画素としたが、これらの大きさは任
意である。
ックの大きさを8×8画素、フレーム間差分の比較を行
なう大きさを8×8画素としたが、これらの大きさは任
意である。
【0031】また、動きベクトル検出において差分値の
絶対値の和を比較し、最も小さいものを選出するとした
が、これは差分値の自乗の和など他の関数を用いてもよ
い。また比較方法は閾値を1個あるいは複数用意してそ
れぞれの判定からどちらかを選択するなどの方法を用い
てもよい。
絶対値の和を比較し、最も小さいものを選出するとした
が、これは差分値の自乗の和など他の関数を用いてもよ
い。また比較方法は閾値を1個あるいは複数用意してそ
れぞれの判定からどちらかを選択するなどの方法を用い
てもよい。
【0032】また、予測画面を1フレーム前および1フ
ィールド前としたが、これらはインタレースの位相に応
じて選ぶ限り1フレームおよび1フィールド以上前の画
面を用いてもよい。またこれら予測画面の枚数および補
間により生成する補間画面の枚数を増やしてもよい。
ィールド前としたが、これらはインタレースの位相に応
じて選ぶ限り1フレームおよび1フィールド以上前の画
面を用いてもよい。またこれら予測画面の枚数および補
間により生成する補間画面の枚数を増やしてもよい。
【0033】また、符号化処理に際し直交変換を用いる
としたが、本発明はこれらの処理方法、量子化方法には
依らず、ベクトル量子化等の方法を用いてもよい。
としたが、本発明はこれらの処理方法、量子化方法には
依らず、ベクトル量子化等の方法を用いてもよい。
【0034】また、動き検出器、予測信号生成器、減算
器ををそれぞれの予測信号に対して有する構成図として
説明したが、これは時分割処理により同一のものを使用
することも可能である。符号量算出器は同一のものを共
有する構成としたが、これは各々の予測信号に対して有
する構成としてもよい。
器ををそれぞれの予測信号に対して有する構成図として
説明したが、これは時分割処理により同一のものを使用
することも可能である。符号量算出器は同一のものを共
有する構成としたが、これは各々の予測信号に対して有
する構成としてもよい。
【0035】また、各々の予測信号に対する符号量を算
出して比較することにより三種の差分信号より実際に符
号化するものを選出するとしたが、これは例えば絶対値
和や自乗和等のより簡便な比較基準を用いてもよい。
出して比較することにより三種の差分信号より実際に符
号化するものを選出するとしたが、これは例えば絶対値
和や自乗和等のより簡便な比較基準を用いてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インタレース画像に対しより符号化効率の高い映像信号
の符号化装置を得ることが出来る。
インタレース画像に対しより符号化効率の高い映像信号
の符号化装置を得ることが出来る。
【図1】本発明の第一の実施例の符号化装置の構成を示
したブロック図
したブロック図
【図2】本発明の実施例を説明するための予測方法、補
間方法を示した図
間方法を示した図
【図3】本発明の第二の実施例の符号化装置の構成を示
したブロック図
したブロック図
【図4】従来の符号化装置の構成を示したブロック図
3、4、33、34 フィールドメモリ 5、35 補間信号生成器 6、7、8、36、37、38 動きベクトル検出器 9、10、11、39、40、41 予測信号生成器 12、13、14、42、43、44 減算器 15、53 比較器 16、54 符号量算出器 17、55 選択器
Claims (3)
- 【請求項1】符号化しようとするフィールドをブロック
に分割するブロック化手段と、前記符号化しようとする
フィールドに対し所定の偶数mフィールド前および所定
の奇数nフィールド前の復号信号をそれぞれ蓄積する蓄
積手段と、前記蓄積手段により蓄積されたnフィールド
前の信号を用いて、所定の範囲内の各走査線間の画像信
号を補間により生成する走査線補間手段と、前記ブロッ
ク化手段により分割されたブロックのうち符号化しよう
とするブロックの信号に対し、前記蓄積手段により蓄積
されたmフィールド前の信号との間の第一の動き情報、
nフィールド前の信号との間の第二の動き情報、および
前記走査線補間手段により生成された補間画像信号との
間の第三の動き情報をそれぞれ検出する動き検出手段
と、前記動き検出手段により検出された第一の動き情報
に基づいて前記mフィールド前の信号より第一の予測信
号、および第二の動き情報に基づいて前記nフィールド
前の信号より第二の予測信号、および第三の動き情報に
基づいて前記補間画像信号より第三の予測信号をそれぞ
れ生成する予測信号生成手段と、前記符号化しようとす
るブロックの信号と前記第一の予測信号との間の第一の
差分信号、第二の予測信号との間の第二の差分信号、第
三の予測信号との間の第三の差分信号をそれぞれ計算す
る差分信号算出手段と、前記差分信号算出手段により算
出された第一、第二、第三の差分信号を比較する比較手
段と、前記比較手段の比較結果から、前記第一の差分信
号の符号化あるいは前記第二の差分信号の符号化あるい
は前記第三の差分信号の符号化のうちの一つを選択する
選択手段と、前記選択手段により選択した差分信号を符
号化する手段を備えることを特徴とする映像信号符号化
装置。 - 【請求項2】偶数mフィールド、奇数nフィールドの間
において、m=n+1の関係を有することを特徴とする
請求項1記載の映像信号符号化装置。 - 【請求項3】比較手段は、第一、第二、第三の差分信号
をそれぞれ符号化した際の符号量を求める符号量算出手
段を有し、前記符号量算出手段により得られた符号量を
比較することを特徴とする請求項1または請求項2記載
の映像信号符号化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4207758A JPH0662389A (ja) | 1992-08-04 | 1992-08-04 | 映像信号符号化装置 |
US08/076,425 US5394190A (en) | 1992-08-04 | 1993-06-14 | Video signal encoding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4207758A JPH0662389A (ja) | 1992-08-04 | 1992-08-04 | 映像信号符号化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0662389A true JPH0662389A (ja) | 1994-03-04 |
Family
ID=16545063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4207758A Pending JPH0662389A (ja) | 1992-08-04 | 1992-08-04 | 映像信号符号化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5394190A (ja) |
JP (1) | JPH0662389A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8446945B2 (en) | 2005-08-17 | 2013-05-21 | Sony Corporation | Apparatus and method for decoding picture data |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3639610B2 (ja) * | 1993-09-17 | 2005-04-20 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置 |
JP3050736B2 (ja) * | 1993-12-13 | 2000-06-12 | シャープ株式会社 | 動画像符号化装置 |
JPH07170521A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-07-04 | Canon Inc | 画像処理装置 |
TW283289B (ja) * | 1994-04-11 | 1996-08-11 | Gen Instrument Corp | |
US6041147A (en) * | 1996-10-15 | 2000-03-21 | Hughes Electronics Corporation | Content-based indexing of images by coding levels defined as a function of reduced entropy |
KR20020011247A (ko) * | 2000-08-01 | 2002-02-08 | 구자홍 | 디지털 텔레비젼의 화질 향상장치 및 방법 |
US7088776B2 (en) | 2002-07-15 | 2006-08-08 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding |
US8254461B2 (en) * | 2002-07-24 | 2012-08-28 | Apple Inc. | Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding with reduced requirements for division operations |
US6728315B2 (en) | 2002-07-24 | 2004-04-27 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding with reduced requirements for division operations |
JP5594841B2 (ja) * | 2011-01-06 | 2014-09-24 | Kddi株式会社 | 画像符号化装置及び画像復号装置 |
US11102513B2 (en) * | 2018-12-06 | 2021-08-24 | Tencent America LLC | One-level transform split and adaptive sub-block transform |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4833535A (en) * | 1987-02-04 | 1989-05-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image transmission apparatus |
GB2231751B (en) * | 1989-04-27 | 1993-09-22 | Sony Corp | Motion dependent video signal processing |
ES2093649T3 (es) * | 1990-02-06 | 1997-01-01 | Alcatel Italia | Sistema, estructura de paquete y dispositivo para procesar la informacion suministrada por un codificador de señal. |
JP2885322B2 (ja) * | 1990-03-27 | 1999-04-19 | 日本ビクター株式会社 | フィールド間予測符号化装置及び復号化装置 |
US5091782A (en) * | 1990-04-09 | 1992-02-25 | General Instrument Corporation | Apparatus and method for adaptively compressing successive blocks of digital video |
US5068724A (en) * | 1990-06-15 | 1991-11-26 | General Instrument Corporation | Adaptive motion compensation for digital television |
US5093720A (en) * | 1990-08-20 | 1992-03-03 | General Instrument Corporation | Motion compensation for interlaced digital television signals |
DE69114791T2 (de) * | 1990-09-03 | 1996-06-27 | Philips Electronics Nv | Verfahren und Anordnung zum Verarbeiten eines Bildsignals. |
JP2864725B2 (ja) * | 1990-11-20 | 1999-03-08 | ソニー株式会社 | 画像信号の高能率符号化装置 |
US5159451A (en) * | 1991-03-19 | 1992-10-27 | Faroudja Y C | Field memory expansible line doubler for television receiver |
US5235419A (en) * | 1991-10-24 | 1993-08-10 | General Instrument Corporation | Adaptive motion compensation using a plurality of motion compensators |
-
1992
- 1992-08-04 JP JP4207758A patent/JPH0662389A/ja active Pending
-
1993
- 1993-06-14 US US08/076,425 patent/US5394190A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8446945B2 (en) | 2005-08-17 | 2013-05-21 | Sony Corporation | Apparatus and method for decoding picture data |
US8462844B2 (en) | 2005-08-17 | 2013-06-11 | Sony Corporation | Apparatus and method for coding picture data |
US8494045B2 (en) | 2005-08-17 | 2013-07-23 | Sony Corporation | Apparatus and method for coding picture data |
US9172958B2 (en) | 2005-08-17 | 2015-10-27 | Sony Corporation | Apparatus and method for coding picture data |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5394190A (en) | 1995-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2924431B2 (ja) | 符号化方式 | |
US6542642B2 (en) | Image coding process and motion detecting process using bidirectional prediction | |
EP1455536B1 (en) | Video coding apparatus and decoding apparatus | |
JP2744871B2 (ja) | 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置 | |
KR950009699B1 (ko) | 움직임벡터 검출방법 및 장치 | |
US8929449B2 (en) | Motion vector detection apparatus, motion vector detection method, and computer-readable storage medium | |
US7852937B2 (en) | Motion vector estimation employing line and column vectors | |
JPH0662389A (ja) | 映像信号符号化装置 | |
US6219103B1 (en) | Motion-compensated predictive coding with video format conversion | |
US6160584A (en) | Motion detection and motion compensative prediction circuit | |
KR20040070490A (ko) | 비월 주사 방식의 동영상 부호화/복호화 방법 및 그 장치 | |
EP0577418B1 (en) | Apparatus for motion compensation coding of digital video signal | |
JP3201079B2 (ja) | インターレース動画像信号の動き補償予測方法、符号化方法及び装置 | |
JP2006100871A (ja) | 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3804745B2 (ja) | フレーム構造/フィールド構造切替式画像符号化装置 | |
JP2507199B2 (ja) | 画像符号化方法及び装置 | |
JPH07177519A (ja) | 動きベクトル検出方法 | |
JPH06181568A (ja) | 映像信号の符号化装置 | |
KR100207391B1 (ko) | 적응적인 벡터 양자화를 이용한 영상 부호화 시스템 및 그의 움직임 정보 검출 방법 | |
JPH06105299A (ja) | 動画像圧縮装置 | |
US7593063B1 (en) | Method of detecting a format type of an incoming video signal and source format detector thereof | |
KR100200226B1 (ko) | 초저속 전송을 위한 영상처리 장치 | |
JP2929044B2 (ja) | 動き補償予測方法 | |
JP3237029B2 (ja) | 動画像圧縮装置 | |
JPH07112283B2 (ja) | 動きベクトル検出装置及び検出方法 |