[go: up one dir, main page]

JP3639610B2 - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3639610B2
JP3639610B2 JP25511393A JP25511393A JP3639610B2 JP 3639610 B2 JP3639610 B2 JP 3639610B2 JP 25511393 A JP25511393 A JP 25511393A JP 25511393 A JP25511393 A JP 25511393A JP 3639610 B2 JP3639610 B2 JP 3639610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
circuit
data
image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25511393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795572A (ja
Inventor
明祐 鹿倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25511393A priority Critical patent/JP3639610B2/ja
Publication of JPH0795572A publication Critical patent/JPH0795572A/ja
Priority to US08/801,361 priority patent/US5703648A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3639610B2 publication Critical patent/JP3639610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、発生符号量を制御して画像データの符号化処理を行う画像符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、動画像のディジタル伝送の分野にあっては、高能率符号化技術の研究が盛んに行われ、低いデータレートでも良好な画像伝送が行える『動き補償予測符号化を用いた画像符号化装置』が実現されている。
【0003】
図3に従来の動き補償予測符号化を用いた画像符号化装置の概略ブロック図を示す。この画像符号化装置は、入力端子302、アナログ−ディジタル(以下、A/Dと記す)変換回路304、符号化回路306、バッファメモリ352、出力端子354、符号化パラメータ制御回路360から構成されている。
【0004】
そして、前記符号化回路306は予測誤差算出回路310、直交変換回路314、量子化回路318、逆量子化回路322、逆直交変換回路324、再生画像信号算出回路328、画像メモリ332、動き補償回路336、ループフィルタ338、動きベクトル算出回路342、可変長符号化回路346、データ合成回路350、スイッチ356、モード制御回路358から構成されている。
【0005】
なお、この符号化回路306では、一般に後述の直交変換を施す関係上、ラスタースキャンのデータ列を水平方向i画素、垂直方向jラインのブロック、例えばi=j=8のブロック毎の並べ変えを行った後処理を実施しているが、同図中においてはこのブロック毎の並べ変えを行うデータ順序変換回路、および符号化回路306の後段に配置される逆変換回路は省略した。
【0006】
この構成において、入力端子302に入力されたアナログ画像信号はA/D変換回路304に供給されディジタル信号に変換される。
【0007】
このディジタル化された画像信号は符号化回路306によって符号化され、画像信号の情報量が削減される。
【0008】
すなわち、A/D変換回路304から符号化回路306に供給された入力信号308は、予測誤差算出回路310の一方の入力端a、および動きベクトル算出回路342に供給される。
【0009】
予測誤差算出回路310の他方の入力端bには、後述の動作により算出された予測信号340が入力され、予測誤差算出回路310において現在の信号である入力信号308と予測信号340との差分演算が行われ、予測誤差信号312が出力される。
【0010】
この予測誤差信号312は、直交変換回路314に入力され、例えば離散コサイン変換(DCT)などの直交変換が行われ、予測誤差直交変換係数316として出力される。
【0011】
予測誤差直交変換係数316は、量子化回路318で量子化され、予測誤差直交変換量子化係数320として出力される。この時、量子化回路318の量子化ステップを変化させることにより、符号化データ351の発生量の制御を行う。すなわち、出力端子354からのデータレートを一定にするため、バッファメモリ352のデータ蓄積量に応じて量子化回路318の量子化ステップを変化させる。
【0012】
例えば、バッファメモリ352のデータ蓄積量が多い時には、符号化データ351の発生量が少なくなるような量子化ステップで量子化回路318を動作させ、データ蓄積量を規定値まで少なくする。逆にデータ蓄積量が少ない時には、符号化データ351の発生量が多くなるような量子化ステップで量子化回路318を動作させ、データ蓄積量を規定値まで増加させる。
【0013】
符号化パラメータ制御回路360は、前記動作を行うためバッファメモリ352のデータ蓄積量を検出し、蓄積量に応じた符号化パラメータ制御係数362を発生し、最適な量子化ステップを設定するように量子化回路318を制御する。また、前記符号化パラメータ制御係数362は、符号化モード(intra/inter)の切り換えを行うモード制御回路358にも入力されていて、これにより符号化データの発生量の制御が行われるが、これについては後述する。
【0014】
前記予測誤差直交変換量子化係数320は、可変長符号化回路346に伝送されると同時に、予測信号340の生成のために局部復号部に送られる。局部復号部では、まず逆量子化回路322によって予測誤差直交変換量子化係数320が逆量子化される。この時、逆量子化回路322で用いる量子化ステップは、量子化回路318で使用された量子化ステップと同じとするため、逆量子化回路322も符号化パラメータ制御係数362により制御される。
【0015】
次に、逆直交変換回路324で逆量子化出力を逆直交変換し、量子化・逆量子化誤差を含んだ予測誤差信号326が再生される。量子化・逆量子化誤差を含んだ予測誤差信号326は、再生画像信号算出回路328において、前記予測誤差算出回路310で使用した予測信号340と加算され、局部復号した再生画像信号330となり、画像メモリ332に記憶される。
【0016】
この画像メモリ332は、現フレームの再生画像信号330を記憶するとともに、所定期間遅延した信号、例えば前フレームの再生画像信号334を出力するために設けられているものである。
【0017】
動きベクトル算出回路342では、現フレームの画像信号308と、画像メモリ332から出力される前フレームの再生画像信号334との比較により、画像の動き量および方向を検出して、符号化ブロックの動きを示す情報、およびintra/interモード情報を含む動きベクトル信号344を算出する。この動きベクトル信号344は、予測信号を生成するために動き補償回路336およびモード制御回路358に送られるとともに、伝送のためにデータ合成回路350に送られる。
【0018】
動き補償回路336では、前フレームの再生画像信号334を動きベクトル信号344を用いて動き補償し、動き補償された予測信号337を発生する。この動き補償された予測信号337は、ループフィルタ338で符号化ブロックの境界を目立たなくするため2次元ローパスフィルタ処理が行われ、予測信号340としてスイッチ356に出力される。予測信号340はスイッチ356がONの時、予測誤差算出回路310および再生画像信号算出回路328に供給される。
【0019】
符号化回路306は、スイッチ356がON状態の時はinterモード、すなわち動き補償フレーム間予測符号化回路として動作し、スイッチ356がOFF状態では予測信号340を“0”としてintraモードで動作する。また、前記スイッチ356はモード制御回路358によってON/OFF動作が制御される。
【0020】
モード制御回路358は、動きベクトル信号344および符号化パラメータ制御係数362の値に従ってスイッチ356の制御を行う。例えば、シーンチェンジなどで現フレームの画像データが前フレームと相関がない場合には、intraモードを示す動きベクトル信号344が入力され、スイッチ356をOFFとする。
【0021】
また、エラー伝播防止のために適当な周期で入力信号308をintraモードで符号化する必要があるため、バッファメモリ352のデータ蓄積量と関連して変化する符号化パラメータ制御係数362の値に応じてスイッチ356をOFFとする。これは、例えばバファメモリ352のデータ蓄積量が少ない時に、発生データ量の多いintraモードで符号化を行うことで、interモード時も粗い量子化が行われないようにして、画質劣化を最小限にするための動作である。
【0022】
以上の動作によりスイッチ356をON/OFFすることによって、適応的にintra/interモードの切り換えが行われ、予測信号340が生成される。
【0023】
そして、量子化回路318から出力される予測誤差直交変換量子化係数320は、可変長符号化回路346に入力され、不図示の走査順変換(ジグザグスキャン等)を行った後、例えばランレングス・ハフマン符号化等の可変長符号化が行われる。
【0024】
可変長符号化後の符号化データ348は、データ合成回路350で前記動きベクトル信号344および符号化パラメータ制御係数362と合成され、所定のフォーマットに整えられバッファメモリ352に書き込まれる。
【0025】
バッファメモリ352は符号化回路306から不規則なレートで発生する符号化データ351を一時記憶し、一定のデータレートで出力端子354に出力する。
以上の動作により、伝送レート一定の可変長符号化データが生成される。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
上述した画像符号化装置を、例えばHDTV(高精細テレビ)信号のように情報量の多い信号に適用する場合には、前述した符号化回路306を非常に高速に動作させることが要求される。
【0027】
しかしながら、前述した符号化回路を高速度で動作させるように構成するためには、回路規模を非常に大きくしなければならないので、価格が高価となって経済性が低下してしまう問題があった。また、非常に高速で動作させると消費電力が増加し、また、ノイズなどの悪影響が大きくなって安定性が悪くなる等の様々の問題が生じる不都合があった。
【0028】
本発明は、高速多量の画像データに対して、高速で動作させる符号化回路を用いることなく、高画質な画像再現ができるように最適に符号量を制御しながら符号化することができる画像符号化装置を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するその一つの発明の画像符号化装置は、入力画像データの1画面を第1の分割方向にn個(nは2以上の整数)のブロックに分割するブロック分割手段と、前記n個のブロックの各々の画像データを符号化するn個の符号化手段と、前記各符号化手段によって符号化された各々の画像データを蓄えるためのバッファメモリと、前記入力画像データの1画面を前記第1の分割方向と直交する第2の分割方向にm個(mは2以上の整数)のブロックに分割し、前記m個のブロックの各領域毎に前記バッファメモリに蓄えられたデータの合計量を計算し、その合計量に基づき前記各符号化手段に対して共通の符号化パラメータを設定して、前記各符号化手段からの発生データ量を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0032】
【実施例】
図1は、本発明の一実施例の動き補償予測符号化を用いた画像符号化装置の概略構成を示すブロック図である。この画像符号化装置はアナログ信号をディジタル信号に変換するためのA/D変換回路104、1フィールドまたは1フレームの画像信号をn個のブロックに分割し、分割された画像信号の時間軸の伸長を行うためのブロック分割・時間伸長回路106、画像信号の動き補償を用いた可変長符号化を行うための符号化回路108、110、112、114、116、…、118、データを一時記憶させるためのバッファメモリ120、122、124、126、128、…、130、バッファメモリ120、122、124、126、128、…、130からのデータの読み出しの制御を行う読み出し制御回路132、バッファメモリに蓄積されたデータ量を検出し、その総和を算出するためのデータ量計算回路134、符号化回路108、110、112、114、116、…、118で発生するデータ量を制御するための符号化パラメータ制御回路138、1フィールド・または1フレームの画像信号をm個のブロックに分割するための1/m時間単位の基準信号を発生する1/m基準信号発生回路142、分割されたn個のブロックの合成を行うためのブロック合成回路146から構成されており、符号化回路108、110、112、114、116、…、118、バッファメモリ120、122、124、126、128、…、130はそれぞれ並列に動作するようになっている。
【0033】
また、符号化回路108、110、112、114、116、…、118はそれぞれ図3に示す符号化回路306に対応し、入力信号の差分演算を行うための予測誤差算出回路310、直交変換を行うための直交変換回路314、量子化を行うための量子化回路318、逆量子化を行うための逆量子化回路322、逆直交変換を行うための逆直交変換回路324、入力信号の加算演算を行うための再生画像信号算出回路328、画像メモリ332、動き補償をした予測信号を発生するための動き補償回路336、2次元ローパスフィルタ処理を行うためのループフィルタ338、画像の動き量および方向を検出して動きベクトル信号を発生するための動きベクトル算出回路342、可変長符号化を行うための可変長符号化回路346、符号化データ、動きベクトル信号、符号化パラメータ制御係数の合成を行うためのデータ合成回路350、intra/interモードの切り換えを行うためのスイッチ356、スイッチ356を制御するためのモード制御回路358から構成されている。
【0034】
図2は、画像信号の画面上での分割例を示す図であり、画面上においてn並列の各符号化回路108、110、112、114、116、…、118が担当するn個の分割領域、および前記n個の分割領域の分割方向とは異なる方向で、かつn個の分割領域にまたがるように設定したm分割の領域を示した一例である。この例では、画面上を横方向にn分割してn並列の符号化処理を行い、各符号化回路108、110、112、114、116、…、118の動作速度を低減し、さらに画面を縦方向にm分割した領域単位で符号化パラメータの制御を行うようにしており、n分割する方向とm分割する方向とが直交している。
【0035】
以下、図1および図2を用いて、本発明を適用した画像符号化装置の動作を説明する。
【0036】
入力端子102に入力されたアナログ画像信号は、A/D変換回路104によってディジタル信号に変換される。ディジタル化された画像信号は、ブロック分割・時間伸長回路106で、図2に示すように1フィールド、または1フレーム毎にn個のブロックに分割され、この分割された各ブロック毎に対応して設けられているn個の符号化回路108、110、112、114、116、…、118に供給される。この時、分割された各画像信号はブロック分割・時間伸長回路106で時間軸の伸長が行われるので、各符号化回路108、110、112、114、116、…、118の処理速度は画像信号を分割しない場合に比べて1/nに低減される。これにより、高速多量の画像信号に対しても図3に示した符号化回路306内で行われるような複雑な符号化処理を高速に実施可能となる。
【0037】
符号化回路108、110、112、114、116、…、118で符号化され、動きベクトル信号および符号化パラメータ制御係数140の付属情報を付加された符号化データ150、152、154、156、158、…、160は、それぞれバッファメモリ120、122、124、126、128、…、130に書き込まれる。
【0038】
このバッファメモリ120、122、124、126、128、…、130は各符号化回路108、110、112、114、116、…、118から不規則なレートで発生する符号化データ150、152、154、156、158、…、160を一時記憶し、読み出し制御回路132のアドレス制御により一定のデータレートで順次データを読み出す。
【0039】
各バッファメモリ120、122、124、126、128、…、130から読み出されたデータはブロック合成回路146に供給され、n個のブロックに分割された領域分が合成されて、出力端子148に出力される。
【0040】
次に、上述の複数の符号化回路、および複数のバッファメモリを持つ本実施例の場合の符号化パラメータの制御の説明を以下に行う。
【0041】
1/m基準信号発生回路142は、1フィールドもしくは1フレームをm分割した時間単位の1/m基準信号144を発生する。この1/m基準信号144をもとに、データ量計算回路134は、各バッファメモリ120、122、124、126、128、…、130に蓄積されたデータ量を検出しその総和を算出する。そして、データ量計算回路134によって算出されたデータ蓄積総量136をもとに、符号化パラメータ制御回路138でデータ蓄積総量136に応じた符号化パラメータ制御係数140を発生し、符号化回路108、110、112、114、116、…、118から出力される符号化データ150、152、154、156、158、…、160の発生量を制御する。
【0042】
この時の符号化パラメータ制御係数140による符号化回路108、110、112、114、116、…、118の動作は、図3に示す符号化回路306の動作と同様である。すなわち、各符号化回路108、110、112、114、116、…、118に設けられている量子化回路318の量子化ステップの制御、およびモード制御回路358のintra/interのモード切り換え制御を並列に行うことにより、符号化データ150、152、154、156、158、…、160の発生量が制御される。
【0043】
例えば、バッファメモリ120、122、124、126、128、…、130のデータ蓄積総量136が多い時には、符号化データ150、152、154、156、158、…、160の発生量が少なくなるような量子化ステップで各符号化回路108、110、112、114、116、…、118に設けられている量子化回路を動作させ、データ蓄積総量136を規定値まで少なくする。逆にバッファメモリ120、122、124、126、128、…、130のデータ蓄積総量136が少ない時には、符号化データ150、152、154、156、158、…、160の発生量が多くなるような量子化ステップで各符号化回路108、110、112、114、116、…、118に設けられている量子化回路を動作させ、データ蓄積総量136を規定値まで増加させる。
【0044】
本実施例においては、符号化パラメータ制御係数140をn並列処理を行っている符号化回路108、110、112、114、116、…、118に並列に入力することによって、1/m基準信号144を単位として、各符号化回路108、110、112、114、116、…、118の符号化パラメータを同一の値を用いて制御していることが特徴となっている。1/m基準信号144を単位とした時にデータ量計算回路134で検出されるバッファメモリ120、122、124、126、128、…、130のデータ蓄積総量136は、図2の斜線で示した部分の符号化データ150、152、154、156、158、…、160の発生量に相当している。そして本実施例によれば、図2の斜線で示した部分が同一の符号化パラメータで符号化処理が行われることになる。
【0045】
上記のような制御を行うことにより、1/m基準信号144を単位としてm個のブロックに分割された各領域において、n分割されて並列に処理される各符号化回路108、110、112、114、116、…、118からの出力は、同一の符号化パラメータによって符号化され同一画質となるので、n分割して並列処理を行った画像の境界部分での画質の差異をなくすことができる。さらに、符号化パラメータの制御を1フィールドまたは1フレームをm分割されたブロックごとに行い、バッファメモリ120、122、124、126、128、…、130のデータの蓄積変化量を少量毎に監視しているので、例えばシーンチェンジの時のように符号化パラメータを急激に変化させる必要がある場合などにおいて、フィードバックのかかる時定数が小さいために、画面全体の画質が急激に低下するような動作を防止できる。
【0046】
上述の方法で符号化データ150、152、154、156、158、…、160の発生量が制御されバッファメモリ120、122、124、126、128、…、130に蓄積されたデータは、読み出し制御回路132により順次読み出されるが、この読み出し制御も符号化パラメータ制御を1/m基準信号144単位で行うのに対応させて、1/m基準信号144単位で例えば各バッファメモリ120、122、124、126、128、…、130の順に蓄積データを読み出すようにする。
【0047】
そして、ブロック合成回路146でバッファメモリ120、122、124、126、128、…、130から読み出されたデータを図2の斜線部で示す領域単位で合成して、出力端子148に送出する。
【0048】
以上説明したような構成および方法により、符号化部およびバッファメモリ部を並列処理動作させる画像符号化装置が実現される。また、動作速度を非常に高速にすることなく、高速多量の画像信号に対して動き補償予測符号化を適用できるようにしたので、消費電力の増加や、ノイズによる悪影響が大きくならないようにすることができる。
【0049】
以上、本発明の一実施例につき説明したが、本発明は上述の実施例に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づき各種の有効な変更が可能である。例えば、図2では画面上でのn分割する方向とm分割する方向とが直交する例を示したが、本発明ではこれに限定されるものではない。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、1画面を複数に分割し、複数の符号化部を用いて各分割された領域の画像データを符号化しているので、各符号化部での動作速度を非常に高速にしなくても、高速多量の画像データを符号化処理することができる。
【0051】
また、複数の符号化手段で符号化処理されたときの画像データの符号量に応じて各符号化手段に対して共通の符号化パラメータを設定するようにしたので、各符号化手段における符号化処理による画像の画質が同一となり、1画面を複数に分割した画像の境界部分での画質の差異をなくすことができる。
【0052】
また、m分割されたブロックごとに符号化パラメータの制御を行い、バッファメモリの蓄積変化量を少量毎に監視しているので、例えば、シーンチェンジの時のように符号化パラメータを急激に変化させる必要がある場合などにおいて、フィードバックのかかる時定数が小さいために、画面全体の画質が急激に低下するような動作を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の画像符号化装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明における画像信号の画面上での分割例を示す図である。
【図3】従来の画像符号化装置の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
102 入力端子
104 A/D変換回路
106 ブロック分割・時間伸長回路
108、110、112、114、116、118 符号化回路
120、122、124、126、128、130 バッファメモリ
132 読み出し制御回路
134 データ量計算回路
136 データ蓄積総量
138 符号化パラメータ制御回路
140 符号化パラメータ制御係数
142 1/m基準信号発生回路
144 1/m基準信号
146 ブロック合成回路
148 出力端子

Claims (1)

  1. 入力画像データの1画面を第1の分割方向にn個(nは2以上の整数)のブロックに分割するブロック分割手段と、
    前記n個のブロックの各々の画像データを符号化するn個の符号化手段と、
    前記各符号化手段によって符号化された各々の画像データを蓄えるためのバッファメモリと、
    前記入力画像データの1画面を前記第1の分割方向と直交する第2の分割方向にm個(mは2以上の整数)のブロックに分割し、前記m個のブロックの各領域毎に前記バッファメモリに蓄えられたデータの合計量を計算し、その合計量に基づき前記各符号化手段に対して共通の符号化パラメータを設定して、前記各符号化手段からの発生データ量を制御する制御手段とを有することを特徴とする画像符号化装置。
JP25511393A 1993-09-17 1993-09-17 画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3639610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25511393A JP3639610B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 画像符号化装置
US08/801,361 US5703648A (en) 1993-09-17 1997-02-19 Coding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25511393A JP3639610B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795572A JPH0795572A (ja) 1995-04-07
JP3639610B2 true JP3639610B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=17274287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25511393A Expired - Fee Related JP3639610B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 画像符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5703648A (ja)
JP (1) JP3639610B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9807203D0 (en) * 1998-04-03 1998-06-03 Nds Ltd Method and apparatus for processing a digital signal
GB9807205D0 (en) * 1998-04-03 1998-06-03 Nds Ltd Improvements in or relating to high definition encoding
JP2002247593A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
US8649615B2 (en) 2007-06-18 2014-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Moving picture compression coding apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130797A (en) * 1989-02-27 1992-07-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital signal processing system for parallel processing of subsampled data
JPH04139986A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Victor Co Of Japan Ltd 画像信号の動き補償予測符号化/復号化装置
AU657510B2 (en) * 1991-05-24 1995-03-16 Apple Inc. Improved image encoding/decoding method and apparatus
JPH0662389A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号符号化装置
US5379070A (en) * 1992-10-02 1995-01-03 Zoran Corporation Parallel encoding/decoding of DCT compression/decompression algorithms

Also Published As

Publication number Publication date
US5703648A (en) 1997-12-30
JPH0795572A (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856262B2 (ja) 動き補償符号化装置、動き補償符号化方法、及び動き補償符号記録媒体
US6650708B1 (en) Video signal encoding apparatus
JP2570384B2 (ja) 動画像信号の符号化・復号化方式
JP2005507589A (ja) 空間拡張可能圧縮
JPH06113287A (ja) 画像符号化装置と画像復号化装置
EP1449384A2 (en) Reduced-complexity video decoding using larger pixel-grid motion compensation
JPH0686262A (ja) 画像符号化装置
JPH08289302A (ja) 画像復号化装置
JPH07143491A (ja) 画像信号処理方法
JP3639610B2 (ja) 画像符号化装置
JPH09275561A (ja) 映像圧縮装置及び映像圧縮方法
JPH0730903A (ja) 画像処理用メモリ集積回路
US6490321B1 (en) Apparatus and method of encoding/decoding moving picture using second encoder/decoder to transform predictive error signal for each field
US6038345A (en) Apparatus for encoding/decoding image data
JPH07143487A (ja) 画像符号化装置
JPH07131789A (ja) 画像符号化方式
JP2802066B2 (ja) 画像信号のフレーム間圧縮装置
JPH05236456A (ja) 動画像符号化方法および装置
JP3733248B2 (ja) 再生装置及びその方法
JP2003125417A (ja) 画像符号化装置及びその方法
JP2004350030A (ja) テロップ合成装置、テロップ合成方法及びテロップ合成プログラム
JP3572819B2 (ja) ディジタル画像圧縮符号化装置
JPH11308620A (ja) 画像復号装置
JP2001112002A (ja) 画像サイズ変換可能なデジタル動画像復号装置
JP2004153853A (ja) 映像信号符号化・復号化装置及び符号化・復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees