JPH066186Y2 - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents
ディーゼルエンジンの排気浄化装置Info
- Publication number
- JPH066186Y2 JPH066186Y2 JP170888U JP170888U JPH066186Y2 JP H066186 Y2 JPH066186 Y2 JP H066186Y2 JP 170888 U JP170888 U JP 170888U JP 170888 U JP170888 U JP 170888U JP H066186 Y2 JPH066186 Y2 JP H066186Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- bypass
- pipe
- connecting portion
- upstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ディーゼルエンジンの排気系に設けられて排
気ガス中のパティキュレートを捕集する排気浄化装置に
関する。
気ガス中のパティキュレートを捕集する排気浄化装置に
関する。
この排気浄化装置は、例えばハンカムフィルタを有し、
パティキュレートの捕集量が所定値を越えた時、パティ
キュレートを燃焼させてフィルタを再生させるように構
成される。特開昭61-223215号公報は従来の排気浄化装
置を示し、この装置において、フィルタの一方の端部に
近接した部位に電気ヒータが設けられ、またフィルタを
迂回する第1および第2バイパス管が配設されるととも
に、これらのバイパス管およびフィルタ内の排気ガスの
流動を制御するため5個のバルブが設けられる。排気ガ
スは、パティキュレート捕集時、第1および第2バイパ
ス管を通過せず、フィルタ内を流動した後電気ヒータを
通過して大気中へ放出される。フィルタの再生時、フィ
ルタの溶損を防止するため、排気ガスは第1バイパス管
を通って電気ヒータ側からフィルタ内へ流入し、第2バ
イパス管を通って大気中へ放出され、また電気ヒータが
通電されてパティキュレートが着火し燃焼する。
パティキュレートの捕集量が所定値を越えた時、パティ
キュレートを燃焼させてフィルタを再生させるように構
成される。特開昭61-223215号公報は従来の排気浄化装
置を示し、この装置において、フィルタの一方の端部に
近接した部位に電気ヒータが設けられ、またフィルタを
迂回する第1および第2バイパス管が配設されるととも
に、これらのバイパス管およびフィルタ内の排気ガスの
流動を制御するため5個のバルブが設けられる。排気ガ
スは、パティキュレート捕集時、第1および第2バイパ
ス管を通過せず、フィルタ内を流動した後電気ヒータを
通過して大気中へ放出される。フィルタの再生時、フィ
ルタの溶損を防止するため、排気ガスは第1バイパス管
を通って電気ヒータ側からフィルタ内へ流入し、第2バ
イパス管を通って大気中へ放出され、また電気ヒータが
通電されてパティキュレートが着火し燃焼する。
ところが上記従来装置は、パティキュレートの捕集時と
フィルタの再生時とにおいてフィルタ内の排気ガスの流
動方向を逆転させるため、上述のように5個のバルブが
設けられ、これらのバルブはそれぞれ別々のアクチュエ
ータにより開閉駆動される。すなわち従来装置は、多数
のバルブとアクチュエータを必要とし、制御が複雑であ
るだけでなく、構成が複雑となって車両への搭載が容易
でないという問題を有する。
フィルタの再生時とにおいてフィルタ内の排気ガスの流
動方向を逆転させるため、上述のように5個のバルブが
設けられ、これらのバルブはそれぞれ別々のアクチュエ
ータにより開閉駆動される。すなわち従来装置は、多数
のバルブとアクチュエータを必要とし、制御が複雑であ
るだけでなく、構成が複雑となって車両への搭載が容易
でないという問題を有する。
本考案に係る排気浄化装置は、第1および第2バイパス
管が、上記排気管のフィルタより上流側に位置する連結
部に相互に近接して連結され、連結部には単一の切換弁
が設けられることを特徴としており、切換弁は、パティ
キュレート捕集時、上記第1および第2バイパス管を閉
塞し、フィルタ再生時、排気管を上流側と下流側に仕切
るとともに第1および第2バイパス管を開放する。
管が、上記排気管のフィルタより上流側に位置する連結
部に相互に近接して連結され、連結部には単一の切換弁
が設けられることを特徴としており、切換弁は、パティ
キュレート捕集時、上記第1および第2バイパス管を閉
塞し、フィルタ再生時、排気管を上流側と下流側に仕切
るとともに第1および第2バイパス管を開放する。
以下図示実施例に基いて本考案を説明する。
第1図および第2図は本考案の一実施例に係る排気浄化
装置を示す。フィルタ11は排気管の途中に設けられ、
排気ガス中のパティキュレートを捕集する。排気管は上
流排気管21、上流連結部22、下流連結部23および
下流排気管24を有し、フィルタ11は上流連結部22
と下流連結部23の間に設けられたハウジング12内に
収容される。上流排気管21は上流連結部22に連結さ
れ、図示しない排気マニホルドに連通する。下流排気管
24は下流連結部23に連結され、大気に連通する。
装置を示す。フィルタ11は排気管の途中に設けられ、
排気ガス中のパティキュレートを捕集する。排気管は上
流排気管21、上流連結部22、下流連結部23および
下流排気管24を有し、フィルタ11は上流連結部22
と下流連結部23の間に設けられたハウジング12内に
収容される。上流排気管21は上流連結部22に連結さ
れ、図示しない排気マニホルドに連通する。下流排気管
24は下流連結部23に連結され、大気に連通する。
排気管のフィルタ11より上流側と下流側部分は第1お
よび第2バイパス管31,32により連結される。第1およ
び第2バイパス管31,32は、第3図に示すように断面半
円状の溝状部材33,34を仕切板35により区画して形成
され、上流連結部22と下流連結部23に連結される。
しかして第1および第2バイパス管31,32は相互に近接
して、上流連結部22および下流連結部23に連結され
る。上流連結部22側において第1バイパス管31は第
2バイパス管32の下側に位置するが、下流連結部23
側において第1バイパス管31は第2バイパス管32の
上側に位置する。すなわち第1および第2バイパス管3
1,32は、その中間部36において捩れている。
よび第2バイパス管31,32により連結される。第1およ
び第2バイパス管31,32は、第3図に示すように断面半
円状の溝状部材33,34を仕切板35により区画して形成
され、上流連結部22と下流連結部23に連結される。
しかして第1および第2バイパス管31,32は相互に近接
して、上流連結部22および下流連結部23に連結され
る。上流連結部22側において第1バイパス管31は第
2バイパス管32の下側に位置するが、下流連結部23
側において第1バイパス管31は第2バイパス管32の
上側に位置する。すなわち第1および第2バイパス管3
1,32は、その中間部36において捩れている。
上流連結部22は、図中下方に延びる継手部25を有す
る。継手部25は隔壁26により第1および第2開口部
27,28に区画され、第1および第2開口部27,28はそれぞ
れ第1および第2バイパス管31,32に連通する。上流連
結部22には切換弁41が設けられる。切換弁41は、
隔壁26の上方に配設されたピン42により回転自在に
支持され、第1図に示す第1の位置において第1および
第2開口部27,28すなわち第1および第2バイパス管31,
32を閉塞するとともに上流排気管21をハウジング12
を連通させ、第2図に示す第2の位置において第1およ
び第2バイパス管31,32を開放するとともに上流排気管
21とハウジング12を遮断する。切換弁41はロッド
43を介してアクチュエータ44に連結され、このアク
チュエータ44により開閉駆動される。アクチュエータ
44は従来公知のダイヤフラム型のものであり負圧制御
弁45により大気圧および負圧を選択的に導かれて作動
する。
る。継手部25は隔壁26により第1および第2開口部
27,28に区画され、第1および第2開口部27,28はそれぞ
れ第1および第2バイパス管31,32に連通する。上流連
結部22には切換弁41が設けられる。切換弁41は、
隔壁26の上方に配設されたピン42により回転自在に
支持され、第1図に示す第1の位置において第1および
第2開口部27,28すなわち第1および第2バイパス管31,
32を閉塞するとともに上流排気管21をハウジング12
を連通させ、第2図に示す第2の位置において第1およ
び第2バイパス管31,32を開放するとともに上流排気管
21とハウジング12を遮断する。切換弁41はロッド
43を介してアクチュエータ44に連結され、このアク
チュエータ44により開閉駆動される。アクチュエータ
44は従来公知のダイヤフラム型のものであり負圧制御
弁45により大気圧および負圧を選択的に導かれて作動
する。
第4〜7図は上流連結部22および切換弁41を示す。
切換弁41は円板状のバタフライ弁であり、第4図およ
び第7図から明らかなように水平位置すなわち第1の位
置において第1および第2開口部27,28を閉塞するとと
もに、上流連結部22内に形成された水平通路29を開
放する。水平通路29は、第5図から明らかなように半
円状の断面を有する。隔壁26は半円状の切欠37を有
し、切換弁41が垂直位置すなわち第2の位置において
第1および第2開口部27,28を開放するとともに水平通
路29を閉塞できるようになっている。
切換弁41は円板状のバタフライ弁であり、第4図およ
び第7図から明らかなように水平位置すなわち第1の位
置において第1および第2開口部27,28を閉塞するとと
もに、上流連結部22内に形成された水平通路29を開
放する。水平通路29は、第5図から明らかなように半
円状の断面を有する。隔壁26は半円状の切欠37を有
し、切換弁41が垂直位置すなわち第2の位置において
第1および第2開口部27,28を開放するとともに水平通
路29を閉塞できるようになっている。
下流連結部23は第1図および第2図に示すように下方
に延びる継手部51を有する。継手部51は隔壁52に
より第1および第2開口部53,54に区画され、これらの
開口部53,54はそれぞれ第1および第2バイパス管31,32
に連通する。隔壁52は、上流連結部22内の隔壁26
のように半円状の切欠を有しておらず、隔壁52の先端
は、下流連結部23内の水平通路55の上端部まで延び
る。流路制御弁61はピン62に回転自在に支持され、
第1図に示す第1の位置において水平状態にあり、第1
および第2開口部53,54と水平通路55を開放する。ま
た流路制御弁61は第2図に示す第2の位置において垂
直状態にあり、その上縁部は水平通路55の上部内壁に
密着し、その下縁部は隔壁52の第1開口部53側に位
置する。流路制御弁61はロッド63を介してダイヤフ
ラム型のアクチュエータ64に連結される。アクチュエ
ータ64は負圧制御弁65により大気圧および負圧を選
択的に導かれて作動し、流路制御弁61を開閉駆動す
る。
に延びる継手部51を有する。継手部51は隔壁52に
より第1および第2開口部53,54に区画され、これらの
開口部53,54はそれぞれ第1および第2バイパス管31,32
に連通する。隔壁52は、上流連結部22内の隔壁26
のように半円状の切欠を有しておらず、隔壁52の先端
は、下流連結部23内の水平通路55の上端部まで延び
る。流路制御弁61はピン62に回転自在に支持され、
第1図に示す第1の位置において水平状態にあり、第1
および第2開口部53,54と水平通路55を開放する。ま
た流路制御弁61は第2図に示す第2の位置において垂
直状態にあり、その上縁部は水平通路55の上部内壁に
密着し、その下縁部は隔壁52の第1開口部53側に位
置する。流路制御弁61はロッド63を介してダイヤフ
ラム型のアクチュエータ64に連結される。アクチュエ
ータ64は負圧制御弁65により大気圧および負圧を選
択的に導かれて作動し、流路制御弁61を開閉駆動す
る。
ハウジング12内であってフィルタ11の下流側には電
気ヒータ71が設けられる。電気ヒータ71はリレー7
2を介してバッテリ73に接続され、フィルタ11の再
生時通電されて発熱し、フィルタ11上のパティキュレ
ートを着火し燃焼させる。フィルタ11の再生時期すな
わちパティキュレートの捕集量は、エンジン負荷とエン
ジン回転数から得られた基準圧力と排気管内圧力と比較
することによって判断され、再生制御はマイクロコンピ
ュータを備えた電子制御部(ECU)74により行なわれる。
このため、ECU74には、エンジン負荷すなわちアクセル
開度を検出するアクセルセンサ75と、エンジン回転数
を検出する回転数センサ76と、排気管内圧力を検出す
る圧力センサ77とが接続される。
気ヒータ71が設けられる。電気ヒータ71はリレー7
2を介してバッテリ73に接続され、フィルタ11の再
生時通電されて発熱し、フィルタ11上のパティキュレ
ートを着火し燃焼させる。フィルタ11の再生時期すな
わちパティキュレートの捕集量は、エンジン負荷とエン
ジン回転数から得られた基準圧力と排気管内圧力と比較
することによって判断され、再生制御はマイクロコンピ
ュータを備えた電子制御部(ECU)74により行なわれる。
このため、ECU74には、エンジン負荷すなわちアクセル
開度を検出するアクセルセンサ75と、エンジン回転数
を検出する回転数センサ76と、排気管内圧力を検出す
る圧力センサ77とが接続される。
次に本実施例の作用を説明する。
パティキュレート捕集時、切換弁41および流路制御弁
61は、第1図に示すようにそれぞれ第1の位置にあ
る。すなわち切換弁41は第1および第2バイパス管3
1,32を閉塞し、制御弁61は第1および第2バイパス管
31,32と水平通路55を全開させる。したがって、上流
排気管21を流れる排気ガスは、上流連結管22を通っ
てハウジング12内に流入し、フィルタ11およびヒー
タ71の順に通過して下流連結部23へ流れ、下流排気
管24から大気中へ放出される。この間に排気ガスに含
まれるパティキュレートは、フィルタ11により捕集さ
れる。
61は、第1図に示すようにそれぞれ第1の位置にあ
る。すなわち切換弁41は第1および第2バイパス管3
1,32を閉塞し、制御弁61は第1および第2バイパス管
31,32と水平通路55を全開させる。したがって、上流
排気管21を流れる排気ガスは、上流連結管22を通っ
てハウジング12内に流入し、フィルタ11およびヒー
タ71の順に通過して下流連結部23へ流れ、下流排気
管24から大気中へ放出される。この間に排気ガスに含
まれるパティキュレートは、フィルタ11により捕集さ
れる。
フィルタ11の再生時、切換弁41および流路制御弁6
1は、第2図に示すようにそれぞれ第2の位置にある。
すなわち、切換弁41は水平通路29を上流側と下流側
に仕切るとともに第1および第2バイパス管31,32を開
放する。また制御弁61は水平通路55の上部を閉じる
とともに、第1開口部53の端部をハウジング12側の
部分を下流排気管24側の部分とに区分する。したがっ
て、排気ガスは上流排気管21から第1バイパス管31
に流入し、下流連結部23の第1開口部53において、
ハウジング12側と下流排気管24側とに分かれて流動
する。ハウジング12に流入する排気ガスは、ヒータ7
1、フィルタ11の順に通過し、上流連結部22から第
2バイパス管32に流入する。そしてこの排気ガスは下
流排気管24から大気中へ放出される。この時、電気ヒ
ータ71は通電されて発熱し、これによりフィルタ上の
パティキュレートが着火して燃焼する。
1は、第2図に示すようにそれぞれ第2の位置にある。
すなわち、切換弁41は水平通路29を上流側と下流側
に仕切るとともに第1および第2バイパス管31,32を開
放する。また制御弁61は水平通路55の上部を閉じる
とともに、第1開口部53の端部をハウジング12側の
部分を下流排気管24側の部分とに区分する。したがっ
て、排気ガスは上流排気管21から第1バイパス管31
に流入し、下流連結部23の第1開口部53において、
ハウジング12側と下流排気管24側とに分かれて流動
する。ハウジング12に流入する排気ガスは、ヒータ7
1、フィルタ11の順に通過し、上流連結部22から第
2バイパス管32に流入する。そしてこの排気ガスは下
流排気管24から大気中へ放出される。この時、電気ヒ
ータ71は通電されて発熱し、これによりフィルタ上の
パティキュレートが着火して燃焼する。
しかして第1および第2バイパス管31,32は相互に近接
して上流連結管22に連結され、この連結部には単一の
切換弁41が設けられている。また下流連結管23にお
いても同様に、第1および第2バイパス管31,32が相互
に近接して連結管23に連結され、この連結部には単一
の流路制御弁61が設けられている。したがって、パテ
ィキュレート捕集時およびフィルタ再生時において排気
ガスの流動方向を逆転させるため、排気系には切換弁4
1と制御弁61を設けるだけでよく、またアクチュエー
タ44,64はこれらの弁に対応して設ければよいため、ア
クチュエータの数も従来よりも少なくなり、排気浄化装
置の構成が非常に簡単なものとなるとともに弁機構の制
御が単純化される。
して上流連結管22に連結され、この連結部には単一の
切換弁41が設けられている。また下流連結管23にお
いても同様に、第1および第2バイパス管31,32が相互
に近接して連結管23に連結され、この連結部には単一
の流路制御弁61が設けられている。したがって、パテ
ィキュレート捕集時およびフィルタ再生時において排気
ガスの流動方向を逆転させるため、排気系には切換弁4
1と制御弁61を設けるだけでよく、またアクチュエー
タ44,64はこれらの弁に対応して設ければよいため、ア
クチュエータの数も従来よりも少なくなり、排気浄化装
置の構成が非常に簡単なものとなるとともに弁機構の制
御が単純化される。
なお流路制御弁61が、第2の位置において隔壁52に
当接し、その当接部分に切欠あるいは孔を有するもので
あってもよい。
当接し、その当接部分に切欠あるいは孔を有するもので
あってもよい。
第8図は上流連結部22および切換弁41の他の実施例
を示す。この上流連結部22において、上流排気管21
(第1,2図)に連結される筒状部91とハウジング1
2(第1,2図)に連結される筒状部92とは相互に垂
直であり、また第1バイパス管31に通じる第1の開口
部27は第2バイパス管32に通過する第2の開口部2
8よりも大きい流路面積を有する。切換弁41はピン4
2により回転自在に支持され、実線で示す第1の位置に
おいて第1および第2の開口部27,28を閉塞し、破線で
示す第2の位置において第1の開口部27を上流側に、
また第2の開口部28を下流側に連通させる。
を示す。この上流連結部22において、上流排気管21
(第1,2図)に連結される筒状部91とハウジング1
2(第1,2図)に連結される筒状部92とは相互に垂
直であり、また第1バイパス管31に通じる第1の開口
部27は第2バイパス管32に通過する第2の開口部2
8よりも大きい流路面積を有する。切換弁41はピン4
2により回転自在に支持され、実線で示す第1の位置に
おいて第1および第2の開口部27,28を閉塞し、破線で
示す第2の位置において第1の開口部27を上流側に、
また第2の開口部28を下流側に連通させる。
この第8図の切換弁によっても第1〜7図の実施例と同
様の効果が得られる。
様の効果が得られる。
以上のように本考案によれば、第1および第2バイパス
管の開閉制御を行なうための弁機構の構造が簡単にな
り、装置が小形化して車両への搭載が容易となるととも
に弁機構の制御が簡単になる。
管の開閉制御を行なうための弁機構の構造が簡単にな
り、装置が小形化して車両への搭載が容易となるととも
に弁機構の制御が簡単になる。
第1図はパティキュレート捕集時における本考案の一実
施例の断面図、 第2図はフィルタ再生時における実施例装置の断面図、 第3図は第1図のIII-III線に沿う断面図、 第4図は上流連結部を示す斜視図、 第5図は上流連結部を示す正面図、 第6図は上流連結部を示す底面図、 第7図は第5図のVII-VII線を示す断面図、 第8図は上流連結部の他の実施例を示す断面図である。
施例の断面図、 第2図はフィルタ再生時における実施例装置の断面図、 第3図は第1図のIII-III線に沿う断面図、 第4図は上流連結部を示す斜視図、 第5図は上流連結部を示す正面図、 第6図は上流連結部を示す底面図、 第7図は第5図のVII-VII線を示す断面図、 第8図は上流連結部の他の実施例を示す断面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】排気管の途中に設けられたフィルタの下流
側にヒータが配設されるとともに、上記排気管のフィル
タより上流側と下流側部分が第1および第2バイパス管
により連結され、上記フィルタのパティキュレート捕集
時、上記第1および第2バイパス管が閉塞されて排気ガ
スは上記フィルタ、ヒータの順に通過して大気中へ放出
され、上記フィルタの再生時、上記第1および第2バイ
パス管が開放されて排気ガスは上記第1バイパス管、ヒ
ータ、フィルタ、第2バイパス管の順に通過して大気中
へ放出されるディーゼルエンジンの排気浄化装置におい
て、上記第1および第2バイパス管は、上記排気管のフ
ィルタより上流側に位置する連結部に、相互に近接して
連結され、該連結部には単一の切換弁が設けられ、該切
換弁は、パティキュレート捕集時、上記第1および第2
バイパス管を閉塞し、フィルタ再生時、上記排気管を上
流側と下流側に仕切るとともに上記第1および第2バイ
パス管を開放することを特徴とするディーゼルエンジン
の排気浄化装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP170888U JPH066186Y2 (ja) | 1988-01-12 | 1988-01-12 | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
US07/291,274 US4875336A (en) | 1988-01-12 | 1988-12-28 | Exhaust gas emission control device for diesel engine |
DE3900532A DE3900532A1 (de) | 1988-01-12 | 1989-01-10 | Abgasemission-regelvorrichtung fuer einen dieselmotor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP170888U JPH066186Y2 (ja) | 1988-01-12 | 1988-01-12 | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01108318U JPH01108318U (ja) | 1989-07-21 |
JPH066186Y2 true JPH066186Y2 (ja) | 1994-02-16 |
Family
ID=31201830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP170888U Expired - Lifetime JPH066186Y2 (ja) | 1988-01-12 | 1988-01-12 | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH066186Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-01-12 JP JP170888U patent/JPH066186Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01108318U (ja) | 1989-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4875336A (en) | Exhaust gas emission control device for diesel engine | |
US4558565A (en) | Exhaust gas cleaning device for internal combustion engine | |
JPS6239246B2 (ja) | ||
JPH066186Y2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JPH0598932A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0232450B2 (ja) | ||
JP2957865B2 (ja) | 逆洗式パティキュレート捕集装置 | |
JPH0627501B2 (ja) | デイ−ゼル機関の排気微粒子除去装置 | |
JPH0715250B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JPH0631121A (ja) | ハニカムフィルタ | |
JP3385820B2 (ja) | パティキュレートトラップ装置 | |
JP3082635B2 (ja) | パティキュレートトラップ装置 | |
JPH05163929A (ja) | 排気微粒子浄化装置 | |
JPH06307225A (ja) | ディーゼル機関の排気微粒子除去装置 | |
JP3003213B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPS62113814A (ja) | デイ−ゼル排気処理装置 | |
JPH0528325Y2 (ja) | ||
JPH01240713A (ja) | ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置 | |
JPH0218273Y2 (ja) | ||
JPS6335153Y2 (ja) | ||
JPS62178708A (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JPH0710015Y2 (ja) | パティキュレイトトラップフィルタの再生装置 | |
JPH03134214A (ja) | ディーゼル排気浄化装置 | |
JPH0715251B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JPS62178709A (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置 |