[go: up one dir, main page]

JPH0661738U - チューブ体の容器の口部 - Google Patents

チューブ体の容器の口部

Info

Publication number
JPH0661738U
JPH0661738U JP804093U JP804093U JPH0661738U JP H0661738 U JPH0661738 U JP H0661738U JP 804093 U JP804093 U JP 804093U JP 804093 U JP804093 U JP 804093U JP H0661738 U JPH0661738 U JP H0661738U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth
containers
container
outer circumference
mouth portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP804093U
Other languages
English (en)
Inventor
敬一 大坂
沂秀 金
Original Assignee
八千矛化学株式会社
株式会社ゴールドグループ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 八千矛化学株式会社, 株式会社ゴールドグループ filed Critical 八千矛化学株式会社
Priority to JP804093U priority Critical patent/JPH0661738U/ja
Publication of JPH0661738U publication Critical patent/JPH0661738U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 搾り出し可能なチューブ体の容器であって、
複数の容器を同時に使用し、その各注出量を同一かつ一
連に混合することを目的とする。 【構成】 容器1が口部2と袋部5で構成され、口部2
は半円形であり、二つの容器1を底面部3、3で合わせ
た時、口部2の弧面の外周形成面4、4は円形の外周を
形成し、形成する円形の直径に相当する接合部は一体に
当接する。一つの容器の如く結合した容器1、1を人為
的又は機械的に挾持押圧すると、同一量の内容物が各口
部2、2より一連となって混合して注出される。口部
2、2も重合し一体と成るため、一つのキャップ9で密
栓できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、搾り出し可能なチューブ体の容器の口部に関するものであり、詳し くは、複数の容器を同時に使用して内容物を混合した状態で注出できると共に、 その注出量を同一とすることができる容器の口部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の搾り出し可能なチューブ体の容器は、単独で使用することが目的であり 、袋部の上面及び底面が同一の膨らみを有し、口部も一端面の中心部分に突設し た多くは断面形状が円形となっている。
【0003】 したがって、例えば、ホットドックに「からし」と「トマトケチャップ」を味 付ける場合は、それぞれのチューブ体の容器を個々に搾り出し、同等量を塗るこ ととなる。 又、二種類の接着剤を混合して使用する場合も、個々のチューブ体の容器を搾 り出して混合することとなるのである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、本考案は上記の点に鑑み、複数の容器を同時に、しかも、同一量を搾 り出すことを可能とし、二種の内容物の混合を容易とすると共に、使用を至便と する容器の口部を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の容器は、複数の容器の口部を結合して一の特定形状の外周を有する口 を形成するところの、口部と袋部から成るチューブ体の容器であって、口部の周 りが外周形成面と接合面より構成され、外周形成面は形成する特定形状の外周を 有する口の一部外周と一致し、接合面は形成する特定形状の外周を有する口の特 定形状の中心と外周とを結ぶ線と一致することを特徴とするものである。
【0006】
【作用】
本考案の容器の口部は、口部の周りが外周形成面と接合面より成っているから 、複数の容器の各口部を接合面同士を合わせることによって、外周形成面が連続 し、一の特定形状の外周を有する口を形成する作用を奏するのである。
【0007】 したがって、複数の容器の口部は結合し、一つにまとまって、恰も一つの口の 如くなるため、各口部から絞り出された内容物は混合し、一連となって注出する 作用を奏するのである。
【0008】 そして、接合した各口部は一つの特定形状の外周を有する口を形成するから、 形成された口に対し、キャップを冠着することが可能となり、経時的使用を行え る作用を奏するのである。
【0009】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1は一実施例を示す正面図であり、チューブ体の容器1は袋部5と口部2で 構成されている。
【0010】 袋部5の底面部3が平坦面としてあり、中間面から上面は膨らみを有する。口 部2は中央部の底面側に偏って突出し、かつ、底面部3と面一の平坦面を有し、 縦断面が半円形の形状となっている。
【0011】 すなわち、口部2は図3に示すように、二個の同一形態の容器1、1を底面部 3を合わせることによって一体的になる。 この時、口部2は底面部3と面一の平坦面が接合面6となって一体化し、形成 する円形形状の直径と一致し、弧面は外周形成面4となって円形の外周と一致し 、円形を有する口を形成するのである。
【0012】 したがって、二個の容器を底面部3、3で合わせれば、口部2の接合面6も重 合し、袋部5、5の重合形態は従来の通常のチューブ体の容器の袋部の形状とな り、又、口部2、2の重合形態も従来の通常のチューブ体の容器の円形の口部の 形状となるのである。
【0013】 よって、二個の容器1、1を底面部3、3で重ね、一個の容器の如く、人為的 又は機械的に挾持押圧すると、同一量の内容物が各口部2、2より一体一連とな って注出されるのである。 又、図3の重合した口部2、2は円形状となり、外周形成面4、4に連続する ネジ溝7を設ければ、内面が円形でネジを刻設したキャップ9を螺合することで 密栓できる。
【0014】 図4乃至図6は、口部2の他の実施例を示すものであり、図4は外周形成面4 にキャップの嵌合段部8を設け、キャップを嵌合するもの、図5は口部2を直角 二等辺三角形とし、直角を形成する外周形成面4、4に嵌合段部8を設けたもの 、図6は長辺と短辺が2対1の長方形状で口部2を形成し、外周形成面4、4、 4に嵌合段部8を設けたものである。
【0015】 実施例では、二個の容器を合わせて二種の内容物を混合して絞り出すものを示 しているが、特定形状の口を三分割或いは四分割等した形状の口部2を形成する こともできる。 又、口部2の位置も袋部5の底面部3に偏在する必要もなく、口部2の基部を 袋部5から屈曲させて突きさせれることで中央部に設けることも可能である。
【0016】
【考案の効果】
以上のように、本考案は複数の容器の口部を互いに接合面で合わせることによ り、口部が一体と成って一の特定形状の口に形成されるため、各袋部に同一の圧 力を与えることによって、同一量の内容物が混合し、恰も一つの口より絞り出さ れるが如く、一連となって注出できる効果を発揮するのである。 そして、口部も重合し一体と成るため、一つのキャップで密栓が可能となる効 果をも有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す容器の正面図である。
【図2】図1の左側面図である。
【図3】本考案の使用状態を示す正面図である。
【図4】口部の他の実施例を示す左側面図である。
【図5】口部の他の実施例を示す左側面図である。
【図6】口部の他の実施例を示す左側面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 口部 3 底面部 4 外周形成面 5 袋部 6 接合面 7 ネジ溝 8 嵌合段部 9 キャップ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の容器の口部を結合して一の特定形
    状の外周を有する口を形成するところの、口部と袋部か
    ら成るチューブ体の容器であって、口部の周りが外周形
    成面と接合面より構成され、外周形成面は形成する特定
    形状の外周を有する口の一部外周と一致し、接合面は形
    成する特定形状の外周を有する口の特定形状の中心と外
    周とを結ぶ線と一致することを特徴とするチューブ体の
    容器の口部。
JP804093U 1993-02-03 1993-02-03 チューブ体の容器の口部 Pending JPH0661738U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP804093U JPH0661738U (ja) 1993-02-03 1993-02-03 チューブ体の容器の口部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP804093U JPH0661738U (ja) 1993-02-03 1993-02-03 チューブ体の容器の口部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0661738U true JPH0661738U (ja) 1994-08-30

Family

ID=11682237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP804093U Pending JPH0661738U (ja) 1993-02-03 1993-02-03 チューブ体の容器の口部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661738U (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714461A (en) * 1980-06-18 1982-01-25 Gti Corp Welding method and welding device
JPS5991148A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド組成物
JPS59120523A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Kubota Ltd 歩行型移動農機
JPS601862A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS6013814U (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 ヤマハ発動機株式会社 自動車の側面ドア窓
JPH0437082U (ja) * 1990-07-25 1992-03-27

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714461A (en) * 1980-06-18 1982-01-25 Gti Corp Welding method and welding device
JPS5991148A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド組成物
JPS59120523A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Kubota Ltd 歩行型移動農機
JPS601862A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS6013814U (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 ヤマハ発動機株式会社 自動車の側面ドア窓
JPH0437082U (ja) * 1990-07-25 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU620300B2 (en) Multiple chamber dispensing container and closure system
JP3125998B2 (ja) 自立するバッグ
US4126249A (en) Collapsible tubes
US10442582B1 (en) Spout fitment apparatus for a flexible container
JP2012503577A (ja) 流体製品、特に医薬品、化粧品、食品などのための容器
JPH0471778B2 (ja)
JP2002029552A (ja) 注出口
JPH0661738U (ja) チューブ体の容器の口部
JPH06179454A (ja) ガゼット袋の簡易容器
AU5408890A (en) Container
JP2605636Y2 (ja) 注ぎ口付き袋
JPS6323347Y2 (ja)
JPH0634275Y2 (ja) 混合容器
JPH069945Y2 (ja) 自立性チュ−ブ容器
JPH0628438Y2 (ja) 2室チユ−ブ容器
JPS6126186Y2 (ja)
JPH0714201Y2 (ja) 合成樹脂製チユ−ブ容器
JPS6236777Y2 (ja)
JPH0437082Y2 (ja)
JPS6311090Y2 (ja)
JPH0733820U (ja) 紙容器
JPH0737946U (ja) チューブ容器
JPH0565856U (ja) チュ−ブ容器
JPH079745U (ja) 押出し容器用異形注出口栓
JPS6270525U (ja)