JPH0659106A - 光散乱体の製造方法 - Google Patents
光散乱体の製造方法Info
- Publication number
- JPH0659106A JPH0659106A JP23420492A JP23420492A JPH0659106A JP H0659106 A JPH0659106 A JP H0659106A JP 23420492 A JP23420492 A JP 23420492A JP 23420492 A JP23420492 A JP 23420492A JP H0659106 A JPH0659106 A JP H0659106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- scattering body
- light scattering
- polymer
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 abstract description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract 1
- -1 acrylate ester Chemical class 0.000 description 13
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 10
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQAQPCDUOCURKW-UHFFFAOYSA-N butanethiol Chemical compound CCCCS WQAQPCDUOCURKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N buten-2-one Chemical compound CC(=O)C=C FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- HNRMPXKDFBEGFZ-UHFFFAOYSA-N ethyl trimethyl methane Natural products CCC(C)(C)C HNRMPXKDFBEGFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy pentaneperoxoate Chemical compound CCCCC(=O)OOOC(C)(C)C MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propoxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUIZKZHDMPERHR-UHFFFAOYSA-N 1-phenylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)C1=CC=CC=C1 KUIZKZHDMPERHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(tert-butylperoxy)butane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(CC)OOC(C)(C)C HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAHOUQOWMXVMEH-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trinitroaniline Chemical compound NC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O IAHOUQOWMXVMEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGBAASVQPMTVHO-UHFFFAOYSA-N 2,5-dihydroperoxy-2,5-dimethylhexane Chemical compound OOC(C)(C)CCC(C)(C)OO JGBAASVQPMTVHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBCLZGYCULJPDT-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxy-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C WBCLZGYCULJPDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYMLOMAKGOJONV-UHFFFAOYSA-N 4-nitroaniline Chemical compound NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 TYMLOMAKGOJONV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUARLQDWYSRQDF-UHFFFAOYSA-N 5-Nitroacenaphthene Chemical compound C1CC2=CC=CC3=C2C1=CC=C3[N+](=O)[O-] CUARLQDWYSRQDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- LHMRXAIRPKSGDE-UHFFFAOYSA-N benzo[a]anthracene-7,12-dione Chemical compound C1=CC2=CC=CC=C2C2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O LHMRXAIRPKSGDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 229940024874 benzophenone Drugs 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N cyclohexanecarbonitrile Chemical compound N#CC1CCCCC1 VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- VUNCWTMEJYMOOR-UHFFFAOYSA-N hexachlorocyclopentadiene Chemical compound ClC1=C(Cl)C(Cl)(Cl)C(Cl)=C1Cl VUNCWTMEJYMOOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical class [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004205 trifluoroethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C(F)(F)F 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 それぞれ反応速度等の反応性が異なり、かつ
それぞれの重合物が透明でその屈折率が互いに相違し、
かつ少なくともマトリックスとなる重合物のガラス転移
温度が室温以下となる弾性体を形成する2種以上のモノ
マーを重合して、光学的に不均質な透明重合物からなる
光散乱体を得る。 【効果】 本発明によれば、可撓性、取扱い性に優れる
と共に、加工性がよく、高効率に光を散乱させることが
でき、特に光伝送ホースと組み合わせて用いるのに好適
な光散乱体を簡単かつ安価に得ることができる。
それぞれの重合物が透明でその屈折率が互いに相違し、
かつ少なくともマトリックスとなる重合物のガラス転移
温度が室温以下となる弾性体を形成する2種以上のモノ
マーを重合して、光学的に不均質な透明重合物からなる
光散乱体を得る。 【効果】 本発明によれば、可撓性、取扱い性に優れる
と共に、加工性がよく、高効率に光を散乱させることが
でき、特に光伝送ホースと組み合わせて用いるのに好適
な光散乱体を簡単かつ安価に得ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光を高効率に散乱させ
ることができる光散乱体の製造方法に関し、特に光伝送
ホースと組み合わせて用いるのに好適な光散乱体の製造
方法に関する。
ることができる光散乱体の製造方法に関し、特に光伝送
ホースと組み合わせて用いるのに好適な光散乱体の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
光を効率よく伝送し、かつ散乱させる光散乱体として
は、プラスチック光ファイバー製の光散乱体、イルミネ
ーター、金属分散系の光散乱体などがある。
光を効率よく伝送し、かつ散乱させる光散乱体として
は、プラスチック光ファイバー製の光散乱体、イルミネ
ーター、金属分散系の光散乱体などがある。
【0003】プラスチック光ファイバー製の光散乱体と
しては、プラスチック光ファイバーの1本又は複数本を
リボン状に加工し、ヤスリなどを用いてこのリボン状物
の外周に傷を形成し、上記リボン状物を形成する光ファ
イバーの一端から入射させた光をこの傷口から散乱させ
る光散乱体が提案されている。
しては、プラスチック光ファイバーの1本又は複数本を
リボン状に加工し、ヤスリなどを用いてこのリボン状物
の外周に傷を形成し、上記リボン状物を形成する光ファ
イバーの一端から入射させた光をこの傷口から散乱させ
る光散乱体が提案されている。
【0004】しかしながら、この光散乱体においては、
傷のつけ方によって散乱特性が大きく影響されるため、
散乱光量のばらつきが大きいという問題がある。また、
散乱光量を増加させるためには入射光量を増加させるこ
とが必要であり、このためにはファイバーの径を大きく
する方法が考えられるが、径を大きくしすぎるとプラス
チック光ファイバーの柔軟性が失われるため、現状では
3mm程度が限界であり、このため入射光量、散乱光量
にも限界があった。
傷のつけ方によって散乱特性が大きく影響されるため、
散乱光量のばらつきが大きいという問題がある。また、
散乱光量を増加させるためには入射光量を増加させるこ
とが必要であり、このためにはファイバーの径を大きく
する方法が考えられるが、径を大きくしすぎるとプラス
チック光ファイバーの柔軟性が失われるため、現状では
3mm程度が限界であり、このため入射光量、散乱光量
にも限界があった。
【0005】イルミネーターとしては、例えば特開昭6
4−80910号、同64−80912号公報において
液体のコア材を用いた散光管が提案されている。この散
光管は、可撓性の中空管状体からなるクラッド材の内部
に上記クラッド材よりも屈折率の高い液状のコア材を充
填し、このクラッド材の両端開口部を窓材によりそれぞ
れ閉塞したものであり、散光管の一端又は両端から光を
入射させ、コアとクラッドの界面での散乱及び/又はコ
ア液のレーリー散乱により発光させるものである。この
イルミネーターは大口径化が容易で、柔軟性があり、有
効受光面積が広く高効率で光を入射、発光させることが
でき、かつ経済性にも優れたものである。
4−80910号、同64−80912号公報において
液体のコア材を用いた散光管が提案されている。この散
光管は、可撓性の中空管状体からなるクラッド材の内部
に上記クラッド材よりも屈折率の高い液状のコア材を充
填し、このクラッド材の両端開口部を窓材によりそれぞ
れ閉塞したものであり、散光管の一端又は両端から光を
入射させ、コアとクラッドの界面での散乱及び/又はコ
ア液のレーリー散乱により発光させるものである。この
イルミネーターは大口径化が容易で、柔軟性があり、有
効受光面積が広く高効率で光を入射、発光させることが
でき、かつ経済性にも優れたものである。
【0006】しかしながら、上記のイルミネーターは優
れた特性を有するものの、コア材が液体であるため、使
用時の破損によりコア液が漏れ、発光特性が著しく損な
われる懸念がある。また、コア材とクラッド材との界面
における光散乱及び/又はコア液のレーリー散乱による
発光は一般的に光強度が弱く、発光量を大きくするため
には強力な光源を必要とするという問題がある。
れた特性を有するものの、コア材が液体であるため、使
用時の破損によりコア液が漏れ、発光特性が著しく損な
われる懸念がある。また、コア材とクラッド材との界面
における光散乱及び/又はコア液のレーリー散乱による
発光は一般的に光強度が弱く、発光量を大きくするため
には強力な光源を必要とするという問題がある。
【0007】金属分散系光散乱体としては、アルミニウ
ム等の金属を蒸着等の方法でコーティングしたガラスビ
ーズ等の粒子、金属箔、金属粒子などを透明樹脂中に分
散させた光散乱体があり、これらは金属表面での光反射
により光を散乱させるものである。
ム等の金属を蒸着等の方法でコーティングしたガラスビ
ーズ等の粒子、金属箔、金属粒子などを透明樹脂中に分
散させた光散乱体があり、これらは金属表面での光反射
により光を散乱させるものである。
【0008】しかしながら、金属の反射率は90〜95
%程度であり、数回の反射により光強度が低下する。ま
た、光散乱体の外に光が通るまでの間に多数回の反射を
繰り返すため、散乱光として外に出る光の強度はかなり
低下する。また、散乱方向も後方散乱が中心となるた
め、広い範囲に亘って被照明部全体を照らすことは難し
いという問題がある。
%程度であり、数回の反射により光強度が低下する。ま
た、光散乱体の外に光が通るまでの間に多数回の反射を
繰り返すため、散乱光として外に出る光の強度はかなり
低下する。また、散乱方向も後方散乱が中心となるた
め、広い範囲に亘って被照明部全体を照らすことは難し
いという問題がある。
【0009】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
可撓性、取扱い性に優れると共に、加工性がよく、高効
率に光を散乱させることができる光散乱体を安価に製造
する方法を提供することを目的とする。
可撓性、取扱い性に優れると共に、加工性がよく、高効
率に光を散乱させることができる光散乱体を安価に製造
する方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的を達成するため鋭意検討を行った結果、互に反応速
度等の反応性が異なり、かつそれぞれの重合物が透明で
その屈折率が互いに相違し、かつ少なくともマトリック
スとなる重合物のガラス転移温度が室温以下となる弾性
体を形成する2種以上のモノマーを重合して、光学的に
不均質な透明重合物からなる光散乱体を得ることができ
ることを見い出した。そして、この光散乱体は、そのマ
トリックスを形成するベースモノマーに混合されたモノ
マーは、ベースモノマーとは反応速度等の反応性が異な
るので、単独重合に近いか又はベースモノマーと共重合
してもブロック的な共重合であって、それぞれ重合連鎖
を核にして凝集構造が形成されること、このような光散
乱体中に入射した光は屈折率の異なる凝集構造体の界面
で散乱されるが、すべてが透明材料で形成されているた
めに吸収による光損失がほとんどなく、このため入射し
た光が効率よく散乱され、また、この光散乱体のマトリ
ックスは室温以下にガラス転移温度を有する弾性材料で
形成されているため、室温において可撓性、取扱い性、
加工性に優れることを知見し、本発明をなすに至った。
目的を達成するため鋭意検討を行った結果、互に反応速
度等の反応性が異なり、かつそれぞれの重合物が透明で
その屈折率が互いに相違し、かつ少なくともマトリック
スとなる重合物のガラス転移温度が室温以下となる弾性
体を形成する2種以上のモノマーを重合して、光学的に
不均質な透明重合物からなる光散乱体を得ることができ
ることを見い出した。そして、この光散乱体は、そのマ
トリックスを形成するベースモノマーに混合されたモノ
マーは、ベースモノマーとは反応速度等の反応性が異な
るので、単独重合に近いか又はベースモノマーと共重合
してもブロック的な共重合であって、それぞれ重合連鎖
を核にして凝集構造が形成されること、このような光散
乱体中に入射した光は屈折率の異なる凝集構造体の界面
で散乱されるが、すべてが透明材料で形成されているた
めに吸収による光損失がほとんどなく、このため入射し
た光が効率よく散乱され、また、この光散乱体のマトリ
ックスは室温以下にガラス転移温度を有する弾性材料で
形成されているため、室温において可撓性、取扱い性、
加工性に優れることを知見し、本発明をなすに至った。
【0011】以下、本発明を更に詳しく説明すると、本
発明の光散乱体の製造方法は、互に反応性が異なり、か
つそれぞれの重合物が透明でその屈折率が互いに相違
し、かつ少なくともマトリックスとなる重合物のガラス
転移温度が室温以下となる弾性体を形成する2種以上の
モノマーを重合して、光学的に不均質な透明重合物から
なる光散乱体を得るようにしたものである。
発明の光散乱体の製造方法は、互に反応性が異なり、か
つそれぞれの重合物が透明でその屈折率が互いに相違
し、かつ少なくともマトリックスとなる重合物のガラス
転移温度が室温以下となる弾性体を形成する2種以上の
モノマーを重合して、光学的に不均質な透明重合物から
なる光散乱体を得るようにしたものである。
【0012】ここで、光散乱体のマトリックスを形成す
るベースモノマーは、その重合物のガラス転移温度が室
温以下となる透明弾性体を形成し得るものであればいず
れのものでもよく、また、上記重合物は単独重合物であ
っても共重合物であってもよく、従って、該ベースモノ
マーは、単独モノマーであっても上記透明弾性体となる
共重合体を形成し得る2種以上のモノマー混合物であっ
てもよい。
るベースモノマーは、その重合物のガラス転移温度が室
温以下となる透明弾性体を形成し得るものであればいず
れのものでもよく、また、上記重合物は単独重合物であ
っても共重合物であってもよく、従って、該ベースモノ
マーは、単独モノマーであっても上記透明弾性体となる
共重合体を形成し得る2種以上のモノマー混合物であっ
てもよい。
【0013】このようなベースモノマーとしては、重合
したときのガラス転移温度が室温以下の重合物(単独重
合物又は共重合物)を形成するアクリル酸エステルが透
明性の点から好適に使用される。この場合、アクリル酸
エステルのアルコール残基としてはメチル基,エチル
基,ブチル基,ドデシル基,ステアリル基,ラウリル基
等のアルキル基、2−ヘキシル基、シクロヘキシル基、
テトラヒドロフルフリル基、アミノエチル基、2−ヒド
ロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−クロ
ロ−2−ヒドロキシプロピル基、トリフルオロエチル基
などを挙げることができる。また、アクリル酸とエチレ
ングリコール,トリエチレングリコール,ポリエチレン
グリコール,トリメチルプロパン等の多官能アルコール
とのエステルも同様に用いることができる。更に、得ら
れる高分子材料(共重合体)のガラス転移温度が室温以
下であれば、これらのモノマーとの共重合を目的として
それ自体の重合体のガラス転移温度が室温以上のものや
多官能モノマーも同様に用いることができる。これらの
モノマーとしては、メタクリル酸のエステル誘導体があ
り、そのエステルのアルコール残基としては上記と同様
のものが挙げられる。その他ビニル重合可能なモノマー
として、スチレン、ジビニルベンゼン、α−メチルスチ
レン、酢酸ビニル、メチルビニルケトン、フェニルビニ
ルケトン、ビニルベンゾエートなどが挙げられる。
したときのガラス転移温度が室温以下の重合物(単独重
合物又は共重合物)を形成するアクリル酸エステルが透
明性の点から好適に使用される。この場合、アクリル酸
エステルのアルコール残基としてはメチル基,エチル
基,ブチル基,ドデシル基,ステアリル基,ラウリル基
等のアルキル基、2−ヘキシル基、シクロヘキシル基、
テトラヒドロフルフリル基、アミノエチル基、2−ヒド
ロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−クロ
ロ−2−ヒドロキシプロピル基、トリフルオロエチル基
などを挙げることができる。また、アクリル酸とエチレ
ングリコール,トリエチレングリコール,ポリエチレン
グリコール,トリメチルプロパン等の多官能アルコール
とのエステルも同様に用いることができる。更に、得ら
れる高分子材料(共重合体)のガラス転移温度が室温以
下であれば、これらのモノマーとの共重合を目的として
それ自体の重合体のガラス転移温度が室温以上のものや
多官能モノマーも同様に用いることができる。これらの
モノマーとしては、メタクリル酸のエステル誘導体があ
り、そのエステルのアルコール残基としては上記と同様
のものが挙げられる。その他ビニル重合可能なモノマー
として、スチレン、ジビニルベンゼン、α−メチルスチ
レン、酢酸ビニル、メチルビニルケトン、フェニルビニ
ルケトン、ビニルベンゾエートなどが挙げられる。
【0014】一方、上記ベースモノマーと共に重合さ
れ、上記ベースモノマーの重合物マトリックスと光学的
不均質構造を形成するために用いられるモノマーは、該
重合物マトリックスと異なる屈折率を有する重合物を形
成し得るものであればよく、このようなものとしては、
上述したベースモノマーと同様のアクリル酸のエステル
誘導体、メタクリル酸のエステル誘導体などが好適に用
いられるが、このモノマーとしてはベースモノマーとは
反応速度などの反応性が異なり、重合した際にベースモ
ノマーにより形成されるマトリックス体と光学的不均質
体を形成するものを選択することが必要である。
れ、上記ベースモノマーの重合物マトリックスと光学的
不均質構造を形成するために用いられるモノマーは、該
重合物マトリックスと異なる屈折率を有する重合物を形
成し得るものであればよく、このようなものとしては、
上述したベースモノマーと同様のアクリル酸のエステル
誘導体、メタクリル酸のエステル誘導体などが好適に用
いられるが、このモノマーとしてはベースモノマーとは
反応速度などの反応性が異なり、重合した際にベースモ
ノマーにより形成されるマトリックス体と光学的不均質
体を形成するものを選択することが必要である。
【0015】なお、上記ベースモノマーによる重合物マ
トリックスの屈折率(n1)と、これと光学的不均質構
造となる部分を形成する上記モノマーによる屈折率(n
2)との差は0.005以上であることが好ましく、光
散乱体において輝度が要求される場合は0.01以上、
更に高輝度が要求される場合は0.03以上であること
が好ましい。上記屈折率の差が0.005未満では十分
な光の散乱が得られない場合がある。なお、n1とn2と
はどちらが大きくてもよいが、n1の方がn2よりも大き
いことが好ましい。従って、使用するモノマーの選定は
このような屈折率の点を考慮することが要求される。
トリックスの屈折率(n1)と、これと光学的不均質構
造となる部分を形成する上記モノマーによる屈折率(n
2)との差は0.005以上であることが好ましく、光
散乱体において輝度が要求される場合は0.01以上、
更に高輝度が要求される場合は0.03以上であること
が好ましい。上記屈折率の差が0.005未満では十分
な光の散乱が得られない場合がある。なお、n1とn2と
はどちらが大きくてもよいが、n1の方がn2よりも大き
いことが好ましい。従って、使用するモノマーの選定は
このような屈折率の点を考慮することが要求される。
【0016】本発明においては、以上の両モノマーを重
合するものであるが、重合法としては特に制限されず、
熱重合、光重合、電子線、γ線、プラズマなどの照射に
よる重合法を採用し得る。
合するものであるが、重合法としては特に制限されず、
熱重合、光重合、電子線、γ線、プラズマなどの照射に
よる重合法を採用し得る。
【0017】熱重合の場合には、公知の触媒を使用する
ことができ、添加量は通常量とすることができる。この
ような触媒としては、例えば、2,5−ジメチルヘキサ
ン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン−
3、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミル
パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイド、
α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)
ベンゼン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパー
オキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)ブタン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)
シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)3,3,5−トルメチルシクロヘキサン、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド
等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビスシクロヘキサンカルボニトリル等のアゾ化合物、過
硫酸カリウム,過硫酸ナトリウム,過硫酸アンモニウム
等の過硫酸塩化合物などが挙げられる。
ことができ、添加量は通常量とすることができる。この
ような触媒としては、例えば、2,5−ジメチルヘキサ
ン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン−
3、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミル
パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイド、
α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)
ベンゼン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパー
オキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)ブタン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)
シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)3,3,5−トルメチルシクロヘキサン、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド
等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビスシクロヘキサンカルボニトリル等のアゾ化合物、過
硫酸カリウム,過硫酸ナトリウム,過硫酸アンモニウム
等の過硫酸塩化合物などが挙げられる。
【0018】光重合の場合も触媒を用いることができ
る。この触媒としては、光の照射により直接、間接にラ
ジカルを発生するものであればいかなるものでもよく、
例えばベンゾイン、ベンゾフェノン、ベンゾインメチル
エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロ
ピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ジベン
ジル、5−ニトロアセナフテン、ヘキサクロロシクロペ
ンタジエン、パラニトロジフェニル、パラニトロアニリ
ン、2,4,6−トリニトロアニリン、1,2−ベンズ
アントラキノン、3−メチル−1,3−ジアザ−1,9
−ベンザンスロンなどが挙げられる。
る。この触媒としては、光の照射により直接、間接にラ
ジカルを発生するものであればいかなるものでもよく、
例えばベンゾイン、ベンゾフェノン、ベンゾインメチル
エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロ
ピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ジベン
ジル、5−ニトロアセナフテン、ヘキサクロロシクロペ
ンタジエン、パラニトロジフェニル、パラニトロアニリ
ン、2,4,6−トリニトロアニリン、1,2−ベンズ
アントラキノン、3−メチル−1,3−ジアザ−1,9
−ベンザンスロンなどが挙げられる。
【0019】また、電子線、γ線、プラズマなどの照射
により重合する場合は無触媒で重合することができる。
により重合する場合は無触媒で重合することができる。
【0020】なお、上記両モノマーを重合する場合、ベ
ースモノマーとは屈折率が異なるモノマーの使用量はベ
ースモノマー100phr(重量部)に対して0.00
5〜50phr、特に0.01〜10phrとすること
が好ましい。
ースモノマーとは屈折率が異なるモノマーの使用量はベ
ースモノマー100phr(重量部)に対して0.00
5〜50phr、特に0.01〜10phrとすること
が好ましい。
【0021】本発明の光散乱体においては、光学的に不
均質な構造が形成されていればよく、例えばマトリック
ス中に球状、楕円体状、棒状、板状などやその他の不定
形状の分散体が海−島状に分散した構造、マトリックス
に平板体が互いに積層したラメラ構造などが挙げられ
る。
均質な構造が形成されていればよく、例えばマトリック
ス中に球状、楕円体状、棒状、板状などやその他の不定
形状の分散体が海−島状に分散した構造、マトリックス
に平板体が互いに積層したラメラ構造などが挙げられ
る。
【0022】なお、光散乱体は、その耐熱性や耐薬品性
等を向上させるため、必要により分散状態を固定化する
目的で架橋することが好ましい。この場合、熱、紫外
線、電子線、γ線架橋などの方法のいずれも採用するこ
とができる。
等を向上させるため、必要により分散状態を固定化する
目的で架橋することが好ましい。この場合、熱、紫外
線、電子線、γ線架橋などの方法のいずれも採用するこ
とができる。
【0023】本発明の光散乱体は、その使用目的に応
じ、ファイバー状、ロッド状、フィルム状、プレート
状、レンズ状、パイプ状、くさび状、円錐状、ドーム状
など種々の形状に加工することができ、いずれの場合も
光伝送ホースと組み合わせて用いることができる。
じ、ファイバー状、ロッド状、フィルム状、プレート
状、レンズ状、パイプ状、くさび状、円錐状、ドーム状
など種々の形状に加工することができ、いずれの場合も
光伝送ホースと組み合わせて用いることができる。
【0024】本発明の光散乱体の使用例としては、マッ
プランプ、ルームランプ、読書灯等の自動車内の天井の
各種照明、トランクルーム内の照明、メーター類の照
明、各種スイッチの照明等のダッシュボードにおける照
明、グローブボックスや灰皿の照明、鍵穴の照明、ナン
バープレートの照明、ナンバープレートのバックライ
ト、各種エンブレムの照明、アンテナポールの先端部発
光、コーナーポールやバンパーモールを線状に発光させ
るなど、各種照明や発光体としての用途が挙げられる。
この場合、車内に配置された専用の光源、ヘッドラン
プ、車幅灯などの既設の光源から光を入射することによ
り散乱光を得ることができる。
プランプ、ルームランプ、読書灯等の自動車内の天井の
各種照明、トランクルーム内の照明、メーター類の照
明、各種スイッチの照明等のダッシュボードにおける照
明、グローブボックスや灰皿の照明、鍵穴の照明、ナン
バープレートの照明、ナンバープレートのバックライ
ト、各種エンブレムの照明、アンテナポールの先端部発
光、コーナーポールやバンパーモールを線状に発光させ
るなど、各種照明や発光体としての用途が挙げられる。
この場合、車内に配置された専用の光源、ヘッドラン
プ、車幅灯などの既設の光源から光を入射することによ
り散乱光を得ることができる。
【0025】また、上記用途の他に広告塔、看板、光る
壁、天井、OA機器のバックライトなどに平面体とし
て、クロゼット等で用いる光るハンガー、手すり、自転
車等のフーム、電気スタンドなどに棒状体として使用す
ることもできる。更に、マリンホース、非常用誘導ライ
ン、ゴルフ場のヤード表示、プールやトラックのライン
表示などのラインマーカーとして使用することもでき、
紫外線を散乱させることで、バイオ槽などの培養用照
明、池、プール、浄水場などの水の殺菌、浄化の用途に
使用することもできる。
壁、天井、OA機器のバックライトなどに平面体とし
て、クロゼット等で用いる光るハンガー、手すり、自転
車等のフーム、電気スタンドなどに棒状体として使用す
ることもできる。更に、マリンホース、非常用誘導ライ
ン、ゴルフ場のヤード表示、プールやトラックのライン
表示などのラインマーカーとして使用することもでき、
紫外線を散乱させることで、バイオ槽などの培養用照
明、池、プール、浄水場などの水の殺菌、浄化の用途に
使用することもできる。
【0026】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
【0027】[実施例1] ブチルアクリレート(M1) 100phr シクロヘキシルメタクリレート(M2) 25 n−ブチルメルカプタン 0.2 アゾビスイソブチロニトリル 0.2 重合後のホモポリマーのガラス転移温度が室温以下にあ
るアクリルモノマー(M1)と、このアクリルモノマー
に対して屈折率及び反応速度が異なるモノマー(M2)
とを主成分とする上記液状混合物を70℃で96時間重
合した。
るアクリルモノマー(M1)と、このアクリルモノマー
に対して屈折率及び反応速度が異なるモノマー(M2)
とを主成分とする上記液状混合物を70℃で96時間重
合した。
【0028】[実施例2]M1として2−エチルヘキシ
ルアクリレート、M2としてシクロヘキシルメタクリレ
ートを用いた以外は実施例1と同様にして重合した。
ルアクリレート、M2としてシクロヘキシルメタクリレ
ートを用いた以外は実施例1と同様にして重合した。
【0029】[実施例3]M1としてステアリルメタク
リレート、M2としてトリメチロールプロパントリメタ
クリレートを用いた以外は実施例1と同様にして重合し
た。
リレート、M2としてトリメチロールプロパントリメタ
クリレートを用いた以外は実施例1と同様にして重合し
た。
【0030】[実施例4]M1としてラウリルメタクリ
レート、M2としてトリメチロールプロパントリメタク
リレートを用いた以外は実施例1と同様にして重合し
た。
レート、M2としてトリメチロールプロパントリメタク
リレートを用いた以外は実施例1と同様にして重合し
た。
【0031】実施例1〜4で得られた光散乱体を10m
mのロッド状に成形し、端部から光を入射させたとこ
ろ、1mに亘って均一に光が散乱することが認められ
た。また、これらの光散乱体は非常に柔軟性に富み、自
由に変形させることができた。
mのロッド状に成形し、端部から光を入射させたとこ
ろ、1mに亘って均一に光が散乱することが認められ
た。また、これらの光散乱体は非常に柔軟性に富み、自
由に変形させることができた。
【0032】また、実施例1,2で得られた光散乱体に
電子線を照射したところ、溶剤に不溶な光散乱体が得ら
れた。このものは柔軟性、光散乱性能において電子線を
照射する前のものと実質的に同じものであった。
電子線を照射したところ、溶剤に不溶な光散乱体が得ら
れた。このものは柔軟性、光散乱性能において電子線を
照射する前のものと実質的に同じものであった。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、可撓性、取扱い性に優
れると共に、加工性がよく、高効率に光を散乱させるこ
とができ、特に光伝送ホースと組み合わせて用いるのに
好適な光散乱体を簡単かつ安価に得ることができる。
れると共に、加工性がよく、高効率に光を散乱させるこ
とができ、特に光伝送ホースと組み合わせて用いるのに
好適な光散乱体を簡単かつ安価に得ることができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 互に反応性が異なり、かつそれぞれの重
合物が透明でその屈折率が互いに相違し、かつ少なくと
もマトリックスとなる重合物のガラス転移温度が室温以
下となる弾性体を形成する2種以上のモノマーを重合し
て、光学的に不均質な透明重合物からなる光散乱体を得
ることを特徴とする光散乱体の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23420492A JPH0659106A (ja) | 1992-08-10 | 1992-08-10 | 光散乱体の製造方法 |
DE4326521A DE4326521B4 (de) | 1992-08-10 | 1993-08-06 | Lichtstreuendes Material und Verfahren zu seiner Herstellung |
FR9309787A FR2694641B1 (fr) | 1992-08-10 | 1993-08-09 | Materiau photodispersant et son procede de fabrication. |
US08/631,130 US5744534A (en) | 1992-08-10 | 1996-04-12 | Light scattering material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23420492A JPH0659106A (ja) | 1992-08-10 | 1992-08-10 | 光散乱体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0659106A true JPH0659106A (ja) | 1994-03-04 |
Family
ID=16967328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23420492A Pending JPH0659106A (ja) | 1992-08-10 | 1992-08-10 | 光散乱体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0659106A (ja) |
-
1992
- 1992-08-10 JP JP23420492A patent/JPH0659106A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5744534A (en) | Light scattering material | |
EP0874191B1 (en) | Optical transmission tube, method for making it and linear illuminant system | |
EP1272875B1 (en) | Illumination assembly | |
US6169836B1 (en) | Optical transmission tube and method for making the same | |
US20010016105A1 (en) | Method of manufacturing light transmission tubes | |
KR100612633B1 (ko) | 유리중공비드를 포함하는 투명 열가소성 조성물 | |
CN1209195A (zh) | 显著标志系统 | |
JPH07195557A (ja) | エッジ照射光導波素子 | |
JP2000131529A (ja) | 線状発光体 | |
KR20030068188A (ko) | 측면 발광형 광섬유 | |
US6366727B1 (en) | Light-illuminating rods | |
KR0170359B1 (ko) | 광 산란 도광체와 그의 제조방법 및 응용 광학 장치 | |
JPH0659106A (ja) | 光散乱体の製造方法 | |
JPH07230001A (ja) | 光制御シート及びその製造方法 | |
JPH0659105A (ja) | 光散乱体及びその製造方法 | |
US6597834B1 (en) | Optical fiber linear light source | |
US20070110378A1 (en) | Light-emitting form exhibiting an aura | |
US5951920A (en) | Process for preparing optical fiber cladding solutions | |
JPH07198950A (ja) | 光散乱体 | |
JP2000039521A (ja) | 光伝送チューブ及びその製造方法 | |
JPH07198949A (ja) | 光散乱体 | |
JPH07174911A (ja) | プリズムシート | |
CN222232710U (zh) | 一种多功能反光材料 | |
JPH116918A (ja) | 光伝送チューブ及びその製造方法 | |
CN222365105U (zh) | 发光面板及显示模组 |