JPH0658585B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0658585B2 JPH0658585B2 JP59274137A JP27413784A JPH0658585B2 JP H0658585 B2 JPH0658585 B2 JP H0658585B2 JP 59274137 A JP59274137 A JP 59274137A JP 27413784 A JP27413784 A JP 27413784A JP H0658585 B2 JPH0658585 B2 JP H0658585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image carrier
- image
- developer
- cleaning blade
- lubricant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0011—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (1) 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は電子写真複写機、プリンタなど静電転写プロ
セスを利用する画像形成装置に関するものである。
セスを利用する画像形成装置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課題) 走行する像担持体表面に形成した可転写トナー像を転写
材に転写させた後、転写に寄与せず像担持体表面に残る
トナーをクリーニングする工程をくりかえす画像形成装
置は従来から周知である。
材に転写させた後、転写に寄与せず像担持体表面に残る
トナーをクリーニングする工程をくりかえす画像形成装
置は従来から周知である。
この種の画像形成装置においては、残留トナーの除去の
ために、ウレタンなどの弾性材からなるクリーニングブ
レードが、その構成が簡単で小型であり、コスト面から
も有利であるので従来からひろく実用されている。
ために、ウレタンなどの弾性材からなるクリーニングブ
レードが、その構成が簡単で小型であり、コスト面から
も有利であるので従来からひろく実用されている。
この種のクリーニングブレードは、一定の巾をもつて走
行する像担持体表面にある画像領域、即ち現像器によっ
て現像剤が供給される現像剤供給領域の巾よりも若干広
巾にして、機械加工時、組立時の誤差に容易に対応し
て、クリーニングブレードが確実に像担持体の画像領域
巾をカバーできるように構成してあるのが普通である。
行する像担持体表面にある画像領域、即ち現像器によっ
て現像剤が供給される現像剤供給領域の巾よりも若干広
巾にして、機械加工時、組立時の誤差に容易に対応し
て、クリーニングブレードが確実に像担持体の画像領域
巾をカバーできるように構成してあるのが普通である。
よく知られているように、クリーニングブレードを用い
るクリーニング手段においては、走行する像担持体表面
に対してその方向に対抗するような方向からブレードの
エツジを圧接させるものが多く、このためにブレードエ
ツジには像担持体との間に大きい摩擦を生ずるものであ
る。しかし、像担持体表面の画像領域には、前述のよう
に若干の残留トナーが存在するために、クリーニングブ
レードは元来このトナーをかき落す作用を奏するもので
はあるが、逆に、このトナーの存在が像担持体表面とブ
レードエツジの当接部分において潤滑剤の作用をなし
て、両者は所期の相対位置関係を維持してトナー除去作
用をなすのである。
るクリーニング手段においては、走行する像担持体表面
に対してその方向に対抗するような方向からブレードの
エツジを圧接させるものが多く、このためにブレードエ
ツジには像担持体との間に大きい摩擦を生ずるものであ
る。しかし、像担持体表面の画像領域には、前述のよう
に若干の残留トナーが存在するために、クリーニングブ
レードは元来このトナーをかき落す作用を奏するもので
はあるが、逆に、このトナーの存在が像担持体表面とブ
レードエツジの当接部分において潤滑剤の作用をなし
て、両者は所期の相対位置関係を維持してトナー除去作
用をなすのである。
ところが前述のように、いつぱんにクリーニングブレー
ドの長さは、像担持体の巾(ブレードの長さ方向にみた
長さ)よりも大であり、その両端近傍部分は画像領域外
(非現像剤供給領域)に存在するのが普通であるので、
当該部分は常時トナーの存在しない像担持体表面に圧接
することになり、両者間の摩擦が大となつて、走行する
像担持体へのブレーキとして作用しその走行を不安定に
したり、振動を生じたりあるいは、めくれを発生するな
どの事態を生じて本来のクリーニング作用を奏すべき部
分に悪影響を生ずるおそれがあつた。
ドの長さは、像担持体の巾(ブレードの長さ方向にみた
長さ)よりも大であり、その両端近傍部分は画像領域外
(非現像剤供給領域)に存在するのが普通であるので、
当該部分は常時トナーの存在しない像担持体表面に圧接
することになり、両者間の摩擦が大となつて、走行する
像担持体へのブレーキとして作用しその走行を不安定に
したり、振動を生じたりあるいは、めくれを発生するな
どの事態を生じて本来のクリーニング作用を奏すべき部
分に悪影響を生ずるおそれがあつた。
本発明はこのような事態に対処すべくなされたものであ
つて、トナーの存在しない領域にあるクリーニングブレ
ードも像担持体との摩擦が適度の大いさになるようにし
て前述のような欠点を回避し、クリーニングブレードが
常時安定したクリーニング作用を奏し得るようなクリー
ニング装置を提供することを目的とするものである。
つて、トナーの存在しない領域にあるクリーニングブレ
ードも像担持体との摩擦が適度の大いさになるようにし
て前述のような欠点を回避し、クリーニングブレードが
常時安定したクリーニング作用を奏し得るようなクリー
ニング装置を提供することを目的とするものである。
(2) 発明の構成 (問題点を解決すべき技術手段、その作用) 上記の目的を達成するため、本発明にあつては、 像担持体と、この像担持体に現像剤を供給して像担持体
に現像剤像を形成する現像手段と、像担持体長手方向の
現像剤供給領域よりも広い領域に亙って像担持体に当接
し像担持体から現像剤を除去するクリーニングブレード
とを有する画像形成装置において、潤滑材を含侵させた
パッド状潤滑剤塗布部材を上記像担持体長手方向の上記
現像手段によって現像剤が供給されない領域であって且
つ上記クリーニングブレード当接領域の両端部近傍のみ
に当接させることを特徴とするものである。
に現像剤像を形成する現像手段と、像担持体長手方向の
現像剤供給領域よりも広い領域に亙って像担持体に当接
し像担持体から現像剤を除去するクリーニングブレード
とを有する画像形成装置において、潤滑材を含侵させた
パッド状潤滑剤塗布部材を上記像担持体長手方向の上記
現像手段によって現像剤が供給されない領域であって且
つ上記クリーニングブレード当接領域の両端部近傍のみ
に当接させることを特徴とするものである。
このような構成とすることによつて、像担持体表面両側
縁の非画像領域に当接するクリーニングブレードの部分
もなめらかに像担持体表面に圧接摺擦するので、前述の
ような不都合を生ずることがない。
縁の非画像領域に当接するクリーニングブレードの部分
もなめらかに像担持体表面に圧接摺擦するので、前述の
ような不都合を生ずることがない。
(実施例の説明) 第1図は本発明を複写機に適用した場合を示す実施例で
あつて、矢印A方向に回転する像担持体たる感光ドラム
1に近接してクリーニング装置2が配設されており、該
クリーニング装置に取着されたクリーニングブレード3
が感光ドラム1表面に圧接してある。
あつて、矢印A方向に回転する像担持体たる感光ドラム
1に近接してクリーニング装置2が配設されており、該
クリーニング装置に取着されたクリーニングブレード3
が感光ドラム1表面に圧接してある。
感光体周辺には不図示の一次帯電器、光像露光部、現像
器などが配されているが、もちろんこれらは本発明には
直接関係がないので、それらについての説明は省略す
る。
器などが配されているが、もちろんこれらは本発明には
直接関係がないので、それらについての説明は省略す
る。
現像器によつて感光ドラム表面に形成された可転写トナ
ー像は、別途通路4をとおり、転写帯電器5をそなえた
転写部位に至る転写材に転写され、ついで分離帯電器6
の作用で、トナー像を担持したまま感光ドラムから分離
され、搬送手段7によつて次の測定部位(不図示)に搬
送される。
ー像は、別途通路4をとおり、転写帯電器5をそなえた
転写部位に至る転写材に転写され、ついで分離帯電器6
の作用で、トナー像を担持したまま感光ドラムから分離
され、搬送手段7によつて次の測定部位(不図示)に搬
送される。
一方転写部位において転写に寄与せず感光ドラム1の表
面にのこる残留トナーは、クリーニング装置2に至り、
クリーニングブレード3によつてかき落されてクリーニ
ング装置内貯溜部に至るものとする。
面にのこる残留トナーは、クリーニング装置2に至り、
クリーニングブレード3によつてかき落されてクリーニ
ング装置内貯溜部に至るものとする。
このとき、前述のように、感光ドラム表面の画像領域の
巾(紙面に垂直方向の長さ)は、クリーニングブレード
の長さよりも短かくなつているために、該ブレード両端
には常時トナーの存在しない感光ドラム面に圧接する部
分が存在する(すなわち像担持体長手方向の現像剤供給
領域よりも広い領域に亙ってクリーニングブレードが像
担持体に当接している)ことになり、当該部分における
摩擦は著しく大となる。
巾(紙面に垂直方向の長さ)は、クリーニングブレード
の長さよりも短かくなつているために、該ブレード両端
には常時トナーの存在しない感光ドラム面に圧接する部
分が存在する(すなわち像担持体長手方向の現像剤供給
領域よりも広い領域に亙ってクリーニングブレードが像
担持体に当接している)ことになり、当該部分における
摩擦は著しく大となる。
これを阻止するために、図示の装置においては、とくに
第2図から判るように、クリーニングブレード3のエツ
ジが、感光ドラム側の画像領域(非現像剤供給領域)D
外において該ドラムに当接部分において、潤滑剤供給部
材8を取着してなるものである(第2図はその一方の部
材のみを示してある)。
第2図から判るように、クリーニングブレード3のエツ
ジが、感光ドラム側の画像領域(非現像剤供給領域)D
外において該ドラムに当接部分において、潤滑剤供給部
材8を取着してなるものである(第2図はその一方の部
材のみを示してある)。
潤滑剤供給部材8は、クリーニング装置の筐体両側適所
に取着してあり、取付部材8aと、これに取り付けられ
ており、当接する円筒状の感光ドラム1の表面に当接す
るような曲面に表面が形成されており、適宜の厚みを有
する不織布、スポンジなど流体を含浸し得る適宜の材料
からなるパッド状の塗布部材を取付部材8aに接着し、
これにたとえばシリコンオイルなどを適量含浸させてお
くものとする。
に取着してあり、取付部材8aと、これに取り付けられ
ており、当接する円筒状の感光ドラム1の表面に当接す
るような曲面に表面が形成されており、適宜の厚みを有
する不織布、スポンジなど流体を含浸し得る適宜の材料
からなるパッド状の塗布部材を取付部材8aに接着し、
これにたとえばシリコンオイルなどを適量含浸させてお
くものとする。
第2図から判るように潤滑剤供給部材8の位置は、その
内側縁が、前述のように、感光ドラムの画像領域D外に
あるように配設するものとする。
内側縁が、前述のように、感光ドラムの画像領域D外に
あるように配設するものとする。
このように構成されているから、複写機を作動させて、
感光ドラム1が回転すると、クリーニングブレード3と
ともに潤滑剤含侵の取付部材8bが、感光ドラムの非画
像領域において感光ドラムに圧接して潤滑剤を該ドラム
表面に付与するので、この部分に圧接するクリーニング
ブレード端部もスムースに圧接するので摩擦が過大とな
つてこれにもとづく振動の発生、めくれなどの不都合が
生ずることがなく、非画像領域にクリーニングブレード
が圧接することによる悪影響、クリーニング不良などが
発生することを阻止することができる。
感光ドラム1が回転すると、クリーニングブレード3と
ともに潤滑剤含侵の取付部材8bが、感光ドラムの非画
像領域において感光ドラムに圧接して潤滑剤を該ドラム
表面に付与するので、この部分に圧接するクリーニング
ブレード端部もスムースに圧接するので摩擦が過大とな
つてこれにもとづく振動の発生、めくれなどの不都合が
生ずることがなく、非画像領域にクリーニングブレード
が圧接することによる悪影響、クリーニング不良などが
発生することを阻止することができる。
実験によると、感光ドラム表面光導電層に有機半導体を
用い、クリーニングブレードにウレタンゴムを用いた場
合、潤滑剤なしの場合には、両者間の摩擦係数は2.0
程度であつたがシリコンオイル50CS〜50000CS を単位面
積あたり2mg〜100mg含浸させた場合、すべて摩擦係数
を0.4以下に止めることができた。
用い、クリーニングブレードにウレタンゴムを用いた場
合、潤滑剤なしの場合には、両者間の摩擦係数は2.0
程度であつたがシリコンオイル50CS〜50000CS を単位面
積あたり2mg〜100mg含浸させた場合、すべて摩擦係数
を0.4以下に止めることができた。
なお図示の実施例の構成から容易に判るように、潤滑剤
量が過大であつたり、ドラム表面への圧接力が強ぎると
過量の潤滑剤がにじみでて画像領域を汚染することも考
えられる。潤滑剤量は、これを供給する供給部材の大き
さ、位置、圧接力、などによつて容易に適量を定め得る
ことは明らかである。
量が過大であつたり、ドラム表面への圧接力が強ぎると
過量の潤滑剤がにじみでて画像領域を汚染することも考
えられる。潤滑剤量は、これを供給する供給部材の大き
さ、位置、圧接力、などによつて容易に適量を定め得る
ことは明らかである。
また潤滑剤もシリコンオイルに限定されるものでないこ
とは、液状、粘稠状、固体か粉体状の種種な物質を使用
できることはもちろんであり、また本発明自体複写機以
外のものに適用し得ることも当然である。
とは、液状、粘稠状、固体か粉体状の種種な物質を使用
できることはもちろんであり、また本発明自体複写機以
外のものに適用し得ることも当然である。
(3) 発明の効果 本発明は以上のような構成をそなえているから、画像形
成装置のクリーニング装置に用いられているクリーニン
グブレードの、とくに両端部、非画像領域に圧接する部
分における摩擦係数を減殺し、当該部分における摩擦係
数が過大になることによつてクリーニング機能が損なわ
れ、クリーニング不良を生ずることを極めて簡単な構成
で防ぐことができ、良質の画像を得るに資する効果があ
る。
成装置のクリーニング装置に用いられているクリーニン
グブレードの、とくに両端部、非画像領域に圧接する部
分における摩擦係数を減殺し、当該部分における摩擦係
数が過大になることによつてクリーニング機能が損なわ
れ、クリーニング不良を生ずることを極めて簡単な構成
で防ぐことができ、良質の画像を得るに資する効果があ
る。
第1図は本発明を実施した複写機の要部の概略側面図、
第2図は本発明要部の拡大斜面図である。 1……感光ドラム、2……クリーニング装置、3……ク
リーニングブレード、8……潤滑剤供給部材
第2図は本発明要部の拡大斜面図である。 1……感光ドラム、2……クリーニング装置、3……ク
リーニングブレード、8……潤滑剤供給部材
Claims (1)
- 【請求項1】像担持体と、この像担持体に現像剤を供給
して像担持体に現像剤像を形成する現像手段と、像担持
体長手方向の現像剤供給領域よりも広い領域に亙って像
担持体に当接し像担持体から現像剤を除去するクリーニ
ングブレードとを有する画像形成装置において、 潤滑材を含浸させたパッド状潤滑剤塗布部材を上記像担
持体長手方向の上記現像手段によって現像剤が供給され
ない領域であって且つ上記クリーニングブレード当接領
域の両端部近傍のみに当接させることを特徴とする画像
形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59274137A JPH0658585B2 (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59274137A JPH0658585B2 (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61153684A JPS61153684A (ja) | 1986-07-12 |
JPH0658585B2 true JPH0658585B2 (ja) | 1994-08-03 |
Family
ID=17537535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59274137A Expired - Fee Related JPH0658585B2 (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0658585B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH085489Y2 (ja) * | 1988-06-06 | 1996-02-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 複写機のクリーニング装置 |
US6785486B2 (en) | 2002-11-07 | 2004-08-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP5183367B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2013-04-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5183564B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-04-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ドラムユニット及びこれを搭載した画像形成装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS587391Y2 (ja) * | 1978-10-20 | 1983-02-09 | 株式会社リコー | 複写機におけるクリ−ニング装置 |
JPS5674283A (en) * | 1979-11-22 | 1981-06-19 | Ricoh Co Ltd | Cleaning device in electrostatic reproducing device |
-
1984
- 1984-12-27 JP JP59274137A patent/JPH0658585B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61153684A (ja) | 1986-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6347212B1 (en) | Image forming apparatus having improved image carrier cleaning | |
US5625440A (en) | Developing device having seals between a toner transport roller and the toner hopper which prevent toner leakage and scattering | |
JPH09244359A (ja) | 画像形成装置 | |
US4277161A (en) | Cleaner for pressure fixing roller | |
JPH0658585B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN105404115A (zh) | 显影设备、处理盒和图像形成装置 | |
KR100219658B1 (ko) | 습식 프린터의 현상장치 | |
JP3202698B2 (ja) | 湿式画像形成装置 | |
JP3910179B2 (ja) | 湿式電子写真方式の画像形成装置 | |
JP3235938B2 (ja) | 画像形成装置の現像装置 | |
JP2000200009A (ja) | 湿式印刷機用定着ロ―ラ及びこれを採用した転写装置 | |
JPH0644180B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3235697B2 (ja) | 現像装置およびそれを用いる画像形成装置 | |
JPH079172Y2 (ja) | クリーニング装置 | |
JP3744272B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4033435B2 (ja) | 転写装置及びその転写装置を具備する画像形成装置 | |
JP2603337B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0643818Y2 (ja) | 現像装置 | |
KR200318540Y1 (ko) | 화상형성부의 롤러 클리닝 장치 | |
JP2911571B2 (ja) | 現像装置及び該装置が備えられたプロセスカートリッジ | |
JPS58115468A (ja) | クリ−ニング装置 | |
KR19980018947A (ko) | 화상형성기 및 그 화성형성기에 적용되는 감광체유닛 (image-forming machine and photosensitive material unit adapted thereto) | |
JPH0333258B2 (ja) | ||
JPS6191682A (ja) | クリ−ニング装置 | |
JPH08166725A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |