[go: up one dir, main page]

JPH0657891A - 絶縁防水シート及び絶縁防水工法 - Google Patents

絶縁防水シート及び絶縁防水工法

Info

Publication number
JPH0657891A
JPH0657891A JP23163692A JP23163692A JPH0657891A JP H0657891 A JPH0657891 A JP H0657891A JP 23163692 A JP23163692 A JP 23163692A JP 23163692 A JP23163692 A JP 23163692A JP H0657891 A JPH0657891 A JP H0657891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
waterproof sheet
insulating
waterproof
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23163692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823438B2 (ja
Inventor
Isao Hirayama
勲 平山
Akisada Endo
昭定 遠藤
Toru Shoji
亨 庄司
Masato Ogura
政人 小倉
Yasuaki Shinada
泰明 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonseal Corp
Original Assignee
Lonseal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonseal Corp filed Critical Lonseal Corp
Priority to JP4231636A priority Critical patent/JP2823438B2/ja
Publication of JPH0657891A publication Critical patent/JPH0657891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823438B2 publication Critical patent/JP2823438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋上面等で施工中に発泡絶縁シートの取り扱
いが容易であり、風による悪影響や破れといった問題を
生じない絶縁防水工法用の絶縁防水シート及び絶縁防水
工法を提供すること。 【構成】 防水シートの一方の面に発泡シートが積層さ
れていることを特徴とする絶縁防水シート、及び該絶縁
防水シートを、防水処理すべき基材面に、発泡シート面
を対向させて被覆し、所定箇所に第一の補強用シートを
接着固定し、その中心部みおいて適当なドリルにて基材
中にまで貫通する孔を穿孔し、ビスを受けるプラグを上
記貫通孔に挿入し、貫通孔中に硬化性樹脂を注入し、中
心にビス孔を有する押え板を被せた後、ビスで押え板を
基材に固定し、更に上記補強用シート及び押え板を板覆
する第二の補強用シートを接着固定することを特徴とす
る絶縁防水工法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物屋上等に敷設され
る絶縁防水シート及び絶縁防水工法に関し、更に詳しく
は屋上面と防水シートを接着剤を用いずに物理的に防水
シートを屋上面等に固定する絶縁防水工法に用いる絶縁
防水シートと絶縁防水工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物屋上等に防水シートを敷設す
る防水工法の一つに、接着剤を用いずに防水シートを固
定具で機械的に下地である基材に固定する絶縁防水工法
と呼ばれている工法がある。該絶縁防水工法の特徴は次
の通りである。 基材であるコンクリートの水分が高くても(湿潤状態
或は雨水等で濡れた状態であっても)、接着剤を用いず
に施工可能で、天候に左右されずに何時でも施工するこ
とが出来、工期の短縮が計れ経済的である。 基材のムーブメントを緩衝し、美しい仕上がりとな
る。 基材の処理が簡単である。
【0003】以上の如き絶縁防水工法の1例は次の如き
手順で行われている。 a.絶縁シートとして発泡ポリオレフィン等のシートを
屋上面に敷設する。 b.風が有る場合には、風でこの発泡絶縁シートが吹き
飛ばされない様に部分的に接着剤やテープで発泡シート
を基材面に固定する。 c.上記絶縁発泡シート面に、例えば、塩化ビニル樹脂
製等の防水シートを敷設する。 d.防止シート同士の繋ぎ目部分を溶接する。 e.防水シートを固定する為の固定具を打つ場所を決定
し、防水シートに印を付ける。 f.固定具を打ち込む為の場所にドリルで穿孔する。 g.固定具の締め付けにより防水シートに亀裂が生じな
い様に、緩衝用に中心部に穴が開かれた円形状の第一の
補強用シートを防水シートとを液溶着により接着させ
る。 h.プラグをドリルで穴開けしたところに埋め込む。 i.固定具を穴にセットしビスで固定する。 j.固定具の部分からの水の浸入を防ぐ為に、固定具の
頭の部分より大き目の円形状の第二の補強用シートを被
せ水密的に液溶着する。この時防水シートとの重なり部
分は液溶着により接合させ、円形状の第二の補強用シー
トの円周絶縁部をシーリングする。 k.防水シート同士の繁ぎ目部分を溶接する。
【0004】一般に絶縁防水工法において、防水シート
と下地基材面との間には発泡樹脂シート(以下発泡絶縁
シートと称する)が挿入されるが、これは防水シートを
敷設する下地基材面がコンクリート面等の表面に凹凸状
の不陸が大きな下地である場合が多く、その為発泡シー
トを挿入せずに防水シートをこの不陸の大きいコンクリ
ート面等に直接敷設すると、施工時に防水シートに傷が
生じたり、穴があいてしまうことがあり、この防水シー
トの傷を放置しておくと、やがてその部分に亀裂が生
じ、水漏れの原因となる。この為、絶縁防水工法では発
泡絶縁シートを基材と防水シートとの中間に緩衝用とし
て挿入することが行われている。又、ポリ塩化ビニルシ
ートやエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂シート等の様に
樹脂に可塑剤等の液状物質が添加されている防水シート
を敷設する場合、敷設する下地基材に合成ゴムやアスフ
ァルトが施工されている場合や断熱用の発泡スチロール
が敷設されている場合、その基材層の油性の表面処理剤
等がこの防水シートの表面に滲み出てきて防水シートの
意匠性を阻害したり、或は基材層の合成ゴムシートや発
泡スチロールに可塑剤が移行して防水シートを劣化して
しまい、シートに亀裂が生じてしまったりする。この
為、この油や可塑剤の移行を防止する為にも、移行防止
用の発泡絶縁シートを下地基材と防水シートとの間に挿
入して用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとしている問題点】上記従来の絶縁
防水工法で使用する発泡絶縁シートは、約30倍の発泡
体である為、施工時に風で吹き飛ばされ易く、その為、
接着剤やガムテープ等で発泡絶縁シートを基材に部分的
に固定しておいてから、その上に防水シートを敷設施工
する。従って発泡絶縁シートを固定するのに手間がかか
るばかりでなく、風が強い日には完全に発泡絶縁シート
を固定出来ず皺が生じてしまい、その上に防水シートを
敷設すると防水シートにも皺が発生し、外観上美観を損
ねるばかりでなく、長期間の使用によりその皺部分のシ
ートの強度が弱くなり亀裂が生じるといった問題があ
る。又、発泡絶縁シートは厚さ0.5〜5.0mmと薄
く、強度的に弱いので、発泡絶縁シートを施工する段階
で破けることがある。従って本発明の目的は、上記従来
技術の問題点を解決し、屋上面等で施工中に発泡絶縁シ
ートの取り扱いが容易であり、風による悪影響や破れと
いった問題を生じない絶縁防水工法用の絶縁防水シート
及び絶縁防水工法を提供することである。
【0006】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、防水シートの一
方の面に発泡シートが積層されていることを特徴とする
絶縁防水シート、及び該絶縁防水シートを、防水処理す
べき基材面に、発泡シート面を対向させて被覆し、所定
箇所に第一の補強用シートを接着固定し、その中心部み
おいて適当なドリルにて基材中にまで貫通する孔を穿孔
し、ビスを受けるプラグを上記貫通孔に挿入し、貫通孔
中に硬化性樹脂を注入し、中心にビス孔を有する押え板
を被せた後、ビスで押え板を基材に固定し、更に上記補
強用シート及び押え板を板覆する第二の補強用シートを
接着固定することを特徴とする絶縁防水工法である。
【0007】
【作用】防水シートの裏面に発泡絶縁シートを予め積層
させておくことで、施工時に風が吹いても、軽く強度の
ない絶縁発泡シートが飛ばされたり、破れたり、皺が寄
ったり、捲れたりするという問題が解消され、作業工程
が著しく軽減される。
【0008】
【実施例】次に好ましい実施例を挙げて本発明を更に具
体的に説明する。本発明の絶縁防水シートAは、図1で
ある一部斜視図に示す如く、基本的には、防水シート1
の一方の面に絶縁発泡シート2が積層されていることを
特徴としている。本発明において使用する防水シート1
自体は、従来の絶縁防水工法に使用されている防水シー
トと同様でよく、例えば、塩化ビニル系樹脂シート、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体樹脂シート、ポリエチレン
樹脂シート、ポリプロピレン樹脂シート、合成ゴムシー
ト等が挙げられるが、液溶着(溶剤による接着)が容易
である点からして軟質塩化ビニル樹脂製シートが最も好
ましい。以上の如き防水シート1は、単層体でも積層体
でもよいが、シート1の収縮防止の為にガラス不織布等
の収縮防止材3を挿入した積層体が好ましい。防水シー
ト1の厚さは特に限定されないが通常は0.5〜5.0
mm、好ましくは1.0〜2.0mmである。又、長さ
は特に制限されず、幅が500〜2,000mm程度の
長尺体であって通常はロール状に巻かれている。
【0009】上記防水シート1の裏面に接着させる発泡
絶縁シート2としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体等の各種発泡体からなる絶縁発泡シートで
あるが、防水シート1が塩化ビニル樹脂製シートやエチ
レン−酢酸ビニル共重合体樹脂等の可塑剤等の液状物質
が添加されている樹脂シートの場合には、可塑剤の移行
を防止することが出来るポリオレフイン系樹脂の発泡シ
ートが好ましい。発泡シート2の厚さは、通常は0.5
〜5.0mmであり、好ましくは1.0〜3.0mmで
ある。長さ及び幅は上記防水シート1と同様である。
又、絶縁発泡シート2は防水シート1と同様に長尺であ
ってロール状に巻き取られる様に可撓性のある材料であ
ることが好ましい。
【0010】前記防水シート1と絶縁発泡シート2との
積層は、接着剤、粘着剤又は熱融着により行われる。上
記の如き材料により絶縁防水工法を施工する場合、シー
トAは特定の幅の長尺ものであり、広い屋上等に施工す
る場合、一定幅の長尺シートを適当な長さに裁断して並
べて施工する。この際、隣接する防水シート間からの水
漏れを防止する必要があり、その為に、図2a〜cに図
解的に示す様に、隣接するシートの側端部を一部重ね、
両者を接着させることが好ましく、接着を良好にする為
に、防水シート1の側端部には発泡絶縁シート2を設け
ないか(図2a)或は設けても強制剥離可能な状態にし
ておいて、絶縁発泡シート2を必要幅剥離して切り取
り、図2aの如くするか、或は図2bの如く発泡シート
2を一部剥離して、その間に隣接する防水シートを挿入
して両者を液溶着するか、更には絶縁発泡シート2を剥
離しない場合には、防水シート1と同質の補助シート4
で継ぎ目を十分に被覆することが好ましい。
【0011】以上の様に、好ましくは防水シート1と絶
縁発泡シートとを強制剥離可能に積層しておけば、防水
シート1同士の接合時に発泡絶縁シート2を防水シート
1から必要な幅のみ剥離除去して、防水シート同士を液
溶着等により強力に、しかも水密的に接合させることが
出来る。この様な剥離可能な接着方法として、例えば、
アクリル系のエマルジョンやポリ酢酸ビニル系のエマル
ジョン接着剤或は粘着剤等を用いて、防水シート1或い
は発泡絶縁シート2のいずれかには接着強度があまりな
い様な接着剤を適便選択して接着を行う方法が好まし
い。又、防水シート1の表面に防水シート1の美観を損
なわない範囲で適当な間隔、例えば、50〜200mm
程度の間隔で格子縞状の目盛りを付与しておくことが好
ましい。この様な目盛りを付与しておくことによって、
絶縁防水シートAを屋上面に固定する場合、固定箇所を
正確に位置決めすることが可能となる。
【0012】次に本発明の絶縁防水工法の例を図3及び
図4を参照して説明する。先ず、上記の如き絶縁防水シ
ートA(1例として塩化ビニル樹脂シートと発泡ポリプ
ロピレンシートとの積層体)を、コンクリート、軽量発
泡コンクリート、木材、或は既にゴム引きやアスファル
ト等で防水処理が為されているが、既に耐久時間の過ぎ
た基材5の面に、図示の如く絶縁防水シートAを被覆す
る。次に同様な塩化ビニル樹脂製の第一の補強用シート
6(この例では直径185mm、厚み1mm、中心に直
径10mmの円孔を設けて有る軟質塩化ビニル樹脂シー
ト製円板)を防水シート1の所定の固定位置に置き、好
ましくは防水シート面に液溶着させる。
【0013】次に第一の補強シート6の中心の円孔に沿
って、基材5に合った適当なドリルにより絶縁防水シー
トAを貫通して基材5にまで穿孔し、例えば、直径約4
〜10mm、深さ約30〜150mm程度の孔7を穿
ち、この孔中にエポキシ樹脂等の如く常温硬化性の樹脂
を注入し、樹脂が固化する前に、ビス孔を確保し且つビ
スの固定を確保する為の、例えば、ナイロンプラグ8を
挿入し、引き続き、例えば、金属製の皿形状であって防
錆塗料(塩化ビニル樹脂製がよい)が塗布されている押
え板9(この例では厚さ1mm、直径65mmで中心に
5mmのビス孔が設けられている鋼板)を載置し、ビス
10を押え板の孔を通して基材5にまでねじ込み、押さ
え板9をしっかりと固定する。この間にエポキシ樹脂は
固化しており、固定が十分に行われる。次に第二の補強
用シート11(この例では直径1,200mm、厚み1
mmの円板状軟質塩化ビニルシート)の面にTHFを全
面的に塗布し、第一の補強シート6及び押さえ板9を十
分被覆している状態で押さえ板9、第一の補強シート6
及び防水シート1の面に接着させる。続いて必要に応じ
て第二の補強シート11の周囲に塩化ビニル樹脂のTH
F溶液からなるシーラント12を塗布して目止して漏水
を完全に防止する。
【0014】次に具体的実施例を挙げる。厚さ1.2m
mのポリ塩化ビニル樹脂製の防水シートの裏面に、厚さ
1.5mm、発泡倍率30倍のポリエチレンフォームを
アクリル系のエマルジョン接着剤を介して張り合せ一体
化積層して本発明の絶縁防水シートを得た。屋上の平面
底壁のコンクリート面に上記積層防水シートを敷設し、
固定具を打ち込む位置を決め、中心部に穴があけられて
いる円形状の第一の補強用シート(塩化ビニル樹脂製)
を固定具を打ち込む位置にそれぞれ液溶着により接着
し、プラグを打ち込み、固定具をセットし、ステンレス
ビスでしっかりと固定する。更に、この固定具の頭の部
分よりも大きい中心部がキャップ状に盛り上がった円形
状の第二の補強シート(塩化ビニル樹脂製)で固定具の
部分を被覆し、固定具の表面部分及び防水シートとの重
なり部分を液溶着により接着し、第二の補強用シートの
円周絶縁部分をシーリングする。固定具は塩化ビニル樹
脂シート又は塗料で表面が被覆された鋼板である。絶縁
防水シートの側端部において、約30〜50mmの幅で
防水シートと裏面の発泡ポリエチレンシートとを剥離
し、互い燐接する防水シートの側端部とを重ねて、防水
シートの部分のみを液溶着により接着及び接合させて屋
上一面に防水シートを接合していく。又、予め防水シー
トの端部分を、その裏面に積層される絶縁発泡シートよ
りも30〜50mm程度長くなる様に積層されていても
よい。
【0015】
【発明の効果】以上の如き本発明によれば、防水シート
裏面に予め発泡絶縁シートが積層されているので、従来
の様に発泡絶縁シートを敷設し、その後防水シートを敷
設するという施工が1工程で済む様になり施工時間が大
幅に短縮された。又、発泡絶縁シートが施工時に破ける
こともなくなり、発泡絶縁シートが風により浮き上が
り、その上に防水シートを敷設すると防水シートにも皺
が発生するといった不具合が無くなった。更に防水シー
トと発泡絶縁シートとが剥離可能に接着されている場
合、防水シート同士の端部の接合が発泡絶縁シートを剥
離して防水シートのみを重ねて接着出来るので、重ね溶
着が出来、強力な水密的な接合を長期にわたり保つこと
が出来る(シート同士を重ねて溶着しない場合は、発泡
積層シートの端部を突き合わしてその目地に沿って別の
シートをその上に被せ溶着していく)。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の絶縁防水シートの一部の斜視図。
【図2】本発明の絶縁防水シートの接合方法を説明する
図。
【図3】本発明の絶縁防水工法を説明する図。
【図4】本発明の絶縁防水工法を説明する図。
【符号の説明】
A:絶縁防水シート 1:防水シート 2:絶縁発泡シート 3:補強材 4:補助シート 5:基材 6:第一の補強シート 7:孔 8:プラグ 9:押え板 10:ビス 11:第二の補強シート 12:シーラント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小倉 政人 茨城県土浦市東中貫町5−3 ロンシール 工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 品田 泰明 茨城県土浦市東中貫町5−3 ロンシール 工業株式会社技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防水シートの一方の面に発泡シートが積
    層されていることを特徴とする絶縁防水工法に用いる絶
    縁防水シート。
  2. 【請求項2】 発泡シートが防水シートに強制剥離可能
    に接着されている請求項1に記載の絶縁防水シート。
  3. 【請求項3】 長尺シートであって、防水シートの少な
    くとも一方の側端部には発泡シートが設けられていない
    請求項1に記載の絶縁防水シート。
  4. 【請求項4】 防水シートが塩化ビニル系樹脂製であ
    り、発泡シートが防水シート内の可塑剤の移行を防止す
    る合成樹脂からなる請求項1に記載の絶縁防水シート。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4に記載の絶縁防水シート
    を、防水処理すべき基材面に、発泡シート面を対向させ
    て被覆し、所定箇所に第一の補強用シートを接着固定
    し、その中心部において適当なドリルにて基材中にまで
    貫通する孔を穿孔し、ビスを受けるプラグを上記貫通孔
    に挿入し、貫通孔中に硬化性樹脂を注入し、中心にビス
    孔を有する押え板を被せた後、ビスで押え板を基材に固
    定し、更に上記補強用シート及び押え板を板覆する第二
    の補強用シートを接着固定することを特徴とする絶縁防
    水工法。
JP4231636A 1992-08-07 1992-08-07 絶縁防水シート及び絶縁防水工法 Expired - Lifetime JP2823438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231636A JP2823438B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 絶縁防水シート及び絶縁防水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231636A JP2823438B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 絶縁防水シート及び絶縁防水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657891A true JPH0657891A (ja) 1994-03-01
JP2823438B2 JP2823438B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=16926614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4231636A Expired - Lifetime JP2823438B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 絶縁防水シート及び絶縁防水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823438B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246612A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Aaki Yamade Kk 防水シート固定具
JPH11217910A (ja) * 1997-11-26 1999-08-10 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd シート防水構造物の改修構造及び改修方法並びに改修用複層シート
JP2018080528A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 大泰化工株式会社 防水構造及び防水構造の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105712U (ja) * 1974-02-02 1975-08-30
JPS6124499A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 ニチレイマグネツト株式会社 簡易黒板
JPH0261249A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Hitachi Cable Ltd 防水シートおよびその接続施工方法
JP3080822U (ja) * 2001-04-04 2001-10-12 正峰工業股▲ふん▼有限公司 二段セルフロック式手持ち工具スイッチ構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105712U (ja) * 1974-02-02 1975-08-30
JPS6124499A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 ニチレイマグネツト株式会社 簡易黒板
JPH0261249A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Hitachi Cable Ltd 防水シートおよびその接続施工方法
JP3080822U (ja) * 2001-04-04 2001-10-12 正峰工業股▲ふん▼有限公司 二段セルフロック式手持ち工具スイッチ構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246612A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Aaki Yamade Kk 防水シート固定具
JPH11217910A (ja) * 1997-11-26 1999-08-10 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd シート防水構造物の改修構造及び改修方法並びに改修用複層シート
JP2018080528A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 大泰化工株式会社 防水構造及び防水構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823438B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823438B2 (ja) 絶縁防水シート及び絶縁防水工法
JP3413347B2 (ja) 入隅部のシート防水構造
JPH0347376B2 (ja)
JP5089247B2 (ja) シート状外囲体及びシート状外囲体の施工法
JPH0254053A (ja) 絶縁防水工法
JP2003090105A (ja) シート固定具及び該固定具を用いた断熱防水施工法
JP2918294B2 (ja) 防水層の保護方法およびそれに使用する伸縮性ストッパー
JPH036732Y2 (ja)
JP2504665Y2 (ja) 防水シ―トの接合部構造
JP2000129867A (ja) 突起付き防水シートとその防水工法
JPH07217104A (ja) 防水層の止着方法と構造
JPH0635007Y2 (ja) かわら棒ぶき屋根の断熱防水装置
JP2960355B2 (ja) シート防水構造物の改修方法
JP2659529B2 (ja) 構造物の防水シートの施工方法
JP2024053960A (ja) 防水シート固定構造および防水シート固定工法
JPS6233838Y2 (ja)
JPH0356575Y2 (ja)
JPH0620673U (ja) 防水シート
JP3061348U (ja) 穴開き防水シ―ト
JPH08207186A (ja) 断熱防水シート
JPH11280211A (ja) シート防水工法及びシート防水改修工法
JP3059155U (ja) 突起付き防水シート
JP2004044379A (ja) 塗膜防水工法
JPH03190730A (ja) 防水シートおよびそれを用いた防水工法
JP2000213115A (ja) 穴開き防水シ―ト及びその防水工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term