JPH0657156B2 - 新糖蛋白質の製法 - Google Patents
新糖蛋白質の製法Info
- Publication number
- JPH0657156B2 JPH0657156B2 JP63184486A JP18448688A JPH0657156B2 JP H0657156 B2 JPH0657156 B2 JP H0657156B2 JP 63184486 A JP63184486 A JP 63184486A JP 18448688 A JP18448688 A JP 18448688A JP H0657156 B2 JPH0657156 B2 JP H0657156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leu
- ala
- ctg
- gln
- dna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 title description 13
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 title description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 12
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 147
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 135
- 238000000034 method Methods 0.000 description 108
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 108
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 104
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 88
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 82
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 69
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 description 64
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 61
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 56
- 101000746367 Homo sapiens Granulocyte colony-stimulating factor Proteins 0.000 description 51
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 47
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 45
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 44
- 108010017080 Granulocyte Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 description 41
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 41
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 102000004269 Granulocyte Colony-Stimulating Factor Human genes 0.000 description 38
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 34
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 33
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 33
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 31
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 28
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 28
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 27
- 241000829100 Macaca mulatta polyomavirus 1 Species 0.000 description 27
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 27
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 27
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 26
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 26
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 26
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 25
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 24
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 23
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 22
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 22
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 210000004978 chinese hamster ovary cell Anatomy 0.000 description 21
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000002759 chromosomal effect Effects 0.000 description 19
- 238000012869 ethanol precipitation Methods 0.000 description 19
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- FGDZQCVHDSGLHJ-UHFFFAOYSA-M rubidium chloride Chemical compound [Cl-].[Rb+] FGDZQCVHDSGLHJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 15
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 15
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 14
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 14
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 13
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 12
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 12
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 12
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 12
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 11
- 241000701822 Bovine papillomavirus Species 0.000 description 11
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 11
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 11
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 102000004594 DNA Polymerase I Human genes 0.000 description 10
- 108010017826 DNA Polymerase I Proteins 0.000 description 10
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 10
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- YTRQFSDWAXHJCC-UHFFFAOYSA-N chloroform;phenol Chemical compound ClC(Cl)Cl.OC1=CC=CC=C1 YTRQFSDWAXHJCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 10
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 10
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 10
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 10
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 10
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 10
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 9
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 9
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 102100034343 Integrase Human genes 0.000 description 9
- FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N L-methotrexate Chemical compound C=1N=C2N=C(N)N=C(N)C2=NC=1CN(C)C1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 9
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 9
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 9
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 9
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 9
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 9
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 9
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 9
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 9
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 9
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 description 8
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 8
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 8
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 229940102127 rubidium chloride Drugs 0.000 description 8
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 8
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 8
- 210000001550 testis Anatomy 0.000 description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 8
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 7
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 7
- 101150074155 DHFR gene Proteins 0.000 description 7
- 108020003215 DNA Probes Proteins 0.000 description 7
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 description 7
- 241000701959 Escherichia virus Lambda Species 0.000 description 7
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 7
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 7
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 7
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 7
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 7
- 238000000376 autoradiography Methods 0.000 description 7
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 7
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N dATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 7
- SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N dATP Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000432 density-gradient centrifugation Methods 0.000 description 7
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 210000003917 human chromosome Anatomy 0.000 description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical group N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 101100007328 Cocos nucifera COS-1 gene Proteins 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 6
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 6
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 6
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 6
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 6
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 6
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 6
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 6
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 6
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 6
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 5
- 101100294106 Caenorhabditis elegans nhr-3 gene Proteins 0.000 description 5
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 5
- 210000002798 bone marrow cell Anatomy 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 5
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 5
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 5
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 5
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 5
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 5
- 239000007758 minimum essential medium Substances 0.000 description 5
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 5
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SUMYEVXWCAYLLJ-GUBZILKMSA-N Ala-Leu-Gln Chemical compound [H]N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(O)=O SUMYEVXWCAYLLJ-GUBZILKMSA-N 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 4
- ATVYZJGOZLVXDK-IUCAKERBSA-N Glu-Leu-Gly Chemical compound [H]N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCC(O)=O ATVYZJGOZLVXDK-IUCAKERBSA-N 0.000 description 4
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N N-acetyl-D-galactosamine Natural products CC(=O)NC(C=O)C(O)C(O)C(O)CO MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108010022394 Threonine synthase Proteins 0.000 description 4
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWPHQANIBIHXEA-KLZCPPQDSA-N [(2r,3s,4r,5r)-5-(2-amino-6-oxo-3h-purin-9-yl)-2-[2-[(2s,3s,4r,5r)-5-(2-amino-6-oxo-3h-purin-9-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]-2-phosphonooxyethyl]-4-hydroxyoxolan-3-yl] dihydrogen phosphate Chemical compound C1=NC(C(N=C(N)N2)=O)=C2N1[C@@H]([C@H](O)[C@@H]1O)O[C@@H]1C(OP(O)(O)=O)C[C@H]([C@@H](OP(O)(O)=O)[C@H]1O)O[C@H]1N1C=NC2=C1NC(N)=NC2=O GWPHQANIBIHXEA-KLZCPPQDSA-N 0.000 description 4
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N acetic anhydride Substances CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N adenosine Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 4
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 4
- SQVRNKJHWKZAKO-UHFFFAOYSA-N beta-N-Acetyl-D-neuraminic acid Natural products CC(=O)NC1C(O)CC(O)(C(O)=O)OC1C(O)C(O)CO SQVRNKJHWKZAKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 4
- AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M caesium chloride Chemical compound [Cl-].[Cs+] AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J dCTP(4-) Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)C1 RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J 0.000 description 4
- 102000004419 dihydrofolate reductase Human genes 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 108010078144 glutaminyl-glycine Proteins 0.000 description 4
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 4
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 4
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 4
- 210000000287 oocyte Anatomy 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 4
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000006152 selective media Substances 0.000 description 4
- SQVRNKJHWKZAKO-OQPLDHBCSA-N sialic acid Chemical compound CC(=O)N[C@@H]1[C@@H](O)C[C@@](O)(C(O)=O)OC1[C@H](O)[C@H](O)CO SQVRNKJHWKZAKO-OQPLDHBCSA-N 0.000 description 4
- WHTVZRBIWZFKQO-AWEZNQCLSA-N (S)-chloroquine Chemical compound ClC1=CC=C2C(N[C@@H](C)CCCN(CC)CC)=CC=NC2=C1 WHTVZRBIWZFKQO-AWEZNQCLSA-N 0.000 description 3
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 3
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 3
- 108090000204 Dipeptidase 1 Proteins 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 3
- OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N N-Acetyl-D-Galactosamine Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@@H](O)O[C@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N 0.000 description 3
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 3
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical group N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 3
- 241000269368 Xenopus laevis Species 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229960003677 chloroquine Drugs 0.000 description 3
- WHTVZRBIWZFKQO-UHFFFAOYSA-N chloroquine Natural products ClC1=CC=C2C(NC(C)CCCN(CC)CC)=CC=NC2=C1 WHTVZRBIWZFKQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 3
- HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N dGTP Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 229960002086 dextran Drugs 0.000 description 3
- 229960000633 dextran sulfate Drugs 0.000 description 3
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 3
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 3
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 3
- 230000007085 granulocyte colony-stimulating factor production Effects 0.000 description 3
- ZJYYHGLJYGJLLN-UHFFFAOYSA-N guanidinium thiocyanate Chemical compound SC#N.NC(N)=N ZJYYHGLJYGJLLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 3
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 3
- 238000004007 reversed phase HPLC Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 3
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 3
- AVBGNFCMKJOFIN-UHFFFAOYSA-N triethylammonium acetate Chemical compound CC(O)=O.CCN(CC)CC AVBGNFCMKJOFIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003656 tris buffered saline Substances 0.000 description 3
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 3
- VGPWRRFOPXVGOH-BYPYZUCNSA-N Ala-Gly-Gly Chemical compound C[C@H](N)C(=O)NCC(=O)NCC(O)=O VGPWRRFOPXVGOH-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- 108010011667 Ala-Phe-Ala Proteins 0.000 description 2
- DCVYRWFAMZFSDA-ZLUOBGJFSA-N Ala-Ser-Ala Chemical compound [H]N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O DCVYRWFAMZFSDA-ZLUOBGJFSA-N 0.000 description 2
- DTNUIAJCPRMNBT-WHFBIAKZSA-N Asp-Gly-Ala Chemical compound [H]N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(O)=O DTNUIAJCPRMNBT-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 2
- JSNWZMFSLIWAHS-HJGDQZAQSA-N Asp-Thr-Leu Chemical compound C[C@H]([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)O)NC(=O)[C@H](CC(=O)O)N)O JSNWZMFSLIWAHS-HJGDQZAQSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 101150091196 Cptp gene Proteins 0.000 description 2
- YFXFOZPXVFPBDH-VZFHVOOUSA-N Cys-Ala-Thr Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](N)CS)C(O)=O YFXFOZPXVFPBDH-VZFHVOOUSA-N 0.000 description 2
- WTNLLMQAFPOCTJ-GARJFASQSA-N Cys-His-Pro Chemical compound C1C[C@@H](N(C1)C(=O)[C@H](CC2=CN=CN2)NC(=O)[C@H](CS)N)C(=O)O WTNLLMQAFPOCTJ-GARJFASQSA-N 0.000 description 2
- XLLSMEFANRROJE-GUBZILKMSA-N Cys-Leu-Glu Chemical compound CC(C)C[C@@H](C(=O)N[C@@H](CCC(=O)O)C(=O)O)NC(=O)[C@H](CS)N XLLSMEFANRROJE-GUBZILKMSA-N 0.000 description 2
- SWJYSDXMTPMBHO-FXQIFTODSA-N Cys-Pro-Ser Chemical compound [H]N[C@@H](CS)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O SWJYSDXMTPMBHO-FXQIFTODSA-N 0.000 description 2
- 108010008286 DNA nucleotidylexotransferase Proteins 0.000 description 2
- 102100029764 DNA-directed DNA/RNA polymerase mu Human genes 0.000 description 2
- KVYVOGYEMPEXBT-GUBZILKMSA-N Gln-Ala-Leu Chemical compound CC(C)C[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O KVYVOGYEMPEXBT-GUBZILKMSA-N 0.000 description 2
- GHYJGDCPHMSFEJ-GUBZILKMSA-N Gln-Gln-Met Chemical compound CSCC[C@@H](C(=O)O)NC(=O)[C@H](CCC(=O)N)NC(=O)[C@H](CCC(=O)N)N GHYJGDCPHMSFEJ-GUBZILKMSA-N 0.000 description 2
- QBLMTCRYYTVUQY-GUBZILKMSA-N Gln-Leu-Asp Chemical compound [H]N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(O)=O QBLMTCRYYTVUQY-GUBZILKMSA-N 0.000 description 2
- NJMYZEJORPYOTO-BQBZGAKWSA-N Gln-Pro Chemical compound NC(=O)CC[C@H](N)C(=O)N1CCC[C@H]1C(O)=O NJMYZEJORPYOTO-BQBZGAKWSA-N 0.000 description 2
- OACPJRQRAHMQEQ-NHCYSSNCSA-N Gln-Val-Arg Chemical compound NC(=O)CC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCN=C(N)N)C(O)=O OACPJRQRAHMQEQ-NHCYSSNCSA-N 0.000 description 2
- ILWHFUZZCFYSKT-AVGNSLFASA-N Glu-Lys-Leu Chemical compound [H]N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O ILWHFUZZCFYSKT-AVGNSLFASA-N 0.000 description 2
- QXUPRMQJDWJDFR-NRPADANISA-N Glu-Val-Ser Chemical compound CC(C)[C@H](NC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O QXUPRMQJDWJDFR-NRPADANISA-N 0.000 description 2
- PHONXOACARQMPM-BQBZGAKWSA-N Gly-Ala-Met Chemical compound [H]NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(O)=O PHONXOACARQMPM-BQBZGAKWSA-N 0.000 description 2
- IXKRSKPKSLXIHN-YUMQZZPRSA-N Gly-Cys-Leu Chemical compound [H]NCC(=O)N[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O IXKRSKPKSLXIHN-YUMQZZPRSA-N 0.000 description 2
- BHPQOIPBLYJNAW-NGZCFLSTSA-N Gly-Ile-Pro Chemical compound CC[C@H](C)[C@@H](C(=O)N1CCC[C@@H]1C(=O)O)NC(=O)CN BHPQOIPBLYJNAW-NGZCFLSTSA-N 0.000 description 2
- GGLIDLCEPDHEJO-BQBZGAKWSA-N Gly-Pro-Ala Chemical compound OC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H]1CCCN1C(=O)CN GGLIDLCEPDHEJO-BQBZGAKWSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091005904 Hemoglobin subunit beta Proteins 0.000 description 2
- SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N Hexa-Ac-myo-Inositol Natural products CC(=O)OC1C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C1OC(C)=O SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UROVZOUMHNXPLZ-AVGNSLFASA-N His-Leu-Gln Chemical compound NC(=O)CC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 UROVZOUMHNXPLZ-AVGNSLFASA-N 0.000 description 2
- ZHHLTWUOWXHVQJ-YUMQZZPRSA-N His-Ser-Gly Chemical compound C1=C(NC=N1)C[C@@H](C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)NCC(=O)O)N ZHHLTWUOWXHVQJ-YUMQZZPRSA-N 0.000 description 2
- PZAJPILZRFPYJJ-SRVKXCTJSA-N His-Ser-Leu Chemical compound [H]N[C@@H](CC1=CNC=N1)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O PZAJPILZRFPYJJ-SRVKXCTJSA-N 0.000 description 2
- 101000887490 Homo sapiens Guanine nucleotide-binding protein G(z) subunit alpha Proteins 0.000 description 2
- 101710203526 Integrase Proteins 0.000 description 2
- 108010050904 Interferons Proteins 0.000 description 2
- 102000000588 Interleukin-2 Human genes 0.000 description 2
- 108010002350 Interleukin-2 Proteins 0.000 description 2
- FJUKMPUELVROGK-IHRRRGAJSA-N Leu-Arg-His Chemical compound CC(C)C[C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCN=C(N)N)C(=O)N[C@@H](CC1=CN=CN1)C(=O)O)N FJUKMPUELVROGK-IHRRRGAJSA-N 0.000 description 2
- CQGSYZCULZMEDE-UHFFFAOYSA-N Leu-Gln-Pro Natural products CC(C)CC(N)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)N1CCCC1C(O)=O CQGSYZCULZMEDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YOKVEHGYYQEQOP-QWRGUYRKSA-N Leu-Leu-Gly Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCC(O)=O YOKVEHGYYQEQOP-QWRGUYRKSA-N 0.000 description 2
- LXKNSJLSGPNHSK-KKUMJFAQSA-N Leu-Leu-Lys Chemical compound CC(C)C[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)O)N LXKNSJLSGPNHSK-KKUMJFAQSA-N 0.000 description 2
- DRWMRVFCKKXHCH-BZSNNMDCSA-N Leu-Phe-Leu Chemical compound CC(C)C[C@H]([NH3+])C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C([O-])=O)CC1=CC=CC=C1 DRWMRVFCKKXHCH-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 2
- BRTVHXHCUSXYRI-CIUDSAMLSA-N Leu-Ser-Ser Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O BRTVHXHCUSXYRI-CIUDSAMLSA-N 0.000 description 2
- OJDFAABAHBPVTH-MNXVOIDGSA-N Lys-Ile-Gln Chemical compound [H]N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(O)=O OJDFAABAHBPVTH-MNXVOIDGSA-N 0.000 description 2
- ULNXMMYXQKGNPG-LPEHRKFASA-N Met-Ala-Pro Chemical compound C[C@@H](C(=O)N1CCC[C@@H]1C(=O)O)NC(=O)[C@H](CCSC)N ULNXMMYXQKGNPG-LPEHRKFASA-N 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZNQNBZMBZJQJO-UHFFFAOYSA-N N-glycyl-L-proline Natural products NCC(=O)N1CCCC1C(O)=O KZNQNBZMBZJQJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001429 N-terminal alpha-amino-acid group Chemical group 0.000 description 2
- MQUQNUAYKLCRME-INIZCTEOSA-N N-tosyl-L-phenylalanyl chloromethyl ketone Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1S(=O)(=O)N[C@H](C(=O)CCl)CC1=CC=CC=C1 MQUQNUAYKLCRME-INIZCTEOSA-N 0.000 description 2
- BAWFJGJZGIEFAR-NNYOXOHSSA-N NAD zwitterion Chemical compound NC(=O)C1=CC=C[N+]([C@H]2[C@@H]([C@H](O)[C@@H](COP([O-])(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]3[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O3)N3C4=NC=NC(N)=C4N=C3)O)O2)O)=C1 BAWFJGJZGIEFAR-NNYOXOHSSA-N 0.000 description 2
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 2
- 108020005187 Oligonucleotide Probes Proteins 0.000 description 2
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 2
- BKWJQWJPZMUWEG-LFSVMHDDSA-N Phe-Ala-Thr Chemical compound C[C@@H](O)[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 BKWJQWJPZMUWEG-LFSVMHDDSA-N 0.000 description 2
- KOUUGTKGEQZRHV-KKUMJFAQSA-N Phe-Gln-Arg Chemical compound [H]N[C@@H](CC1=CC=CC=C1)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(O)=O KOUUGTKGEQZRHV-KKUMJFAQSA-N 0.000 description 2
- 241001505332 Polyomavirus sp. Species 0.000 description 2
- CQZNGNCAIXMAIQ-UBHSHLNASA-N Pro-Ala-Phe Chemical compound C[C@H](NC(=O)[C@@H]1CCCN1)C(=O)N[C@@H](Cc1ccccc1)C(O)=O CQZNGNCAIXMAIQ-UBHSHLNASA-N 0.000 description 2
- DIFXZGPHVCIVSQ-CIUDSAMLSA-N Pro-Gln-Ser Chemical compound [H]N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O DIFXZGPHVCIVSQ-CIUDSAMLSA-N 0.000 description 2
- HRIXMVRZRGFKNQ-HJGDQZAQSA-N Pro-Thr-Gln Chemical compound [H]N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(O)=O HRIXMVRZRGFKNQ-HJGDQZAQSA-N 0.000 description 2
- FDMCIBSQRKFSTJ-RHYQMDGZSA-N Pro-Thr-Leu Chemical compound [H]N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O FDMCIBSQRKFSTJ-RHYQMDGZSA-N 0.000 description 2
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 2
- 241000589517 Pseudomonas aeruginosa Species 0.000 description 2
- 108020005091 Replication Origin Proteins 0.000 description 2
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 2
- OJPHFSOMBZKQKQ-GUBZILKMSA-N Ser-Gln-Leu Chemical compound CC(C)C[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](N)CO OJPHFSOMBZKQKQ-GUBZILKMSA-N 0.000 description 2
- UPLYXVPQLJVWMM-KKUMJFAQSA-N Ser-Phe-Leu Chemical compound [H]N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC1=CC=CC=C1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O UPLYXVPQLJVWMM-KKUMJFAQSA-N 0.000 description 2
- BMKNXTJLHFIAAH-CIUDSAMLSA-N Ser-Ser-Leu Chemical compound [H]N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O BMKNXTJLHFIAAH-CIUDSAMLSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XUGYQLFEJYZOKQ-NGTWOADLSA-N Thr-Ile-Trp Chemical compound CC[C@H](C)[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC1=CNC2=CC=CC=C21)C(=O)O)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)N XUGYQLFEJYZOKQ-NGTWOADLSA-N 0.000 description 2
- DEGCBBCMYWNJNA-RHYQMDGZSA-N Thr-Pro-Leu Chemical compound CC(C)C[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@@H]1CCCN1C(=O)[C@@H](N)[C@@H](C)O DEGCBBCMYWNJNA-RHYQMDGZSA-N 0.000 description 2
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 102000006601 Thymidine Kinase Human genes 0.000 description 2
- 108020004440 Thymidine kinase Proteins 0.000 description 2
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 2
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 2
- VZBWRZGNEPBRDE-HZUKXOBISA-N Trp-Ala-Pro Chemical compound C[C@@H](C(=O)N1CCC[C@@H]1C(=O)O)NC(=O)[C@H](CC2=CNC3=CC=CC=C32)N VZBWRZGNEPBRDE-HZUKXOBISA-N 0.000 description 2
- QYSBJAUCUKHSLU-JYJNAYRXSA-N Tyr-Arg-Val Chemical compound [H]N[C@@H](CC1=CC=C(O)C=C1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(O)=O QYSBJAUCUKHSLU-JYJNAYRXSA-N 0.000 description 2
- FMXFHNSFABRVFZ-BZSNNMDCSA-N Tyr-Lys-Leu Chemical compound [H]N[C@@H](CC1=CC=C(O)C=C1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O FMXFHNSFABRVFZ-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 2
- FZSPNKUFROZBSG-ZKWXMUAHSA-N Val-Ala-Asp Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@H](C(O)=O)CC(O)=O FZSPNKUFROZBSG-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 2
- AZSHAZJLOZQYAY-FXQIFTODSA-N Val-Ala-Ser Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O AZSHAZJLOZQYAY-FXQIFTODSA-N 0.000 description 2
- STTYIMSDIYISRG-UHFFFAOYSA-N Valyl-Serine Chemical compound CC(C)C(N)C(=O)NC(CO)C(O)=O STTYIMSDIYISRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 2
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 2
- RJURFGZVJUQBHK-UHFFFAOYSA-N actinomycin D Natural products CC1OC(=O)C(C(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C(=O)C2CCCN2C(=O)C(C(C)C)NC(=O)C1NC(=O)C1=C(N)C(=O)C(C)=C2OC(C(C)=CC=C3C(=O)NC4C(=O)NC(C(N5CCCC5C(=O)N(C)CC(=O)N(C)C(C(C)C)C(=O)OC4C)=O)C(C)C)=C3N=C21 RJURFGZVJUQBHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010076324 alanyl-glycyl-glycine Proteins 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N alpha-D-galactose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N 0.000 description 2
- KOSRFJWDECSPRO-UHFFFAOYSA-N alpha-L-glutamyl-L-glutamic acid Natural products OC(=O)CCC(N)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(O)=O KOSRFJWDECSPRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 amino acid vitamin Chemical class 0.000 description 2
- 108010062796 arginyllysine Proteins 0.000 description 2
- 244000309466 calf Species 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N chlorotrimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013611 chromosomal DNA Substances 0.000 description 2
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N dTTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 2
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 2
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 2
- 108010055341 glutamyl-glutamic acid Proteins 0.000 description 2
- 108010066198 glycyl-leucyl-phenylalanine Proteins 0.000 description 2
- 108010050848 glycylleucine Proteins 0.000 description 2
- 230000003394 haemopoietic effect Effects 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010025306 histidylleucine Proteins 0.000 description 2
- 102000052301 human GNAZ Human genes 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229960000367 inositol Drugs 0.000 description 2
- CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N inositol Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N isoamylol Chemical compound CC(C)CCO PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010083708 leucyl-aspartyl-valine Proteins 0.000 description 2
- 108010057821 leucylproline Proteins 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 2
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 208000025113 myeloid leukemia Diseases 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002751 oligonucleotide probe Substances 0.000 description 2
- OIPPWFOQEKKFEE-UHFFFAOYSA-N orcinol Chemical compound CC1=CC(O)=CC(O)=C1 OIPPWFOQEKKFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 2
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 108700042769 prolyl-leucyl-glycine Proteins 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 239000003161 ribonuclease inhibitor Substances 0.000 description 2
- CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N scyllo-inosotol Natural products OC1C(O)C(O)C(O)C(O)C1O CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 108010048818 seryl-histidine Proteins 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- ATHGHQPFGPMSJY-UHFFFAOYSA-N spermidine Chemical compound NCCCCNCCCN ATHGHQPFGPMSJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 2
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 2
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 2
- KYVBNYUBXIEUFW-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3-tetramethylguanidine Chemical compound CN(C)C(=N)N(C)C KYVBNYUBXIEUFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXSQEZNORDWBGZ-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydropyrrolo[2,3-b]pyridin-2-one Chemical compound C1=CN=C2NC(=O)CC2=C1 ZXSQEZNORDWBGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGONTNSXDCQUGY-RRKCRQDMSA-N 2'-deoxyinosine Chemical compound C1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(N=CNC2=O)=C2N=C1 VGONTNSXDCQUGY-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 1
- WEEMDRWIKYCTQM-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethoxybenzenecarbothioamide Chemical compound COC1=CC=CC(OC)=C1C(N)=S WEEMDRWIKYCTQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIJLSFZSQOXQMH-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylethanol trihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.Cl.OCCS ZIJLSFZSQOXQMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020005075 5S Ribosomal RNA Proteins 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100038740 Activator of RNA decay Human genes 0.000 description 1
- CCDFBRZVTDDJNM-GUBZILKMSA-N Ala-Leu-Glu Chemical compound [H]N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O CCDFBRZVTDDJNM-GUBZILKMSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100039339 Atrial natriuretic peptide receptor 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710102163 Atrial natriuretic peptide receptor 1 Proteins 0.000 description 1
- DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N Beta-D-1-Arabinofuranosylthymine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002126 C01EB10 - Adenosine Substances 0.000 description 1
- DUQGAEPCMPBSLE-UHFFFAOYSA-N C1(=C(C(=CC(=C1)C)C)S(=O)(=O)C1=[C-]N(N=N1)[N+](=O)[O-])C Chemical compound C1(=C(C(=CC(=C1)C)C)S(=O)(=O)C1=[C-]N(N=N1)[N+](=O)[O-])C DUQGAEPCMPBSLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100459438 Caenorhabditis elegans nac-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000700199 Cavia porcellus Species 0.000 description 1
- 102000007644 Colony-Stimulating Factors Human genes 0.000 description 1
- 108010071942 Colony-Stimulating Factors Proteins 0.000 description 1
- 241000699802 Cricetulus griseus Species 0.000 description 1
- CMSMOCZEIVJLDB-UHFFFAOYSA-N Cyclophosphamide Chemical compound ClCCN(CCCl)P1(=O)NCCCO1 CMSMOCZEIVJLDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000018832 Cytochromes Human genes 0.000 description 1
- 108010052832 Cytochromes Proteins 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 108010066072 DNA modification methylase EcoRI Proteins 0.000 description 1
- 108010092160 Dactinomycin Proteins 0.000 description 1
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- 241000388186 Deltapapillomavirus 4 Species 0.000 description 1
- 108010067770 Endopeptidase K Proteins 0.000 description 1
- 208000034454 F12-related hereditary angioedema with normal C1Inh Diseases 0.000 description 1
- 102000020897 Formins Human genes 0.000 description 1
- 108091022623 Formins Proteins 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- FGYPOQPQTUNESW-IUCAKERBSA-N Gln-Gly-Leu Chemical compound CC(C)C[C@@H](C(=O)O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(=O)N)N FGYPOQPQTUNESW-IUCAKERBSA-N 0.000 description 1
- HAXARWKYFIIHKD-ZKWXMUAHSA-N Gly-Ile-Ser Chemical compound NCC(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O HAXARWKYFIIHKD-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 108010017213 Granulocyte-Macrophage Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 description 1
- 102100039620 Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor Human genes 0.000 description 1
- 102100022662 Guanylyl cyclase C Human genes 0.000 description 1
- 101710198293 Guanylyl cyclase C Proteins 0.000 description 1
- 101000658545 Haemophilus influenzae (strain ATCC 51907 / DSM 11121 / KW20 / Rd) Type I restriction enyme HindI endonuclease subunit Proteins 0.000 description 1
- 101000932701 Homo sapiens Cholecystokinin Proteins 0.000 description 1
- 101000746373 Homo sapiens Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor Proteins 0.000 description 1
- 101001002657 Homo sapiens Interleukin-2 Proteins 0.000 description 1
- 101000956004 Homo sapiens Vitamin D-binding protein Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000014150 Interferons Human genes 0.000 description 1
- 101710128836 Large T antigen Proteins 0.000 description 1
- VQPPIMUZCZCOIL-GUBZILKMSA-N Leu-Gln-Ala Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O VQPPIMUZCZCOIL-GUBZILKMSA-N 0.000 description 1
- NEEOBPIXKWSBRF-IUCAKERBSA-N Leu-Glu-Gly Chemical compound [H]N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)NCC(O)=O NEEOBPIXKWSBRF-IUCAKERBSA-N 0.000 description 1
- JNDYEOUZBLOVOF-AVGNSLFASA-N Leu-Leu-Gln Chemical compound [H]N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(O)=O JNDYEOUZBLOVOF-AVGNSLFASA-N 0.000 description 1
- 102000007651 Macrophage Colony-Stimulating Factor Human genes 0.000 description 1
- 108010046938 Macrophage Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 102000016943 Muramidase Human genes 0.000 description 1
- 108010014251 Muramidase Proteins 0.000 description 1
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 description 1
- 101710163270 Nuclease Proteins 0.000 description 1
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000609499 Palicourea Species 0.000 description 1
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 1
- 239000004105 Penicillin G potassium Substances 0.000 description 1
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- 101150090155 R gene Proteins 0.000 description 1
- 108091034057 RNA (poly(A)) Proteins 0.000 description 1
- 108020005067 RNA Splice Sites Proteins 0.000 description 1
- 238000002123 RNA extraction Methods 0.000 description 1
- 101000702488 Rattus norvegicus High affinity cationic amino acid transporter 1 Proteins 0.000 description 1
- 101710141795 Ribonuclease inhibitor Proteins 0.000 description 1
- 229940122208 Ribonuclease inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 102100037968 Ribonuclease inhibitor Human genes 0.000 description 1
- YMGFTDKNIWPMGF-QHCPKHFHSA-N Salvianolic acid A Natural products OC(=O)[C@H](Cc1ccc(O)c(O)c1)OC(=O)C=Cc2ccc(O)c(O)c2C=Cc3ccc(O)c(O)c3 YMGFTDKNIWPMGF-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010071390 Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 102000007562 Serum Albumin Human genes 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- RZCIEJXAILMSQK-JXOAFFINSA-N TTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 RZCIEJXAILMSQK-JXOAFFINSA-N 0.000 description 1
- RYSNTWVRSLCAJZ-RYUDHWBXSA-N Tyr-Gln-Gly Chemical compound OC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 RYSNTWVRSLCAJZ-RYUDHWBXSA-N 0.000 description 1
- 108010027570 Xanthine phosphoribosyltransferase Proteins 0.000 description 1
- LPGUBBCKPSUVTG-UGYDUONOSA-N [(2r,3s,5s)-2-(hydroxymethyl)-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-3-yl] [(2r,3s,5r)-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)-3-phosphonooxyoxolan-2-yl]methyl hydrogen phosphate Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@H]1O[C@H](CO)[C@@H](OP(O)(=O)OC[C@@H]2[C@H](C[C@@H](O2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)OP(O)(O)=O)C1 LPGUBBCKPSUVTG-UGYDUONOSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 1
- RJURFGZVJUQBHK-IIXSONLDSA-N actinomycin D Chemical compound C[C@H]1OC(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C(=O)[C@@H]2CCCN2C(=O)[C@@H](C(C)C)NC(=O)[C@H]1NC(=O)C1=C(N)C(=O)C(C)=C2OC(C(C)=CC=C3C(=O)N[C@@H]4C(=O)N[C@@H](C(N5CCC[C@H]5C(=O)N(C)CC(=O)N(C)[C@@H](C(C)C)C(=O)O[C@@H]4C)=O)C(C)C)=C3N=C21 RJURFGZVJUQBHK-IIXSONLDSA-N 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 229960005305 adenosine Drugs 0.000 description 1
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 1
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 208000029618 autoimmune pulmonary alveolar proteinosis Diseases 0.000 description 1
- IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N beta-L-thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(CO)C(O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 230000031018 biological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 238000010804 cDNA synthesis Methods 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- MTFJSAGADRTKCI-VMPITWQZSA-N chembl77510 Chemical compound O\N=C\C1=CC=CC=N1 MTFJSAGADRTKCI-VMPITWQZSA-N 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 229960005091 chloramphenicol Drugs 0.000 description 1
- WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N chloramphenicol Chemical compound ClC(Cl)C(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000005757 colony formation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- ATDGTVJJHBUTRL-UHFFFAOYSA-N cyanogen bromide Chemical compound BrC#N ATDGTVJJHBUTRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- 229960000640 dactinomycin Drugs 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- VGONTNSXDCQUGY-UHFFFAOYSA-N desoxyinosine Natural products C1C(O)C(CO)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 VGONTNSXDCQUGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 108060003196 globin Proteins 0.000 description 1
- 150000002337 glycosamines Chemical class 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 208000014951 hematologic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002607 hemopoietic effect Effects 0.000 description 1
- 208000016861 hereditary angioedema type 3 Diseases 0.000 description 1
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 1
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 1
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 102000051433 human GC Human genes 0.000 description 1
- 102000055277 human IL2 Human genes 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 1
- 239000003978 infusion fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 229940079322 interferon Drugs 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000010829 isocratic elution Methods 0.000 description 1
- 210000003292 kidney cell Anatomy 0.000 description 1
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 1
- 201000002364 leukopenia Diseases 0.000 description 1
- 231100001022 leukopenia Toxicity 0.000 description 1
- 239000004325 lysozyme Substances 0.000 description 1
- 229960000274 lysozyme Drugs 0.000 description 1
- 235000010335 lysozyme Nutrition 0.000 description 1
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 229960000485 methotrexate Drugs 0.000 description 1
- PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylpyridin-2-amine Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=N1 PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229940092253 ovalbumin Drugs 0.000 description 1
- 210000001672 ovary Anatomy 0.000 description 1
- SMPRZROHMIPVJH-NCOIDOBVSA-N pCpC Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)O[C@H]2[C@H]([C@@H](O[C@@H]2COP(O)(O)=O)N2C(N=C(N)C=C2)=O)O)O1 SMPRZROHMIPVJH-NCOIDOBVSA-N 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 1
- 235000019368 penicillin G potassium Nutrition 0.000 description 1
- 229940056360 penicillin g Drugs 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000008300 phosphoramidites Chemical class 0.000 description 1
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 239000013600 plasmid vector Substances 0.000 description 1
- 210000001778 pluripotent stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- HJRIWDYVYNNCFY-UHFFFAOYSA-M potassium;dimethylarsinate Chemical compound [K+].C[As](C)([O-])=O HJRIWDYVYNNCFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 238000000163 radioactive labelling Methods 0.000 description 1
- 239000011535 reaction buffer Substances 0.000 description 1
- 238000003259 recombinant expression Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000022532 regulation of transcription, DNA-dependent Effects 0.000 description 1
- 230000006833 reintegration Effects 0.000 description 1
- 210000001995 reticulocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 1
- 108090000589 ribonuclease E Proteins 0.000 description 1
- 102220201851 rs143406017 Human genes 0.000 description 1
- NGWSFRIPKNWYAO-UHFFFAOYSA-N salinosporamide A Natural products N1C(=O)C(CCCl)C2(C)OC(=O)C21C(O)C1CCCC=C1 NGWSFRIPKNWYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 229910001958 silver carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- LKZMBDSASOBTPN-UHFFFAOYSA-L silver carbonate Substances [Ag].[O-]C([O-])=O LKZMBDSASOBTPN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007974 sodium acetate buffer Substances 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229940048086 sodium pyrophosphate Drugs 0.000 description 1
- ZWMLMPFMMQAZEG-UHFFFAOYSA-M sodium;[2-(methylamino)acetyl] sulfate Chemical compound [Na+].CNCC(=O)OS([O-])(=O)=O ZWMLMPFMMQAZEG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229940063673 spermidine Drugs 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229960002385 streptomycin sulfate Drugs 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 235000019818 tetrasodium diphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 description 1
- 210000001541 thymus gland Anatomy 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O triethylammonium ion Chemical compound CC[NH+](CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000005051 trimethylchlorosilane Substances 0.000 description 1
- APJYDQYYACXCRM-UHFFFAOYSA-N tryptamine Chemical compound C1=CC=C2C(CCN)=CNC2=C1 APJYDQYYACXCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 108700026215 vpr Genes Proteins 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/53—Colony-stimulating factor [CSF]
- C07K14/535—Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Immunology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な主としてヒト顆粒球系細胞のコロニー形
成をさせるために必要な、特異的な刺激因子、すなわち
コロニー刺激因子(以下「CSF」と略記する)活性を
有する糖蛋白質、及びその製造方法に関する。
成をさせるために必要な、特異的な刺激因子、すなわち
コロニー刺激因子(以下「CSF」と略記する)活性を
有する糖蛋白質、及びその製造方法に関する。
2層軟寒天培養法で、上層に標的細胞として骨髄細胞
を、下層に腎細胞や胎児細胞を入れて培養すると、上層
の細胞の一部が増殖分化し、好中球系顆粒球(以下「顆
粒球(granulocyte)」と称す)や単球マクロファージ
からなるコロニーが形成されることから、生体内にコロ
ニー形成を促進する因子が存在することが知られていた
(PluznikとSach;J.Cell.Comp.Physiol,66巻319
頁(1965),BradleyとMetcalf:Aust.J.Exp.Biol.M
ed.Sci.44巻287頁(1966))。
を、下層に腎細胞や胎児細胞を入れて培養すると、上層
の細胞の一部が増殖分化し、好中球系顆粒球(以下「顆
粒球(granulocyte)」と称す)や単球マクロファージ
からなるコロニーが形成されることから、生体内にコロ
ニー形成を促進する因子が存在することが知られていた
(PluznikとSach;J.Cell.Comp.Physiol,66巻319
頁(1965),BradleyとMetcalf:Aust.J.Exp.Biol.M
ed.Sci.44巻287頁(1966))。
CSFと総称されるこの因子は、正常に広く生体内分布
する細胞、たとえば、T細胞、単球マクロファージ、繊
維芽細胞、内皮細胞などより産生されることが知られて
いる。CSFには顆粒球・単球マクロファージの幹細胞
に作用して、その増殖を刺激し分化を誘導して、軟寒天
中で顆粒球や単球マクロファージから成るコロニーを形
成させる作用をもつ顆粒球−単球マクロファージCSF
(GM−CSFと略記する)、主として単球マクロファ
ージのコロニーを形成させる作用をもつ単球マクロファ
ージCSF(M−CSFと略記する)より未分化な多能
性幹細胞に作用する多能性CSF(multi−CSF
と略記する)、あるいは本発明の如き、主として顆粒球
系コロニーを形成させる作用をもつ顆粒球CSF(G−
CSFと略記する)などのサブクラスが存在し、それぞ
れのサブクラスによって標的細胞の分化段階も異なるこ
とが考えられる様になってきた[Asano:代謝−Metabol
ism and Disease,22巻249頁(1985),Yunis等;“Growt
h and Maturation Factors”edited by Guroff,John W
iley&Sons,NY,1巻,209頁(1983)]。従って個々の
サブクラスを精製し、その化学的性状や生物学的性状を
より詳細に調べることは造血機構や種々の血液学的疾患
の病態の解析にきわめて重要なことである。
する細胞、たとえば、T細胞、単球マクロファージ、繊
維芽細胞、内皮細胞などより産生されることが知られて
いる。CSFには顆粒球・単球マクロファージの幹細胞
に作用して、その増殖を刺激し分化を誘導して、軟寒天
中で顆粒球や単球マクロファージから成るコロニーを形
成させる作用をもつ顆粒球−単球マクロファージCSF
(GM−CSFと略記する)、主として単球マクロファ
ージのコロニーを形成させる作用をもつ単球マクロファ
ージCSF(M−CSFと略記する)より未分化な多能
性幹細胞に作用する多能性CSF(multi−CSF
と略記する)、あるいは本発明の如き、主として顆粒球
系コロニーを形成させる作用をもつ顆粒球CSF(G−
CSFと略記する)などのサブクラスが存在し、それぞ
れのサブクラスによって標的細胞の分化段階も異なるこ
とが考えられる様になってきた[Asano:代謝−Metabol
ism and Disease,22巻249頁(1985),Yunis等;“Growt
h and Maturation Factors”edited by Guroff,John W
iley&Sons,NY,1巻,209頁(1983)]。従って個々の
サブクラスを精製し、その化学的性状や生物学的性状を
より詳細に調べることは造血機構や種々の血液学的疾患
の病態の解析にきわめて重要なことである。
中でもG−CSFの生物学的作用として、骨髄性白血病
細胞の分化誘導と成熟顆粒球の機能亢進が注目されてお
り、特に白血病の治療と予防へのG−CSFの臨床的有
用性が大いに期待されてきた。
細胞の分化誘導と成熟顆粒球の機能亢進が注目されてお
り、特に白血病の治療と予防へのG−CSFの臨床的有
用性が大いに期待されてきた。
G−CSFの単離精製のために従来行われてきた試み
は、細胞培養法を用いてその培養上清からG−CSFを
単離する方法であるが、G−CSFが低濃度しか産生さ
れないこと、大量の培養液から微量のG−CSFを得る
には複雑な精製過程を必要とするなどの難点をかかえ未
だ大量の均一なG−CSFを得るには至っていなかっ
た。従って、組換えDNA技術を用いてG−CSFを大
量に製造することが渇望されていた。
は、細胞培養法を用いてその培養上清からG−CSFを
単離する方法であるが、G−CSFが低濃度しか産生さ
れないこと、大量の培養液から微量のG−CSFを得る
には複雑な精製過程を必要とするなどの難点をかかえ未
だ大量の均一なG−CSFを得るには至っていなかっ
た。従って、組換えDNA技術を用いてG−CSFを大
量に製造することが渇望されていた。
かかる状況において、本発明者らはヒトG−CSF活性
を有するポリペプチドをコードする遺伝子を単離し、当
該遺伝子を宿主細胞内で発現することに成功した。
を有するポリペプチドをコードする遺伝子を単離し、当
該遺伝子を宿主細胞内で発現することに成功した。
本発明は請求項1記載の糖蛋白質の製造方法、即ち、ヒ
ト顆粒球コロニー刺激因子活性を有する特定のアミノ酸
配列をコードする塩基配列を含有するヒト染色体由来の
遺伝子を得、次にこれを組み込んだ組換えベクターを調
製した後、該ベクターを用いて宿主哺乳動物細胞を形質
転換し、次いで得られた形質転換株を培養し、その培養
物から目的糖蛋白質を採取することを特徴とする上記の
ヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有する糖蛋白質の製
造方法を提供するものである。
ト顆粒球コロニー刺激因子活性を有する特定のアミノ酸
配列をコードする塩基配列を含有するヒト染色体由来の
遺伝子を得、次にこれを組み込んだ組換えベクターを調
製した後、該ベクターを用いて宿主哺乳動物細胞を形質
転換し、次いで得られた形質転換株を培養し、その培養
物から目的糖蛋白質を採取することを特徴とする上記の
ヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有する糖蛋白質の製
造方法を提供するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられるヒトG−CSF活性を有するポリペ
プチドをコードする遺伝子としては、ショ糖密度勾配遠
心法により15〜17S画分として得られる、ヒトG−CS
F活性を有するポリペプチドをコードするメッセンジャ
ーRNA(mRNA)に相補的なDNA(cDNA)が
ある。
プチドをコードする遺伝子としては、ショ糖密度勾配遠
心法により15〜17S画分として得られる、ヒトG−CS
F活性を有するポリペプチドをコードするメッセンジャ
ーRNA(mRNA)に相補的なDNA(cDNA)が
ある。
本出願人は2系列のこのようなcDNAを得た。そのう
ちの1つの系列のcDNAは図3(B)のポリペプチドI
又はIIをコードする遺伝子或いはその一部を有するもの
であり、更に詳細には図3(A)の塩基配列の5′−末端
から32〜34ヌクレオチド位のATGから650〜652ヌクレ
オチド位のCCCまでの配列、122〜124位のACCから
650〜652位のCCCまでの配列又は図3(A)に記載され
た配列或いはその一部を有するものである。
ちの1つの系列のcDNAは図3(B)のポリペプチドI
又はIIをコードする遺伝子或いはその一部を有するもの
であり、更に詳細には図3(A)の塩基配列の5′−末端
から32〜34ヌクレオチド位のATGから650〜652ヌクレ
オチド位のCCCまでの配列、122〜124位のACCから
650〜652位のCCCまでの配列又は図3(A)に記載され
た配列或いはその一部を有するものである。
この系列のcDNAをcDNA(+VSE)と称する。
他の系列のcDNAは図4(B)のポリペプチドI又はII
をコードする遺伝子あるいはその一部を有するものであ
り、さらに詳細には図4(A)の塩基配列の5′−末端か
ら31〜33ヌクレオチド位のATGから640〜642ヌクレオ
チド位のCCCまでの配列、121〜123位のACCから64
0〜642位のCCCまでの配列または図4(A)に記載され
た配列あるいはその一部を有するものである。
をコードする遺伝子あるいはその一部を有するものであ
り、さらに詳細には図4(A)の塩基配列の5′−末端か
ら31〜33ヌクレオチド位のATGから640〜642ヌクレオ
チド位のCCCまでの配列、121〜123位のACCから64
0〜642位のCCCまでの配列または図4(A)に記載され
た配列あるいはその一部を有するものである。
この系列のcDNAをcDNA(−VSE)と称する。
上記の遺伝子は、例えばG−CSF活性を有するポリペ
プチドを産生する能力を有する哺乳動物細胞等からG−
CSFをコードするmRNAを調製した後、既知の方法
により2本鎖cDNAに変換し、このDNAを含む組換
体の集合(以下cDNAライブラリーと称する)から既
知の方法によりスクリーニングすることによって得られ
る。
プチドを産生する能力を有する哺乳動物細胞等からG−
CSFをコードするmRNAを調製した後、既知の方法
により2本鎖cDNAに変換し、このDNAを含む組換
体の集合(以下cDNAライブラリーと称する)から既
知の方法によりスクリーニングすることによって得られ
る。
又、本発明で用いられる遺伝子はヒトG−CSF活性を
有するポリペプチドをコードするヒト染色体由来の遺伝
子であってもよい。この遺伝子は転写調節に関与する塩
基配列を含んでいるものであり、詳しくは図5に示され
る塩基配列または、その一部を有するものである。
有するポリペプチドをコードするヒト染色体由来の遺伝
子であってもよい。この遺伝子は転写調節に関与する塩
基配列を含んでいるものであり、詳しくは図5に示され
る塩基配列または、その一部を有するものである。
該染色体由来の遺伝子は、例えばヒト細胞からヒト染色
体遺伝子を含む組換え体の集合(以下、ヒト染色体遺伝
子ライブラリーと称する)を調製した後、既知の方法に
よりスクリーニングすることによって得ることができ
る。
体遺伝子を含む組換え体の集合(以下、ヒト染色体遺伝
子ライブラリーと称する)を調製した後、既知の方法に
よりスクリーニングすることによって得ることができ
る。
この場合ヒト染色体遺伝子の供給源としては、ヒト細胞
であれば全て実施することができ、肝,腎等の摘出細胞
や腫瘍細胞等の培養細胞等を用いることができる。
であれば全て実施することができ、肝,腎等の摘出細胞
や腫瘍細胞等の培養細胞等を用いることができる。
また、ヒト細胞からヒト染色体遺伝子ライブラリーを調
製するには、既知の方法[Maniatis等;Cell 15巻687頁
(1978)およびManiatis等;Molecular cloning,Cold Spr
ing Harbor Laboratory 269頁(1982)等を参照]に従っ
て行えばよく、例えばヒト胎児肝等からヒト染色体DN
Aをフェノール等にて抽出し、得られたDNAを制限酵
素で部分的に、若しくは完全に消化させて、適当な長さ
に断片化されたDNAを得、この断片化されたDNAを
T4DNAリガーゼ等を用いて、さらには必要に応じて
EcoRI等の切断部位を含むリンカーを付加して、λ
ファージベクターDNA断片に挿入する。次いでインビ
トロパッケージング法によりλファージ粒子を得、それ
により大腸菌などの宿主細胞を形質転換させることによ
って作成することができる。
製するには、既知の方法[Maniatis等;Cell 15巻687頁
(1978)およびManiatis等;Molecular cloning,Cold Spr
ing Harbor Laboratory 269頁(1982)等を参照]に従っ
て行えばよく、例えばヒト胎児肝等からヒト染色体DN
Aをフェノール等にて抽出し、得られたDNAを制限酵
素で部分的に、若しくは完全に消化させて、適当な長さ
に断片化されたDNAを得、この断片化されたDNAを
T4DNAリガーゼ等を用いて、さらには必要に応じて
EcoRI等の切断部位を含むリンカーを付加して、λ
ファージベクターDNA断片に挿入する。次いでインビ
トロパッケージング法によりλファージ粒子を得、それ
により大腸菌などの宿主細胞を形質転換させることによ
って作成することができる。
上記ベクターとして用いたλファージは、例えばCha
ron4AやEMBL−3,4などが挙げられる。
ron4AやEMBL−3,4などが挙げられる。
一方、前記mRNAの供給源となる哺乳動物細胞は本発
明においては、ヒト口腔底癌由来の細胞株CHU−2
(Collection Nationale De Cultures De Microorganis
mes(C.N.C.M)寄託番号I−483)である
が、腫瘍細胞株にかぎらず、哺乳動物から分離できる細
胞、あるいは樹立した他の細胞株でもよい。
明においては、ヒト口腔底癌由来の細胞株CHU−2
(Collection Nationale De Cultures De Microorganis
mes(C.N.C.M)寄託番号I−483)である
が、腫瘍細胞株にかぎらず、哺乳動物から分離できる細
胞、あるいは樹立した他の細胞株でもよい。
又、mRNAの調製はすでに他のいくつかの生理活性タ
ンパクの遺伝子をクローン化する際、用いられた方法、
例えば、バナジウム複合体等を用いてリボヌクレアーゼ
インヒビター存在下に界面活性剤処理、フェノール処理
を行う(BergerとBirkenmeier;Biochemistry18巻5143
頁(1979)を参照)か、グアニジンチオシアナート処理
後、CsCl密度勾配遠心を行う(Chirgwin等;Bioche
mistry18巻5294頁(1979)を参照)ことによって、全RN
Aを得た後、オリゴ(dT)−セルロースやセファロー
ス2Bを担体とするポリU−セファロース等を用いたア
フィニティーカラム法あるいはバッチ法によりポリ(A
+)RNA(mRNA)を得ることができる。またショ
糖密度勾配遠心法等によりポリ(A+)RNAを更に分
画することもできる。
ンパクの遺伝子をクローン化する際、用いられた方法、
例えば、バナジウム複合体等を用いてリボヌクレアーゼ
インヒビター存在下に界面活性剤処理、フェノール処理
を行う(BergerとBirkenmeier;Biochemistry18巻5143
頁(1979)を参照)か、グアニジンチオシアナート処理
後、CsCl密度勾配遠心を行う(Chirgwin等;Bioche
mistry18巻5294頁(1979)を参照)ことによって、全RN
Aを得た後、オリゴ(dT)−セルロースやセファロー
ス2Bを担体とするポリU−セファロース等を用いたア
フィニティーカラム法あるいはバッチ法によりポリ(A
+)RNA(mRNA)を得ることができる。またショ
糖密度勾配遠心法等によりポリ(A+)RNAを更に分
画することもできる。
上記の如くして得られたmRNAが、C−CSF活性を
もつポリペプチドをコードするものであることを確認す
るためには、mRNAをタンパク質に翻訳させ、生理活
性を調べるか、抗G−CSF抗体を用いてそのタンパク
を同定する等の方法を行えばよい。例えば、アフリカツ
メガエル(Xenopus laevis)の卵母細胞にmRNAを注
入して翻訳させたり(Gurdon等;Nature,233巻177頁(1
972)を参照)、あるいはウサギ網状赤血球(Reticulocy
te)系や小麦胚芽(Wheat germ)系を利用した翻訳反応
が行われている(SchleifとWensink;“Practical Meth
ods in Molecular Biology”,Springer−Verlag,NY,
(1981))。
もつポリペプチドをコードするものであることを確認す
るためには、mRNAをタンパク質に翻訳させ、生理活
性を調べるか、抗G−CSF抗体を用いてそのタンパク
を同定する等の方法を行えばよい。例えば、アフリカツ
メガエル(Xenopus laevis)の卵母細胞にmRNAを注
入して翻訳させたり(Gurdon等;Nature,233巻177頁(1
972)を参照)、あるいはウサギ網状赤血球(Reticulocy
te)系や小麦胚芽(Wheat germ)系を利用した翻訳反応
が行われている(SchleifとWensink;“Practical Meth
ods in Molecular Biology”,Springer−Verlag,NY,
(1981))。
G−CSF活性の検定は骨髄細胞を用いた軟寒天培養法
を適用して実施できる。それらの手法については総説が
ある(Metcalf;“Hemopoietic Colonies”,Springer
−Verlag,Berlin,Heideiberg,NY(1977))。
を適用して実施できる。それらの手法については総説が
ある(Metcalf;“Hemopoietic Colonies”,Springer
−Verlag,Berlin,Heideiberg,NY(1977))。
前述の如き方法で得たmRNAを鋳型にして1本鎖cD
NAを合成した後、この1本鎖cDNAから2本鎖cD
NAを合成し、適当なベクターDNAとの組換えプラス
ミドを作成する。これで大腸菌(Escherichia coli)な
どを形質転換して、形質転換株のDNA群(cDNAラ
イブラリー)を得る。
NAを合成した後、この1本鎖cDNAから2本鎖cD
NAを合成し、適当なベクターDNAとの組換えプラス
ミドを作成する。これで大腸菌(Escherichia coli)な
どを形質転換して、形質転換株のDNA群(cDNAラ
イブラリー)を得る。
mRNAから2本鎖cDNAを得るには、例えばmRN
Aの3′−末端にあるポリA−鎖に相補的なオリゴ(d
T)をプライマーとして逆転写酵素で処理するか、また
はG−CSFタンパクのアミノ酸配列の一部に相応する
オリゴヌクレオチドを合成し、これをプライマーとして
逆転写酵素で処理してmRNAに相補的なcDNAを合
成する。2本鎖cDNAは、アルカリ処理でmRNAを
分解・除去した後、得られた1本鎖cDNAを逆転写酵
素又はDNAポリメラーゼI(例えばKlenow断片等)処
理後Slヌクレアーゼ等で処理して得るか、あるいは、
直接RNase HおよびDNAポリメラーゼ(例え
ば、大腸菌のDNAポリメラーゼI等)等で処理するこ
とによっても得ることができる(例えば、Maniatis等;
Molecularcloning,Cold Spring HarborLaboratory(198
2)およびGublerとHoffman;Gene25巻263頁(1983)を参
照)。
Aの3′−末端にあるポリA−鎖に相補的なオリゴ(d
T)をプライマーとして逆転写酵素で処理するか、また
はG−CSFタンパクのアミノ酸配列の一部に相応する
オリゴヌクレオチドを合成し、これをプライマーとして
逆転写酵素で処理してmRNAに相補的なcDNAを合
成する。2本鎖cDNAは、アルカリ処理でmRNAを
分解・除去した後、得られた1本鎖cDNAを逆転写酵
素又はDNAポリメラーゼI(例えばKlenow断片等)処
理後Slヌクレアーゼ等で処理して得るか、あるいは、
直接RNase HおよびDNAポリメラーゼ(例え
ば、大腸菌のDNAポリメラーゼI等)等で処理するこ
とによっても得ることができる(例えば、Maniatis等;
Molecularcloning,Cold Spring HarborLaboratory(198
2)およびGublerとHoffman;Gene25巻263頁(1983)を参
照)。
このようにして得られた2本鎖cDNAを適当なベクタ
ー、例えば、pSC101,pDF41,ColE1,pM
B9,pBR322,pBR327,pACYC1などに代表
されるEK型プラスミドベクターや、λgt,λc,λgt
10,λgtWESなどに代表されるファージベクターな
どに組み込んだ後、大腸菌(X1776;HB 101;DH
1,C600株など)等を形質転換してcDNAライブラ
リーを得ることができる(例えば、前出“Molecular cl
oning”を参照)。
ー、例えば、pSC101,pDF41,ColE1,pM
B9,pBR322,pBR327,pACYC1などに代表
されるEK型プラスミドベクターや、λgt,λc,λgt
10,λgtWESなどに代表されるファージベクターな
どに組み込んだ後、大腸菌(X1776;HB 101;DH
1,C600株など)等を形質転換してcDNAライブラ
リーを得ることができる(例えば、前出“Molecular cl
oning”を参照)。
2本鎖cDNAをベクターと連結させるには、DNA末
端に連結可能な末端をつけるべく、適当な化学合成DN
A断片を付加し、予め制限酵素を用いて開裂させたベク
ターDNAとATP存在下にT4ファージDNAリガー
ゼで処理することにより行うことができる。あるいは、
予め制限酵素を用いて開裂させたベクターDNAと2本
鎖cDNAのそれぞれにdG,dc−鎖(あるいはd
A,dT−鎖)を付加した後、例えば両DNAを含む溶
液を徐冷することによっても行うことができる(前記Mo
lecular cloningを参照)。
端に連結可能な末端をつけるべく、適当な化学合成DN
A断片を付加し、予め制限酵素を用いて開裂させたベク
ターDNAとATP存在下にT4ファージDNAリガー
ゼで処理することにより行うことができる。あるいは、
予め制限酵素を用いて開裂させたベクターDNAと2本
鎖cDNAのそれぞれにdG,dc−鎖(あるいはd
A,dT−鎖)を付加した後、例えば両DNAを含む溶
液を徐冷することによっても行うことができる(前記Mo
lecular cloningを参照)。
こうして得られた組換えDNA体による宿主細胞の形質
転換は、例えば宿主細胞が大腸菌の場合Hanahanが詳細
に記述している如き方法(J.Mol.Biol;166巻577頁
(1983))、すなわち、CaCl2やMgCl2又はRb
Clを共存させて調製したコンピテント細胞に該組換え
DNA株を加えることにより実施することができる。
転換は、例えば宿主細胞が大腸菌の場合Hanahanが詳細
に記述している如き方法(J.Mol.Biol;166巻577頁
(1983))、すなわち、CaCl2やMgCl2又はRb
Clを共存させて調製したコンピテント細胞に該組換え
DNA株を加えることにより実施することができる。
目的とする遺伝子を保有する細胞を検索するには、イン
ターフェロンcDNAのクローン化で用いられたプラス
−マイナス法(Taniguchi等;Proc.Jpn.Acad,55巻Se
r.B.464頁(1979))や、ハイブリダイゼーション−ト
ランスレーションアッセイ法(Nagata等;Nature284巻3
16頁(1980))など、又は該タンパク質のアミノ酸配列を
もとにして化学合成したオリゴヌクレオチドプローブを
用いたコロニーあるいはプラークハイブリダイゼーショ
ン法(Wallace等;Nucleic Acids Res.9巻879頁(198
1)およびBentonとDavise:Science 196巻180頁(1977))
などを用いればよい。
ターフェロンcDNAのクローン化で用いられたプラス
−マイナス法(Taniguchi等;Proc.Jpn.Acad,55巻Se
r.B.464頁(1979))や、ハイブリダイゼーション−ト
ランスレーションアッセイ法(Nagata等;Nature284巻3
16頁(1980))など、又は該タンパク質のアミノ酸配列を
もとにして化学合成したオリゴヌクレオチドプローブを
用いたコロニーあるいはプラークハイブリダイゼーショ
ン法(Wallace等;Nucleic Acids Res.9巻879頁(198
1)およびBentonとDavise:Science 196巻180頁(1977))
などを用いればよい。
このようにしてクローン化されたヒトG−CSF活性を
有するポリペプチドをコードする遺伝子を含む断片は適
当なベクターDNAに再び組み込むことにより、他の原
核生物または真核生物の宿主細胞を形質転換させること
ができる。更にこれらのベクターに適当なプロモーター
及び形質発現に係る配列を導入することにより、それぞ
れの宿主細胞に於いて遺伝子を発現させることが可能で
ある。
有するポリペプチドをコードする遺伝子を含む断片は適
当なベクターDNAに再び組み込むことにより、他の原
核生物または真核生物の宿主細胞を形質転換させること
ができる。更にこれらのベクターに適当なプロモーター
及び形質発現に係る配列を導入することにより、それぞ
れの宿主細胞に於いて遺伝子を発現させることが可能で
ある。
哺乳動物由来の宿主細胞としては、COS細胞、チャイ
ニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、C−127細
胞、HeLa細胞などがあげられ、これ等の細胞を形質
転換させるベクターとしては、pSV2−gpt(Mull
iganとBerg;Proc.Natl.Acad.Sci.USA;78巻2072頁
((1981)を参照)等がある。これ等のベクターは複製起
源、選択マーカー、発現させようとする遺伝子の前に位
置するプロモーター、RNAスプライス部位、ポリアデ
ニル化シグナルなどを含んでいる。
ニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、C−127細
胞、HeLa細胞などがあげられ、これ等の細胞を形質
転換させるベクターとしては、pSV2−gpt(Mull
iganとBerg;Proc.Natl.Acad.Sci.USA;78巻2072頁
((1981)を参照)等がある。これ等のベクターは複製起
源、選択マーカー、発現させようとする遺伝子の前に位
置するプロモーター、RNAスプライス部位、ポリアデ
ニル化シグナルなどを含んでいる。
哺乳動物細胞における遺伝子発現のプロモーターとして
はレトロウィルス、ポリオーマウィルス、アデノウィル
ス、シミアンウィルス40(SV40)などのプロモー
ターを用いればよい。例えばSV40のプロモーターを
使用する場合は、Mulliganなどの方法(Nature277巻108
頁(1979))に従えば容易に実施することができる。
はレトロウィルス、ポリオーマウィルス、アデノウィル
ス、シミアンウィルス40(SV40)などのプロモー
ターを用いればよい。例えばSV40のプロモーターを
使用する場合は、Mulliganなどの方法(Nature277巻108
頁(1979))に従えば容易に実施することができる。
複製起源としては、SV40、ポリオーマウィルス、ア
デノウィルス、牛パピローマウィルス(BPV)等の由
来のものを用いることができ、選択マーカーとしては、
ホスホトランスフェラーゼAPH(3′)IIあるいはI
(neo)遺伝子、チミジンキナーゼ(TK)遺伝子、
大腸菌キサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフ
ェラーゼ(Ecogpt)遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵
素(DHFR)遺伝子等を用いることができる。
デノウィルス、牛パピローマウィルス(BPV)等の由
来のものを用いることができ、選択マーカーとしては、
ホスホトランスフェラーゼAPH(3′)IIあるいはI
(neo)遺伝子、チミジンキナーゼ(TK)遺伝子、
大腸菌キサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフ
ェラーゼ(Ecogpt)遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵
素(DHFR)遺伝子等を用いることができる。
以上の如き宿主−ベクター系を用いてヒトG−CSF活
性を有するポリペプチドを得るには、上記ベクターの適
当な部位に該遺伝子を組み込んだ組換えDNA体により
宿主細胞を形質転換させた後、得られた形質転換体を培
養すればよい。さらに細胞内または培養液から該ポリペ
プチドを分離・精製するには、公知の手段を用いて行う
ことができる。
性を有するポリペプチドを得るには、上記ベクターの適
当な部位に該遺伝子を組み込んだ組換えDNA体により
宿主細胞を形質転換させた後、得られた形質転換体を培
養すればよい。さらに細胞内または培養液から該ポリペ
プチドを分離・精製するには、公知の手段を用いて行う
ことができる。
一般に真核生物の遺伝子はヒトインターフェロン遺伝子
等で知られているように、多形現象(polymorphysm)を
示すと考えられ(例えばNishi等;J.Biochem.97巻15
3頁(1985)を参照)、この多形現象によって1個または
それ以上のアミノ酸が置換される場合もあれば、塩基配
列の変化はあってもアミノ酸は全く変わらない場合もあ
る。
等で知られているように、多形現象(polymorphysm)を
示すと考えられ(例えばNishi等;J.Biochem.97巻15
3頁(1985)を参照)、この多形現象によって1個または
それ以上のアミノ酸が置換される場合もあれば、塩基配
列の変化はあってもアミノ酸は全く変わらない場合もあ
る。
また例えば図3(B)あるいは図4(B)のアミノ酸配列の中
の1個またはそれ以上のアミノ酸を欠くか又は付加され
たポリペプチド、あるいは1個またはそれ以上のアミノ
酸が1個またはそれ以上のアミノ酸で置換されたポリペ
プチドでもG−CSF活性を有することがある。例え
ば、ヒトインターロイキン2(IL−2)遺伝子のシス
テインに相当する塩基配列をセリンに相当する塩基配列
に変換して得られたポリペプチドがインターロイキン2
活性を保持することもすでに公知となっている(Wang
等;Science,244巻1431頁(1984))。それゆえ、それ等
天然に存在するかあるいは人工合成されたポリペプチド
がヒトG−CSF活性を有する限りそれ等のポリペプチ
ドをコードする遺伝子を含む組換ベクターによって形質
転換された動物細胞(形質転換体)を培養して得られた
糖蛋白質は全て本発明に含まれる。
の1個またはそれ以上のアミノ酸を欠くか又は付加され
たポリペプチド、あるいは1個またはそれ以上のアミノ
酸が1個またはそれ以上のアミノ酸で置換されたポリペ
プチドでもG−CSF活性を有することがある。例え
ば、ヒトインターロイキン2(IL−2)遺伝子のシス
テインに相当する塩基配列をセリンに相当する塩基配列
に変換して得られたポリペプチドがインターロイキン2
活性を保持することもすでに公知となっている(Wang
等;Science,244巻1431頁(1984))。それゆえ、それ等
天然に存在するかあるいは人工合成されたポリペプチド
がヒトG−CSF活性を有する限りそれ等のポリペプチ
ドをコードする遺伝子を含む組換ベクターによって形質
転換された動物細胞(形質転換体)を培養して得られた
糖蛋白質は全て本発明に含まれる。
本発明のヒトG−CSF活性を有する糖蛋白質を得るた
めに必要な遺伝子、該遺伝子を有する組換えベクター及
びこれを含有する形質転換体、並びにこの形質転換体を
培養し、取得した目的の糖蛋白質、夫々についてその製
法の概要を説明すると以下の通りである。
めに必要な遺伝子、該遺伝子を有する組換えベクター及
びこれを含有する形質転換体、並びにこの形質転換体を
培養し、取得した目的の糖蛋白質、夫々についてその製
法の概要を説明すると以下の通りである。
(1)プローブの調製 腫瘍細胞株CHU−2の培養上清から精製して得られた
均一ヒトCSFタンパクについてN末端よりアミノ酸配
列を決定し、さらにブロムシアン分解、トリプシン処理
などにより断片化した後その断片についてもアミノ酸配
列を決定した[実施例3(i),(ii),(iii)]。
均一ヒトCSFタンパクについてN末端よりアミノ酸配
列を決定し、さらにブロムシアン分解、トリプシン処理
などにより断片化した後その断片についてもアミノ酸配
列を決定した[実施例3(i),(ii),(iii)]。
そのアミノ酸配列中から図1に示される配列に対応する
3種類のヌクレオチドプローブ(A),プローブ(LC)
およびプローブ(IWQ)を合成した(実施例4)。
3種類のヌクレオチドプローブ(A),プローブ(LC)
およびプローブ(IWQ)を合成した(実施例4)。
プローブ(A)は連続した14個のヌクレオチドからなる混
合型プローブである。プローブ(IWQ)は、ヒトコレシ
ストキニン遺伝子のクローン化で用いられた如き(Taka
hashi等;Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,82巻1931頁
(1985))デオキシイノシンを使用した30個の連続したヌ
クレオチドである。プローブ(LC)は実施例3(i)に
示したアミノ酸配列のN末端から32〜39番に相当する部
分を、図3に示した塩基配列を基にして合成した24個の
ヌクレオチドからなるプローブである。
合型プローブである。プローブ(IWQ)は、ヒトコレシ
ストキニン遺伝子のクローン化で用いられた如き(Taka
hashi等;Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,82巻1931頁
(1985))デオキシイノシンを使用した30個の連続したヌ
クレオチドである。プローブ(LC)は実施例3(i)に
示したアミノ酸配列のN末端から32〜39番に相当する部
分を、図3に示した塩基配列を基にして合成した24個の
ヌクレオチドからなるプローブである。
ヌクレオチドの化学合成は改良型ホスホトリエステル法
を固相法に適用して行うことができ、Narangの総説に記
述されている(Tetrahedron39巻3−22頁(1983))。
を固相法に適用して行うことができ、Narangの総説に記
述されている(Tetrahedron39巻3−22頁(1983))。
使用するプローブは、本発明で用いたプローブ以外の位
置のアミノ酸配列に基づくものであってもよい。
置のアミノ酸配列に基づくものであってもよい。
(2)cDNAライブイリーの構築 CHU−2細胞にグアニジンチオシアナート溶液を加え
てホモジナイズし、CsCl密度勾配遠心法により全R
NAを得る。
てホモジナイズし、CsCl密度勾配遠心法により全R
NAを得る。
この全RNAからオリゴ(dT)セルロースカラムによ
りポリ(A+)RNAを選別した後、逆転写酵素により
1本鎖cDNAを合成し、RNase HおよびE.c
oliDNAポリメラーゼIを用いて、2本鎖cDNA
を得た。得られた2本鎖のcDNAにdC鎖を付加し、
PstI切断部位にdG鎖を付加したpBR322ベクタ
ーとつなぎ合せて、大腸菌X1776株を形質転換させ、p
BR322系cDNAライブラリーを構築した(実施例
5,6)。
りポリ(A+)RNAを選別した後、逆転写酵素により
1本鎖cDNAを合成し、RNase HおよびE.c
oliDNAポリメラーゼIを用いて、2本鎖cDNA
を得た。得られた2本鎖のcDNAにdC鎖を付加し、
PstI切断部位にdG鎖を付加したpBR322ベクタ
ーとつなぎ合せて、大腸菌X1776株を形質転換させ、p
BR322系cDNAライブラリーを構築した(実施例
5,6)。
同様にEcoRIリンカーを用いて、2本鎖cDNAを
λgt10ベクターと連結し、λファージ系cDNAライ
ブラリーを構築した(実施例7)。
λgt10ベクターと連結し、λファージ系cDNAライ
ブラリーを構築した(実施例7)。
(3)スクリーニング pBR322系cDNAライブラリー由来の組換え体をワ
ットマン541濾紙に固定し、32Pで放射標識したプロ
ーブ(IWQ)を用いて、コロニーハイブリダイゼーシ
ョンを行った結果、1個のクローンが選別できた。この
クローンを、サザンブロッティング法(Southern;J.
Mol.Biol,98巻503頁(1975))を用いて更に詳細に検討
したところ、プローブ(A)ともハイブリダイズした。
ットマン541濾紙に固定し、32Pで放射標識したプロ
ーブ(IWQ)を用いて、コロニーハイブリダイゼーシ
ョンを行った結果、1個のクローンが選別できた。この
クローンを、サザンブロッティング法(Southern;J.
Mol.Biol,98巻503頁(1975))を用いて更に詳細に検討
したところ、プローブ(A)ともハイブリダイズした。
このクローンの塩基配列をジデオキシ法(Sanger;Scie
nce214巻1205頁(1981))によって決定した。
nce214巻1205頁(1981))によって決定した。
得られたcDNAインサートの塩基配列を図2に示す。
図2に示される如く、このcDNAインサートはプロー
ブ(IWQ)およびプローブ(A)を含む308塩基対からな
り、実施例3(iii)に示したアミノ酸配列を含む83個の
アミノ酸をコードするオープンリーディングフレームを
有していることがわかった。
図2に示される如く、このcDNAインサートはプロー
ブ(IWQ)およびプローブ(A)を含む308塩基対からな
り、実施例3(iii)に示したアミノ酸配列を含む83個の
アミノ酸をコードするオープンリーディングフレームを
有していることがわかった。
この308塩基対を含むpBR322由来のプラスミドを以下
pHCS−1と略記する(実施例8)。
pHCS−1と略記する(実施例8)。
pHCS−1から得られる308塩基対を含むDNA断片
をニックトランスレーション法(前出、Molecular Clon
ingを参照)にて放射標識し、これをプローブとしてλ
gt10由来のcDNAライブラリーをプラークハイブリ
ダイゼーション(BentonとDavis;Science196巻180頁(1
977)によりスクリーニングして5個のクローンを得、c
DNAを含むと思われるクローンについてその塩基配列
を前述と同様の方法で決定した(図3(A))。
をニックトランスレーション法(前出、Molecular Clon
ingを参照)にて放射標識し、これをプローブとしてλ
gt10由来のcDNAライブラリーをプラークハイブリ
ダイゼーション(BentonとDavis;Science196巻180頁(1
977)によりスクリーニングして5個のクローンを得、c
DNAを含むと思われるクローンについてその塩基配列
を前述と同様の方法で決定した(図3(A))。
図3(A)に示される如く、このcDNAインサートは
一つの大きなオープンリーディングフレームを有する。
一つの大きなオープンリーディングフレームを有する。
このcDNAによってコードされるアミノ酸配列は図3
(A)に示された如く演えきできる。
(A)に示された如く演えきできる。
実施例3(i)に示されているG−CSFタンパクのN
末端アミノ酸配列との比較により、本cDNAは5′−
末端から32〜34ヌクレオチド位のATG配列から始ま
り、119〜121位のGCC配列で終わる90塩基対によって
コードされるシグナルペプチドおよび122〜124位のAC
C配列から始まり650〜652位のCCC配列で終わる531
塩基対によってコードされる成熟G−CSFポリペプチ
ドに相当する塩基配列を含んでいることがわかった。従
って図3(B)に示されたアミノ酸配列Iのポリペプチ
ドは207個のアミノ酸からなり、その分子量は22292.67
ダルトンと計算された。同様にアミノ酸配列IIのポリペ
プチドは177個のアミノ酸からなり、その分子量は1898
6.74ダルトンであった(実施例9)。
末端アミノ酸配列との比較により、本cDNAは5′−
末端から32〜34ヌクレオチド位のATG配列から始ま
り、119〜121位のGCC配列で終わる90塩基対によって
コードされるシグナルペプチドおよび122〜124位のAC
C配列から始まり650〜652位のCCC配列で終わる531
塩基対によってコードされる成熟G−CSFポリペプチ
ドに相当する塩基配列を含んでいることがわかった。従
って図3(B)に示されたアミノ酸配列Iのポリペプチ
ドは207個のアミノ酸からなり、その分子量は22292.67
ダルトンと計算された。同様にアミノ酸配列IIのポリペ
プチドは177個のアミノ酸からなり、その分子量は1898
6.74ダルトンであった(実施例9)。
但しタンパク質の開始部位に関しては、32〜34位あるい
は68〜70位のATGも同様に考え得る。EcoR1切断
部位にこのcDNA(+VSE)を挿入したpBR322
を保持するエシエリヒア・コリ(E.coli)X1776株
は、工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されている
(FERM BP−954)。
は68〜70位のATGも同様に考え得る。EcoR1切断
部位にこのcDNA(+VSE)を挿入したpBR322
を保持するエシエリヒア・コリ(E.coli)X1776株
は、工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されている
(FERM BP−954)。
図6には、得られた遺伝子の制限酵素切断部位を示し
た。
た。
また、このcDNAをpBR327[Soberon等;Gene9巻
287頁(1980)]とEcoRI部位で結合したプラスミド
をpBRG4と称する。
287頁(1980)]とEcoRI部位で結合したプラスミド
をpBRG4と称する。
このようにして得られたpBRG4を、制限酵素Eco
RIで処理して得られる約1500塩基対のcDNAを含む
DNA断片をニックトランスレーション法(前出のMole
cular cloningを参照)にて放射標識し、これをプロー
ブとして、再びλgt10由来のcDNAライプラリーをプ
ラークハイブリダイゼーション(前出BentonとDavisの
文献参照)によりスクリーニングした。この際、同時に
λファージDNAを固定したニトロセルロース濾紙を2
枚作成しておき、先に述べたプローブ(LC)にて同様
のプラークハイブリダイゼーションを行い、両プローブ
でポジティブとなるファージを選別した。完全長と思わ
れるクローンを選別し、ジデオキシ法を用いてcDNA
インサートの塩基配列を決定したところ図4(A)に示さ
れる如くであった。
RIで処理して得られる約1500塩基対のcDNAを含む
DNA断片をニックトランスレーション法(前出のMole
cular cloningを参照)にて放射標識し、これをプロー
ブとして、再びλgt10由来のcDNAライプラリーをプ
ラークハイブリダイゼーション(前出BentonとDavisの
文献参照)によりスクリーニングした。この際、同時に
λファージDNAを固定したニトロセルロース濾紙を2
枚作成しておき、先に述べたプローブ(LC)にて同様
のプラークハイブリダイゼーションを行い、両プローブ
でポジティブとなるファージを選別した。完全長と思わ
れるクローンを選別し、ジデオキシ法を用いてcDNA
インサートの塩基配列を決定したところ図4(A)に示さ
れる如くであった。
このcDNAは一つの大きなオープンリーディングフレ
ームを有し、コードされるアミノ酸配列は図4(A)に示
された如く演えきできる。
ームを有し、コードされるアミノ酸配列は図4(A)に示
された如く演えきできる。
実施例3(i)に示されているG−CSFタンパクのN末
端アミノ酸配列との比較により、本cDNAは5′−末
端から31〜33ヌクレオチド位のATG配列から始まり、
118〜120位のGCC配列で終わる90塩基対によってコー
ドされるシグナルペプチドおよび121〜123位のACC配
列から始まり640〜642位のCCC配列で終る522塩基対
によってコードされる成熟G−CSFポリペプチドに相
当する塩基配列を含んでいることがわかった。従って図
4(B)に示されたアミノ酸配列Iのポリペプチドは204個
のアミノ酸からなり、その分子量は21977.35ダルトンと
計算された。同様にアミノ酸配列IIのポリペプチドは17
4個のアミノ酸からなり、その分子量は18671.42ダルト
ンであった(実施例10)。
端アミノ酸配列との比較により、本cDNAは5′−末
端から31〜33ヌクレオチド位のATG配列から始まり、
118〜120位のGCC配列で終わる90塩基対によってコー
ドされるシグナルペプチドおよび121〜123位のACC配
列から始まり640〜642位のCCC配列で終る522塩基対
によってコードされる成熟G−CSFポリペプチドに相
当する塩基配列を含んでいることがわかった。従って図
4(B)に示されたアミノ酸配列Iのポリペプチドは204個
のアミノ酸からなり、その分子量は21977.35ダルトンと
計算された。同様にアミノ酸配列IIのポリペプチドは17
4個のアミノ酸からなり、その分子量は18671.42ダルト
ンであった(実施例10)。
但しタンパク質の開始部位に関しては、31〜33位以外に
58〜60位あるいは67〜69位のATGも同様に考え得る。
58〜60位あるいは67〜69位のATGも同様に考え得る。
EcoRI切断部位に本cDNA(−VSE)を挿入し
たpBR327を保持するエシェリヒア・コリ(E.co
li)X1776株は工業技術院微生物工業技術研究所に寄
託されている(FERMBP−955)。
たpBR327を保持するエシェリヒア・コリ(E.co
li)X1776株は工業技術院微生物工業技術研究所に寄
託されている(FERMBP−955)。
図6には、得られた遺伝子の制限酵素切断部位を示し
た。
た。
また、このcDNAをpBR327とEcoRI部位で結
合したプラスミドをpBRV2と称する。
合したプラスミドをpBRV2と称する。
(4)ヒト染色体遺伝子ライブラリーのスクリーニング Maniatis等の記載した方法(前出Molecular cloningを
参照)に従って調製されたヒト染色体遺伝子ライブラリ
ーを前述のpHCS−1を用いてスクリーニングした。
参照)に従って調製されたヒト染色体遺伝子ライブラリ
ーを前述のpHCS−1を用いてスクリーニングした。
スクリーニングに用いるプローブとしては、pHCS−
1由来の308塩基対のDNA断片の他、pBRG4由来
の約1500塩基対のDNA断片やpBRV2由来の約1500
塩基対のDNA断片、あるいはこれ等のDNA断片の一
部を含む適当な長さのDNA断片、さらには前述のオリ
ゴヌクレオチドプローブ[(IWQ)、(A)、(L
C)]をもちいても実施することができる。
1由来の308塩基対のDNA断片の他、pBRG4由来
の約1500塩基対のDNA断片やpBRV2由来の約1500
塩基対のDNA断片、あるいはこれ等のDNA断片の一
部を含む適当な長さのDNA断片、さらには前述のオリ
ゴヌクレオチドプローブ[(IWQ)、(A)、(L
C)]をもちいても実施することができる。
pHCS−1由来のDNA断片をニックトランスレーシ
ョン法[Roop等;Cell 15巻431頁(1978)を参照]に従っ
て[32P]で放射標識し、これをプローブとしてヒト
染色体由来遺伝子ライブラリーをプラークハイブリダイ
ゼーション(前出のBentonとDavisの文献参照)により
スクリーニングし、十数個のクローンを得た。
ョン法[Roop等;Cell 15巻431頁(1978)を参照]に従っ
て[32P]で放射標識し、これをプローブとしてヒト
染色体由来遺伝子ライブラリーをプラークハイブリダイ
ゼーション(前出のBentonとDavisの文献参照)により
スクリーニングし、十数個のクローンを得た。
得られたクローンからDNAを回収した後、公知の方法
[Fritsch等;Cell 19巻959頁(1980)]に従って制限酵
素地図を作成した。
[Fritsch等;Cell 19巻959頁(1980)]に従って制限酵
素地図を作成した。
次いで上記のDNAプローブを用いてサザンブロッティ
ング(前出Southernの文献参照)を行い、EcoRIお
よびXhoIで切り出される約4キロ塩基対DNA断片
に、ヒトG−CSFポリペプチドをコードする領域が存
在している可能性があることがわかった。そこで約4キ
ロ塩基対のDNA断片をpBR327のEcoRI部位
にEcoRIリンカーを用いて挿入し、pBRCE3β
を得た。このプラスミドを塩基配列を決定するためのD
NAとし、ジデオキシ法を用いて約3キロ塩基対の塩基
配列を決定したところヒトG−CSFポリペプチドをコ
ードする遺伝子であることが判明した(図5)。
ング(前出Southernの文献参照)を行い、EcoRIお
よびXhoIで切り出される約4キロ塩基対DNA断片
に、ヒトG−CSFポリペプチドをコードする領域が存
在している可能性があることがわかった。そこで約4キ
ロ塩基対のDNA断片をpBR327のEcoRI部位
にEcoRIリンカーを用いて挿入し、pBRCE3β
を得た。このプラスミドを塩基配列を決定するためのD
NAとし、ジデオキシ法を用いて約3キロ塩基対の塩基
配列を決定したところヒトG−CSFポリペプチドをコ
ードする遺伝子であることが判明した(図5)。
この約4キロ塩基対のDNA断片をEcoRI部位に挿
入したプラスミドpBR327(pBRCE3β)を保
持するE.coliX1776株は、工業技術院微生物
工業技術研究所に寄託されている。(FERM BP−
956)。
入したプラスミドpBR327(pBRCE3β)を保
持するE.coliX1776株は、工業技術院微生物
工業技術研究所に寄託されている。(FERM BP−
956)。
図3,図4に示されるpBRG4cDNAインサートお
よびpBRV2cDNAインサートとの比較によりこの
DNA断片は、5個のエクソン部分を含むものでもので
あり、pBRG4およびpBRV2から演えきされるア
ミノ酸配列をコードするものであることがわかった。
よびpBRV2cDNAインサートとの比較によりこの
DNA断片は、5個のエクソン部分を含むものでもので
あり、pBRG4およびpBRV2から演えきされるア
ミノ酸配列をコードするものであることがわかった。
また、このDNA断片は、ヒトG−CSFmRNAに転
写されるべき前領域すなわち、ヒトG−CSFの染色体
内遺伝子を含むものであり、さらには転写調節に関与す
る塩基配列を有している[BenoistとChambon;Nature29
0巻304頁(1981)およびBreathnackとChambon;Ann.Re
v.Biochem.50巻349頁(1981)]。
写されるべき前領域すなわち、ヒトG−CSFの染色体
内遺伝子を含むものであり、さらには転写調節に関与す
る塩基配列を有している[BenoistとChambon;Nature29
0巻304頁(1981)およびBreathnackとChambon;Ann.Re
v.Biochem.50巻349頁(1981)]。
(5)動物細胞用組換えベクターの構築 宿主細胞としてC127細胞、NIH3T3細胞を使用
する場合の組換えベクター(BPV由来)及びCHO細
胞を使用する場合の組換えベクター(DHFRを含む)
の構築を+VSE系、−VSE系cDNAおよび染色体
由来遺伝子について各々行った。又、COS細胞につい
ても同様の組換えベクターの構築を行った。ここでは代
表的な例について述べるが詳しくは実施例を参照された
い。
する場合の組換えベクター(BPV由来)及びCHO細
胞を使用する場合の組換えベクター(DHFRを含む)
の構築を+VSE系、−VSE系cDNAおよび染色体
由来遺伝子について各々行った。又、COS細胞につい
ても同様の組換えベクターの構築を行った。ここでは代
表的な例について述べるが詳しくは実施例を参照された
い。
(A)+VSE系組換えベクターの構築 前記(3)で得られたcDNA(+VSE)断片をベクタ
ーpdKCRに組み込みpHGA410プラスミドとし
た後(実施例12)(図8)これをEcoRIで部分消化
し、末端をブラントエンド(blunt end)にする。この
DNAにHindIIIリンカーを付加し、次いでHin
dIII処理をしT4DNAリガーゼ処理した後これで塩
化ルビジウム法(前出Molecular Cloning参照)を用
い、E.coli DHI株を形質転換した。得られたプラ
スミドをpHGA410(H)と命名する(図9)。
ーpdKCRに組み込みpHGA410プラスミドとし
た後(実施例12)(図8)これをEcoRIで部分消化
し、末端をブラントエンド(blunt end)にする。この
DNAにHindIIIリンカーを付加し、次いでHin
dIII処理をしT4DNAリガーゼ処理した後これで塩
化ルビジウム法(前出Molecular Cloning参照)を用
い、E.coli DHI株を形質転換した。得られたプラ
スミドをpHGA410(H)と命名する(図9)。
pHGA410(H)をSalIで処理し、次いで末端
をブラントエンド化した後再びHindIII処理しHi
ndIII−SalI断片を回収する。
をブラントエンド化した後再びHindIII処理しHi
ndIII−SalI断片を回収する。
一方、ウシ乳頭腫ウィルスの形質転換断片を有するpd
BPV−1プラスミドをHindIII、PvuIIで処理
し大きいほうのDNA断片を分離し、これと先のHin
dIII−SalI断片を結合する。これを用いてE.col
i DHI株を形質転換しpHGG4由来のCSF−c
DNAを有するプラスミド、pTN−G4を得る(図
9)(実施例13)。
BPV−1プラスミドをHindIII、PvuIIで処理
し大きいほうのDNA断片を分離し、これと先のHin
dIII−SalI断片を結合する。これを用いてE.col
i DHI株を形質転換しpHGG4由来のCSF−c
DNAを有するプラスミド、pTN−G4を得る(図
9)(実施例13)。
一方、pHGA410プラスミドかpHGA410
(H)プラスミドとpAdD26SVpAプラスミドを
用いてCHO細胞用組換えベクター(+VSE)である
pHGG4−dhfrを構築した(図10a及びb)(実
施例15)。
(H)プラスミドとpAdD26SVpAプラスミドを
用いてCHO細胞用組換えベクター(+VSE)である
pHGG4−dhfrを構築した(図10a及びb)(実
施例15)。
更にpAdD26SVpAからDHFR遺伝子を含む約
2KbのDNA断片をEcoRIおよびBamHI処理
により回収し、pHGA410(H)のHindIII部
位に挿入してpG4DR1とpG4DR2を構築した
(図10c)(実施例15)。
2KbのDNA断片をEcoRIおよびBamHI処理
により回収し、pHGA410(H)のHindIII部
位に挿入してpG4DR1とpG4DR2を構築した
(図10c)(実施例15)。
(B)−VSE系組換えベクターの構築 前記(3)で得られたcDNA(−VSE)断片をベクタ
ーpdKCRに組み込みpHGV2プラスミドとした後
(実施例18)これをEcoRIで部分消化し、末端をブ
ラントエンド(blunt end)にする。このDNAにHi
ndIIIリンカーを付加し、次いでHindIII処理をし
T4DNAリガーゼ処理した後、これで塩化ルビジウム
法(前出Molecular Cloning参照)を用い、E.coli
DHI株を形質転換した。得られたプラスミドをpHG
V2(H)と命名する(図12)。
ーpdKCRに組み込みpHGV2プラスミドとした後
(実施例18)これをEcoRIで部分消化し、末端をブ
ラントエンド(blunt end)にする。このDNAにHi
ndIIIリンカーを付加し、次いでHindIII処理をし
T4DNAリガーゼ処理した後、これで塩化ルビジウム
法(前出Molecular Cloning参照)を用い、E.coli
DHI株を形質転換した。得られたプラスミドをpHG
V2(H)と命名する(図12)。
pHGV2(H)をSalIで処理し、次いで末端をブ
ラントエンド化した後再びHindIII処理しHindI
II−SalI断片を回収する一方、ウシ乳頭腫ウィルス
の形質転換断片を有するpdBPV−1プラスミドをH
indIII、PvuIIで処理し大きい方のDNA断片を
分離し、これと先のHindIII−SalI断片を結合
する。これを用いてE.coliDHI株を形質転換し
pHGV2由来のCSF−cDNAを有するプラスミ
ド、pTN−V2を得る(図12)(実施例19)。
ラントエンド化した後再びHindIII処理しHindI
II−SalI断片を回収する一方、ウシ乳頭腫ウィルス
の形質転換断片を有するpdBPV−1プラスミドをH
indIII、PvuIIで処理し大きい方のDNA断片を
分離し、これと先のHindIII−SalI断片を結合
する。これを用いてE.coliDHI株を形質転換し
pHGV2由来のCSF−cDNAを有するプラスミ
ド、pTN−V2を得る(図12)(実施例19)。
+VSEと同様にpHGV2プラスミドかpHGV2
(H)プラスミドとpAdD26SVpAプラスミドを
用いてCHO細胞用組換えベクター(−VSE)である
pHGV2−dhfrを構築した(図13a及びb)(実
施例21)。
(H)プラスミドとpAdD26SVpAプラスミドを
用いてCHO細胞用組換えベクター(−VSE)である
pHGV2−dhfrを構築した(図13a及びb)(実
施例21)。
更にpAdD26SVpAからDHFR遺伝子を含む約
2KbのDNA断片をEcoRIおよびBamHI処理
により回収し、pHGV2(H)のHindIII部位に
挿入してpV2DR1とpV2DR2を構築した(図13
c)(実施例21)。
2KbのDNA断片をEcoRIおよびBamHI処理
により回収し、pHGV2(H)のHindIII部位に
挿入してpV2DR1とpV2DR2を構築した(図13
c)(実施例21)。
(c)染色体由来遺伝子を含む組換えベクターの構築 前記(4)で得られた図5で示される染色体遺伝子を含む
プラスミドpBRCE3βをEcoRIで処理した。
プラスミドpBRCE3βをEcoRIで処理した。
一方Banerji等の文献(Cell 27巻299頁(1981))に記載
されれているpSVH+K+プラスミドをKpnIで処
理してグロビリン遺伝子を除き、さらにHindIIIで
部分消化してSV40の後期遺伝子の一部を除いた後、
再結合させて発現用ベクターpML−E+を調製した。
されれているpSVH+K+プラスミドをKpnIで処
理してグロビリン遺伝子を除き、さらにHindIIIで
部分消化してSV40の後期遺伝子の一部を除いた後、
再結合させて発現用ベクターpML−E+を調製した。
このベクターを、制限酵素EcoRIで処理した後、ア
ルカリホスファターゼ(宝酒造社製)で脱リン酸して得
られたベクターDNAをT4DNAリガーゼ(宝酒造社
製)を加えて上記染色体DNA断片と結合させ、COS
細胞用組換えベクターpMLCE3αを得た(実施例2
4)。図14に示される如くこのプラスミドは、SV40
遺伝子のエンハンサー、SV40の複製開始領域、pB
R322の複製開始領域およびpBR322由来のβ−
ラクタマーゼ遺伝子(Ampr)を含むプラスミドで、
SV40遺伝子のエンハンサー下流にヒトG−CSF染
色体遺伝子が接続されている。C127細胞用の発現ベ
クターの構築は以下の如くして行った。
ルカリホスファターゼ(宝酒造社製)で脱リン酸して得
られたベクターDNAをT4DNAリガーゼ(宝酒造社
製)を加えて上記染色体DNA断片と結合させ、COS
細胞用組換えベクターpMLCE3αを得た(実施例2
4)。図14に示される如くこのプラスミドは、SV40
遺伝子のエンハンサー、SV40の複製開始領域、pB
R322の複製開始領域およびpBR322由来のβ−
ラクタマーゼ遺伝子(Ampr)を含むプラスミドで、
SV40遺伝子のエンハンサー下流にヒトG−CSF染
色体遺伝子が接続されている。C127細胞用の発現ベ
クターの構築は以下の如くして行った。
即ち、COS細胞での発現ベクターpMLCE3αより
染色体由来のCSF遺伝子を含むDNA断片を制限酵素
で切り出し、ウシ乳頭腫ウイルス(BPV)の複製起源
を含むDNA断片およびSV40初期プロモーターを有
するDNA断片にT4DNAリガーゼを用いて連結し
た。得られたpTNCE3αはSV40初期プロモータ
ーの下流に染色体由来のCSF遺伝子が連結され、BP
Vの65%部分を含む発現ベクターである。
染色体由来のCSF遺伝子を含むDNA断片を制限酵素
で切り出し、ウシ乳頭腫ウイルス(BPV)の複製起源
を含むDNA断片およびSV40初期プロモーターを有
するDNA断片にT4DNAリガーゼを用いて連結し
た。得られたpTNCE3αはSV40初期プロモータ
ーの下流に染色体由来のCSF遺伝子が連結され、BP
Vの65%部分を含む発現ベクターである。
一方、CHO細胞用発現ベクターは、上記と同様の染色
体由来CSF遺伝子とSV40初期プロモーター部分を
含むDNA断片及びpAdD26SVpA由来のDHF
R遺伝子を含むDNA断片をT4DNAリガーゼにより
連結したものである。得られたpT26SVCE3αは
SV40プロモーター下流に染色体由来CSF遺伝子、
アデノウイルス主後期プロモーター下流にDHFR遺伝
子を有する発現ベクターである。
体由来CSF遺伝子とSV40初期プロモーター部分を
含むDNA断片及びpAdD26SVpA由来のDHF
R遺伝子を含むDNA断片をT4DNAリガーゼにより
連結したものである。得られたpT26SVCE3αは
SV40プロモーター下流に染色体由来CSF遺伝子、
アデノウイルス主後期プロモーター下流にDHFR遺伝
子を有する発現ベクターである。
(6)動物細胞による形質発現 ここでは代表的な例について述べるが、その他の場合に
ついては各実施例を見られたい。
ついては各実施例を見られたい。
(A)マウスC127細胞による形質発現 pTN−G4プラスミドまたはpTN−V2プラスミド
をBamHIで処理しておき、これを用いて培養増殖さ
せておいたC127細胞をリン酸−カルシウム法で形質
転換する。得られた形質転換細胞を培養しCSF生産能
の高いクローンを選別する。
をBamHIで処理しておき、これを用いて培養増殖さ
せておいたC127細胞をリン酸−カルシウム法で形質
転換する。得られた形質転換細胞を培養しCSF生産能
の高いクローンを選別する。
形質発現したG−CSFはこれらの形質転換細胞の培養
液から回収精製され、ヒト−G−CSF活性を示すこと
が確認された。又試料のアミノ酸分析及び糖含有量分析
により目的糖蛋白質の確認もなされた。
液から回収精製され、ヒト−G−CSF活性を示すこと
が確認された。又試料のアミノ酸分析及び糖含有量分析
により目的糖蛋白質の確認もなされた。
尚、糖含有分析に関しては、アミノ酸分析に用いたCS
F試料をエルソン−モルガン法によるアミノ糖定量、オ
ルシノール硫酸法による中性糖の定量またチオバルビツ
ール法によるシアル酸の定量にてそれぞれ実施した。
F試料をエルソン−モルガン法によるアミノ糖定量、オ
ルシノール硫酸法による中性糖の定量またチオバルビツ
ール法によるシアル酸の定量にてそれぞれ実施した。
定量方法は生化学実験講座第4巻「糖質の化学(下
巻)」(東京化学同人)の13章に記載されている。各定
量値から重量%を換算した結果、発現ベクター及び培養
条件等の違いにより、得られたG−CSFの糖含量は1
〜20(重量%)の範囲に分布していた。
巻)」(東京化学同人)の13章に記載されている。各定
量値から重量%を換算した結果、発現ベクター及び培養
条件等の違いにより、得られたG−CSFの糖含量は1
〜20(重量%)の範囲に分布していた。
(B)COS細胞による形質発現 前記(5)−(C)で得たヒト染色体由来のG−CSF
遺伝子を含むベクターpMLCE3αは、サルのCV−
1細胞由来でSV40の複製起源(origin)欠損
変異株で形質転換されSV40の大型T抗原を表現して
いるCOS細胞(Gluzman等;Cell 32巻175頁(1981)を
参照)を宿主細胞として、形質発現をさせてみたとこ
ろ、ヒトG−CSF活性を示すことがわかった(実施例
25)。
遺伝子を含むベクターpMLCE3αは、サルのCV−
1細胞由来でSV40の複製起源(origin)欠損
変異株で形質転換されSV40の大型T抗原を表現して
いるCOS細胞(Gluzman等;Cell 32巻175頁(1981)を
参照)を宿主細胞として、形質発現をさせてみたとこ
ろ、ヒトG−CSF活性を示すことがわかった(実施例
25)。
さらにCOS細胞を回収し、mRNAを分析したところ
図3(A)および図4(A)に示されるアミノ酸配列そ
れぞれに対応するmRNAが存在していた。
図3(A)および図4(A)に示されるアミノ酸配列そ
れぞれに対応するmRNAが存在していた。
以下実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、その前
にCSF活性の測定法について参考例で説明しておく。
にCSF活性の測定法について参考例で説明しておく。
<参考例>CSF活性の測定方法 本発明において用いられたCSF活性(以下CSAと略
す)の測定方法は次のとおりである。
す)の測定方法は次のとおりである。
「CSAの測定方法」 (a)ヒト骨髄細胞を用いる場合: Bradley T.R.,Metcalf D.等の方法(Aust.
J.Exp.Biol.Med.Sci,44巻287〜300頁,1966年)
に準じて単層軟寒天培養法により行った。すなわちウシ
胎児血清0.2ml,被検検体0.1ml,ヒト骨髄非付着性細胞
浮遊液0.1ml(1〜2×105有核細胞),改変McCoy′s
5A培養液0.2ml,寒天を0.75%含む改変McCoy′s5A
培養液0.4mlを混合して直径35mmの組織培養プラスティ
ックディッシュに入れて固まらせたのち、37℃,5%炭
酸ガス/95%空気,100%湿度の条件で培養を行い、10
日後に形成されたコロニー数(50個以上の細胞からなる
集落を1コロニーとする)を数え、1個のコロニーを形
成する活性を1単位(Unit)としてCSAを求め
た。
J.Exp.Biol.Med.Sci,44巻287〜300頁,1966年)
に準じて単層軟寒天培養法により行った。すなわちウシ
胎児血清0.2ml,被検検体0.1ml,ヒト骨髄非付着性細胞
浮遊液0.1ml(1〜2×105有核細胞),改変McCoy′s
5A培養液0.2ml,寒天を0.75%含む改変McCoy′s5A
培養液0.4mlを混合して直径35mmの組織培養プラスティ
ックディッシュに入れて固まらせたのち、37℃,5%炭
酸ガス/95%空気,100%湿度の条件で培養を行い、10
日後に形成されたコロニー数(50個以上の細胞からなる
集落を1コロニーとする)を数え、1個のコロニーを形
成する活性を1単位(Unit)としてCSAを求め
た。
(b)マウス骨髄細胞を用いる場合: ウマ血清0.4ml,被検検体0.1ml,C3H/He(メス)マ
ウスの骨髄細胞浮遊液0.1ml(0.5〜1×105有核細
胞),寒天を0.75%含む改変McCoy′s5A培養液0.4ml
を混合し直径35mmの組織培養用プラスティックディッシ
ュに入れて固まらせたのち、37℃,5%炭酸ガス/95%
空気、100%湿度の条件下にて5日間培養し、形成され
たコロニー数(50個以上の細胞からなる集落を1コロニ
ーとする)を数え、1個のコロニーを形成する活性を1
単位(Unit)としてCSAを求めた。
ウスの骨髄細胞浮遊液0.1ml(0.5〜1×105有核細
胞),寒天を0.75%含む改変McCoy′s5A培養液0.4ml
を混合し直径35mmの組織培養用プラスティックディッシ
ュに入れて固まらせたのち、37℃,5%炭酸ガス/95%
空気、100%湿度の条件下にて5日間培養し、形成され
たコロニー数(50個以上の細胞からなる集落を1コロニ
ーとする)を数え、1個のコロニーを形成する活性を1
単位(Unit)としてCSAを求めた。
尚、上記(a),(b)の方法において用いた「改変McCoy′
s5A培養液および(a)で用いたヒト骨髄非付着性細胞
浮遊液は次の如くして作成した。
s5A培養液および(a)で用いたヒト骨髄非付着性細胞
浮遊液は次の如くして作成した。
「改変McCoy′s5A培養液(2倍濃度)」 McCoy′s5A培養液(GIBCO社製)12g,MEM
アミノ酸ビタミン培地(日水製薬社製)2.55g、重炭酸
ナトリウム2.18g,ペニシリンGカリウム50000単位を
2回蒸溜水500mlに溶解後、0.22μmのミリポアフィル
ターにて濾過滅菌を行った。
アミノ酸ビタミン培地(日水製薬社製)2.55g、重炭酸
ナトリウム2.18g,ペニシリンGカリウム50000単位を
2回蒸溜水500mlに溶解後、0.22μmのミリポアフィル
ターにて濾過滅菌を行った。
「ヒト骨髄非付着性細胞浮遊液」 健常人胸骨せん刺により得た骨髄液をRPMI1640培養
液にて5倍に希釈し、Ficol−Paque液(ファルマシア社
製)に重層し、400×g,30分,25℃にて遠心を行い、
界面の細胞層(比重<1.077)を回収する。この細胞を
洗浄後、20%ウシ胎児血清を含むRPMI1640培養液に
て5×106Cell/mlの濃度に調整し、25cm2の組織培養用
プラスチックフラスコに入れ、炭酸ガス培養器にて30分
間インキュベートしたのち、上清の非付着性細胞を回収
し、再度25cm2プラスチックフラスコに入れ、2時間30
分インキュベートしたのち、上清の非付着性細胞を集め
て用いた。
液にて5倍に希釈し、Ficol−Paque液(ファルマシア社
製)に重層し、400×g,30分,25℃にて遠心を行い、
界面の細胞層(比重<1.077)を回収する。この細胞を
洗浄後、20%ウシ胎児血清を含むRPMI1640培養液に
て5×106Cell/mlの濃度に調整し、25cm2の組織培養用
プラスチックフラスコに入れ、炭酸ガス培養器にて30分
間インキュベートしたのち、上清の非付着性細胞を回収
し、再度25cm2プラスチックフラスコに入れ、2時間30
分インキュベートしたのち、上清の非付着性細胞を集め
て用いた。
実施例1「CHU−2」の樹立 著明な好中球の増多が認められた口腔底癌患者の腫瘍を
nu/nuマウスに移植した。この腫瘍は移植約10日後
に著明な腫瘍の増大と好中球の増多が認められた。この
腫瘍を移植12日後に無菌的に摘出し、1〜2mm3角に細
切し、これを以下の如く培養した。
nu/nuマウスに移植した。この腫瘍は移植約10日後
に著明な腫瘍の増大と好中球の増多が認められた。この
腫瘍を移植12日後に無菌的に摘出し、1〜2mm3角に細
切し、これを以下の如く培養した。
上記細切した腫瘍塊10〜15片を50mlのプラスチック遠心
管に入れ、5mlのトリプシン溶液(トリプシン0.25%,
EDTA0.02%含む)を加え、37℃の温浴中で10分間振
とうしたのち上清を捨て、再度、同トリプシン溶液5ml
を加え、37℃で15分間攪拌しながらトリプシン消化を行
った。
管に入れ、5mlのトリプシン溶液(トリプシン0.25%,
EDTA0.02%含む)を加え、37℃の温浴中で10分間振
とうしたのち上清を捨て、再度、同トリプシン溶液5ml
を加え、37℃で15分間攪拌しながらトリプシン消化を行
った。
上清の細胞浮遊液を回収し、ウシ胎児血清を1ml加えて
トリプシンの作用を止めたのち氷中に保存した。
トリプシンの作用を止めたのち氷中に保存した。
以上の操作を再度行い細胞浮遊液を回収し、前回の分と
合わせて1,500r.p.m.10分間の遠心により細胞ペレット
を得た。
合わせて1,500r.p.m.10分間の遠心により細胞ペレット
を得た。
この細胞ペレットをウシ胎児血清を10%含むF−10にて
2回洗浄したのち、25cm2のプラスチック培養フラスコ
に細胞濃度5×106個/フラスコになるようにして植え
込んだ。ウシ胎児血清を10%含有するF−10培養液を用
い、炭酸ガスインキュベーター(炭酸ガス濃度5%,湿
度100%)中にて一晩インキュベートしたのち、上清を
非付着細胞と共に除去し、新しい培養液を加えて培養を
継続した。培養開始後6日目に細胞がいっぱいに増殖し
たので、この時点で培養液を新しいものに替えた。翌
日、この培養液を捨て、RPMI1640で5倍希釈した抗
マウス赤血球抗体(Cappel社製)2mlと同じくR
PMI1640で2.5倍希釈したモルモット補体(極東製薬
社製)2mlを加え37℃,20分間インキュベートした。イ
ンキュベーション終了後ウシ胎児血清を10%含むF−10
にて2回洗浄しnu/nuマウス由来のフィブロブラス
トを除去し引き続きウシ胎児血清を10%含むF−10培養
液を加えて、さらに2日間培養を行った後細胞の一部を
取り出し限界希釈法によりクローニングを行った。得ら
れた11個のクローンについてCSF活性を調べたとこ
ろ、他のものよりも約10倍高い活性を示すクローン(C
HU−2)が得られた。
2回洗浄したのち、25cm2のプラスチック培養フラスコ
に細胞濃度5×106個/フラスコになるようにして植え
込んだ。ウシ胎児血清を10%含有するF−10培養液を用
い、炭酸ガスインキュベーター(炭酸ガス濃度5%,湿
度100%)中にて一晩インキュベートしたのち、上清を
非付着細胞と共に除去し、新しい培養液を加えて培養を
継続した。培養開始後6日目に細胞がいっぱいに増殖し
たので、この時点で培養液を新しいものに替えた。翌
日、この培養液を捨て、RPMI1640で5倍希釈した抗
マウス赤血球抗体(Cappel社製)2mlと同じくR
PMI1640で2.5倍希釈したモルモット補体(極東製薬
社製)2mlを加え37℃,20分間インキュベートした。イ
ンキュベーション終了後ウシ胎児血清を10%含むF−10
にて2回洗浄しnu/nuマウス由来のフィブロブラス
トを除去し引き続きウシ胎児血清を10%含むF−10培養
液を加えて、さらに2日間培養を行った後細胞の一部を
取り出し限界希釈法によりクローニングを行った。得ら
れた11個のクローンについてCSF活性を調べたとこ
ろ、他のものよりも約10倍高い活性を示すクローン(C
HU−2)が得られた。
実施例2 CSFの単離 上述の如くして樹立された細胞が完全に密に増殖した15
0cm2の培養フラスコ2本より細胞を回収し、これをウシ
胎児血清を10%含有するF−10培養液500mlに浮遊させ
たのち、1580cm2のガラス製ローラーボルト(Belc
o社製)に移し、0.5 r.p.m.の速度で回転培養を行っ
た。細胞がローラーボトルの内壁に完全に密に増殖した
時点で培養液を血清を含まないRPMI1640に交換し、
4日間培養したのち培養上清を回収し、ウシ胎児血清を
10%含有するF−10を加えて培養を続行する。3日間培
養したのち再び血清を含まないRPMI1640に液替を行
い、4日後に培養上清を回収した。以下同様の操作をく
り返すことにより、毎週1ボルトより500mlずつの血清
を含まない培養上清が得られ、しかもこの方法によりか
なり長期間にわたって細胞を維持し、培養上清を回収す
ることが可能であった。得られた培養上清5を1バッ
チとし、これに0.01%ツィーン20を添加後Hollow Fiber
DC−4およびAmicon PM−10(アミコン社製)を
用いた限外濾過法により約1000倍に濃縮したのち、これ
を以下の順序で精製した。
0cm2の培養フラスコ2本より細胞を回収し、これをウシ
胎児血清を10%含有するF−10培養液500mlに浮遊させ
たのち、1580cm2のガラス製ローラーボルト(Belc
o社製)に移し、0.5 r.p.m.の速度で回転培養を行っ
た。細胞がローラーボトルの内壁に完全に密に増殖した
時点で培養液を血清を含まないRPMI1640に交換し、
4日間培養したのち培養上清を回収し、ウシ胎児血清を
10%含有するF−10を加えて培養を続行する。3日間培
養したのち再び血清を含まないRPMI1640に液替を行
い、4日後に培養上清を回収した。以下同様の操作をく
り返すことにより、毎週1ボルトより500mlずつの血清
を含まない培養上清が得られ、しかもこの方法によりか
なり長期間にわたって細胞を維持し、培養上清を回収す
ることが可能であった。得られた培養上清5を1バッ
チとし、これに0.01%ツィーン20を添加後Hollow Fiber
DC−4およびAmicon PM−10(アミコン社製)を
用いた限外濾過法により約1000倍に濃縮したのち、これ
を以下の順序で精製した。
(i)直径4.6cm,長さ90cmのUltrogel AcA54カラム(LK
B社製)を用い、0.15M NaCl及び0.01%ツィーン
20(半井化学社製)を含む0.01Mトリス塩酸緩衝液(pH
7.4)を用いて前記濃縮した培養上清5mlを流速約50ml
/時間でゲル濾過した。尚カラムはあらかじめウシ血清
アルブミン(分子量67,000),オボアルブミン(分子量
45,000),チトクロームC(分子量12,400)にてキャリ
ブレーションを行った。ゲル濾過終了後各フラクション
より0.1mlずつを採取し、10倍に希釈した後、前述した
「CSAの測定方法(b)」により活性を示す画分を調べ
た。この結果、先ずVe=400〜700mlの画分がマクロフ
ァージ優位のCSAを示し、Ve=800〜1200mlの画分
が顆粒球優位のCSAを示すことがわかったので、後者
の画分を集めPM−10(アミコン社製)を用いる限外濾
過器によって約5mlに濃縮した。
B社製)を用い、0.15M NaCl及び0.01%ツィーン
20(半井化学社製)を含む0.01Mトリス塩酸緩衝液(pH
7.4)を用いて前記濃縮した培養上清5mlを流速約50ml
/時間でゲル濾過した。尚カラムはあらかじめウシ血清
アルブミン(分子量67,000),オボアルブミン(分子量
45,000),チトクロームC(分子量12,400)にてキャリ
ブレーションを行った。ゲル濾過終了後各フラクション
より0.1mlずつを採取し、10倍に希釈した後、前述した
「CSAの測定方法(b)」により活性を示す画分を調べ
た。この結果、先ずVe=400〜700mlの画分がマクロフ
ァージ優位のCSAを示し、Ve=800〜1200mlの画分
が顆粒球優位のCSAを示すことがわかったので、後者
の画分を集めPM−10(アミコン社製)を用いる限外濾
過器によって約5mlに濃縮した。
(ii)上記濃縮画分にn−プロパノール(東京化成社製,
アミノ酸配列決定用)を30%含む0.1%トリフルオロ酢
酸水溶液を添加し、氷中に15分程度放置したのち、15,0
00r.p.m.10分の遠心により沈澱を除去した。次いで先の
n−プロパノールおよびトリフルオロ酢酸を含む水溶液
で平衡化したμ Bondapak C18カラム(Waters
社製、セミ分取用,8mm×30cm)に吸着後、30〜60%の
直線濃度勾配のn−プロパノールを含む0.1%トリフル
オロ酢酸水溶液で順次溶出した。高速液体クロマト装置
は日立685−50型を、検出は日立638−41型検出器(いず
れも日立製作所製)を用い、220nmと280nmの吸収を同時
に測定した。溶出後、各画分より10μを分取100倍希
釈したのち、前述の「CSAの測定法(b)」により活性を示
す画分を調べた。この結果、n−プロパノール40%にて
溶出されるピークに活性が認められたので、このピーク
を集め再度同じ条件で再クロマトを行い上記と同様にし
てCSAを調べたところ、やはりn−プロパノール40%
の位置のピークに活性が認められたので、このピークを
集め(4フラクション=4ml)凍結乾燥した。
アミノ酸配列決定用)を30%含む0.1%トリフルオロ酢
酸水溶液を添加し、氷中に15分程度放置したのち、15,0
00r.p.m.10分の遠心により沈澱を除去した。次いで先の
n−プロパノールおよびトリフルオロ酢酸を含む水溶液
で平衡化したμ Bondapak C18カラム(Waters
社製、セミ分取用,8mm×30cm)に吸着後、30〜60%の
直線濃度勾配のn−プロパノールを含む0.1%トリフル
オロ酢酸水溶液で順次溶出した。高速液体クロマト装置
は日立685−50型を、検出は日立638−41型検出器(いず
れも日立製作所製)を用い、220nmと280nmの吸収を同時
に測定した。溶出後、各画分より10μを分取100倍希
釈したのち、前述の「CSAの測定法(b)」により活性を示
す画分を調べた。この結果、n−プロパノール40%にて
溶出されるピークに活性が認められたので、このピーク
を集め再度同じ条件で再クロマトを行い上記と同様にし
てCSAを調べたところ、やはりn−プロパノール40%
の位置のピークに活性が認められたので、このピークを
集め(4フラクション=4ml)凍結乾燥した。
(iii)上記凍結乾燥粉末をn−プロパノールを40%含む
0.1%トリフルオロ酢酸水溶液200μに溶解し、TSK
−G3000SWカラム(東洋曹達社製,7.5mm×60cm)を
用いた高速液体クロマトグラフィ(HPLC)にかけ
た。溶出は同水溶液により0.4ml/分の流速で行い、フ
ラクションコレクターFRAC−100(ファルマシア社
製)により0.4mlずつ分取した。分取した各画分につい
てCSAを前記と同様にして調べた結果、保持時間が37
〜38分の画分(分子量約2万に相当)に活性が認められ
たので、この画分を回収し、更に分析用μ Bondapak
C18カラム(4.6mm×30cm)による精製を施したのち、
メインピークを回収し凍結乾燥した。得られた標品につ
いて前述の「CSAの測定方法(a)」によって検定した
ところヒトG−CSF活性を有することを認めた。
0.1%トリフルオロ酢酸水溶液200μに溶解し、TSK
−G3000SWカラム(東洋曹達社製,7.5mm×60cm)を
用いた高速液体クロマトグラフィ(HPLC)にかけ
た。溶出は同水溶液により0.4ml/分の流速で行い、フ
ラクションコレクターFRAC−100(ファルマシア社
製)により0.4mlずつ分取した。分取した各画分につい
てCSAを前記と同様にして調べた結果、保持時間が37
〜38分の画分(分子量約2万に相当)に活性が認められ
たので、この画分を回収し、更に分析用μ Bondapak
C18カラム(4.6mm×30cm)による精製を施したのち、
メインピークを回収し凍結乾燥した。得られた標品につ
いて前述の「CSAの測定方法(a)」によって検定した
ところヒトG−CSF活性を有することを認めた。
実施例3 アミノ酸配列の決定 (i)N末端アミノ酸配列の決定 試料を気相式シークエンサー(アプライドバイオシステ
ム社製)を用いてエドマン(Edman)分解し、得ら
れたPTHアミノ酸を高速液体クロマトグラフィー装置
(ベックマン・インストルメンツ社製)およびUltrasph
ere−ODSカラム(ベックマン・インストルメンツ社
製)を用いて常法により分析した。カラム(5μm,直
径4.6mm,長さ250mm)を開始緩衝液(15mM酢酸ナトリ
ウム緩衝液pH4.5,40%アセトニトリルを含む水溶液)
にて平衡化したのち、検体(20μの開始緩衝液にて溶
解)を注入して開始緩衝液によるイソクラティック溶出
により分離を行った。流速は1.4ml/分、カラム温度は4
0℃に保持した。PTHアミノ酸の検出は269nmと320nm
の紫外部吸収を利用した。あらかじめ標準PTHアミノ
酸(シグマ社製)各2n molを同一の系で分離して保
持時間を決定し、被検検体の保持時間から同定を行っ
た。
ム社製)を用いてエドマン(Edman)分解し、得ら
れたPTHアミノ酸を高速液体クロマトグラフィー装置
(ベックマン・インストルメンツ社製)およびUltrasph
ere−ODSカラム(ベックマン・インストルメンツ社
製)を用いて常法により分析した。カラム(5μm,直
径4.6mm,長さ250mm)を開始緩衝液(15mM酢酸ナトリ
ウム緩衝液pH4.5,40%アセトニトリルを含む水溶液)
にて平衡化したのち、検体(20μの開始緩衝液にて溶
解)を注入して開始緩衝液によるイソクラティック溶出
により分離を行った。流速は1.4ml/分、カラム温度は4
0℃に保持した。PTHアミノ酸の検出は269nmと320nm
の紫外部吸収を利用した。あらかじめ標準PTHアミノ
酸(シグマ社製)各2n molを同一の系で分離して保
持時間を決定し、被検検体の保持時間から同定を行っ
た。
この結果、N末端から40残基目までのアミノ酸配列は次
の如く決定された。
の如く決定された。
H2N−Thr−Pro−Leu−Gly−Pro−A
la−Ser−Ser−Leu−Pro−Gln−Se
r−Phe−Leu−Leu−Lys−Cys−Leu
−Glu−Gln−Val−Arg−Lys−Ile−
Gln−Gly−Asp−Gly−Ala−Ala−L
eu−Gln−Glu−Lys−Leu−Cys−Al
a−Thr−Tyr−Lys− (ii)ブロムシアン分解 試料を70%ギ酸に溶かし、昇華精製したブロムシアン20
0当量を加えて、37℃で一夜反応させた。次に反応物を
凍結乾燥後、TSK G3000SWカラム(東洋曹達社
製)を用いたHPLCで分画し4つのピークを得た。ピ
ークを分子量の大きい順にCN−1,CN−2,CN−
3,CN−4と命名し、収率のよいCN−1,CN−2
についてアミノ酸配列を自動気相式シークエンサー(ア
プライドバイオシステム社製)を用いて(i)と同様の条
件で分析した。
la−Ser−Ser−Leu−Pro−Gln−Se
r−Phe−Leu−Leu−Lys−Cys−Leu
−Glu−Gln−Val−Arg−Lys−Ile−
Gln−Gly−Asp−Gly−Ala−Ala−L
eu−Gln−Glu−Lys−Leu−Cys−Al
a−Thr−Tyr−Lys− (ii)ブロムシアン分解 試料を70%ギ酸に溶かし、昇華精製したブロムシアン20
0当量を加えて、37℃で一夜反応させた。次に反応物を
凍結乾燥後、TSK G3000SWカラム(東洋曹達社
製)を用いたHPLCで分画し4つのピークを得た。ピ
ークを分子量の大きい順にCN−1,CN−2,CN−
3,CN−4と命名し、収率のよいCN−1,CN−2
についてアミノ酸配列を自動気相式シークエンサー(ア
プライドバイオシステム社製)を用いて(i)と同様の条
件で分析した。
その結果、CN−1はG−CSFタンパクのN末端から
のペプチドであることがわかった。さらにCN−2は以
下のアミノ酸配列を有していた。
のペプチドであることがわかった。さらにCN−2は以
下のアミノ酸配列を有していた。
Pro−Ala−Phe−Ala−Ser−Ala−P
he−Gln−Arg−Arg−Ala−Gly−Gl
y−Val−Leu−Val−Ala−Ser−His
−Leu−Gln− (iii)トリプシン分解 試料を8M尿素を含む0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH7.4)
に溶かし、0.1%2−メルカプトエタノールを含む0.1M
トリス塩酸緩衝液(pH7.4)を加えて最終的に2Mの尿
素となるように調整した。次いで試料と酵素が50:1と
なるようにTPCK処理トリプシン(シグマ社製商品
名)を加え、25℃で4時間反応させた後、さらに同量の
TPCK処理トリプシンを加えて、再度25℃で16時間反
応させた。反応後、反応物をC8カラム(山村化学社
製)を用いた高速逆相カラムクロマトグラフィーに付し
た。溶出は0.1%TFAを含むn−プロパノールを用
い、n−プロパノール濃度を5%〜60%に直線的に上げ
て行った。280nmの紫外部吸収を測定して得られたピー
クのうち、メインピークについて(i)と同条件下に自動
気相式シークエンサー(アプライドバイオシステム社
製)を用いてアミノ酸配列を分析した。その結果、メイ
ンピークは(ii)のCN−2断片の一部を含む以下の配列
を有するペプチドであることがわかった。
he−Gln−Arg−Arg−Ala−Gly−Gl
y−Val−Leu−Val−Ala−Ser−His
−Leu−Gln− (iii)トリプシン分解 試料を8M尿素を含む0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH7.4)
に溶かし、0.1%2−メルカプトエタノールを含む0.1M
トリス塩酸緩衝液(pH7.4)を加えて最終的に2Mの尿
素となるように調整した。次いで試料と酵素が50:1と
なるようにTPCK処理トリプシン(シグマ社製商品
名)を加え、25℃で4時間反応させた後、さらに同量の
TPCK処理トリプシンを加えて、再度25℃で16時間反
応させた。反応後、反応物をC8カラム(山村化学社
製)を用いた高速逆相カラムクロマトグラフィーに付し
た。溶出は0.1%TFAを含むn−プロパノールを用
い、n−プロパノール濃度を5%〜60%に直線的に上げ
て行った。280nmの紫外部吸収を測定して得られたピー
クのうち、メインピークについて(i)と同条件下に自動
気相式シークエンサー(アプライドバイオシステム社
製)を用いてアミノ酸配列を分析した。その結果、メイ
ンピークは(ii)のCN−2断片の一部を含む以下の配列
を有するペプチドであることがわかった。
Gln−Leu−Asp−Val−Ala−Asp−P
he−Ala−Thr−Thr−Ile−Trp−Gl
n−Gln−Met−Glu−Glu−Leu−Gly
−Met−Ala−Pro−Ala−Leu−Gln−
Pro−Thr−Gln−Gly−Ala−Met−P
ro−Ala−Phe−Ala−Ser− 実施例4 DNAプローブの作成 (i)プローブ(IWQ)の合成 実施例3.(iii)で得られたアミノ酸配列の中からIl
e−Trp−Gln−Gln−Met−Glu−Glu
−Leu−Gly−Metで示される10個のアミノ酸の
配列に基づいて、30個の連続するヌクレオチドを得た
(図1)。図1の配列に於いて、例えば5′−末端から
9位のヌクレオチドはdAおよびdGを等量含む混合物
であることを示す。原料のヌクレオチドは主にダイマー
を使用し、必要に応じて随時モノヌクレオチドも使用し
た。グラスフィルター付きカラムに出発原料のヌクレオ
チド樹脂Ap−d(G)(ヤマサ醤油社製)20mgを入れ
塩化メチレンにて洗浄を繰り返した後、3%トリクロロ
酢酸を含む塩化メチレン溶液にて、4,4′−ジメトキ
シトリチル基を脱離せしめ、次いで1mlの塩化メチレン
でカラムを数回洗浄した。無水ピリジンで洗浄して溶媒
を置換したのちヌクレオチドダイマー(DMTr)Ap
Tp(NHR3)(日本ゼオン社製;NHR3はトリエ
チルアンモニウム,DMTrはジメトキシトリチルを示
す)20mgと0.2mlのピリジンを加えて真空ポンプにてカ
ラム内を真空乾燥した。次いで、2,4,6−トリメチ
ルベンゼンスルホニル−3−ニトロトリアゾリド(MS
NT,和光純薬社製)20mgと無水ピリジン0.2mlを加え
た後、カラム内を窒素ガスで置換して、室温下に45分間
時々振とうさせることによってヌクレオチド樹脂とダイ
マーを縮合させた。反応終了後、ピリジンにてカラムを
洗浄し、次いで未反応のOH基を過剰の無水酢酸と4−
ジメチルアミノピリジンを含むピリジン溶液にてアセチ
ル化した後、再びカラムをピリジンで洗浄した。以下同
様に、(DMTr)Ip(NHR3),(DMTr)GpGp(NHR3),(DMTr)Ip(N
HR3),(DMTr)CpTp(NHR3)と(DMTr)TpTp(NHR3)の等量混合
物,(DMTr)ApAp(NHR3)と(DMTr)ApGp(NHR3)の等量混合
物,(DMTr)ApGp(NHR3)と(DMTr)GpGp(NHR3)の等量混合
物,(DMTr)GpAp(NHR3),(DMTr)TpGp(NHR3),(DMTr)ApAp
(NHR3)と(DMTr)GpAp(NHR3)の等量混合物,(DMTr)CpAp(N
HR3),(DMTr)ApAp(NHR3)と(DMTr)ApGp(NHR3)との等量混
合物,(DMTr)GpCp(NHR3),(DMTr)TpGp(NHR3),(DMTr)Ip
(NHR3,(DMTr)ApTp(NHR3) [(DMTr)Ip(NHR3)はヤマサ醤油社製,その他は全て日本
ゼオン社製]の順で、前述の操作を繰り返すことによっ
て縮合させた。最終段階の反応終了後、アセチル化する
ことなしに、ピリジン,塩化メチレン,エーテルの順で
樹脂を洗浄した後、乾燥させた。乾燥させた樹脂を1M
テトラメチルグアニジンおよび1Mα−ピコリンアルド
キシムを含むジオキサン1ml,ピリジン0.5ml,水0.2ml
の混合液1.7mlに懸濁した後、一夜室温にて放置した
後、100〜200μまで減圧濃縮した。この濃縮液に少量
(2〜3滴)のピリジンを加えた後、濃アンモニア水2
〜3mlを加え55℃で6時間加温した。次いで酢酸エチル
を加えて抽出分離し、得られた水層を減圧濃縮した後、
50mMトリエチルアンモニウム酢酸溶液(pH7.0)に溶
解せしめてC−18カラム(1.0×15cm,Waters社
製)を用いたカラムクロマトグラフィーに付した。溶出
は、50mMトリエチルアンモニウム酢酸溶液(pH7.0)
中10%〜30%の直線濃度勾配のアセトニトリルで行い、
アセトニトリル濃度が25%付近の位置で溶出されるピー
ク画分を減圧濃縮した。
he−Ala−Thr−Thr−Ile−Trp−Gl
n−Gln−Met−Glu−Glu−Leu−Gly
−Met−Ala−Pro−Ala−Leu−Gln−
Pro−Thr−Gln−Gly−Ala−Met−P
ro−Ala−Phe−Ala−Ser− 実施例4 DNAプローブの作成 (i)プローブ(IWQ)の合成 実施例3.(iii)で得られたアミノ酸配列の中からIl
e−Trp−Gln−Gln−Met−Glu−Glu
−Leu−Gly−Metで示される10個のアミノ酸の
配列に基づいて、30個の連続するヌクレオチドを得た
(図1)。図1の配列に於いて、例えば5′−末端から
9位のヌクレオチドはdAおよびdGを等量含む混合物
であることを示す。原料のヌクレオチドは主にダイマー
を使用し、必要に応じて随時モノヌクレオチドも使用し
た。グラスフィルター付きカラムに出発原料のヌクレオ
チド樹脂Ap−d(G)(ヤマサ醤油社製)20mgを入れ
塩化メチレンにて洗浄を繰り返した後、3%トリクロロ
酢酸を含む塩化メチレン溶液にて、4,4′−ジメトキ
シトリチル基を脱離せしめ、次いで1mlの塩化メチレン
でカラムを数回洗浄した。無水ピリジンで洗浄して溶媒
を置換したのちヌクレオチドダイマー(DMTr)Ap
Tp(NHR3)(日本ゼオン社製;NHR3はトリエ
チルアンモニウム,DMTrはジメトキシトリチルを示
す)20mgと0.2mlのピリジンを加えて真空ポンプにてカ
ラム内を真空乾燥した。次いで、2,4,6−トリメチ
ルベンゼンスルホニル−3−ニトロトリアゾリド(MS
NT,和光純薬社製)20mgと無水ピリジン0.2mlを加え
た後、カラム内を窒素ガスで置換して、室温下に45分間
時々振とうさせることによってヌクレオチド樹脂とダイ
マーを縮合させた。反応終了後、ピリジンにてカラムを
洗浄し、次いで未反応のOH基を過剰の無水酢酸と4−
ジメチルアミノピリジンを含むピリジン溶液にてアセチ
ル化した後、再びカラムをピリジンで洗浄した。以下同
様に、(DMTr)Ip(NHR3),(DMTr)GpGp(NHR3),(DMTr)Ip(N
HR3),(DMTr)CpTp(NHR3)と(DMTr)TpTp(NHR3)の等量混合
物,(DMTr)ApAp(NHR3)と(DMTr)ApGp(NHR3)の等量混合
物,(DMTr)ApGp(NHR3)と(DMTr)GpGp(NHR3)の等量混合
物,(DMTr)GpAp(NHR3),(DMTr)TpGp(NHR3),(DMTr)ApAp
(NHR3)と(DMTr)GpAp(NHR3)の等量混合物,(DMTr)CpAp(N
HR3),(DMTr)ApAp(NHR3)と(DMTr)ApGp(NHR3)との等量混
合物,(DMTr)GpCp(NHR3),(DMTr)TpGp(NHR3),(DMTr)Ip
(NHR3,(DMTr)ApTp(NHR3) [(DMTr)Ip(NHR3)はヤマサ醤油社製,その他は全て日本
ゼオン社製]の順で、前述の操作を繰り返すことによっ
て縮合させた。最終段階の反応終了後、アセチル化する
ことなしに、ピリジン,塩化メチレン,エーテルの順で
樹脂を洗浄した後、乾燥させた。乾燥させた樹脂を1M
テトラメチルグアニジンおよび1Mα−ピコリンアルド
キシムを含むジオキサン1ml,ピリジン0.5ml,水0.2ml
の混合液1.7mlに懸濁した後、一夜室温にて放置した
後、100〜200μまで減圧濃縮した。この濃縮液に少量
(2〜3滴)のピリジンを加えた後、濃アンモニア水2
〜3mlを加え55℃で6時間加温した。次いで酢酸エチル
を加えて抽出分離し、得られた水層を減圧濃縮した後、
50mMトリエチルアンモニウム酢酸溶液(pH7.0)に溶
解せしめてC−18カラム(1.0×15cm,Waters社
製)を用いたカラムクロマトグラフィーに付した。溶出
は、50mMトリエチルアンモニウム酢酸溶液(pH7.0)
中10%〜30%の直線濃度勾配のアセトニトリルで行い、
アセトニトリル濃度が25%付近の位置で溶出されるピー
ク画分を減圧濃縮した。
この濃縮液に80%酢酸を加えて室温下に30分間放置した
後、酢酸エチルを加えて抽出・分離し得られた水層を減
圧下に濃縮した。得られた濃縮液は、C18カラム(セン
シュー科学社製,SSC−ODS−272,6φ×200mm)
を用いた高速液体クロマトグラフィーに付して、さらに
精製した。溶出は50mMトリエチルアンモニウム酢酸溶
液(pH7.0)中の10%〜20%の直線濃度勾配のアセトニ
トリルを用いて行い、10A260units以上の収量で
合成DNAが得られた。
後、酢酸エチルを加えて抽出・分離し得られた水層を減
圧下に濃縮した。得られた濃縮液は、C18カラム(セン
シュー科学社製,SSC−ODS−272,6φ×200mm)
を用いた高速液体クロマトグラフィーに付して、さらに
精製した。溶出は50mMトリエチルアンモニウム酢酸溶
液(pH7.0)中の10%〜20%の直線濃度勾配のアセトニ
トリルを用いて行い、10A260units以上の収量で
合成DNAが得られた。
(ii)プローブ(A)の合成 実施例3.(iii)で得られたアミノ酸配列の中からMe
t−Pro−Ala−Phe−Alaで示される5個の
アミノ酸の配列に基づいて14個の連続するヌクレオチド
を得た(図1)。
t−Pro−Ala−Phe−Alaで示される5個の
アミノ酸の配列に基づいて14個の連続するヌクレオチド
を得た(図1)。
合成は、プローブ(IWQ)と同様な方法で行いヌクレ
オチド樹脂AP−d(T)(ヤマサ醤油社製)に(DMTr)
CpAp(NHR3);(DMTr)GpGp(NHR3);(DMTr)CpAp(NHR3),(D
MTr)CpTp(NHR3),(DMTr)CpGp(NHR3)および(DMTr)CpCp(N
HR3)の等量混合物;(DMTr)ApGp(NHR3),(DMTr)TpGp(NHR
3),(DMTr)GpGp(NHR3)および(DMTr)CpGp(NHR3)の等量混
合物;(DMTr)ApAp(NHR3);(DMTr)CpAp(NHR3)と(DMTr)Cp
Gp(NHR3)の等量混合物;(DMTr)Gp(NHR3)(いずれも日本
ゼオン社製)の順に縮合させて約10A260unitsの
合成DNAを得た。
オチド樹脂AP−d(T)(ヤマサ醤油社製)に(DMTr)
CpAp(NHR3);(DMTr)GpGp(NHR3);(DMTr)CpAp(NHR3),(D
MTr)CpTp(NHR3),(DMTr)CpGp(NHR3)および(DMTr)CpCp(N
HR3)の等量混合物;(DMTr)ApGp(NHR3),(DMTr)TpGp(NHR
3),(DMTr)GpGp(NHR3)および(DMTr)CpGp(NHR3)の等量混
合物;(DMTr)ApAp(NHR3);(DMTr)CpAp(NHR3)と(DMTr)Cp
Gp(NHR3)の等量混合物;(DMTr)Gp(NHR3)(いずれも日本
ゼオン社製)の順に縮合させて約10A260unitsの
合成DNAを得た。
得られたオリゴヌクレオチドの塩基配列をMaxam−Gilbe
rt法により調べたところ図1に示された塩基配列を有し
ていることが確認された。
rt法により調べたところ図1に示された塩基配列を有し
ていることが確認された。
(iii)プローブ(LC)の合成 アプライドバイオシステム社のDNA合成機380Aによ
り、自動合成を行った。この方法はCaruthers等の記載
した原理(J.Am.Chem.Soc,103巻3185頁(1981))
に基づいており、ホスホアミダイト法と称されている。
り、自動合成を行った。この方法はCaruthers等の記載
した原理(J.Am.Chem.Soc,103巻3185頁(1981))
に基づいており、ホスホアミダイト法と称されている。
5′のジメトキシトリチル基(DMTr)を脱保護した
dG−S(Sは支持体)にテトラゾールで予め活性化し
た(DMTr)−dTのホスホアミダイト体を縮合させ
た後、未反応の水酸基をアセチル化し、次いで水存在下
でヨウ素酸化を行ってリン酸体に導いた。DMTr基を
脱保護し、以後同様に縮合を繰り返して図1に示される
如き配列の24個のヌクレオチドを合成した。得られたヌ
クレオチドを支持体から開裂せしめ脱保護した後、C18
カラム(センシュー科学社製SSC−ODS−272)を
用いた逆相系高速液体クロマトグラフィーにて精製し
た。
dG−S(Sは支持体)にテトラゾールで予め活性化し
た(DMTr)−dTのホスホアミダイト体を縮合させ
た後、未反応の水酸基をアセチル化し、次いで水存在下
でヨウ素酸化を行ってリン酸体に導いた。DMTr基を
脱保護し、以後同様に縮合を繰り返して図1に示される
如き配列の24個のヌクレオチドを合成した。得られたヌ
クレオチドを支持体から開裂せしめ脱保護した後、C18
カラム(センシュー科学社製SSC−ODS−272)を
用いた逆相系高速液体クロマトグラフィーにて精製し
た。
実施例5 CHU−2細胞の培養とmRNAの精製 1)CHU−2細胞の培養と細胞の回収 樹立されたCHU−2細胞を150cm2の培養フラスコ2本
に完全に密に増殖させた後、これをウシ胎児血清を10%
含有するRPMI1640培養液500mlに浮遊させたのち、1
580cm2のガラス製ローラーボトル(Belco社製)に
移し、0.5r.p.m.の速度で4日間回転培養を行った。細
胞がローラーボトルの内壁に完全に密に増殖した時点
で、ローラーボトルから培養液を除き、あらかじめ37℃
に加温したEDTAを0.02%含む生理食塩水100mlを加
え、37℃で2分間加温後、ピペット操作にて細胞をはく
離せしめた。得られた細胞懸濁液を1500r.p.m.10分間の
遠心にて細胞ペレットを得る。細胞をEDTAを含まな
い生理食塩水5mlに再び懸濁し、1500r.p.m.10分間遠心
にて細胞ペレットを得た(湿重量約0.8g)、このよう
にして得られた細胞はRNA抽出操作を行うまで−80℃
にて凍結保存する。
に完全に密に増殖させた後、これをウシ胎児血清を10%
含有するRPMI1640培養液500mlに浮遊させたのち、1
580cm2のガラス製ローラーボトル(Belco社製)に
移し、0.5r.p.m.の速度で4日間回転培養を行った。細
胞がローラーボトルの内壁に完全に密に増殖した時点
で、ローラーボトルから培養液を除き、あらかじめ37℃
に加温したEDTAを0.02%含む生理食塩水100mlを加
え、37℃で2分間加温後、ピペット操作にて細胞をはく
離せしめた。得られた細胞懸濁液を1500r.p.m.10分間の
遠心にて細胞ペレットを得る。細胞をEDTAを含まな
い生理食塩水5mlに再び懸濁し、1500r.p.m.10分間遠心
にて細胞ペレットを得た(湿重量約0.8g)、このよう
にして得られた細胞はRNA抽出操作を行うまで−80℃
にて凍結保存する。
2)mRNAの精製 上記の如くして得られたCHU−2細胞からのmRNA
の単離は本質的に“Molecular cloning”[Maniatis
等,Cold Spring Harbor,196頁 (1982)]に記載され
ているようにして実施した。凍結保存されていたCHU
−2細胞(湿重量3.8g)に20mlの6Mグアニジン溶液
(6Mグアニジンチオシアナート,5mMクエン酸ナト
リウム(pH7.0),0.1M βメルカプトエタノール,0.
5%ザルコシル硫酸ナトリウム)に懸濁し、Vortexミキ
サーにて2〜3分よく混合した後、18Gの注射針を装て
んした20ml容の注射器を用いて10回吸入排出を繰り返し
た。ベックマン社製SW40Tiローターに合うポリアロ
マー製の遠心チューブに6mlの5.7M CsCl−0.1M
EDTA,(pH7.5)を先に加えておき、チューブが
満たされるように上述の細胞が壊れて粘稠になったグア
ニジン溶液約6mlを重層した。このようにして調製され
た遠心チューブ4本を30,000r.p.m.、20℃で15時間遠心
した後、得られたペレットを少量の70%エタノールを用
いて3回洗浄した。
の単離は本質的に“Molecular cloning”[Maniatis
等,Cold Spring Harbor,196頁 (1982)]に記載され
ているようにして実施した。凍結保存されていたCHU
−2細胞(湿重量3.8g)に20mlの6Mグアニジン溶液
(6Mグアニジンチオシアナート,5mMクエン酸ナト
リウム(pH7.0),0.1M βメルカプトエタノール,0.
5%ザルコシル硫酸ナトリウム)に懸濁し、Vortexミキ
サーにて2〜3分よく混合した後、18Gの注射針を装て
んした20ml容の注射器を用いて10回吸入排出を繰り返し
た。ベックマン社製SW40Tiローターに合うポリアロ
マー製の遠心チューブに6mlの5.7M CsCl−0.1M
EDTA,(pH7.5)を先に加えておき、チューブが
満たされるように上述の細胞が壊れて粘稠になったグア
ニジン溶液約6mlを重層した。このようにして調製され
た遠心チューブ4本を30,000r.p.m.、20℃で15時間遠心
した後、得られたペレットを少量の70%エタノールを用
いて3回洗浄した。
各々のチューブから得られたペレットを合して550μ
の水に溶解せしめNaCl濃度が0.2Mとなるように調
整したのち、フェノールクロロホルム(1:1)処理、
クロロホルム処理後、2.5倍容量のエタノールを加えて
エタノール沈澱を行い全RNAを得た(湿細胞3.8gよ
り全RNA約10.1mgを得た)。
の水に溶解せしめNaCl濃度が0.2Mとなるように調
整したのち、フェノールクロロホルム(1:1)処理、
クロロホルム処理後、2.5倍容量のエタノールを加えて
エタノール沈澱を行い全RNAを得た(湿細胞3.8gよ
り全RNA約10.1mgを得た)。
全RNAからポリ(A+)−RNAの精製は以下の如く
行った。この方法はmRNAが3′末端にポリA鎖を付
加していることを利用したアフィニティークロマトグラ
フィーである。オリゴ(dT)−セルロース(P−L
Biochemicals社製Type7)を用い、吸着は全RNAを吸
着緩衝液(10mMトリス−塩酸(pH7.5),0.5M Na
Cl,1mM EDTA,0.1%SDS溶液を含む)に
溶解し、65℃で5分間加熱した後、同溶液にて充てんさ
れたオリゴ(dT)−セルロースカラムに通過させて行
い、溶出はTE溶液(10mMトリス−塩酸(pH7.5)、
1mM EDTAを含む)で行った。未吸着通過液は再
び同カラムに通して同様に溶出操作を行い、1回目の溶
出液と混合した。このような操作を用いて、ポリ
(A+)−RNA400μgを得た。
行った。この方法はmRNAが3′末端にポリA鎖を付
加していることを利用したアフィニティークロマトグラ
フィーである。オリゴ(dT)−セルロース(P−L
Biochemicals社製Type7)を用い、吸着は全RNAを吸
着緩衝液(10mMトリス−塩酸(pH7.5),0.5M Na
Cl,1mM EDTA,0.1%SDS溶液を含む)に
溶解し、65℃で5分間加熱した後、同溶液にて充てんさ
れたオリゴ(dT)−セルロースカラムに通過させて行
い、溶出はTE溶液(10mMトリス−塩酸(pH7.5)、
1mM EDTAを含む)で行った。未吸着通過液は再
び同カラムに通して同様に溶出操作を行い、1回目の溶
出液と混合した。このような操作を用いて、ポリ
(A+)−RNA400μgを得た。
このようにして調製したmRNAをSchleifとWensinkの
実験技術書(Practical Methods in Molecular Biolog
y,Springer−Verlag,New York,Heiderberg,Berli
n,(1981))中に記載されている方法と同様の操作で、
ショ糖密度勾配遠心法によりサイズ分画した。
実験技術書(Practical Methods in Molecular Biolog
y,Springer−Verlag,New York,Heiderberg,Berli
n,(1981))中に記載されている方法と同様の操作で、
ショ糖密度勾配遠心法によりサイズ分画した。
すなわち、SW40Tiローター(Beckman社製)用チュ
ーブに5%〜25%のショ糖密度勾配を作る。ショ糖溶液
は0.1M NaCl,10mMトリス−塩酸(pH7.5),1
mM EDTA,0.5%SDSの溶液にそれぞれ5%、2
5%の割合いでRNaseフリーのショ糖(Schwarz/Ma
nn社製)を含んでいる。
ーブに5%〜25%のショ糖密度勾配を作る。ショ糖溶液
は0.1M NaCl,10mMトリス−塩酸(pH7.5),1
mM EDTA,0.5%SDSの溶液にそれぞれ5%、2
5%の割合いでRNaseフリーのショ糖(Schwarz/Ma
nn社製)を含んでいる。
上記で述べた如き方法で調製したmRNA(ポリ
(A+)−RNA)800μgを200μ〜500μのTE
溶液に溶解せしめ、65℃で5分間加熱後急冷した後、シ
ョ糖密度勾配液の上にのせる。30000r.p.m.にて20時間
遠心後0.5mlずつの分画を集め260nmの吸光度を測り、同
様に行った標準RNA(28S,18S,5Sのリボソーム
RNA)の位置に基づいて、分画されたRNAのサイズ
を決めると同時に各分画のG−CSF活性をアフリカツ
メガエル(Xenopus laevis)の卵母細胞系を用いて調べ
た。すなわち各分画のmRNAを1μg/μの濃度の
水溶液に調製し、ツメガエル(生後約1年)から取り出
した卵母細胞1個に50ngのmRNAの割合いで注入した
後、96穴のマイクロタイタープレートの1穴に卵母細胞
を10個ずつ入れ、それぞれ100μのバース培地(88mM
NaCl,1mMKCl,2.4mM NaHCO3,0.82mM
MgSO4,0.33mMCa(NO3)2,0.41mMCaCl
2,7.5mMトリス−塩酸(pH7.6),ペニシリン10mg/
,ストレプトマイシン硫酸10mg/)中で48時間室温
で培養した後上清を回収し、濃縮・精製してG−CSF
活性を測定する。
(A+)−RNA)800μgを200μ〜500μのTE
溶液に溶解せしめ、65℃で5分間加熱後急冷した後、シ
ョ糖密度勾配液の上にのせる。30000r.p.m.にて20時間
遠心後0.5mlずつの分画を集め260nmの吸光度を測り、同
様に行った標準RNA(28S,18S,5Sのリボソーム
RNA)の位置に基づいて、分画されたRNAのサイズ
を決めると同時に各分画のG−CSF活性をアフリカツ
メガエル(Xenopus laevis)の卵母細胞系を用いて調べ
た。すなわち各分画のmRNAを1μg/μの濃度の
水溶液に調製し、ツメガエル(生後約1年)から取り出
した卵母細胞1個に50ngのmRNAの割合いで注入した
後、96穴のマイクロタイタープレートの1穴に卵母細胞
を10個ずつ入れ、それぞれ100μのバース培地(88mM
NaCl,1mMKCl,2.4mM NaHCO3,0.82mM
MgSO4,0.33mMCa(NO3)2,0.41mMCaCl
2,7.5mMトリス−塩酸(pH7.6),ペニシリン10mg/
,ストレプトマイシン硫酸10mg/)中で48時間室温
で培養した後上清を回収し、濃縮・精製してG−CSF
活性を測定する。
この結果、15〜17S画分にG−CSF活性が認められ
た。
た。
実施例6 cDNAの合成(pBR系cDNAライブラ
リーの構築) 前述の方法で得られたポリ(A+)−RNAからLan
d等の方法[Nucleic Acids Res.,9巻2251頁(198
1)]に基づき、GublerとHoffmanの方法[Gene,25
巻263頁(1983)]を加味してcDNAを合成した。
リーの構築) 前述の方法で得られたポリ(A+)−RNAからLan
d等の方法[Nucleic Acids Res.,9巻2251頁(198
1)]に基づき、GublerとHoffmanの方法[Gene,25
巻263頁(1983)]を加味してcDNAを合成した。
1)1本鎖cDNAの合成 エッペンドルフ社製1.5ml容チューブに以下の如くの順
序で試薬を入れる。80μの反応緩衝液(500mM K
Cl,50mM MgCl2,250mMトリス−塩酸,pH
8.3),20μの200mMジチオスレイトール,32μの1
2.5mM dNTP(dATP,dGTP,dCTP,d
TTPを各々12.5mM含む),10μのα−32P−d
CTP(アマシャム製,PB10205),32μのオリゴ
(dT)12−18(P−L Biochemicals社製,500
μg/ml),20μのポリ(A+)−RNA(2.1μg
/μ),蒸溜水206μの計400μの反応液を65℃で
5分間加熱後、42℃で5分間加温する。この反応液に逆
転写酵素(宝酒造製)120単位を加え、さらに42℃、2
時間反応させた後、RNaseインヒビター(Bethesda
Research Laboratories社製)2μ、20μのTE溶
液、16μの100mMピロリン酸ナトリウム、48単位
(4μ)の逆転写酵素を追加して、今度は46℃2時間
反応せしめた。0.5M EDTA 8μ,10%SDS
8μを加えて反応を停止させた後、フェノール−ク
ロロホルム処理、エタノール沈澱(2回)を行い一本鎖
cDNAを得た。
序で試薬を入れる。80μの反応緩衝液(500mM K
Cl,50mM MgCl2,250mMトリス−塩酸,pH
8.3),20μの200mMジチオスレイトール,32μの1
2.5mM dNTP(dATP,dGTP,dCTP,d
TTPを各々12.5mM含む),10μのα−32P−d
CTP(アマシャム製,PB10205),32μのオリゴ
(dT)12−18(P−L Biochemicals社製,500
μg/ml),20μのポリ(A+)−RNA(2.1μg
/μ),蒸溜水206μの計400μの反応液を65℃で
5分間加熱後、42℃で5分間加温する。この反応液に逆
転写酵素(宝酒造製)120単位を加え、さらに42℃、2
時間反応させた後、RNaseインヒビター(Bethesda
Research Laboratories社製)2μ、20μのTE溶
液、16μの100mMピロリン酸ナトリウム、48単位
(4μ)の逆転写酵素を追加して、今度は46℃2時間
反応せしめた。0.5M EDTA 8μ,10%SDS
8μを加えて反応を停止させた後、フェノール−ク
ロロホルム処理、エタノール沈澱(2回)を行い一本鎖
cDNAを得た。
2)1本鎖cDNAへのdC−鎖付加 上記で得られた一本鎖cDNAを60μの蒸溜水に溶解
後、60μのdC−鎖付加緩衝液(400mMカコジル酸
カリウム;50mMトリス−塩酸(pH6.9);4mMジチ
オスレイトール;1mMCoCl2;1mM dCTP)
に加え、37℃で5分間加温した。この反応液にターミナ
ルトランスフェラーゼ(27unit/μ,P-L Biochemica
ls社製)3μを加えて37℃で2.5分間反応した後、フ
ェノール−クロロホルム処理(1回)、およびエタノー
ル沈澱(2回)を行い、100mM NaClを含むTE
溶液40μに溶解せしめた。
後、60μのdC−鎖付加緩衝液(400mMカコジル酸
カリウム;50mMトリス−塩酸(pH6.9);4mMジチ
オスレイトール;1mMCoCl2;1mM dCTP)
に加え、37℃で5分間加温した。この反応液にターミナ
ルトランスフェラーゼ(27unit/μ,P-L Biochemica
ls社製)3μを加えて37℃で2.5分間反応した後、フ
ェノール−クロロホルム処理(1回)、およびエタノー
ル沈澱(2回)を行い、100mM NaClを含むTE
溶液40μに溶解せしめた。
3)2本鎖cDNAの合成 上記40μのDNA溶液に4μのオリゴ(dG)
12−18(200μg/ml,P-L Biochemicals社製)を
加え65℃5分間、続いて42℃で30分間加温した後、反応
液を0℃に保った。この反応液に緩衝液80μ(100m
Mトリス−塩酸、pH7.5,20mMMgCl2,50mM
(NH4)2SO4,500mM KCl),4μの4
mM dNTP(dATP,dCTP,dGtp,dT
TPを各々4mM含む)、60μの1mM β−NAD
及び210μの蒸溜水、20μのE.coli DNA
ポリメラーゼI(宝酒造社製)、15μのE.coli
DNAリガーゼ(宝酒造社製)、15μのE.col
i RNase H(宝酒造社製)を加え12℃にて1時
間反応させた後、さらに4μの4mMdNTPを追加
し、25℃で1時間反応して、フェノール−クロロホルム
処理、エタノール沈澱(1回)を行って、約8μgの2
本鎖cDNAを得た。この2本鎖cDNAをTE溶液に
溶解せしめ、1.2%アガロースゲル電気泳動を行い、約5
60塩基対(bp)〜2キロ塩基対(Kbp)の大きさに
相当する部分をワットマンDE81(ワットマン社製)
に吸着させ溶出回収したところ、約0.2μgが回収され
た。
12−18(200μg/ml,P-L Biochemicals社製)を
加え65℃5分間、続いて42℃で30分間加温した後、反応
液を0℃に保った。この反応液に緩衝液80μ(100m
Mトリス−塩酸、pH7.5,20mMMgCl2,50mM
(NH4)2SO4,500mM KCl),4μの4
mM dNTP(dATP,dCTP,dGtp,dT
TPを各々4mM含む)、60μの1mM β−NAD
及び210μの蒸溜水、20μのE.coli DNA
ポリメラーゼI(宝酒造社製)、15μのE.coli
DNAリガーゼ(宝酒造社製)、15μのE.col
i RNase H(宝酒造社製)を加え12℃にて1時
間反応させた後、さらに4μの4mMdNTPを追加
し、25℃で1時間反応して、フェノール−クロロホルム
処理、エタノール沈澱(1回)を行って、約8μgの2
本鎖cDNAを得た。この2本鎖cDNAをTE溶液に
溶解せしめ、1.2%アガロースゲル電気泳動を行い、約5
60塩基対(bp)〜2キロ塩基対(Kbp)の大きさに
相当する部分をワットマンDE81(ワットマン社製)
に吸着させ溶出回収したところ、約0.2μgが回収され
た。
4)2本鎖cDNAへのdC−鎖付加 上記の如く得られた2本鎖cDNAを40μのTE溶液
に溶解し、2)の項で述べたdC−鎖付加緩衝液8μ
を加え37℃で2分間加温した後、1μのターミナルト
ランスフェラーゼ(27unit/μ)を加えて37℃で3分
間反応せしめた。反応液を直ちに0℃に冷却し0.5M
EDTA1μを加えて反応を停止した後、フェノール
−クロロホルム処理、エタノール沈澱を行い、得られた
沈澱をTE溶液10μに懸濁した。
に溶解し、2)の項で述べたdC−鎖付加緩衝液8μ
を加え37℃で2分間加温した後、1μのターミナルト
ランスフェラーゼ(27unit/μ)を加えて37℃で3分
間反応せしめた。反応液を直ちに0℃に冷却し0.5M
EDTA1μを加えて反応を停止した後、フェノール
−クロロホルム処理、エタノール沈澱を行い、得られた
沈澱をTE溶液10μに懸濁した。
5)pBR系cDNAライブラリーの構築 市販のオリゴ(dG)鎖付加pBR322ベクター(ベセ
スダリサーチラボラトリーズ社製、10ng/μ)4μ
と上記dC−鎖付加2本鎖cDNA2μを75μの0.
1M NaClを含むTE溶液の中でアニールさせた。
アニールは65℃、5分加温した後40℃にて2時間加温、
その後、室温になるまで放置して行った。
スダリサーチラボラトリーズ社製、10ng/μ)4μ
と上記dC−鎖付加2本鎖cDNA2μを75μの0.
1M NaClを含むTE溶液の中でアニールさせた。
アニールは65℃、5分加温した後40℃にて2時間加温、
その後、室温になるまで放置して行った。
一方、Maniatisらの実験書[Molecular cloning,Cold
Spring Harbor,249頁(1982)]に記載されている方法等
を用いて大腸菌X1776株からコンピテント細胞を調製
し、上記アニールされたプラスミドにより形質転換を行
い、トランスフォーマント(形質転換体)が得られた。
Spring Harbor,249頁(1982)]に記載されている方法等
を用いて大腸菌X1776株からコンピテント細胞を調製
し、上記アニールされたプラスミドにより形質転換を行
い、トランスフォーマント(形質転換体)が得られた。
実施例7 cDNA合成(λファージ系ライブラリーの
構築) 1)1本鎖cDNAの合成 実施例5で述べた方法に従って3.8gの凍結保存CHU
−2細胞から2回オリゴ(dT)セルロースカラムによ
る精製を経て400μgのポリ(A+)−RNAを得た。
構築) 1)1本鎖cDNAの合成 実施例5で述べた方法に従って3.8gの凍結保存CHU
−2細胞から2回オリゴ(dT)セルロースカラムによ
る精製を経て400μgのポリ(A+)−RNAを得た。
このポリ(A+)−RNA12μgを溶解したTE溶液10
μを10μgのアクチノマイシンD(シグマ社製)を含
む反応チューブに入れた後、以下の順序で試薬類を加え
た;20μの逆転写緩衝液(250mMトリス−塩酸(pH
8.3),40mM MgCl2,250mM KCl),20μ
の5mM dNTP(dATP,dGTP,dCT
P,dTTPを各々5mM含む)、20μlのオリゴ(d
T)12−18(0.2μg/ml P-L Biochemicals社
製),1μの1Mジチオスレイトール,2μの30un
it/μのRNasin(プロメガバイオテク社),10
μの逆転写酵素(10unit/μ生化学工業社製),1
μのα−[32p]dATP(10μCiアマシャム社
製),16μの水で計100μの液量の反応液になる。
反応液を42℃で2時間保った後、5μの0.5M ED
TA及び1μの20%SDSを加えて反応を停止した。
フェノール−クロロホルム(100μ)処理、エタノー
ル沈澱(2回)を行って約4μgの1本鎖cDNAを得
た。
μを10μgのアクチノマイシンD(シグマ社製)を含
む反応チューブに入れた後、以下の順序で試薬類を加え
た;20μの逆転写緩衝液(250mMトリス−塩酸(pH
8.3),40mM MgCl2,250mM KCl),20μ
の5mM dNTP(dATP,dGTP,dCT
P,dTTPを各々5mM含む)、20μlのオリゴ(d
T)12−18(0.2μg/ml P-L Biochemicals社
製),1μの1Mジチオスレイトール,2μの30un
it/μのRNasin(プロメガバイオテク社),10
μの逆転写酵素(10unit/μ生化学工業社製),1
μのα−[32p]dATP(10μCiアマシャム社
製),16μの水で計100μの液量の反応液になる。
反応液を42℃で2時間保った後、5μの0.5M ED
TA及び1μの20%SDSを加えて反応を停止した。
フェノール−クロロホルム(100μ)処理、エタノー
ル沈澱(2回)を行って約4μgの1本鎖cDNAを得
た。
2)2本鎖cDNAの合成 上記の如く得られたcDNAを29μのTE溶液に溶解
し以下の順序で試薬類を加えて反応液とした;25μの
ポリメラーゼ緩衝液(400mM Hepes(pH7.6);
16mM MgCl2;63mMのβ−メルカプトエタノー
ル;270mM KCl);10μの5mM dNTP;
1.0μの15mM β−NAD;1.0μのα−
[32p]dATP(10μCi/μ);0.2μE.
coliDNAリガーゼ(60unit/μ宝酒造社製);
5.0μのE.coli DNAポリメラーゼI(New E
ngland Biolabs社,10unit/μ);0.1μのRNa
se H(60unit/μ宝酒造社製);28.7μの蒸溜
水。
し以下の順序で試薬類を加えて反応液とした;25μの
ポリメラーゼ緩衝液(400mM Hepes(pH7.6);
16mM MgCl2;63mMのβ−メルカプトエタノー
ル;270mM KCl);10μの5mM dNTP;
1.0μの15mM β−NAD;1.0μのα−
[32p]dATP(10μCi/μ);0.2μE.
coliDNAリガーゼ(60unit/μ宝酒造社製);
5.0μのE.coli DNAポリメラーゼI(New E
ngland Biolabs社,10unit/μ);0.1μのRNa
se H(60unit/μ宝酒造社製);28.7μの蒸溜
水。
反応液を14℃で1時間インキュベートした後、室温にも
どして、さらに1時間インキューベートした。次いで5
μの0.5M EDTAと1μの20%SDSを加えて
反応を停止させ、フェノール−クロロホルム処理、エタ
ノール沈澱を行った。得られたDNAを0.5mM EDT
A20μに溶解せしめ、3μのKlenow緩衝液
(500mMトリス−塩酸(pH8.0),50mM MgC
l2),3μの5mM dNTP,及び水4μを加
えて反応液を調製した後、1μのDNAポリメラーゼ
(Klenow断片)(宝酒造社製)を加えて30℃15分
インキュベートした。
どして、さらに1時間インキューベートした。次いで5
μの0.5M EDTAと1μの20%SDSを加えて
反応を停止させ、フェノール−クロロホルム処理、エタ
ノール沈澱を行った。得られたDNAを0.5mM EDT
A20μに溶解せしめ、3μのKlenow緩衝液
(500mMトリス−塩酸(pH8.0),50mM MgC
l2),3μの5mM dNTP,及び水4μを加
えて反応液を調製した後、1μのDNAポリメラーゼ
(Klenow断片)(宝酒造社製)を加えて30℃15分
インキュベートした。
この反応液に70μのTE溶液を加えて希釈し、さらに
5μの0.5M EDTA,1μの20%SDSを加え
て反応を停止した。反応液をフェノール−クロロホルム
処理し、エタノール沈澱を行って約8μgの2本鎖cD
NAを得た。
5μの0.5M EDTA,1μの20%SDSを加え
て反応を停止した。反応液をフェノール−クロロホルム
処理し、エタノール沈澱を行って約8μgの2本鎖cD
NAを得た。
3)2本鎖cDNAのメチル化 2)の項で合成した2本鎖cDNAの水溶液30μ、メ
チル化緩衝液(500mMトリス−塩酸(pH8.0),50mM
EDTA)40μ,SAM溶液(800μM S−アデ
ノシル−L−メチルメチオニン(SAM),50mM β
−メルカプトエタノール)20μ,水100μを加えた
混合液にEcoRIメチラーゼ(New England Biolabs
社,20unit/μ)15μを加えて全反応液を200μ
とし、37℃2時間インキュベートした。フェノール処
理、エーテル処理を行った後、エタノール沈澱を行って
DNAを回収した。
チル化緩衝液(500mMトリス−塩酸(pH8.0),50mM
EDTA)40μ,SAM溶液(800μM S−アデ
ノシル−L−メチルメチオニン(SAM),50mM β
−メルカプトエタノール)20μ,水100μを加えた
混合液にEcoRIメチラーゼ(New England Biolabs
社,20unit/μ)15μを加えて全反応液を200μ
とし、37℃2時間インキュベートした。フェノール処
理、エーテル処理を行った後、エタノール沈澱を行って
DNAを回収した。
4)EcoRIリンカーの付加 上記メチル化された2本鎖DNA約1.2μgにリガーゼ
緩衝液(250mMトリス−塩酸 (pH7.5),100mM
MgCl2)1.5μ,あらかじめリン酸化されたEc
oRIリンカー0.5μ(10mer,宝酒造社製),1.5μ
の10mMATP,100mMジチオスレイトール1.5μ
,2μのH2Oを加え、反応液を15μとしてT4
DNAリガーゼ(3.4u/μ,宝酒造社製)0.7μを
加えて4℃で一晩反応させた後、65℃にて10分間加熱し
リガーゼを失活させた。この反応液をさらに100mMト
リス−塩酸(pH7.5),5mM MgCl2,50mM
NaCl,100μg/mlのゼラチンの濃度で全液量が50
μになるように調製した後、EcoRI(10unit/μ
)3.5μ加え、37℃、2時間反応させた。次いで0.5
MのEDTA2.5μ、20%SDS0.5μを加えた後フ
ェノール−クロロホルム処理を行いエタノール沈澱によ
りDNAを回収した。この後Ultrogel AcA34(LKB社
製)のゲル濾過法あるいはアガロースゲル電気泳動法に
て未反応のEcoRIリンカーを除去し、リンカー付加
2本鎖cDNA約0.5〜0.7μgを回収した。
緩衝液(250mMトリス−塩酸 (pH7.5),100mM
MgCl2)1.5μ,あらかじめリン酸化されたEc
oRIリンカー0.5μ(10mer,宝酒造社製),1.5μ
の10mMATP,100mMジチオスレイトール1.5μ
,2μのH2Oを加え、反応液を15μとしてT4
DNAリガーゼ(3.4u/μ,宝酒造社製)0.7μを
加えて4℃で一晩反応させた後、65℃にて10分間加熱し
リガーゼを失活させた。この反応液をさらに100mMト
リス−塩酸(pH7.5),5mM MgCl2,50mM
NaCl,100μg/mlのゼラチンの濃度で全液量が50
μになるように調製した後、EcoRI(10unit/μ
)3.5μ加え、37℃、2時間反応させた。次いで0.5
MのEDTA2.5μ、20%SDS0.5μを加えた後フ
ェノール−クロロホルム処理を行いエタノール沈澱によ
りDNAを回収した。この後Ultrogel AcA34(LKB社
製)のゲル濾過法あるいはアガロースゲル電気泳動法に
て未反応のEcoRIリンカーを除去し、リンカー付加
2本鎖cDNA約0.5〜0.7μgを回収した。
5)2本鎖cDNAとλgt10ベクターの結合 上記のリンカー付加2本鎖cDNAを、2.4μgの予じ
めEcoRI処理したλgt10ベクター(ベクタークロ
ーニングシステム社),リガーゼ緩衝液(250mMトリ
ス塩酸,100mM MgCl2)1.4μ,蒸溜水6.5μ
を加えて、42℃、15分間処理した後、10mM ATP
1μ,0.1Mジチオスレイトール1μ,T4DNA
リガーゼ0.5μを加え全量を15μとした後、12℃で
一晩反応させた。
めEcoRI処理したλgt10ベクター(ベクタークロ
ーニングシステム社),リガーゼ緩衝液(250mMトリ
ス塩酸,100mM MgCl2)1.4μ,蒸溜水6.5μ
を加えて、42℃、15分間処理した後、10mM ATP
1μ,0.1Mジチオスレイトール1μ,T4DNA
リガーゼ0.5μを加え全量を15μとした後、12℃で
一晩反応させた。
6)インビトロパッケージング 上記5)で得られた組換え体DNAの約1/3をインビト
ロパッケージングキット(プロメガ バイオテク社)を
用いてパッケージングし、ファージプラークを得た。
ロパッケージングキット(プロメガ バイオテク社)を
用いてパッケージングし、ファージプラークを得た。
実施例8 プローブ(IWQ)によりpBR系ライブラ
リーのスクリーニング コロニーの成育した寒天培地上にワットマン541濾紙を
のせ37℃で2時間放置した。以下、TaubとThompsonの方
法[Anal,Biochem.126巻 222頁(1982)]に準じて濾
紙を処理した。
リーのスクリーニング コロニーの成育した寒天培地上にワットマン541濾紙を
のせ37℃で2時間放置した。以下、TaubとThompsonの方
法[Anal,Biochem.126巻 222頁(1982)]に準じて濾
紙を処理した。
すなわち、541濾紙にコロニーを移した後、クロラムフ
ェニコール(250μg/μ)を含んだ寒天培地に移
し、さらに37℃で一晩放置した。
ェニコール(250μg/μ)を含んだ寒天培地に移
し、さらに37℃で一晩放置した。
541濾紙を取り出した後、室温下で0.5N NaOH溶液
を浸した濾紙上に3分間放置し、これを2回くり返し
た。以下同様な操作を0.5Mトリス−塩酸(pH8)溶液
を用いて3分間、2回行ない、更に4℃下に0.05Mトリ
ス−塩酸(pH8)溶液で3分、1.5mg/mlのリゾチーム
液(0.05Mトリス−塩酸(pH8),25%ショ糖を含む)
で10分間、次いで37℃下に1×SSC(0.15M NaC
l及び0.015Mクエン酸ナトリウム)溶液で2分間、200
μg/mlプロテアーゼKを含む1×SSC溶液で30分
間、再び室温下に1×SSC溶液で2分間、95%エタノ
ール溶液で2分間、2回行った後、541濾紙を乾燥させ
た。得られた乾燥541濾紙を室温下にフェノール:クロ
ロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1,100m
Mトリス−塩酸(pH8.5),100mM NaCl,10mM
EDTAで平衡化したもの)溶液に30分間浸した。以
下同様の操作を5×SSC溶液で3分間、3回、次いで
95%エタノール溶液で3分間、2回行った後、濾紙を乾
燥させた。
を浸した濾紙上に3分間放置し、これを2回くり返し
た。以下同様な操作を0.5Mトリス−塩酸(pH8)溶液
を用いて3分間、2回行ない、更に4℃下に0.05Mトリ
ス−塩酸(pH8)溶液で3分、1.5mg/mlのリゾチーム
液(0.05Mトリス−塩酸(pH8),25%ショ糖を含む)
で10分間、次いで37℃下に1×SSC(0.15M NaC
l及び0.015Mクエン酸ナトリウム)溶液で2分間、200
μg/mlプロテアーゼKを含む1×SSC溶液で30分
間、再び室温下に1×SSC溶液で2分間、95%エタノ
ール溶液で2分間、2回行った後、541濾紙を乾燥させ
た。得られた乾燥541濾紙を室温下にフェノール:クロ
ロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1,100m
Mトリス−塩酸(pH8.5),100mM NaCl,10mM
EDTAで平衡化したもの)溶液に30分間浸した。以
下同様の操作を5×SSC溶液で3分間、3回、次いで
95%エタノール溶液で3分間、2回行った後、濾紙を乾
燥させた。
プローブ(IWQ)を常法(Molecular cloningを参
照)に従って32Pを用いて放射標識した後、Wallace
等の方法(Nucleic Acids Res,9巻 879頁(1981))に
従ってコロニーハイブリダイゼーションを行った。6×
NET[0.9M NaCl,0.09Mトリス−塩酸(pH7.
5),6mM EDTA],5×Denhardt溶液,0.1%S
DS,0.1mg/ml変性DNA(仔牛胸腺DNA)を含む
ハイブリダイゼーション緩衝液中で65℃、4時間、プレ
ハイブリダイゼーションを行った後、放射標識化したプ
ローブ(IWQ)1×106cpm/mlを含む前記ハイブリダ
イゼーション緩衝液を用いて56℃で一夜ハイブリダイゼ
ーションを行った。反応終了後541濾紙を室温下に0.1%
SDSを含む6×SSC溶液で30分、2回および56℃、
1.5分間洗滌した後、オートラジオグラフィーを行っ
た。
照)に従って32Pを用いて放射標識した後、Wallace
等の方法(Nucleic Acids Res,9巻 879頁(1981))に
従ってコロニーハイブリダイゼーションを行った。6×
NET[0.9M NaCl,0.09Mトリス−塩酸(pH7.
5),6mM EDTA],5×Denhardt溶液,0.1%S
DS,0.1mg/ml変性DNA(仔牛胸腺DNA)を含む
ハイブリダイゼーション緩衝液中で65℃、4時間、プレ
ハイブリダイゼーションを行った後、放射標識化したプ
ローブ(IWQ)1×106cpm/mlを含む前記ハイブリダ
イゼーション緩衝液を用いて56℃で一夜ハイブリダイゼ
ーションを行った。反応終了後541濾紙を室温下に0.1%
SDSを含む6×SSC溶液で30分、2回および56℃、
1.5分間洗滌した後、オートラジオグラフィーを行っ
た。
シグナルの出たクローンよりプラスミドを分離した後、
プローブ(IWQ)を用いてサザンプロッティングを行
った。ハイブリダイゼーションおよびオートラジオグラ
フィーは前述と同一の条件で行なった。
プローブ(IWQ)を用いてサザンプロッティングを行
った。ハイブリダイゼーションおよびオートラジオグラ
フィーは前述と同一の条件で行なった。
同様にプローブ(A)を用いてサザンブロッティングを
行った。ハイブリダイゼーションは前述のハイブリダイ
ゼーション緩衝液を用い、49℃で1時間行い、39℃まで
徐冷後さらに39℃で1時間行なった。反応終了後、ニト
ロセルロースフィルターを0.1%SDSを含む6×SS
Cで室温下に30分で2回洗滌し、次いで39℃で3分間洗
浄滌した後、オートラジオグラフィーを行なった。
行った。ハイブリダイゼーションは前述のハイブリダイ
ゼーション緩衝液を用い、49℃で1時間行い、39℃まで
徐冷後さらに39℃で1時間行なった。反応終了後、ニト
ロセルロースフィルターを0.1%SDSを含む6×SS
Cで室温下に30分で2回洗滌し、次いで39℃で3分間洗
浄滌した後、オートラジオグラフィーを行なった。
この結果、1個のクローンがポジティブなものとして得
られ、ジデオキシ法により塩基配列を決定したところ図
2に示した如く、プローブ(IWQ)及びプローブ
(A)部分を含む308塩基対よりなるDNAであること
が判明し、このインサートを含むpBR322由来プラス
ミドをpHCS−1と命名した。
られ、ジデオキシ法により塩基配列を決定したところ図
2に示した如く、プローブ(IWQ)及びプローブ
(A)部分を含む308塩基対よりなるDNAであること
が判明し、このインサートを含むpBR322由来プラス
ミドをpHCS−1と命名した。
実施例9 pHCS−1由来DNAプローブによるλフ
ァージ系ライブラリーのスクリーニング BentonとDavisの方法[Science 196巻,180頁,(197
7)]に準じてプラークハイブリダイゼーションを行っ
た。実施例8で得られたpHCS−1をSau3Aおよ
びEcoRIで処理して約600塩基対のDNA断片を
得、このDNA断片を常法に従いニックトランスレーシ
ョンにより放射標識した。ファージプラークの生じた寒
天培地上にニトロセルロース濾紙(S&S社)をのせて
ファージを移し、0.5M NaOHにてDNAを変性さ
せ、以下の順序で濾紙を処理した。0.1M NaOH,
1.5M NaClで20秒続いて0.5Mトリス−塩酸(pH7.
5),1.5M NaClで20秒2回,最後に120mM N
aCl,15mM クエン酸ソーダ,13mM KH2PO
4,1mM EDTA,pH7.2で20秒処理した。
ァージ系ライブラリーのスクリーニング BentonとDavisの方法[Science 196巻,180頁,(197
7)]に準じてプラークハイブリダイゼーションを行っ
た。実施例8で得られたpHCS−1をSau3Aおよ
びEcoRIで処理して約600塩基対のDNA断片を
得、このDNA断片を常法に従いニックトランスレーシ
ョンにより放射標識した。ファージプラークの生じた寒
天培地上にニトロセルロース濾紙(S&S社)をのせて
ファージを移し、0.5M NaOHにてDNAを変性さ
せ、以下の順序で濾紙を処理した。0.1M NaOH,
1.5M NaClで20秒続いて0.5Mトリス−塩酸(pH7.
5),1.5M NaClで20秒2回,最後に120mM N
aCl,15mM クエン酸ソーダ,13mM KH2PO
4,1mM EDTA,pH7.2で20秒処理した。
次いで濾紙を乾燥し、80℃で2時間加熱してDNAを固
定した。5×SSC,5×Denhardt溶液,50mMリン酸
緩衝液,50%ホルムアミド,0.25mg/mlの変性DNA
(鮭精巣DNA),及び0.1%SDSを含むハイブリダ
イゼーション緩衝液中で42℃にて一晩プレハイブリダイ
ゼーションを行い、ニックトランスレーションにより放
射標識化したpHCS−1プローブ4×105cpm/mlを含
むハイブリダイゼーション緩衝液(5×SSC,5×De
nhardt溶液,20mMリン酸緩衝液(pH6.0),50%ホル
ムアミド,0.1%SDS,10%デキストラン硫酸,0.1mg
/mlの変性DNA(鮭精巣DNA)の混合液)で42℃に
て20時間ハイブリダイゼーションを行った。
定した。5×SSC,5×Denhardt溶液,50mMリン酸
緩衝液,50%ホルムアミド,0.25mg/mlの変性DNA
(鮭精巣DNA),及び0.1%SDSを含むハイブリダ
イゼーション緩衝液中で42℃にて一晩プレハイブリダイ
ゼーションを行い、ニックトランスレーションにより放
射標識化したpHCS−1プローブ4×105cpm/mlを含
むハイブリダイゼーション緩衝液(5×SSC,5×De
nhardt溶液,20mMリン酸緩衝液(pH6.0),50%ホル
ムアミド,0.1%SDS,10%デキストラン硫酸,0.1mg
/mlの変性DNA(鮭精巣DNA)の混合液)で42℃に
て20時間ハイブリダイゼーションを行った。
ニトロセルロース濾紙を室温下に0.1%SDSを含む2
×SSCで20分間洗滌し、次いで44℃で、0.1%SDS
を含む0.1×SSCで30分間、さらに室温下で0.1×SS
Cで10分間洗滌した後、オートラジオグラフィーで検出
した。
×SSCで20分間洗滌し、次いで44℃で、0.1%SDS
を含む0.1×SSCで30分間、さらに室温下で0.1×SS
Cで10分間洗滌した後、オートラジオグラフィーで検出
した。
その結果、5個のポジティブなクローン(G1〜5)が
得られた。そこで、得られたクローンのうち完全長cD
NAを含むと思われるクローンのDNA塩基配列をジデ
オキシ法にて調べたところ図3(A)に示される如き塩基
配列が得られた。そこでこのcDNAをλg10ベクター
より切りだし、pBR327[Soberon等;Gene9巻 287頁
(1980)]とEcoRI部位で結合させ、プラスミドとし
て大量調製した。このプラスミドをpBRG4と称す
る。
得られた。そこで、得られたクローンのうち完全長cD
NAを含むと思われるクローンのDNA塩基配列をジデ
オキシ法にて調べたところ図3(A)に示される如き塩基
配列が得られた。そこでこのcDNAをλg10ベクター
より切りだし、pBR327[Soberon等;Gene9巻 287頁
(1980)]とEcoRI部位で結合させ、プラスミドとし
て大量調製した。このプラスミドをpBRG4と称す
る。
実施例10.pBRG4由来DNAプローブおよびプロー
ブ(LC)によるλファージ系ライブラリーのスクリー
ニング 実施例9で用いたBentonとDavisの方法(前出の文献を
参照)に準じてプラークハイブリダイゼーションを行っ
た。ファージプラークの生じた寒天培地上にニトロセル
ロース濾紙(S&S社製)をのせてファージを移し、0.
5M NaOHにてDNAを変性させ、以下の順序で濾
紙を処理した。0.1M NaOH、1.5M NaClで20
秒、続いて0.5Mトリス−塩酸(pH7.5)、1.5M Na
Clで20秒2回、最後に120mM NaCl、15mMク
エン酸ソーダ、13mM KH2PO4、1mM EDT
A、(pH7.2)で20秒処理した。次いで濾紙を乾燥し、8
0℃で2時間加熱してDNAを固定した。このようにし
て同一の濾紙を2枚作製し、pBRG4由来DNAプロ
ーブとプローブ(LC)によるスクリーニングにそれぞ
れ供した。pBRG4由来DNAプローブによる場合
は、pBRG4をEcoRIで処理して約1500塩基対の
DNA断片を得、このDNA断片を常法に従ってニック
トランスレーションにより放射標識した。上記濾紙を5
×SSC、5×Denhardt溶液、50mMリン酸緩衝液、50%
ホルムアミド、0.25mg/mlの変性DNA(鮭精巣DN
A)、及び0.1%SDSを含むハイブリダイゼーション
緩衝液中で42℃にて一晩、プレハイブリダイゼーション
を行い、上記の放射標識した約1500塩基対のDNAプロ
ーブ(約1×106cpm/ml)を含むプレハイブリダイゼー
ション緩衝液[5×SSC、5×Denhardt溶液、20mM
リン酸緩衝液(pH6.0)、50%ホルムアミド、0.1%SD
S、10%デキストラン硫酸、0.1mg/mlの変性DNA
(鮭精巣DNA)の混合液]で42℃にて20時間ハイブリ
ダイゼーションを行った。ニトロセルロース濾紙を室温
下に、0.1%SDSを含む2×SSCで20分間洗滌し、
次いで44℃で、0.1%SDSを含む0.1×SSCで30分
間、さらに室温下で0.1%SSCで10分間洗滌した後、
オートラジオグラフィーで検出した。
ブ(LC)によるλファージ系ライブラリーのスクリー
ニング 実施例9で用いたBentonとDavisの方法(前出の文献を
参照)に準じてプラークハイブリダイゼーションを行っ
た。ファージプラークの生じた寒天培地上にニトロセル
ロース濾紙(S&S社製)をのせてファージを移し、0.
5M NaOHにてDNAを変性させ、以下の順序で濾
紙を処理した。0.1M NaOH、1.5M NaClで20
秒、続いて0.5Mトリス−塩酸(pH7.5)、1.5M Na
Clで20秒2回、最後に120mM NaCl、15mMク
エン酸ソーダ、13mM KH2PO4、1mM EDT
A、(pH7.2)で20秒処理した。次いで濾紙を乾燥し、8
0℃で2時間加熱してDNAを固定した。このようにし
て同一の濾紙を2枚作製し、pBRG4由来DNAプロ
ーブとプローブ(LC)によるスクリーニングにそれぞ
れ供した。pBRG4由来DNAプローブによる場合
は、pBRG4をEcoRIで処理して約1500塩基対の
DNA断片を得、このDNA断片を常法に従ってニック
トランスレーションにより放射標識した。上記濾紙を5
×SSC、5×Denhardt溶液、50mMリン酸緩衝液、50%
ホルムアミド、0.25mg/mlの変性DNA(鮭精巣DN
A)、及び0.1%SDSを含むハイブリダイゼーション
緩衝液中で42℃にて一晩、プレハイブリダイゼーション
を行い、上記の放射標識した約1500塩基対のDNAプロ
ーブ(約1×106cpm/ml)を含むプレハイブリダイゼー
ション緩衝液[5×SSC、5×Denhardt溶液、20mM
リン酸緩衝液(pH6.0)、50%ホルムアミド、0.1%SD
S、10%デキストラン硫酸、0.1mg/mlの変性DNA
(鮭精巣DNA)の混合液]で42℃にて20時間ハイブリ
ダイゼーションを行った。ニトロセルロース濾紙を室温
下に、0.1%SDSを含む2×SSCで20分間洗滌し、
次いで44℃で、0.1%SDSを含む0.1×SSCで30分
間、さらに室温下で0.1%SSCで10分間洗滌した後、
オートラジオグラフィーで検出した。
プローブ(LC)の場合は、濾紙を0.1%SDSを含む
3×SSCで、65℃にて2時間前処理した後、6×NE
T、1×Denhardt溶液、100μg/mlの変性DNA(鮭
精巣DNA)を含む溶液中、65℃で2時間、プレハイブ
イダイゼーションを行った。
3×SSCで、65℃にて2時間前処理した後、6×NE
T、1×Denhardt溶液、100μg/mlの変性DNA(鮭
精巣DNA)を含む溶液中、65℃で2時間、プレハイブ
イダイゼーションを行った。
放射標識したプローブ(LC)(2×106cpm/ml)を含
むハイブリダイゼーション緩衝液[6×NET、1×De
nhardt溶液、100μg/ml変性DNA(鮭精巣DN
A)]で63℃にて一晩ハイブリダイゼーションを行った
後、ニトロセルロース濾紙を室温下に、0.1%SDSを
含む6×SSCで20分間洗滌し、この洗滌を3回行った
後、0.1%SDSを含む6×SSCにて、63℃で2分間
洗滌した。
むハイブリダイゼーション緩衝液[6×NET、1×De
nhardt溶液、100μg/ml変性DNA(鮭精巣DN
A)]で63℃にて一晩ハイブリダイゼーションを行った
後、ニトロセルロース濾紙を室温下に、0.1%SDSを
含む6×SSCで20分間洗滌し、この洗滌を3回行った
後、0.1%SDSを含む6×SSCにて、63℃で2分間
洗滌した。
濾紙を乾燥した後オートラジオグラフィーで検出した。
このようにして行ったスクリーニングに於いて、2つの
プローブの両方にポジティブなクローンを選別し、その
うち完全長のcDNAを含むと思われるクローンの塩基
配列をジデオキシ法にて調べたところ、図4(A)に示さ
れる如き塩基配列が得られれた。そこでこのcDNAを
λgt10ベクターより切りだし、pBR327とEcoR
I部位で結合させ、プラスミドpBRV2を得た。
プローブの両方にポジティブなクローンを選別し、その
うち完全長のcDNAを含むと思われるクローンの塩基
配列をジデオキシ法にて調べたところ、図4(A)に示さ
れる如き塩基配列が得られれた。そこでこのcDNAを
λgt10ベクターより切りだし、pBR327とEcoR
I部位で結合させ、プラスミドpBRV2を得た。
実施例11 ヒト染色体遺伝子ライブラリーのスクリーニ
ング 1)ヒト染色体遺伝子ライブラリーの構築 ヒト染色体遺伝子ライブラリーはManiatis(Harvard Un
iversity)から供与を受けたが、これは次ぎのようにし
て作られたものである。
ング 1)ヒト染色体遺伝子ライブラリーの構築 ヒト染色体遺伝子ライブラリーはManiatis(Harvard Un
iversity)から供与を受けたが、これは次ぎのようにし
て作られたものである。
ヒト胎児肝臓から染色体全DNAをフェノールなどで抽
出し、制限酵素HaeIIIとAluIで部分消化する。
こうして得られたDNA断片の中から鎖長が18〜25Kb
程度のフラグメントをショ糖密度勾配遠心法により濃縮
し、次に制限酵素EcoRIの断片箇所を持つ短鎖合成
ヌクレオチドを介して大腸菌ファージλCharon4
AのアームDNAに接続し、感染性のあるファージDN
A組換え体を作成する。次に、さらに感染性を高める目
的でパッケージング法により完全なファージλ粒子にし
てある。このようにして作られたヒト遺伝子ライブラリ
ーは原理的にはほとんど全てのヒト遺伝子を含む鎖長が
18〜25KbのヒトDNAを含んだ組換え体の集合である
と考えられる。
出し、制限酵素HaeIIIとAluIで部分消化する。
こうして得られたDNA断片の中から鎖長が18〜25Kb
程度のフラグメントをショ糖密度勾配遠心法により濃縮
し、次に制限酵素EcoRIの断片箇所を持つ短鎖合成
ヌクレオチドを介して大腸菌ファージλCharon4
AのアームDNAに接続し、感染性のあるファージDN
A組換え体を作成する。次に、さらに感染性を高める目
的でパッケージング法により完全なファージλ粒子にし
てある。このようにして作られたヒト遺伝子ライブラリ
ーは原理的にはほとんど全てのヒト遺伝子を含む鎖長が
18〜25KbのヒトDNAを含んだ組換え体の集合である
と考えられる。
2)pHCS−1由来DNAプローブによるヒト染色体
遺伝子ライブラリーのスクリーニング BentonとDavisの方法[Science 196巻 180頁(1977)]
に準じてプラークハイブリダイゼイションを行った。実
施例8で得られたpHCS−1をSau3AおよびEc
oRIで処理して約600塩基対のDNA断片を得、この
DNA断片を常法に従いニックトランスレーションによ
り放射標識した。ファージプラークの生じた寒天培地上
にニトロセルロースろ紙(S&S社)をのせてファージ
を移し、0.5M NaOHにてDNAを変性させ、以下
の順序でろ紙を処理した。0.1M NaOH,1.5M N
aClで20秒,続いて0.5M トリス塩酸(pH7.5),1.
5M NaClで20秒2回,最後に120mM NaCl,
15mMクエン酸ソーダ,13mM KH2PO4,1mM
EDTA,(pH7.2)で20秒処理した。
遺伝子ライブラリーのスクリーニング BentonとDavisの方法[Science 196巻 180頁(1977)]
に準じてプラークハイブリダイゼイションを行った。実
施例8で得られたpHCS−1をSau3AおよびEc
oRIで処理して約600塩基対のDNA断片を得、この
DNA断片を常法に従いニックトランスレーションによ
り放射標識した。ファージプラークの生じた寒天培地上
にニトロセルロースろ紙(S&S社)をのせてファージ
を移し、0.5M NaOHにてDNAを変性させ、以下
の順序でろ紙を処理した。0.1M NaOH,1.5M N
aClで20秒,続いて0.5M トリス塩酸(pH7.5),1.
5M NaClで20秒2回,最後に120mM NaCl,
15mMクエン酸ソーダ,13mM KH2PO4,1mM
EDTA,(pH7.2)で20秒処理した。
次いでろ紙を乾燥し、80℃で2時間加熱してDNAを固
定した。5×SSC、5×Denhardt溶液、50m
Mリン酸緩衝液、50%ホルムアミド、0.25mg/mlの変性
DNA(鮭精巣DNA),及び0.1%SDSを含むハイ
ブリダイゼーション緩衝液中で42℃にて一晩ハイブリダ
イゼーションを行いニックトランスレーションにより放
射標識したpHCS−1プローブ4×105cpm/ml
を含むハイブリダイゼーション緩衝液[5×SSC、5
×Denhardt溶液、20mMリン酸緩衝液(pH6.
0)、50%ホルムアミド、0.1%SDS、10%デキストラ
ン硫酸、0.1mg/mlの変性DNA(鮭精巣DNA)の混
合液]で42℃にて20時間ハイブリダイゼーションを行っ
た。
定した。5×SSC、5×Denhardt溶液、50m
Mリン酸緩衝液、50%ホルムアミド、0.25mg/mlの変性
DNA(鮭精巣DNA),及び0.1%SDSを含むハイ
ブリダイゼーション緩衝液中で42℃にて一晩ハイブリダ
イゼーションを行いニックトランスレーションにより放
射標識したpHCS−1プローブ4×105cpm/ml
を含むハイブリダイゼーション緩衝液[5×SSC、5
×Denhardt溶液、20mMリン酸緩衝液(pH6.
0)、50%ホルムアミド、0.1%SDS、10%デキストラ
ン硫酸、0.1mg/mlの変性DNA(鮭精巣DNA)の混
合液]で42℃にて20時間ハイブリダイゼーションを行っ
た。
ニトロセルロースろ紙を室温下に0.1%SDSを含む2
×SSCで20分間洗浄し、次いで44℃で0.1%SDSを
含む0.1×SSCで30分間、さらに室温下で0.1×SSC
で10分間洗浄した後、オートラジオグラフィーで検出し
た。
×SSCで20分間洗浄し、次いで44℃で0.1%SDSを
含む0.1×SSCで30分間、さらに室温下で0.1×SSC
で10分間洗浄した後、オートラジオグラフィーで検出し
た。
その結果、十数個のポジティブなクローンが得られた。
これらのクローンから組換え体DNAをManiatisの方法
で(Cell 15巻687頁(1978))により調製した。
で(Cell 15巻687頁(1978))により調製した。
得られたDNAはEcoRI,BamHI,BglII等
の各制限酵素にて処理した後、アガロースゲル電気泳動
で分析し、Fritsch等の方法(前出文献を参照)に従っ
て制限酵素地図を作成した。
の各制限酵素にて処理した後、アガロースゲル電気泳動
で分析し、Fritsch等の方法(前出文献を参照)に従っ
て制限酵素地図を作成した。
上記スクリーニングに用いた放射標識されたpHCS−
1由来のDNA断片のプローブを用いてサザンハイブリ
ダイゼーションを行い、その結果、プローブとハイブリ
ダイズした中からEcoRIにより切断された約8キロ
塩基対のDNA断片を選び、pBR327のEcoRI
部位にサブクローニングした。
1由来のDNA断片のプローブを用いてサザンハイブリ
ダイゼーションを行い、その結果、プローブとハイブリ
ダイズした中からEcoRIにより切断された約8キロ
塩基対のDNA断片を選び、pBR327のEcoRI
部位にサブクローニングした。
さらに、このサブクローニングされたDNAについて上
記の如き制限酵素による処理を行い、サザンハイブリダ
イゼーションを繰り返し行うことにより、EcoRI及
びXhoIで切り出される約4キロ塩基対のDNA断片
にヒトG−CSFポリペプチドをコードする遺伝子が存
在することが判明した。
記の如き制限酵素による処理を行い、サザンハイブリダ
イゼーションを繰り返し行うことにより、EcoRI及
びXhoIで切り出される約4キロ塩基対のDNA断片
にヒトG−CSFポリペプチドをコードする遺伝子が存
在することが判明した。
そこでデオキシ法を用いてこのDNA断片の約3キロ塩
基対の配列を調べたところ図5に示される塩基配列が得
られた。
基対の配列を調べたところ図5に示される塩基配列が得
られた。
また、このDNA断片の制限酵素切断部位は図7に示さ
れる如くであった。
れる如くであった。
ヒト染色体遺伝子のスクリーニングに用いるプローブと
して上述の他、pBRG4由来のDNA及びpBRV2
由来のDNAで行った。
して上述の他、pBRG4由来のDNA及びpBRV2
由来のDNAで行った。
両DNAとも、EcoRIで処理した1500塩基対のDN
A断片を直接上記の如くニックトランスレーション法に
て放射標識するか、EcoRIで処理した後DraI処
理して得られる約700塩基対のDNA断片を同様に放射
標識したものを、前述と同条件にてプラークハイブリダ
イゼーションすることによりクローンを選別した後、サ
ザンハイブリダイゼーションによる分析を行って図5に
示される塩基配列を有するDNA断片を得ることができ
た。得られたプラスミドをpBRCE3βと命名した。
A断片を直接上記の如くニックトランスレーション法に
て放射標識するか、EcoRIで処理した後DraI処
理して得られる約700塩基対のDNA断片を同様に放射
標識したものを、前述と同条件にてプラークハイブリダ
イゼーションすることによりクローンを選別した後、サ
ザンハイブリダイゼーションによる分析を行って図5に
示される塩基配列を有するDNA断片を得ることができ
た。得られたプラスミドをpBRCE3βと命名した。
実施例12.pHGA−410ベクターの調製(動物細胞
用、+VSE系) 実施例9で得られた図3(A)で示されるcDNAのE
coRI断片を制限酵素DraIにて37℃で2時間処
理した後、DNAポリメラーゼIのKlenow断片
(宝酒造社製)で処理し、末端を平滑末端とした。1μ
gのBglIIリンカー(8mer;宝酒造社製)をAT
Pを用いてリン酸化した後、上記で得られた約1μgの
DNA断片混合物と結合させた。次いで制限酵素Bgl
IIで処理してアガロースゲル電気泳動を行い、最も大き
いDNA断片だけを回収した。
用、+VSE系) 実施例9で得られた図3(A)で示されるcDNAのE
coRI断片を制限酵素DraIにて37℃で2時間処
理した後、DNAポリメラーゼIのKlenow断片
(宝酒造社製)で処理し、末端を平滑末端とした。1μ
gのBglIIリンカー(8mer;宝酒造社製)をAT
Pを用いてリン酸化した後、上記で得られた約1μgの
DNA断片混合物と結合させた。次いで制限酵素Bgl
IIで処理してアガロースゲル電気泳動を行い、最も大き
いDNA断片だけを回収した。
このDNA断片は図6に示すようにヒトG−CSFポリ
ペプチドをコードする部分を含む約710塩基対に相当し
ていた。ベクターpdKCR(Fukunaga等;Proc.Natl.
Acad.Sci.USA;81巻5086頁(1984))を制限酵素BamH
Iで処理した後、アルカリフォスファターゼ(宝酒造社
製)で脱リン酸して得られたベクターDNAをT4DN
Aリガーゼ(宝酒造社製)を加えてcDNA断片と結合
させpHGA410を得た(図8)。図8に示されるご
とくこのプラスミドは、SV40初期遺伝子のプロモー
ター、SV40の複製開始領域、ウサギβ−グロビン遺
伝子の一部、pBR322の複製開始領域およびpBR
322由来のβ−ラクタマーゼ遺伝子(Ampr)をふ
くみ、SV40初期遺伝子のプロモーター下流にヒトG
−CSF遺伝子が接続されている。
ペプチドをコードする部分を含む約710塩基対に相当し
ていた。ベクターpdKCR(Fukunaga等;Proc.Natl.
Acad.Sci.USA;81巻5086頁(1984))を制限酵素BamH
Iで処理した後、アルカリフォスファターゼ(宝酒造社
製)で脱リン酸して得られたベクターDNAをT4DN
Aリガーゼ(宝酒造社製)を加えてcDNA断片と結合
させpHGA410を得た(図8)。図8に示されるご
とくこのプラスミドは、SV40初期遺伝子のプロモー
ター、SV40の複製開始領域、ウサギβ−グロビン遺
伝子の一部、pBR322の複製開始領域およびpBR
322由来のβ−ラクタマーゼ遺伝子(Ampr)をふ
くみ、SV40初期遺伝子のプロモーター下流にヒトG
−CSF遺伝子が接続されている。
実施例13.C127細胞用組換えベクターの構築(+V
SE) 1).pHGA410(H)の構築 実施例12で得られたpHGA410プラスミド(図8)
20μgを50mMTris−HCl(pH7.5)、7mMMgC
l2、100mMNaCl、7mM2−メルカプトエタノー
ル、0.01%ウシ血清アルブミン(BSA)の反応液に溶
解し、制限酵素EcoRI(宝酒造社製、10〜15単位)
を加えて約30分37℃にて反応させ、EcoRIによる部
分消化を行った。次いでフェノール−クロロホルム
(1:1)処理を2回行いエーテル処理、エタノール沈
澱を行ってDNA断片を処理した。
SE) 1).pHGA410(H)の構築 実施例12で得られたpHGA410プラスミド(図8)
20μgを50mMTris−HCl(pH7.5)、7mMMgC
l2、100mMNaCl、7mM2−メルカプトエタノー
ル、0.01%ウシ血清アルブミン(BSA)の反応液に溶
解し、制限酵素EcoRI(宝酒造社製、10〜15単位)
を加えて約30分37℃にて反応させ、EcoRIによる部
分消化を行った。次いでフェノール−クロロホルム
(1:1)処理を2回行いエーテル処理、エタノール沈
澱を行ってDNA断片を処理した。
このDNA断片を50mMTris−HCl、5mMMgCl
2、10mMDTT、1mMのdATP、dCTP、dGT
P、dTTPからなる50μlの液に溶解しE.coli
DNAポリメラーゼ−Klenow断片(宝酒造社製)
5μを加えて14℃2時間インキュベートしブラントエ
ンド(blunt end)にした。
2、10mMDTT、1mMのdATP、dCTP、dGT
P、dTTPからなる50μlの液に溶解しE.coli
DNAポリメラーゼ−Klenow断片(宝酒造社製)
5μを加えて14℃2時間インキュベートしブラントエ
ンド(blunt end)にした。
これから0.8%アガロースゲル電気泳動により約5.8Kb
の断片6μgを回収した。
の断片6μgを回収した。
回収したDNA断片5μgを再び50mMTris−HCl
(pH7.6)、10mMMgCl2、10mM DTT、1mMAT
Pからなる反応液50μ中に溶解し、HindIIIリン
カー(宝酒造社製)2μg、及びT4DNAリガーゼ
(宝酒造社製)100単位を加えて、4℃にて一晩反応し
た。次いで、フェノール処理、エーテル処理、エタノー
ル沈澱後、10mMTris−HCl(pH7.5)、7mMMg
Cl2、60mMNaClの溶液30μに溶解し、制限酵素
HindIII10単位存在下3時間37℃でインキュベート
した。再びT4DNAリガーゼにより処理した後、この
DNAを塩化ルビジウム法(前記の「Molecular Clonin
g」参照)によりE.coli DHI株に形質転換
し、アンピシリン耐性(Ampr)のコロニーを得てp
HGA410プラスミドのEcoRI部位がHindII
Iに置きかわったプラスミドを保持する菌を選択した。
このようにして得られたプラスミドをpHGA410
(H)と命名する(図9)。
(pH7.6)、10mMMgCl2、10mM DTT、1mMAT
Pからなる反応液50μ中に溶解し、HindIIIリン
カー(宝酒造社製)2μg、及びT4DNAリガーゼ
(宝酒造社製)100単位を加えて、4℃にて一晩反応し
た。次いで、フェノール処理、エーテル処理、エタノー
ル沈澱後、10mMTris−HCl(pH7.5)、7mMMg
Cl2、60mMNaClの溶液30μに溶解し、制限酵素
HindIII10単位存在下3時間37℃でインキュベート
した。再びT4DNAリガーゼにより処理した後、この
DNAを塩化ルビジウム法(前記の「Molecular Clonin
g」参照)によりE.coli DHI株に形質転換
し、アンピシリン耐性(Ampr)のコロニーを得てp
HGA410プラスミドのEcoRI部位がHindII
Iに置きかわったプラスミドを保持する菌を選択した。
このようにして得られたプラスミドをpHGA410
(H)と命名する(図9)。
2).発現用組換えベクターpTN−G4の構築 上記1)で得られたpHGA410(H)(20μg)を
10mMTris−HCl(pH7.5)、7mMMgCl2、175
mMNaCl、0.2mMEDTA、7mM2−メルカプトエタ
ノール、0.01%ウシ血清アルブミンからなる反応液50μ
に溶解し、制限酵素SalI(宝酒造社製)20単位を
加え、37℃にて5時間インキュベートした。次いでフェ
ノール処理、エタノール沈澱後、DNAポリメラーゼK
lenow断片(宝酒造社製)にて前出の反応と同様に
14℃約2時間インキュベートし、ブラントエンドにし
た。これを、アガロース電気泳動で回収することなくエ
タノール沈澱したDNA断片を制限酵素HindIIIに
て処理して、約2.7kbのHindIII−SalI断片
を1%アガロースゲル電気泳動にて5μg回収した。
10mMTris−HCl(pH7.5)、7mMMgCl2、175
mMNaCl、0.2mMEDTA、7mM2−メルカプトエタ
ノール、0.01%ウシ血清アルブミンからなる反応液50μ
に溶解し、制限酵素SalI(宝酒造社製)20単位を
加え、37℃にて5時間インキュベートした。次いでフェ
ノール処理、エタノール沈澱後、DNAポリメラーゼK
lenow断片(宝酒造社製)にて前出の反応と同様に
14℃約2時間インキュベートし、ブラントエンドにし
た。これを、アガロース電気泳動で回収することなくエ
タノール沈澱したDNA断片を制限酵素HindIIIに
て処理して、約2.7kbのHindIII−SalI断片
を1%アガロースゲル電気泳動にて5μg回収した。
一方、ウシ乳頭腫ウイルス[bovine papilloma virus
(BPV)]を有するプラスミドpdBPV−1(Sarv
er,N.,Sbyrne,J.C&Howley,P.M.(1982)Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA79巻7147−7151;Dr.Howley
より入手)をNagataらの方法の如く(Fukunaga,Sokaw
a,&Nagata,(1984)Proc,Natl.Acad.Sci.USA81巻5
086−5090)HindIII及びPvuIIで処理して8.4
kbのDNA断片を得ておく。
(BPV)]を有するプラスミドpdBPV−1(Sarv
er,N.,Sbyrne,J.C&Howley,P.M.(1982)Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA79巻7147−7151;Dr.Howley
より入手)をNagataらの方法の如く(Fukunaga,Sokaw
a,&Nagata,(1984)Proc,Natl.Acad.Sci.USA81巻5
086−5090)HindIII及びPvuIIで処理して8.4
kbのDNA断片を得ておく。
この8.4kbのDNA断片と上記の約2.7kbのH
indIII−SalIDNA断片を常法に従ってT4D
NAリガーゼにより処理し、前出の「Molecular Clonin
g」に記載された塩化ルビジウム法によりE.coliDH
I株に形質転換し、pHGA410由来G−CSFのc
DNAを有するプラスミドを保持するE.coliコロ
ニーを選別した。このプラスミドをpTN−G4と命名
する(図9)。
indIII−SalIDNA断片を常法に従ってT4D
NAリガーゼにより処理し、前出の「Molecular Clonin
g」に記載された塩化ルビジウム法によりE.coliDH
I株に形質転換し、pHGA410由来G−CSFのc
DNAを有するプラスミドを保持するE.coliコロ
ニーを選別した。このプラスミドをpTN−G4と命名
する(図9)。
一方、アデノウイルスTypeII〔蛋白質核酸酵素27巻
12月号(1982年),共立出版発行〕よりVAI及びVA
IIを含む約1700bpのSalI−HindIII断片を含
むプラスミド△pVAよりVAIおよびVAIIを含む断
片を回収した。この断片を先に述べたpTNG4のHi
ndIII部位に挿入してpTNG4VAαおよびpTN
G4VAβを得た(図9)。このプラスミドはアデノの
VA遺伝子によりSV40の初期プロモーターからの転
写産物の発現効率を高めるようにしたものである。
12月号(1982年),共立出版発行〕よりVAI及びVA
IIを含む約1700bpのSalI−HindIII断片を含
むプラスミド△pVAよりVAIおよびVAIIを含む断
片を回収した。この断片を先に述べたpTNG4のHi
ndIII部位に挿入してpTNG4VAαおよびpTN
G4VAβを得た(図9)。このプラスミドはアデノの
VA遺伝子によりSV40の初期プロモーターからの転
写産物の発現効率を高めるようにしたものである。
実施例14 C127細胞の形質転換及びその発現(+V
SE) 実施例13で得たpTN−G4をマウスC127細胞に形
質転換する前に制限酵素BamHIで処理する。即ちp
TN−G4プラスミド20μgを10mM Tris−HC
l(pH8.0),7mM MgCl2,100mM NaCl,2
mM2−メルカプトエタノール,0.01%BSAの混合液10
0μに溶解せしめBamHI(宝酒造社製)20単位で
処理し、フェノール処理、エーテル処理、エタノール沈
澱を行った。
SE) 実施例13で得たpTN−G4をマウスC127細胞に形
質転換する前に制限酵素BamHIで処理する。即ちp
TN−G4プラスミド20μgを10mM Tris−HC
l(pH8.0),7mM MgCl2,100mM NaCl,2
mM2−メルカプトエタノール,0.01%BSAの混合液10
0μに溶解せしめBamHI(宝酒造社製)20単位で
処理し、フェノール処理、エーテル処理、エタノール沈
澱を行った。
マウスC127I細胞は10%牛胎児血清(GIBCO社
製)を含むDulbecoo′s minimal essential培地中で
増殖させる。径5cmのプレートに増殖したC127I細
胞に、プレート当たり上記調製DNAを10μgの割り合
いでリン酸−カルシウム法(Haynes,J&Weissmann,C
(1983)Nucleic Acid Res.11巻687−706参照)にて形質
転換を行い、グリセロール処理の後、12時間37℃でイン
キュベートした。
製)を含むDulbecoo′s minimal essential培地中で
増殖させる。径5cmのプレートに増殖したC127I細
胞に、プレート当たり上記調製DNAを10μgの割り合
いでリン酸−カルシウム法(Haynes,J&Weissmann,C
(1983)Nucleic Acid Res.11巻687−706参照)にて形質
転換を行い、グリセロール処理の後、12時間37℃でイン
キュベートした。
次に、この細胞を3枚の新しい径5cmプレートに移し、
1週間2回の割り合いで培地交換をした。16日目にFo
ci(集塊)を形成した部分をそれぞれ新しいプレート
に移し、上述の培地で継代培養し、G−CSF生産能の
高いクローンを選別した。その結果〜1mg/のレベル
G−CSF生産がみられた。更にクローニングを続けた
結果、10mg/以上のレベルのG−CSF産生を確認し
た。
1週間2回の割り合いで培地交換をした。16日目にFo
ci(集塊)を形成した部分をそれぞれ新しいプレート
に移し、上述の培地で継代培養し、G−CSF生産能の
高いクローンを選別した。その結果〜1mg/のレベル
G−CSF生産がみられた。更にクローニングを続けた
結果、10mg/以上のレベルのG−CSF産生を確認し
た。
尚、宿主細胞には上記のC127I細胞のほかNIH3
T3細胞も用いることができる。
T3細胞も用いることができる。
実施例15 CHO細胞によるG−CSFの発現(+VS
E) 1).pHGG4−dhfrの構築 実施例12で得たpHGA410プラスミド20μgを10mM
Tris−HCl(pH7.5)、7mMMgCl2、175mM
NaCl、0.2mM EDTA、0.7mM 2−メルカプトエ
タノール、0.01%BSAを含む溶液100μに溶解し、
制限酵素SalI(宝酒造社製)20単位を加え37℃一晩
反応した後、フェノール処理、エーテル洗浄、エタノー
ル沈澱を行った。
E) 1).pHGG4−dhfrの構築 実施例12で得たpHGA410プラスミド20μgを10mM
Tris−HCl(pH7.5)、7mMMgCl2、175mM
NaCl、0.2mM EDTA、0.7mM 2−メルカプトエ
タノール、0.01%BSAを含む溶液100μに溶解し、
制限酵素SalI(宝酒造社製)20単位を加え37℃一晩
反応した後、フェノール処理、エーテル洗浄、エタノー
ル沈澱を行った。
次ぎに、得られたDNA沈澱を50mMTris−HCl、
5mMMgCl2、10mM DTT、1mMのdATP、dC
TP、dGTP、TTPからなる反応液100μに溶解
し、E.coli DNAポリメラーゼ−Klenow
断片(宝酒造社製10μ)を加えて14℃2時間反応さ
せ、フェノール処理、エーテル洗浄、エタノール沈澱を
行った。
5mMMgCl2、10mM DTT、1mMのdATP、dC
TP、dGTP、TTPからなる反応液100μに溶解
し、E.coli DNAポリメラーゼ−Klenow
断片(宝酒造社製10μ)を加えて14℃2時間反応さ
せ、フェノール処理、エーテル洗浄、エタノール沈澱を
行った。
このDNAにEcoRIリンカーを付加する。即ち上記
DNAを50μの50mMTris−HCl(pH7.4)、1
0mMDTT、0.5mMスペルミジン、2mMATP、2.5mMヘ
キサミン塩化コバルト、20μg/mlBSAからなる反応
液に溶解し、EcoRIリンカー(宝酒造社製)を加
え、200単位のT4DNAリガーゼ(宝酒造社製)を加
え4℃、12〜16時間反応した。フエーノル処理、エ
ーテル洗浄、エタノール沈澱を常法に従って行った後、
該DNAをEcoRIで部分消化し、1%アガロースゲ
ル電気泳動で約2.7kbのフラグメントを3μg回収し
た。
DNAを50μの50mMTris−HCl(pH7.4)、1
0mMDTT、0.5mMスペルミジン、2mMATP、2.5mMヘ
キサミン塩化コバルト、20μg/mlBSAからなる反応
液に溶解し、EcoRIリンカー(宝酒造社製)を加
え、200単位のT4DNAリガーゼ(宝酒造社製)を加
え4℃、12〜16時間反応した。フエーノル処理、エ
ーテル洗浄、エタノール沈澱を常法に従って行った後、
該DNAをEcoRIで部分消化し、1%アガロースゲ
ル電気泳動で約2.7kbのフラグメントを3μg回収し
た。
一方、pAdD26SVpAプラスミド(Kaufman,
R.G.&Sharp,P.A(1982)Mol.Cell Biol,2巻13
04〜1319)をEcoRIにて処理し、バクテリアアルカ
リフォスファターゼ(BAP)処理して脱リン酸を行
う。即ち、pAdD26SVpA20μgとEcoRI20
単位を反応液50mMTris−HCl(pH7.5)、7mM
MgCl2、100mM NaCl、7mM2−メルカプトエ
タノール、0.01%BSAの混合液100μに加え、37℃1
0時間反応させ、続いて上記反応液にBAP5単位を加
え、68℃にて30分間反応した。
R.G.&Sharp,P.A(1982)Mol.Cell Biol,2巻13
04〜1319)をEcoRIにて処理し、バクテリアアルカ
リフォスファターゼ(BAP)処理して脱リン酸を行
う。即ち、pAdD26SVpA20μgとEcoRI20
単位を反応液50mMTris−HCl(pH7.5)、7mM
MgCl2、100mM NaCl、7mM2−メルカプトエ
タノール、0.01%BSAの混合液100μに加え、37℃1
0時間反応させ、続いて上記反応液にBAP5単位を加
え、68℃にて30分間反応した。
その後フェノール処理をし、電気泳動にてpAdD26
SVpAのEcoRI断片を回収した(〜5μg)。
SVpAのEcoRI断片を回収した(〜5μg)。
上記した約2.7kbの断片とpAdD26SVpAの断
片のそれぞれ0.5μgずつをアニールした。このプラス
ミドをE.coli DHI株に塩化ルビジウム法により形
質転換してpHGG4−dhfrのプラスミドを保持す
るコロニーを選択する。得られたプラスミドをpHGG
4−dhfrと命名した(図10a)。
片のそれぞれ0.5μgずつをアニールした。このプラス
ミドをE.coli DHI株に塩化ルビジウム法により形
質転換してpHGG4−dhfrのプラスミドを保持す
るコロニーを選択する。得られたプラスミドをpHGG
4−dhfrと命名した(図10a)。
なお、上記の別法として、pHGG4プラスミドをSa
lI処理し、EcoRIリンカーを付加することなしに
EcoRIで部分消化し約2.7kbの断片を回収し、
E.coli DNAポリメラーゼ−klenow断片
で該DNA断片を処理し末端をブラントエンド化する。
lI処理し、EcoRIリンカーを付加することなしに
EcoRIで部分消化し約2.7kbの断片を回収し、
E.coli DNAポリメラーゼ−klenow断片
で該DNA断片を処理し末端をブラントエンド化する。
一方前述と同じ方法でpAdD26SVpAのブラント
エンド化したEcoRI断片を調製し、両者をT4DN
Aリガーゼ処理してpHGG4−dhfrを調製するこ
ともできる。
エンド化したEcoRI断片を調製し、両者をT4DN
Aリガーゼ処理してpHGG4−dhfrを調製するこ
ともできる。
また実施例13の1)で得られたpHGA410(H)を
実施例13の2)記載した如く、制限酵素HindIIIお
よびSalIにて処理し、HindIII−SalI断片
を上記pAdD26SVpAのブラントエンド化したE
coRIに連結してもpHGG4−dhfrを得ること
ができる(図10b)。
実施例13の2)記載した如く、制限酵素HindIIIお
よびSalIにて処理し、HindIII−SalI断片
を上記pAdD26SVpAのブラントエンド化したE
coRIに連結してもpHGG4−dhfrを得ること
ができる(図10b)。
2).pG4DR1およびpG4DR2の構築 1)の項で述べたpAdD26SVpA10μgを50mM
Tris−HC(PH7.5)、7mM MgCl2、1
00mM NaCl、7mM 2−メルカプトエタノー
ル、0.01%BSAを含む反応液50mlに溶解し、制限酵素
EcoRIおよびBamHIそれぞれ10単位を加え、37
℃10時間反応させた。常法に従いフェーノル処理、エー
テル洗浄を行った。1%低融点アガロース電気泳動に
て、約2KbのDNA断片を回収した後、DNAポリメ
ラーゼ−Klenow断片にて、常法に従いブラントエ
ンド化して、フェノール処理、エーテル洗浄、エタノー
ル沈澱を行った。
Tris−HC(PH7.5)、7mM MgCl2、1
00mM NaCl、7mM 2−メルカプトエタノー
ル、0.01%BSAを含む反応液50mlに溶解し、制限酵素
EcoRIおよびBamHIそれぞれ10単位を加え、37
℃10時間反応させた。常法に従いフェーノル処理、エー
テル洗浄を行った。1%低融点アガロース電気泳動に
て、約2KbのDNA断片を回収した後、DNAポリメ
ラーゼ−Klenow断片にて、常法に従いブラントエ
ンド化して、フェノール処理、エーテル洗浄、エタノー
ル沈澱を行った。
一方、実施例13の1)で得られたpHGA410(H)
10μgを10mM Tris−HCl(PH7.5)、7m
M MgCl2、60mM NaClを含む反応液50μ
に溶解し、HindIII10単位を加えて37℃、6時間
反応させた。常法に従い1%低融点アガロース電気泳動
にてDNA断片を回収し、更にBAP処理をした後、K
lenow断片にてブラントエンド化した。フェノール
処理、エーテル洗浄を行った後、先に述べた約2Kbの
DNA断片とT4DNAリガーゼを用いてブラントエン
ド結合させた。即ちそれぞれのDNA断片1μgを66m
M Tris−HCl(pH7.5)、6.6mM MgC
l2、5mM DTT、1mM ATPを含む反応液30
μgに溶解せしめ、T4DNAリガーゼ50単位を加え、
6℃、12時間反応せしめた後、E.coliDHI株に
形質転換した。このようにして、図10cに示すpG4D
R1およびpG4DR2を得た。
10μgを10mM Tris−HCl(PH7.5)、7m
M MgCl2、60mM NaClを含む反応液50μ
に溶解し、HindIII10単位を加えて37℃、6時間
反応させた。常法に従い1%低融点アガロース電気泳動
にてDNA断片を回収し、更にBAP処理をした後、K
lenow断片にてブラントエンド化した。フェノール
処理、エーテル洗浄を行った後、先に述べた約2Kbの
DNA断片とT4DNAリガーゼを用いてブラントエン
ド結合させた。即ちそれぞれのDNA断片1μgを66m
M Tris−HCl(pH7.5)、6.6mM MgC
l2、5mM DTT、1mM ATPを含む反応液30
μgに溶解せしめ、T4DNAリガーゼ50単位を加え、
6℃、12時間反応せしめた後、E.coliDHI株に
形質転換した。このようにして、図10cに示すpG4D
R1およびpG4DR2を得た。
3)形質転換と発現 CHO細胞(dhfr-株、コロンビア大学Dr.L.Chasin
より入手)を9cm径のプレート(Nunc社製)中10%仔
牛血清を含むα最小必須培地(α−MEM、アデノシ
ン、デオキシアデノシン、チミジン添加)で培養増殖
し、これをリン酸−カルシウム法(Wigler等、Cell14巻
725頁(1978))によって形質転換した。
より入手)を9cm径のプレート(Nunc社製)中10%仔
牛血清を含むα最小必須培地(α−MEM、アデノシ
ン、デオキシアデノシン、チミジン添加)で培養増殖
し、これをリン酸−カルシウム法(Wigler等、Cell14巻
725頁(1978))によって形質転換した。
即ち1)で調製したpHGG4−dhfrプラスミド1
μgにキヤリアーDNA(子牛胸線DNA)を適量加え
て、TE溶液375μに溶解し1M CaCl2 125μ
を加える。3〜5分氷上で冷やし、500μの2×H
BS(50mM Hepes、280mM NaCl、1.5mMリン
酸緩衝液)を加え再び氷冷後、上記のCHO細胞培養液
1mlと混合し、プレートに滴下した後、CO2インキュ
ベーター中で9時間培養した。プレートから培地を除去
し、TBS(Tris−Buffered Saline)にて洗浄後、20
%グリセロール含有TBS添加、再び洗浄した後、非選
択培地(前出α−MEM培地、ヌクレオチド添加)を添
加して2日間インキュベートし選択培地(ヌクレオチド
無添加)で1:10に細胞を分割した。次いで2日毎に選
択培地にて培地交換を行いながら培養を続行し生じたコ
ロニーを選別して新しいプレートに移した。
μgにキヤリアーDNA(子牛胸線DNA)を適量加え
て、TE溶液375μに溶解し1M CaCl2 125μ
を加える。3〜5分氷上で冷やし、500μの2×H
BS(50mM Hepes、280mM NaCl、1.5mMリン
酸緩衝液)を加え再び氷冷後、上記のCHO細胞培養液
1mlと混合し、プレートに滴下した後、CO2インキュ
ベーター中で9時間培養した。プレートから培地を除去
し、TBS(Tris−Buffered Saline)にて洗浄後、20
%グリセロール含有TBS添加、再び洗浄した後、非選
択培地(前出α−MEM培地、ヌクレオチド添加)を添
加して2日間インキュベートし選択培地(ヌクレオチド
無添加)で1:10に細胞を分割した。次いで2日毎に選
択培地にて培地交換を行いながら培養を続行し生じたコ
ロニーを選別して新しいプレートに移した。
新しいプレートでは0.02μMメトトレキセート(MT
X)存在下で増殖し、0.05μM、更に0.1μM MTX
存在下で増殖させてクローニングを行った。なおCHO
細胞の形質転換はCHO細胞に対しpHGG4とpAd
D26SVpAを同時形質転換(Co transformation)
することによっても行うことができる(Scahill等.Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA80巻4654−4658(1983)参
照)。
X)存在下で増殖し、0.05μM、更に0.1μM MTX
存在下で増殖させてクローニングを行った。なおCHO
細胞の形質転換はCHO細胞に対しpHGG4とpAd
D26SVpAを同時形質転換(Co transformation)
することによっても行うことができる(Scahill等.Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA80巻4654−4658(1983)参
照)。
また、以下に述べる方法にによってもCHO細胞の形質
転換を行った。即ち、上記2)の項で調製したpG4D
R1あるいはpG4DR2をあらかじめそれぞれSal
IおよびKpnIで処理してDNA断片を得て、そのう
ちの10μgを上記と同様にCHO細胞に形質転換させ
た。このようにして形質転換された細胞を選択培地にて
上記の如く培養を続けると約7日目で明らかなコロニー
が1プレートにつき100個以上出現した。コロニーを一
つ一つ選別することなしに、再び新しいプレートに移し
かえた後、0.01μM MTX存在下に選択培地で培養を
続けると、十数個のコロニーが出現した。更にこのよう
な手法によりMTXの濃度を0.02μM、0.05μM、0.1
μMと上昇させ、生き残ってきたコロニーを選別した。
また、得られた十数個のコロニーをそれぞれ選別した
後、MTX濃度を上昇させても同様のコロニーの選別を
行うことができた。
転換を行った。即ち、上記2)の項で調製したpG4D
R1あるいはpG4DR2をあらかじめそれぞれSal
IおよびKpnIで処理してDNA断片を得て、そのう
ちの10μgを上記と同様にCHO細胞に形質転換させ
た。このようにして形質転換された細胞を選択培地にて
上記の如く培養を続けると約7日目で明らかなコロニー
が1プレートにつき100個以上出現した。コロニーを一
つ一つ選別することなしに、再び新しいプレートに移し
かえた後、0.01μM MTX存在下に選択培地で培養を
続けると、十数個のコロニーが出現した。更にこのよう
な手法によりMTXの濃度を0.02μM、0.05μM、0.1
μMと上昇させ、生き残ってきたコロニーを選別した。
また、得られた十数個のコロニーをそれぞれ選別した
後、MTX濃度を上昇させても同様のコロニーの選別を
行うことができた。
又いわゆるポリシストロニック遺伝子を有する組換えベ
クターを構築し、これを用いてCHO細胞を形質転換す
ることができた。即ち、pAdD26SVpAをPst
I処理し、2つの断片を回収しこれらとpBRG4由来
のCSFcDNA断片を結合することにより、アデノウ
イルスプロモーター、CSFcDNA、DHFR、SV
40のポリA部位の順序に配列した組換えベクターを構
築しCHO細胞にいれて実施した。
クターを構築し、これを用いてCHO細胞を形質転換す
ることができた。即ち、pAdD26SVpAをPst
I処理し、2つの断片を回収しこれらとpBRG4由来
のCSFcDNA断片を結合することにより、アデノウ
イルスプロモーター、CSFcDNA、DHFR、SV
40のポリA部位の順序に配列した組換えベクターを構
築しCHO細胞にいれて実施した。
実施例16 発現物質のG−CSF活性検定(+VSE) 実施例14及び実施例15で得られたC127細胞及びCH
O細胞の培養上清を夫々1N酢酸によりpH4に調整し、
等容量のn−プロパノールを加えた後、生じた沈澱を遠
心除去し、C8逆相系担体(山村化学社製)を充填した
オープンカラム(1φ×2cm)に通し、50%n−プロパ
ノールで溶出させた。溶出液を水で2倍に希釈した後、
YMC−C8カラム(山村化学社製)を用いた逆相高速
液体クロマトグラフィーにて0.1%TFAを含む30〜60
%の直線濃度勾配のn−プロパノールにて溶出を行っ
た。n−プロパノール濃度が40%付近の位置で溶出され
る画分を分取した後、凍結乾燥し、0.1Mグリシン緩衝
液(pH9)に溶解せしめた。このような過程を経ること
によって、ヒトG−CSFはC127及びCHO細胞上
清から約20倍に濃縮された。
O細胞の培養上清を夫々1N酢酸によりpH4に調整し、
等容量のn−プロパノールを加えた後、生じた沈澱を遠
心除去し、C8逆相系担体(山村化学社製)を充填した
オープンカラム(1φ×2cm)に通し、50%n−プロパ
ノールで溶出させた。溶出液を水で2倍に希釈した後、
YMC−C8カラム(山村化学社製)を用いた逆相高速
液体クロマトグラフィーにて0.1%TFAを含む30〜60
%の直線濃度勾配のn−プロパノールにて溶出を行っ
た。n−プロパノール濃度が40%付近の位置で溶出され
る画分を分取した後、凍結乾燥し、0.1Mグリシン緩衝
液(pH9)に溶解せしめた。このような過程を経ること
によって、ヒトG−CSFはC127及びCHO細胞上
清から約20倍に濃縮された。
コントロールとして、前述の方法に従ってヒトG−CS
FcDNAを含まないプラスミドで細胞を形質転換した
後その培養上清を濃縮した。得られた標品について参考
例に記載された「ヒトG−CSAの測定方法(a)」に
基づいた方法にてヒトG−CSF活性を検定した。尚、
発現効率が十分に高い場合には培養上清を直接検定に供
してもよい。ここでは濃縮した例について結果を示し
た。その結果は表−1の通りであった。
FcDNAを含まないプラスミドで細胞を形質転換した
後その培養上清を濃縮した。得られた標品について参考
例に記載された「ヒトG−CSAの測定方法(a)」に
基づいた方法にてヒトG−CSF活性を検定した。尚、
発現効率が十分に高い場合には培養上清を直接検定に供
してもよい。ここでは濃縮した例について結果を示し
た。その結果は表−1の通りであった。
実施例17 アミノ酸分析および糖分析(+VSE) 1)アミノ酸組成の分析 実施例16で得た粗CSF試料を更に実施例2の(iii)の
方法にしたがって精製した。この精製CSF試料を常法
により加水分解し、そのタンパク部分のアミノ酸組成を
日立835アミノ酸自動分析装置(日立製作所社製)を用
いて特殊アミノ酸分析法により分析した。この結果を表
−2に示した。尚、加水分解条件は次の如くである。
方法にしたがって精製した。この精製CSF試料を常法
により加水分解し、そのタンパク部分のアミノ酸組成を
日立835アミノ酸自動分析装置(日立製作所社製)を用
いて特殊アミノ酸分析法により分析した。この結果を表
−2に示した。尚、加水分解条件は次の如くである。
6N HCl,110℃,24時間,真空中 4N メタンスルホン酸+0.2%3−(2−アミノエ
チル)インドール,110℃,24時間,48時間,72時間,
真空中 試料は、40%n−プロパノールと0.1%トリフルオロ酢
酸を含む溶液(1.5ml)に溶かした後、各々0.1mlをと
り、乾燥窒素ガスにより乾燥させた後、又はの試薬
を加えて真空封管し、加水分解に供した。
チル)インドール,110℃,24時間,48時間,72時間,
真空中 試料は、40%n−プロパノールと0.1%トリフルオロ酢
酸を含む溶液(1.5ml)に溶かした後、各々0.1mlをと
り、乾燥窒素ガスにより乾燥させた後、又はの試薬
を加えて真空封管し、加水分解に供した。
表中、実測値はの24時間値との24,48,72時間値の
合計4回の平均値である。但し、Thr,Ser,1/
2Cys,Met,Val,IleおよびTrpは以下
の方法で算出した。(生化学実験講座、タンパク質化学
II(東京化学同人出版)を参照) ・Thr,Ser,1/2Cys,Metはの24,4
8,72時間値の経時変化をとり、零時間に補外。
合計4回の平均値である。但し、Thr,Ser,1/
2Cys,Met,Val,IleおよびTrpは以下
の方法で算出した。(生化学実験講座、タンパク質化学
II(東京化学同人出版)を参照) ・Thr,Ser,1/2Cys,Metはの24,4
8,72時間値の経時変化をとり、零時間に補外。
・Val,Ileはの72時間値。
・Trpはの24,48,72時間値の平均値 2)糖組成分析 上記アミノ酸組成分析で用いた精製CSF試料200ng
に内部標準としてイノシトール25nmolを加えた後、
1.5N HClを含むメタノール溶液(500μ)を加え
て窒素ガス置換した封管中、90℃で4時間反応させた。
開管後炭酸銀(Ag2CO3)を加えて中和した後、無
水酢酸50μを加え振とう後、室温にて暗所に一晩放置
した。上層をサンプルチューブにとり、窒素ガスにて乾
燥した。沈澱にメタノールを加え洗浄後軽く遠沈し、上
層を同じサンプルチューブに加え乾燥した。これに50μ
のTMS化試薬(ピリジン:ヘキサメチルジシラザ
ン:トリメチルクロロシラン=5:1:1に混合したも
の)を加え40℃で20分反応させた後、Deep Freezerに保
存した。尚、スタンダードとしてガラクトース(Ga
l)、N−アセチルガラクトサミン(GalNAc)、
シアル酸などを各50nmol及びイノシトール25nmo
lを合わせ同様の操作を行った。
に内部標準としてイノシトール25nmolを加えた後、
1.5N HClを含むメタノール溶液(500μ)を加え
て窒素ガス置換した封管中、90℃で4時間反応させた。
開管後炭酸銀(Ag2CO3)を加えて中和した後、無
水酢酸50μを加え振とう後、室温にて暗所に一晩放置
した。上層をサンプルチューブにとり、窒素ガスにて乾
燥した。沈澱にメタノールを加え洗浄後軽く遠沈し、上
層を同じサンプルチューブに加え乾燥した。これに50μ
のTMS化試薬(ピリジン:ヘキサメチルジシラザ
ン:トリメチルクロロシラン=5:1:1に混合したも
の)を加え40℃で20分反応させた後、Deep Freezerに保
存した。尚、スタンダードとしてガラクトース(Ga
l)、N−アセチルガラクトサミン(GalNAc)、
シアル酸などを各50nmol及びイノシトール25nmo
lを合わせ同様の操作を行った。
このサンプルについて以下に示す条件でガスクロマト分
析を行った。
析を行った。
(分析条件) カラム:2%OV−17VINport HP60〜80メッシ
ュ,3m,ガラス 温度:110℃〜250℃まで4℃/分の昇温 キャリヤーガス:最初は1.2〜1.6Kg/cm2 (窒素圧) 終了時は2〜2.5Kg/cm2 感度:103MΩレンジ0.1〜0.4V 圧:水素ガス0.8Kg/cm2 空気 0.8Kg/cm2 サンプル量:2.5〜3.0μ 分析の結果、本発明のCSFからガラクトース、N−ア
セチルガラクトサミンおよびシアル酸が確認された。
ュ,3m,ガラス 温度:110℃〜250℃まで4℃/分の昇温 キャリヤーガス:最初は1.2〜1.6Kg/cm2 (窒素圧) 終了時は2〜2.5Kg/cm2 感度:103MΩレンジ0.1〜0.4V 圧:水素ガス0.8Kg/cm2 空気 0.8Kg/cm2 サンプル量:2.5〜3.0μ 分析の結果、本発明のCSFからガラクトース、N−ア
セチルガラクトサミンおよびシアル酸が確認された。
実施例18.pHGV2ベクターの調製(動物細胞用、−
VSE系) 実施例10で得られた図4(A)で示されるcDNAのE
coRI断片を制限酵素DraIにて37℃で2時間で処
理した後、DNAポリメラーゼIのKlenow断片
(宝酒造社製)で処理し、末端を平滑末端とした。1μ
gのBglIIリンカー(8mer;宝酒造社製)をAT
Pを用いてリン酸化した後、上記で得られた約1μgの
DNA断片混合物と結合させた。次いで制限酵素Bgl
IIで処理してアガロースゲル電気泳動を行い、最も大き
いDNA断片だけを回収した。
VSE系) 実施例10で得られた図4(A)で示されるcDNAのE
coRI断片を制限酵素DraIにて37℃で2時間で処
理した後、DNAポリメラーゼIのKlenow断片
(宝酒造社製)で処理し、末端を平滑末端とした。1μ
gのBglIIリンカー(8mer;宝酒造社製)をAT
Pを用いてリン酸化した後、上記で得られた約1μgの
DNA断片混合物と結合させた。次いで制限酵素Bgl
IIで処理してアガロースゲル電気泳動を行い、最も大き
いDNA断片だけを回収した。
このDNA断片は図6に示すようにヒトG−CSFポリ
ペプチドをコードする部分を含む約700塩基対に相当し
ていた。ベクターpdKCR(Fukunaga等;Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA;81巻5086頁(1984))を制限酵素B
amHIで処理した後、アルカリフォスファターゼ(宝
酒造社製)で脱リン酸して得られたベクターDNAをT
4DNAリガーゼ(宝酒造社製)を加えてcDNA断片
と結合させpHGV2を得た(図11)。図11に示される
ごとくこのプラスミドは、SV40初期遺伝子のプロモ
ーター、SV40の複製開始領域、ウサギβ−グロビン
遺伝子の一部、pBR322の複製開始領域およびpB
R322由来のβ−ラクタマーゼ遺伝子(Ampr)を
含み、SV40初期遺伝子のプロモーター下流にヒトG
−CSF遺伝子が接続されている。
ペプチドをコードする部分を含む約700塩基対に相当し
ていた。ベクターpdKCR(Fukunaga等;Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA;81巻5086頁(1984))を制限酵素B
amHIで処理した後、アルカリフォスファターゼ(宝
酒造社製)で脱リン酸して得られたベクターDNAをT
4DNAリガーゼ(宝酒造社製)を加えてcDNA断片
と結合させpHGV2を得た(図11)。図11に示される
ごとくこのプラスミドは、SV40初期遺伝子のプロモ
ーター、SV40の複製開始領域、ウサギβ−グロビン
遺伝子の一部、pBR322の複製開始領域およびpB
R322由来のβ−ラクタマーゼ遺伝子(Ampr)を
含み、SV40初期遺伝子のプロモーター下流にヒトG
−CSF遺伝子が接続されている。
実施例19 C127細胞用組換えベクターの構築(−V
SE) 1)pHGV2(H)の構築 実施例18で得られたpHGV2プラスミド(図11)20μ
gを用いて、実施例13の1)に記載した方法と同様にし
てpHGV2(H)と命名するプラスミドを得た(図1
2)。
SE) 1)pHGV2(H)の構築 実施例18で得られたpHGV2プラスミド(図11)20μ
gを用いて、実施例13の1)に記載した方法と同様にし
てpHGV2(H)と命名するプラスミドを得た(図1
2)。
2)発現用組換えベクターpTN−V2ならびにpTN
VAαおよびpTNVAβの構築 上記1)で得られたpHGV2(H)20μgを用いて、
実施例13の2)に記載した方法と同様にしてpHGV2
由来G−CSFのcDNAを有するプラスミドを保持す
るE.coliコロニーを選別した。得られたプラスミ
ドをpTN−V2と命名する(図12)。
VAαおよびpTNVAβの構築 上記1)で得られたpHGV2(H)20μgを用いて、
実施例13の2)に記載した方法と同様にしてpHGV2
由来G−CSFのcDNAを有するプラスミドを保持す
るE.coliコロニーを選別した。得られたプラスミ
ドをpTN−V2と命名する(図12)。
一方アデノウイルスTypeII〔蛋白質核酸酵素27巻12
月号(1982年)、共立出版発行〕よりVAIおよびVA
IIを含む約1700bpのSalI−HindIII断片を含
むプラスミド△pVAよりVAIおよびVAIIを含む断
片を回収した。この断片を先に述べたpTN−V2のH
indIII部位に挿入してpTNVAαおよびpTNV
Aβを得た(図12)。このプラスミドはアデノのVA遺
伝子によりSV40の初期プロモーターからの転写産物
の発現効率を高めるようにしたものである。
月号(1982年)、共立出版発行〕よりVAIおよびVA
IIを含む約1700bpのSalI−HindIII断片を含
むプラスミド△pVAよりVAIおよびVAIIを含む断
片を回収した。この断片を先に述べたpTN−V2のH
indIII部位に挿入してpTNVAαおよびpTNV
Aβを得た(図12)。このプラスミドはアデノのVA遺
伝子によりSV40の初期プロモーターからの転写産物
の発現効率を高めるようにしたものである。
実施例20 C127細胞の形質転換およびその発現(−
VSE) 実施例19で得たpTN−V2をマウスC127細胞に形
質転換する前に制限酵素BamHIで処理する。
VSE) 実施例19で得たpTN−V2をマウスC127細胞に形
質転換する前に制限酵素BamHIで処理する。
次いでマウスC127I細胞を上記調製DNAで形質転
換して発現させ(実施例14参照)G−CSF生産能の高
いクローンを選別した。その結果〜1mg/のレベルの
G−CSF生産がみられた。
換して発現させ(実施例14参照)G−CSF生産能の高
いクローンを選別した。その結果〜1mg/のレベルの
G−CSF生産がみられた。
更にクローニングを続けていくことにより、10mg/レ
ベルのG−CSF生産能を有するクローンが選別でき
た。同様にして実施例19で得たpTNVAαおよびpT
NVAβでC127細胞をそれぞれ形質転換し、G−C
SF生産能の高いクローンを選別した結果、pTNVA
αについては20mg/以上の高生産クローンを得ること
ができた。またpTNVAβからは数mg/の生産能を
有するクローンを得ることができた。
ベルのG−CSF生産能を有するクローンが選別でき
た。同様にして実施例19で得たpTNVAαおよびpT
NVAβでC127細胞をそれぞれ形質転換し、G−C
SF生産能の高いクローンを選別した結果、pTNVA
αについては20mg/以上の高生産クローンを得ること
ができた。またpTNVAβからは数mg/の生産能を
有するクローンを得ることができた。
尚、宿主細胞には上記のC127I細胞のほかにNIH
3T3細胞も用いることができる。
3T3細胞も用いることができる。
実施例21 CHO細胞によるG−CSFの発現(−VS
E) 1)pHGV2−dhfrの構築 実施例18で得たpHGV2プラスミド20μgから実施例
15の1)に記載した方法によって得られる約2.7kbの
断片とpAdD26SVpAの断片のそれぞれ0.5μg
ずつをアニールした。このプラスミドをE.coli
DHI株に塩化ルビジウム法により形質転換してpHG
V2−dhfrのプラスミドを保持するコロニーを選択
した。得られたプラスミドをpHGV2−dhfrと命
名した(図13a)。
E) 1)pHGV2−dhfrの構築 実施例18で得たpHGV2プラスミド20μgから実施例
15の1)に記載した方法によって得られる約2.7kbの
断片とpAdD26SVpAの断片のそれぞれ0.5μg
ずつをアニールした。このプラスミドをE.coli
DHI株に塩化ルビジウム法により形質転換してpHG
V2−dhfrのプラスミドを保持するコロニーを選択
した。得られたプラスミドをpHGV2−dhfrと命
名した(図13a)。
尚、上記の別法として、pHV2プラスミドをSalI
処理し、EcoRIリンカーを付加することなしにEc
oRIで部分消化し、約2.7kbの断片を回収し、E.
coli DNAポリメラーゼ−Klenow断片で該
DNA断片を処理し末端をブラントエンド化した。
処理し、EcoRIリンカーを付加することなしにEc
oRIで部分消化し、約2.7kbの断片を回収し、E.
coli DNAポリメラーゼ−Klenow断片で該
DNA断片を処理し末端をブラントエンド化した。
一方前述と同じ方法でpAdD26SVpAのブラント
エンド化したEcoRI断片を調製し、両者をT4DN
Aリガーゼ処理してpHGV2−dhfrを調製するこ
ともできた。
エンド化したEcoRI断片を調製し、両者をT4DN
Aリガーゼ処理してpHGV2−dhfrを調製するこ
ともできた。
また実施例19の1)で得られたpHGV2(H)を実施
例13の2)で記載した如く制限酵素、HindIIIおよ
びSalIにて処理し、HindIII−SalI断片を
上記pAdD26SVpAのブラントエンド化したEc
oRI断片に連結してもpHGV2−dhfrを得るこ
とができた(図13b)。
例13の2)で記載した如く制限酵素、HindIIIおよ
びSalIにて処理し、HindIII−SalI断片を
上記pAdD26SVpAのブラントエンド化したEc
oRI断片に連結してもpHGV2−dhfrを得るこ
とができた(図13b)。
2).pV2DR1およびpV2DR2の構築 1)の項で述べたpAdD26SVpA10gを50mM
Tris−HCl(PH7.5)、7mM MgCl2、1
00mM NaCl、7mM 2−メルカプトエタノー
ル、0.01%BSAを含む反応液50mlに溶解し、制限酵素
EcoRIおよびBamHIそれぞれ10単位を加え、37
℃10時間反応させた。常法に従いフェーノル処理、エー
テル洗浄を行った。1%低融点アガロース電気泳動に
て、約2KbのDNA断片を回収した後、DNAポリメ
ラーゼ−Klenow断片にて、常法に従いブラントエ
ンド化して、フェノール処理、エーテル洗浄、エタノー
ル沈澱を行った。
Tris−HCl(PH7.5)、7mM MgCl2、1
00mM NaCl、7mM 2−メルカプトエタノー
ル、0.01%BSAを含む反応液50mlに溶解し、制限酵素
EcoRIおよびBamHIそれぞれ10単位を加え、37
℃10時間反応させた。常法に従いフェーノル処理、エー
テル洗浄を行った。1%低融点アガロース電気泳動に
て、約2KbのDNA断片を回収した後、DNAポリメ
ラーゼ−Klenow断片にて、常法に従いブラントエ
ンド化して、フェノール処理、エーテル洗浄、エタノー
ル沈澱を行った。
一方、実施例19の1)で得られたpHGV2(H)10μ
gを10mM Tris−HCl(PH7.5)、7mM
MgCl2、60mM NaClを含む反応液50μに溶
解し、HindIII10単位を加えて37℃、6時間反応
させた。常法に従い1%低融点アガロース電気泳動にて
DNA断片を回収し、更に、BAP処理をした後、Kl
enow断片にてブラントエンド化した。フェノール処
理、エーテル洗浄を行った後、先に述べた約2KbのD
NA断片とT4DNAリガーゼを用いてブラントエンド
結合させた。即ち、それぞれのDNA断片1μgを66m
M Tris−HCl(pH7.5)、6.6mM MgC
l2、5mM DTT、1mM ATPを含む反応液30
μに溶解せしめ、T4DNAリガーゼ50単位を加え、
6℃、12時間反応せしめた後、E.coliDHI株に
形質転換した。このようにして、図13cに示すpV2D
R1およびpV2DR2を得た。
gを10mM Tris−HCl(PH7.5)、7mM
MgCl2、60mM NaClを含む反応液50μに溶
解し、HindIII10単位を加えて37℃、6時間反応
させた。常法に従い1%低融点アガロース電気泳動にて
DNA断片を回収し、更に、BAP処理をした後、Kl
enow断片にてブラントエンド化した。フェノール処
理、エーテル洗浄を行った後、先に述べた約2KbのD
NA断片とT4DNAリガーゼを用いてブラントエンド
結合させた。即ち、それぞれのDNA断片1μgを66m
M Tris−HCl(pH7.5)、6.6mM MgC
l2、5mM DTT、1mM ATPを含む反応液30
μに溶解せしめ、T4DNAリガーゼ50単位を加え、
6℃、12時間反応せしめた後、E.coliDHI株に
形質転換した。このようにして、図13cに示すpV2D
R1およびpV2DR2を得た。
3)形質転換と発現 上記1)で調製したpHGV2−dhfrプラスミドを
用いて、実施例15の3)に記載の方法と同様にしてCH
O細胞株を形質転換して発現させた。
用いて、実施例15の3)に記載の方法と同様にしてCH
O細胞株を形質転換して発現させた。
なお、CHO細胞の形質転換はCHO細胞に対してpH
GV2とpAdD26SVpAを同時形質転換(Co tra
nsformation)することによっても行うことができる。
GV2とpAdD26SVpAを同時形質転換(Co tra
nsformation)することによっても行うことができる。
また、以下に述べる方法にによってもCHO細胞の形質
転換を行った。即ち、上記2)の項で調製したpV2D
R1あるいはpV2DR2をあらかじめそれぞれSal
IおよびKpnIで処理してDNA断片を得て、そのう
ちの10μgを上記と同様にCHO細胞に形質転換させ
た。このようにして形質転換された細胞を選択培地にて
上記の如く培養を続けると約7日目で明らかなコロニー
が1プレートにつき100個以上出現した。コロニーを一
つ一つ選別することなしに、再び新しいプレートに移し
かえた後、0.01μM MTX存在下に選別培地で培養を
続けると、十数個のコロニーが出現した。更にこのよう
な手法によりMTXの濃度を0.02μM、0.05μM、0.1
μMと上昇させ、生き残ってきたコロニーを選別した。
また、得られた十数個のコロニーをそれぞれ選別した
後、MTX濃度を上昇させても同様のコロニーの選別を
行うことができた。
転換を行った。即ち、上記2)の項で調製したpV2D
R1あるいはpV2DR2をあらかじめそれぞれSal
IおよびKpnIで処理してDNA断片を得て、そのう
ちの10μgを上記と同様にCHO細胞に形質転換させ
た。このようにして形質転換された細胞を選択培地にて
上記の如く培養を続けると約7日目で明らかなコロニー
が1プレートにつき100個以上出現した。コロニーを一
つ一つ選別することなしに、再び新しいプレートに移し
かえた後、0.01μM MTX存在下に選別培地で培養を
続けると、十数個のコロニーが出現した。更にこのよう
な手法によりMTXの濃度を0.02μM、0.05μM、0.1
μMと上昇させ、生き残ってきたコロニーを選別した。
また、得られた十数個のコロニーをそれぞれ選別した
後、MTX濃度を上昇させても同様のコロニーの選別を
行うことができた。
又、いわゆるポリシストロニック遺伝子を有する組換え
ベクターを構築し、これを用いてCHO細胞を形質転換
することができた。即ち、pAdD26SVpAをPs
tI処理し、2つの断片を回収しこれらとpBRV2由
来のCSF cDNA断片を結合することにより、アデ
ノウィルスプロモーター、CSF、cDNA、DHF
R、SV40のポリA部位の順序に配列した組換えベク
ターを構築しCHO細胞にいれて実施した。
ベクターを構築し、これを用いてCHO細胞を形質転換
することができた。即ち、pAdD26SVpAをPs
tI処理し、2つの断片を回収しこれらとpBRV2由
来のCSF cDNA断片を結合することにより、アデ
ノウィルスプロモーター、CSF、cDNA、DHF
R、SV40のポリA部位の順序に配列した組換えベク
ターを構築しCHO細胞にいれて実施した。
実施例22 発現物質のG−CSF活性検定(−VSE) 実施例20および実施例21で得られたC127細胞及びC
HO細胞の培養上清から、実施例16に記載の方法と同様
にしてヒトG−CSFを得、そのヒトG−CSF活性を
検定した。その結果は表−3の通りであった。
HO細胞の培養上清から、実施例16に記載の方法と同様
にしてヒトG−CSFを得、そのヒトG−CSF活性を
検定した。その結果は表−3の通りであった。
実施例23 アミノ酸分析および糖分析(−VSE) 1)アミノ酸組成の分析 実施例22で得た粗CSF試料を更に実施例2の(iii)の
方法にしたがって精製した。この精製CSF試料を実施
例17の1)に記載の方法によってアミノ酸組成分析に付
した。この結果を表−4に示す。
方法にしたがって精製した。この精製CSF試料を実施
例17の1)に記載の方法によってアミノ酸組成分析に付
した。この結果を表−4に示す。
2)糖組成分析 上記アミノ酸組成分析で用いた精製CSF試料をもちい
て、実施例17の2)に記載したのと同じ方法及び同じ分
析条件によって糖組成を分析した。分析の結果、本発明
のCSFからガラクトース、N−アセチルガラクトサミ
ン及びシアル酸が確認された。
て、実施例17の2)に記載したのと同じ方法及び同じ分
析条件によって糖組成を分析した。分析の結果、本発明
のCSFからガラクトース、N−アセチルガラクトサミ
ン及びシアル酸が確認された。
実施例24 COS細胞用染色体由来遺伝子含有組換えベ
クターの構築 実施例11で得られた図5で示される染色体遺伝子を含む
プラスミドpBRCE3βをEcoRIで処理した。一
方Banerji等の文献(Cell 27巻299頁(1981))に記載さ
れているpSVH+K+プラスミドをKpnIで処理し
てグロビン遺伝子を除き、さらにHindIIIで部分消
化してSV40の後期遺伝子の一部を除いた後、再結合
させて発現用ベクターpML−E+を調製した。
クターの構築 実施例11で得られた図5で示される染色体遺伝子を含む
プラスミドpBRCE3βをEcoRIで処理した。一
方Banerji等の文献(Cell 27巻299頁(1981))に記載さ
れているpSVH+K+プラスミドをKpnIで処理し
てグロビン遺伝子を除き、さらにHindIIIで部分消
化してSV40の後期遺伝子の一部を除いた後、再結合
させて発現用ベクターpML−E+を調製した。
このベクターを、制限酵素EcoRIで処理した後、ア
ルカリホスファターゼ(宝酒造社製)で脱リン酸して得
られたベクターDNAをT4DNAリガーゼ(宝酒造社
製)を加えて上記染色体DNA断片と結合させ、pML
CE3αを得た。図14に示される如くこのプラスミド
は、SV40遺伝子のエンハンサー、SV40の複製開
始領域、pBR322の複製開始領域およびpBR32
2由来のβ−ラクタマーゼ遺伝子(Ampr)を含むプ
ラスミドで、SV40遺伝子のエンハンサー下流にヒト
G−CSF染色体遺伝子が接続されている。
ルカリホスファターゼ(宝酒造社製)で脱リン酸して得
られたベクターDNAをT4DNAリガーゼ(宝酒造社
製)を加えて上記染色体DNA断片と結合させ、pML
CE3αを得た。図14に示される如くこのプラスミド
は、SV40遺伝子のエンハンサー、SV40の複製開
始領域、pBR322の複製開始領域およびpBR32
2由来のβ−ラクタマーゼ遺伝子(Ampr)を含むプ
ラスミドで、SV40遺伝子のエンハンサー下流にヒト
G−CSF染色体遺伝子が接続されている。
実施例25 COS細胞でのヒトG−CSF染色体遺伝子
の発現 仔牛血清10%を含むDMEM(日水製薬社製,ダルベッ
コ変法イーグル培地「ニッスイ」)培地(10ml)を用い
て、直径9cmのペトリ皿(Nunc社製)中で約70%密にま
で増殖させたCOS−1細胞(米国,Cold Spring Harb
or研究所Dr.Gluzmanより譲受)をリン酸−カルシウム
法(Wigler等;Cell 14巻 725頁(1978))およびDEA
E−デキストラン:クロロキン法(例えば、Gordon等;
Science 288巻 810頁(1985)を参照)によって形質転換
した。
の発現 仔牛血清10%を含むDMEM(日水製薬社製,ダルベッ
コ変法イーグル培地「ニッスイ」)培地(10ml)を用い
て、直径9cmのペトリ皿(Nunc社製)中で約70%密にま
で増殖させたCOS−1細胞(米国,Cold Spring Harb
or研究所Dr.Gluzmanより譲受)をリン酸−カルシウム
法(Wigler等;Cell 14巻 725頁(1978))およびDEA
E−デキストラン:クロロキン法(例えば、Gordon等;
Science 288巻 810頁(1985)を参照)によって形質転換
した。
リン酸−カルシウム法の場合は以下の如く実施した。
実施例24で調製したプラスミドpMLCE3α160μg
をTE溶液320μに溶解せしめ、3.2mlの蒸溜水を加え
た後さらに504μの2MCaCl2を加えた。
をTE溶液320μに溶解せしめ、3.2mlの蒸溜水を加え
た後さらに504μの2MCaCl2を加えた。
この溶液に4mlの2×HBS[50mM Hepes,28
0mM NaCl,1.5mMリン酸緩衝液,(pH7.12)]
を加えて20〜30分間氷冷した後、COS−1細胞の増殖
したペトリ皿1枚につき1mlずつ滴下した。37℃のCO
2インキュベーターにて4時間培養させた後、無血清の
DMEM培地で細胞を洗浄し、次いで20%のグリセロー
ルを含むDMEM培地5mlを加えて室温で約3分間放置
し、再び無血清のDMEM培地で洗浄した。無血清のD
MEM培地を除いた後、仔牛血清10%を含むDMEM培
地10mlを加えて一夜CO2インキュベーター中で培養
し、再び同培地にて培地交換を行ってさらに3日間培養
した。
0mM NaCl,1.5mMリン酸緩衝液,(pH7.12)]
を加えて20〜30分間氷冷した後、COS−1細胞の増殖
したペトリ皿1枚につき1mlずつ滴下した。37℃のCO
2インキュベーターにて4時間培養させた後、無血清の
DMEM培地で細胞を洗浄し、次いで20%のグリセロー
ルを含むDMEM培地5mlを加えて室温で約3分間放置
し、再び無血清のDMEM培地で洗浄した。無血清のD
MEM培地を除いた後、仔牛血清10%を含むDMEM培
地10mlを加えて一夜CO2インキュベーター中で培養
し、再び同培地にて培地交換を行ってさらに3日間培養
した。
DEAE−デキストラン:クロロキン法を用いた場合は
以下の如くである。
以下の如くである。
リン酸カルシウム法と同様にCOS−1細胞を70%密に
まで培養し、無血清のDMEM培地で細胞を2回洗浄し
た。これに250μg/mlのDEAE−デキストランおよ
び実施例24で調製した2μg/mlのプラスミドpMLC
E3αを含む無血清DMEM培地を加え、37℃,12時間
培養した。次いで、細胞を無血清DMEM培地で2回洗
浄し、10%仔牛血清と1mMクロロキンを含むDMEM
培地にて、37℃,2時間培養を続けた。その後細胞を無
血清DMEM培地で2回洗浄した後、10%仔牛血清を含
むDMEM培地を添加し、37℃にて3日間培養した。
まで培養し、無血清のDMEM培地で細胞を2回洗浄し
た。これに250μg/mlのDEAE−デキストランおよ
び実施例24で調製した2μg/mlのプラスミドpMLC
E3αを含む無血清DMEM培地を加え、37℃,12時間
培養した。次いで、細胞を無血清DMEM培地で2回洗
浄し、10%仔牛血清と1mMクロロキンを含むDMEM
培地にて、37℃,2時間培養を続けた。その後細胞を無
血清DMEM培地で2回洗浄した後、10%仔牛血清を含
むDMEM培地を添加し、37℃にて3日間培養した。
このようにして得られたCOS−1細胞の培養上清を1
N酢酸によりpH4に調整し、等容量のn−プロパノール
を加えた後、生じた沈澱を遠心除去し、C8逆相系担体
(山村化学社製)を充填したオープンカラム(1φ×2
cm)に通し、50%n−プロパノールで溶出させた。溶出
液を水で2倍に希釈した後、YMC−C8カラム(山村
化学社製)を用いた逆相系高速液体クロマトグラフィー
にて0.1%TFAを含む30〜60%の直線濃度勾配のn−
プロパノールで溶出させた。n−プロパノール濃度が40
%付近の位置で溶出される画分を分取した後、凍結乾燥
し、0.1Mグリシジン緩衝液(pH9)に溶解せしめた。
このような経過を経ることによって、ヒトG−CSFは
COS−1細胞上清から約20倍に濃縮された。
N酢酸によりpH4に調整し、等容量のn−プロパノール
を加えた後、生じた沈澱を遠心除去し、C8逆相系担体
(山村化学社製)を充填したオープンカラム(1φ×2
cm)に通し、50%n−プロパノールで溶出させた。溶出
液を水で2倍に希釈した後、YMC−C8カラム(山村
化学社製)を用いた逆相系高速液体クロマトグラフィー
にて0.1%TFAを含む30〜60%の直線濃度勾配のn−
プロパノールで溶出させた。n−プロパノール濃度が40
%付近の位置で溶出される画分を分取した後、凍結乾燥
し、0.1Mグリシジン緩衝液(pH9)に溶解せしめた。
このような経過を経ることによって、ヒトG−CSFは
COS−1細胞上清から約20倍に濃縮された。
コントロールとして、前述の方法に従ってヒトG−CS
F染色体遺伝子を含まないpML−E+でCOS−1細
胞を形質転換した後、その培養上清を濃縮した。
F染色体遺伝子を含まないpML−E+でCOS−1細
胞を形質転換した後、その培養上清を濃縮した。
得られた標品について参考例に記載された「ヒトG−C
SAの測定方法(a)」に基づいた方法にてヒトG−C
SF活性を検定した。結果は表−5の通りであった。
SAの測定方法(a)」に基づいた方法にてヒトG−C
SF活性を検定した。結果は表−5の通りであった。
実施例26 C127細胞によるヒトG−CSF染色体遺
伝子の発現 実施例24で得られたpMLCE3αプラスミドをEco
RIで処理し、前出のMolecular Cloningに記載された
方法によって、約4Kbの断片を回収して染色体由来の
G−CSF遺伝子の源とする。
伝子の発現 実施例24で得られたpMLCE3αプラスミドをEco
RIで処理し、前出のMolecular Cloningに記載された
方法によって、約4Kbの断片を回収して染色体由来の
G−CSF遺伝子の源とする。
これをDNAポリメラーゼI−Klenow断片で処理
し、ブラントエンドにしておく(A)。
し、ブラントエンドにしておく(A)。
一方、実施例12で調製したpHGA410プラスミドか
ら、上記と同様Molecular Cloningの方法によりSV4
0プロモーター部分(EcoRI−EcoRIの約0.4
Kb断片)を切り出し、DNAポリメラーゼI−Kle
now断片で処理する(B)。
ら、上記と同様Molecular Cloningの方法によりSV4
0プロモーター部分(EcoRI−EcoRIの約0.4
Kb断片)を切り出し、DNAポリメラーゼI−Kle
now断片で処理する(B)。
更に、ウシ乳頭腫ウイルス(BPV)を有するプラスミ
ドpdBPV−1(Sarver,N.,Sbyrne,J.C&Ho
wley,P.M.(1982)Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 7
9巻7147〜7151;Dr Howleyより入手)をHindIIIお
よびPvuIIで処理し約8.4KbのDNA断片を得、こ
れをDNAポリメラーゼI−Klenow断片処理後、
バクテリヤアルカリフォスファターゼにて脱リン酸して
おく(C)。
ドpdBPV−1(Sarver,N.,Sbyrne,J.C&Ho
wley,P.M.(1982)Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 7
9巻7147〜7151;Dr Howleyより入手)をHindIIIお
よびPvuIIで処理し約8.4KbのDNA断片を得、こ
れをDNAポリメラーゼI−Klenow断片処理後、
バクテリヤアルカリフォスファターゼにて脱リン酸して
おく(C)。
以上の(A),(B)及び(C)のDNAを各々0.1μ
gずつ20μの反応液(50mM Tris−HCl(pH
7.6),10mM MgCl2,10mM DTT,1mM
ATP)に溶解し、T4DNAリガーゼ180単位を加
えて、4℃にて一晩反応した。
gずつ20μの反応液(50mM Tris−HCl(pH
7.6),10mM MgCl2,10mM DTT,1mM
ATP)に溶解し、T4DNAリガーゼ180単位を加
えて、4℃にて一晩反応した。
この反応液を用い、前出のMolecular Cloningに記載さ
れた塩化ルビジウム法によりpTNCE3αプラスミド
を得た。
れた塩化ルビジウム法によりpTNCE3αプラスミド
を得た。
なお、染色体由来のG−CSF遺伝子の源としては、上
記(A)のかわりに、pMLCE3α20μgを10mM
Tris−HCl(pH8.0),7mM MgCl2,100
mM NaCl,7mM2−メルカプトエタノール,0.
01%BSAの混合液100μに溶解し、StuI20単位
を加え、37℃,5時間インキュベートした後、1.2%ア
ガロースゲル電気電気泳動にて約1.78KbのDNA断片
を得て、この断片を用いてもよい。
記(A)のかわりに、pMLCE3α20μgを10mM
Tris−HCl(pH8.0),7mM MgCl2,100
mM NaCl,7mM2−メルカプトエタノール,0.
01%BSAの混合液100μに溶解し、StuI20単位
を加え、37℃,5時間インキュベートした後、1.2%ア
ガロースゲル電気電気泳動にて約1.78KbのDNA断片
を得て、この断片を用いてもよい。
このようにして得たpTNCE3αプラスミドで実施例
14と同様にしてマウスC127I細胞を形質転換し、発
現させ、G−CSF生産能の高いクローンを選別した。
14と同様にしてマウスC127I細胞を形質転換し、発
現させ、G−CSF生産能の高いクローンを選別した。
実施例27 CHO細胞によるヒトG−CSF染色体遺伝
子の発現 実施例26のC127細胞の場合と同様にpMLCE3α
プラスミドをStuIで処理して約1.78KbのDNA断
片を回収するか、或いはEcoRI処理して約4Kbの
EcoRI断片を回収して染色体由来のG−CSF遺伝
子の源とする。
子の発現 実施例26のC127細胞の場合と同様にpMLCE3α
プラスミドをStuIで処理して約1.78KbのDNA断
片を回収するか、或いはEcoRI処理して約4Kbの
EcoRI断片を回収して染色体由来のG−CSF遺伝
子の源とする。
これをDNAポリメラーゼI−Klenow断片で処理
しておく(a)。
しておく(a)。
また、実施例26と同じく、pHGA410からSV40
プロモーター部分(EcoRI−EcoRI断片)を切
り出して、約0.4Kbの断片を得て、同様にDNAポリ
メラーゼI−Klenow断片処理をしておく(b)。
プロモーター部分(EcoRI−EcoRI断片)を切
り出して、約0.4Kbの断片を得て、同様にDNAポリ
メラーゼI−Klenow断片処理をしておく(b)。
一方、pAdD26SVpAプラスミド(Kaufman,
R.G&Sharp,P.A(1982)Mol.Cell.Biol,2巻13
04〜1319)をEcoRIで処理した後、DNAポリメラ
ーゼI−Klenow断片で処理し、続いてバクテリア
アルカリフォスファターゼ処理して脱リン酸する
(c)。
R.G&Sharp,P.A(1982)Mol.Cell.Biol,2巻13
04〜1319)をEcoRIで処理した後、DNAポリメラ
ーゼI−Klenow断片で処理し、続いてバクテリア
アルカリフォスファターゼ処理して脱リン酸する
(c)。
上記の(a),(b)および(c)を各々0.1μgずつ2
0μの反応液(50mM Tris−HCl(pH7.6),
10mMMgCl2,10mM DTT,1mM ATP)
に溶解し、T4DNAリガーゼ180単位を加え、4℃に
て一晩反応せしめた。
0μの反応液(50mM Tris−HCl(pH7.6),
10mMMgCl2,10mM DTT,1mM ATP)
に溶解し、T4DNAリガーゼ180単位を加え、4℃に
て一晩反応せしめた。
次いで、その反応液を前出のMolecular Cloningに記載
された塩化ルビジウム法により、E.coliDHI株
に形質転換しTetrのコロニーを得て、プラスミドp
D26SVCE3αを含む菌を選択した。
された塩化ルビジウム法により、E.coliDHI株
に形質転換しTetrのコロニーを得て、プラスミドp
D26SVCE3αを含む菌を選択した。
プラスミドpD26SVCE3αは図15に示す通りSV
40の初期遺伝子にCSF遺伝子を連結し、更にアデノ
ウイルス主後期プロモーターの下流にDHFR遺伝子を
連結した形となっている。
40の初期遺伝子にCSF遺伝子を連結し、更にアデノ
ウイルス主後期プロモーターの下流にDHFR遺伝子を
連結した形となっている。
一方、pAdD26SVpAを実施例15の2)で述べた
如くEcoRIおよびBamHIで処理して得られた約
2KbのDHFR遺伝子を含むDNA断片と上述の
(a)およびpHGA410(H)のEcoRI−Sa
lI断片と連結させることによりAmprの発現ベクタ
ーpDRCE3α(図15)を構築した。
如くEcoRIおよびBamHIで処理して得られた約
2KbのDHFR遺伝子を含むDNA断片と上述の
(a)およびpHGA410(H)のEcoRI−Sa
lI断片と連結させることによりAmprの発現ベクタ
ーpDRCE3α(図15)を構築した。
このpD26SVCE3αプラスミドおよびpDRCE
3αプラスミドを実施例15と同様にしてCHO細胞に形
質転換しMTX選択を繰り返してG−CSF生産株を得
た。
3αプラスミドを実施例15と同様にしてCHO細胞に形
質転換しMTX選択を繰り返してG−CSF生産株を得
た。
実施例28 発現物質のG−CSF活性検定(ヒト染色体
由来遺伝子) 実施例26および実施例27で得られたC127細胞および
CHO細胞の培養上清から、実施例25に記載の方法と同
様にしてヒトG−CSFを得、そのヒトG−CSF活性
を検定した。その結果は表−6の通りであった。
由来遺伝子) 実施例26および実施例27で得られたC127細胞および
CHO細胞の培養上清から、実施例25に記載の方法と同
様にしてヒトG−CSFを得、そのヒトG−CSF活性
を検定した。その結果は表−6の通りであった。
実施例29 ヒトG−CSFの感染防御効果 <試験方法> 1.シュードモナス アエルギノーザ(Pseudomonas ae
ruginosa)感染に対する防御効果 8〜9週令(体重35.3±1.38g)のIICR系
マウス(雄)にエンドキサン(シオノギ社社製、商品
名)200mg/Kgを腹腔内投与した後3群に分け、その2
群にヒトG−CSF(25000u/マウス又は50000u/マ
ウス)を含む溶媒(生理食塩水中1%プロパノール、0.
5%((w/v)マウス血清アルブミン)を、そして別
の1群には溶媒のみを、それぞれ24時間毎に0.1mlずつ
4回皮下投与した。4回目の投与後3時間して各々の群
にシュードモナス アエルギノーザ(Pseudomonas aeru
ginosa)GNB−139(3.9×105CFU/マウス)を皮
下投与して感染させた。感染後21時間して、さらにもう
一度ヒトG−CSF(25000u/マウス又は50000u/マ
ウス)を含む溶媒又は溶媒のみをそれぞれ対応する群に
皮下投与した。
ruginosa)感染に対する防御効果 8〜9週令(体重35.3±1.38g)のIICR系
マウス(雄)にエンドキサン(シオノギ社社製、商品
名)200mg/Kgを腹腔内投与した後3群に分け、その2
群にヒトG−CSF(25000u/マウス又は50000u/マ
ウス)を含む溶媒(生理食塩水中1%プロパノール、0.
5%((w/v)マウス血清アルブミン)を、そして別
の1群には溶媒のみを、それぞれ24時間毎に0.1mlずつ
4回皮下投与した。4回目の投与後3時間して各々の群
にシュードモナス アエルギノーザ(Pseudomonas aeru
ginosa)GNB−139(3.9×105CFU/マウス)を皮
下投与して感染させた。感染後21時間して、さらにもう
一度ヒトG−CSF(25000u/マウス又は50000u/マ
ウス)を含む溶媒又は溶媒のみをそれぞれ対応する群に
皮下投与した。
感染後10日目までの生存マウス数により感染防御効果を
調べた。
調べた。
(菌液の調製) ハートインフュージョン液体培地(Difco社製、商
品名)を用いて37℃で一夜シュードモナス アエルギノ
ーザGNB−139を振とう培養する。培養液を生理食塩
水に懸濁させて調製した。
品名)を用いて37℃で一夜シュードモナス アエルギノ
ーザGNB−139を振とう培養する。培養液を生理食塩
水に懸濁させて調製した。
〈結果〉 実施例17のアミノ酸組成分析に用いたのと同じCHO
細胞由来の精製ヒトG−CSF試料(+VSE)につい
て上記試験を行った。
細胞由来の精製ヒトG−CSF試料(+VSE)につい
て上記試験を行った。
その結果を表−7に示す。
同様にして前記実施例17のアミノ酸組成分析に用いたの
と同じC127細胞由来の精製ヒトG−CSF試料を用
いて上記試験の感染防禦効果を調べたところ、ほぼ同様
の結果が得られた。
と同じC127細胞由来の精製ヒトG−CSF試料を用
いて上記試験の感染防禦効果を調べたところ、ほぼ同様
の結果が得られた。
実施例23のアミノ酸組成分析に用いたのと同じCHO
細胞由来の精製ヒトG−CSF試料(−VSE)につい
て上記試験を行った。
細胞由来の精製ヒトG−CSF試料(−VSE)につい
て上記試験を行った。
その結果を表−8に示す。
同様にして前記実施例23のアミノ酸組成分析に用いたの
と同じC127細胞由来の精製ヒトG−CSF試料を用
いて上記試験の感染防禦効果を調べたところ、ほぼ同様
の結果が得られた。
と同じC127細胞由来の精製ヒトG−CSF試料を用
いて上記試験の感染防禦効果を調べたところ、ほぼ同様
の結果が得られた。
本発明のヒトG−CSF活性を有する糖蛋白質は、白血
球減少症治療剤、骨髄性白血病治療剤、造血機能回復促
進剤或いは感染防禦剤等の有効成分として極めて有用な
ものである。
球減少症治療剤、骨髄性白血病治療剤、造血機能回復促
進剤或いは感染防禦剤等の有効成分として極めて有用な
ものである。
又、待望されていたこれら医薬品を具現化せしめた遺伝
子組換えによるヒトG−CSFの製法確立も、本発明の
大きな成果ということができよう。
子組換えによるヒトG−CSFの製法確立も、本発明の
大きな成果ということができよう。
1ヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有するポリペプチ
ドをコードする遺伝子を得、次にこれを組み込んだ組換
えベクターを調製した後、該ベクターを用いて宿主細胞
を形質転換し、次いで得られた形質転換株を培養し、そ
の培養物から目的糖蛋白質を採取することを特徴とする
下記のアミノ酸配列またはその一部で表わされるポリペ
プチドと糖鎖部分を有しヒト顆粒球コロニー刺激因子活
性を有する糖蛋白質の製造方法。
ドをコードする遺伝子を得、次にこれを組み込んだ組換
えベクターを調製した後、該ベクターを用いて宿主細胞
を形質転換し、次いで得られた形質転換株を培養し、そ
の培養物から目的糖蛋白質を採取することを特徴とする
下記のアミノ酸配列またはその一部で表わされるポリペ
プチドと糖鎖部分を有しヒト顆粒球コロニー刺激因子活
性を有する糖蛋白質の製造方法。
Thr Pro Leu Gly Pro Ala Ser Ser Leu Pro Gln Ser Ph
e Leu Leu Lys Cys Leu Glu Gln Val Arg Lys Ile Gln
Gly Asp Gly Ala Ala Leu Gln Glu Lys Leu(Val Ser Gl
u)m Cys Ala Thr Tyr Lys Leu Cys His Pro Glu Glu Le
u Val Leu Leu Gly His Ser Leu Gly Ile Pro Trp Ala
Pro Leu Ser Ser Cys Pro Ser Gln Ala Leu Gln Leu Al
a Gly Cys Leu Ser Gln Leu His Ser Gly Leu Phe Leu
Try Gln Gly Leu Leu Gln Ala Leu Glu Gly Ile Ser Pr
o Glu Leu Gly Pro Thr Leu Asp Thr Leu Gln Leu Asp
Val Ala Asp Phe Ala Thr Thr Ile Trp Gln Gln Met Gl
u Glu Leu Gly Met Ala Pro Ala Leu Gln Pro Thr Gln
Gly Ala Met Pro Ala Phe Ala Ser Ala Phe Gln Arg Ar
g Ala Gly Gly Val Leu Val Ala Ser His Leu Gln Ser
Phe Leu Glu Val Ser Tyr Arg Val Leu Arg His Leu Al
a Gln Pro(ただしmは0又は1を表わす) 2ヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有するポリペプチ
ドをコードする遺伝子が、ショ糖密度勾配遠心法により
15〜17S画分として得られる、ヒト顆粒球コロニー刺激
因子活性を有するポリペプチドをコードするメッセンジ
ャーRNAに相補的なDNAであることを特徴とする実
施の態様第1項記載の糖蛋白質の製造方法。
e Leu Leu Lys Cys Leu Glu Gln Val Arg Lys Ile Gln
Gly Asp Gly Ala Ala Leu Gln Glu Lys Leu(Val Ser Gl
u)m Cys Ala Thr Tyr Lys Leu Cys His Pro Glu Glu Le
u Val Leu Leu Gly His Ser Leu Gly Ile Pro Trp Ala
Pro Leu Ser Ser Cys Pro Ser Gln Ala Leu Gln Leu Al
a Gly Cys Leu Ser Gln Leu His Ser Gly Leu Phe Leu
Try Gln Gly Leu Leu Gln Ala Leu Glu Gly Ile Ser Pr
o Glu Leu Gly Pro Thr Leu Asp Thr Leu Gln Leu Asp
Val Ala Asp Phe Ala Thr Thr Ile Trp Gln Gln Met Gl
u Glu Leu Gly Met Ala Pro Ala Leu Gln Pro Thr Gln
Gly Ala Met Pro Ala Phe Ala Ser Ala Phe Gln Arg Ar
g Ala Gly Gly Val Leu Val Ala Ser His Leu Gln Ser
Phe Leu Glu Val Ser Tyr Arg Val Leu Arg His Leu Al
a Gln Pro(ただしmは0又は1を表わす) 2ヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有するポリペプチ
ドをコードする遺伝子が、ショ糖密度勾配遠心法により
15〜17S画分として得られる、ヒト顆粒球コロニー刺激
因子活性を有するポリペプチドをコードするメッセンジ
ャーRNAに相補的なDNAであることを特徴とする実
施の態様第1項記載の糖蛋白質の製造方法。
3ヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有するポリペプチ
ドをコードする遺伝子が以下に示されるポリペプチド配
列またはその一部をコードするものである実施の態様第
1項に記載の糖蛋白質の製造方法。
ドをコードする遺伝子が以下に示されるポリペプチド配
列またはその一部をコードするものである実施の態様第
1項に記載の糖蛋白質の製造方法。
Thr Pro Leu Gly Pro Ala Ser Ser Leu Pro Gln Ser Ph
e Leu Leu Lys Cys Leu Glu Gln Val Arg Lys Ile Gln
Gly Asp Gly Ala Ala Leu Gln Glu Lys Leu(Val Ser Gl
u)m Cys Ala Thr Tyr Lys Leu Cys His Pro Glu Glu Le
u Val Leu Leu Gly His Ser Leu Gly Ile Pro Trp Ala
Pro Leu Ser Ser Cys Pro Ser Gln Ala Leu Gln Leu Al
a Gly Cys Leu Ser Gln Leu His Ser Gly Leu Phe Leu
Tyr Gln Gly Leu Leu Gln Ala Leu Glu Gly Ile Ser Pr
o Glu Leu Gly Pro Thr Leu Asp Thr Leu Gln Leu Asp
Val Ala Asp Phe Ala Thr Thr Ile Trp Gln Gln Met Gl
u Glu Leu Gly Met Ala Pro Ala Leu Gln Pro Thr Gln
Gly Ala Met Pro Ala Phe Ala Ser Ala Phe Gln Arg Ar
g Ala Gly Gly Val Leu Val Ala Ser His Leu Gln Ser
Phe Leu Glu Val Ser Tyr Arg Val Leu Arg His Leu Al
a Gln Pro(ただしmは0または1を表わす) 4ヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有するポリペプチ
ドをコードする遺伝子が以下に示される塩基配列または
その一部を有するものである実施の態様第1項に記載の
糖蛋白質の製造方法。
e Leu Leu Lys Cys Leu Glu Gln Val Arg Lys Ile Gln
Gly Asp Gly Ala Ala Leu Gln Glu Lys Leu(Val Ser Gl
u)m Cys Ala Thr Tyr Lys Leu Cys His Pro Glu Glu Le
u Val Leu Leu Gly His Ser Leu Gly Ile Pro Trp Ala
Pro Leu Ser Ser Cys Pro Ser Gln Ala Leu Gln Leu Al
a Gly Cys Leu Ser Gln Leu His Ser Gly Leu Phe Leu
Tyr Gln Gly Leu Leu Gln Ala Leu Glu Gly Ile Ser Pr
o Glu Leu Gly Pro Thr Leu Asp Thr Leu Gln Leu Asp
Val Ala Asp Phe Ala Thr Thr Ile Trp Gln Gln Met Gl
u Glu Leu Gly Met Ala Pro Ala Leu Gln Pro Thr Gln
Gly Ala Met Pro Ala Phe Ala Ser Ala Phe Gln Arg Ar
g Ala Gly Gly Val Leu Val Ala Ser His Leu Gln Ser
Phe Leu Glu Val Ser Tyr Arg Val Leu Arg His Leu Al
a Gln Pro(ただしmは0または1を表わす) 4ヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有するポリペプチ
ドをコードする遺伝子が以下に示される塩基配列または
その一部を有するものである実施の態様第1項に記載の
糖蛋白質の製造方法。
ACC CCC CTG GGC CCT GCC AGC TCC CTG CCC CAG AGC TT
C CTG CTC AAG TGC TTA GAG CAA GTG AGG AAG ATC CAG
GGC GAT GGC GCA GCG CTC CAG GAG AAG CTG(GTG AGT GA
G)m TGT GCC ACC TAC AAG CTG TGC CAC CCC GAG GAG CT
G GTG CTG CTC GGA CAC TCT CTG GGC ATC CCC TGG GCT
CCC CTG AGC AGC TGC CCC AGC CAG GCC CTG CAG CTG GC
A GGC TGC TTG AGC CAA CTC CAT AGC GGC CTT TTC CTC
TAC CAG GGG CTC CTG CAG GCC CTG GAA GGG ATC TCC CC
C GAG TTG GGT CCC ACC TTG GAC ACA CTG CAG CTG GAC
GTC GCC GAC TTT GCC ACC ACC ATC TGG CAG CAG ATG GA
A GAA CTG GGA ATG GCC CCT GCC CTG CAG CCC ACC CAG
GGT GCC ATG CCG GCC TTC GCC TCT GCT TTC CAG CGC CG
G GCA GGA GGG GTC CTG GTT GCC TCC CAT CTG CAG AGC
TTC CTG GAG GTG TCG TAC CGC GTT CTA CGC CAC CTT GC
C CAG CCC(ただしmは0または1を表わす)
C CTG CTC AAG TGC TTA GAG CAA GTG AGG AAG ATC CAG
GGC GAT GGC GCA GCG CTC CAG GAG AAG CTG(GTG AGT GA
G)m TGT GCC ACC TAC AAG CTG TGC CAC CCC GAG GAG CT
G GTG CTG CTC GGA CAC TCT CTG GGC ATC CCC TGG GCT
CCC CTG AGC AGC TGC CCC AGC CAG GCC CTG CAG CTG GC
A GGC TGC TTG AGC CAA CTC CAT AGC GGC CTT TTC CTC
TAC CAG GGG CTC CTG CAG GCC CTG GAA GGG ATC TCC CC
C GAG TTG GGT CCC ACC TTG GAC ACA CTG CAG CTG GAC
GTC GCC GAC TTT GCC ACC ACC ATC TGG CAG CAG ATG GA
A GAA CTG GGA ATG GCC CCT GCC CTG CAG CCC ACC CAG
GGT GCC ATG CCG GCC TTC GCC TCT GCT TTC CAG CGC CG
G GCA GGA GGG GTC CTG GTT GCC TCC CAT CTG CAG AGC
TTC CTG GAG GTG TCG TAC CGC GTT CTA CGC CAC CTT GC
C CAG CCC(ただしmは0または1を表わす)
図1はプローブ(IWQ)、プローブ(A)およびプロ
ーブ(LC)の配列を示す。 図2はpHCS−1インサートの塩基配列を示す。 図3(A)はpBRG4のcDNAインサートの塩基配
列を示す。 図3(B)(I)はpBRG4 cDNAから演えきし
たヒトG−CSF前駆体のアミノ酸配列を示す。 図3(B)(II)はpBRG4 cDNAから演えきし
たヒト成熟G−CSFのアミノ酸配列を示す。 図4(A)はpBRV2のcDNAインサートの塩基配
列を示す。 図4(B)(I)はpBRV2 cDNAから演えきし
たヒトG−CSF前駆体のアミノ酸配列を示す。 図4(B)(II)はpBRV2 cDNAから演えきし
たヒト成熟G−CSFのアミノ酸配列を示す。 図5はヒトG−CSFをコードするヒト染色体遺伝子の
塩基配列を示す。 図6はpBRG4またはpBRV2由来ヒトG−CSF
cDNAの制限酵素切断部位を示す。 図7はヒトG−CSFをコードするヒト染色体遺伝子制
限酵素切断部位を示す。 図8はpHGA410の概略構造を示す。 図9は発現用組換えベクターpTN−G4,pTN−G
4VAαおよびpTN−G4VAβの構築プロセスを示
す。 図10aおよび図10bはpHGG4−dhfrの構築プロ
セスを示す。 図10cはpG4DR1およびpG4DR2の構築プロセ
スを示す。 図11はpHGV2の概略構造を示す。 図12は発現用組換えベクターpTN−V2,pTN−V
AαおよびpTN−VAβの構築プロセスを示す。 図13aおよび図13bは発現用組換えベクターpHGV2
−dhfrの構築プロセスを示す。 図13cはpV2DR1およびpV2DR2の構築プロセ
スを示す。 図14はpMLCE3αの概略構造を示す。 図15はpD26SVCE3αとpDRCE3αの概略構
造を示す。
ーブ(LC)の配列を示す。 図2はpHCS−1インサートの塩基配列を示す。 図3(A)はpBRG4のcDNAインサートの塩基配
列を示す。 図3(B)(I)はpBRG4 cDNAから演えきし
たヒトG−CSF前駆体のアミノ酸配列を示す。 図3(B)(II)はpBRG4 cDNAから演えきし
たヒト成熟G−CSFのアミノ酸配列を示す。 図4(A)はpBRV2のcDNAインサートの塩基配
列を示す。 図4(B)(I)はpBRV2 cDNAから演えきし
たヒトG−CSF前駆体のアミノ酸配列を示す。 図4(B)(II)はpBRV2 cDNAから演えきし
たヒト成熟G−CSFのアミノ酸配列を示す。 図5はヒトG−CSFをコードするヒト染色体遺伝子の
塩基配列を示す。 図6はpBRG4またはpBRV2由来ヒトG−CSF
cDNAの制限酵素切断部位を示す。 図7はヒトG−CSFをコードするヒト染色体遺伝子制
限酵素切断部位を示す。 図8はpHGA410の概略構造を示す。 図9は発現用組換えベクターpTN−G4,pTN−G
4VAαおよびpTN−G4VAβの構築プロセスを示
す。 図10aおよび図10bはpHGG4−dhfrの構築プロ
セスを示す。 図10cはpG4DR1およびpG4DR2の構築プロセ
スを示す。 図11はpHGV2の概略構造を示す。 図12は発現用組換えベクターpTN−V2,pTN−V
AαおよびpTN−VAβの構築プロセスを示す。 図13aおよび図13bは発現用組換えベクターpHGV2
−dhfrの構築プロセスを示す。 図13cはpV2DR1およびpV2DR2の構築プロセ
スを示す。 図14はpMLCE3αの概略構造を示す。 図15はpD26SVCE3αとpDRCE3αの概略構
造を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 21/02 C12R 1:91) (31)優先権主張番号 特願昭60−270839 (32)優先日 昭60(1985)12月3日 (33)優先権主張国 日本(JP) 微生物の受託番号 FERM BP−954 微生物の受託番号 FERM BP−955 微生物の受託番号 FERM BP−956
Claims (2)
- 【請求項1】下記のアミノ酸配列をコードする塩基配列
を含有するヒト染色体由来の遺伝子を含む組換えベクタ
ーで形質転換された哺乳動物細胞を培養し、次いで産生
されたヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有する糖蛋白
質を分離することを特徴とするヒト顆粒球コロニー刺激
因子活性を有する糖蛋白質の製造方法。 Thr Pro Leu Gly Pro Ala Ser Ser Leu Pro Gln Ser Ph
e Leu Leu Lys Cys Leu Glu Gln Val Arg Lys Ile Gln
Gly Asp Gly Ala Ala Leu Gln Glu Lys Leu Cys Ala Th
r Tyr Lys Leu Cys His Pro Glu Glu Leu Val Leu Leu
Gly His Ser Leu Gly Ile Pro Trp Ala Pro Leu Ser Se
r Cys Pro Ser Gln Ala Leu Gln Leu Ala Gly Cys Leu
Ser Gln Leu His Ser Gly Leu Phe Leu Tyr Gln Gly Le
u Leu Gln Ala Leu Glu Gly Ile Ser Pro Glu Leu Gly
Pro Thr Leu Asp Thr Leu Gln Leu Asp Val Ala Asp Ph
e Ala Thr Thr Ile Trp Gln Gln Met Glu Glu Leu Gly
Met Ala Pro Ala Leu Gln Pro Thr Gln Gly Ala Met Pr
o Ala Phe Ala Ser Ala Phe Gln Arg Arg Ala Gly Gly
Val Leu Val Ala Ser His Leu Gln Ser Phe Leu Glu Va
l Ser Tyr Arg Val Leu Arg His Leu Ala Gln Pro - 【請求項2】ヒト染色体由来の遺伝子が下記の塩基配列
を含む遺伝子である特許請求の範囲第1項記載のヒト顆
粒球コロニー刺激因子活性を有する糖蛋白質の製造方
法。 ACC CCC CTG GGC CCT GCC AGC TCC CTG CCC CAG AGC TT
C CTG CTC AAG TGC TTA GAG CAA GTG AGG AAG ATC CAG
GGC GAT GGC GCA GCG CTC CAG GAG AAG CTG TGT GCC AC
C TAC AAG CTG TGC CAC CCC GAG GAG CTG GTG CTG CTC
GGA CAC TCT CTG GGC ATC CCC TGG GCT CCC CTG AGC AG
C TGC CCC AGC CAG GCC CTG CAG CTG GCA GGC TGC TTG
AGC CAA CTC CAT AGC GGC CTT TTC CTC TAC CAG GGG CT
C CTG CAG GCC CTG GAA GGG ATC TCC CCC GAG TTG GGT
CCC ACC TTG GAC ACA CTG CAG CTG GAC GTC GCC GAC TT
T GCC ACC ACC ATC TGG CAG CAG ATG GAA GAA CTG GGA
ATG GCC CCT GCC CTG CAG CCC ACC CAG GGT GCC ATG CC
G GCC TTC GCC TCT GCT TTC CAG CGC CGG GCA GGA GGG
GTC CTG GTT GCC TCC CAT CTG CAG AGC TTC CTG GAG GT
G TCG TAC CGC GTT CTA CGC CAC CTT GCC CAG CCC
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63184486A JPH0657156B2 (ja) | 1985-09-17 | 1988-07-26 | 新糖蛋白質の製法 |
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20606685 | 1985-09-17 | ||
JP20963885 | 1985-09-20 | ||
JP21715085 | 1985-09-30 | ||
JP26945685 | 1985-12-02 | ||
JP60-206066 | 1985-12-03 | ||
JP27083985 | 1985-12-03 | ||
JP60-269456 | 1985-12-03 | ||
JP60-209638 | 1985-12-03 | ||
JP60-270839 | 1985-12-03 | ||
JP60-217150 | 1985-12-03 | ||
JP63184486A JPH0657156B2 (ja) | 1985-09-17 | 1988-07-26 | 新糖蛋白質の製法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5183134A Division JPH0783717B2 (ja) | 1985-09-17 | 1993-06-30 | ヒト顆粒球コロニー刺激因子をコードする遺伝子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6485098A JPS6485098A (en) | 1989-03-30 |
JPH0657156B2 true JPH0657156B2 (ja) | 1994-08-03 |
Family
ID=27529395
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61166710A Granted JPS62236497A (ja) | 1985-09-17 | 1986-07-17 | 顆粒球コロニー刺激因子活性を有する糖蛋白質の製造方法 |
JP61166709A Expired - Lifetime JPH0657152B2 (ja) | 1985-09-17 | 1986-07-17 | Csf遺伝子類 |
JP63184486A Expired - Lifetime JPH0657156B2 (ja) | 1985-09-17 | 1988-07-26 | 新糖蛋白質の製法 |
JP5183134A Expired - Lifetime JPH0783717B2 (ja) | 1985-09-17 | 1993-06-30 | ヒト顆粒球コロニー刺激因子をコードする遺伝子 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61166710A Granted JPS62236497A (ja) | 1985-09-17 | 1986-07-17 | 顆粒球コロニー刺激因子活性を有する糖蛋白質の製造方法 |
JP61166709A Expired - Lifetime JPH0657152B2 (ja) | 1985-09-17 | 1986-07-17 | Csf遺伝子類 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5183134A Expired - Lifetime JPH0783717B2 (ja) | 1985-09-17 | 1993-06-30 | ヒト顆粒球コロニー刺激因子をコードする遺伝子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JPS62236497A (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06102021B2 (ja) * | 1985-12-03 | 1994-12-14 | 中外製薬株式会社 | 新規なポリペプチド |
JPS63500636A (ja) * | 1985-08-23 | 1988-03-10 | 麒麟麦酒株式会社 | 多分化能性顆粒球コロニー刺激因子をコードするdna |
US4810643A (en) * | 1985-08-23 | 1989-03-07 | Kirin- Amgen Inc. | Production of pluripotent granulocyte colony-stimulating factor |
JPH0618779B2 (ja) * | 1986-01-22 | 1994-03-16 | 中外製薬株式会社 | 造血機能回復促進剤 |
ZA872705B (en) * | 1986-04-22 | 1987-10-05 | Immunex Corporation | Human g-csf protein expression |
US6166183A (en) * | 1992-11-30 | 2000-12-26 | Kirin-Amgen, Inc. | Chemically-modified G-CSF |
JP2989002B2 (ja) * | 1988-12-22 | 1999-12-13 | キリン―アムジエン・インコーポレーテツド | 化学修飾顆粒球コロニー刺激因子 |
WO1994005679A1 (en) * | 1992-09-09 | 1994-03-17 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Novel physiologically active substance nk175203, process for producing the same, and pharmaceutical use thereof |
US20030053982A1 (en) | 1994-09-26 | 2003-03-20 | Kinstler Olaf B. | N-terminally chemically modified protein compositions and methods |
US5824784A (en) | 1994-10-12 | 1998-10-20 | Amgen Inc. | N-terminally chemically modified protein compositions and methods |
US6559322B1 (en) | 2001-12-21 | 2003-05-06 | Council Of Scientific And Industrial Research | Process for preparation of a lactone from a cyclic ketone |
CA2462930C (en) | 2001-10-10 | 2012-07-10 | Shawn De Frees | Remodeling and glycoconjugation of peptides |
ES2544453T3 (es) | 2009-05-14 | 2015-08-31 | Keiichi Fukuda | Uso de G-CSF en el tratamiento de lesiones musculares |
US20130302272A1 (en) | 2010-11-17 | 2013-11-14 | Keiichi Fukuda | Therapeutic agents for muscular dystrophy |
-
1986
- 1986-07-17 JP JP61166710A patent/JPS62236497A/ja active Granted
- 1986-07-17 JP JP61166709A patent/JPH0657152B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-07-26 JP JP63184486A patent/JPH0657156B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-06-30 JP JP5183134A patent/JPH0783717B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62236488A (ja) | 1987-10-16 |
JPH0657152B2 (ja) | 1994-08-03 |
JPH06339381A (ja) | 1994-12-13 |
JPS62236497A (ja) | 1987-10-16 |
JPH025395B2 (ja) | 1990-02-01 |
JPH0783717B2 (ja) | 1995-09-13 |
JPS6485098A (en) | 1989-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2540509B2 (ja) | リンホカインの生産および精製 | |
EP0215126B1 (en) | Human granulocyte colony stimulating factor | |
EP0220520B1 (en) | Human granulocyte colony stimulating factor | |
NZ202190A (en) | Human immune interferon : production by recombinant dna technology | |
JPH0657156B2 (ja) | 新糖蛋白質の製法 | |
CN1020473C (zh) | 编码表现有人粒性巨噬细胞和嗜伊红细胞生长因子活性之多肽的cDNA克隆 | |
JPH0618778B2 (ja) | 白血球減少症治療剤 | |
JPH02502877A (ja) | ヒト顆粒球―マクロファージコロニー刺激因子およびそのミューティン | |
JPS63159399A (ja) | B細胞刺激因子 | |
US5151349A (en) | Method for expressing polypeptide having anti-tumor activity | |
JPH02200189A (ja) | ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドをコートする遺伝子 | |
KR920002312B1 (ko) | 인체 과립성 백혈구의 콜로니 자극인자 | |
JPH06102021B2 (ja) | 新規なポリペプチド | |
RU2057809C1 (ru) | Способ получения фактора, стимулирующего образование колоний гранулоцитов | |
CA1341389C (en) | Human granulocyte colony stimulating factor | |
KR920005752B1 (ko) | 인체 과립성 백혈구의 콜로니 자극인자 | |
WO1986002100A1 (en) | Vectors containing a gene for a protein having erythroid-potentiating activity and recombinant dna methods for producing said protein | |
JPH07102151B2 (ja) | 新規なポリペプチドの製造法 | |
JPH07165795A (ja) | ヒト・インターロイキン−2受容体 | |
IE930852L (en) | Human granulocyte colony stimulating factor | |
HRP920628A2 (en) | Human granulocyte colony stimulating factor | |
JPH07194389A (ja) | 哺乳類のgm−csfポリペプチドとその製造方法および顆粒球とマクロファージの産生を刺激する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |