JPH0657144A - 剥離性シリコーンエマルジョン組成物 - Google Patents
剥離性シリコーンエマルジョン組成物Info
- Publication number
- JPH0657144A JPH0657144A JP4209599A JP20959992A JPH0657144A JP H0657144 A JPH0657144 A JP H0657144A JP 4209599 A JP4209599 A JP 4209599A JP 20959992 A JP20959992 A JP 20959992A JP H0657144 A JPH0657144 A JP H0657144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- composition
- hydrocarbon group
- emulsion composition
- silicone emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 title claims abstract description 41
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title claims abstract description 32
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 19
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 claims abstract description 12
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 11
- 125000005386 organosiloxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 10
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229920006136 organohydrogenpolysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 3
- 239000003607 modifier Substances 0.000 abstract 2
- 229910014307 bSiO Inorganic materials 0.000 abstract 1
- -1 vinyl siloxane Chemical class 0.000 description 20
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 5
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 125000001731 2-cyanoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C#N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920002114 octoxynol-9 Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 125000000725 trifluoropropyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C(F)(F)F 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JZUFKLXOESDKRF-UHFFFAOYSA-N Chlorothiazide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC2=C1NCNS2(=O)=O JZUFKLXOESDKRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920006197 POE laurate Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N benzylamine Chemical class NCC1=CC=CC=C1 WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 125000006038 hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 150000002897 organic nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 description 1
- 150000003058 platinum compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000259 polyoxyethylene lauryl ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006268 silicone film Polymers 0.000 description 1
- 125000004469 siloxy group Chemical group [SiH3]O* 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 本発明はポットライフ、シェルフライフが
すぐれており、硬化性もよい剥離性シリコーンエマルジ
ョン組成物の提供を目的とするものである。 【構成】 本発明の剥離性シリコーンエマルジョン組
成物は、(イ) 分子鎖末端が脂肪族1価不飽和炭化水素基
を含有するオルガノシロキシ基で封鎖されているオルガ
ノポリシロキサン、(ロ) オルガノハイドロジェンポリシ
ロキサン、(ハ) 付加反応制御剤、(ニ) 有機酸または無機
酸、(ホ) 界面活性剤、(ヘ) 白金系触媒および(ト) 水とか
らなり、pHが5以下であることを特徴とするものであ
る。
すぐれており、硬化性もよい剥離性シリコーンエマルジ
ョン組成物の提供を目的とするものである。 【構成】 本発明の剥離性シリコーンエマルジョン組
成物は、(イ) 分子鎖末端が脂肪族1価不飽和炭化水素基
を含有するオルガノシロキシ基で封鎖されているオルガ
ノポリシロキサン、(ロ) オルガノハイドロジェンポリシ
ロキサン、(ハ) 付加反応制御剤、(ニ) 有機酸または無機
酸、(ホ) 界面活性剤、(ヘ) 白金系触媒および(ト) 水とか
らなり、pHが5以下であることを特徴とするものであ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は剥離性シリコーンエマル
ジョン組成物、特にはポットライフ、シェルフライフが
すぐれており、硬化性もよい剥離性シリコーンエマルジ
ョン組成物に関するものである。
ジョン組成物、特にはポットライフ、シェルフライフが
すぐれており、硬化性もよい剥離性シリコーンエマルジ
ョン組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、紙、プラスチックなどの基材と
粘着性物質との間の粘着や固着を防ぐ目的においては各
種の離型用シリコーン組成物が使用されており、この離
型用シリコーン組成物としては多量の有機溶剤を用いる
溶剤タイプのものが主流とされているが、このものは有
機溶剤が大気汚染の原因となり、安全衛生上も好ましく
ないし、また回収に高価な装置が必要とされるという不
利がある。
粘着性物質との間の粘着や固着を防ぐ目的においては各
種の離型用シリコーン組成物が使用されており、この離
型用シリコーン組成物としては多量の有機溶剤を用いる
溶剤タイプのものが主流とされているが、このものは有
機溶剤が大気汚染の原因となり、安全衛生上も好ましく
ないし、また回収に高価な装置が必要とされるという不
利がある。
【0003】そのため、この離型性シリコーン組成物に
ついては有機溶剤を使用しないエマルジョンタイプのも
のが作られ、これには硬化反応別に縮合性のものと付加
反応型のものが知られているが、縮合型タイプのものは
ポットライフが短いという欠点があるために特殊な用途
にしか用いることができず、付加反応型のものについて
はポットライフが比較的永いことから、これにはビニル
ポリシロキサン、白金化合物、乳化剤および水からなる
エマルジョンとオルガノハイドロジェンポリシロキサ
ン、乳化剤および水からなるエマルジョンとの混合物か
ら製造されるもの(特公昭57-53143号公報参照)、乳化
重合法による製造されるもの(特開昭54-52160号公報参
照)また特定の乳化剤を用いてビニルシロキサンとオル
ガノハイドロジェンポリシロキサンを乳化し、これに白
金系触媒のエマルジョンを混合する方法(特開昭 63-31
4275号公報参照)などが知られている。
ついては有機溶剤を使用しないエマルジョンタイプのも
のが作られ、これには硬化反応別に縮合性のものと付加
反応型のものが知られているが、縮合型タイプのものは
ポットライフが短いという欠点があるために特殊な用途
にしか用いることができず、付加反応型のものについて
はポットライフが比較的永いことから、これにはビニル
ポリシロキサン、白金化合物、乳化剤および水からなる
エマルジョンとオルガノハイドロジェンポリシロキサ
ン、乳化剤および水からなるエマルジョンとの混合物か
ら製造されるもの(特公昭57-53143号公報参照)、乳化
重合法による製造されるもの(特開昭54-52160号公報参
照)また特定の乳化剤を用いてビニルシロキサンとオル
ガノハイドロジェンポリシロキサンを乳化し、これに白
金系触媒のエマルジョンを混合する方法(特開昭 63-31
4275号公報参照)などが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この公知の前
者の方法にはこの方法で得られた離型用シリコーンエマ
ルジョン組成物はポットライフ、シェルフライフ、硬化
性が必ずしも満足すべきものではないという問題点があ
り、この公知の後者の方法には純度の高い乳化剤が必要
であり、さらに使用できる乳化剤に制限があるという不
利がある。
者の方法にはこの方法で得られた離型用シリコーンエマ
ルジョン組成物はポットライフ、シェルフライフ、硬化
性が必ずしも満足すべきものではないという問題点があ
り、この公知の後者の方法には純度の高い乳化剤が必要
であり、さらに使用できる乳化剤に制限があるという不
利がある。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明はこのような不
利、問題点を解決した剥離性シリコーンエマルジョン組
成物に関するもので、これは (イ)分子鎖末端が式R1 aR
2 3-aSiO1/2 (ここにR1 は脂肪族1価不飽和炭化水
素基、R2 は脂肪族1価不飽和炭化水素基を含まない非
置換または置換の1価炭化水素基、aは1〜3)で示さ
れるオルガノシロキシ基で封鎖された、一般式R3 bSi
O(4-b)/2 (R3 はR1 またはR2 と同じ基、bは3以
下の正数)で示される、25℃の粘度が 100〜100,000 cp
であるオルガノポリシロキサン、(ロ) 一般式R2 cHd S
iO4-c-d/2 (ここにR2 は前記に同じ、c,dは正数
でc+d≦3)で示されるオルガノハイドロジェンポリ
シロキサン、(ハ) 付加反応制御剤、(ニ) 有機酸または無
機酸、(ホ) 界面活性剤、(ヘ)白金系触媒、(ト) 水とから
なり、pHが5以下であることを特徴とするものである。
利、問題点を解決した剥離性シリコーンエマルジョン組
成物に関するもので、これは (イ)分子鎖末端が式R1 aR
2 3-aSiO1/2 (ここにR1 は脂肪族1価不飽和炭化水
素基、R2 は脂肪族1価不飽和炭化水素基を含まない非
置換または置換の1価炭化水素基、aは1〜3)で示さ
れるオルガノシロキシ基で封鎖された、一般式R3 bSi
O(4-b)/2 (R3 はR1 またはR2 と同じ基、bは3以
下の正数)で示される、25℃の粘度が 100〜100,000 cp
であるオルガノポリシロキサン、(ロ) 一般式R2 cHd S
iO4-c-d/2 (ここにR2 は前記に同じ、c,dは正数
でc+d≦3)で示されるオルガノハイドロジェンポリ
シロキサン、(ハ) 付加反応制御剤、(ニ) 有機酸または無
機酸、(ホ) 界面活性剤、(ヘ)白金系触媒、(ト) 水とから
なり、pHが5以下であることを特徴とするものである。
【0006】すなわち、本発明者らは前記したような不
利を解決した剥離性シリコーンエマルジョン組成物を開
発すべく種々検討した結果、まずここに使用する主材と
しての(イ) 成分としてのオルガノポリシロキサンを分子
鎖末端がアルケニル基などの脂肪族1価不飽和炭化水素
基を含有するオルガノシロキシ基で封鎖されたものと
し、これに(ロ) 成分としてのオルガノハイドロジェンポ
リシロキサン、(ハ) 成分としての付加反応制御剤、(ニ)
成分としての有機酸または無機酸、(ホ) 成分としての界
面活性剤、(ヘ) 成分としての白金系触媒および(ト) 成分
としての水を添加した付加反応型のエマルジョン組成物
とすれば、このものがポットライフ、シェルフライフの
すぐれたものとなり、さらには触媒添加後の硬化性もよ
いものになるということを見出して本発明を完成させ
た。以下にこれをさらに詳述する。
利を解決した剥離性シリコーンエマルジョン組成物を開
発すべく種々検討した結果、まずここに使用する主材と
しての(イ) 成分としてのオルガノポリシロキサンを分子
鎖末端がアルケニル基などの脂肪族1価不飽和炭化水素
基を含有するオルガノシロキシ基で封鎖されたものと
し、これに(ロ) 成分としてのオルガノハイドロジェンポ
リシロキサン、(ハ) 成分としての付加反応制御剤、(ニ)
成分としての有機酸または無機酸、(ホ) 成分としての界
面活性剤、(ヘ) 成分としての白金系触媒および(ト) 成分
としての水を添加した付加反応型のエマルジョン組成物
とすれば、このものがポットライフ、シェルフライフの
すぐれたものとなり、さらには触媒添加後の硬化性もよ
いものになるということを見出して本発明を完成させ
た。以下にこれをさらに詳述する。
【0007】
【作用】本発明は剥離性シリコーンエマルジョン組成物
に関するものであり、これは主成分である (イ)としての
オルガノポリシロキサンをその分子鎖末端が脂肪族1価
不飽和炭化水素基をもつオルガノシロキシ基で封鎖され
たものとし、これに公知の (ロ)〜(ト) 成分を添加したも
のであるが、このものは公知のものにくらべてポットラ
イフ、シェルフライフがすぐれており、硬化性もよいと
いう有利性をもつものになる。
に関するものであり、これは主成分である (イ)としての
オルガノポリシロキサンをその分子鎖末端が脂肪族1価
不飽和炭化水素基をもつオルガノシロキシ基で封鎖され
たものとし、これに公知の (ロ)〜(ト) 成分を添加したも
のであるが、このものは公知のものにくらべてポットラ
イフ、シェルフライフがすぐれており、硬化性もよいと
いう有利性をもつものになる。
【0008】本発明の剥離性シリコーンエマルジョン組
成物は上記した (イ)〜(ト) 成分からなるものとされる。
この剥離性シリコーンエマルジョン組成物を構成する
(イ)成分としてのオルガノポリシロキサンは、その分子
鎖末端が式R1 aR2 3-aSiO1/2 で示されるオルガノシ
ロキシ基で封鎖されたものとされる。
成物は上記した (イ)〜(ト) 成分からなるものとされる。
この剥離性シリコーンエマルジョン組成物を構成する
(イ)成分としてのオルガノポリシロキサンは、その分子
鎖末端が式R1 aR2 3-aSiO1/2 で示されるオルガノシ
ロキシ基で封鎖されたものとされる。
【0009】このオルガノシロキシ基におけるR1 はビ
ニル基、アリル基、ヘキセニル基、エチニル基などの脂
肪族1価不飽和炭化水素基、R2 はメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、またはこ
れらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部または全
部をハロゲン原子、シアノ基などで置換したクロロメチ
ル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基などか
ら選択される脂肪族1価不飽和炭化水素基を含まない非
置換または置換の1価炭化水素基で、aは1〜3とされ
るものであり、これには、ジメチルビニルシロキシ基、
ジアリルメチルシロキシ基、トリビニルシロキシ基など
が例示されるが、硬化性の点からはトリビニルシロキシ
基とすることが望ましい。
ニル基、アリル基、ヘキセニル基、エチニル基などの脂
肪族1価不飽和炭化水素基、R2 はメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、またはこ
れらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部または全
部をハロゲン原子、シアノ基などで置換したクロロメチ
ル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基などか
ら選択される脂肪族1価不飽和炭化水素基を含まない非
置換または置換の1価炭化水素基で、aは1〜3とされ
るものであり、これには、ジメチルビニルシロキシ基、
ジアリルメチルシロキシ基、トリビニルシロキシ基など
が例示されるが、硬化性の点からはトリビニルシロキシ
基とすることが望ましい。
【0010】このオルガノシロキシ基で末端が封鎖され
たオルガノポリシロキサンは一般式R3 bSiO(4-b)/2
で示され、R3 は上記したR1 、R2 から選択される基
で、bが3以下の正数であるものとされるが、粘着物質
の剥離を容易とするということからR3 の少なくとも80
モル%はメチル基であるものとすることが望ましい。
たオルガノポリシロキサンは一般式R3 bSiO(4-b)/2
で示され、R3 は上記したR1 、R2 から選択される基
で、bが3以下の正数であるものとされるが、粘着物質
の剥離を容易とするということからR3 の少なくとも80
モル%はメチル基であるものとすることが望ましい。
【0011】このオルガノポリシロキサンはその分子鎖
末端が上記した不飽和炭化水素基を1〜3個含有するシ
ロキシ基で封鎖されていれば直鎖状、分枝鎖状構造のい
ずれであっても、また部分的に交叉結合をもつものであ
ってもよく、さらにはこれらの混合物であってもよい。
また、オルガノポリシロキサンにおける不飽和炭化水素
基の含有量は0.05モル%以下では組成物の硬化速度が遅
く実用的でなくなるし、15モル%以上になるとこの組成
物から作られるシリコーン皮膜の離型性が低下するよう
になるので、0.05〜15モル%の範囲とする必要がある
が、好ましくは 0.2〜2.0 %の範囲とすることがよい。
末端が上記した不飽和炭化水素基を1〜3個含有するシ
ロキシ基で封鎖されていれば直鎖状、分枝鎖状構造のい
ずれであっても、また部分的に交叉結合をもつものであ
ってもよく、さらにはこれらの混合物であってもよい。
また、オルガノポリシロキサンにおける不飽和炭化水素
基の含有量は0.05モル%以下では組成物の硬化速度が遅
く実用的でなくなるし、15モル%以上になるとこの組成
物から作られるシリコーン皮膜の離型性が低下するよう
になるので、0.05〜15モル%の範囲とする必要がある
が、好ましくは 0.2〜2.0 %の範囲とすることがよい。
【0012】このものは分子鎖末端基を不飽和炭化水素
基が2個または3個のものとすることによってすぐれた
剥離性が与えられるのであるが、この効果は分子中にお
ける不飽和炭化水素基の含有量が少ない程大きい。な
お、このオルガノポリシロキサンは25℃における粘度が
100cp末満であるとグラシン紙などのようにしみ込み易
い基材に処理したときに基材表面にシリコーンが存在し
にくくなり、逆にこれが100,000cp より高くなるとその
エマルジョン化が困難となるので、これは粘度が100 〜
100,000cp の範囲のものとすることが必要とされるが、
この好ましい範囲は 200〜10,000 cp とされる。
基が2個または3個のものとすることによってすぐれた
剥離性が与えられるのであるが、この効果は分子中にお
ける不飽和炭化水素基の含有量が少ない程大きい。な
お、このオルガノポリシロキサンは25℃における粘度が
100cp末満であるとグラシン紙などのようにしみ込み易
い基材に処理したときに基材表面にシリコーンが存在し
にくくなり、逆にこれが100,000cp より高くなるとその
エマルジョン化が困難となるので、これは粘度が100 〜
100,000cp の範囲のものとすることが必要とされるが、
この好ましい範囲は 200〜10,000 cp とされる。
【0013】つぎにこの組成物における (ロ)成分として
のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは前記した一
般式R2 cHd SiO4-c-d/2 で示され、このR3 がメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル
基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル
基、トリル基などのアリール基、エチルフェニル基など
のアルカリル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキ
ル基、あるいはこれらの基の炭素原子に結合した水素原
子の一部または全部をハロゲン原子、シアノ基などで置
換したクロロメチル基、トリフルオロプロピル基、シア
ノエチル基などから選択される同種または異種の非置換
または置換1価炭化水素基、c,dが正数でc+d≦3
とされるものであるが、これは直鎖状、分枝鎖状構造ま
たは部分的に交叉結合をもつもののいずれでもよく、さ
らにはこれらの混合物であってもよい。
のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは前記した一
般式R2 cHd SiO4-c-d/2 で示され、このR3 がメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル
基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル
基、トリル基などのアリール基、エチルフェニル基など
のアルカリル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキ
ル基、あるいはこれらの基の炭素原子に結合した水素原
子の一部または全部をハロゲン原子、シアノ基などで置
換したクロロメチル基、トリフルオロプロピル基、シア
ノエチル基などから選択される同種または異種の非置換
または置換1価炭化水素基、c,dが正数でc+d≦3
とされるものであるが、これは直鎖状、分枝鎖状構造ま
たは部分的に交叉結合をもつもののいずれでもよく、さ
らにはこれらの混合物であってもよい。
【0014】また、このオルガノハイドロジェンポリシ
ロキサンは1分子中にけい素原子に結合した水素原子
(≡SiH)を少なくとも3個含むものとすることがよ
く、けい素原子に結合した原子または基の対する比では
この≡SiH結合が 0.1〜95モル%,好ましくは30〜80
モル%のものとすることがよい。なお、このものの粘度
は特に限定する必要はないが通常これは3〜500cS のも
のとすればよい。
ロキサンは1分子中にけい素原子に結合した水素原子
(≡SiH)を少なくとも3個含むものとすることがよ
く、けい素原子に結合した原子または基の対する比では
この≡SiH結合が 0.1〜95モル%,好ましくは30〜80
モル%のものとすることがよい。なお、このものの粘度
は特に限定する必要はないが通常これは3〜500cS のも
のとすればよい。
【0015】また、この組成物における (ハ)成分として
の付加反応制御剤は上記した (イ)成分と (ロ)成分とを付
加反応させるために添加される後記する (ヘ)成分として
の白金系触媒の活性を制御するものであり、これは公知
の各種有機窒素化合物、有機りん化合物、アセチレン化
合物のいずれであってもよいが、この添加量は通常前記
した (イ)成分100 重量部に対して0.01〜3重量部とすれ
ばよい。
の付加反応制御剤は上記した (イ)成分と (ロ)成分とを付
加反応させるために添加される後記する (ヘ)成分として
の白金系触媒の活性を制御するものであり、これは公知
の各種有機窒素化合物、有機りん化合物、アセチレン化
合物のいずれであってもよいが、この添加量は通常前記
した (イ)成分100 重量部に対して0.01〜3重量部とすれ
ばよい。
【0016】ついで、この組成物における(ニ) 成分とし
ての有機酸または無機酸は本発明のシリコーンエマルジ
ョン組成物を長期保存した場合におけるキュアー性の低
下を防止するものであり、この有機酸としては酢酸、シ
ュウ酸、酪酸、安息香酸などが、また無機酸としては塩
酸、りん酸、硫酸などが例示されるが、この添加量はエ
マルジョンのpHを5以下、好ましくは3〜5とする量と
すればよい。
ての有機酸または無機酸は本発明のシリコーンエマルジ
ョン組成物を長期保存した場合におけるキュアー性の低
下を防止するものであり、この有機酸としては酢酸、シ
ュウ酸、酪酸、安息香酸などが、また無機酸としては塩
酸、りん酸、硫酸などが例示されるが、この添加量はエ
マルジョンのpHを5以下、好ましくは3〜5とする量と
すればよい。
【0017】つぎにこの組成物における (ホ)成分として
の界面活性剤はこの組成物をエマルジョン化するための
ものであり、これはノニオン系、アニオン系、カチオン
系のいずれであってもよい。このノニオン系界面活性剤
としては例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル
等のアルキルアリルエーテル型のもの:ポリオキシエチ
レンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシル
エーテル等のアルキルエーテル型のもの:ポリオキシエ
チレンオレエート、ポリオキシエチレンラウレート等の
アルキルエステル型のものなどが挙げられ、これらは一
種単独または2種以上を組み合せて用いることができる
が、これらは混合後のHLBが10〜15であるものとする
ことがよい。
の界面活性剤はこの組成物をエマルジョン化するための
ものであり、これはノニオン系、アニオン系、カチオン
系のいずれであってもよい。このノニオン系界面活性剤
としては例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル
等のアルキルアリルエーテル型のもの:ポリオキシエチ
レンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシル
エーテル等のアルキルエーテル型のもの:ポリオキシエ
チレンオレエート、ポリオキシエチレンラウレート等の
アルキルエステル型のものなどが挙げられ、これらは一
種単独または2種以上を組み合せて用いることができる
が、これらは混合後のHLBが10〜15であるものとする
ことがよい。
【0018】また、このアニオン系界面活性剤としては
例えば長鎖のアルキルサルフェート、アルキルスルホネ
ート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫
酸ナトリウムなどが挙げられ、このカチオン系界面活性
剤としてはベンジルアンモニウム塩などが例示され、こ
のアニオン系、カチオン系のものはそれぞれ単独で使用
してもよいが、これらは安全性、濡水性の面からは上記
したノニオン系のものと併用することがよい。なお、こ
の界面活性剤の配合量は上記した (イ)成分 100重量部に
対して1〜20重量部とすればよいが、この好ましい範囲
は2〜15重量部とされる。
例えば長鎖のアルキルサルフェート、アルキルスルホネ
ート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫
酸ナトリウムなどが挙げられ、このカチオン系界面活性
剤としてはベンジルアンモニウム塩などが例示され、こ
のアニオン系、カチオン系のものはそれぞれ単独で使用
してもよいが、これらは安全性、濡水性の面からは上記
したノニオン系のものと併用することがよい。なお、こ
の界面活性剤の配合量は上記した (イ)成分 100重量部に
対して1〜20重量部とすればよいが、この好ましい範囲
は2〜15重量部とされる。
【0019】本発明の組成物における (ヘ)成分として白
金系触媒は脂肪族不飽和基とけい素原子に結合した水素
原子との付加反応に用いられる公知の触媒でよく、これ
には例えば、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶
液、塩化白金酸のアルデヒド溶液等、塩化白金酸と各種
のオレフィン化合物との錯塩等が挙げられる。
金系触媒は脂肪族不飽和基とけい素原子に結合した水素
原子との付加反応に用いられる公知の触媒でよく、これ
には例えば、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶
液、塩化白金酸のアルデヒド溶液等、塩化白金酸と各種
のオレフィン化合物との錯塩等が挙げられる。
【0020】この白金系触媒は他の成分と同時に乳化せ
ず、上記した (イ)〜(ホ) 成分を(ト)成分としての水と共
に乳化してエマルジョンとしたのちに、このエマルジョ
ンの使用直前に混合することがよいので、水分散が可能
なものとすることがよいが、これを塩化白金酸と各種オ
レフィンとの錯塩とする場合にはあらかじめ (ホ)成分と
しての界面活性剤の一部と混合してからエマルジョン中
に添加するとその分解性を向上させることができる。な
お、この白金系触媒の添加量は付加反応を進行させるの
に必要な量とすればよいが、通常これは前記した(イ) 成
分に対し10〜 500ppm の範囲とすればよい。
ず、上記した (イ)〜(ホ) 成分を(ト)成分としての水と共
に乳化してエマルジョンとしたのちに、このエマルジョ
ンの使用直前に混合することがよいので、水分散が可能
なものとすることがよいが、これを塩化白金酸と各種オ
レフィンとの錯塩とする場合にはあらかじめ (ホ)成分と
しての界面活性剤の一部と混合してからエマルジョン中
に添加するとその分解性を向上させることができる。な
お、この白金系触媒の添加量は付加反応を進行させるの
に必要な量とすればよいが、通常これは前記した(イ) 成
分に対し10〜 500ppm の範囲とすればよい。
【0021】本発明の剥離性シリコーンエマルジョン組
成物は上記した(イ) 〜(ホ) 成分と(ト) 成分としての水の
所定量をホモミキサー、ホモジナイザーなど適宜の装置
で撹拌して乳化し、エマルジョンとしたのち、(ヘ) 成分
としての白金系触媒を添加することによって作ることが
できる。この組成物はこれを各種基材に塗布してこれに
剥離性を与えるのであるが、この基材が多乳性のもので
あるときには、浸透防止や得られる硬化物の剥離力を調
整するために水溶性樹脂、メチルセルロース、ナトリウ
ムカルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール
等を添加してもよい。
成物は上記した(イ) 〜(ホ) 成分と(ト) 成分としての水の
所定量をホモミキサー、ホモジナイザーなど適宜の装置
で撹拌して乳化し、エマルジョンとしたのち、(ヘ) 成分
としての白金系触媒を添加することによって作ることが
できる。この組成物はこれを各種基材に塗布してこれに
剥離性を与えるのであるが、この基材が多乳性のもので
あるときには、浸透防止や得られる硬化物の剥離力を調
整するために水溶性樹脂、メチルセルロース、ナトリウ
ムカルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール
等を添加してもよい。
【0022】また、この組成物には本発明の硬化を妨げ
ない範囲であれば必要に応じて、レベリング剤、少量の
溶剤、滑り性を付与するため、さらには粘着性物質の剥
離を容易にするために、分子中にビニル基、けい素原子
に結合した水素原子のいずれも有しないオルガノポリシ
ロキサンを添加してもよい。
ない範囲であれば必要に応じて、レベリング剤、少量の
溶剤、滑り性を付与するため、さらには粘着性物質の剥
離を容易にするために、分子中にビニル基、けい素原子
に結合した水素原子のいずれも有しないオルガノポリシ
ロキサンを添加してもよい。
【0023】本発明の組成物が塗布される基材として
は、特に制限はなく、これにはグラシン紙、セミグラシ
ン紙、パーメント紙、ポリエチレンラミネート紙、ポバ
ールアンダーコート紙、アート紙、クラフト紙等の紙類
が挙げられ、また、紙類の他にポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート等のフィルム状のものも挙げられる。
は、特に制限はなく、これにはグラシン紙、セミグラシ
ン紙、パーメント紙、ポリエチレンラミネート紙、ポバ
ールアンダーコート紙、アート紙、クラフト紙等の紙類
が挙げられ、また、紙類の他にポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート等のフィルム状のものも挙げられる。
【0024】本発明の組成物を基材に塗布するには、適
宜な方法、例えば、ロール塗布、グラビア塗布、エアー
ナイフ塗布、ワイヤードクター塗布、ブラシ塗布などが
用いられる。このときの本発明の組成物の塗布量は、特
に制限はないが、通常、シリコーン固形分で 0.1〜5g
/m2 程度とすればよい。
宜な方法、例えば、ロール塗布、グラビア塗布、エアー
ナイフ塗布、ワイヤードクター塗布、ブラシ塗布などが
用いられる。このときの本発明の組成物の塗布量は、特
に制限はないが、通常、シリコーン固形分で 0.1〜5g
/m2 程度とすればよい。
【0025】この組成物を塗布後、これを塗布した基材
は例えば熱風循環乾燥機などを用いて80〜 200℃で5秒
〜3分間程度加熱すれば、この基材上にシリコーンの硬
化皮膜が形成され、これによってこの基材にはすぐれた
剥離性が付与されるが、この塗膜の硬化は赤外線、紫外
線の照射で行なってもよく、これらの各方法を併用すれ
ばその硬化効率を向上させることもできる。
は例えば熱風循環乾燥機などを用いて80〜 200℃で5秒
〜3分間程度加熱すれば、この基材上にシリコーンの硬
化皮膜が形成され、これによってこの基材にはすぐれた
剥離性が付与されるが、この塗膜の硬化は赤外線、紫外
線の照射で行なってもよく、これらの各方法を併用すれ
ばその硬化効率を向上させることもできる。
【0026】
【実施例】つぎに本発明の実施例、比較例をあげるが、
例中の部は重量部を、粘度は25℃での測定値を示したも
のであり、例中における各測定値は下記による値を示し
たものである。
例中の部は重量部を、粘度は25℃での測定値を示したも
のであり、例中における各測定値は下記による値を示し
たものである。
【0027】(硬化性)グラシン紙(坪量60g /m2 )
の表面に、組成物をシリコーン固定分で約1.0g/m2 と
なるように塗布し、 180℃の熱風循環式乾燥炉中で硬化
皮膜を形成した。硬化性の判定は、皮膜面を指でこすっ
ても皮膜が脱落せず、かつ曇らなくなるまでに要した硬
化時間(秒後)で評価したが、これについてはエマルジ
ョン製造1日後のものと室温で60日経過後のものについ
て測定した。
の表面に、組成物をシリコーン固定分で約1.0g/m2 と
なるように塗布し、 180℃の熱風循環式乾燥炉中で硬化
皮膜を形成した。硬化性の判定は、皮膜面を指でこすっ
ても皮膜が脱落せず、かつ曇らなくなるまでに要した硬
化時間(秒後)で評価したが、これについてはエマルジ
ョン製造1日後のものと室温で60日経過後のものについ
て測定した。
【0028】(剥離性)グラシン紙(坪量60g /m2 )
の表面に、組成物をシリコーン固定分で約1.0g/m2 と
なるように塗布し、 180℃の熱風循環式乾燥炉中で硬化
皮膜を形成した。硬化皮膜の形成の時間は、各組成物の
最小硬化秒数として測定を行なった。皮膜面に市販のク
ラフトテープ(日東電工(株)製)を貼りつけ、50℃で
20g/cm2 の圧力下、20時間圧着した後、25℃で1時間
エイジングさせてから5cm巾に切断して試験片を作成
し、引張り試験機を用いて 180℃の角度、剥離速度0.3m
/分でテープを引張り、剥離に要する力(g) を測定し
た。
の表面に、組成物をシリコーン固定分で約1.0g/m2 と
なるように塗布し、 180℃の熱風循環式乾燥炉中で硬化
皮膜を形成した。硬化皮膜の形成の時間は、各組成物の
最小硬化秒数として測定を行なった。皮膜面に市販のク
ラフトテープ(日東電工(株)製)を貼りつけ、50℃で
20g/cm2 の圧力下、20時間圧着した後、25℃で1時間
エイジングさせてから5cm巾に切断して試験片を作成
し、引張り試験機を用いて 180℃の角度、剥離速度0.3m
/分でテープを引張り、剥離に要する力(g) を測定し
た。
【0029】(残留接着性)剥離性の測定と同様にし
て、試験片を作成した。皮膜面にポリエステルテープ
(商品名ルミラー31B、日東電工(株)製)を貼り合わ
せ、70℃で2時間加熱処理してから、ポリエステルテー
プを剥してステンレス板に張りつけた後、ポリエステル
テープを 180℃の角度、剥離速度0.3m/分で剥し、剥離
に要する力(g) を測定すると共に、末処理の標準ポリエ
ステルテープをステンレス板に張りつけた後、剥離に要
する力(g) を測定し、この末処理の標準ポリエステルテ
ープの剥離に要する力(g) に対する百分率で表わした。
て、試験片を作成した。皮膜面にポリエステルテープ
(商品名ルミラー31B、日東電工(株)製)を貼り合わ
せ、70℃で2時間加熱処理してから、ポリエステルテー
プを剥してステンレス板に張りつけた後、ポリエステル
テープを 180℃の角度、剥離速度0.3m/分で剥し、剥離
に要する力(g) を測定すると共に、末処理の標準ポリエ
ステルテープをステンレス板に張りつけた後、剥離に要
する力(g) を測定し、この末処理の標準ポリエステルテ
ープの剥離に要する力(g) に対する百分率で表わした。
【0030】実施例 (イ) 分子鎖両末端がトリビニルシロキシ基で封鎖されて
いる粘度が 1,500cpのジメチルポリシロキサン60部、
(ロ) 分子鎖両末端がトリメチルシリル基で封鎖されてい
て主鎖がCH3 Si(H)O単位70モル%、(CH3 )
2 SiO単位30モル%からなり、粘度が50cpであるメチ
ルハイドロジェンポリシロキサン2部、(ハ) 式HC≡C
(CH3 )2 OSi(CH3 )3 で示される付加反応制
御剤1部、(ニ) 酢酸 0.05部、(ホ) 界面活性剤・ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル・NS−210 〔日
本油脂(株)製商品名〕 4.0部および (ト)水33部をホモ
ミキサー、ホモナイザーを用いて転相乳化を行ない、平
均粒径が 0.3μmでpHが4である水中油型シリコーンエ
マルジョン[l]を作った。
いる粘度が 1,500cpのジメチルポリシロキサン60部、
(ロ) 分子鎖両末端がトリメチルシリル基で封鎖されてい
て主鎖がCH3 Si(H)O単位70モル%、(CH3 )
2 SiO単位30モル%からなり、粘度が50cpであるメチ
ルハイドロジェンポリシロキサン2部、(ハ) 式HC≡C
(CH3 )2 OSi(CH3 )3 で示される付加反応制
御剤1部、(ニ) 酢酸 0.05部、(ホ) 界面活性剤・ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル・NS−210 〔日
本油脂(株)製商品名〕 4.0部および (ト)水33部をホモ
ミキサー、ホモナイザーを用いて転相乳化を行ない、平
均粒径が 0.3μmでpHが4である水中油型シリコーンエ
マルジョン[l]を作った。
【0031】また、白金ビニルシロキサン錯塩(白金含
有量1%)1部にポリオキシエチレンオクチルフェニル
エーテル・OP−3〔日本油脂 (株) 製商品名〕1部と
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル・NS−21
0 (前出)1部を混合したものを、上記したエマルジョ
ン[I]100 部を水 500部に希釈した液に添加して本発
明の剥離性シリコーンエマルジョン組成物を作り、この
ものの硬化性、得られた硬化皮膜の剥離性および残留接
着率をしらべたところ、表1に示したとおりの結果が得
られた。
有量1%)1部にポリオキシエチレンオクチルフェニル
エーテル・OP−3〔日本油脂 (株) 製商品名〕1部と
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル・NS−21
0 (前出)1部を混合したものを、上記したエマルジョ
ン[I]100 部を水 500部に希釈した液に添加して本発
明の剥離性シリコーンエマルジョン組成物を作り、この
ものの硬化性、得られた硬化皮膜の剥離性および残留接
着率をしらべたところ、表1に示したとおりの結果が得
られた。
【0032】比較例 実施例で作成したシリコーンエマルジョン[I]におい
て酢酸を添加しないほかは実施例と同じように処理して
pH7のシリコーンエマルジョン[II]を作り、これに
実施例と同じ方法で白金系触媒を添加して剥離性シリコ
ーンエマルジョン組成物を作り、このものの硬化性、得
られた硬化皮膜の剥離性、残留接着率をしらべたとこ
ろ、表1に併記したとおりの結果が得られた。
て酢酸を添加しないほかは実施例と同じように処理して
pH7のシリコーンエマルジョン[II]を作り、これに
実施例と同じ方法で白金系触媒を添加して剥離性シリコ
ーンエマルジョン組成物を作り、このものの硬化性、得
られた硬化皮膜の剥離性、残留接着率をしらべたとこ
ろ、表1に併記したとおりの結果が得られた。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明は剥離性シリコーンエマルジョン
組成物に関するものであり、これは前記したように(イ)
分子鎖末端が脂肪族1価不飽和価炭化水素基を含有する
オルガノシロキシ基で封鎖されているオルガノポリシロ
キサン、(ロ) オルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(ハ) 付加反応制御剤、(ニ) 有機酸または無機酸、(ホ) 界
面活性剤、(ヘ) 白金系触媒および(ト) 水からなりpHが5
以下であることを特徴とするものであるが、これによれ
ばポットライフ、シェルフライフがすぐれており、硬化
性もよい剥離性シリコーンエマルジョン組成物を得るこ
とができる。
組成物に関するものであり、これは前記したように(イ)
分子鎖末端が脂肪族1価不飽和価炭化水素基を含有する
オルガノシロキシ基で封鎖されているオルガノポリシロ
キサン、(ロ) オルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(ハ) 付加反応制御剤、(ニ) 有機酸または無機酸、(ホ) 界
面活性剤、(ヘ) 白金系触媒および(ト) 水からなりpHが5
以下であることを特徴とするものであるが、これによれ
ばポットライフ、シェルフライフがすぐれており、硬化
性もよい剥離性シリコーンエマルジョン組成物を得るこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/49 C08L 83/05 LRP 8319−4J C09D 183/05 PMU 8319−4J 183/07 C09J 7/02 JKV 6770−4J (72)発明者 小川 匡彦 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】(イ)分子鎖末端が式R1 aR2 3−aS
iO1/2(ここにR1は脂肪族1価不飽和炭化水素
基、R2は脂肪族1価不飽和炭化水素基を含まない非置
換または置換の1価炭化水素基、aは1〜3)で示され
るオルガノシロキシ基で封鎖された、一般式R3 bSi
O(4−b)/2(R3はR1またはR2と同じ基、b
は3以下の正数)で示される、25℃の粘度が100〜
100,000cpであるオルガノポリシロキサン、 (ロ)一般式R2 cHdSiO4−c−d/2(ここに
R2は前記に同じ、c,dは正数でc+d≦3)で示さ
れるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、 (ハ)付加反応制御剤、 (ニ)有機酸または無機酸、 (ホ)界面活性剤、 (ヘ)白金系触媒、 (ト)水、とからなり、pHが5以下であることを特徴
とする剥離性シリコーンエマルジョン組成物。 - 【請求項2】(イ)成分としてのオルガノポリシロキサ
ンの分子鎖末端基がR1 3SiO1/2(R1は前記に
同じ)で示されるオルガノシロキシ基で封鎖されたもの
である請求項1に記載した剥離性シリコーンエマルジョ
ン組成物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4209599A JPH0657144A (ja) | 1992-07-14 | 1992-07-14 | 剥離性シリコーンエマルジョン組成物 |
EP93401753A EP0587462B1 (en) | 1992-07-14 | 1993-07-06 | Silicone emulsion composition for surface release treatment |
DE69308433T DE69308433T2 (de) | 1992-07-14 | 1993-07-06 | Silikon-Emulsion-Zusammensetzung für Trennbeschichtung |
US08/091,116 US5500148A (en) | 1992-07-14 | 1993-07-13 | Silicone emulsion composition for surface release treatment |
FI933207A FI110189B (fi) | 1992-07-14 | 1993-07-14 | Pintairrotuskäsittelyyn tarkoitettu silikoniemulsiokoostumus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4209599A JPH0657144A (ja) | 1992-07-14 | 1992-07-14 | 剥離性シリコーンエマルジョン組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0657144A true JPH0657144A (ja) | 1994-03-01 |
Family
ID=16575491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4209599A Pending JPH0657144A (ja) | 1992-07-14 | 1992-07-14 | 剥離性シリコーンエマルジョン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0657144A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6794444B2 (en) | 2001-12-26 | 2004-09-21 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone emulsion composition adherent to plastic film substrates and release film |
JP2006144214A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-06-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーン紙処理剤 |
JP2007131750A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 付加硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化促進方法 |
EP2444463A1 (en) | 2010-10-25 | 2012-04-25 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone emulsion composition, release paper or film, and making method |
JP2013515799A (ja) * | 2009-12-23 | 2013-05-09 | ブルースター・シリコーンズ・フランス | ヒドロシリル化反応阻害剤及び被覆方法におけるその使用 |
EP2631277A1 (en) | 2012-02-23 | 2013-08-28 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Addition Curable Silicone Emulsion Release Composition and Release Film |
KR20130137547A (ko) | 2012-06-07 | 2013-12-17 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 부가 경화형 실리콘 에멀전 조성물 및 박리 필름 |
WO2014042188A1 (ja) | 2012-09-13 | 2014-03-20 | 信越ポリマー株式会社 | 帯電防止性剥離剤及び帯電防止性剥離フィルム |
JP2014507501A (ja) * | 2010-12-24 | 2014-03-27 | ブルースター シリコンズ フランス | ヒドロシリル化反応阻害剤および安定した硬化性シリコーン組成物の調製を目的とするその使用 |
JP2014523938A (ja) * | 2011-06-21 | 2014-09-18 | ブルースター・シリコーンズ・フランス・エスアエス | ヒドロシリル化反応抑制剤及び安定な硬化性シリコーン組成物を調製するためのその使用 |
JP2016180039A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 | 剥離フィルムコーティング用水中油型シリコーンエマルジョン組成物及びこれを用いた剥離フィルム |
JP2017525794A (ja) * | 2014-06-27 | 2017-09-07 | ダウ コーニング(チャイナ)ホールディング カンパニー リミテッド | シリコーン剥離コーティング組成物、並びに硬化剥離コーティングを有するフィルム及び紙用低剥離力エマルジョンシリコーン剥離コーティング |
JP6467536B1 (ja) * | 2018-02-26 | 2019-02-13 | 株式会社松村洋紙店 | 剥離層形成材料および剥離紙の製造方法 |
WO2020090209A1 (ja) | 2018-10-29 | 2020-05-07 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンエマルジョン組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5094082A (ja) * | 1973-11-27 | 1975-07-26 | ||
JPS54139658A (en) * | 1978-03-15 | 1979-10-30 | Gen Electric | Paper releasing silicone*and preparation and use thereof |
JPS63314275A (ja) * | 1987-04-22 | 1988-12-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 離型用シリコーンエマルジョンの製造方法 |
JPH0477557A (ja) * | 1990-07-16 | 1992-03-11 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 剥離紙の製造方法 |
-
1992
- 1992-07-14 JP JP4209599A patent/JPH0657144A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5094082A (ja) * | 1973-11-27 | 1975-07-26 | ||
JPS54139658A (en) * | 1978-03-15 | 1979-10-30 | Gen Electric | Paper releasing silicone*and preparation and use thereof |
JPS63314275A (ja) * | 1987-04-22 | 1988-12-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 離型用シリコーンエマルジョンの製造方法 |
JPH0477557A (ja) * | 1990-07-16 | 1992-03-11 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 剥離紙の製造方法 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6794444B2 (en) | 2001-12-26 | 2004-09-21 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone emulsion composition adherent to plastic film substrates and release film |
JP2006144214A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-06-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーン紙処理剤 |
US7964062B2 (en) | 2004-10-22 | 2011-06-21 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Paper treating agent comprising a silicone composition |
JP4743757B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2011-08-10 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン紙処理剤 |
JP2007131750A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 付加硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化促進方法 |
JP2013515799A (ja) * | 2009-12-23 | 2013-05-09 | ブルースター・シリコーンズ・フランス | ヒドロシリル化反応阻害剤及び被覆方法におけるその使用 |
EP2444463A1 (en) | 2010-10-25 | 2012-04-25 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone emulsion composition, release paper or film, and making method |
JP2012092165A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 剥離紙又は剥離フィルム用シリコーンエマルジョン組成物、並びに剥離紙又は剥離フィルムとその製造方法 |
JP2014507501A (ja) * | 2010-12-24 | 2014-03-27 | ブルースター シリコンズ フランス | ヒドロシリル化反応阻害剤および安定した硬化性シリコーン組成物の調製を目的とするその使用 |
JP2014523938A (ja) * | 2011-06-21 | 2014-09-18 | ブルースター・シリコーンズ・フランス・エスアエス | ヒドロシリル化反応抑制剤及び安定な硬化性シリコーン組成物を調製するためのその使用 |
US9321936B2 (en) | 2012-02-23 | 2016-04-26 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Addition curable silicone emulsion release composition and release film |
EP2631277A1 (en) | 2012-02-23 | 2013-08-28 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Addition Curable Silicone Emulsion Release Composition and Release Film |
US8779074B2 (en) | 2012-06-07 | 2014-07-15 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Addition cure silicone emulsion composition and release film |
KR20130137547A (ko) | 2012-06-07 | 2013-12-17 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 부가 경화형 실리콘 에멀전 조성물 및 박리 필름 |
WO2014042188A1 (ja) | 2012-09-13 | 2014-03-20 | 信越ポリマー株式会社 | 帯電防止性剥離剤及び帯電防止性剥離フィルム |
KR20150040949A (ko) | 2012-09-13 | 2015-04-15 | 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 | 대전방지성 박리제 및 대전방지성 박리 필름 |
JP2017525794A (ja) * | 2014-06-27 | 2017-09-07 | ダウ コーニング(チャイナ)ホールディング カンパニー リミテッド | シリコーン剥離コーティング組成物、並びに硬化剥離コーティングを有するフィルム及び紙用低剥離力エマルジョンシリコーン剥離コーティング |
US10155883B2 (en) | 2014-06-27 | 2018-12-18 | Dow Silicones Corporation | Silicone release coating composition and low release force emulsion silicone release coating for films and papers having cured release coating |
JP2016180039A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 | 剥離フィルムコーティング用水中油型シリコーンエマルジョン組成物及びこれを用いた剥離フィルム |
JP6467536B1 (ja) * | 2018-02-26 | 2019-02-13 | 株式会社松村洋紙店 | 剥離層形成材料および剥離紙の製造方法 |
JP2019147856A (ja) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 株式会社松村洋紙店 | 剥離層形成材料および剥離紙の製造方法 |
WO2020090209A1 (ja) | 2018-10-29 | 2020-05-07 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンエマルジョン組成物 |
KR20210082456A (ko) | 2018-10-29 | 2021-07-05 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 실리콘 에멀전 조성물 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3824072B2 (ja) | プラスチックフィルム基材に密着良好なシリコーンエマルジョン組成物及び剥離フィルム | |
JPH0534382B2 (ja) | ||
JP3504692B2 (ja) | 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物 | |
KR101593747B1 (ko) | 부가 경화형 실리콘 에멀전 조성물 및 박리 필름 | |
EP0640664B1 (en) | Silicone emulsion compositions | |
US5500148A (en) | Silicone emulsion composition for surface release treatment | |
JPH0657144A (ja) | 剥離性シリコーンエマルジョン組成物 | |
JP5626238B2 (ja) | 付加硬化型シリコーンエマルジョン剥離剤組成物及び剥離フィルム | |
WO2020090209A1 (ja) | シリコーンエマルジョン組成物 | |
JP2010180347A (ja) | 離型用シリコーンエマルジョン組成物及びそれを用いてなる離型性基材 | |
JPH0693183A (ja) | 剥離性皮膜形成用シリコーン組成物及び剥離性皮膜 | |
JPH05186695A (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP3948807B2 (ja) | 剥離紙用組成物 | |
JPH07258624A (ja) | シロキシル化アリルオキシプロパンジオールコポリマーを添加剤として含有するホットメルトシリコーン感圧接着剤組成物 | |
JP2915778B2 (ja) | 離型紙用シリコーン組成物 | |
JPH0641323A (ja) | 離型層を有する基材 | |
JP3253575B2 (ja) | 剥離紙の製造方法 | |
JP2846195B2 (ja) | 硬化性シリコーンエマルジョン組成物 | |
JPH0523305B2 (ja) | ||
JP3162259B2 (ja) | 離型用シリコーンエマルジョン組成物 | |
JP2508898B2 (ja) | 剥離紙の製造方法 | |
JPH0434575B2 (ja) | ||
JPH0660287B2 (ja) | 剥離紙用シリコーン組成物及び剥離紙 | |
JP2000160101A (ja) | 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物 | |
JP3271510B2 (ja) | 剥離性シリコーン組成物および剥離性基体の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |