JPH0656542B2 - 車載ナビゲーション装置における地点選択装置 - Google Patents
車載ナビゲーション装置における地点選択装置Info
- Publication number
- JPH0656542B2 JPH0656542B2 JP63158287A JP15828788A JPH0656542B2 JP H0656542 B2 JPH0656542 B2 JP H0656542B2 JP 63158287 A JP63158287 A JP 63158287A JP 15828788 A JP15828788 A JP 15828788A JP H0656542 B2 JPH0656542 B2 JP H0656542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- point
- cursor
- coordinate data
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3605—Destination input or retrieval
- G01C21/3614—Destination input or retrieval through interaction with a road map, e.g. selecting a POI icon on a road map
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0489—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、車載ナビゲーション装置における地点選択装
置に関する。
置に関する。
背景技術 近年、ディジタル化された地図データをメモリに記憶し
ておき、車両の現在地を認識しつつその現在地を含む一
定範囲の領域の地図データをメモリから読み出して車両
の現在地周辺の地図をディスプレイ上に映し出すととも
に、その地図上に車両の現在地を示す自車位置を自動表
示させる車載ナビゲーション装置が開発され、実用化さ
れつつある。
ておき、車両の現在地を認識しつつその現在地を含む一
定範囲の領域の地図データをメモリから読み出して車両
の現在地周辺の地図をディスプレイ上に映し出すととも
に、その地図上に車両の現在地を示す自車位置を自動表
示させる車載ナビゲーション装置が開発され、実用化さ
れつつある。
かかるナビゲーション装置においては、各種の指令をな
すために多くの操作キーを必要とするが、車載用である
が故にスペース的な制約があり、また車を運転しながら
の操作を考慮すると、操作キーの数はできる限り少ない
方が望ましい。一方、1つの操作キーに複数の機能を持
たせることにより操作キーの数を削減できるが、1つの
操作キーに複数の機能を持たせたことでキー操作が複雑
になったのでは意味がない。
すために多くの操作キーを必要とするが、車載用である
が故にスペース的な制約があり、また車を運転しながら
の操作を考慮すると、操作キーの数はできる限り少ない
方が望ましい。一方、1つの操作キーに複数の機能を持
たせることにより操作キーの数を削減できるが、1つの
操作キーに複数の機能を持たせたことでキー操作が複雑
になったのでは意味がない。
発明の概要 本発明は、上述した点に鑑みなされたもので、操作キー
が少なくて済み、しかも操作が非常に簡単な車載ナビゲ
ーション装置における地点選択装置を提供することを目
的とする。
が少なくて済み、しかも操作が非常に簡単な車載ナビゲ
ーション装置における地点選択装置を提供することを目
的とする。
本発明による車載ナビゲーション装置における地点選択
装置は、各々機能が異なる複数の地点選択キーと、ディ
スプレイ上に表示されたカーソルの画面上下左右の4方
向への移動を指令する4個のカーソルキーと、カーソル
が位置する地点近傍の座標データのメモリからの消去を
指令する消去指令キーと、カーソルが位置する地点の座
標データの前記メモリへの登録を指令する登録指令キー
とを有し、複数の地点選択キーのうちのいずれか1のキ
ー入力後にカーソルキーで設定されたカーソル位置で示
される地点近傍の座標データを、消去指令キー若しくは
登録指令キーのキー入力に応答して消去若しくは登録す
べく制御する構成となっている。
装置は、各々機能が異なる複数の地点選択キーと、ディ
スプレイ上に表示されたカーソルの画面上下左右の4方
向への移動を指令する4個のカーソルキーと、カーソル
が位置する地点近傍の座標データのメモリからの消去を
指令する消去指令キーと、カーソルが位置する地点の座
標データの前記メモリへの登録を指令する登録指令キー
とを有し、複数の地点選択キーのうちのいずれか1のキ
ー入力後にカーソルキーで設定されたカーソル位置で示
される地点近傍の座標データを、消去指令キー若しくは
登録指令キーのキー入力に応答して消去若しくは登録す
べく制御する構成となっている。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。図
において、1は例えば地磁気(地球磁界)によって車両
の走行方位を検出するための方位センサ、2は車両の走
行距離を検出するための距離センサ、3は緯度及び経度
情報等から車両の現在地を検出するためのGPS(Globa
l Positioning System) 装置であり、これら各センサ
(装置)の検出出力はシステムコントローラ4に供給さ
れる。
において、1は例えば地磁気(地球磁界)によって車両
の走行方位を検出するための方位センサ、2は車両の走
行距離を検出するための距離センサ、3は緯度及び経度
情報等から車両の現在地を検出するためのGPS(Globa
l Positioning System) 装置であり、これら各センサ
(装置)の検出出力はシステムコントローラ4に供給さ
れる。
システムコントローラ4は各センサ(装置)1〜3の検
出出力を入力としA/D(アナログ/ディジタル)変換
等の処理を行なうインターフェース5と、種々の画像デ
ータ処理を行なうとともにインターフェース5から順次
送られてくる各センサ(装置)1〜3の出力データに基
づいて車両の走行距離や走行方位の距離に関する変化率
等の演算を行なうCPU(中央処理回路)6と、このC
PU6の各種の処理プログラムやその他必要な情報が予
め書き込まれたROM(リード・オンリ・メモリ)7
と、プログラムを実行する上で必要な情報の書込み及び
読出しが行なわれるRAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)8とから構成されている。
出出力を入力としA/D(アナログ/ディジタル)変換
等の処理を行なうインターフェース5と、種々の画像デ
ータ処理を行なうとともにインターフェース5から順次
送られてくる各センサ(装置)1〜3の出力データに基
づいて車両の走行距離や走行方位の距離に関する変化率
等の演算を行なうCPU(中央処理回路)6と、このC
PU6の各種の処理プログラムやその他必要な情報が予
め書き込まれたROM(リード・オンリ・メモリ)7
と、プログラムを実行する上で必要な情報の書込み及び
読出しが行なわれるRAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)8とから構成されている。
外部記憶装置として、大容量のCD(コンパクト・ディ
スク)−ROMやICカード等からなる記憶媒体9が設
けられており、この記憶媒体9にはディジタル書(数値
化)された地図データが記憶されている。CPU6は、
車両の走行時には、方位センサ1,距離センサ2及びG
PS装置3の各出力データに基づいて車両の現在地を求
め、その現在地を含む一定範囲の領域の地図データを記
憶媒体9から収集し、この収集したデータをRAM8に
一時的に蓄えるとともに表示装置11に供給する。
スク)−ROMやICカード等からなる記憶媒体9が設
けられており、この記憶媒体9にはディジタル書(数値
化)された地図データが記憶されている。CPU6は、
車両の走行時には、方位センサ1,距離センサ2及びG
PS装置3の各出力データに基づいて車両の現在地を求
め、その現在地を含む一定範囲の領域の地図データを記
憶媒体9から収集し、この収集したデータをRAM8に
一時的に蓄えるとともに表示装置11に供給する。
表示装置11は、CRT等のディスプレイ12と、V(V
ideo)-RAM等からなるグラフィックメモリ13と、シ
ステムコントローラ4から送られてくる地図データをグ
ラフィックメモリ13に画像データとして描画しかつこ
の画像データを出力するグラフィックコントローラ14
と、このグラフィックコントローラ14から出力される
画像データに基づいてディスプレイ12上に地図を表示
すべく制御する表示コントローラ15とから構成されて
いる。入力装置16はキーボード等からなり、使用者に
よるキー入力により各種の指令等をシステムコントロー
ラ4に対して発する。
ideo)-RAM等からなるグラフィックメモリ13と、シ
ステムコントローラ4から送られてくる地図データをグ
ラフィックメモリ13に画像データとして描画しかつこ
の画像データを出力するグラフィックコントローラ14
と、このグラフィックコントローラ14から出力される
画像データに基づいてディスプレイ12上に地図を表示
すべく制御する表示コントローラ15とから構成されて
いる。入力装置16はキーボード等からなり、使用者に
よるキー入力により各種の指令等をシステムコントロー
ラ4に対して発する。
第2図には入力装置16における地点選択のための操作
キー群の配列の一例が示されており、この操作キー群
は、地点、目的地及び経路点の各選択の指令をなす地点
選択キー21〜23と、ディスプレイ12上に表示され
たカーソル(図示せず)の画面上下左右の4方向への移
動を指令する4個のカーソルキー24U,24D,24
L,24Rと、カーソルが位置する地点近傍の座標デー
タのグラフィックメモリ13からの消去を指令する消去
指令キーとしてのCL(クリア)キー25と、カーソル
が位置する地点の座標データのグラフィックメモリ13
への登録を指令する登録指令キーとしてのCR(キャリ
ッジリターン)キー26とからなっている。
キー群の配列の一例が示されており、この操作キー群
は、地点、目的地及び経路点の各選択の指令をなす地点
選択キー21〜23と、ディスプレイ12上に表示され
たカーソル(図示せず)の画面上下左右の4方向への移
動を指令する4個のカーソルキー24U,24D,24
L,24Rと、カーソルが位置する地点近傍の座標デー
タのグラフィックメモリ13からの消去を指令する消去
指令キーとしてのCL(クリア)キー25と、カーソル
が位置する地点の座標データのグラフィックメモリ13
への登録を指令する登録指令キーとしてのCR(キャリ
ッジリターン)キー26とからなっている。
次に、CPU6によって実行される地点選択の際の処理
手順を第3A図及び第3B図のフローチャートに沿って
説明する。なお、ディスプレイ12上には車両の現在地
を含む一定範囲の領域の地図とともに自車位置を示す自
車マークが表示されているものとする。
手順を第3A図及び第3B図のフローチャートに沿って
説明する。なお、ディスプレイ12上には車両の現在地
を含む一定範囲の領域の地図とともに自車位置を示す自
車マークが表示されているものとする。
第3A図において、CPU6は先ず、カーソルキー24
U,24D,24L,24R、地点キー21、目的地キ
ー22及び経路点キー23のうちのいずれか1のキー入
力があるか否かを判断し(ステップS1〜S4)、カー
ソルキー入力があればフラグを“1”に、地点キー入力
があればフラグを“2”に、目的地キー入力があればフ
ラグを“3”に、経路点キー入力があればフラグを
“4”にそれぞれセットする(ステップS5〜S8)。
U,24D,24L,24R、地点キー21、目的地キ
ー22及び経路点キー23のうちのいずれか1のキー入
力があるか否かを判断し(ステップS1〜S4)、カー
ソルキー入力があればフラグを“1”に、地点キー入力
があればフラグを“2”に、目的地キー入力があればフ
ラグを“3”に、経路点キー入力があればフラグを
“4”にそれぞれセットする(ステップS5〜S8)。
続いて、自車マークをディスプレイ12上から消去し
(ステップS9)、これに代えてグラフィックメモリ1
3上の現在地座標(PX,PY)にカーソルを表示し
(ステップS10)、同時に地点選択モードであること
をディスプレイ12の画面上部に表示すべく制御する
(ステップS11)。これらの制御は表示コントローラ
15を介して行なわれる。続いて再度、カーソルキー2
4U,24D,24L,24R、地点キー21、目的地
キー22及び経路点キー23のうちのいずれか1のキー
入力があるか否かを判断し(ステップS12〜S1
5)、さらにCLキー25又はCRキー26のキー入力
があるか否かを判断する(ステップS16,S17)。
(ステップS9)、これに代えてグラフィックメモリ1
3上の現在地座標(PX,PY)にカーソルを表示し
(ステップS10)、同時に地点選択モードであること
をディスプレイ12の画面上部に表示すべく制御する
(ステップS11)。これらの制御は表示コントローラ
15を介して行なわれる。続いて再度、カーソルキー2
4U,24D,24L,24R、地点キー21、目的地
キー22及び経路点キー23のうちのいずれか1のキー
入力があるか否かを判断し(ステップS12〜S1
5)、さらにCLキー25又はCRキー26のキー入力
があるか否かを判断する(ステップS16,S17)。
カーソルキー入力があれば、どの方向のキー入力である
か否かを判断し(ステップS18〜S21)、判定した
方向にカーソルを1ドットだけ移動させ(ステップS2
2〜S25)、しかる後ステップS12に戻る。地点キ
ー入力があればフラグが“2”であるか否かを、目的地
キー入力があればフラグが“3”であるか否かを、経路
点キー入力があればフラグが“4”であるか否かをそれ
ぞれ判断し(ステップS26〜S28)、フラグが対応
する数値でなければステップS12に戻る。フラグが対
応する数値である場合の処理については後述する。ま
た、CLキー入力であれば、フラグが“1”であるか否
かを判断し(ステップS29)、“1”でなければ、カ
ーソル座標の近傍にフラグ(地点、目的地又は経路点)
に応じた地点が存在するか否を判断する(ステップS3
0)。そして、フラグに応じた地点が存在すれば、カー
ソル座標の近傍のフラグに応じた地点の画像データをグ
ラフィックメモリ13から消去するとともにそのマーク
を画面から消去し(ステップS31)、しかる後ステッ
プS12に戻る。フラグに応じた地点が存在しなければ
直接ステップS12に戻る。また、ステップS29でフ
ラグが“1”であると判定した場合の処理については後
述する。
か否かを判断し(ステップS18〜S21)、判定した
方向にカーソルを1ドットだけ移動させ(ステップS2
2〜S25)、しかる後ステップS12に戻る。地点キ
ー入力があればフラグが“2”であるか否かを、目的地
キー入力があればフラグが“3”であるか否かを、経路
点キー入力があればフラグが“4”であるか否かをそれ
ぞれ判断し(ステップS26〜S28)、フラグが対応
する数値でなければステップS12に戻る。フラグが対
応する数値である場合の処理については後述する。ま
た、CLキー入力であれば、フラグが“1”であるか否
かを判断し(ステップS29)、“1”でなければ、カ
ーソル座標の近傍にフラグ(地点、目的地又は経路点)
に応じた地点が存在するか否を判断する(ステップS3
0)。そして、フラグに応じた地点が存在すれば、カー
ソル座標の近傍のフラグに応じた地点の画像データをグ
ラフィックメモリ13から消去するとともにそのマーク
を画面から消去し(ステップS31)、しかる後ステッ
プS12に戻る。フラグに応じた地点が存在しなければ
直接ステップS12に戻る。また、ステップS29でフ
ラグが“1”であると判定した場合の処理については後
述する。
次に、ステップS17でCRキー入力であると判定した
場合には、第3B図において、フラグが“1”〜“4”
のいずれかであるかを判断し(ステップS32〜S3
5)、フラグが“1”であれば、カーソルが位置する地
点の座標データ(PX,PY)を現在地データとしてグ
ラフィックメモリ13に登録し(ステップS36)、し
かる後ディスプレイ12上からカーソルを消去し(ステ
ップS37)、これに代えてグラフィックメモリ13上
の現在地座標に自車マークを表示し(ステップS3
8)、同時にフラグを“0”にリセットする(ステップ
S39)。なお、先述したステップS26〜S29にお
いてフラグが対応する数値であると判定した場合には直
接ステップS37に移行し、上述した処理を実行する。
場合には、第3B図において、フラグが“1”〜“4”
のいずれかであるかを判断し(ステップS32〜S3
5)、フラグが“1”であれば、カーソルが位置する地
点の座標データ(PX,PY)を現在地データとしてグ
ラフィックメモリ13に登録し(ステップS36)、し
かる後ディスプレイ12上からカーソルを消去し(ステ
ップS37)、これに代えてグラフィックメモリ13上
の現在地座標に自車マークを表示し(ステップS3
8)、同時にフラグを“0”にリセットする(ステップ
S39)。なお、先述したステップS26〜S29にお
いてフラグが対応する数値であると判定した場合には直
接ステップS37に移行し、上述した処理を実行する。
フラグが“2”である場合には、カーソルが位置する地
点(PX,PY)に近い座標データがグラフィックメモ
リ13上に存在するか否かを判断し(ステップS4
0)、存在しない場合には、その旨をディスプレイ12
の表示画面の所定の領域(メニュー面)に表示し(ステ
ップS41)、続いて地図画面に戻した後(ステップS
42)、第3A図におけるステップS12に戻る。一
方、存在する場合には、その座標データをディスプレイ
12のメニュー面に表示し(ステップS43)、続いて
目的地キー22、経路点キー23及びCLキー25のい
ずれか1のキー入力があるか否かを判断する(ステップ
S44〜S46)。
点(PX,PY)に近い座標データがグラフィックメモ
リ13上に存在するか否かを判断し(ステップS4
0)、存在しない場合には、その旨をディスプレイ12
の表示画面の所定の領域(メニュー面)に表示し(ステ
ップS41)、続いて地図画面に戻した後(ステップS
42)、第3A図におけるステップS12に戻る。一
方、存在する場合には、その座標データをディスプレイ
12のメニュー面に表示し(ステップS43)、続いて
目的地キー22、経路点キー23及びCLキー25のい
ずれか1のキー入力があるか否かを判断する(ステップ
S44〜S46)。
ここで、目的地キー入力があれば、その座標データが目
的地として既に登録されているか否かを判断し(ステッ
プS47)、登録されている場合にはステップS44に
戻り、登録されていない場合にはその座標データを目的
地データとしてグラフィックメモリ13に登録し(ステ
ップS48)、続いてその座標データに目的地マークを
表示し(ステップS49)、しかる後ステップS42に
移行する。また、経路点キー入力があれば、その座標デ
ータを経路点データとしてグラフィックメモリ13に登
録し(ステップS50)、続いてその座標データに経路
点マークを表示し(ステップS51)、しかる後ステッ
プS42に移行する。一方、CLキー入力があればその
ままステップS42に移行するが、目的地キー入力でも
経路点キー入力でもなく、さらにCLキー入力でもなけ
ばステップS44に戻り、いずれか1のキー入力がある
までステップS44〜S46の処理を繰り返す。
的地として既に登録されているか否かを判断し(ステッ
プS47)、登録されている場合にはステップS44に
戻り、登録されていない場合にはその座標データを目的
地データとしてグラフィックメモリ13に登録し(ステ
ップS48)、続いてその座標データに目的地マークを
表示し(ステップS49)、しかる後ステップS42に
移行する。また、経路点キー入力があれば、その座標デ
ータを経路点データとしてグラフィックメモリ13に登
録し(ステップS50)、続いてその座標データに経路
点マークを表示し(ステップS51)、しかる後ステッ
プS42に移行する。一方、CLキー入力があればその
ままステップS42に移行するが、目的地キー入力でも
経路点キー入力でもなく、さらにCLキー入力でもなけ
ばステップS44に戻り、いずれか1のキー入力がある
までステップS44〜S46の処理を繰り返す。
ステップS34でフラグが“3”であると判定した場合
には、目的地が既に登録されているか否かを判断し(ス
テップS52)、登録されていればそのまま第3A図に
おけるステップS12に戻り、登録されていなければ、
カーソルが位置する地点の座標データ(PX,PY)を
目的地データとしてグラフィックメモリ13に登録し
(ステップS53)、続いてその座標データに目的地マ
ークを表示し(ステップS54)、しかる後ステップS
37に移行する。また、ステップS35でフラグが
“4”であると判定した場合には、カーソルが位置する
地点の座標データ(PX,PY)を経路点データとして
グラフィックメモリ13に登録し(ステップS55)、
続いてその座標データに経路点マークを表示し(ステッ
プS56)、しかる後第3A図におけるステップS12
に戻る。フラグが“1”〜“4”のいずれでもないと判
定した場合には、そのまま第3A図におけるステップS
12に戻る。
には、目的地が既に登録されているか否かを判断し(ス
テップS52)、登録されていればそのまま第3A図に
おけるステップS12に戻り、登録されていなければ、
カーソルが位置する地点の座標データ(PX,PY)を
目的地データとしてグラフィックメモリ13に登録し
(ステップS53)、続いてその座標データに目的地マ
ークを表示し(ステップS54)、しかる後ステップS
37に移行する。また、ステップS35でフラグが
“4”であると判定した場合には、カーソルが位置する
地点の座標データ(PX,PY)を経路点データとして
グラフィックメモリ13に登録し(ステップS55)、
続いてその座標データに経路点マークを表示し(ステッ
プS56)、しかる後第3A図におけるステップS12
に戻る。フラグが“1”〜“4”のいずれでもないと判
定した場合には、そのまま第3A図におけるステップS
12に戻る。
以上のように、地点キー21、目的地キー22及び経路
点キー23のうちのいずれか1によりキー入力した後、
ディスプレイ12に表示された車両の現在地周辺の地図
上の任意の地点をカーソルキー24U,24D,24
L,24Rによって選択し、しかる後CLキー25又は
CRキー26にてキー入力するという単純な操作手順に
より、単なる地点の座標データの消去若しくは登録、目
的地の座標データの消去若しくは登録、或いは経路点の
座標データの消去若しくは登録の各機能を実現できるの
で、少ない操作キーで多機能化が図れ、しかも操作も非
常に簡単である。
点キー23のうちのいずれか1によりキー入力した後、
ディスプレイ12に表示された車両の現在地周辺の地図
上の任意の地点をカーソルキー24U,24D,24
L,24Rによって選択し、しかる後CLキー25又は
CRキー26にてキー入力するという単純な操作手順に
より、単なる地点の座標データの消去若しくは登録、目
的地の座標データの消去若しくは登録、或いは経路点の
座標データの消去若しくは登録の各機能を実現できるの
で、少ない操作キーで多機能化が図れ、しかも操作も非
常に簡単である。
なお、上記実施例では、地点選択キーとして地点キー2
1、目的地キー22及び経路点キー23の3個のキーを
用いたが、これに限定されるものではなく、その数は任
意である。
1、目的地キー22及び経路点キー23の3個のキーを
用いたが、これに限定されるものではなく、その数は任
意である。
発明の効果 以上説明したように、本発明による地点選択装置におい
ては、複数の地点選択キーのうちのいずれか1のキー入
力後にカーソルキーで設定されたカーソル位置で示され
る地点近傍の座標データを、CLキー若しくはCRキー
のキー入力に応答して消去若しくは登録すべく制御する
構成となっており、目的に応じた各地点近傍の座標デー
タをメモリから消去したり或いはメモリに登録したりす
る各機能を最低限の数の操作キーにて同一の単純な操作
手順で実行できるので、操作キーが少なくて済み、しか
も操作が非常に簡単となる。
ては、複数の地点選択キーのうちのいずれか1のキー入
力後にカーソルキーで設定されたカーソル位置で示され
る地点近傍の座標データを、CLキー若しくはCRキー
のキー入力に応答して消去若しくは登録すべく制御する
構成となっており、目的に応じた各地点近傍の座標デー
タをメモリから消去したり或いはメモリに登録したりす
る各機能を最低限の数の操作キーにて同一の単純な操作
手順で実行できるので、操作キーが少なくて済み、しか
も操作が非常に簡単となる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図の入力装置における地点選択のための操作キー群
の配列の一例を示す図、第3A図及び第3B図はCPU
によって実行される地点選択の際の処理手順を示すフロ
ーチャートである。 主要部分の符号の説明 4……システムコントローラ 9……記憶媒体、11……表示装置 12……ディスプレイ
第1図の入力装置における地点選択のための操作キー群
の配列の一例を示す図、第3A図及び第3B図はCPU
によって実行される地点選択の際の処理手順を示すフロ
ーチャートである。 主要部分の符号の説明 4……システムコントローラ 9……記憶媒体、11……表示装置 12……ディスプレイ
Claims (1)
- 【請求項1】メモリに座標データとして記憶された地図
データに基づいてディスプレイ上に表示された地図上に
おける任意の地点を選択し、その地点近傍の座標データ
の前記メモリからの消去若しくは前記メモリへの登録を
行なう地点選択装置であって、各々機能が異なる複数の
地点選択キーと、前記ディスプレイ上に表示されたカー
ソルの画面上下左右の4方向への移動を指令する4個の
カーソルキーと、前記カーソルが位置する地点近傍の座
標データの前記メモリからの消去を指令する消去指令キ
ーと、前記カーソルが位置する地点の座標データの前記
メモリへの登録を指令する登録指令キーと、前記メモリ
からの座標データの消去及び前記メモリへの座標データ
の登録の制御をなす制御手段とを備え、前記制御手段
は、前記複数の地点選択キーのうちのいずれか1のキー
入力後に前記カーソルキーで設定されたカーソル位置で
示される地点近傍の座標データを、前記消去指令キー若
しくは前記登録指令キーのキー入力に応答して消去若し
くは登録すべく制御することを特徴とする車載ナビゲー
ション装置における地点選択装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63158287A JPH0656542B2 (ja) | 1988-06-27 | 1988-06-27 | 車載ナビゲーション装置における地点選択装置 |
DE3909532A DE3909532C2 (de) | 1988-06-27 | 1989-03-22 | Ortswählvorrichtung für eine Fahrzeug-Navigationsanlage |
US07/727,399 US5124924A (en) | 1988-06-27 | 1991-07-05 | Point selecting apparatus for use in an on-board navigation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63158287A JPH0656542B2 (ja) | 1988-06-27 | 1988-06-27 | 車載ナビゲーション装置における地点選択装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH027079A JPH027079A (ja) | 1990-01-11 |
JPH0656542B2 true JPH0656542B2 (ja) | 1994-07-27 |
Family
ID=15668299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63158287A Expired - Lifetime JPH0656542B2 (ja) | 1988-06-27 | 1988-06-27 | 車載ナビゲーション装置における地点選択装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5124924A (ja) |
JP (1) | JPH0656542B2 (ja) |
DE (1) | DE3909532C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2010067461A1 (ja) * | 2008-12-12 | 2012-05-17 | パイオニア株式会社 | 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4022312A1 (de) * | 1990-07-13 | 1992-01-23 | Manfred Laschuetza | Vorrichtung fuer kraftfahrzeuge zur erleichterung und ueberpruefung der einhaltung von strassenverkehrsvorschriften |
JP2664800B2 (ja) * | 1990-09-19 | 1997-10-22 | 三菱電機株式会社 | 車両用ナビゲーション装置 |
JP2891794B2 (ja) * | 1991-04-12 | 1999-05-17 | パイオニア株式会社 | 車載ナビゲーション装置 |
EP0775892B1 (en) * | 1992-02-18 | 1999-04-28 | Pioneer Electronic Corporation | Navigation apparatus with enhanced positional display function |
DE69314219T2 (de) * | 1992-04-20 | 1998-03-12 | Sumitomo Electric Industries | Vorrichtung zur Detektion des Fahrzeugkurses |
US5699244A (en) * | 1994-03-07 | 1997-12-16 | Monsanto Company | Hand-held GUI PDA with GPS/DGPS receiver for collecting agronomic and GPS position data |
US5566069A (en) * | 1994-03-07 | 1996-10-15 | Monsanto Company | Computer network for collecting and analyzing agronomic data |
US5682525A (en) | 1995-01-11 | 1997-10-28 | Civix Corporation | System and methods for remotely accessing a selected group of items of interest from a database |
JPH0922251A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Mitsubishi Electric Corp | ナビゲーション装置 |
US6175801B1 (en) | 1998-06-19 | 2001-01-16 | Magelan Dts, Inc. | Navigation system map panning directional indicator |
EP1090273B1 (en) * | 1998-05-05 | 2012-11-14 | MITAC International Corporation | A navigation system map panning directional indicator |
DE19941961B4 (de) * | 1999-09-03 | 2008-10-23 | Volkswagen Ag | Navigationssystem |
DE19944080A1 (de) * | 1999-09-15 | 2001-03-22 | Audi Ag | Navigationsvorrichtung |
DE19944081A1 (de) * | 1999-09-15 | 2001-03-22 | Audi Ag | Navigationsvorrichtung |
DE10126421B4 (de) * | 2001-05-31 | 2005-07-14 | Caa Ag | Fahrzeugrechner-System und Verfahren zur Steuerung eines Cursors für ein Fahrzeugrechner-System |
EP1599702B2 (en) * | 2003-02-26 | 2012-08-29 | TomTom International B.V. | Navigation device and method for exchanging data between resident applications |
US8554475B2 (en) * | 2007-10-01 | 2013-10-08 | Mitac International Corporation | Static and dynamic contours |
JPWO2010067460A1 (ja) * | 2008-12-12 | 2012-05-17 | パイオニア株式会社 | 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体 |
JP5674549B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-02-25 | ダイキョーニシカワ株式会社 | 車両用パネル |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3278172D1 (en) * | 1981-08-24 | 1988-04-07 | Nippon Denso Co | Navigational apparatus for use in automotive vehicles |
JPS6024412A (ja) * | 1983-07-20 | 1985-02-07 | Hitachi Ltd | ナビゲ−シヨン装置 |
JPS60230185A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-15 | 三菱電機株式会社 | 車載ナビゲ−シヨン装置 |
JPS60239791A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-11-28 | 三菱電機株式会社 | 車輛ナビゲ−シヨン装置 |
JPS61205975A (ja) * | 1985-03-08 | 1986-09-12 | 日産自動車株式会社 | 車両用ナビゲ−タ装置 |
JPS61216098A (ja) * | 1985-03-20 | 1986-09-25 | 日産自動車株式会社 | 車両用経路誘導装置 |
JPH0643899B2 (ja) * | 1985-03-20 | 1994-06-08 | 日産自動車株式会社 | 車両用経路誘導装置 |
JPH0644185B2 (ja) * | 1985-04-26 | 1994-06-08 | 日本電装株式会社 | 車両用走行案内装置 |
US4667561A (en) * | 1986-06-10 | 1987-05-26 | Storey David C | Manual string lock with adjustable locking action |
US4862374A (en) * | 1988-05-13 | 1989-08-29 | Ziemann Erich T | Navigational plotting system |
-
1988
- 1988-06-27 JP JP63158287A patent/JPH0656542B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-03-22 DE DE3909532A patent/DE3909532C2/de not_active Revoked
-
1991
- 1991-07-05 US US07/727,399 patent/US5124924A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2010067461A1 (ja) * | 2008-12-12 | 2012-05-17 | パイオニア株式会社 | 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5124924A (en) | 1992-06-23 |
DE3909532C2 (de) | 1997-02-27 |
DE3909532A1 (de) | 1989-12-28 |
JPH027079A (ja) | 1990-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0656542B2 (ja) | 車載ナビゲーション装置における地点選択装置 | |
US6487496B2 (en) | Mobile navigation apparatus with route deviation indication | |
JP3474022B2 (ja) | 地図表示装置、地図表示方法、地図表示装置用演算処理部およびナビゲーションシステム | |
JPH04288584A (ja) | 地図表示装置 | |
JP3108122B2 (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
US6567744B1 (en) | In-vehicle navigation apparatus | |
JPH04314082A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JPH0816822B2 (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP2859005B2 (ja) | 地図情報表示装置 | |
JP2001066985A (ja) | 地図表示方法及び地図表示装置 | |
JP2910410B2 (ja) | 地図データ表示装置 | |
WO2007123000A1 (ja) | ナビゲーション装置およびその手書き情報管理方法 | |
JP4248964B2 (ja) | ナビゲーション装置、施設リスト表示方法及びプログラム | |
JP3060811B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4348731B2 (ja) | ナビゲーション装置、その目的地設定方法及び記憶媒体 | |
JP2725923B2 (ja) | 車載ナビゲータの経路誘導方法 | |
JP3791940B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP4168577B2 (ja) | ナビゲーション装置の表示装置、表示方法及び表示処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体 | |
JPH04314083A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
EP1134553B1 (en) | In-Vehicle navigation apparatus | |
JP3660644B2 (ja) | 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム | |
JPH0833728B2 (ja) | 画像出力装置 | |
JP2898767B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3511478B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における目的地座標指定方法 | |
JP2550208B2 (ja) | ロケーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |