JPH0656419U - ドアロックアクチュエータ - Google Patents
ドアロックアクチュエータInfo
- Publication number
- JPH0656419U JPH0656419U JP41393U JP41393U JPH0656419U JP H0656419 U JPH0656419 U JP H0656419U JP 41393 U JP41393 U JP 41393U JP 41393 U JP41393 U JP 41393U JP H0656419 U JPH0656419 U JP H0656419U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door lock
- deadlock
- output
- pinion
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 デッドロック機構によって不法な解錠を阻止
して盗難事故を未然に防止することができると共に、解
錠時にはデッドロックが必ず解除され、ドアロックが解
錠不能に陥ることのないドアロックアクチュエータを提
供する。 【構成】 出力部材8を駆動する出力モータ3によって
駆動されると共に、常に出力部材8の解錠方向の作動に
先立って作動することによって、出力部材8を拘束する
デッドロックピン12を解除するキッカー6bを設け
る。
して盗難事故を未然に防止することができると共に、解
錠時にはデッドロックが必ず解除され、ドアロックが解
錠不能に陥ることのないドアロックアクチュエータを提
供する。 【構成】 出力部材8を駆動する出力モータ3によって
駆動されると共に、常に出力部材8の解錠方向の作動に
先立って作動することによって、出力部材8を拘束する
デッドロックピン12を解除するキッカー6bを設け
る。
Description
【0001】
この考案は、自動車のドアロック装置の施錠および解錠を遠隔操作するのに利 用されるドアロックアクチュエータに係わり、さらに詳しくは、防犯の観点から デッドロック(二重錠)機構を備えたドアロックアクチュエータに関するもので ある。
【0002】
一般に、自動車のドアロック装置は、ドアの端縁部に取付られて車体側に設け たストライカに係脱するラッチを有するドアロックと、ドアの車内側および車外 側に取付けられ、それぞれハンドルロッドを介して前記ドアロックに連結された インサイドハンドルおよびアウトサイドハンドルと、運転席側ドアのアウトサイ ドハンドル近傍部に取付けられてキーロッドによって前記ドアロックに連結され たキーシリンダと、インサイドハンドルの近傍部に取付けられてロックロッドに よって前記ドアロックに連結されたロックノブからなり、アウトサイドハンドル あるいはインサイドハンドルの操作によって、ドアロックのラッチが車体のスト ライカから外れてドアが開放される仕組みになっていると共に、走行中にドアが 不意に開いてしまう危険や駐車中の盗難などを避けるために、ドアの閉鎖状態に おいて、車内側からはロックノブ、車外側からはキーシリンダに差込んだキーを 操作することによって施錠状態とし、前記ドアロックのラッチの動きを拘束して 、インサイドハンドルやアウトサイドハンドルを操作してもドアが開かないよう にすることができるようになっている。 また近年では、上記に加えて、前記ド アロックの施錠および解錠を電気的な手段によって遠隔操作するためのドアロッ クアクチュエータを備えたものが多く、当該ドアロックアクチュエータを介して すべてのドアのドアロックの施錠および解錠を運転席に設けたドアロックスイッ チによって一括操作したり、車速センサの出力を参照することによって、車両の 速度が一定速度に達したときにすべてのドアロックを自動的に施錠したりするこ とができるようになっている。
【0003】 しかし、このようなドアロック装置においては、上記操作によって施錠してお いたとしても、例えば、窓ガラスとの隙間から針金などを差入れ、ドアロックの ロック機構に接続されたロッドやレバー,ベルクランクなどを直接動かすことに よって、ドアロックを不法に解錠してしまうことが必ずしも不可能ではないため 、駐車中の車両からの盗難事故が時として発生している。
【0004】 そこで、このような盗難事故などを未然に防止することを目的として、実願平 3−23573号公報には、ドアロックアクチュエータにデッドロック機構を設 けるとともにキーシリンダに前記デッドロック機構の作動をオン・オフするデッ ドロックスイッチ機構を設け、キー操作による施錠に伴う所定の操作によって前 記デッドロック機構を作動させて前記アクチュエータの動きを拘束すると共に、 キーによる解錠操作時には前記デッドロック機構の作動を解除して前記アクチュ エータの拘束を解くようにしたドアロック装置が開示されている。
【0005】
すなわち、上記公報に記載されたドアロック装置は、ドアロックの施錠と同時 にドアロックアクチュエータの動きをも拘束することによって、ドアロックに連 結されたロッドやクランクレバーなどが動かないようにし、もって不法な解錠の 防止を可能としたものであるが、前記ドアロック装置においては、キー操作に基 づいてデッドロックスイッチ機構から出力されるスイッチ信号によってデッドロ ック機構の作動および作動解除を電気的に行う仕組みとなっているので、万一、 デッドロック機構の作動状態において、当該デッドロック機構の作動装置が故障 したり、配線の断線やデッドロックスイッチ機構の接点異常などが生じた場合に は、デッドロック機構の解除ができなくなって、ドアの開放が全く不可能になっ てしまうという問題点があり、このような問題点の解決がこの種デッドロック機 構を備えたドアロック装置の課題となっていた。
【0006】
【考案の目的】 この考案に係わるドアロックアクチュエータは、デッドロック機構を備えた従 来のドアロック装置の上記課題に着目してなされたもので、デッドロック機構に よって不法な解錠を阻止して防犯性能を向上させることができるとともに、解錠 方向の作動時にはデッドロック機構が必ず解除され、ドアロックが解錠不能に陥 ることのないドアロックアクチュエータを提供することを目的としている。
【0007】
この考案に係わるドアロックアクチュエータは、出力モータの正逆回転に基づ く出力部材の往復作動によって、ドアロックを施錠状態および解錠状態に切換え るドアロックアクチュエータにおいて、前記出力部材に係合して、当該出力部材 を前記ドアロックの施錠状態に拘束するデッドロックピンと、前記出力モータに 駆動され、前記出力部材の解錠方向の作動に先立って前記デッドロックピンを当 該出力部材との係合を解除する方向に移動せしめるキッカーを備えた構成とした ものであって、ドアロックアクチュエータにおけるこのような構成を前述した従 来の課題を解決するための手段としたことを特徴としている。
【0008】
この考案に係わるドアロックアクチュエータにおいては、デッドロックピンが 当該アクチュエータの出力部材に係合することによって、該出力部材を施錠位置 に拘束し、該出力部材に連結されたロッドやクランクレバーと共に、該ロッドや クランクレバーに接続されたドアロックを施錠状態に拘束するので、針金などに よるドアロックの不法な解錠が阻止されることになる。 また、キー操作による 正規な解錠に際しては、当該アクチュエータの出力モータが、まずキッカーを作 動させデッドロックピンの前記出力部材との係合を解除したのちに、出力部材を ドアロックの解錠方向に作動させるようにしているので、ドアロックアクチュエ ータの解錠作動に先立ってデッドロックピンの係合が必ず解除されることになり 、ドアロックが解錠不能に陥るようなことはない。
【0009】
【実施例】 以下、この考案を図面に基づいて具体的に説明する。
【0010】 図1ないし図3は、この考案の一実施例に係わるドアロックアクチュエータの 構造を示すものであって、図に示すドアロックアクチュエータ1は、ケーシング 2内に、電流方向の切換えによって正逆方向に回転可能な出力モータ3と、該出 力モータ3のモータ軸に設けたウオーム3aに噛合うウオームホイール4と、該 ウオームホイール4の軸4aに固定されて前記出力モータ3の回転に基づいてウ オームホイール4と一体に回転する第1ピニオン5(図1(b)および図2参照 )と、該第1ピニオン5に噛合うラック6aを有し出力モータ3の回転に基づく 前記第1ピニオン5の回転によって、図2中上下に摺動するキッカースライダ6 (図1(b)および図2参照)を備えており、前記キッカースライダ6には、キ ッカー16bが当該キッカースライダ6の長手方向に対して約45°の角度をな すように設けてある。 なお、図2は、図1(a)に示した前面側の部品、すな わち後述する第2ピニオン7,出力スライダ8およびデッドロックピン12を取 外して、図1(a)のさらに内部側の構造を示したものである。
【0011】 また、前記ウオームホイール4の軸4aには、第2ピニオン7が軸4aに対し て回転可能に嵌装されるとともに、図3に示すように、前記第1ピニオン5の第 2ピニオン7に対向する面に形成した突起5aが第2ピニオン7の第1ピニオン 5側の面に形成された扇状凹部7aに係合することによって前記第1ピニオン5 の回転が若干遅れて当該第2ピニオン7に伝達されるようになっている。
【0012】 前記第2ピニオン7には出力スライダ(出力部材)8に形成したラック8aが 噛合っており、前記第1ピニオン5を介して遅れて伝達される出力モータ3の正 逆方向の回転によって、前記出力スライダ8が図1(a)中の上方もしくは下方 に駆動され、後述するように、出力スライダ8に連結されたドアロック20(図 4参照)を解錠および施錠状態にそれぞれ切換える仕組となっている。
【0013】 一方、前記ケーシング2の図1(a)および図2の左上部には、デッドロック モータ9が収納されており、当該デッドロックモータ9の回転がモータ軸に設け たウオーム10およびウオームホイール11を介して該ウオームホイール11と 同軸に固定されたピニオン11に減速伝達され、前記ピニオン11に噛合うラッ ク12aを有するデッドロックピン12を右方向に押出し駆動するようになって いる。
【0014】 そして、前記出力スライダ8が図中上方に突出された図1に示す状態、すなわ ちドアロック20の施錠状態において、前記モータ9を作動しデッドロックピン 12を押出し駆動することによって、当該デッドロックピン12が出力スライダ 8に形成した切欠8aに係合して前記出力スライダ8の動きを拘束するようにな っており、これによって、前記ドアロック20を施錠状態に拘束して、いわゆる デッドロック(二重施錠)状態にすることができる。 また、前記デッドロック ピン12の切欠8a側の先端部には、円形断面を有し、切欠8aへの係合状態に おいて前記キッカースライダ6のキッカー6bに当接する突起12bが形成して ある。
【0015】 なお、前記出力モータ3のウオーム3aとウオームホイール4との噛合わせ、 およびデッドロックモータ9のウオーム9aとウオームホイール10との噛合わ せにおいては、ウオームホイール側の回転もウオーム側に伝わるようにリード角 が大きく採ってあり、出力スライダ8およびデッドロックピン12はモータを作 動させることなく移動させることができるようになっている。
【0016】 図4は、前記ドアロックアクチュエータ1を使用したドアロック装置の全体を 示すものであって、当該ドアロック装置は、車体のドア30の車体側端縁部に取 付けたドアロック20に前記ドアロックアクチュエータ1とキーシリンダ24と ドアロックノブ27とをアクチュエータロッド15,ドアロックレバー21,ド アロックロッド22,キーアーム24a,キーロッド25,ロックノブレバー2 8,およびロックノブロッド29によって連結したものであり、図に示すドアロ ック20の解錠状態において、図示しないアウトサイドハンドルもしくはインサ イドハンドルを操作することによって、ハンドルロッド23を介してドアロック 20のラッチ20aを車体40に取付けたストライカ41から外し、ドア30を 開放するようになっている。
【0017】 ドアロック20を施錠するには、車内側からは、前記ドアロックノブ27押し 下げ、ロックノブレバー28およびロックノブロッド29を介してドアロックレ バー21に図中反時計方向の回動を与え、ドアロックロッド22を図中下方に動 かすことによって、あるいは運転席近傍に設けた図示しないドアロックスイッチ の操作によって、前記ドアロックアクチュエータ1の出力モータ3に、出力スラ イダ8を突出駆動する方向、すなわちウオームホイール4,第1および第2ピニ オン5,7に、図1(a)における時計方向の回転を与える方向の電流を供給し 、前記ドアロックレバー21に反時計方向の回動を与え、ドアロックロッド22 を下方に駆動する。 これによって、ドアロック20のラッチ20aがストライ カ41に係止したままの状態に拘束されるので、前記アウトサイドハンドルやイ ンサイドハンドルを操作してもドア30が開かないようになる。
【0018】 車外側から施錠するには、キーシリンダ24に挿入したキーを施錠方向に操作 することによって、当該キー操作に連動する図示しないキースイッチを介して、 前記ドアロックアクチュエータ1の出力モータ3に上記方向の電流を供給し、上 記同様にドアロックロッド22を下方に駆動することによって行う。
【0019】 なお、前記キーシリンダ24とキースイッチの間には施錠方向、解錠方向とも に若干の遊びが設けてあり、前記キーアーム24aは、施錠方向および解錠方向 のキースイッチ信号が出力されたのち回動するようにしてある。
【0020】 また施錠状態において、例えば前記キーシリンダ24に挿入したキーをもう一 度施錠方向に操作することによって、前記キースイッチからデッドロック信号が 出力するようになっており、この信号に基づいてドアロックアクチュエータ1の 前記デッドロックモータ9に電流が供給され、デッドロックピン12が図1(a )の右方向に突出作動し、出力スライダ8の切欠8aに係合することによって前 記出力スライダ8が突出状態に拘束される結果、ドアロック20の施錠状態が保 持され、針金などによる不法な解錠ができなくなる。
【0021】 そして、前記デッドロック機構を作動させていない状態においては、前記ドア ロックノブ27,ドアロックスイッチおよびキーシリンダ24に差込んだキーを 逆方向に操作することによって前記ドアロック20を施錠状態から解錠状態にす ることができる。
【0022】 次に、デッドロック状態からの解錠操作、およびその後の施錠操作にいたる当 該ドアロックアクチュエータ1の作動について、図5ないし図8に基づいて詳細 に説明する。
【0023】 すなわち、図1に示すドアロック20の施錠状態において、キーシリンダ24 に挿入したキーを施錠方向にもう一度操作することによって、前述のようにデッ ドロックモータ9に所定の電流が供給され、デッドロックピン12が出力スライ ダ8の切欠8aに係合し、図5(a)に示すデッドロック状態となる。
【0024】 この状態において、前記キーシリンダ24にキーを差込み、解錠方向に操作す ると、キースイッチを介してアクチュエータ1の出力モータ3に解錠方向の電流 が供給され、ウオームホイール4と共に第1ピニオン5が図中に破線で示した矢 印方向に回転し始めるが、前記第1ピニオン5の突起5aは第2ピニオン7の扇 状凹部7aにまだ係合していないので、第1ピニオン5回転は第2ピニオン7に 伝達されず、前記第1ピニオン5に噛合うキッカースライダ6のみが図中の下方 に摺動する。 そして、下方に摺動する前記キッカースライダ6の約45°に傾 斜するキッカー6bの当接面が前記デッドロックピン12の突起12bに当接す ることによって、図5(b)に示すように、デッドロックピン12が図中左方向 に移動する。
【0025】 次に、図6(a)に示すように、前記デッドロックピン12と出力スライダ8 の切欠8aとの係合状態が完全に解除された時点で、前記第1ピニオン5の突起 5aが第2ピニオン7の扇状凹部7aに係合するので、出力モータ3の回転に基 づく第1ピニオン5の回転が第2ピニオン7に伝わり、第2ピニオン7が図中に 矢印で示す方向に第1ピニオン5とともに回転して、図6(b)に示すように、 出力スライダ8をキッカースライダ6とともに下方に駆動し、前記出力スライダ 8に連結されたアクチュエータロッド15を介してドアロック20を解錠状態に する。
【0026】 さらに、図6(b)に示した解錠状態において、車内運転席のドアロックスイ ッチもしくは、車外からのキー操作によってドアロック20を再度施錠する場合 の作動を説明すると、前記ドアロックスイッチもしくはキーの施錠操作によって 前記出力モータ3に逆方向の電流が供給され、ウオームホイール4と共に第1ピ ニオン5が図6(b)中に破線で示した矢印方向に回転し始めるが、前記第1ピ ニオン5の突起5aはまだ第2ピニオン7の扇状凹部7aに係合していないので 、第1ピニオン5の回転は第2ピニオン7に伝達されず、前記第1ピニオン5に 噛合うキッカースライダ6のみが図中の上方に摺動する。 そして、図7(a) に示すように前記第1ピニオン5の突起5aが第2ピニオン7の扇状凹部7aに 係合すると、第2ピニオン7が回転し始め、出力スライダ8をキッカースライダ 6とともに、図7(b)に示す最上位置まで駆動し、ドアロック20を施錠状態 にする。
【0027】 図6(b)に示した解錠状態において、車内側からドアロックノブ27を押し 下げることによって施錠する場合の作動を説明すると、前記ドアロックノブ27 を押し下げることによって出力スライダ8が上方に引き上げられ(図4参照)、 当該出力スライダ8のラック8aに噛合う第2ピニオン7に図6(b)中に実線 で示す矢印方向の回転が与えられる。 このとき第2ピニオン7の扇状凹部7a と第1ピニオン5の突起5aとが係合状態にあるので、第1ピニオン5の回転が 第2ピニオン7に伝達されてキッカースライダ6が出力スライダ8とともに引上 げられ、前記出力スライダ8が、図8(a)に示すように、最上位置に達してド アロック20を施錠状態にしたときには、前記キッカースライダ6のキッカー6 bは、図6(a)に示したデッドロックピン12の切欠8bとの係合状態を解除 した時と同じ位置にある。 したがって、この状態から、例えば車内の運転席近 傍に設けたデッドロックスイッチにより、デッドロックモータ9を作動させ、デ ッドロックピン12を図中右方向に突出作動させれば、デッドロックピン12は 、その突起12bがキッカー6bの傾斜面に当接してキッカースライダ6を押し 上げながら、出力スライダ8の切欠に係合するので、当該出力スライダ8を拘束 してデッドロック状態とすることができる。
【0028】
以上説明したように、この考案に係わるドアロックアクチュエータは、上記構 成、とくに出力部材を駆動する出力モータによって駆動されると共に、常に出力 部材の解錠方向の作動に先立って作動することによって、前記出力部材を拘束す るデッドロックピンを解除するキッカーを備えた構成としたものであるから、デ ッドロック状態においては不法な解錠を阻止して盗難事故を未然に防止すると共 に、出力部材の解錠方向の作動に先立って出力部材のデッドロック状態が必ず解 除されるので、ドアロックが解錠不能に陥ることがないという非常に優れた効果 がもたらされる。
【図1】(a) この考案の一実施例に係わるドアロッ
クアクチュエータの構造を示す部分破断正面図である。 (b) 図1(a)の切断線A−Aについての水平断面
図である。
クアクチュエータの構造を示す部分破断正面図である。 (b) 図1(a)の切断線A−Aについての水平断面
図である。
【図2】図1(a)に示したドアロックアクチュエータ
のさらに内部の構造を示す部分破断正面図である。
のさらに内部の構造を示す部分破断正面図である。
【図3】図1(a)および(b)に示したドアロックア
クチュエータの第1ピニオンと第2ピニオンとの接続状
態を説明する斜視図である。
クチュエータの第1ピニオンと第2ピニオンとの接続状
態を説明する斜視図である。
【図4】図1および図2に示したドアロックアクチュエ
ータを使用したドアロック装置の全体を示す概略図であ
る。
ータを使用したドアロック装置の全体を示す概略図であ
る。
【図5】(a)および(b)は図1に示したドアロック
アクチュエータのデッドロック状態からデッドロックピ
ンの移動に至る過程を説明する作動図である。
アクチュエータのデッドロック状態からデッドロックピ
ンの移動に至る過程を説明する作動図である。
【図6】(a)および(b)は図1に示したドアロック
アクチュエータにおけるデッドロックピンの解除からド
アロックの解錠に至る過程を説明する作動図である。
アクチュエータにおけるデッドロックピンの解除からド
アロックの解錠に至る過程を説明する作動図である。
【図7】(a)および(b)は図1に示したドアロック
アクチュエータの解錠状態から電動によって施錠に至る
過程を説明する作動図である。
アクチュエータの解錠状態から電動によって施錠に至る
過程を説明する作動図である。
【図8】(a)および(b)は図1に示したドアロック
アクチュエータの解錠状態から手動によって施錠に至る
過程を説明する作動図である。
アクチュエータの解錠状態から手動によって施錠に至る
過程を説明する作動図である。
1 ドアロックアクチュエータ 3 出力モータ 6b キッカー 8 出力スライダ(出力部材) 20 ドアロック
Claims (1)
- 【請求項1】 出力モータの正逆回転に基づく出力部材
の往復作動によって、ドアロックを施錠状態および解錠
状態に切換えるドアロックアクチュエータにおいて、 前記出力部材に係合して、当該出力部材を前記ドアロッ
クの施錠状態に拘束するデッドロックピンと、 前記出力モータに駆動され、前記出力部材の解錠方向の
作動に先立って前記デッドロックピンを当該出力部材と
の係合を解除する方向に移動せしめるキッカーを備えた
ことを特徴とするドアロックアクチュエータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41393U JPH0656419U (ja) | 1993-01-11 | 1993-01-11 | ドアロックアクチュエータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41393U JPH0656419U (ja) | 1993-01-11 | 1993-01-11 | ドアロックアクチュエータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0656419U true JPH0656419U (ja) | 1994-08-05 |
Family
ID=11473117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP41393U Pending JPH0656419U (ja) | 1993-01-11 | 1993-01-11 | ドアロックアクチュエータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0656419U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7671719B2 (en) | 2005-06-29 | 2010-03-02 | Asian Integration Co., Ltd. | Electronic storage box, opening and closing method of electronic storage box, and computer program product thereof |
-
1993
- 1993-01-11 JP JP41393U patent/JPH0656419U/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7671719B2 (en) | 2005-06-29 | 2010-03-02 | Asian Integration Co., Ltd. | Electronic storage box, opening and closing method of electronic storage box, and computer program product thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6986951B2 (ja) | 無段差開放操作部 | |
CN108999500B (zh) | 具闩锁机构和带重置装置的外侧释放机构的闭合闩锁组件 | |
EP0368290B1 (en) | Vehicle door lock system | |
US20150284977A1 (en) | Motor vehicle door lock | |
JP2003090158A (ja) | 車両用ゲートロック装置 | |
JP2000500836A (ja) | 車両ドアロックアクチュエータ | |
JP2847461B2 (ja) | ドアロック装置におけるスイッチ機構 | |
JP2002129807A (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
KR102633868B1 (ko) | 차량용 전동식 도어 래치 | |
CN101787825A (zh) | 具有提高的保护作用的锁,特别是枢转闩锁 | |
JP2001140522A (ja) | 駅ホームドア、及び駅ホームドアの手動解錠方法 | |
JPS6393979A (ja) | ドアロツク装置 | |
US6213524B1 (en) | Rotary link deadbolt locking actuator and method | |
JPH0656419U (ja) | ドアロックアクチュエータ | |
JPS6393980A (ja) | ドアロツク装置 | |
JP4221642B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JPH0420684A (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JP2516433B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JP3867950B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JPH0739785B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JPH02289776A (ja) | 自動車用ドアロックの施解錠操作方法及びその装置 | |
JPS589223B2 (ja) | 自動車におけるドア用ロックの遠隔操作機構 | |
JPH07119535B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JPH0784828B2 (ja) | 自動車用ドアロックの操作装置 | |
JP3316709B2 (ja) | 自動車用ドアロックの防盗装置 |