JPH0655647A - マイクロ波熱を用いてラテックス発泡成形材料を製造するための金型 - Google Patents
マイクロ波熱を用いてラテックス発泡成形材料を製造するための金型Info
- Publication number
- JPH0655647A JPH0655647A JP5051829A JP5182993A JPH0655647A JP H0655647 A JPH0655647 A JP H0655647A JP 5051829 A JP5051829 A JP 5051829A JP 5182993 A JP5182993 A JP 5182993A JP H0655647 A JPH0655647 A JP H0655647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- weight
- molding material
- parts
- latex foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 title claims description 20
- 239000012778 molding material Substances 0.000 title claims description 11
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 title claims description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 6
- 239000004816 latex Substances 0.000 claims description 6
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 claims description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 229920003245 polyoctenamer Polymers 0.000 claims description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 claims description 2
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 claims description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 8
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000004732 Vestoran Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 5
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 4
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 3
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- YAXWOADCWUUUNX-UHFFFAOYSA-N 1,2,2,3-tetramethylpiperidine Chemical class CC1CCCN(C)C1(C)C YAXWOADCWUUUNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000660443 Encyclops Species 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229960001701 chloroform Drugs 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- NMAKPIATXQEXBT-UHFFFAOYSA-N didecyl phenyl phosphite Chemical compound CCCCCCCCCCOP(OCCCCCCCCCC)OC1=CC=CC=C1 NMAKPIATXQEXBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000005003 food packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000012764 mineral filler Substances 0.000 description 1
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002587 poly(1,3-butadiene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920013636 polyphenyl ether polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- IVIIAEVMQHEPAY-UHFFFAOYSA-N tridodecyl phosphite Chemical compound CCCCCCCCCCCCOP(OCCCCCCCCCCCC)OCCCCCCCCCCCC IVIIAEVMQHEPAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHYFQTYBJUILEZ-IUPFWZBJSA-N triolein Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC PHYFQTYBJUILEZ-IUPFWZBJSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/38—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
- B29C33/40—Plastics, e.g. foam or rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/02—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
- B29C33/06—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using radiation, e.g. electro-magnetic waves, induction heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/58—Moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0855—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/10—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2009/00—Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/16—Fillers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2825/00—Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as mould material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2871/00—Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone or derivatives thereof, as mould material
- B29K2871/12—PPO, i.e. polyphenylene oxide; PPE, i.e. polyphenylene ether
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/757—Moulds, cores, dies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 良好に充填し、離型することができ、かつ良
好な寸法安定性とともに長い使用時間を提供する金型。 【構成】 金型の壁が次の成分: a)本質的に式: 【化1】 で示される単位からなるポリフェニレンエーテル、b)
スチロール重合体、c)耐衝撃性に変性する添加剤、
d)強化剤および/または充填剤、ならびにe)添加剤
を含有する金型材料からなり、この場合金型表面は不動
態化されている。
好な寸法安定性とともに長い使用時間を提供する金型。 【構成】 金型の壁が次の成分: a)本質的に式: 【化1】 で示される単位からなるポリフェニレンエーテル、b)
スチロール重合体、c)耐衝撃性に変性する添加剤、
d)強化剤および/または充填剤、ならびにe)添加剤
を含有する金型材料からなり、この場合金型表面は不動
態化されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロ波エネルギー
を用いてラテックス発泡成形材料を製造するのに適当で
ある、プラスチックからなる金型に関する。
を用いてラテックス発泡成形材料を製造するのに適当で
ある、プラスチックからなる金型に関する。
【0002】本発明による金型を使用することによっ
て、経済的および完成技術的な利点が達成される。
て、経済的および完成技術的な利点が達成される。
【0003】
【従来の技術】ラテックス発泡材料の成形部材、例えば
マトリックスおよびクッションの製造は、現在なお専
ら、直接に加熱液体または蒸気で加熱される金属型内で
行なわれる。マイクロ波エネルギーの使用には、非金属
型の使用が必要とされる。ドイツ連邦共和国特許出願公
開第3900809号明細書には、マイクロ波エネルギ
ーを用いるラテックス発泡成形部材の製造が記載されて
いる。成形材料としては、1W/m×K未満の熱伝導率
を有する材料、例えばポリスルホン、ポリカーボネー
ト、ポリテトラフルオルエチレン、ポリエチレンおよび
ポリプロピレンが提案されている。
マトリックスおよびクッションの製造は、現在なお専
ら、直接に加熱液体または蒸気で加熱される金属型内で
行なわれる。マイクロ波エネルギーの使用には、非金属
型の使用が必要とされる。ドイツ連邦共和国特許出願公
開第3900809号明細書には、マイクロ波エネルギ
ーを用いるラテックス発泡成形部材の製造が記載されて
いる。成形材料としては、1W/m×K未満の熱伝導率
を有する材料、例えばポリスルホン、ポリカーボネー
ト、ポリテトラフルオルエチレン、ポリエチレンおよび
ポリプロピレンが提案されている。
【0004】しかし、試験で判明したように、ドイツ連
邦共和国特許出願公開第3900809号明細書に記載
のプラスチックは、大きい型の製造、例えばマトリック
スには不適当である。ポリエチレン、ポリプロピレンお
よびポリテトラフルオルエチレンは、実際的な肉厚の場
合には僅かすぎる剛性、ひいては成形安定性を有し、こ
のことにより、成形製品の不十分な寸法安定性をまね
く。
邦共和国特許出願公開第3900809号明細書に記載
のプラスチックは、大きい型の製造、例えばマトリック
スには不適当である。ポリエチレン、ポリプロピレンお
よびポリテトラフルオルエチレンは、実際的な肉厚の場
合には僅かすぎる剛性、ひいては成形安定性を有し、こ
のことにより、成形製品の不十分な寸法安定性をまね
く。
【0005】ポリカーボネートおよびポリスルホンは、
不断の温度交換が要求される場合に冷たいラテックスフ
ォームを用いての熱い金型の充填と、湿分、アルカリ金
属、残基単量体、加硫剤およびその分解生成物の影響
と、製品の離型の際の金型の機械的負荷とで既に短時間
後に応力亀裂を示す。
不断の温度交換が要求される場合に冷たいラテックスフ
ォームを用いての熱い金型の充填と、湿分、アルカリ金
属、残基単量体、加硫剤およびその分解生成物の影響
と、製品の離型の際の金型の機械的負荷とで既に短時間
後に応力亀裂を示す。
【0006】R. OstwaldおよびA. F. Bogenschuetz,Kun
ststoffe(1988),78(6),499頁〜504
頁には、なかんずくポリフェニレンエーテルからなって
いてもよい被膜を高周波構成部材のための高分子量耐蝕
層として使用することが記載されている。
ststoffe(1988),78(6),499頁〜504
頁には、なかんずくポリフェニレンエーテルからなって
いてもよい被膜を高周波構成部材のための高分子量耐蝕
層として使用することが記載されている。
【0007】欧州特許出願公開第0325779号明細
書および欧州特許出願公開第0377115号明細書に
は、ポリフェニレンエーテルを基礎とする成形材料から
なるマイクロ波炉に使用するための発泡された食品包装
材料が記載されている。
書および欧州特許出願公開第0377115号明細書に
は、ポリフェニレンエーテルを基礎とする成形材料から
なるマイクロ波炉に使用するための発泡された食品包装
材料が記載されている。
【0008】当業者であればこれらの欧州特許出願公開
明細書の記載から場合によっては、ポリフェニレンエー
テルを基礎とする成形材料が、ラテックス発泡成形部材
を製造するために考えられる金型を製造するのに適当な
材料であることを示唆するものであることを認めること
ができる。
明細書の記載から場合によっては、ポリフェニレンエー
テルを基礎とする成形材料が、ラテックス発泡成形部材
を製造するために考えられる金型を製造するのに適当な
材料であることを示唆するものであることを認めること
ができる。
【0009】勿論、当業者であれば、試験の場合には、
この種の金型はスチロール−ブタジエン共重合体から得
られるラテックス発泡材料に対して大きすぎる付着力の
ために使用することができないことを確認しなければな
らない。このような場合には、離型は不可能であるが;
その代わりに堅固な複合体が形成される。
この種の金型はスチロール−ブタジエン共重合体から得
られるラテックス発泡材料に対して大きすぎる付着力の
ために使用することができないことを確認しなければな
らない。このような場合には、離型は不可能であるが;
その代わりに堅固な複合体が形成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明の課
題は、良好に充填し、離型することができ、かつ良好な
寸法安定性とともに長い使用時間を提供する金型を開発
することである。
題は、良好に充填し、離型することができ、かつ良好な
寸法安定性とともに長い使用時間を提供する金型を開発
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、図1および2に例示された記載により解決され
る。金型底面1、側壁2および金型の蓋3は、ポリフェ
ニレンエーテルを基礎とする前処理された重合体材料か
らなる。
れば、図1および2に例示された記載により解決され
る。金型底面1、側壁2および金型の蓋3は、ポリフェ
ニレンエーテルを基礎とする前処理された重合体材料か
らなる。
【0012】使用技術的な理由からしばしば必要とされ
る金型内臓物もしくは排除体は、同一の材料から製造さ
れていてもよい。また、僅かな機械的負荷のために、別
のプラスチック、例えばポリテトラフルオルエチレンま
たはポリプロピレンも当てはまる。金型内臓物/排除体
4は、任意に底面もしくは蓋に固定されていてもよい。
しかし、この金型内臓物/排除体4を、ねじ支持によっ
て底板もしくは蓋とねじ結合することは有利である。そ
のために、本発明による成形材料は、十分なねじ固定性
を有する。金型を充填する際の空気の封入を回避するた
めに、排気孔5が蓋中に取り付けられている。排気孔の
数および分布は、金型の形状寸法およびフォームの流れ
方向から明らかであり、かつ数回の試験によって定める
ことができる。排気孔の直径は、空気を迅速に逃出させ
ることができるように選択することができるが、しかし
後に流れるフォームは、該フォームが離型の際に小さい
ニップルとして成形部材に付着したままであり、それに
よって該フォームが開口を再び開放するような程度に僅
かだけ排気孔中に侵入する。
る金型内臓物もしくは排除体は、同一の材料から製造さ
れていてもよい。また、僅かな機械的負荷のために、別
のプラスチック、例えばポリテトラフルオルエチレンま
たはポリプロピレンも当てはまる。金型内臓物/排除体
4は、任意に底面もしくは蓋に固定されていてもよい。
しかし、この金型内臓物/排除体4を、ねじ支持によっ
て底板もしくは蓋とねじ結合することは有利である。そ
のために、本発明による成形材料は、十分なねじ固定性
を有する。金型を充填する際の空気の封入を回避するた
めに、排気孔5が蓋中に取り付けられている。排気孔の
数および分布は、金型の形状寸法およびフォームの流れ
方向から明らかであり、かつ数回の試験によって定める
ことができる。排気孔の直径は、空気を迅速に逃出させ
ることができるように選択することができるが、しかし
後に流れるフォームは、該フォームが離型の際に小さい
ニップルとして成形部材に付着したままであり、それに
よって該フォームが開口を再び開放するような程度に僅
かだけ排気孔中に侵入する。
【0013】本発明により使用された重合体材料は、次
の成分:ポリフェニレンエーテル(A)20〜100重
量部、ポリスチロール(B)80重量部まで、耐衝撃性
に変性する添加剤(C)30重量部まで、強化剤および
/または充填剤(D)40重量部まで、および添加剤
(E)15重量部までを含有することによって特徴付け
られる。
の成分:ポリフェニレンエーテル(A)20〜100重
量部、ポリスチロール(B)80重量部まで、耐衝撃性
に変性する添加剤(C)30重量部まで、強化剤および
/または充填剤(D)40重量部まで、および添加剤
(E)15重量部までを含有することによって特徴付け
られる。
【0014】加硫の間の歪の危険を排除するために、成
形材料のISO 75、方法Bによる熱成形安定性が少
なくとも110℃、有利に少なくとも120℃、特に有
利に少なくとも125℃であることは、有利である。
形材料のISO 75、方法Bによる熱成形安定性が少
なくとも110℃、有利に少なくとも120℃、特に有
利に少なくとも125℃であることは、有利である。
【0015】ポリフェニレンエーテル(PPE)は、本
質的に式:
質的に式:
【0016】
【化2】
【0017】〔式中、R1およびR2は6個までのC原子
を有するn−アルキル基を表わすかまたはR1は水素原
子を表わしかつR2は6個までのC原子を有する第三ア
ルキル基を表わし、R3およびR4は互いに独立にメチル
基または水素原子を表わす〕で示される単位からなる。
を有するn−アルキル基を表わすかまたはR1は水素原
子を表わしかつR2は6個までのC原子を有する第三ア
ルキル基を表わし、R3およびR4は互いに独立にメチル
基または水素原子を表わす〕で示される単位からなる。
【0018】1つの好ましい実施態様の場合には、R1
およびR2はCH3基であり、ならびにR3およびR4はH
原子である。
およびR2はCH3基であり、ならびにR3およびR4はH
原子である。
【0019】このポリフェニレンエーテルは、公知技術
水準に相応する全ての方法により相応するフェノールま
たは4−ハロゲン化フェノールから得ることができる。
通常、触媒として銅アミン錯体またはマンガン含有系が
使用される(ドイツ連邦共和国特許出願公開第3224
692号明細書および同第3224691号明細書なら
びに米国特許第3306874号明細書、同第3306
875号明細書および同第4028341号明細書、参
照)トリクロルメタン中で25℃でDIN53728に
より測定された粘度数は、35〜100ml/gの範囲
内にある(DIN52728によるJ値;濃度5g/
l)。好ましくは、40〜70ml/gの粘度数を有す
るポリフェニレンエーテルである。
水準に相応する全ての方法により相応するフェノールま
たは4−ハロゲン化フェノールから得ることができる。
通常、触媒として銅アミン錯体またはマンガン含有系が
使用される(ドイツ連邦共和国特許出願公開第3224
692号明細書および同第3224691号明細書なら
びに米国特許第3306874号明細書、同第3306
875号明細書および同第4028341号明細書、参
照)トリクロルメタン中で25℃でDIN53728に
より測定された粘度数は、35〜100ml/gの範囲
内にある(DIN52728によるJ値;濃度5g/
l)。好ましくは、40〜70ml/gの粘度数を有す
るポリフェニレンエーテルである。
【0020】勿論、変性されたポリフェニレンエーテ
ル、例えばビニル単量体、スチロールまたは別の変性試
薬とのグラフト共重合体も一緒に包含される。
ル、例えばビニル単量体、スチロールまたは別の変性試
薬とのグラフト共重合体も一緒に包含される。
【0021】ポリフェニレンエーテルは、通常、粉末ま
たは顆粒として使用される。
たは顆粒として使用される。
【0022】ポリスチロール成分(B)として、スチロ
ール単独重合体ならびに耐衝撃性に変性されたスチロー
ル重合体は使用される。この場合、モノビニル芳香族化
合物として、殊にスチロールがこれに該当し、さらに核
アルキル化または側鎖アルキル化されたスチロールも当
てはまる。しかし、有利には専らスチロールが使用され
る。この場合、単独重合体は、公知方法により塊状物
質、溶液または懸濁液で得られる(Ullmann's Encyclop
aedie der technischen Chemie,第19巻,第265
頁,Chemie社,Weinheim 1980、参照)。単独重合
体は、1000〜250000の平均分子量(Mv)を
有することができる。耐衝撃性に変性されたスチロール
重合体を製造するために多くの場合に使用される方法
は、例えば米国特許第2694692号明細書および同
第2862906号明細書に記載されているような塊状
重合または溶液重合および塊状懸濁重合法であるが、し
かし勿論、全ての別の公知方法を使用することもでき
る。
ール単独重合体ならびに耐衝撃性に変性されたスチロー
ル重合体は使用される。この場合、モノビニル芳香族化
合物として、殊にスチロールがこれに該当し、さらに核
アルキル化または側鎖アルキル化されたスチロールも当
てはまる。しかし、有利には専らスチロールが使用され
る。この場合、単独重合体は、公知方法により塊状物
質、溶液または懸濁液で得られる(Ullmann's Encyclop
aedie der technischen Chemie,第19巻,第265
頁,Chemie社,Weinheim 1980、参照)。単独重合
体は、1000〜250000の平均分子量(Mv)を
有することができる。耐衝撃性に変性されたスチロール
重合体を製造するために多くの場合に使用される方法
は、例えば米国特許第2694692号明細書および同
第2862906号明細書に記載されているような塊状
重合または溶液重合および塊状懸濁重合法であるが、し
かし勿論、全ての別の公知方法を使用することもでき
る。
【0023】この場合には、ゴムとして、スチロール重
合体の耐衝撃性の変性に常用されている天然または合成
のゴムが使用される。適当なのは、例えば天然ゴム、ポ
リブタジエン、ポリイソプレンおよび共重合体、例えば
ブタジエンおよび/またはイソプレンとスチロールおよ
び−20℃を下廻るガラス温度を有する別のコモノマー
とのランダム共重合体、序列共重合体またはブロック共
重合体である。特に好適なのは、25〜99%の間にあ
る1,4−シス含量を有するブタジエン重合体である。
しかし、アクリレートゴム、EPDM−、ポリブチレン
−またはポリオクテナマーゴムを使用することもでき
る。耐衝撃性に変性されたスチロール重合体は、10〜
60重量%、有利に20〜45重量%の軟質成分含量を
有する。軟質成分の粒径は、0.2〜8μmの範囲内に
ある。
合体の耐衝撃性の変性に常用されている天然または合成
のゴムが使用される。適当なのは、例えば天然ゴム、ポ
リブタジエン、ポリイソプレンおよび共重合体、例えば
ブタジエンおよび/またはイソプレンとスチロールおよ
び−20℃を下廻るガラス温度を有する別のコモノマー
とのランダム共重合体、序列共重合体またはブロック共
重合体である。特に好適なのは、25〜99%の間にあ
る1,4−シス含量を有するブタジエン重合体である。
しかし、アクリレートゴム、EPDM−、ポリブチレン
−またはポリオクテナマーゴムを使用することもでき
る。耐衝撃性に変性されたスチロール重合体は、10〜
60重量%、有利に20〜45重量%の軟質成分含量を
有する。軟質成分の粒径は、0.2〜8μmの範囲内に
ある。
【0024】耐衝撃性に変性する添加剤(C)として
は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公告第19322
34号明細書、同第2000118号明細書、ドイツ連
邦共和国特許出願公開第2255930号明細書、同第
2750515号明細書、同第2434848号明細
書、同第3038551号明細書、欧州特許出願公開第
0080666号明細書および国際公開番号WO−A−
83/01254に記載の種々に構成された、主として
ビニル芳香族ジエンブロックおよび共役ジエンブロック
からなるブロック共重合体が適当である。しかし、ま
た、別の耐衝撃性に変性する添加剤、例えばポリオクテ
ナマー、ビニル芳香族単量体およびEP(D)Mからな
るグラフト共重合体又はブロック共重合体、アクリレー
トゴムまたは高いスチロール含量および低いスチロール
含量を有するSBRゴムからなる混合物を使用すること
もできる。
は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公告第19322
34号明細書、同第2000118号明細書、ドイツ連
邦共和国特許出願公開第2255930号明細書、同第
2750515号明細書、同第2434848号明細
書、同第3038551号明細書、欧州特許出願公開第
0080666号明細書および国際公開番号WO−A−
83/01254に記載の種々に構成された、主として
ビニル芳香族ジエンブロックおよび共役ジエンブロック
からなるブロック共重合体が適当である。しかし、ま
た、別の耐衝撃性に変性する添加剤、例えばポリオクテ
ナマー、ビニル芳香族単量体およびEP(D)Mからな
るグラフト共重合体又はブロック共重合体、アクリレー
トゴムまたは高いスチロール含量および低いスチロール
含量を有するSBRゴムからなる混合物を使用すること
もできる。
【0025】強化剤または充填剤(D)としては、例え
ば短−、長−またはエンドレス−ガラス繊維ならびに有
機または鉱物質充填剤、例えばタルクまたはガラス玉を
使用することができる。 本発明による材料は、添加剤
(E)、例えば顔料、有機染料、オリゴマー、静電防止
剤、安定剤および加工助剤を含有することができる。適
当な安定剤は、有機亜燐酸塩、例えばジデシルフェニル
ホスファイトおよびトリラウリルホスファイト、立体障
害フェノール、テトラメチルピペリジン誘導体、ベンゾ
フェノン誘導体およびトリアゾール誘導体ならびに障害
アミンを基礎とする安定剤、所謂HALS化合物を包含
する。加工助剤としては、例えばポリエチレンまたはワ
ックス、例えば酸化された炭化水素ならびにそのエステ
ル−もしくはアミド誘導体またはアルカリ金属−もしく
はアルカリ土類金属塩が適当である。添加剤の種類およ
び量は、成形材料の本質的な結合がマイクロ波の場の中
で生じないように選択しなければならない。
ば短−、長−またはエンドレス−ガラス繊維ならびに有
機または鉱物質充填剤、例えばタルクまたはガラス玉を
使用することができる。 本発明による材料は、添加剤
(E)、例えば顔料、有機染料、オリゴマー、静電防止
剤、安定剤および加工助剤を含有することができる。適
当な安定剤は、有機亜燐酸塩、例えばジデシルフェニル
ホスファイトおよびトリラウリルホスファイト、立体障
害フェノール、テトラメチルピペリジン誘導体、ベンゾ
フェノン誘導体およびトリアゾール誘導体ならびに障害
アミンを基礎とする安定剤、所謂HALS化合物を包含
する。加工助剤としては、例えばポリエチレンまたはワ
ックス、例えば酸化された炭化水素ならびにそのエステ
ル−もしくはアミド誘導体またはアルカリ金属−もしく
はアルカリ土類金属塩が適当である。添加剤の種類およ
び量は、成形材料の本質的な結合がマイクロ波の場の中
で生じないように選択しなければならない。
【0026】個々の成分は、公知方法でバッチ作業でか
または連続的に溶融液で混合される。高粘稠な溶融液を
処理するための常用の装置は、溶融および混合に適当で
ある。二軸混練機および同時混練機は特に好適である。
または連続的に溶融液で混合される。高粘稠な溶融液を
処理するための常用の装置は、溶融および混合に適当で
ある。二軸混練機および同時混練機は特に好適である。
【0027】本発明による成形材料は、ポリフェニレン
エーテルを場合によっては耐衝撃性成分および/または
スチロール重合体および成分(D)〜(E)と一緒に溶
融し、かつ混合することによって得られる。また、成分
(B)〜(E)は、(A)の溶融液中に混入することも
できる。例えば、連続的に作業し同時に緊密に回転する
二軸混練機を使用することもできる。この場合、溶融温
度は、250〜350℃、特に270〜320℃であ
る。溶融液を同時に脱ガス化することは有利である。
エーテルを場合によっては耐衝撃性成分および/または
スチロール重合体および成分(D)〜(E)と一緒に溶
融し、かつ混合することによって得られる。また、成分
(B)〜(E)は、(A)の溶融液中に混入することも
できる。例えば、連続的に作業し同時に緊密に回転する
二軸混練機を使用することもできる。この場合、溶融温
度は、250〜350℃、特に270〜320℃であ
る。溶融液を同時に脱ガス化することは有利である。
【0028】本発明による成形材料は、SBR−ゴムお
よびSBR/NR−ゴムに対して著しく高い付着力を有
し;したがって、少なくとも内部金型表面の不働態化が
必要とされる。試験により判明したように、付着力は、
例えば次の手段によって中断させることができるかまた
は通常の水溶性離型剤(例えば、5%のポリワックス−
6000水溶液)を使用した際に製品の離型を問題なく
可能にする限り減少させることができる: − 熱風中および/または光中での金型の数時間の貯
蔵、 − アルカリ石鹸(例えば、オレイン酸カリウム)を用
いての金型表面の洗浄または − SBR/NRラテックス被膜を用いての成形材料の
短時間の被覆。
よびSBR/NR−ゴムに対して著しく高い付着力を有
し;したがって、少なくとも内部金型表面の不働態化が
必要とされる。試験により判明したように、付着力は、
例えば次の手段によって中断させることができるかまた
は通常の水溶性離型剤(例えば、5%のポリワックス−
6000水溶液)を使用した際に製品の離型を問題なく
可能にする限り減少させることができる: − 熱風中および/または光中での金型の数時間の貯
蔵、 − アルカリ石鹸(例えば、オレイン酸カリウム)を用
いての金型表面の洗浄または − SBR/NRラテックス被膜を用いての成形材料の
短時間の被覆。
【0029】本発明により製造された金型は、本質的に
長い利用時間のために安価である。この金型は、要求さ
れた寸法精度を有する大型のラテックス発泡成形部材の
製造を可能にする。連続的な完成工程で迅速な充填によ
り、作業周期時間は短縮される。ねじを備えた排除体を
使用することにより、使用技術的な必要性および新しい
金型または別の金型への再使用への迅速な適合を可能に
する。
長い利用時間のために安価である。この金型は、要求さ
れた寸法精度を有する大型のラテックス発泡成形部材の
製造を可能にする。連続的な完成工程で迅速な充填によ
り、作業周期時間は短縮される。ねじを備えた排除体を
使用することにより、使用技術的な必要性および新しい
金型または別の金型への再使用への迅速な適合を可能に
する。
【0030】本発明に適したラテックスの製造および組
成は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第3704
118号明細書および同第3447585号明細書に記
載されている。
成は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第3704
118号明細書および同第3447585号明細書に記
載されている。
【0031】ラテックスフォームを発泡方法により製造
する場合には、ラテックスに加硫剤および場合によって
は加工助剤が添加され、かつ空気の噴入によって望まし
い密度がもたらされる。相応する発泡度の達成後、ゲル
化剤は混入され、フォームは金型中に充填される。
する場合には、ラテックスに加硫剤および場合によって
は加工助剤が添加され、かつ空気の噴入によって望まし
い密度がもたらされる。相応する発泡度の達成後、ゲル
化剤は混入され、フォームは金型中に充填される。
【0032】ラテックスフォームを充填した時点で、金
型は50〜100℃の温度を有することができる。これ
まで常用されている方法とは異なり、金型を35℃以下
の温度に冷却することは不必要である。更に、発泡され
たラテックスを特殊な処方により得ることは不必要であ
る。非金属材料の熱伝導率が僅かであるために、ラテッ
クスフォームは、ゲル化の際に金型の壁に接する個所で
も何ら支障はない。先行する加硫過程の際に金型に吸収
された熱は、金型内で殆んど完全に維持されたままであ
る。
型は50〜100℃の温度を有することができる。これ
まで常用されている方法とは異なり、金型を35℃以下
の温度に冷却することは不必要である。更に、発泡され
たラテックスを特殊な処方により得ることは不必要であ
る。非金属材料の熱伝導率が僅かであるために、ラテッ
クスフォームは、ゲル化の際に金型の壁に接する個所で
も何ら支障はない。先行する加硫過程の際に金型に吸収
された熱は、金型内で殆んど完全に維持されたままであ
る。
【0033】ゲル化および加硫のために、金型内に存在
するラテックスフォームは、マイクロ波により数分内で
100℃までの温度に加熱される。マイクロ波は、1〜
100GHz、有利に2〜25GHzの周波数を有す
る。マイクロ波の場の寸法は、公知方法で金型の寸法に
適合させることができる。
するラテックスフォームは、マイクロ波により数分内で
100℃までの温度に加熱される。マイクロ波は、1〜
100GHz、有利に2〜25GHzの周波数を有す
る。マイクロ波の場の寸法は、公知方法で金型の寸法に
適合させることができる。
【0034】金型内に充填されたラテックスフォームの
層厚は、数デシメートルまでの広範な範囲内で変動する
ことができる。また、フォームは、著しく厚い層厚でゲ
ル化し、かつ極めて均一に加硫する。
層厚は、数デシメートルまでの広範な範囲内で変動する
ことができる。また、フォームは、著しく厚い層厚でゲ
ル化し、かつ極めて均一に加硫する。
【0035】マイクロ波の場の中でのラテックスフォー
ムの滞留時間は、場の出力密度、望ましい温度を達成す
るために必要とされるラテックスフォームの熱需要量、
ならびにフォームが加硫に必要とする時間に依存する。
最適な滞留時間および場の調節すべき出力密度は、前試
験で定められる。
ムの滞留時間は、場の出力密度、望ましい温度を達成す
るために必要とされるラテックスフォームの熱需要量、
ならびにフォームが加硫に必要とする時間に依存する。
最適な滞留時間および場の調節すべき出力密度は、前試
験で定められる。
【0036】発泡材料の密度が0.1g/cm3である
場合には、不変の発信効率で作業する限り、発泡材料の
3cmの厚さで5分間の滞留時間および発泡材料の15
cmの厚さで8分間の滞留時間を達成することができ
る。
場合には、不変の発信効率で作業する限り、発泡材料の
3cmの厚さで5分間の滞留時間および発泡材料の15
cmの厚さで8分間の滞留時間を達成することができ
る。
【0037】これまでに実施された方法とは異なり、作
業周期時間およびエネルギー消費量は、本質的に減少さ
れている。
業周期時間およびエネルギー消費量は、本質的に減少さ
れている。
【0038】次に、本発明を実施例につき詳説する。
【0039】
実施例 ポリフェニルエーテルを基礎とする要求に応じた成形材
料として、ヒュルス社(Huels AG)、D−4370 M
arlの型ベストラン(VESTORAN(登録商標))130
0、ベストラン(VESTORAN(登録商標))1300GF
およびベストラン(VESTORAN(登録商標))1900が
使用される。
料として、ヒュルス社(Huels AG)、D−4370 M
arlの型ベストラン(VESTORAN(登録商標))130
0、ベストラン(VESTORAN(登録商標))1300GF
およびベストラン(VESTORAN(登録商標))1900が
使用される。
【0040】この場合マイクロ波加熱を用いてラテック
ス発泡材料を製造するために使用される方法は、ドイツ
連邦共和国特許出願公開第3900809号明細書に記
載されている。
ス発泡材料を製造するために使用される方法は、ドイツ
連邦共和国特許出願公開第3900809号明細書に記
載されている。
【0041】試験用ラテックスとして、スチロール−ブ
タジエン共重合体 ブナテックス(BUNATEX(登
録商標))SL 2800およびブナテックス(BUN
ATEX(登録商標))SL 3510(双方ともヒュ
ルス社(Huels AG)、Marl)ならびに天然ラテック
スを有するスライスを使用した。ブナテックス(BUN
ATEX(登録商標))型は、10.5のpH値および
700ppmの残基単量体含量を有していた。重合体中
のスチロール含量は、ブナテックス(BUNATEX
(登録商標))SL 2800の場合に約28%であ
り、ブナテックス(BUNATEX(登録商標))SL
3510の場合には、約35%であった。ラテックス
は、常用のゲル化剤、加硫剤および加工助剤を含有して
いた。
タジエン共重合体 ブナテックス(BUNATEX(登
録商標))SL 2800およびブナテックス(BUN
ATEX(登録商標))SL 3510(双方ともヒュ
ルス社(Huels AG)、Marl)ならびに天然ラテック
スを有するスライスを使用した。ブナテックス(BUN
ATEX(登録商標))型は、10.5のpH値および
700ppmの残基単量体含量を有していた。重合体中
のスチロール含量は、ブナテックス(BUNATEX
(登録商標))SL 2800の場合に約28%であ
り、ブナテックス(BUNATEX(登録商標))SL
3510の場合には、約35%であった。ラテックス
は、常用のゲル化剤、加硫剤および加工助剤を含有して
いた。
【0042】使用した金型の寸法および構成単位は、図
1および2に示されている。排除体は、全ての実施例の
場合にポリプロピレンからなっていた。排気孔の直径
は、2.5mmであった。充填の時点で、金型温度は8
0〜95℃であり、かつラテックス発泡温度は15〜2
0℃であった。
1および2に示されている。排除体は、全ての実施例の
場合にポリプロピレンからなっていた。排気孔の直径
は、2.5mmであった。充填の時点で、金型温度は8
0〜95℃であり、かつラテックス発泡温度は15〜2
0℃であった。
【0043】第1表には、マイクロ波照射の際の種々の
プラスチックの加熱、ひいては吸収挙動が示されてい
る。処理は、20kW/m3の出力密度でマイクロ波を
適用して行なわれた。試験体の重量は25gである。
プラスチックの加熱、ひいては吸収挙動が示されてい
る。処理は、20kW/m3の出力密度でマイクロ波を
適用して行なわれた。試験体の重量は25gである。
【0044】
【表1】
【0045】本発明による材料の不動態化は、次の手段
によって達成された:
によって達成された:
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】マイクロ波照射の際(第1表)にすでに軟
化を示した材料は、既にさらには試験しなかった。
化を示した材料は、既にさらには試験しなかった。
【0049】寸法安定性をマトリックスの縁部領域と中
央部との間の厚さの差で成形材料の剛性および温度安定
性の作用として評価し;この寸法安定性は3%以下であ
る。マトリックスの欠陥のない離型のために必要とされ
る時間は付着力の規準としてみなし、かつ90秒未満で
ある。成形材料の亀裂敏感性を生産の作業周期の数につ
き、まず裸眼で明らかに亀裂が確認できるまで評価し
た。
央部との間の厚さの差で成形材料の剛性および温度安定
性の作用として評価し;この寸法安定性は3%以下であ
る。マトリックスの欠陥のない離型のために必要とされ
る時間は付着力の規準としてみなし、かつ90秒未満で
ある。成形材料の亀裂敏感性を生産の作業周期の数につ
き、まず裸眼で明らかに亀裂が確認できるまで評価し
た。
【0050】第3表から明らかなように、3個のそれぞ
れのベストラン(VESTORAN(登録商標))型で迅速な離
型が達成される。100回の作業周期(試験の終了)後
に、亀裂を確認することはできなかった。
れのベストラン(VESTORAN(登録商標))型で迅速な離
型が達成される。100回の作業周期(試験の終了)後
に、亀裂を確認することはできなかった。
【0051】不動態化手段IIもしくはIIIの後、相
応する結果が得られた。
応する結果が得られた。
【0052】残りの試験した物質の場合、寸法安定性は
不十分であるかまたは亀裂敏感性ははるかに高すぎ、そ
れに対して不動態化されていないベストラン(VESTORAN
(登録商標))の場合には、堅固な複合材料が生じた。
不十分であるかまたは亀裂敏感性ははるかに高すぎ、そ
れに対して不動態化されていないベストラン(VESTORAN
(登録商標))の場合には、堅固な複合材料が生じた。
【図1】本発明により使用される金型の寸法および構造
を示す略示側面図(図1a)および略示平面図(図1
b)。
を示す略示側面図(図1a)および略示平面図(図1
b)。
【図2】本発明により使用される金型の寸法および構造
の図1aのXの部分の詳細を示す断面図。
の図1aのXの部分の詳細を示す断面図。
1 金型底面、 2 側壁、 3 金型の蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 21:00 105:04 105:24
Claims (8)
- 【請求項1】 マイクロ波熱を用いてラテックス発泡成
形材料を製造するための金型において、金型の壁が次の
成分: a)本質的に式: 【化1】 〔式中、R1およびR2は6個までのC原子を有するn−
アルキル基を表わすかまたはR1は水素原子を表わしか
つR2は6個までのC原子を有する第三アルキル基を表
わし、R3およびR4は互いに独立にメチル基または水素
原子を表わす〕で示される単位からなるポリフェニレン
エーテル20〜100重量部、 b)スチロール重合体80重量部まで、 c)耐衝撃性に変性する添加剤30重量部まで、 d)強化剤および/または充填剤40重量部まで、なら
びに e)添加剤15重量部までを含有する金型材料からな
り、この場合金型表面は不動態化されていることを特徴
とする、マイクロ波熱を用いてラテックス発泡成形材料
を製造するための金型。 - 【請求項2】 金型材料が少なくとも110℃のISO
75、方法Bによる熱成形安定性を有する、請求項1
記載の金型。 - 【請求項3】 ポリフェニレンエーテルの場合、R1お
よびR2はそれぞれCH3を表わし、R3およびR4はそれ
ぞれ水素原子を表わす、請求項1または2に記載の金
型。 - 【請求項4】 耐衝撃性に変性する添加剤として、ポリ
オクテナマーを使用する、請求項1から3までのいずれ
か1項に記載の金型。 - 【請求項5】 場合によっては別のプラスチックからな
る内臓物を有する、請求項1から4までのいずれか1項
に記載の金型。 - 【請求項6】 蓋に吸気孔を備えている、請求項1から
5までのいずれか1項に記載の金型。 - 【請求項7】 マトリックスまたはクッションを製造す
る、請求項1から6までのいずれか1項に記載の金型。 - 【請求項8】 ラテックス発泡成形材料を製造する方法
において、請求項1から7までのいずれか1項に記載の
金型を、加硫剤、ゲル化剤および加工助剤を含有するラ
テックスの泡立てたフォームで充填し、このフォームを
マイクロ波照射によってゲル化し、加硫することを特徴
とする、ラテックス発泡成形材料の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4207898.9 | 1992-03-12 | ||
DE4207898A DE4207898A1 (de) | 1992-03-12 | 1992-03-12 | Form zur herstellung von latexschaumstoff |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0655647A true JPH0655647A (ja) | 1994-03-01 |
Family
ID=6453899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5051829A Pending JPH0655647A (ja) | 1992-03-12 | 1993-03-12 | マイクロ波熱を用いてラテックス発泡成形材料を製造するための金型 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5397225A (ja) |
EP (1) | EP0560011A1 (ja) |
JP (1) | JPH0655647A (ja) |
CA (1) | CA2091437A1 (ja) |
DE (1) | DE4207898A1 (ja) |
FI (1) | FI931013L (ja) |
NO (1) | NO930886L (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005507326A (ja) * | 2001-10-29 | 2005-03-17 | ブルー マーブル ポリマーズ リミテッド | 改良された生分解性発泡体および関連技術 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2157571C (en) * | 1994-01-06 | 2000-04-11 | Yasuhiko Ichikawa | Resin compound for molding die, molding die and material molding by the molding die |
DE19503240C2 (de) * | 1995-02-02 | 1997-04-10 | Huels Chemische Werke Ag | Form zur Gelierung und Vulkanisation von geformten Artikeln aus Latexschaum mittels Mikrowellenenergie |
US5690865A (en) * | 1995-03-31 | 1997-11-25 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Mold material with additives |
US5849209A (en) * | 1995-03-31 | 1998-12-15 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Mold material made with additives |
DE19541590A1 (de) * | 1995-11-08 | 1997-05-15 | Huels Chemische Werke Ag | Beschichtete Form für die Herstellung von Formteilen aus geschäumtem Latex |
EP1459871B1 (de) * | 2003-03-15 | 2011-04-06 | Evonik Degussa GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels Mikrowellenstrahlung sowie dadurch hergestellter Formkörper |
US7484708B1 (en) * | 2005-11-15 | 2009-02-03 | Jessee Allen W | Mold assembly for the production of concrete blocks |
US20080095877A1 (en) * | 2006-10-19 | 2008-04-24 | Ronald Jose Groenweghe | Device for Manufacturing Latex Mattresses |
JP2015503474A (ja) * | 2012-01-13 | 2015-02-02 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company | 発泡体部品を製造するシステム及び方法 |
EP3546199A1 (de) * | 2018-03-28 | 2019-10-02 | Top Cap Holding GmbH | Verfahren zum herstellen eines dosendeckels aus einem verbundmaterial |
EP3643207A1 (en) | 2018-10-26 | 2020-04-29 | Latexco NV | A hybrid mattress |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL141540B (nl) * | 1965-01-06 | 1974-03-15 | Gen Electric | Werkwijze voor het bereiden van een polystyreen bevattend polymeermengsel, dat tot voortbrengsels met een grote buig- en treksterkte kan worden verwerkt, alsmede dergelijke voortbrengsels. |
US3803274A (en) * | 1969-05-15 | 1974-04-09 | K Nakashima | Process for manufacturing foamed elastomeric materials having an interior foamed cellular structure covered with a non-foamed skin layer |
CA935965A (en) * | 1970-01-21 | 1973-10-30 | Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha | Mold for preparing a shaped article made of foamed thermoplastic resin and method for preparation therefor |
US3663661A (en) * | 1970-03-09 | 1972-05-16 | Gen Electric | Rubber modified polyphenylene ether and process |
FR2266587A2 (en) * | 1974-04-06 | 1975-10-31 | Deutsche Spiegelglas Ag | Casting epoxide lenses - using moulds of various specific types of polymers |
US4513120A (en) * | 1981-03-23 | 1985-04-23 | General Electric Company | Polyphenylene ether compositions |
DE3138401A1 (de) * | 1981-09-26 | 1983-04-07 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Thermoplastische formmassen |
US4499036A (en) * | 1982-09-20 | 1985-02-12 | W. R. Grace & Co. | Microwave curing of latex-based compositions |
US4538787A (en) * | 1983-04-25 | 1985-09-03 | Fox Richard B | Rigid-foam plastic mold and method of preparation |
DE3401484A1 (de) * | 1984-01-18 | 1985-07-25 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Trennmittel fuer polyurethan-formmassen |
DE3603798A1 (de) * | 1986-02-07 | 1987-08-13 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur herstellung thermoplastischer, ppe enthaltender formmassen |
US4681901A (en) * | 1986-04-25 | 1987-07-21 | Moduform, Inc. | Neoprene foam of increased continuous volume |
US5028366A (en) * | 1988-01-12 | 1991-07-02 | Air Products And Chemicals, Inc. | Water based mold release compositions for making molded polyurethane foam |
ES2046361T3 (es) * | 1988-04-18 | 1994-02-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Central nuclear con una envoltura de seguridad. |
US4994217A (en) * | 1988-12-29 | 1991-02-19 | General Electric Company | Low odor polyphenylene ether/polystyrene process |
DE3900809A1 (de) * | 1989-01-13 | 1990-07-19 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zum herstellen von latex-schaumstoff |
US5260110A (en) * | 1989-06-09 | 1993-11-09 | General Electric Company | Multilayer structure having a layer comprised of a blend of polyphenylene ether and high impact polystyrene |
US5128073A (en) * | 1989-10-26 | 1992-07-07 | General Electric Company | Expanding thermoplastic resin beads with very high frequency energy |
NL9000837A (nl) * | 1990-04-10 | 1991-11-01 | Gen Electric | Polymeermengsel met polyfenyleenether, polyoctenyleen en tio2 of baso4. |
US5302326A (en) * | 1991-05-20 | 1994-04-12 | Nhk Spring Co., Ltd. | Manufacturing method of urethane foam molded products |
DE4207897A1 (de) * | 1992-03-12 | 1993-09-16 | Huels Chemische Werke Ag | Kunststoff-schaum-verbundwerkstoffe |
-
1992
- 1992-03-12 DE DE4207898A patent/DE4207898A1/de not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-01-09 EP EP93100235A patent/EP0560011A1/de not_active Withdrawn
- 1993-03-08 FI FI931013A patent/FI931013L/fi not_active Application Discontinuation
- 1993-03-09 US US08/028,268 patent/US5397225A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-10 CA CA002091437A patent/CA2091437A1/en not_active Abandoned
- 1993-03-11 NO NO93930886A patent/NO930886L/no unknown
- 1993-03-12 JP JP5051829A patent/JPH0655647A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005507326A (ja) * | 2001-10-29 | 2005-03-17 | ブルー マーブル ポリマーズ リミテッド | 改良された生分解性発泡体および関連技術 |
JP4642354B2 (ja) * | 2001-10-29 | 2011-03-02 | ノバモント エッセ・ピー・アー | 改良された生分解性発泡体および関連技術 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO930886L (no) | 1993-09-13 |
EP0560011A1 (de) | 1993-09-15 |
NO930886D0 (no) | 1993-03-11 |
CA2091437A1 (en) | 1993-09-13 |
US5397225A (en) | 1995-03-14 |
DE4207898A1 (de) | 1993-09-16 |
FI931013L (fi) | 1993-09-13 |
FI931013A0 (fi) | 1993-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0655647A (ja) | マイクロ波熱を用いてラテックス発泡成形材料を製造するための金型 | |
US5525639A (en) | Expanded foamed bead of a rubber-modified styrene polymer | |
JP2855009B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の発泡方法 | |
EP0601785B1 (en) | Nucleating agent for foam molded thermoplastics | |
KR950010982B1 (ko) | 폴리프로필렌계 수지형내 발포성형체의 제조방법 | |
EP0435023A2 (en) | Method for removing volatile substances from polyphenylene ether resin blends | |
US3046172A (en) | Spongy elastomeric materials and methods and products used in the manufacture of the same | |
US4360607A (en) | Microwave energy sensitizing concentrate | |
US5332621A (en) | Composite articles by combining a thermoplastic molding and foam | |
US3819784A (en) | Process for preparing molded polyolefin foam | |
TW200300151A (en) | Process of producing foamed molding from expanded polypropylene resin beads and process of producing expanded polypropylene resin beads | |
US8075835B2 (en) | Method of thermoforming using a syntactic foam plug | |
JPH11147970A (ja) | 発泡性ゴム変性スチレン系樹脂組成物 | |
CN101089041A (zh) | 用于中空金属体结构加强的可膨胀的或膨胀的玛蹄脂组合物以及这样的中空体 | |
KR100199246B1 (ko) | 내약품성이 우수한 열가소성 수지 조성물 | |
JP2008144025A (ja) | スチレン系樹脂発泡シートの製造方法 | |
US4396654A (en) | Impact resistant resin composition | |
JP3436816B2 (ja) | 発泡性ゴム変性スチレン系樹脂粒子及びそれからなる発泡樹脂粒子及び発泡成形体 | |
JPH04220440A (ja) | 二次発泡成形性、強度に優れたスチレン系樹脂発泡体 | |
JP3186191B2 (ja) | ポリフェニレンエーテル樹脂シート熱成形体 | |
JP3427157B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子及び発泡スチレン系樹脂成形体 | |
JP3639051B2 (ja) | 発泡性樹脂粒子及びそれからなる発泡樹脂粒子、発泡成形体 | |
JPH09104783A (ja) | 発泡粒子、その型内成形体、該成形体と熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法 | |
JPH07285167A (ja) | シリコーン・ゴムから成形品および中空部材を製造する方法 | |
KR830001164B1 (ko) | 고무 성형물 제조 방법 |