[go: up one dir, main page]

JPH0654097B2 - 電子式燃料噴射制御装置 - Google Patents

電子式燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH0654097B2
JPH0654097B2 JP59117400A JP11740084A JPH0654097B2 JP H0654097 B2 JPH0654097 B2 JP H0654097B2 JP 59117400 A JP59117400 A JP 59117400A JP 11740084 A JP11740084 A JP 11740084A JP H0654097 B2 JPH0654097 B2 JP H0654097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
atmospheric pressure
flow rate
correction coefficient
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59117400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60259744A (ja
Inventor
稔 高橋
輝夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP59117400A priority Critical patent/JPH0654097B2/ja
Publication of JPS60259744A publication Critical patent/JPS60259744A/ja
Publication of JPH0654097B2 publication Critical patent/JPH0654097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は電子式燃料噴射制御装置に関し、特にカルマン
渦式空気流量センサ(以下単にカルマンセンサという)
を用いて内燃機関に吸入される空気流量を計測しこれに
基づいて燃料噴射量を調整する方式において、所謂大気
圧補正をカルマンセンサの信号に基づいて行なうと共に
カルマンセンサの流量−渦発生周波数特性(Q−f特
性)のバラツキを補正する電子式燃料噴射制御装置に関
するものである。
従来技術と問題点 一般に、内燃機関においてはその吸入空気量を計測し、
計測結果に基づいて空燃比が一定になるように燃料噴射
量を制御している。吸入空気量を計測する計測装置は従
来より各種提案されているが、その中で、優れた応答性
を有するカルマンセンサが注目されている。このカルマ
ンセンサは、内燃機関の吸気側に渦発生体を置くとその
近傍に空気流量に比例した頻度で空気の渦(カルマン
渦)が発生することを利用し、カルマン渦の発生を公知
の各種の手段にて検出し、カルマン渦の発生に関係した
タイミングでパルスを発生するものであり、この発生し
たパルス信号の周期はその時の流入空気量に反比例した
ものとなる。
ところで、カルマン渦の発生原理によれば、流量−渦発
生周波数特性(カルマン渦の発生周波数を流量で割った
値を縦軸に、流量を横軸にとった特性で、所謂Q−f特
性と呼ばれるものである)は、第6図の一点鎖線に示す
ように全使用流量域において一定である。しかし、実際
には流れの安定性に不可欠な渦発生体の前後に十分な流
さを取ることも、吸入が滑らかで連続的であることも自
動車のエンジン用センサからは望めない。従って、流量
の状態によって渦発生体周辺の有効ディメンジョンに微
妙な差が生じ、Q−f特性は第6図の折線に示すように
誤差を生じることになる。高精度な燃料噴射制御を実現
するにはこのような誤差による影響を除去することが望
まれるが、従来はそのような対策は全く講じられていな
い。これが従来装置の第1の欠点である。
また、カルマン渦の発生周波数は渦発生体を通過する空
気流速によって決定される。つまり、カルマンセンサは
内燃機関に吸入さる空気の体積流量を計測している。一
方、内燃機関の空燃比調整は空気質量(空気中の酸素
量)に対して燃料噴射量を制御する必要がある。従っ
て、カルマンセンサを用いて燃料制御するシステムで
は、大気圧力(空気密度)の変化に大じて計測した空気
流量に対する燃料噴射量を補正しなければならない。こ
の為従来は、一定の圧力を検出する圧力スイッチを設
け、一定の大気圧以下になれば一定の補正を加えること
が行なわれているが、このような補正では大気圧の変動
に応じたきめ細かな補正を不可能である。大気圧の変化
をリニア的に検出するリニアセンサを設ければこの点は
改善されるが、コスト高になる欠点がある。また、排気
ガス中の酸素濃度を検出するOセンサが常にリッチ状
態(燃料過多)を呈すれば徐々に補正することも考えら
れるが、Oセンサは信頼性に乏しいので、これだけ頼
る方式では確実な補正は困難である。これが従来装置の
第2の欠点である。
発明の目的 本発明はこのような従来の欠点を改善したものであり、
その目的は、大気圧センサやOセンサを使用しなくて
もきめ細かな大気圧補正を確実に行なうことができると
共に、カルマンセンサのQ−f特性のバラツキによる影
響を軽減することにある。
発明の原理 一般に、 一定のエンジン負荷に対してはそれに釣り合う一定の
回転エネルギが必要である。
アイドル時のエンジン負荷は次のような項目を考慮す
ることにより設計時点で把握できる。
i)機械的ロス ii)エンジンオイル特性 iii)エアコンディショナの負荷 iv)オートマチック車のトランスミッションDレンジ v)オルタネータの負荷 最近のエンジン制御システムでは、アイドル時に回転
数制御を行なうのが普通で、大気圧力が変化した場合で
もバイパス空気量等を調整してエンジン回転数を所定の
目標回転数になるように制御している。
一方、カルマンセンサの出力パルスの周波数から計測し
た空気流量は質量流量ではなく体積流量をあらわしてい
る。そのため、アイドル時に目標回転数を維持するため
には、平地よりも高知の方がより多くの空気量を必要と
する。前記回転数制御ではアイドル回転数を目標回転数
になるようバイパス空気量等を調整するため、この回転
数制御の働きにより高地では、自動的に平地に比べ吸入
空気量が多くなる。
従って、カルマンセンサの出力パルスの周波数は、同じ
アイドル条件時であっても、平地の周波数に比べ高地で
はより高い周波数を呈することになる。そして、その増
加率は、空気密度にほぼ反比例が(燃料過多(リッチ)
で燃焼すれば燃焼速度が早くなりその分トルクが増加す
るので、正確に反比例はしない)するものとなる。そこ
で、予め平地でアイドル時の空気流量を基本空気流量と
して求めておき、この基本空気流量と高地へ移動したと
きの実際の空気流量との差或は比を求めれば、大気圧
(空気密度)の変化を知ることができ、その変化量に基
づいて大気圧補正値(第2の補正値K)を定め、これに
より燃料噴射量を補正することができる。
しかし、このような安定なアイドル条件時にのみ大気圧
補正を行なうだけでは、平地と高地間を一気に移動した
場合には、大気圧補正が為される機会が全くないか或は
少ないことも考えられる。そこで、本発明では次のよう
な原理に基づきそのような場合にも大気圧補正を可能と
している。
即ち、先ず、設計段階等でカルマンセンサのQ−f特性
を計測し、得られたQ−f特性曲線を例えば第7図
(a)に示すように全使用領域にわたり複数の区間A
〜Aに分割し、それぞれの区間のQ−f特性曲線(実
線)の例えば中点のf/Q値と、一点鎖線で示す理想Q
−f特性曲線のf/Q値との比に対応した補正値(第1
の補正値Am1〜Am8)を第7図(b)に示すように第1の
補正値の初期値としてメモリに記憶しておく。なお、理
想Q−f特性曲線と一致する場合の補正値は1とし、そ
れより大きい場合は1より小さくし、それより小さい場
合は大きな値とする。そして、公知の空燃比調整の為の
フィードバック制御(F/B制御)における補正係数
(Kf)の平均値が所定幅を越えた値となったとき、そ
の時の空気流量に対応する第1の補正値を修正すること
により第1の補正値を正確な値に向かって学習させる。
このQ−f特性の補正は、あくまでそれぞれの流量ゾー
ンでのバラツキを吸収させる為に設けたものである。し
かし、大気圧で変化した場合にも当然Q−f特性がすれ
て第1の補正値の修正値にも現れることになる。また、
この場合には第1の補正値の全てが同じ方向に修正され
ていく(但し、大気圧変化に伴う走行中にアクセスされ
たゾーンの第1の補正値のみが修正されるので、必ずし
も第1の補正値の全部が修正されることはない)。そこ
で、第1の補正値が、Q−f特性の考えられるバラツキ
の範囲を越えて修正されたときは、これは大気圧変化が
原因しているのであるから、前記大気圧補正値(第2の
補正値)を修正し、理想空燃比が得られるようにする。
こうして理想空燃比が得られる状態になると、大気圧補
正が完了したことになる。
発明の実施例 第1図は本発明の実施例の要部ブロック図である。吸気
管を流れる空気流量に比例した周波数のパルス信号を発
生するカルマンセンサCRの出力パルスは空気流量算出手
段ATに加えられ、ここで空気流量Qが算出される。ま
た、アイドル制御手段ACはスロットルバルブの開度を検
出するスロットルポジションセンサSNの出力及びエン
ジン回転数センサSNの出力に基づきアンドル状態にお
いて所定のエンジン回転数が得られるようにアイドルス
ピードコントロールバルブ(図示せず)の開度を調整す
る。
基本空気流量記憶手段MEには、当該内燃機関を平地に
おいて所定のアイドル状態で且つ理想空燃比で作動させ
た場合における前記空気流量算出手段ATで算出されるで
あろう空気流量の値が記憶されている。所定のアイドル
状態とは、例えば内燃機関の冷却水温が暖機完了を示
す所定値以上であり、スロットルバルブが全閉状態で
あり、エンジン回転数が所定のアイドル回転数で且つ
所定時間以上安定していること等をいう。空気流量の記
憶は、下記のように例えば各負荷に対応した内容で記憶
される。
:エンジンオイルの粘性抵抗を含めたエンジン自体
の回転負荷に相当する換算空気流量 Q:エアコンディショナの負荷に相当する換算空気流
量 Q:オートマチック車のトランスミッションDレンジ
の負荷に相当する換算空気流量 Q:オルタネータの負荷の大きさに相当する換算空気
流量 基本空気流量検出手段BMは、エアコンディショナが作動
しているか否かを示す信号を出力するエアコンスイッチ
SNの出力、トランスミッションレンジがDレンジであ
る否かを示す手段SNの出力、オルタネータが負荷とな
っているか否かを示す手段SNの出力を判別し、基本空
気流量記憶手段MEに記憶されたQ〜Qの値からそ
のときの基本空気流量Qlを算出する。例えば、エアコ
ンディショナのみ負荷となっているときQ+QをQ
lとし、これにDレンジの負荷が加わっていればQ
+QをQlとし、更にオルタネータが負荷になっ
ている場合は、Q+Q+Q+QをQlとする。
一方、大気圧補正係数記憶手段MEには、空気流量算出
手段ATで算出された空気流量Qと基本空気流量算出手段
BMで算出された基本空気流量Qlとの差に対応する大気
圧補正係数Kaが記憶されている。第2図の特性曲線は
記憶される大気圧補正係数Kaの値の一例を特性図とし
て示すもので、両者の差が大きくなるほど補正係数Ka
の値を小さくしている。なお、基本適合は平地で行なう
ため高地用の補正係数のみが記憶されている。また、両
者の差が所定値以下の場合補正係数を1としたのは機械
的ロス的のバラツキを考慮したものである。両者の差に
対応した補正係数値を記憶する代りに、両者の比に対応
した補正係数値を記憶する構成としても良い。また、大
気圧補正係数Kaは第2図の特性を計算式で置き換えた
内容を記憶するようにしても良い。
所定アイドル状態検知手段ASは、内燃機関の冷却水温を
検出する温度センサSN、スロットルポジションセンサ
SN、エンジン回転数を検出するセンサSNの出力を判
別して前記〜の条件が満足された状態になったか否
かを判別し、そのような状態になれば大気圧補正係数算
出手段PCに補正係数の算出を指示する。なお、前記〜
の条件に加え、排気ガス中の酸素濃度を検出するO
センサSNからリッチ信号(燃料過多)が出された条
件を付加しても良い。
大気圧補正係数算出手段PCは、補正係数の算出指示を受
けると、空気流量算出手段ATで算出された空気流量Qと
基本空気流量算出手段BMで算出された基本空気流量Ql
との差に対応する補正係数値を大気圧補正係数記憶手段
MEから読出し、これを大気圧補正係数記憶手段ME
記憶する。記憶手段MEは、イグニッションスイッチが
オフされてもその内容が保持されるようなメモリであ
り、一般的にはバッテリからイグニッションスイッチを
介さずに動作電圧を供給されるメモリで構成される。な
お、空気流量補正手段AMの出力Q′と基本空気流量Ql
との差或は比に基づいて大気圧補正係数を算出しても良
い。
一方、記憶手段MEには、第6図(b)で説明したよう
な第1の補正値の初期値Am1〜Am8が記憶されている。
また、記憶手段MEには、第1の補正値の修正値Am1′
〜Am8′が記憶される。この記憶手段MEはイグニッシ
ョンスイッチがオフされても記憶内容が保持されるよう
イグニッションスイッチを経由しない電圧により動作す
る。初期状態においては記憶手段MEの内容がそのまま
転送される。空気流量補正手段AMは、空気流量算出手段
ATで算出された空気流量Qを、その流量に対応する補正
値Am1′〜Am8′で補正することによりQ−f特性のバ
ラツキによる空気流量の誤差を補正し、修正した空気流
量Q′を出力する。なお、実際に使用する補正値は、算
出された空気流量値に対応する補正値を、補正値Am′1
〜Am8′を補間して求めるのがより望ましい。
フイードバック制御手段FBは、OセンサSNのリッチ
信号,リーン信号に基づき公知の空燃比制御を行なう。
即ち、排気ガス中の酸素濃度を検出するOセンサの出
力が燃料過多を示すリッチ信号を出力すると、空燃比補
正係数Kfを小さくし、反対のリーン信号を出力すると
空燃比補正係数Kfを大きくする。なお、Oセンサの
異常に対する保護の為、空燃比補正係数Kfには下許容
値K(例えば0.8)と上許容値K(例えば1.2)が定
められており、空燃比補正係数Kfの最大或は最小値は
これらの上,下許容値にクランプされる。
空燃比補正係数平均算出手段MMは、フィードバック制御
手段FBで使われている空燃比補正係数Kfの過去所定時
間の平均値Kfmを算出し、これをQ−f補正値修正手段
CMに送出する。また、Oセンサ監視手段DEは、過去
所定時間内でOセンサの出力がリッチ,リーンを繰返
しているか否かを監視し、繰返しておればOセンサが
正常に作動しているものとしてその旨をQ−f補正値修
正手段CMに送出する。
Q−f補正値修正手段CMは、Oセンサが正常に作動
しており、且つ空燃比補正係数の平均値Kfmが予め定め
た上限値Kfmax例えば1.05以上であるか、或は予め定め
た下限値Kfmin例えば0.95以下であるかを判別し、空燃
比補正係数の平均値Kfmが上限値以上であれば、空気流
量補正手段AMで現在使用されている記憶手段MEの第1
の補正値の修正値(Am1′〜Am8′のいずれか一つ)を
予め定められた量例えば0.01だけ大きく修正し、空燃比
補正係数の平均値Kfmが下限値以下であれば、その修正
値を予め定められた量例えば0.01だけ小さく修正する。
大気圧補正係数手段CMは、記憶手段MEに記憶された
各修正値Am1′〜Am8′を予め定められた上限値A
下限値Aと比較し、複数個の修正値Am1′〜Am8′が
上限値を越えておれば、記憶手段MEに記憶された大気
圧補正係数Kを予め定められた量例えば0.01だけ大きく
し、複数個の補正値Am1′〜Am8′が下限値を越えてお
れば、記憶手段MEに記憶させた大気圧補正係数Kを予
め定められた量例えば0.01だけ小さくする。
燃料噴射量算出手段CFは、空気流量補正手段AMから出力
された空気流量Q′と、大気圧補正係数記憶手段ME
記憶された補正係数Kと、フィードバック制御手段で調
整された空燃比補正係数Kf,エンジン回転数Nと、空
気流量から噴射時間に換算する係数αとから、次式によ
り燃料噴射量Tを算出する。
T=α×Kf×Q′×K/N …(1) この大気圧補正された燃料噴射量Tは、燃料噴射制御手
段EJに入力され、所定のクランク回転毎にTの時間に相
当する期間だけインジェクタIJ〜IJから燃料が内燃
期間内へ直接或は吸気管内へ噴射される。
次に第1図の動作を説明する。当初、平地において記憶
手段MEには1なる値の大気圧補正係数Kが記憶されて
おり、記憶手段MEには記憶手段MEと同様に第1の補
正値の初期値が記憶されているとする。このような状態
で各種の空気流量で平地走行されると、記憶手段ME
補正値が適合していない場合、空燃比補正係数の平均値
Kfmが上限値,下限値を越え、Q−f特性補正値修正手
段CMにより記憶手段MEの修正値Am1′〜Am8′が修
正されることになり、第1の補正値の学習が行なわれ、
適切な修正値Am1′〜Am8′が算出,記憶されることに
なる。
この状態で、平地から高地へ向かって走行すると、カル
マンセンサCRの前述した性格により空気流量算出手段AT
で実際に吸入される空気質量流量より多い空気質量流量
が算出されるので、OセンサSNはリッチ信号を送出
する回数が多くなり、これを補償するためフィードバッ
ク制御手段FBは空燃比補償係数Kfを1より小さくす
る。この状態が続くと、平均算出手段MMで空燃比補正係
数の平均値Kfmが下限値より小さくなったことが判別さ
れ、修正手段CMにより記憶手段MEの対応する第1の
補正値の補正値Am1′〜Am8′が減少される。異なる流
量で走行された場合も同様の過程により記憶手段ME
記憶された別の修正値Am1′〜Am8′も減少される。こ
の修正の結果、複数個の修正値Am1′〜Am8′が所定値
以下になると、修正手段CMにより記憶手段MEの大気
圧補正係数Kが減少される。このような修正値Am1′〜
Am8′及び大気圧補正係数Kの修正,記憶は、Oセン
サSNの出力が安定し、空燃比補正Kfが下限値を基準
に変動するような状態、つまり理想空燃比に近い燃料制
御が安定して行なわれるまて続けられ、そのような状態
になったときには記憶手段の値Kはそのときの大気圧に
近い値となり、その高度において走行を続けるに十分な
大気圧補正が行なわれる。なお、Kが減少されるにつれ
記憶手段MEの補正値は初期値に戻る方向に修正され
る。
一方、高地から平地へ走行する場合は前述とは逆の過程
を経て、記憶手段MEのK値が平地に近い値に調整され
る。
ところで、高地において前述のようにして学習された記
憶手段MEの記憶値Kも、バッテリ端子から電源ライン
が外されると、消失して不定な値になってしまう。一般
に、イグニッションスイッチのオン時には記憶手段ME
の記憶値が信頼性を有するものか否かを判別し、信頼性
のない場合は「1」の値を初期値として記憶するように
している(記憶手段MEについても同様の処理が行なわ
れる)。なお、そのような方法としては、例えば記憶手
段MEにK値以外の複数ビットの所定値Zを記憶してお
き、イグニッションスイッチのオン時にこの所定値Zを
読取り、正しくZが記憶されていれば記憶されたK値は
信頼性のあるものと判別し、Zの記憶が確認されなけれ
ば記憶内容の喪失が行なわれたものとして「1」の値を
初期値として記憶する方法等が採用される。このように
記憶手段MEのK値が初期化され平地に合った「1」に
されると、高地走行中にはOセンサの出力はリッチ状
態を維持したままとなり、修正手段CMによる記憶手段
MEの修正、従って記憶手段MEの修正は不可能とな
る。しかし、本発明では、そのような場合でも、所定ア
イドル状態検出手段ASで所定のアイドル状態が検出され
ると、大気圧補正係数算出手段PCにより現在の大気圧に
合致した大気圧補正係数が算出され、これが記憶手段ME
に記憶されるので、記憶手段MEの学習内容がキャン
セルされても、アイドル状態にすれば直ちに正確な大気
圧補正を行なうことができる。
第3図は本発明実施例のハードウェア構成の一例を示す
ブロック図であり、1はバッテリで、負端子は接地さ
れ、正端子はA/D変換器2及び定電圧回路3,34に入
力される。4はエアクリーナで空気はここから吸気管5
に吸入される。6はカルマンセンサであり、吸気管5を
流れる空気流量に反比例した周期の出力パルスaをマイ
クロプロセッサ7の割込み端子に入力する。33は吸気温
を検出する温度センサでその出力はA/D変換器2に力
される。カルマンセンサ6の下流にはスロットル弁8が
設けられ、吸入空気量をアクセルペダル(図示せず)の
踏み込み量に応じて制御する。スロットル弁8の開度は
スロットルポジションセンサ9により検出され、入力イ
ンタフェイス回路10に入力される。11は出力インタフェ
イス回路12からの信号で作動し、スロットル弁8をバイ
パスして流れる空気量を制御するアイドルスピードコン
トロール弁であり、例えばコイルに通電するとロータが
回転しバルブシャフトが前後に移動してバルブボデーの
隙間が複数ステップにわたり変化する構造が採用され
る。13はインジェクタで、出力インタフェイス回路12か
らのパルス信号の幅に応じた時間だけ燃料を吸収管に噴
射する。噴射された燃料はそこで気化し、吸気弁14が開
かれたときにシリンダ15内に吸い込まれ、スパークプラ
グ16で着火され燃焼したガスはピストン19を押下げ、排
気弁17が開られたときに排気管18に取出される。シリン
ダブロック中には冷却水が入れられており、その水温が
温度センサ20で検出され、A/D変換器2に入力され
る。また排気管18にはOセンサ21が設けられ、酸素濃
度が検出される。Oセンサ21は酸素濃度が0(ゼロ)
つまり空気量に対して燃料が多い燃焼が行なわれたとき
リッチ信号を、そうでないときリターン信号を発生し、
入力インタフェイス回路10に入力する。22はイグナイタ
であり、出力インタフェイス回路12から送出される点火
時期を示す信号を入力するディストリビュータ23を介し
てスパークプラグ16を所定の時期に着火させる。ディス
トリビュータ23にはクランク角度センサが設けられ、そ
の出力が入力インタフェイス回路10に入力されている。
なお、24は触媒装置である。
制御部25は、マイクロプロセッサ7とそのバス26に接続
されたA/D変換器2,入力インタフェイス回路10,出
力インタフェイス回路12,ROM27及びRAM28,35
と、RAM35以外の回路に動作電圧を供給する定電圧回
路3とから成る。RAM35はバッテリ1に連結された定
電圧回路34の出力で働き、イグニッションスイッチ36が
オフされても記憶内容を保持する。このRAM35に前記
第1の補正値の修正値Am1′〜Am8′,実際に使用する
大気圧補正係数K等が記憶される。前記ROM27中に必
要なプログラム,基本空気流量Q〜Q,大気圧補正
係数や必要なデータが記憶される。制御部25は、燃料噴
射量の制御の他、アイドル回転数制御,点火時期制御等
を行なう。29はエアコンスイッチであり、その出力は入
力インタフェイス回路10に入力される。また、トランス
ミッション30の変速位置を検出するシフト位置検出器31
の出力及びスタータ32のスタータ起動中信号が入力イン
タフェイス10に入力されている。
マイクロプロセッサ7はカルマンセンサ6からの出力パ
ルスの例えば立上がり時に第4図に示すステップS1〜
S13の割込み処理を実行し、カルマンセンサ6の出力パ
ルスの平均周期(空気流量に反比例する)T6を算出す
る。即ち、マイクロプロセッサ7は割込みがかかると、
先ずその時の時刻を最新パルス時刻T1として記憶し
(S1)、パルスカウント数Nを+1カウントアップす
る(S2)。次に、パルスカウント数Nが所定数(Nma
x )以上であるか否かを判別し、所定数以上であればス
テップS6へ移行し、所定数未満であれば最新パルス時
刻T1から1パルス前の割込み時刻T3を引いて今回の
パルス周期T2を求め、T2が所定周期(Tmax )以上
であるか否かを判別する(S5)。そして、T2が所定
周期以上であればステップS6へ移行し、所定周期未満
であれば最新パルス時刻T1の値を1パルス前の割込み
時刻T3として(S13)、メインルーチンへ復帰する。
ステップS6は、最新パルス時刻T1から前回の平均化
終了時の時刻T5を引いて平均化するパス間時間T4を
求め、このT4をパルス数Nで割ることにより平均パル
ス周期T6を算出する(S7)。そして、最新パルス時
刻T1を平均化終了時の時刻T5として記憶し(S
8)、所定数(Nmax )の値を、今回のパルス数Nに常
数αを足した値に変更する(S9)。αは例えば2〜4
程度に設定する。また、Nmax の最大値を制限する為に
Nmax を所定値βと比較し、βより大きくなればβを値
にクランプする処理を行なう(S10,S11)。平均化処
理を行なったときは、パルスカウント数Nを零にクリア
して次回の処理に備える。なお、吸入空気量はQ=f
(T6)なる公知の関係式により求められる。
また、マイクロプロセッサ7はディストリビュータ23の
クランク角センサの出力を読取ってエンジン回転数を検
出し、アイドル時においてエンジン回転数が所定の回転
数になるようにマイドルスピードコントロール弁11の開
度を調整する公知のアイドル制御を実施している。
第5図は本発明の大気圧補正の機能を付加したマイクロ
プロセッサ7のメイン処理の要部の一例を示すフローチ
ャートである。ここでは、メイン処理が所定時間毎、例
えば10ms毎に行なわれているものとしている。
マイクロプロセッサ7はメイン処理において先ずカルマ
ンセンサ6の出力パルスの平均周期T6に基づき吸入空
気量Qを算出する(S20)。次に、ROM27に設定され
た第1の補正値の初期値をRAM35に転送した修正値Am
1′〜Am8の中から流量Qに対応する修正値を選択し
(S21)、この修正値に基づいて空気流量Qを補正し、
修正流量Q′を算出する(S22)。次にディストリビュ
ータ23のクランク角センサの出力からエンジン回転数を
算出する。(S23)。
次にフィードバック制御条件が成立したか否かを判別し
(S24)、条件が成立しない場合例えばOセンサ21が
活性化していないか高負荷走行時や燃料カット時等は空
燃比補正係数Kfを1.0 にして(S25)ステップ33へ移
行する。またフィードバック条件が成立していると所定
のフィードバック制御を行なう。即ち、Oセンサ21か
らリッチ信号が出力されているときは空燃比補正係数K
fを所定量だけ減小し(S26,S27)、リーン信号が出
力されているときは所定量だけ増大する(S30)。な
お、空燃比補正係数Kfは所定の許容値K,Kでク
ランプされる(S28,S29,S31,S32)。
次にマイクロプロセッサ7は、Oセンサ21の出力が信
頼できるか否かを判別する(S33)。これは、例えばリ
ッチ,リーン信号が過去所定時間内で繰返されているか
否かで行なわれる。Oセンサ21の出力が常時リッチ状
態或はリーン状態であるときはステップS43へ移行し、
信頼性ある場合にはステップS34〜S43の修正処理を実
行する。
第1の補正値の修正は、先ずステップS34で過去所定時
間内の空燃比補正係数Kfの平均値Kfmを算出し、平均
値Kfmが予め定められた上限値Kfmaxより大きいか否
か、下限値Kfminより小さいか否かを判別する(S35,
S37)。そして、平均値Kfmが上限値Kfmaxより大きい
場合、ステップS21で選択した第1の修正値を所定量だ
け増大し(S36)、平均値Kfmが下限値Kfminより小さ
い場合、ステップS21で選択した第1の修正値を所定量
だげ減小(S38)。
また、大気圧補正係数Kの修正は、RAM35に記憶され
た複数個の修正値Am1′〜Am8が所定値Aより小さい
か否か、所定値Aより大きいか否かを判別し(S39,
S41)、所定値Aより小さい場合、RAM35に記憶し
た大気圧補正係数Kの値を所定量減少し(S40)、所定
値Aより大きい場合大気圧補正係数Kの値を所定量増
大する(S42)。
また、マイクロプロセッサはステップS43で所定のアイ
ドル状態になっているか否か即ち前記〜或は〜
の条件が成立しているか否かを入力インタフェイス回路
10から取り込んだスロットルポジションセンサ9,ディ
ストリビュータ23に設けたクランク角度センサ,温度セ
ンサ20の各入力により判別する。マイクロプロセッサ7
は所定のアイドル状態になっていない場合は、ステップ
S48の下へ移行し、条件が成立するとステップS44へ移
行する。
ステップS44では現在のアイドル状態に対応する基本空
気量Qlを計算する。この計算は、ROM27に予め記憶
されたQ〜Qと、入力インタフェイス回路10及びA
/D変換器2から取り込んだエアコンスイッチ29,シフ
ト位置検出器31,バッテリ電圧の各入力に基づいて前述
のようにして計算する。なお、オルタネータが負荷にな
っているか否かはバッテリ電圧が所定値以下か否かで判
別できる。次にマイクロプロセッサ7はそのときのアイ
ドル状態に対応する大気圧補正係数Kaを算出する(S
45)。これは、QとQlとの差に対応して予めROM27
に記憶されていた大気圧補正係数Kaを読出すか、或は
所定の計算式により算出する。次にマイクロプロセッサ
7は修正サイクルか否かを判別する(S46)。修正サイ
クルとは大気圧補正をするサイクルの意味であり、例え
ば1秒毎に1回修正サイクルが現れる。修正サイクルに
なると、マイクロプロセッサ7は次式によって実際の補
正に使う大気圧補正係数Kを算出する(S47)。
K=K+(Ka−K)/n ここで、Kは前回算出された実際の補正に使う大気圧補
正係数、nはフィルタ定数である。このように実際に使
う大気圧補正係数を徐々に変化させるのは、大気圧は緩
やかにした変化しないので誤動作を防止する為である。
ステップS48では前記(1)式に従って燃料噴射量が計
算され、Tに相当する期間だけインジェクタ13から燃料
が噴射されるように出力インタフェイス回路12を介して
イグナイタ22に信号を送出する。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、カルマンセンサ
のQ−f特性のバラツキによる影響を軽減することがで
きると共に、効果なリニア大気圧センサを使用しなくて
も比較的きめ細かな大気圧補正が可能となる。従って、
大気圧センサを設けるスペースの削減,取付け工程の削
減とあいまって安価な燃料噴射装置が提供できる効果が
ある。また、所定のアイドル状態が確保できる状態下で
は大気圧補正係数算出手段により適切な大気圧補正係数
の算出が可能であり、所定のアイドル状態が確保されな
い場合には第1及び第2の補正手段で大気圧補正係数が
適切に修正されるから、平地と高地間を一気に走行する
場合にも大気圧補正が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の要部ブロック図、第2図は大
気圧補正係数Kaの値の一例を示す線図、第3図は本発
明実施例のハードウェア構成の一例を示すブロック図、
第4図はカルマンセンサの出力パルスから平均周期を算
出する処理例を示すフローチャート、第5図は大気圧補
正の処理例を示すフローチャート、第6図はQ−f特性
図、第7図は第1の補正値の初期値の説明図である。 6はカルマンセンサ、7はマイクロプロセッサ、11はア
イドルスピードコントロールバルブ、13はインジェク
タ、20は温度センサ、21はOセンサ、29はエアコンス
イッチである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の吸気側に設けたカルマン渦式空
    気流量センサの出力パルスから内燃機関に吸入される空
    気流量を計測し、この計測値に基づいて燃料噴射量を調
    整する電子式燃料噴射制御装置において、所定の条件を
    満たすアイドル時に計測された前記空気流量と予め平地
    で前記所定の条件と同じ条件を満たすアイドル時に計測
    される前記空気流量に対応して定められた基本空気流量
    との差或いは比に対応する大気圧補正係数を算出する大
    気圧補正係数算出手段と、該手段により算出された大気
    圧補正係数を記憶する第1の記憶手段と、前記カルマン
    渦式空気流量センサのQ−f特性のバラツキを補正する
    為に流量ゾーン毎に用意された複数個の第1の補正値を
    記憶する第2の記憶手段と、O2センサが正常に動作し
    ている間にフィードバック制御で使われる空燃比補正係
    数の平均値が所定範囲を外されたとき前記第1の補正値
    を増加,減少させる第1の修正手段と、修正された前記
    第1の補正値が所定範囲を外れたとき前記第1の記憶手
    段に記憶された大気圧補正係数を増加,減少させる第2
    の補正手段と、前記第1の記憶手段に記憶された大気圧
    補正係数値により前記燃料噴射量を補正する手段とを具
    備したことを特徴とする電子式燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の電子式燃料噴
    射制御装置において、前記第2の記憶手段に記憶されて
    いる複数個の第1の記憶手段が前記所定範囲を外れたと
    き前記第1の記憶手段に記憶された大気圧補正係数を除
    々に補正することを特徴とする電子式燃料噴射制御装
    置。
JP59117400A 1984-06-06 1984-06-06 電子式燃料噴射制御装置 Expired - Lifetime JPH0654097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117400A JPH0654097B2 (ja) 1984-06-06 1984-06-06 電子式燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117400A JPH0654097B2 (ja) 1984-06-06 1984-06-06 電子式燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60259744A JPS60259744A (ja) 1985-12-21
JPH0654097B2 true JPH0654097B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=14710707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59117400A Expired - Lifetime JPH0654097B2 (ja) 1984-06-06 1984-06-06 電子式燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654097B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170752A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535166A (en) * 1978-09-06 1980-03-12 Hitachi Ltd Controlling idling speed of automobile engine
JPS5654996A (en) * 1979-10-11 1981-05-15 Hitachi Ltd Turbo machine
JPS5776242A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toyota Motor Corp Controlling method and device for air fuel ratio of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60259744A (ja) 1985-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979404A (en) Output torque control apparatus and method for an internal combustion engine
US5540205A (en) Air fuel ratio control
US6223731B1 (en) Fuel feeding apparatus with response delay compensation
US4886030A (en) Method of and system for controlling fuel injection rate in an internal combustion engine
US4789939A (en) Adaptive air fuel control using hydrocarbon variability feedback
US4217863A (en) Fuel injection system equipped with a fuel increase command signal generator for an automotive internal combustion engine
US5522367A (en) Method and device for predicting a future load signal in connection with the control of an internal-combustion engine
US4996959A (en) Ignition timing control system for automotive engine
CN1423728A (zh) 控制内燃机的方法和装置
JP3641914B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3449813B2 (ja) 内燃機関における大気圧推定装置
KR19990062660A (ko) 엔진 제어 장치
US5016595A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
EP0240311A2 (en) Fuel-injection control system for an internal combustion engine
JPH0751926B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US4945883A (en) Control device for internal combustion engine
GB2279769A (en) Method and equipment for use in controlling engine operation
JPH0654097B2 (ja) 電子式燃料噴射制御装置
US4951635A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine with compensation of overshooting in monitoring of engine load
JPH0663477B2 (ja) 電子式燃料噴射制御装置
JPS6287651A (ja) 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法
JP2706389B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3000512B2 (ja) 内燃機関における高度判定装置
JPS60247021A (ja) 電子式燃料噴射制御装置
JP2715676B2 (ja) エンジンの空気量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term