JPH065289B2 - X線検出器 - Google Patents
X線検出器Info
- Publication number
- JPH065289B2 JPH065289B2 JP60100416A JP10041685A JPH065289B2 JP H065289 B2 JPH065289 B2 JP H065289B2 JP 60100416 A JP60100416 A JP 60100416A JP 10041685 A JP10041685 A JP 10041685A JP H065289 B2 JPH065289 B2 JP H065289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- ray detector
- optical signal
- plastic fiber
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 15
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/29—Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
- G01T1/2914—Measurement of spatial distribution of radiation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T5/00—Recording of movements or tracks of particles; Processing or analysis of such tracks
- G01T5/08—Scintillation chambers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はX線自動露出装置に用いられるX線検出器に関
する。
する。
[発明の技術的背景とその問題点] X線自動露出装置は、X線診断装置において被検体を透
過したX線を検出しX線量に対応する信号を伝達する事
により、X線写真が適正濃度になるのに必要なX線量が
曝射されたとき自動的にX線曝射を停止するように、そ
の曝射時間を制御する装置である。
過したX線を検出しX線量に対応する信号を伝達する事
により、X線写真が適正濃度になるのに必要なX線量が
曝射されたとき自動的にX線曝射を停止するように、そ
の曝射時間を制御する装置である。
前記X線自動露出装置に用いられるX線検出器におい
て、X線信号を光信号に変換する増感紙を使用したもの
は、従来、前記光信号の伝達手段としてアクリル樹脂板
を使用していた。しかし前記アクリル樹脂板は光透過度
が低く、また前記アクリル樹脂板の端面における光の乱
反射を利用して光伝達を行うため光の伝達効率が悪い。
また光検出器として光電子増倍管(以下フォトマルと略
称する)を前記アクリル樹脂板に近接して配置する必要
があるため、フォトマルの大きさでX線検出器の大きさ
が決まってしまい、そのため前記X線検出器は小さくす
る事が出来ず、該X線検出器を前記X線診断装置に組み
込む際にその大きさが大きな障害となっていた。またX
線から変換された光信号は、通常光検出器までの距離が
長ければそれだけ減衰するので、均一な検出効率を得る
ための工夫が要請されている等の問題があった。
て、X線信号を光信号に変換する増感紙を使用したもの
は、従来、前記光信号の伝達手段としてアクリル樹脂板
を使用していた。しかし前記アクリル樹脂板は光透過度
が低く、また前記アクリル樹脂板の端面における光の乱
反射を利用して光伝達を行うため光の伝達効率が悪い。
また光検出器として光電子増倍管(以下フォトマルと略
称する)を前記アクリル樹脂板に近接して配置する必要
があるため、フォトマルの大きさでX線検出器の大きさ
が決まってしまい、そのため前記X線検出器は小さくす
る事が出来ず、該X線検出器を前記X線診断装置に組み
込む際にその大きさが大きな障害となっていた。またX
線から変換された光信号は、通常光検出器までの距離が
長ければそれだけ減衰するので、均一な検出効率を得る
ための工夫が要請されている等の問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、検出野
として均一且つ良好な検出効率を得ると共にコンパクト
で安価で製造が簡易なX線検出器の提供を目的とする。
として均一且つ良好な検出効率を得ると共にコンパクト
で安価で製造が簡易なX線検出器の提供を目的とする。
[発明の概要] 上記目的を達成するための本発明の概要は、X線信号を
光信号に変換するX線写真用の増感紙と、前記増感紙か
らの光信号を採取するための表面に凹凸を形成したプラ
スチックファイバーと、前記プラスチックファイバーか
ら伝達される光信号を電気信号に変換する光検出器とを
具備する事を特徴とするものである。
光信号に変換するX線写真用の増感紙と、前記増感紙か
らの光信号を採取するための表面に凹凸を形成したプラ
スチックファイバーと、前記プラスチックファイバーか
ら伝達される光信号を電気信号に変換する光検出器とを
具備する事を特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下、本発明におけるX線検出器の一実施例を図面を参
照しながら説明する。第1図に本発明のX線検出器が組
込まれているX線自動露出装置の一実施例のブロック図
を示す。同図においてX線自動露出装置はX線を曝射す
るX線管1と、該X線管1に高電圧を印加するX線発生
装置3と、前記X線管1から曝射されて被検体2を透過
したX線を検出するX線検出器6と、該X線検出器6か
らの検出信号が入力され適正に対応するX線量が曝射さ
れた時点でX線曝射停止信号を出力する露出制御装置5
と、前記X線曝射停止信号が入力され前記X線発生装置
3にX線発生停止の制御信号を出力するX線制御装置4
と被検体を透過したX線を写し込むためのX線フィルム
7とから構成される。
照しながら説明する。第1図に本発明のX線検出器が組
込まれているX線自動露出装置の一実施例のブロック図
を示す。同図においてX線自動露出装置はX線を曝射す
るX線管1と、該X線管1に高電圧を印加するX線発生
装置3と、前記X線管1から曝射されて被検体2を透過
したX線を検出するX線検出器6と、該X線検出器6か
らの検出信号が入力され適正に対応するX線量が曝射さ
れた時点でX線曝射停止信号を出力する露出制御装置5
と、前記X線曝射停止信号が入力され前記X線発生装置
3にX線発生停止の制御信号を出力するX線制御装置4
と被検体を透過したX線を写し込むためのX線フィルム
7とから構成される。
第2図に本発明のX線検出器の一実施例の概略斜視図を
示す。同図においてX線検出器6は平板状のX線検出器
本体11と、該X線検出器本体11からの光信号を光検
出器14に伝送するためのプラスチックファイバー群1
2と、該プラスチックファイバー群12から伝送された
光信号を電気信号に変換し、図示しない露出制御装置5
へ伝送する光検出器14とから構成されている。13は
光信号を検出する領域としての採光野である。
示す。同図においてX線検出器6は平板状のX線検出器
本体11と、該X線検出器本体11からの光信号を光検
出器14に伝送するためのプラスチックファイバー群1
2と、該プラスチックファイバー群12から伝送された
光信号を電気信号に変換し、図示しない露出制御装置5
へ伝送する光検出器14とから構成されている。13は
光信号を検出する領域としての採光野である。
第3図に第2図のY−Y線での断面図を示す。同図にお
いて、X線検出器本体11は被検体を透過したX線信号
を光信号に変換する増感紙15と、該増感紙15から発
生する光信号を反射させる光反射層16と、前記光信号
を採取するために前記採光野13の範囲に相当する表面
に凹凸部18を形成したプラスチックファイバー群12
と、該プラスチックファイバー群12を保持すると共に
X線透過率の良好な基板17とからなる。前記凹凸部1
8は、ファイバーの表面に切欠き又は傷を設けることに
よって構成される。また傷をつける手段としては、サン
ドペーパーやワイヤーブラシなどいかなる方法でもよ
い。
いて、X線検出器本体11は被検体を透過したX線信号
を光信号に変換する増感紙15と、該増感紙15から発
生する光信号を反射させる光反射層16と、前記光信号
を採取するために前記採光野13の範囲に相当する表面
に凹凸部18を形成したプラスチックファイバー群12
と、該プラスチックファイバー群12を保持すると共に
X線透過率の良好な基板17とからなる。前記凹凸部1
8は、ファイバーの表面に切欠き又は傷を設けることに
よって構成される。また傷をつける手段としては、サン
ドペーパーやワイヤーブラシなどいかなる方法でもよ
い。
上記第1図,第2図,第3図で図示したX線検出器6に
よると、従来第2図に示す光検出器14への光伝送をア
クリル樹脂板を使用して行なっていたのに対し、前記ア
クリル樹脂板より光透過率がすぐれたプラスチックファ
イバーを使用する事により光の減衰が少ないのでX線検
出器本体11から光検出器を離した構成にでき、前記X
線検出器本体11の大きさをコンパクトにする事が可能
となり、たとえば前記X線診断装置に組み込む際の制約
が少なくなり組み込みが容易に行えるようになる。また
光伝送路としてプラスチックファイバー群12を使用す
る事で光検出効率が大幅に向上し、制御回路系に対する
S/N比を改善させる事が可能となり、よってX線自動
露出装置の性能を向上させる事ができる。さらに前記採
光野13の形状を任意に選択する事ができるので、製造
も簡易にする事ができるため、安価なX線検出器を提供
する事が可能となる。
よると、従来第2図に示す光検出器14への光伝送をア
クリル樹脂板を使用して行なっていたのに対し、前記ア
クリル樹脂板より光透過率がすぐれたプラスチックファ
イバーを使用する事により光の減衰が少ないのでX線検
出器本体11から光検出器を離した構成にでき、前記X
線検出器本体11の大きさをコンパクトにする事が可能
となり、たとえば前記X線診断装置に組み込む際の制約
が少なくなり組み込みが容易に行えるようになる。また
光伝送路としてプラスチックファイバー群12を使用す
る事で光検出効率が大幅に向上し、制御回路系に対する
S/N比を改善させる事が可能となり、よってX線自動
露出装置の性能を向上させる事ができる。さらに前記採
光野13の形状を任意に選択する事ができるので、製造
も簡易にする事ができるため、安価なX線検出器を提供
する事が可能となる。
本発明は前記実施例に限定されるわけではなく、本発明
の要旨の範囲内で様々に変形して実施する事ができる。
たとえば、第2図に示す採光野13は一実施例のように
円形でなければならないわけではなく、たとえば三角形
状でも四角形状でもよく任意形状に形成する事が可能で
あり、その形成させる個所も1カ所だけではなく複数個
所に設ける事もできる。
の要旨の範囲内で様々に変形して実施する事ができる。
たとえば、第2図に示す採光野13は一実施例のように
円形でなければならないわけではなく、たとえば三角形
状でも四角形状でもよく任意形状に形成する事が可能で
あり、その形成させる個所も1カ所だけではなく複数個
所に設ける事もできる。
また、前記プラスチックファイバー群12の配置は第2
図に図示する採光野に必ずしも対応する部分のみに限定
されるわけではなく、X線曝射野の範囲内で光伝達に寄
与しない部分にも均一にプラスチックファイバーを配置
する事が可能であり、またこのように配置する事でたと
えば撮影管電圧を著しく低下させて撮影を行っても、た
とえば採光野の陰影の影響を除去できるという有利な点
もある。
図に図示する採光野に必ずしも対応する部分のみに限定
されるわけではなく、X線曝射野の範囲内で光伝達に寄
与しない部分にも均一にプラスチックファイバーを配置
する事が可能であり、またこのように配置する事でたと
えば撮影管電圧を著しく低下させて撮影を行っても、た
とえば採光野の陰影の影響を除去できるという有利な点
もある。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明は、光伝送路としてX線吸収
が少なく且つ光透過率が良好なプラスチックファイバー
を使用する事で、X線検出器本体をコンパクトにでき、
光検出効率を大幅に向上させ、さらに採光野の形状を自
由に選択でき且つ製造方法も簡易であるので安価なX線
検出器を提供する事ができる。
が少なく且つ光透過率が良好なプラスチックファイバー
を使用する事で、X線検出器本体をコンパクトにでき、
光検出効率を大幅に向上させ、さらに採光野の形状を自
由に選択でき且つ製造方法も簡易であるので安価なX線
検出器を提供する事ができる。
第1図は本発明のX線検出器が組み込まれているX線自
動露出装置の一実施例のブロック図、第2図は本発明の
X線検出器の一実施例を示す概略斜視図、第3図は第2
図Y−Y線での断面図である。 1…X線管、2…被検体、3…X線発生装置、 4…X線制御装置、5…露出制御装置、 6…X線検出器、7…X線フィルム、 11…X線検出器本体、 12…プラスチックファイバー群、 13…採光野、14…光検出器、 15…増感紙、16…光反射層、17…基板。
動露出装置の一実施例のブロック図、第2図は本発明の
X線検出器の一実施例を示す概略斜視図、第3図は第2
図Y−Y線での断面図である。 1…X線管、2…被検体、3…X線発生装置、 4…X線制御装置、5…露出制御装置、 6…X線検出器、7…X線フィルム、 11…X線検出器本体、 12…プラスチックファイバー群、 13…採光野、14…光検出器、 15…増感紙、16…光反射層、17…基板。
Claims (1)
- 【請求項1】X線信号を光信号に変換するX線写真用の
増感紙と、前記増感紙からの光信号を採取するために表
面に凹凸を形成したプラスチックファイバーと、前記プ
ラスチックファイバーから伝達される光信号を電気信号
に変換する光検出器とを具備する事を特徴とするX線検
出器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60100416A JPH065289B2 (ja) | 1985-05-14 | 1985-05-14 | X線検出器 |
US06/862,716 US4739168A (en) | 1985-05-14 | 1986-05-13 | X-ray detector and method for manufacturing the same |
DE19863616213 DE3616213A1 (de) | 1985-05-14 | 1986-05-14 | Roentgendetektor und verfahren zu seiner herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60100416A JPH065289B2 (ja) | 1985-05-14 | 1985-05-14 | X線検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61259188A JPS61259188A (ja) | 1986-11-17 |
JPH065289B2 true JPH065289B2 (ja) | 1994-01-19 |
Family
ID=14273377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60100416A Expired - Lifetime JPH065289B2 (ja) | 1985-05-14 | 1985-05-14 | X線検出器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4739168A (ja) |
JP (1) | JPH065289B2 (ja) |
DE (1) | DE3616213A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3635950A1 (de) * | 1985-10-22 | 1987-04-23 | Toshiba Kawasaki Kk | System zum belichten eines roentgenfilms mit roentgenstrahlen auf eine ausreichende dichte |
US4830447A (en) * | 1987-02-13 | 1989-05-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical wavelength conversion device |
US5281820A (en) * | 1988-07-12 | 1994-01-25 | Hoechst Aktiengesellschaft | Radiation detector |
US5103098A (en) * | 1989-11-09 | 1992-04-07 | Board Of Regents, The University Of Texas System | High resolution gamma ray detectors for positron emission tomography (pet) and single photon emission computed tomography (spect) |
DE4235527C2 (de) * | 1991-10-25 | 1998-07-09 | Morita Mfg | Einrichtung zur Erfassung medizinischer Röntgenbilder mit automatischer Belichtung |
US5475729A (en) * | 1994-04-08 | 1995-12-12 | Picker International, Inc. | X-ray reference channel and x-ray control circuit for ring tube CT scanners |
US5282236A (en) * | 1992-04-07 | 1994-01-25 | Hayes Dennis D | Self-testing mechanism determining X-ray exposure |
US5374824A (en) * | 1994-01-05 | 1994-12-20 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for determining and utilizing cross-talk adjusted scintillating fibers |
FR2763700B1 (fr) * | 1997-05-23 | 1999-07-30 | Thomson Tubes Electroniques | Dispositif de mesure d'exposition d'un detecteur d'image a l'etat solide soumis a un rayonnement ionisant et detecteur d'image equipe d'un tel dispositif de mesure |
US5978438A (en) * | 1997-12-12 | 1999-11-02 | Picker International, Inc. | Wideband non-contact data link using X-ray sources to excite scintillating material receiving device |
JP3840050B2 (ja) * | 2000-11-01 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | 電磁波変換装置 |
FR2849697B1 (fr) * | 2003-01-07 | 2005-03-18 | Centre Nat Rech Scient | Dosimetre temps reel radio-transparent pour les procedures radiologiques interventionnelles |
DE102005017557B4 (de) * | 2005-04-16 | 2010-11-04 | Mirion Technologies (Rados) Gmbh | Leichtgewichtiger Flächendetektor für Teilchenstrahlung kontaminierter Objekte |
EP2378313B1 (en) * | 2010-04-13 | 2013-09-25 | Nical S.p.A. | Radiological image reading unit |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3752991A (en) * | 1971-06-28 | 1973-08-14 | Picker Corp | Photo timer |
US4262206A (en) * | 1980-01-11 | 1981-04-14 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Fluorescent radiation converter |
JPS5717904A (en) * | 1980-07-07 | 1982-01-29 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Plane luminous body |
DE3119570A1 (de) * | 1981-05-16 | 1982-12-02 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Fluoreszierendes material enthaltender strahlungssensor |
DE3242663A1 (de) * | 1982-11-18 | 1984-05-24 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Roengtenstrahlendetektor |
DE3335512A1 (de) * | 1983-09-30 | 1985-04-18 | Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe | Neutronen- und/oder gammadetektionssystem |
-
1985
- 1985-05-14 JP JP60100416A patent/JPH065289B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-05-13 US US06/862,716 patent/US4739168A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-14 DE DE19863616213 patent/DE3616213A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4739168A (en) | 1988-04-19 |
DE3616213C2 (ja) | 1992-09-17 |
JPS61259188A (ja) | 1986-11-17 |
DE3616213A1 (de) | 1986-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH065289B2 (ja) | X線検出器 | |
US5712483A (en) | X-ray grid-detector apparatus | |
KR940004777B1 (ko) | 자극성 인광체 패널 판독장치 | |
JPH11326524A (ja) | コンピュータ断層撮影装置用の多層シンチレータ | |
CA2232381A1 (en) | X-ray imaging apparatus and method using a flat amorphous silicon imaging panel | |
JPS63501622A (ja) | 皮膚傷の光線療法 | |
JPH02249537A (ja) | 歯科用x線イメージ検出システム | |
JPS6126053B2 (ja) | ||
JP2005508504A (ja) | X線像取得装置 | |
JPS6051099B2 (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPS645268B2 (ja) | ||
JP4764039B2 (ja) | 放射線検出器用蛍光体シートおよびそれを用いた放射線検出器 | |
JPH10241425A (ja) | 照明装置およびこれを用いた画像読み取りシステム | |
JP2669798B2 (ja) | X線診断装置 | |
JPS60224078A (ja) | X線検出器 | |
CN1022514C (zh) | 红外水分测量装置 | |
JPH01297584A (ja) | X線検出器 | |
JPH01211702A (ja) | 光照射方法 | |
JP3610075B2 (ja) | X線撮像装置 | |
US5332909A (en) | Radiation image converting apparatus | |
JP3643459B2 (ja) | 自動露出制御装置用x線検出器 | |
JPH07107875B2 (ja) | X線診断装置 | |
JPH0285972A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH01257294A (ja) | X線検出器 | |
RU2089105C1 (ru) | Рентгеновская диагностическая установка |