JPH065242U - 波形整形装置 - Google Patents
波形整形装置Info
- Publication number
- JPH065242U JPH065242U JP4833192U JP4833192U JPH065242U JP H065242 U JPH065242 U JP H065242U JP 4833192 U JP4833192 U JP 4833192U JP 4833192 U JP4833192 U JP 4833192U JP H065242 U JPH065242 U JP H065242U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- circuit
- data
- output
- waveform shaping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bidirectional Digital Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来の通信回路を変更する事無く、更に分
岐する電子機器の増設ないし長距離の通信にも対処し
て、確実なデータ通信を可能にする波形整形装置を提供
する。 【構成】 複数の電子機器をデーター通信回路である
バスライン5を介して双方向のデーター通信を行なう通
信回路の途中に設けられる2系統の通信回路網であっ
て、該通信回路網をそれぞれが波形整形手段4を主構成
要素とする二つの単方向の通信回路1、2と、前記一方
の電子機器の入力端子のLowレベルの通信開始信号を
検出して、前記二つの単方向の通信回路の一方にデータ
ーを通過させ他方の回路の出力はHiに固定してデータ
ーの通過を不可能にする制御手段3とより構成する。
岐する電子機器の増設ないし長距離の通信にも対処し
て、確実なデータ通信を可能にする波形整形装置を提供
する。 【構成】 複数の電子機器をデーター通信回路である
バスライン5を介して双方向のデーター通信を行なう通
信回路の途中に設けられる2系統の通信回路網であっ
て、該通信回路網をそれぞれが波形整形手段4を主構成
要素とする二つの単方向の通信回路1、2と、前記一方
の電子機器の入力端子のLowレベルの通信開始信号を
検出して、前記二つの単方向の通信回路の一方にデータ
ーを通過させ他方の回路の出力はHiに固定してデータ
ーの通過を不可能にする制御手段3とより構成する。
Description
【0001】
本考案は、二つ以上の電子機器を結ぶ通信回路における波形整形装置に関する 。
【0002】
図3は、従来の通信回路の一例を示す。図3の例では、回路の両端にマイコン 1、マイコン2等の電子機器があり、それぞれマイコン通信用ポートSI、SO には、オープンコレクター若しくはそれと同等のバッファーが接続され、一本の バスラインである通信回路で双方向の通信を行なっている。
【0003】
このような従来の通信回路においては、電子機器の入出力端子a、b間の距離 が長くなるか若しくは、a、b間に別のマイコン等の電子機器が並列に接続され るかして、a、b間の前記バスの総延長が延びると、該バスを形成しているケー ブルの容量成分等の影響を受けて波形が崩れ、正確な通信が不可能になってくる 問題がある。
【0004】 本考案は上記問題点に鑑みなされたもので、従来の通信回路を変更することな く、更に分岐する電子機器の増設ないし長距離の通信にも対処して、確実なデー タ通信を可能にする波形整形装置の提供を目的とするものである。
【0005】
本考案は上記目的を達成するため、複数の電子機器間の双方向のデータ通信を 行なうデータ通信路の途中に設けられた2系統の通信回路であって、該回路はそ れぞれ波形整形手段を有し、前記一方の電子機器の入力がLowレベルであるこ とを検出して一方の通信回路にデーターを通過させ、他方の回路は固定する制御 手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
データ通信路の途中に設けられた2系統の通信回路であって、該回路に備えら れた波形整形手段によりそれぞれ一方向の波形整形を行う。制御手段は前記一方 の電子機器の入力がLowレベルであることを検出して一方の通信回路にデータ ーを通過させ、他方の回路は固定する。
【0007】
以下本考案の一実施例を図面により説明する。 図1において、1は二つの単方向の通信回路のうちの第1の回路、2は二つの 単方向の通信回路のうちの第2の回路、3は制御手段、4、4は波形整形手段、 5はバスライン、10及び20はORゲート、11及び21はバッファ、30は D−FF(D型フリップフロップ)である。なお、a、bはバスライン5に接続 する電子機器A、Bの入出力端子である。前記ORゲート10とバッファ11と で第1の回路1の波形整形手段を形成し、ORゲート20とバッファ21とで第 2の回路2の波形整形手段を形成する構成にしてある。制御手段3は前記したD −FF30の他にNANDゲート31、ANDゲート32、インバータ33を備 えている。
【0008】 バスラインに接続する電子機器よりの通信信号がない状態では、入出力端子a 、bはHiレベルにあるため、制御手段3のNAND 31の出力はLowとな りD−FF30はクリアとなり、該D−FFの出力QはLow、QバーはHiと なるように構成されている。そのため、ORゲート10の出力はHiに固定され 第1の回路1は、データーの通過は不可能の状態におかれる、一方、第2の回路 2のORゲート20の出力には入出力端子bの送信レベルが出力可能の状態に置 かれるようになっている。
【0009】 次に、電子機器Aからの通信信号により入出力端子aがlowレベルになると 、NANDゲート31の出力はHiとなりD−FF30のクリアは解除され、A NDゲート32の出力がHiとなりD−FF30のCK端子はLowからHiに 変化する。その結果この場合のD入力(ORゲート10の出力)はHiで、D− FF30の出力端子QはHiに又QバーはLowになる。そのため、 ORゲー ト20の出力はHi固定となり第2の回路2はデーターの通過は不可能の状態と なり、第1の回路1のORゲート10の出力には入出力端子aの送信レベルが出 力されるようになっている。 結果として前記端子aより入力されたデータはORゲート10、バッファ11 を介して波形整形され端子b側へ出力されるように構成されている。
【0010】 次に、通信していない状態から入出力端子b側がLowレベルになると、その データーは第2の回路2のORゲート20を通してバッファー21へ入り波形整 形されて端子a側へ出力される。又、それと同時にNANDゲート31の出力が Hiとなり、D−FF30はクリアが解除され、ANDゲート37の出力はHi となるためD−FFのCK端子はLowからHiとなりD入力(この場合はLo w)をラッチし、第1の回路1のORゲート10の出力はHiに固定されデータ ーの通過が不可能の状態に置かれ、第2の回路2のORゲート20の出力には端 子bのデーター出力が出力されるように構成されている。 結果として端子bからの送信データーはORゲート20、バッファー21を介 して波形整形され端子a側へ出力されるようになっている。
【0011】 上記構成において、A又はBの機器から通信信号が出力されると、各入出力端 子のLowレベルが検出されて、二つの単方向の通信回路である第1の回路及び 第2の回路のうちの一方のみをデータ通過可能とされ、他方の回路はHiに固定 されデータの通過が不可能とされる。その結果、前記一方の回路でのデータ通過 波形整形されて他の端子側へ出力される。波形整形したのちのバッファ11、2 1の出力波形は図2に示すように送信時の波形に戻る。
【0012】
以上説明した本考案の波形整形装置によれば、バスラインである通信回路を変 更することなく、波形整形により正確なデータ通信が可能となり、通信距離の延 長と併せて端末装置の増設も可能にすることが出来る。又、既設の機器にも対応 できる等の効果がある。
【図1】 本考案の波形整形装置の一実施例を示す回路
図である。
図である。
【図2】 本考案の波形整形装置を使用した時、従来の
通信回路における該回路の延長時、送信時の通信波形を
示す図である。
通信回路における該回路の延長時、送信時の通信波形を
示す図である。
【図3】 従来の通信回路の該略図である。
1: 二つの単方向の通信回路のうちの第1の回路 2: 二つの単方向の通信回路のうちの第2の回路 3: 制御手段 4: 波形整形手段 5: バスライン 10: ORゲート 11: バッファ 20: ORゲート 21: バッファ 30: D−FF 31: NANDゲート 32: ANDゲート 33: インバータ
Claims (1)
- 【請求項1】 複数の電子機器間の双方向のデータ通信
を行なうデータ通信路の途中に設けられた2系統の通信
回路であって、 該回路はそれぞれ波形整形手段を有し、 前記一方の電子機器の入力がLowレベルであることを
検出して一方の通信回路にデーターを通過させ、他方の
回路は固定する制御手段を備えたことを特徴とする波形
整形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4833192U JPH065242U (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 波形整形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4833192U JPH065242U (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 波形整形装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH065242U true JPH065242U (ja) | 1994-01-21 |
Family
ID=12800438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4833192U Pending JPH065242U (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 波形整形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH065242U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07202913A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-04 | Yoshiki Kogyo Kk | 双方向信号伝送装置 |
JP6054006B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-12-27 | オリンパス株式会社 | 通信システム |
-
1992
- 1992-06-17 JP JP4833192U patent/JPH065242U/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07202913A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-04 | Yoshiki Kogyo Kk | 双方向信号伝送装置 |
JP6054006B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-12-27 | オリンパス株式会社 | 通信システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1254640A (en) | Switching system having multiple parallel switching networks | |
DE06125954T1 (de) | Eingang/Ausgang einer integrierten Schaltung mit einer Hochleistungsbusschnittstelle | |
JPH065242U (ja) | 波形整形装置 | |
KR940025382A (ko) | 여러개의 노드를 접속하기 위한 루프드버스시스템 | |
CN108170616A (zh) | 利用锁存器实现跨时钟域信号传输的系统 | |
US4872183A (en) | Data transmission apparatus with remote repeater | |
JPS5971182U (ja) | ケ−ブルを接続するコネクタの非接続検出回路 | |
SU1372355A1 (ru) | Буферный повторитель | |
JP3906528B2 (ja) | 光通信システム | |
JP2002507091A (ja) | 複数のノードのためのデータバス | |
SU1208554A2 (ru) | Устройство переменного приоритета | |
SU1298897A1 (ru) | Устройство дл контрол последовательности импульсов | |
SU809143A1 (ru) | Устройство дл сопр жени с общей маги-СТРАлью ВычиСлиТЕльНОй СиСТЕМы | |
JPH0564367B2 (ja) | ||
JPH02196529A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH02195416A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0250537A (ja) | 双方向同時通信方式 | |
JPS5814105B2 (ja) | 半二重伝送方式 | |
JPS63123240A (ja) | 中継通信装置 | |
JPS63208486A (ja) | エレベ−タの信号伝送装置 | |
CS247422B1 (cs) | Zapojení pro zabezpečení sběrnice proti příjmu neplatných dat | |
JPS59157733A (ja) | 信号交絡方式 | |
JPS62200858A (ja) | Dチヤンネルアクセス競合制御動作診断方式 | |
JPS62198544A (ja) | 集約配線システムの配線論理記述法 | |
JPS61205046A (ja) | 光伝送路制御方式 |