JPH0651489B2 - テーピング電子部品の製造方法 - Google Patents
テーピング電子部品の製造方法Info
- Publication number
- JPH0651489B2 JPH0651489B2 JP1084563A JP8456389A JPH0651489B2 JP H0651489 B2 JPH0651489 B2 JP H0651489B2 JP 1084563 A JP1084563 A JP 1084563A JP 8456389 A JP8456389 A JP 8456389A JP H0651489 B2 JPH0651489 B2 JP H0651489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- lead terminals
- lead
- connecting member
- lead terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67138—Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/16—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49121—Beam lead frame or beam lead device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、テーピング電子部品の製造方法に関し、さら
に詳しくは、長いリード端子と短かいリード端子とを備
えた多数の電子部品を、その長いリード端子を長尺状の
テープ台紙に取付けることによりそのテープ台紙に所定
のピッチで固定してなるテーピング電子部品の製造方法
に関する。
に詳しくは、長いリード端子と短かいリード端子とを備
えた多数の電子部品を、その長いリード端子を長尺状の
テープ台紙に取付けることによりそのテープ台紙に所定
のピッチで固定してなるテーピング電子部品の製造方法
に関する。
(従来技術) 従来のこの種のテーピング電子部品は、以下に説明する
ような方法で製造されていた。
ような方法で製造されていた。
まず、第6図に示すような電子部品連11を準備する。
この電子部品連11は、長尺状の連結部材12の一端縁
側に多数のリード端子13を連結して一体に形成してな
るリード端子部材14に多数のリード電子部品本体15
を取付けて構成したものである。すなわち、それぞれの
電子部品本体15は、多数のリード端子13のうちの連
続する複数本のリード端子13ごとに1つのグループを
形成し、そのグループごとに取付けたものである。この
電子部品本体15は、たとえば、配線パターンを形成し
た絶縁基板を含んでなる混成集積回路、Rネットワーク
等を構成するものであり、リード端子に取付けた後に必
要により絶縁被覆を設けたものである。
この電子部品連11は、長尺状の連結部材12の一端縁
側に多数のリード端子13を連結して一体に形成してな
るリード端子部材14に多数のリード電子部品本体15
を取付けて構成したものである。すなわち、それぞれの
電子部品本体15は、多数のリード端子13のうちの連
続する複数本のリード端子13ごとに1つのグループを
形成し、そのグループごとに取付けたものである。この
電子部品本体15は、たとえば、配線パターンを形成し
た絶縁基板を含んでなる混成集積回路、Rネットワーク
等を構成するものであり、リード端子に取付けた後に必
要により絶縁被覆を設けたものである。
次に、このような構成の電子部品連11において、それ
ぞれの電子部品本体15が取付けられている複数本のリ
ード端子13のうちの所定の1本のリード端子13aを
除く他のリード端子13を、連結部材12近傍の点線A
−A′と点線B−B′の位置で切断して、連結部材12
から分離することにより、第7図に示すような連結部材
12から分離された複数本のリード端子13bを有する
電子部品連11′を得る。連結部材12につながってい
るリード端子13aは、たとえば配線パターンの共通ラ
ンドから引き出されているものである。
ぞれの電子部品本体15が取付けられている複数本のリ
ード端子13のうちの所定の1本のリード端子13aを
除く他のリード端子13を、連結部材12近傍の点線A
−A′と点線B−B′の位置で切断して、連結部材12
から分離することにより、第7図に示すような連結部材
12から分離された複数本のリード端子13bを有する
電子部品連11′を得る。連結部材12につながってい
るリード端子13aは、たとえば配線パターンの共通ラ
ンドから引き出されているものである。
次に、この電子部品連11′において、連結部材12に
つながっているリード端子13aと連結部材12から分
離されたそれぞれのリード端子13bとの間で電子部品
本体15の電気特性を測定する。
つながっているリード端子13aと連結部材12から分
離されたそれぞれのリード端子13bとの間で電子部品
本体15の電気特性を測定する。
次いで、このリード端子13aと複数本のリード端子1
3bのうちの一部を、電子部品本体15近傍の点線H−
H′の位置でたとえばリード端子の先端が先尖状になる
ように切断することにより、第8図に示すような長いリ
ード端子13bとそのリード端子13bより長さの短か
いリード端子13cとを有する、連結部材12から独立
した多数の電子部品16を得る。
3bのうちの一部を、電子部品本体15近傍の点線H−
H′の位置でたとえばリード端子の先端が先尖状になる
ように切断することにより、第8図に示すような長いリ
ード端子13bとそのリード端子13bより長さの短か
いリード端子13cとを有する、連結部材12から独立
した多数の電子部品16を得る。
次に、第9図に示すように、これらの電子部品16を、
その長いリード端子13bを長尺状のテープ台紙17に
その上から貼着した粘着テープ18によって取付けるこ
とにより、所定のピッチでテープ台紙17に固定し、テ
ーピング電子部品19を得る。20はテープ台紙17と
粘着テープ18に所定のピッチで形成した送り孔であ
る。
その長いリード端子13bを長尺状のテープ台紙17に
その上から貼着した粘着テープ18によって取付けるこ
とにより、所定のピッチでテープ台紙17に固定し、テ
ーピング電子部品19を得る。20はテープ台紙17と
粘着テープ18に所定のピッチで形成した送り孔であ
る。
このような方法で製造されたテーピング電子部品19
は、テープ台紙17と粘着テープ18の送り孔20に送
りピンが係合されて自動挿入機に送り込まれる。自動挿
入機に送り込まれたテーピング電子部品19は、テープ
台紙17に取付けられているリード端子13bが第9図
に示すテープ台紙17近傍の点線I−I′の位置でその
先端部がたとえば先尖状になるように切断されて電子部
品16がテープ台紙17から分離される。
は、テープ台紙17と粘着テープ18の送り孔20に送
りピンが係合されて自動挿入機に送り込まれる。自動挿
入機に送り込まれたテーピング電子部品19は、テープ
台紙17に取付けられているリード端子13bが第9図
に示すテープ台紙17近傍の点線I−I′の位置でその
先端部がたとえば先尖状になるように切断されて電子部
品16がテープ台紙17から分離される。
分離された電子部品16は、そのリード端子が自動挿入
機の次の動作によりプリント配線基板の貫通孔に挿入さ
れる。電子部品16は、第9図に示すようにリード端子
13bが点線I−I′の位置で切断されることにより、
長いリード端子13bとそれよりも短かいリード端子1
3cとを有することになるため、それらのリード端子1
3b、13cをプリント配線基板の貫通孔に挿入すると
きには長いリード端子13bが先に挿入され、短かいリ
ード端子13cが後で挿入されることになる。したがっ
て、リード端子がすべて同じ長さのものに比べてプリン
ト配線基板への挿入が容易となる。
機の次の動作によりプリント配線基板の貫通孔に挿入さ
れる。電子部品16は、第9図に示すようにリード端子
13bが点線I−I′の位置で切断されることにより、
長いリード端子13bとそれよりも短かいリード端子1
3cとを有することになるため、それらのリード端子1
3b、13cをプリント配線基板の貫通孔に挿入すると
きには長いリード端子13bが先に挿入され、短かいリ
ード端子13cが後で挿入されることになる。したがっ
て、リード端子がすべて同じ長さのものに比べてプリン
ト配線基板への挿入が容易となる。
プリント配線基板に挿入された電子部品16は、プリン
ト配線基板を溶融半田中に浸漬することによりリード端
子13b、13cが所定の配線パターンに半田付けされ
ることになるが、その半田付けの前に長いリード端子1
3bがプリント配線基板の裏面側で自動挿入機の折曲用
爪で折曲されて電子部品16が配線基板に仮固定され
る。
ト配線基板を溶融半田中に浸漬することによりリード端
子13b、13cが所定の配線パターンに半田付けされ
ることになるが、その半田付けの前に長いリード端子1
3bがプリント配線基板の裏面側で自動挿入機の折曲用
爪で折曲されて電子部品16が配線基板に仮固定され
る。
第9図に示すテーピング電子部品19は、自動挿入機に
よる上記のような動作によりその電子部品16がプリン
ト配線基板に取付けられることになるのであるが、電子
部品16の品種がかわってそのリード端子の本数が異な
っても同じ自動挿入機で配線基板に取付けられるように
するためには、第9図に示すテープ台紙17に取付けら
れている長いリード端子13bの本数を常に一定にして
おく必要がある。そのため、電子部品16は、第8図お
よび第9図に示すようにテープ台紙17に取付けるため
の長いリード端子13bとテープ台紙17には取付けな
い短かいリード端子13cの2種類のリード端子を備え
ていることが必要となるのである。
よる上記のような動作によりその電子部品16がプリン
ト配線基板に取付けられることになるのであるが、電子
部品16の品種がかわってそのリード端子の本数が異な
っても同じ自動挿入機で配線基板に取付けられるように
するためには、第9図に示すテープ台紙17に取付けら
れている長いリード端子13bの本数を常に一定にして
おく必要がある。そのため、電子部品16は、第8図お
よび第9図に示すようにテープ台紙17に取付けるため
の長いリード端子13bとテープ台紙17には取付けな
い短かいリード端子13cの2種類のリード端子を備え
ていることが必要となるのである。
(発明が解決しようとする課題) 上記のようなテーピング電子部品19の製造方法におい
て、第7図に示す電子部品連11′は、この状態で電子
部品本体15の電気特性が測定されたのちに次の工程へ
移るのであるが、このとき連結部材12に形成されてい
る送り孔hあるいは、リード端子13を連結部材12か
ら分離した後に連結部材12に形成される突片pを利用
して間欠的に移送されることになる。
て、第7図に示す電子部品連11′は、この状態で電子
部品本体15の電気特性が測定されたのちに次の工程へ
移るのであるが、このとき連結部材12に形成されてい
る送り孔hあるいは、リード端子13を連結部材12か
ら分離した後に連結部材12に形成される突片pを利用
して間欠的に移送されることになる。
そのため、電子部品連11′の移送時に電子部品本体1
5が他の部材に触れたりすると、連結部材12につなが
っているリード端子13aが屈曲され、電子部品本体1
5の位置が同じ平面内にリード端子13aを支点として
正規の位置からずれてしまうという問題があった。
5が他の部材に触れたりすると、連結部材12につなが
っているリード端子13aが屈曲され、電子部品本体1
5の位置が同じ平面内にリード端子13aを支点として
正規の位置からずれてしまうという問題があった。
このように、電子部品本体15が正規の位置からずれて
しまうと、第7図に示す点線H−H′の位置は連結部材
12との距離が不変のものであるため、点線H−H′の
位置で切断したあとのリード端子13cの長さが所定の
値からはずれてしまうことになり、電子部品16の不良
率が高くなるという問題が生じる。
しまうと、第7図に示す点線H−H′の位置は連結部材
12との距離が不変のものであるため、点線H−H′の
位置で切断したあとのリード端子13cの長さが所定の
値からはずれてしまうことになり、電子部品16の不良
率が高くなるという問題が生じる。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、リ
ード端子の寸法精度を向上させることにより、電子部品
の不良率を低減することのできるテーピング電子部品の
製造方法を提供することを目的としている。
ード端子の寸法精度を向上させることにより、電子部品
の不良率を低減することのできるテーピング電子部品の
製造方法を提供することを目的としている。
(課題を解決するためめの手段) 上記目的を達成するために、本発明のテーピング電子部
品の製造方法は、次の(a)〜(f)の各工程を順次経
てなることを特徴とする。
品の製造方法は、次の(a)〜(f)の各工程を順次経
てなることを特徴とする。
(a) 長尺状の連結部材の一端縁側に電子部品本体を
取付けるための多数のリード端子を連続して一体に形成
してなるリード端子部材であって、そのリード端子部材
の多数のリード端子のうちの連続する複数本のリード端
子ごとに1つのグループを形成し、そのグループごとに
1つの電子部品本体を取付けて構成してなる電子部品連
を準備する工程。
取付けるための多数のリード端子を連続して一体に形成
してなるリード端子部材であって、そのリード端子部材
の多数のリード端子のうちの連続する複数本のリード端
子ごとに1つのグループを形成し、そのグループごとに
1つの電子部品本体を取付けて構成してなる電子部品連
を準備する工程。
(b) それぞれの電子部品本体に取付けられている複
数本のリード端子のうちの少なくとも所定の1本を除く
他のリード端子を、所定の位置で切断することによって
連結部材から分離する工程。
数本のリード端子のうちの少なくとも所定の1本を除く
他のリード端子を、所定の位置で切断することによって
連結部材から分離する工程。
(c) 連結部材につながっているリード端子と連結部
材から分離されたリード端子との間でそれぞれの電子部
品本体の電気特性を測定する工程。
材から分離されたリード端子との間でそれぞれの電子部
品本体の電気特性を測定する工程。
(d) 連結部材につながっているリード端子をそれぞ
れ所定の位置で切断して連結部材から分離することによ
り、複数本のリード端子を備えた多数の電子部品を得る
工程。
れ所定の位置で切断して連結部材から分離することによ
り、複数本のリード端子を備えた多数の電子部品を得る
工程。
(e) それぞれの電子部品を、その複数本のリード端
子を長尺状のテープ台紙に取付けることにより所定のピ
ッチでそのテープ台紙に固定する工程。
子を長尺状のテープ台紙に取付けることにより所定のピ
ッチでそのテープ台紙に固定する工程。
(f) それぞれの電子部品のテープ台紙に取付けた複
数本のリード端子のうちの所定のリード端子を除く他の
リード端子を、所定の位置で切断することによりテープ
台紙から分離する工程。
数本のリード端子のうちの所定のリード端子を除く他の
リード端子を、所定の位置で切断することによりテープ
台紙から分離する工程。
(作用) 本発明のテーピング電子部品の製造方法によれば、電子
部品本体の電気特性を測定した直後の工程において切断
するリード端子は、連結部材につながっているものだけ
であり、しかもリード端子をテープ台紙に取付けたあと
で所定のリード端子を切断してテープ台紙から分離し、
それにより短かいリード端子を得るものであるため、電
子部品連において電子部品本体が正規の位置からずれて
いたとしても切断したあとのリード端子の長さに影響を
およぼすことがない。
部品本体の電気特性を測定した直後の工程において切断
するリード端子は、連結部材につながっているものだけ
であり、しかもリード端子をテープ台紙に取付けたあと
で所定のリード端子を切断してテープ台紙から分離し、
それにより短かいリード端子を得るものであるため、電
子部品連において電子部品本体が正規の位置からずれて
いたとしても切断したあとのリード端子の長さに影響を
およぼすことがない。
(実施例) 以下、本発明のテーピング電子部品の製造方法の実施例
を図面を参照して詳細に説明する。
を図面を参照して詳細に説明する。
まず、第1図に示すような電子部品連1を準備する。こ
の電子部品連1は、長尺状の連結部材2の一端縁側に多
数のリード端子3を連続して一体に形成してなるリード
端子部材4に多数の電子部品本体5を取付けて構成した
ものである。すなわち、それぞれの電子部品本体5は、
多数のリード端子3のうちの連続する複数本のリード端
子3ごとに1つのグループを形成し、そのグループごと
に取付けたものである。この電子部品本体5は、たとえ
ば配線パターンを形成した絶縁基板を含んでなる混成集
積回路、Rネットワーク等を構成するものであり、リー
ド端子に取付けたのちに必要により絶縁被覆を設けたも
のである。
の電子部品連1は、長尺状の連結部材2の一端縁側に多
数のリード端子3を連続して一体に形成してなるリード
端子部材4に多数の電子部品本体5を取付けて構成した
ものである。すなわち、それぞれの電子部品本体5は、
多数のリード端子3のうちの連続する複数本のリード端
子3ごとに1つのグループを形成し、そのグループごと
に取付けたものである。この電子部品本体5は、たとえ
ば配線パターンを形成した絶縁基板を含んでなる混成集
積回路、Rネットワーク等を構成するものであり、リー
ド端子に取付けたのちに必要により絶縁被覆を設けたも
のである。
次に、このような構成の電子部品連1において、それぞ
れの電子部品本体5が取付けられている複数本のリード
端子3のうちの所定のリード端子3a(図では1本)を
除く他のリード端子3を、連結部材2近傍の点線A−
A′と点線B−B′の位置で切断して連結部材2から分
離することにより、第2図に示すような連結部材2から
分離された複数本のリード端子3bを有する電子部品連
1′を得る。連結部材2につながっているリード端子3
aは、たとえば配線パターンの共通ランドから引き出さ
れているものである。
れの電子部品本体5が取付けられている複数本のリード
端子3のうちの所定のリード端子3a(図では1本)を
除く他のリード端子3を、連結部材2近傍の点線A−
A′と点線B−B′の位置で切断して連結部材2から分
離することにより、第2図に示すような連結部材2から
分離された複数本のリード端子3bを有する電子部品連
1′を得る。連結部材2につながっているリード端子3
aは、たとえば配線パターンの共通ランドから引き出さ
れているものである。
次に、この電子部品連1′において、連結部材2につな
がっているリード端子3aと連結部材2から分離された
それぞれのリード端子3bとの間で電子部品本体5の電
気特性を測定する。ここまでの工程は従来と同じであ
る。
がっているリード端子3aと連結部材2から分離された
それぞれのリード端子3bとの間で電子部品本体5の電
気特性を測定する。ここまでの工程は従来と同じであ
る。
次いで、連結部材2につながっているリード端子3a
を、連結部材2近傍の、第1図の点線A−A′の位置と
略同じ点線C−C′の位置で切断することにより、第3
図に示すような略同じ長さの複数本のリード端子3bを
有する、連結部材2から分離されて独立した多数の電子
部品6を得る。
を、連結部材2近傍の、第1図の点線A−A′の位置と
略同じ点線C−C′の位置で切断することにより、第3
図に示すような略同じ長さの複数本のリード端子3bを
有する、連結部材2から分離されて独立した多数の電子
部品6を得る。
次に、第4図に示すように、これらの電子部品6を、そ
のリード端子3bを長尺状のテープ台紙7にその上から
貼着した粘着テープ8によって取付けることにより、所
定のピッチでテープ台紙7に固定する。なお、リード端
子3bのテープ台紙への取付けは、貼着テープ8を用い
ずにテープ台紙7に形成した孔にリード端子3bを差し
込むようにしておこなってもよい。9はテープ台紙7と
粘着テープ8に所定のピッチで形成した送り孔である。
のリード端子3bを長尺状のテープ台紙7にその上から
貼着した粘着テープ8によって取付けることにより、所
定のピッチでテープ台紙7に固定する。なお、リード端
子3bのテープ台紙への取付けは、貼着テープ8を用い
ずにテープ台紙7に形成した孔にリード端子3bを差し
込むようにしておこなってもよい。9はテープ台紙7と
粘着テープ8に所定のピッチで形成した送り孔である。
次に、それぞれの電子部品6のテープ台紙7に取付けた
リード端子3bのうちの所定のリード端子(図では3
本)を除く他のリード端子を、電子部品本体5近傍の点
線D−D′とテープ台紙7近傍の点線E−E′の位置を
切断することによってテープ台紙7から分離させ、第5
図に示すようなテーピング電子部品10を得る。この点
線D−D′の位置における切断は、たとえば第5図に示
すようにリード端子の先端が先尖状になるように行う。
このようにして得られたテーピング電子部品10のそれ
ぞれの電子部品6′は、従来と同様に長いリード端子3
bと短かいリード端子3cとを備えたものとなる。
リード端子3bのうちの所定のリード端子(図では3
本)を除く他のリード端子を、電子部品本体5近傍の点
線D−D′とテープ台紙7近傍の点線E−E′の位置を
切断することによってテープ台紙7から分離させ、第5
図に示すようなテーピング電子部品10を得る。この点
線D−D′の位置における切断は、たとえば第5図に示
すようにリード端子の先端が先尖状になるように行う。
このようにして得られたテーピング電子部品10のそれ
ぞれの電子部品6′は、従来と同様に長いリード端子3
bと短かいリード端子3cとを備えたものとなる。
以上のような工程を経て製造されたテーピング電子部品
10は、従来と同様にテープ台紙7と粘着テープ8の送
り孔9に送りピンが係合されて自動挿入機に送り込まれ
る。そして、テープ台紙7に取付けられているリード端
子3bが第5図に示すテープ台紙7近傍の点線I−I′
の位置でその先端部がたとえば先尖状になるように切断
されて電子部品6′がテープ台紙7から分離される。こ
の分離された電子部品6′は、従来と同様に自動挿入機
によりプリント配線基板に取付けられることになる。
10は、従来と同様にテープ台紙7と粘着テープ8の送
り孔9に送りピンが係合されて自動挿入機に送り込まれ
る。そして、テープ台紙7に取付けられているリード端
子3bが第5図に示すテープ台紙7近傍の点線I−I′
の位置でその先端部がたとえば先尖状になるように切断
されて電子部品6′がテープ台紙7から分離される。こ
の分離された電子部品6′は、従来と同様に自動挿入機
によりプリント配線基板に取付けられることになる。
なお、本発明のテーピング電子部品の製造方法において
は、短かいリード端子3cを形成したときに、テープ台
紙7には不要なリード端子片3dが残存することにな
り、テーピング電子部品10を自動挿入機を送り込んだ
ときにそのリード端子片3dが邪魔になることがある。
そのため、このリード端子片3dの上端からテープ台紙
7までの寸法Gがたとえば0.5〜2.0mmの範囲に
おさまるようにしておくことが望ましい。
は、短かいリード端子3cを形成したときに、テープ台
紙7には不要なリード端子片3dが残存することにな
り、テーピング電子部品10を自動挿入機を送り込んだ
ときにそのリード端子片3dが邪魔になることがある。
そのため、このリード端子片3dの上端からテープ台紙
7までの寸法Gがたとえば0.5〜2.0mmの範囲に
おさまるようにしておくことが望ましい。
また、本発明のテーピング電子部品の製造方法により得
られた電子部品6′の長いリード端子3bと短かいリー
ド端子3cのそれぞれの本数は実施例のものに限定され
るものではない。さらには、長いリード端子3b間に短
かいリード端子3cを形成してもよい。
られた電子部品6′の長いリード端子3bと短かいリー
ド端子3cのそれぞれの本数は実施例のものに限定され
るものではない。さらには、長いリード端子3b間に短
かいリード端子3cを形成してもよい。
また、上記実施例の電子部品連1、1′におけるリード
端子の連結部材2から分離する位置についても、所期の
目的が達せられる限り特定の位置に限定されるものでは
ない。
端子の連結部材2から分離する位置についても、所期の
目的が達せられる限り特定の位置に限定されるものでは
ない。
(発明の効果) 本発明のテーピング電子部品の製造方法は、上記の各工
程を順次経てなるために、リード端子の寸法精度を向上
させることができ、その結果、電子部品の不良率を低減
することができるというすぐれた効果を奏する。
程を順次経てなるために、リード端子の寸法精度を向上
させることができ、その結果、電子部品の不良率を低減
することができるというすぐれた効果を奏する。
第1図〜第5図は本発明のテーピング電子部品の製造方
法を説明するための図、第6図〜第9図は従来のテーピ
ング電子部品の製造方法を説明するための図である。 1、1′……電子部品連、2……連結部材、3、3a、
3b、3c……リード端子、4……リード端子部材、5
……電子部品本体、6、6′……電子部品、7……テー
プ台紙、8……粘着テープ、9……送り孔、10……テ
ーピング電子部品。
法を説明するための図、第6図〜第9図は従来のテーピ
ング電子部品の製造方法を説明するための図である。 1、1′……電子部品連、2……連結部材、3、3a、
3b、3c……リード端子、4……リード端子部材、5
……電子部品本体、6、6′……電子部品、7……テー
プ台紙、8……粘着テープ、9……送り孔、10……テ
ーピング電子部品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−208317(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】長いリード端子と短かいリード端子とを備
えた多数の電子部品を、その長いリード端子を長尺状の
テープ台紙に取付けることによりそのテープ台紙に所定
のピッチで固定してなるテーピング電子部品の製造方法
であって、次の(a)〜(f)の各工程を順次経てなる
ことを特徴とする、テーピング電子部品の製造方法。 (a) 長尺状の連結部材の一端縁側に電子部品本体を
取付けるための多数のリード端子を連続して一体に形成
してなるリード端子部材であって、そのリード端子部材
の多数のリード端子のうちの連続する複数本のリード端
子ごとに1つのグループを形成し、そのグループごとに
1つの電子部品本体を取付けて構成してなる電子部品連
を準備する工程。 (b) それぞれの電子部品本体に取付けられている複
数本のリード端子のうちの少なくとも所定の1本を除く
他のリード端子を、所定の位置で切断することによって
連結部材から分離する工程。 (c) 連結部材につながっているリード端子と連結部
材から分離されたリード端子との間でそれぞれの電子部
品本体の電気特性を測定する工程。 (d) 連結部材につながっているリード端子をそれぞ
れ所定の位置で切断して連結部材から分離することによ
り、複数本のリード端子を備えた多数の電子部品を得る
工程。 (e) それぞれの電子部品を、その複数本のリード端
子を長尺状のテープ台紙に取付けることにより所定のピ
ッチでそのテープ台紙に固定する工程。 (f) それぞれの電子部品のテープ台紙に取付けた複
数本のリード端子のうちの所定のリード端子を除く他の
リード端子を、所定の位置で切断することによりテープ
台紙から分離する工程。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1084563A JPH0651489B2 (ja) | 1989-04-03 | 1989-04-03 | テーピング電子部品の製造方法 |
US07/504,135 US5044071A (en) | 1989-04-03 | 1990-04-03 | Manufacturing method for taping electronic component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1084563A JPH0651489B2 (ja) | 1989-04-03 | 1989-04-03 | テーピング電子部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02269609A JPH02269609A (ja) | 1990-11-05 |
JPH0651489B2 true JPH0651489B2 (ja) | 1994-07-06 |
Family
ID=13834124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1084563A Expired - Lifetime JPH0651489B2 (ja) | 1989-04-03 | 1989-04-03 | テーピング電子部品の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5044071A (ja) |
JP (1) | JPH0651489B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3088193B2 (ja) * | 1992-06-05 | 2000-09-18 | 三菱電機株式会社 | Loc構造を有する半導体装置の製造方法並びにこれに使用するリードフレーム |
USD356779S (en) | 1992-07-06 | 1995-03-28 | Kyoshin Kogyo Co., Ltd. | Tape mounted lug terminal package |
US7837494B2 (en) * | 2007-02-26 | 2010-11-23 | Continental Automotive Systems Us, Inc. | Connection of wire to a lead frame |
JP6202033B2 (ja) * | 2014-05-15 | 2017-09-27 | 株式会社村田製作所 | テーピング電子部品連用リール及びその製造方法 |
JP6717978B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2020-07-08 | 株式会社Fuji | 部品フィーダ |
TWI738374B (zh) * | 2020-06-05 | 2021-09-01 | 太康精密股份有限公司 | 高頻訊號連接器的端子結構及其製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4331740A (en) * | 1980-04-14 | 1982-05-25 | National Semiconductor Corporation | Gang bonding interconnect tape process and structure for semiconductor device automatic assembly |
US4466183A (en) * | 1982-05-03 | 1984-08-21 | National Semiconductor Corporation | Integrated circuit packaging process |
US4653174A (en) * | 1984-05-02 | 1987-03-31 | Gte Products Corporation | Method of making packaged IC chip |
US4812421A (en) * | 1987-10-26 | 1989-03-14 | Motorola, Inc. | Tab-type semiconductor process |
US4778564A (en) * | 1986-06-26 | 1988-10-18 | National Semiconductor Corporation | Process for producing an assembly tape for bonding metal fingers to electronic devices |
-
1989
- 1989-04-03 JP JP1084563A patent/JPH0651489B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-04-03 US US07/504,135 patent/US5044071A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02269609A (ja) | 1990-11-05 |
US5044071A (en) | 1991-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4694121A (en) | Printed circuit board | |
JPH0651489B2 (ja) | テーピング電子部品の製造方法 | |
JPH08315938A (ja) | Icソケット | |
JPS6112699Y2 (ja) | ||
JPS6130745B2 (ja) | ||
JPH05335438A (ja) | リードレスチップキャリア | |
JPS60210858A (ja) | フラツトパツケ−ジlsi | |
JPS61174656A (ja) | 集積回路装置 | |
JPH0319241Y2 (ja) | ||
JP2864705B2 (ja) | Tab用フイルムキャリアテープ及びそのリードへのはんだ被覆方法 | |
JPH0446381Y2 (ja) | ||
JPH05145214A (ja) | 回路基板装置の製造方法 | |
JPH06181374A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JP2581811B2 (ja) | クリップ式リードフレーム | |
US20030153201A1 (en) | Circuit board electrical lead frame | |
KR200243279Y1 (ko) | 반도체장치용써킷테이프 | |
JPH03123096A (ja) | ハイブリッドicの製造方法およびその構造 | |
JPH06177307A (ja) | 表面実装型半導体装置の外部接続端子およびそのリードフレーム | |
JPH06164117A (ja) | コネクタ付き配線基板の製造方法 | |
JPS5833711Y2 (ja) | 電子回路用プリント基板 | |
JPH0548239A (ja) | 回路基板の形成方法 | |
JPH081564Y2 (ja) | セラミック基板回路のリード線構造 | |
US6409520B1 (en) | Structure and method for interconnection of printed circuit boards | |
JPH0679039B2 (ja) | プローブカード | |
JP2000150037A (ja) | 連鎖端子及び連鎖端子を用いたコネクタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706 Year of fee payment: 15 |