[go: up one dir, main page]

JPH0651467U - 縦辷り出し窓用窓枠と障子が兼用できる固定障子の取付け構造 - Google Patents

縦辷り出し窓用窓枠と障子が兼用できる固定障子の取付け構造

Info

Publication number
JPH0651467U
JPH0651467U JP8891592U JP8891592U JPH0651467U JP H0651467 U JPH0651467 U JP H0651467U JP 8891592 U JP8891592 U JP 8891592U JP 8891592 U JP8891592 U JP 8891592U JP H0651467 U JPH0651467 U JP H0651467U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
frame
positioning
piece
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8891592U
Other languages
English (en)
Inventor
孝幸 大久保
章弘 小森
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP8891592U priority Critical patent/JPH0651467U/ja
Publication of JPH0651467U publication Critical patent/JPH0651467U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】気密性に優れ、且つ意匠的に統一性がとれた外
観的にも優れた固定窓が得られる固定障子の取付け構造
を提供する。 【構成】下枠11の嵌込み面の所定位置又は全長にわたっ
て、断面が略コ字状をなし、その下片31の開口端縁に内
側に屈曲するフック片32が延設されてなる障子位置決め
固定部材3 を固設し、下框21の嵌込み面の所定位置又は
全長にわたって、断面がL字状をなし、前記障子位置決
め固定部材3 のフック片32と上片33との間に形成される
嵌合空間に挿入される下方に突出する挿入片41をもつ窓
枠位置決め固定部材4 を固設し、更に上框22の嵌込み面
に板ばねを固設する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は縦辷り出し窓用の窓枠と障子に僅かな加工を加えるだけで、そのまま 固定窓用の窓枠及び障子として兼用できる固定障子の取付け構造に関し、特に前 記窓枠に対する障子の取付け作業を容易にした固定障子の取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
特に、ブラインドを内蔵するサッシでは、縦辷り出し窓の窓枠や障子に使用さ れる型材と、固定窓の窓枠や障子に使用される型材とは異なる構造をもつものが 一般的であり、それぞれに専用の窓枠或いは障子が用意されている。また、ブラ インドを内蔵しない普通の縦辷り出し窓用の窓枠及び障子を利用して、固定窓の 窓枠や障子に兼用できる型材も市販はされているが、このタイプの型材を使った 窓では固定ビスが表面から見えたり、このビスを隠すためにカバーを取り付けた りするため、コストアップにつながるばかりでなく、縦辷り出し窓と固定窓とで は意匠的に異なったものとなり、外観上の統一性に欠ける嫌いがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上述のごとく、従来の縦辷り出し窓と固定窓には、それぞれ専用のサッシ型材 が用いられており、そのため起型点数、プレス型数等が多くなり、製造コストが 増加するという不具合があり、また仮りに縦辷り出し窓と固定窓に同一のサッシ 型材を使用する場合には、外観上の問題ばかりでなく取付け作業が煩雑となり、 やはりコストアップにつながっていた。
【0004】 本考案は上記課題を解消するためになされたものであり、その目的は縦辷り出 し窓に使用する窓枠及び障子が僅かな加工を加えるだけで兼用することができ、 しかも部品点数が少なく取付けが簡単で気密性に優れ、且つ意匠的に統一性がと れた外観的にも優れた固定窓の取付け構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案は窓枠内に障子を嵌め込み固定するための取 付け構造であって、下枠の嵌込み面の所定位置又は全長にわたって固設される障 子位置決め固定部材と、下框の嵌込み面の所定位置又は全長にわたって固設され る窓枠位置決め固定部材と、上框上面に固設される板ばねと、縦枠及び縦框間の 位置決め固定手段とを備え、前記障子位置決め固定部材は、断面が略コ字状をな す部分を有し、その下片の開口端縁に内側に屈曲するフック片が延設されてなり 、前記窓枠位置決め固定部材は、断面がL字状をなし、前記障子位置決め固定部 材のフック片と上片開口端との間に形成される嵌合空間に挿入される下方に突出 する挿入片をもち、前記窓枠位置決め固定部材の挿入片下端と前記板ばねの上端 との間の寸法が、前記障子位置決め固定部材のフック片上面と上枠の嵌込み下面 との寸法より大きく設定されると共に、下枠と下框間が適宜固定具により固定さ れると共に、縦枠と縦框間が上記位置決め固定手段により固定されることを特徴 とする縦辷り出し窓用の窓枠と障子が兼用できる固定障子の取付け構造を主要な 構成としている。
【0006】 そして、前記縦枠と縦框間の上記位置決め固定手段の好適な例としては、縦框 の見付け方向に貫通して摺動自在に取り付けられたピン状固定部材を備え、同ピ ン状固定部材の縦枠側端部にはカム状係着片がピン軸に対して直角に設けられ、 同ピン状固定部材の他端に回転操作部を有しており、同ピン状固定部材が常に縦 枠側とは反対方向に付勢されており、縦枠の前記ピン状固定部材のカム状係着片 に対向する位置に、同カム状係着片が係着する被係着部を有してなり、更には他 の好適な位置決め固定手段としては、縦枠の障子取付け面の所定位置に固着され たL型片と、縦框の前記L型片の対向位置にねじ込まれた螺子とからなり、前記 L型片の突出端縁が室外側に傾斜させて折り曲げられてなる構成が採用される。
【0007】
【作用】
本考案に係る固定窓の取付け構造を備えた好適な実施態様に基づき窓枠に障子 を取り付けるための手順を説明すると、まず障子枠体の上框に固着された板ばね の上面を窓枠の上枠の障子嵌込み面に当接させて、障子枠体を押し上げながら窓 枠に嵌め込む。このとき、窓枠位置決め固定部材の挿入片が障子位置決め固定部 材のフック片の上面を摺接しながら見込み方向に案内され、前記挿入片が前記フ ック片を越えたところで板ばねの弾力により障子位置決め固定部材の嵌合空間に 落とし込まれる。この場合、上枠の前記板ばねが当接する部分には位置決め片が 垂設されており、該位置決め片と前記フック片の先端とによって上下框の上下枠 に対する見込み方向の位置決めが自動的になされる。次いで、適宜固着具を使っ て下枠と下框とを固定し、障子の浮き上がりを防止する。
【0008】 こうして窓枠に障子枠体が嵌め込まれて固定されたあと、続いて縦枠と縦框と が位置決め固定手段により固定される。好適な位置決め固定手段によれば、左右 の縦框に取り付けられた各ピン状固定部材の端面の係合溝からなる回転操作部に ドライバーを差し込み、前記ピン状固定部材を縦枠に形成された被係着部に向け て弾力に抗して押し込むと同時に回転させて、カム状係着片を前記被係着部に係 着させる。このとき、カム状係着片のカム面が被係着部の内面に当接しながら回 転するため、縦框の縦枠に対する見付け方向及び見込み方向の位置決めが自動的 になされる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の代表的な実施例を図面に従って具体的に説明する。本実施例で は、縦辷り窓枠と同障子の基本的な構造を変更することなく固定窓として使用す るもので、特に障子はブラインド内蔵の障子が採用されている。
【0010】 図1及び図2に窓枠1と障子2の全体を示すごとく、本考案は窓枠1に障子2 を嵌め込み固定するための取付け構造に係り、窓枠下枠11の障子嵌込み面の所 定位置又は全長にわたって固設される障子位置決め固定部材3と、障子2の下框 21の下面の所定位置又は全長にわたって固設される窓枠位置決め固定部材4と 、上框22の上面に固設される上下方向に弾性変形する板ばね5と、縦枠12及 び縦框23間の位置決め固定手段6とを備えている。
【0011】 前記障子位置決め固定部材3は、図示例では断面が略コ字状をなす小片から構 成され、その下片部分31の開口端縁には内側に屈曲するフック片32が延設さ れている。前記窓枠位置決め固定部材4は、前記障子位置決め固定部材3に対応 する下框21の嵌込み面に固設されるもので、図示例によれば断面がL字状をな す小片から構成され、窓枠1に対して障子を取り付ける際に、前記障子位置決め 固定部材3のフック片32のフック面に案内されながら同フック片32と上片部 分33の開口端との間に形成される嵌合空間34に挿入される下方に突出する挿 入片41を有している。
【0012】 また、窓枠1と障子2は辷り出し窓用に設計されているため、辷り出しアーム の設置空間だけ窓枠1の内周寸法が障子2の外周寸法より大きく設定されている 。本考案はこの寸法差を利用してケンドン式の固定窓構造を採用している。即ち 、図3に示すごとく障子2に固設された窓枠位置決め固定部材4の下面と上記板 ばね5の上端との間の寸法L1を、窓枠1の上記障子位置決め固定部材3の上面 と上枠13の下面との寸法L2より大きく設定し、図4(a)に示す如く前記板 ばね5を変形させながら障子2を上方に押し上げると同時に、前記窓枠位置決め 固定部材4の挿入片41の先端を前記障子位置決め固定部材3のフック片32に 沿わせて窓枠1に障子2を嵌め込むと、図4(c)に示すごとく前記板ばね5の 弾性力により下框21に固設された前記窓枠位置決め固定部材4の挿入片41が 前記嵌合空間34に落とし込まれる、所謂、ケンドン式の障子嵌込み構造とされ ている。
【0013】 こうして窓枠1に嵌め込まれた障子2は、常時、前記板ばね5の弾性力により 下枠11の方向に押し付け力が作用すると共に、障子2の下框21に固設された 窓枠位置決め固定部材4の挿入片41が障子位置決め固定部材3の嵌合空間34 に挿入された状態となるため、このままの状態でも障子2が窓枠1から外れるこ とはないが、図4(c)に示すごとく前記挿入片41が前記嵌合空間34に落と し込まれたあとに下框21と下枠11をビス止めする。
【0014】 更に、本考案では縦枠12と縦框23との間を次のような位置決め固定手段を もって固定する。 図5は本考案における前記位置決め固定手段6の好適な実施例を示し、同固定 手段6は縦框23の見付け方向に貫通して摺動自在に取り付けられたピン状固定 部材61を備え、同ピン状固定部材61の縦枠12に対する嵌込み側の先端部に はカム状係着片62がピン軸に対して直角に固設されており、また同ピン状固定 部材61の他端面にはドライバー7の係合溝からなる回転操作部63を有してい る。前記カム状係着片62は例えば半楕円形状をなしており、その短径部中心に 前記ピン状固定部材61のピン軸端が固着されている。そして、同ピン状固定部 材61にはスプリング64が装着されており、同スプリング64により縦枠側と は反対方向に付勢され、常には前記回転操作部63が縦框23のパネル取付け面 から突出した状態にある。一方、縦枠12の前記ピン状固定部材61のカム状係 着片62に対向する位置には、同カム状係着片62が回転することにより係脱す る鈎状突片からなる被係着部14を備えている。
【0015】 図7は本考案における前記固定手段6の好適な他の実施例を示し、同固定手段 は縦枠12の障子取付け面の所定位置に固着されたL型片15と、縦框23の前 記L型片15と対向する位置にねじ込まれている螺子8とからなり、前記L型片 15の突出端縁を室外側に傾斜させて折り曲げている。
【0016】 上述のごとく構成された本考案に係る固定窓の取付け構造は、専用の固定窓枠 及び固定障子を使用するものではなく、辷り障子用の窓枠及び障子を使用して、 僅かな加工を加えるだけで容易に得られるものであることは、上記説明からも理 解できるであろう。即ち、本考案に係る固定窓の取付け構造は、辷り障子用の窓 枠1及び障子2を利用して、それぞれに位置決め固定部材3、窓枠位置決め固定 部材4、板ばね5、ピン状固定部材61、被係着部14等を固設するだけで固定 窓用の取付け構造が得られる。
【0017】 次に、本考案に係る固定窓の取付け構造を備えた図示実施例による窓枠1に障 子2を取り付ける手順を図4,図6,図8に基づいて説明する。 先ず、図4(a)〜(c)において障子枠体20の上框22に固着された板ば ね5の上面を窓枠1の上枠13の障子嵌込み面に当接させて、同図(a)に矢印 で示すようにして障子枠体20を押し上げながら窓枠1に嵌め込む。このとき、 同図(b)に示すように窓枠位置決め固定部材4の挿入片41が障子位置決め固 定部材3のフック片32の上面を摺接しながら見込み方向に案内され、前記挿入 片41が前記フック片32を越えたところで前記板ばね5の弾力により障子位置 決め固定部材3の嵌合空間34に落とし込まれる。この場合、上枠13の前記板 ばね5が当接する部分には位置決め片16が垂設されており、該位置決め片16 と前記フック片32の先端とによって上下框22,23の上下枠13,11に対 する見込み方向の位置決めが自動的になされる。次いで、同図(c)に示すよう にドライバー7を使って下枠11と下框21とを所定位置でビス9により固定し 、障子2の浮き上がりを防止する。
【0018】 こうして窓枠1に障子枠体20が嵌め込まれて固定されたあと、続いて縦枠1 2と縦框23とが上記位置決め固定手段6により次のようにして見付け方向の位 置決めがなされると同時に固定される。
【0019】 図5に示す位置決め固定手段6によるときは、左右の縦框23に取り付けられ た各ピン状固定部材61の端面の係合溝からなる回転操作部63にドライバー7 を差し込み、図6(b)に示すように前記ピン状固定部材61を縦枠12に形成 された被係着部14に向けて押し込むと同時に回転させて、カム状係着片62を 前記被係着部14に係着させる。このとき、カム状係着片62のカム面が被係着 部14の内面に当接しながら回転するため、縦框23の縦枠12に対する見付け 方向及び見込み方向の位置決めが自動的になされる。
【0020】 図7による位置決め固定手段6によるときは、図8に示すごとく左右の縦框2 3にねじ込まれている螺子8をドライバー7を使って更にねじ込み、螺子8の先 端を縦枠12の障子取付け面の所定位置に固着されたL型片15の対設面に当接 させる。このとき、L型片15の突出端部は室外側に傾斜しているため、前記螺 子8が円滑に案内されると共に、同螺子8を介して縦框23が室内側に引き寄せ られ、見付け方向及び見込み方向の位置決めが自動的になされる。
【0021】 前記障子枠体20には、予めブラインド70、ブラインド用ヘッドボックス8 0、室外側のガラス90が所定位置に嵌め込まれており、障子枠体20が上述の ごとく窓枠1に嵌め込まれて固定されたあとで、室内側のガラス90等が常法に 従って取り付けられ、固定窓が完成する(図3,図5,図7参照)。
【0022】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなごとく、本考案の固定窓取付け構造によれば、辷り窓 用の窓枠及び障子を格別な設計上の変更を要せずに固定窓用に兼用できるように なるため、サッシ型材の種類が減少して起型点数及びプレス型数が少なくなって 生産性が工場すると共に製品管理が容易となり、しかも建築物における外観意匠 上の統一を図ることも可能となり、更にはその取付けにあたっても煩雑な作業の 必要がなく、窓枠に対する障子の簡単な取付け、取外しが可能となるものである 。また、窓枠位置決め固定部材及び障子位置決め固定部材と、縦枠及び縦框間の 固定手段とが特定の構造を備えているため、窓枠に対する障子の見付け方向及び 見込み方向の各位置決めが自動的に且つ正確になされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の代表的な固定窓の取付け構造を備えた
窓枠の概要を示す全体斜視図である。
【図2】本考案の代表的な固定窓の取付け構造を備えた
障子枠体の概要を示す全体斜視図である。
【図3】前記窓枠にブラインド内蔵障子を嵌め込み固定
した状態を示す縦断面図である。
【図4】同窓枠に前記障子枠体を嵌め込み固定するとき
の作業手順を示す説明図である。
【図5】前記窓枠にブラインド内蔵障子を嵌め込み固定
した状態を示す平断面図である。
【図6】前記窓枠の縦枠と前記障子枠体の縦框との間を
位置決め固定する作業手順を示す説明図である。
【図7】前記窓枠にブラインド内蔵障子を嵌め込み固定
した他の例の状態を示す平断面図である。
【図8】同窓枠の縦枠と前記障子枠体の縦框との間を位
置決め固定する他例の作業手順を示す説明図である。
【符号の説明】
1 窓枠 11 下枠 12 縦枠 13 上枠 14 被係着部 15 L型片 16 位置決め片 2 障子 20 障子枠体 21 下框 22 上框 23 縦框 3 障子位置決め固定部材3 31 下片部分 32 フック片 33 上片部分 34 嵌合空間 4 窓枠位置決め固定部材 41 挿入片 5 板ばね 6 位置決め固定手段 61 ピン状固定部材 62 カム状係着片 63 回転操作部 64 スプリング 7 ドライバー 8 螺子 70 ブラインド 80 ブラインド用ヘッドボックス 90 (室外側及び室内側の)ガラス

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓枠(1) 内に障子(2) を嵌め込み固定す
    るための取付け構造であって、 下枠(11)の嵌込み面の所定位置又は全長にわたって固設
    される障子位置決め固定部材(3) と、下框(21)の嵌込み
    面の所定位置又は全長にわたって固設される窓枠位置決
    め固定部材(4) と、上框(23)の嵌込み面に固設される板
    ばね(5) と、縦枠(12)及び縦框(22)間の位置決め固定手
    段とを備え、 前記障子位置決め固定部材(3) は、断面が略コ字状をな
    す部分を有し、その下片(31)の開口端縁に内側に屈曲す
    るフック片(32)が延設されてなり、 前記窓枠位置決め固定部材(4) は、断面がL字状をな
    し、前記障子位置決め固定部材(3) のフック片(32)と上
    片(33)の開口端との間に形成される嵌合空間(34)に挿入
    される下方に突出する挿入片(41)をもち、 前記窓枠位置決め固定部材の(4) の挿入片(41)の先端と
    前記板ばねの上端との間の寸法(L1)が、前記障子位置決
    め固定部材(3) のフック片の上面と上枠の嵌込み面との
    寸法(L2)より大きく設定され、下枠(11)と下框(21)間が
    適宜固定具により固定されると共に、縦枠(12)と縦框(2
    3)間が上記位置決め固定手段(6) により固定されること
    を特徴とする縦辷り出し窓用の窓枠と障子が兼用できる
    固定障子の取付け構造。
  2. 【請求項2】 縦枠(12)と縦框(23)間の位置決め固定手
    段(6) が、縦框(23)の見込み方向に貫通して摺動自在に
    取り付けられたピン状固定部材(61)を備え、同ピン状固
    定部材(61)の縦枠側端部にはカム状係着片(62)がピン軸
    に対して直角に設けられ、同ピン状固定部材(61)の他端
    に回転操作部(63)を有しており、同ピン状固定部材(61)
    が常に縦枠側とは反対方向に付勢されており、縦枠(12)
    の前記ピン状固定部材(61)のカム状係着片(62)に対向す
    る位置に、同カム状係着片(62)が係着する被係着部(14)
    を有してなることを特徴とする請求項1記載の縦辷り出
    し窓用の窓枠と障子が兼用できる固定障子の取付け構
    造。
  3. 【請求項3】 縦枠(12)と縦框(23)間の位置決め固定手
    段(6) が、縦枠(12)の嵌込み面の所定位置に固着された
    L型片(15)と、縦框(23)の前記L型片(15)の対向位置に
    ねじ込まれた螺子(8) とからなり、前記L型片(15)の突
    出端縁が室外側に傾斜させて折り曲げられてなることを
    特徴とする請求項1記載の縦辷り出し窓用の窓枠と障子
    が兼用できる固定障子の取付け構造。
JP8891592U 1992-12-25 1992-12-25 縦辷り出し窓用窓枠と障子が兼用できる固定障子の取付け構造 Pending JPH0651467U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8891592U JPH0651467U (ja) 1992-12-25 1992-12-25 縦辷り出し窓用窓枠と障子が兼用できる固定障子の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8891592U JPH0651467U (ja) 1992-12-25 1992-12-25 縦辷り出し窓用窓枠と障子が兼用できる固定障子の取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651467U true JPH0651467U (ja) 1994-07-15

Family

ID=13956233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8891592U Pending JPH0651467U (ja) 1992-12-25 1992-12-25 縦辷り出し窓用窓枠と障子が兼用できる固定障子の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651467U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101132654B1 (ko) * 2009-07-22 2012-04-02 호 식 박 돌기를 구비한 창호
JP2018508669A (ja) * 2015-03-02 2018-03-29 サンパワー コーポレイション 光起電力モジュール取り付け具
CN114787474A (zh) * 2019-12-20 2022-07-22 若生伊知郎 复合功能膜内窗系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101132654B1 (ko) * 2009-07-22 2012-04-02 호 식 박 돌기를 구비한 창호
JP2018508669A (ja) * 2015-03-02 2018-03-29 サンパワー コーポレイション 光起電力モジュール取り付け具
CN114787474A (zh) * 2019-12-20 2022-07-22 若生伊知郎 复合功能膜内窗系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1151176A1 (en) Supporting means for a screening device
JPH0651467U (ja) 縦辷り出し窓用窓枠と障子が兼用できる固定障子の取付け構造
US8631619B2 (en) Window and door grille attachment system
US20210137297A1 (en) Curtain holdback
CN211258295U (zh) 玻璃安装框及玻璃窗
JP3996016B2 (ja) サッシ取付用チリ出しガイド
JPH0526226Y2 (ja)
JPH0420952Y2 (ja)
JP2577769Y2 (ja) 嵌め殺し窓の障子取付け構造
JPH10205209A (ja) 二次元調整戸車
JP2000120259A (ja) 天井点検口装置
JPS6240051Y2 (ja)
JPH01232100A (ja) 装飾部材の取付方法及び取付構造
JPH043277Y2 (ja)
JP3180286B2 (ja) 持ち出し窓の枠構造
JPS6123184Y2 (ja)
JPH0441651Y2 (ja)
KR200258183Y1 (ko) 롤러식 스크린의 하우징 측면커버
JPH0651468U (ja) 縦辷り出し窓用窓枠と障子が兼用できる固定障子の取付け構造
JPH0611327Y2 (ja) 引 手
JP3007475U (ja) 枠取付構造
JP3015553U (ja) 樋受金具
JPH0122867Y2 (ja)
JPS6035739Y2 (ja) 壁面開口部上方のパネル取付構造
JPS5832543Y2 (ja) サツシの取付枠