[go: up one dir, main page]

JPH0651461B2 - シ−トベルト装置 - Google Patents

シ−トベルト装置

Info

Publication number
JPH0651461B2
JPH0651461B2 JP59031849A JP3184984A JPH0651461B2 JP H0651461 B2 JPH0651461 B2 JP H0651461B2 JP 59031849 A JP59031849 A JP 59031849A JP 3184984 A JP3184984 A JP 3184984A JP H0651461 B2 JPH0651461 B2 JP H0651461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
state
webbing
winding
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59031849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60176849A (ja
Inventor
規宰 吉次
元信 杉浦
裕 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59031849A priority Critical patent/JPH0651461B2/ja
Priority to US06/636,606 priority patent/US4580812A/en
Publication of JPS60176849A publication Critical patent/JPS60176849A/ja
Publication of JPH0651461B2 publication Critical patent/JPH0651461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/04Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door
    • B60R22/06Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door having the belt or harness connected to a member slidable in a vehicle-mounted track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は車両緊急時の乗員保護用シートベルト装置に用
いられ、特に乗員の乗車時に自動的に乗員へウエビング
が装着されるシートベルト装置に関する。
[従来の技術] シートベルト装置では乗車した乗員へ乗員拘束用ウエビ
ングが装着され、車両緊急時にはこのウエビングで乗員
を拘束するようになっている。
乗員の乗車後に自動的にウエビングを乗員へ装着させる
ために、ウエビングの一端がドアへ取り付けられ、ドア
の開閉に応じてウエビングが駆動されて乗員へウエビン
グが装着、解除されるように構成されたシートベルト装
置が提案されている。このシートベルト装置ではドアへ
取り付けられた端部と反対側の端部が車両の床部へ取付
けられた巻取装置へ付勢力で巻取られている。
[発明が解決しようとする課題] このため乗員がドアを開放するとドアへ取りつけられた
ウエビング端部が車両前方へ移動すると共にウエビング
中間部が巻取装置から巻出される。この巻出しの反力が
ドア開放力に抵抗力となって作用し、またドア開放時に
移動するウエビングが移動初期に乗員の体と摺動するこ
とがある。
本発明は上記事実を考慮し、一端がドアへ取り付けれら
たウエビングを有し、ドアの開閉に応じてウエビングが
自動的に乗員へ装着、解除されるシートベルト装置にあ
ってもドアの開放抵抗力を低減し、かつウエビング移動
時にウエビングと乗員との間の摩擦力を低減させること
ができるシートベルト装置を得ることが目的である。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るシートベルト装置では、一端がドアへ取り
付けられドアの開閉に応じて移動される乗員拘束用ウエ
ビングと、 車両へ取りつけられ、ウエビング巻取軸と、一端がこの
巻取軸へ取りつけられ巻取軸をウエビング巻取方向へ付
勢する弾性体と、弾性体の他端を支持しこの他端を駆動
して巻取力を変化させる駆動手段と、を有する巻取手段
と、 ドアと共に回転するアームと、車体へ取りつけられこの
アームの移動を検出するスイツチとを有し、少なくとも
ドアの閉止状態、半開状態、及び全開状態を検出しそれ
ぞれの検出信号を制御手段に送るドア開度検出手段と、 ドア開度検出手段からの検出信号に対応する駆動信号を
駆動手段に送る制御手段と、 制御手段からの駆動信号に対応して、巻取手段をドアが
開放される初期に巻取力を弱くした第1の状態とし、ド
ア半開から全開までは前記第1の状態よりも巻取力を強
くした第2の状態とし、ドアが閉止された後は前記第2
の状態よりもさらに強い巻取力とした第3の状態とする
駆動手段と、を備えたことを特徴としている。
[作用] 本発明のシートベルト装置では、車両へ取りつけられウ
エビングの他端を巻取る巻取手段の巻取力を少なくと
も、第1の状態、第2の状態及び第3の状態に変更可能
とし、ドア開度検出手段により、ドアの開閉状態、半開
状態、及び全開状態を検出してそれぞれの検出信号を制
御手段におくり、制御手段はそれぞれの検出信号に対応
する駆動信号を駆動手段におくり、それぞれの駆動信号
に対応して駆動手段が巻取力を変化させてウエビング巻
出しの反力を調節することにより、ドア開放を容易に
し、かつウエビング張力を調節することによりウエビン
グ移動時におけるウエビングと乗員との間の摩擦抵抗力
を低減することができる。
[発明の実施例] 第1図には本実施例に係るシートベルト装置が適用され
た自動車が示されている。この実施例ではシヨルダウエ
ビング10がシート12へ着座する乗員へ自動的に装着
されるようになっている。
すなわちシヨルダウエビング10の車両外側端部はシヨ
ルダアンカ14を介してドア16の車両後上部へ係止さ
れており、車両内側端部は車両中央の床部18へ取りつ
けられる巻取手段としての巻取装置20へ巻取られてい
る。このシヨルダアンカ14は必要に応じてシヨルダウ
エビング10を離脱できる構造とすることができる。
またシート12の車両外側の床部18にはラツプウエビ
ング22が配置されており、必要に応じて乗員がこれを
装着できるようになっている。このラツプウエビングは
先端部にタングプレート24が取りつけられており、そ
の基部が床部18へ取りつけられた巻取装置26へ付勢
力で巻取られている。このタングプレート24に対応し
てシート12の車内側にはバツクル装置28が取つけら
れており、第2図に示される如くシート12へ着座する
乗員30は手動でこのラツプウエビング22を巻取装置
26から引出してタングプレート24をバツクル装置2
8へ係合させることによりラツプウエビング22の装着
状態となることができる。なお、巻取装置26には車両
緊急時にラツプウエビング22の引出しを瞬時に停止さ
せるイナーシヤロツク機構が内蔵されている。
次に巻取装置20について第3図〜第7図に従い説明す
る。
このウエビング巻取装置20ではフレーム112が取付
ボルト114により床部18へ固着されている。
フレーム112の両側部からは一対の脚板118、12
0が互に平行に延長されている。
これらの脚板118、120には巻取軸122の両端部
付近が軸支されており、この巻取軸122の中央部にシ
ヨルダウエビング10の一端が係止されると共に層状に
巻取られている。
脚板120の外側には巻取軸122との間にイナーシヤ
ロツク機構126が取付けられている。このイナーシヤ
ロツク機構126は一般的に用いられている構造であ
り、車体加速度またはシヨルダウエビング10の引出加
速度を検知して車両緊急時に巻取軸122のウエビング
引出回転を急激に停止させるようになっている。
脚板118の外側には板状ホルダ128がビス130で
固着されている。巻取軸122の端部に形成される小径
部132はこの板状ホルダ128を通しており、先端部
にはばねケース134がその底板部で軸支されている。
このばねケース134は小径部132の先端部へ圧入さ
れるストツパ136によって小径部132からの抜き出
しが阻止されている。
またこのばねケース134は外周部にはウオームホイル
138が刻設され、内周部にはぜんまいばね140の外
端が係止されている。このぜんまいばね140は小径部
132と同軸的に配置されており、内端が小径部132
へ係止されている。従ってこのぜんまいばね140は巻
取軸122へウエビング10の巻取力を付与すると共に
ばねケース134が第4図d方向に回転されると付勢力
が増大して巻取軸122へ与えるウエビング巻取力を増
大し、逆に第4図D方向に回転されるとウエビング巻取
力を減少させるようになっている。
ウオームホイル138にかみ合う駆動手段の一部として
のウオームギヤ142は第5図に示される如くガイド1
44及びシヤフト146を介してホルダ128のブラケ
ツト148へ軸支されている。すなわちブラケツト14
8へ両端部が軸支されたシヤフト146の軸方向中間部
にはガイド144が固着されてシヤフト146と共に回
転するようになっており、このガイド144の外形状は
第6図に示される如く矩形形状となっている。ウオーム
ギヤ142の軸心部にはこのガイド144と嵌り合う矩
形孔が穿設されている。従ってウオームギヤ142はガ
イド144及びシヤフト146と共に回転するが、軸方
向には相対移動可能となっている。
この相対移動は、ガイド144の軸方向一端に形成され
た大径部144Aによって一方への移動、すなわちウオ
ームギヤ142がぜんまいばね140の反力をばねケー
ス134を介して受ける方向の移動が規制されている。
またガイド144にはウオームギヤ142を介してこの
大径部144Aと反対側の端部付近にアクチユエータ1
50が軸支されている。このアクチユエータ150は第
6図に示される如くガイド144が貫通する円孔を有し
ており、これによってガイド144と相対回転可能とな
っている。またこのアクチユエータ150にはホルダ1
28のブラケツト148との間に圧縮コイルばね152
が介在されてウオームギヤ142へ圧接されており、ウ
オームギヤ142と共にぜんまいばね140の反力を受
けてシヤフト146の軸方向へ移動可能になっている。
第4、5図はウオームギヤ142及びアクチユエータ1
50が大径部144Aへ当接するまで移動した状態であ
り、ぜんまいばね140による巻取力は弱状態となって
いる。第7図は逆に圧縮コイルばね152の付勢力に抗
して逆方向へ最大量移動した状態であり、ぜんまいばね
140による巻取力は強状態となっている。(乗員30
がウエビング10から大きな圧迫感を受けることがな
く、かつウエビング10を密着できる程度の巻取力)。
アクチユエータ150が第4図と第7図の中間にある場
合がぜんまいばね140による巻取力が中程度の状態で
ある。
前記アクチユエータ150は第6図に示される如くその
脚部150Aがホルダ128の開口154を貫通してお
り、板状ホルダ128の反対側へビス156で取り付け
られるリミツトスイツチ158、159と対応してい
る。これらのリミツトスイツチ158はアクチユエータ
150と離間した状態でオフとされ、アクチユエータ1
50の脚部150Aと当接した状態がオンとされる。従
ってリミツトスイツチ158は第4図の巻取力強状態で
オフ、第7図の巻取力弱状態でオン、リミツトスイツチ
159は逆に第5図の状態でオン、第7図の状態でオフ
となり、巻取力が中程度の場合は両リミツトスイツチ1
58、159がオフとなる。
シヤフト146には大径部144Aの付近に小歯車16
0が固着され、この小歯車160は大歯車162とかみ
合っている。この大歯車162は板状ホルダ128へ固
着される駆動手段の一部としてのモータ164の出力軸
166へ固着されている。
次に第8、9図にはドア16の開度を検出するためのド
ア開度検出手段170が示されている。ドア16のイン
ナパネル16Aは車両前方端部にヒンジ172が固着さ
れており、このヒンジ172がピン174を介してヒン
ジ176へ軸支されている。このヒンジ176がフロン
トピラー178へ固着されることにより、ドア16はピ
ン174を介して第8図実線で示される閉止状態から、
一点鎖線で示される半開状態を経て2点鎖線で示される
全開状態まで回転可能となっている。
フロントピラー178にはブラケツト180が固着され
ており、ピン182によりアーム184が軸支されてい
る。このアーム184はインナパネル16Aに形成され
る開口186を通ってドア16内へ伸びており、ドア1
6へ取りつけられるチエツカー188が先端部付近へ取
り付けられている。このチエツカー188はドア16が
大きく開放された場合にドア16の一部分と当接してド
ア16の開放角度を制限したり、ドア16へ取り付けら
れているばね部材(図示省略)と当接してドア16の所
定開放角度でドア16に回転抵抗力を付与する役目を有
している。
この実施例ではアーム184に対応してリミツトスイツ
チ190、192が設けられており、ドア16が半開状
態でリミツトスイツチ190がオンとされ、全開状態で
リミツトスイツチ192がオンとされるようになってい
る。なおリミツトスイツチ192が検出するドア16の
全開状態とは、ドア16が半開状態を越えて開放された
状態を言う。
第10図にはこれらのリミツトスイツチ190、192
によるドアストロークに対する検出状況が示されてい
る。第10図におけるリミツトスイツチ194は第1図
に示される如く一例としてドア16の車両後方端部へ取
り付けられ、ドア16の閉止状態でオフ、閉止状態でな
い場合にオンとなり、閉止状態検出手段として用いられ
る構成である。
第11図にはモータ164を制御するための制御手段で
ある制御回路が示されている。この制御回路はマイクロ
コンピユータを中心とした制御ユニツト196がパワー
供給回路198を介してモータ164を駆動させるよう
になっている。
制御ユニツト196にはすでに説明したリミツトスイツ
チ158、159、190、192、194の出力が伝
達されている。
この制御ユニツト196はドア16が閉止状態から開放
されるとドア16の半開状態まではウエビング10の張
力を極めて小さく、またはゼロとする弱状態とするよう
にモータ164を制御する。またドア16の半開状態か
ら、全開状態を経て逆にドア16の閉止動作に応じてド
ア16が全開状態から全閉状態に至る間はウエビング1
0の張力を中程度に維持してウエビング10の不必要な
たるみを防止する。さらにドア16が閉止された後はモ
ータ164を駆動してウエビング10の巻取力を強く
し、これによってウエビング10を乗員密着させる強状
態とするようになっている。
このように構成される本実施例の作動を第12図のフロ
ーチヤートを参考として説明する。
第12図(A)のステツプ200ではドア16の開閉状
態が判別される。ドア16が第2図に示される如く閉止
されている場合には第12図(C)のステツプ202へ
と進む。このステツプ202ではウエビング10の張力
が強状態であるか否かが判別される。
ドア16が閉止されたままの状態においては、乗員がウ
エビング10を比較的緊密に装着する必要があるのでウ
エビング10の張力は強状態である必要がある。この強
状態は第4図のリミツトスイツチ158がオンとされる
ことにより検出され、第12図(A)のステツプ200
へと戻る。
またリミツトスイツチ158がオンとされていない場合
は、リミツトスイツチ158がオフであることによりこ
れが検出され、ステツプ204でモータ164がウエビ
ング10の張力増大方向に回転する。その後ステツプ2
06で再びドア16の開閉状態が判別され、依然として
ドア16が閉止されたままの状態においてはステツプ2
08において再びウエビング10の張力が強状態である
か否かが判別される。ウエビング10の張力が強状態で
ない場合にはステツプ204へと戻り、張力が強状態で
ある場合にはステツプ210でモータ164をが停止さ
れ、ステツプ200へと戻る。
ステツプ206においてドアが閉止されていない場合、
すなわちドア16が開いた場合はリミツトスイツチ19
0、192、ドアスイツチ194によってこれらが検出
され、ドア16が半開状態である場合にはステツプ21
2でモータ164が停止された後にステツプ202へと
戻り、ドア16が全開状態である場合にはステツプ21
4でモータ164をが停止された後にステツプ216へ
と至る。
第12図(A)のステツプ200においてドアの半開状
態が検出された場合、すなわち乗員が降車するためにド
ア16を半開した場合にはステツプ218へと進む。こ
のドア開閉状態はリミツトスイツチ190、192、ド
アスイツチ194からの信号により判断される。ステツ
プ218においてウエビング10の張力が弱状態である
と判断された場合、すなわち第4図のリミツトスイツチ
159がオンとされている場合にはステツプ200へと
戻る。
しかし乗員が降車するためにドア16を半開状態まで開
放する場合には、ドア16の開放円行運動に伴なってウ
エビング10が巻取装置20から引出されるため、ウエ
ビング10の張力は増大し、リミツトスイツチ159は
オフとなる。この張力が弱状態でない状態がステツプ2
18で検出されるとステツプ220においてモータ16
4がぜんまいばね140の巻取力を弱くする方向に回転
する。
その後ステツプ222において再びドア16の開閉状態
が判別され、依然としてドア16が半開状態である場合
にはステツプ224において再びウエビング10の張力
が弱状態であるかが判別される。弱状態でない場合には
ステツプ220へと戻り、弱状態である場合にはステツ
プ226においてモータ164が停止した後にステツプ
200へと戻る。
従って乗員はドア16を開放する初期にウエビング10
の張力が弱状態とされて圧迫感を受けることがなく、場
合によってはこの張力を第2図に想像線で示されるウエ
ビング10の配置として張力をなくし、快適なドア開放
状態とすることができる。なおステツプ222において
ドア16が閉止状態または全開状態であることが判別さ
れた場合、すなわち乗員がドア16を再び閉止した場合
または半開状態から全開状態まで開放した場合にはそれ
ぞれステツプ228、230でモータ164が停止され
た後にステツプ202、216へと進む。
ドア16が半開状態から全開状態へ開放されると、第1
2図(D)のステツプ216においてウエビング10の
張力が中程度であるか否かが判別される。ドア16が全
開状態とされている場合にはウエビング10の張力が中
程度とされ、半開状態において比較的たるんだ状態であ
ったウエビング10を第1図に示される如く多少緊張し
た状態として乗員の乗降動作を容易にすることが必要で
ある。
このウエビング10の中程度の張力は第4図におけるリ
ミツトスイツチ158、159のいずれもがオンとされ
ていないことにより検出され、ステツプ200へと進
む。しかしリミツトスイツチ158がオンとされている
場合にはステツプ232でこれが判別されてウエビング
10の張力が強状態であことが判明するため、ステツプ
234でモータ164が巻取力低減方向に回転する。
その後ステツプ236で再びドア16の開閉状態が判別
され、依然としてドア16が全開状態である場合にはス
テツプ238で再びウエビング10の張力が中程度であ
るか否かが判別され、中程度でない場合にはステツプ2
34へと戻り、中程度である場合にはステツプ240で
モータ164が停止された後にステツプ200へと戻
る。またステツプ236でドア16の半開状態または閉
止状態が検出された場合、すなわち乗員がドア16を全
開状態から半開状態または閉止状態へと移動した場合に
はステツプ242、244でそれぞれモータ164が停
止された後にステツプ218、202へと戻る。
ステツプ232において検出されたウエビング10の張
力が強状態でない場合、すなわちリミツトスイツチ15
8がオフとされている場合にはステツプ246でモータ
164がぜんまいばね140の巻取力増大方向に回転す
る。その後ステツプ248で再びドアの開閉状態が判別
される。ここでドア16依然として全開状態である場合
にはステツプ250でウエビング10の張力が中程度に
達したか否かが判別される。張力が依然として中程度に
達していない場合にはステツプ246へと戻り、中程度
となった場合にはステツプ240へと至る。またステツ
プ248でドア16の半開状態または閉止状態が検出さ
れた場合、すなわちステツプ246でモータ164が巻
取力増大方向に回転された後にドア16が半開状態また
は閉止状態まで移動すると、ステツプ250、252を
経てそれぞれステツプ218、202へと至る。
このように乗員が乗車した後にドア16を半開状態へ移
動させれば、再びウエビング10はその張力が弱状態と
なって乗員は快適にかつ自動的にウエビング10を装着
することができ、装着後はドア16の閉止状態によって
ウエビング10が若干量巻き取られてウエビング10の
張力が強状態となり乗員へ密着することになる。
必要に応じて走行時に乗員への圧迫感を解消するために
タイマ等を用いてドア16の閉止後所定時間経過した後
にウエビング10の張力をウエビング10が乗員との間
に大きな隙間を有しない程度に低減させることもでき
る。
次に13図には本発明の第2実施例に用いるド開度検出
手段300が示されている。この実施例のアーム184
はチエツカー188と反対側の端部に延長部302を有
しており、この延長部302がフロントピラー118へ
取り付けられたリミツトスイツチ304、306と対応
してストライカーの役目を有している。このリミツトス
イツチ304、306はそれぞれドア16の半開状態及
び全開状態における延長部302に対応しており、これ
によって前記実施例と同様にドア16の開閉状態を検出
することができる。
なお上記実施例においてはウエビング10の張力を検出
するためのリミツトスイツチ158、159が用いられ
ており、これらがいずれもオフの場合にウエビング10
の張力が中程度であることを検出したが、第11図想像
線で示されるリミツトスイツチ158Aの如くウエビン
グ10の張力中程度を検出するためのリミツトスイツチ
を第4図のリミツトスイツチ158、159の間に配置
するようにしてもよい。また本発明ではウエビング10
の張力を必ずしも検出する必要がない。すなわちドア1
6の開放度合に応じてモータ164を所定量だけぜんま
いばね140の巻取力低減方向または増大方向に回転さ
せる構造であってもよい。
さらに、本発明はドアスイツチ194に代えてドア16
の車内側及び車外側に取り付けられる乗員把持用のハン
ドルの移動を検出することによりドア16の開閉状態を
検出するような、他のドア開閉検出手段をいることもで
きる。
また本発明に用いる巻取装置は上記実施例で示した構造
に限らないことは当然である。
[発明の効果] 本発明は上記構成としたので、ドア開放が容易であり、
かつ乗員は快適な乗降動作が可能となる優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシートベルト装置の実施例を示す
自動車の斜視図、第2図はウエビング装着状態を示す室
内から見た斜視図、第3図は第1実施例に用いる巻取装
置を示す正面図、第4図は第3図の左側面図、第5図は
第1図V−V線断面図、第6図は第5図VI−VI線断面
図、第7図は第4図の作動図、第8図はドア開度検出手
段を示す断面平面図、第9図は第8図IX−IX線断面図、
第10図はドアストロークに対するリミツトスイツチの
開閉状態を示す線図、第11図は第1実施例に用いる制
御回路を示す回路図、第12図(A)、(B)、
(C)、(D)は第1実施例のフローチヤート、第13
図は本発明の第2実施例に用いるドア開度検出手段を示
す断面平面図である。 10……ウエビング、 16……ドア、 20……巻取装置、 30……乗員、 122……巻取軸、 138……ウオームホイル、 140……ぜんまいばね、 142……ウオームギヤ、 158……リミツトスイツチ、 159……リミツトスイツチ、 164……モータ、 170……ドア開度検出手段、 184……アーム、 188……チエツカー、 190……リミツトスイツチ、 192……リミツトスイツチ、 194……ドアスイツチ、 196……制御ユニツト、 300……ドア開度検出手段、 304……リミツトスイツチ、 306……リミツトスイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端がドアへ取り付けられドアの開閉に応
    じて移動される乗員拘束用ウエビングと、 車両へ取りつけられ、ウエビング巻取軸と、一端がこの
    巻取軸へ取りつけられ巻取軸をウエビング巻取方向へ付
    勢する弾性体と、弾性体の他端を支持しこの他端を駆動
    して巻取力を変化させる駆動手段と、を有する巻取手段
    と、 ドアと共に回転するアームと、車体へ取りつけられこの
    アームの移動を検出するスイツチとを有し、少なくとも
    ドアの閉止状態、半開状態、及び全開状態を検出しそれ
    ぞれの検出信号を制御手段に送るドア開度検出手段と、 ドア開度検出手段からの検出信号に対応する駆動信号を
    駆動手段に送る制御手段と、 制御手段からの駆動信号に対応して、巻取手段をドアが
    開放される初期に巻取力を弱くした第1の状態とし、ド
    ア半開から全開までは前記第1の状態よりも巻取力を強
    くした第2の状態とし、ドアが閉止された後は前記第2
    の状態よりもさらに強い巻取力とした第3の状態とする
    駆動手段と、を備えたことを特徴としたシートベルト装
    置。
JP59031849A 1984-02-22 1984-02-22 シ−トベルト装置 Expired - Lifetime JPH0651461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031849A JPH0651461B2 (ja) 1984-02-22 1984-02-22 シ−トベルト装置
US06/636,606 US4580812A (en) 1984-02-22 1984-08-01 Seatbelt system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031849A JPH0651461B2 (ja) 1984-02-22 1984-02-22 シ−トベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60176849A JPS60176849A (ja) 1985-09-10
JPH0651461B2 true JPH0651461B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=12342494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59031849A Expired - Lifetime JPH0651461B2 (ja) 1984-02-22 1984-02-22 シ−トベルト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4580812A (ja)
JP (1) JPH0651461B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199783A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Takata Corp モータ付シートベルト巻き取り装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2123858A5 (ja) * 1971-02-03 1972-09-15 Ferodo Sa
US3973786A (en) * 1975-03-28 1976-08-10 General Motors Corporation Belt retractor with winding prevention mechanism
FR2411615A1 (fr) * 1977-12-15 1979-07-13 Peugeot Ceinture de securite passive pour vehicule automobile
US4451061A (en) * 1979-03-06 1984-05-29 Juichiro Takada Belt transfer arrangement for a passive vehicle restraint belt system
JPS5616559U (ja) * 1979-07-17 1981-02-13
US4361294A (en) * 1980-11-21 1982-11-30 Gateway Industries, Inc. Tension relieving mechanism
JPS5799437A (en) * 1980-12-09 1982-06-21 Honda Motor Co Ltd Seat belt for automobiles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60176849A (ja) 1985-09-10
US4580812A (en) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245097Y2 (ja)
AU596962B2 (en) Automatic seat belt adjusting system
US4084841A (en) Automatic seat belt applying device
GB2048055A (en) Seat belt retractor
JPH0248281Y2 (ja)
US3933369A (en) Safety belt devices for vehicles
US4597587A (en) Seatbelt system
JPH0651461B2 (ja) シ−トベルト装置
JP2003048510A (ja) 車両の前席用シートベルト構造
JP3923704B2 (ja) 車両用開閉体の駆動制御装置
US4858953A (en) Apparatus for driving an intermediate portion of webbing
JPH01233111A (ja) 車両用車高調整装置
JPH0215000Y2 (ja)
KR960004164B1 (ko) 자동 3지점 안전구속장치용 도어장착형 구동기구
JPH047016Y2 (ja)
US4029339A (en) Safety belt devices for vehicles
JPH11170867A (ja) 車両用ドアの開放方法および装置
JP2001329748A (ja) オートスライドドア装置
JPS61163034A (ja) 車輌用回転シ−ト
JPH06270761A (ja) シートベルト張力調整装置
JPS6039304Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPH0431872Y2 (ja)
JPH0245098Y2 (ja)
JPS6132837Y2 (ja)
JPH0445966Y2 (ja)