JPH0650709A - 斜入射型光学系用の全開口干渉計 - Google Patents
斜入射型光学系用の全開口干渉計Info
- Publication number
- JPH0650709A JPH0650709A JP5143789A JP14378993A JPH0650709A JP H0650709 A JPH0650709 A JP H0650709A JP 5143789 A JP5143789 A JP 5143789A JP 14378993 A JP14378993 A JP 14378993A JP H0650709 A JPH0650709 A JP H0650709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- interferometer
- sample
- grazing incidence
- reflected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000009304 pastoral farming Methods 0.000 claims description 22
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 3
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005305 interferometry Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000001314 profilometry Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004441 surface measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70591—Testing optical components
- G03F7/706—Aberration measurement
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/30—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
- G01B11/306—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/005—Testing of reflective surfaces, e.g. mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、複数の測定結果を結合する必要が
なく、画像の歪みを生じない高品質の斜入射型光学計測
装置を得ることを目的とする。 【構成】 コヒーレントな放射線源のレーザ10と、サン
プルビームAと、基準ビームBとにレーザ出力ビームを
分割するビーム分割器16とを備え、サンプルビームAが
斜めの入射角度で試験表面18に入射してそこから反射す
るように試験表面18が第1の角度θでサンプルビームA
中に配置され、表面から反射する基準ビームおよびサン
プルビームがビーム結合器22で結合され、画像平面24が
結合ビームCに対して第2の角度θ' で配置され、この
第2の角度θ' が第1の角度θで配置された表面18から
結果的に生じた干渉パターンのアスペクト比の減少を補
償するように選択されていることを特徴とする。
なく、画像の歪みを生じない高品質の斜入射型光学計測
装置を得ることを目的とする。 【構成】 コヒーレントな放射線源のレーザ10と、サン
プルビームAと、基準ビームBとにレーザ出力ビームを
分割するビーム分割器16とを備え、サンプルビームAが
斜めの入射角度で試験表面18に入射してそこから反射す
るように試験表面18が第1の角度θでサンプルビームA
中に配置され、表面から反射する基準ビームおよびサン
プルビームがビーム結合器22で結合され、画像平面24が
結合ビームCに対して第2の角度θ' で配置され、この
第2の角度θ' が第1の角度θで配置された表面18から
結果的に生じた干渉パターンのアスペクト比の減少を補
償するように選択されていることを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に光学計測システ
ム、特に干渉技術を使用した光学計測システムに関す
る。
ム、特に干渉技術を使用した光学計測システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】グレージング(斜入射型)または“スキ
ップ”干渉計は、重要な光学系が光学系の表面への非垂
直角度での入射で試験される既知の計測技術である。こ
の技術の1つの欠点は、斜入射の角度(グレージング角
度)が増加すると、評価平面における奥行きの短縮によ
る画像の歪みが斜入射方向における横方向の分解能の対
応した損失と共に増加されることである。残念ながら、
斜入射の方向は最大表面測定精度が要求される方向であ
ることが多い。
ップ”干渉計は、重要な光学系が光学系の表面への非垂
直角度での入射で試験される既知の計測技術である。こ
の技術の1つの欠点は、斜入射の角度(グレージング角
度)が増加すると、評価平面における奥行きの短縮によ
る画像の歪みが斜入射方向における横方向の分解能の対
応した損失と共に増加されることである。残念ながら、
斜入射の方向は最大表面測定精度が要求される方向であ
ることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】干渉縞走査またはプロ
フィーロメトリィのような他の既知の斜入射計測技術に
対する干渉計を使用した利点は、後で結合または“縫合
(ステッチ)”されなければならないいくつかの走査を
必要としないで、重要な光学系の表面全体の完全な測定
が一度に得られることである。一般に、縫合はいくつか
のデータ走査を行い、その後光学系の表面全体のマップ
を得るために走査を結合するプロセスである。
フィーロメトリィのような他の既知の斜入射計測技術に
対する干渉計を使用した利点は、後で結合または“縫合
(ステッチ)”されなければならないいくつかの走査を
必要としないで、重要な光学系の表面全体の完全な測定
が一度に得られることである。一般に、縫合はいくつか
のデータ走査を行い、その後光学系の表面全体のマップ
を得るために走査を結合するプロセスである。
【0004】通常の干渉縞走査技術の別の欠点は、同じ
幾何学形状の基準光学系および試験中の光学系より良好
な表面品質を提供することが必要なことである。対照的
に、グレージング入射干渉計は平坦および球面の光学系
だけを使用して設定され、これは一般に容易に実現可能
であり、特別な目的の基準光学系より容易に特徴付けら
れる。
幾何学形状の基準光学系および試験中の光学系より良好
な表面品質を提供することが必要なことである。対照的
に、グレージング入射干渉計は平坦および球面の光学系
だけを使用して設定され、これは一般に容易に実現可能
であり、特別な目的の基準光学系より容易に特徴付けら
れる。
【0005】このようにして、グレージングまたはスキ
ップ干渉計の使用はいくつかの測定の結果を縫合するこ
とを不要にし、高品質で非標準的な試験光学系を設け、
整列して維持する必要性をなくした点で好ましい。
ップ干渉計の使用はいくつかの測定の結果を縫合するこ
とを不要にし、高品質で非標準的な試験光学系を設け、
整列して維持する必要性をなくした点で好ましい。
【0006】したがって、本発明の目的は、画像の歪み
から結果的に生じた問題および斜入射方向における横方
向の分解能の対応した損失を克服する斜入射型干渉計測
技術を提供することである。
から結果的に生じた問題および斜入射方向における横方
向の分解能の対応した損失を克服する斜入射型干渉計測
技術を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】光学計測装置、特に本発
明にしたがって構成された斜入射型干渉計によって上記
および別の問題が克服され、本発明の目的が実現され
る。干渉計はコヒーレントな放射線のソースおよび基準
ビームおよびサンプルビームにソースの出力を分割する
ビーム分割器を含む。試験されるべき表面はサンプルビ
ームが垂直以外の入射角度で表面に入射し、それから反
射するように第1の角度で配置され、それによってグレ
ージング入射構造を提供する。
明にしたがって構成された斜入射型干渉計によって上記
および別の問題が克服され、本発明の目的が実現され
る。干渉計はコヒーレントな放射線のソースおよび基準
ビームおよびサンプルビームにソースの出力を分割する
ビーム分割器を含む。試験されるべき表面はサンプルビ
ームが垂直以外の入射角度で表面に入射し、それから反
射するように第1の角度で配置され、それによってグレ
ージング入射構造を提供する。
【0008】ビーム結合器は、表面から反射した基準ビ
ームおよびサンプルビームを結合ビームに結合するよう
に設けられている。画像平面は、干渉パターンが画像平
面に形成されるように結合ビームを受けるために配置さ
れている。
ームおよびサンプルビームを結合ビームに結合するよう
に設けられている。画像平面は、干渉パターンが画像平
面に形成されるように結合ビームを受けるために配置さ
れている。
【0009】本発明によると、画像平面は結合ビームに
対して第2の角度で配置され、第2の角度は第1の角度
で配置された表面から結果的に生じた干渉パターンのア
スペクト比の減少を補償するように選択される。第2の
角度は第1の角度にほぼ等しくてもよく、または所望の
アスペクト比を得るために第1の角度と異なっていても
よい。
対して第2の角度で配置され、第2の角度は第1の角度
で配置された表面から結果的に生じた干渉パターンのア
スペクト比の減少を補償するように選択される。第2の
角度は第1の角度にほぼ等しくてもよく、または所望の
アスペクト比を得るために第1の角度と異なっていても
よい。
【0010】一実施例において、グレージング入射干渉
計はマッハツェンダー構造を有し、サンプルビームは表
面から1度反射する。第2の実施例において、グレージ
ング入射干渉計はフィゾー構造を有し、サンプルビーム
は表面から2度反射する。この後者の構造に対して、表
面に1度反射されたサンプルビームを再び導き、そこか
ら2度反射されるようにレトロ反射器が設けられる。本
発明の別の実施例として位相測定干渉計がある。本発明
の上記および別の特徴は、本発明の詳細な説明および添
付図面の参照によりさらに明らかになるであろう。
計はマッハツェンダー構造を有し、サンプルビームは表
面から1度反射する。第2の実施例において、グレージ
ング入射干渉計はフィゾー構造を有し、サンプルビーム
は表面から2度反射する。この後者の構造に対して、表
面に1度反射されたサンプルビームを再び導き、そこか
ら2度反射されるようにレトロ反射器が設けられる。本
発明の別の実施例として位相測定干渉計がある。本発明
の上記および別の特徴は、本発明の詳細な説明および添
付図面の参照によりさらに明らかになるであろう。
【0011】
【実施例】図1は本発明の技術を含むマッハツェンダー
干渉計1の概略図である。干渉計はレーザ10に構成され
たコヒーレントな放射線のソースを含む。レーザ10の出
力は、レーザ10の出力から周波数ドメイン雑音を除去す
るように通常の方法で動作する空間フィルタ12に供給さ
れる。空間フィルタ12はコリメータ14によってコリメー
トされ、ビーム分割器16に供給される発散ビームを生成
する。ビーム分割器16は試験中の光学系(OUT)18の
表面に入射するサンプルビーム(A)を生成する。OU
T18は、サンプルビームAに直交する平面(P)から角
度θだけ傾斜される。結果的に、サンプルビームAはO
UT18の表面を“かすめる”ように非垂直(90°以外)
角度でOUT18に入射する。
干渉計1の概略図である。干渉計はレーザ10に構成され
たコヒーレントな放射線のソースを含む。レーザ10の出
力は、レーザ10の出力から周波数ドメイン雑音を除去す
るように通常の方法で動作する空間フィルタ12に供給さ
れる。空間フィルタ12はコリメータ14によってコリメー
トされ、ビーム分割器16に供給される発散ビームを生成
する。ビーム分割器16は試験中の光学系(OUT)18の
表面に入射するサンプルビーム(A)を生成する。OU
T18は、サンプルビームAに直交する平面(P)から角
度θだけ傾斜される。結果的に、サンプルビームAはO
UT18の表面を“かすめる”ように非垂直(90°以外)
角度でOUT18に入射する。
【0012】ビーム分割器16はまた反射器20に入射する
基準ビーム(B)を生成する。OUT18および反射器20
から反射したビームA´およびB´は、結合されたサン
プルおよび基準ビーム(C)を生成するビーム結合器22
でそれぞれ集束する。ビームCは、サンプルおよび基準
ビーム間の発達的および破壊的な干渉が結果的に干渉パ
ターンまたは干渉図形24aを生じる画像平面24に入射す
る。干渉図形24aは画像平面24で直接的に記録される
か、或は通常のCCDアレイを含むカメラ26によって撮
影され、オペレータに対してディスプレイ26a上に表示
される。干渉図形24aの特性は所望の結果であるOUT
18の表面特性を示す。
基準ビーム(B)を生成する。OUT18および反射器20
から反射したビームA´およびB´は、結合されたサン
プルおよび基準ビーム(C)を生成するビーム結合器22
でそれぞれ集束する。ビームCは、サンプルおよび基準
ビーム間の発達的および破壊的な干渉が結果的に干渉パ
ターンまたは干渉図形24aを生じる画像平面24に入射す
る。干渉図形24aは画像平面24で直接的に記録される
か、或は通常のCCDアレイを含むカメラ26によって撮
影され、オペレータに対してディスプレイ26a上に表示
される。干渉図形24aの特性は所望の結果であるOUT
18の表面特性を示す。
【0013】本発明の技術によると、画像平面24は画像
平面24における干渉図形画像中のOUT18の長さと幅と
の間のより正確なアスペクト比を得るために入射したサ
ンプルビームAに垂直な平面に関して角度θ´だけ傾斜
される。この正しいアスペクト比の回復は、標準的な
(垂直な)入射干渉図形のものに匹敵する横方向の分解
能を提供する。
平面24における干渉図形画像中のOUT18の長さと幅と
の間のより正確なアスペクト比を得るために入射したサ
ンプルビームAに垂直な平面に関して角度θ´だけ傾斜
される。この正しいアスペクト比の回復は、標準的な
(垂直な)入射干渉図形のものに匹敵する横方向の分解
能を提供する。
【0014】一般に、角度θ´は干渉図形のアスペクト
比の所望の補正を得るようにθにほぼ等しい。図5のa
は凹面18aを有するグレージング入射光学系18を示す。
図5のbはサンプルビームに垂直な画像平面を有する通
常のグレージング入射干渉計により得られる干渉図形を
示し、光学系の長軸に沿ったアスペクト比の減少および
干渉縞またはデータの対応した減少を示す。図5のc
は、本発明にしたがって構成されたグレージング入射干
渉計により得られる干渉図形24aを示す。見られること
ができるように、著しく多数の干渉縞が研究のために利
用可能であり、画像平面24の傾斜は光学系18の表面に対
するサンプルビームの入射の非垂直角度によるアスペク
ト比の減少を補償する。図5のbおよびcにおいて、干
渉図形24aの端部は光学系18の湾曲した端部の投影のた
めに湾曲されている。
比の所望の補正を得るようにθにほぼ等しい。図5のa
は凹面18aを有するグレージング入射光学系18を示す。
図5のbはサンプルビームに垂直な画像平面を有する通
常のグレージング入射干渉計により得られる干渉図形を
示し、光学系の長軸に沿ったアスペクト比の減少および
干渉縞またはデータの対応した減少を示す。図5のc
は、本発明にしたがって構成されたグレージング入射干
渉計により得られる干渉図形24aを示す。見られること
ができるように、著しく多数の干渉縞が研究のために利
用可能であり、画像平面24の傾斜は光学系18の表面に対
するサンプルビームの入射の非垂直角度によるアスペク
ト比の減少を補償する。図5のbおよびcにおいて、干
渉図形24aの端部は光学系18の湾曲した端部の投影のた
めに湾曲されている。
【0015】図2は、図1のように機能する素子がそれ
に応じて符号を付けられた本発明の技術を含むフィゾー
干渉計2の概略図である。レーザ10の出力は、発散ビー
ムを生成する空間フィルタ12に供給される。発散ビーム
はコリメータ14によってコリメートされ、薄膜15に供給
される。コリメートされたビームは基準平面32に供給さ
れる。OUT18に最も近いこの基準平面32の側面はビー
ム分割器として動作する。反射されたビームは基準波頭
(B)を生成し、透過されたビームはサンプルビーム
(A)であり、OUT18に入射する。この実施例におい
て、OUT18はパラボラ形状を有し、パラボラOUT18
の極平面からある角度で傾斜されている。OUT18から
反射した後、サンプルビームは凸面レトロ反射球体34に
よってOUT18方向に再度反射される。したがって、こ
れはサンプルビーム(A)がOUT18から2度反射する
二重通過システムである。2度反射されたサンプルビー
ム(A)は、2度反射されたサンプルビーム(A)が基
準ビーム(B)と結合される基準平面32を通って戻る。
結合ビーム(A)および(B)は薄膜15から反射し、発
達的および破壊的な干渉の結果が干渉図形24aとして観
察される画像平面24に入射する。干渉図形24aはカメラ
26によって撮影される。図1の実施例のように、干渉パ
ターンの特性は所望の結果であるOUT18の表面特性を
示す。
に応じて符号を付けられた本発明の技術を含むフィゾー
干渉計2の概略図である。レーザ10の出力は、発散ビー
ムを生成する空間フィルタ12に供給される。発散ビーム
はコリメータ14によってコリメートされ、薄膜15に供給
される。コリメートされたビームは基準平面32に供給さ
れる。OUT18に最も近いこの基準平面32の側面はビー
ム分割器として動作する。反射されたビームは基準波頭
(B)を生成し、透過されたビームはサンプルビーム
(A)であり、OUT18に入射する。この実施例におい
て、OUT18はパラボラ形状を有し、パラボラOUT18
の極平面からある角度で傾斜されている。OUT18から
反射した後、サンプルビームは凸面レトロ反射球体34に
よってOUT18方向に再度反射される。したがって、こ
れはサンプルビーム(A)がOUT18から2度反射する
二重通過システムである。2度反射されたサンプルビー
ム(A)は、2度反射されたサンプルビーム(A)が基
準ビーム(B)と結合される基準平面32を通って戻る。
結合ビーム(A)および(B)は薄膜15から反射し、発
達的および破壊的な干渉の結果が干渉図形24aとして観
察される画像平面24に入射する。干渉図形24aはカメラ
26によって撮影される。図1の実施例のように、干渉パ
ターンの特性は所望の結果であるOUT18の表面特性を
示す。
【0016】図1の実施例のように、また本発明の教示
によると、画像平面24は画像平面24で画像におけるOU
T18の長さと幅との間のより正確なアスペクト比を得る
ように角度θ´だけ傾斜される。本発明のこの実施例に
おいて、θ´はθにほぼ等しい。すなわち、画像平面24
の傾斜は極平面から離れたパラボラOUT18の傾斜にほ
ぼ等しい。
によると、画像平面24は画像平面24で画像におけるOU
T18の長さと幅との間のより正確なアスペクト比を得る
ように角度θ´だけ傾斜される。本発明のこの実施例に
おいて、θ´はθにほぼ等しい。すなわち、画像平面24
の傾斜は極平面から離れたパラボラOUT18の傾斜にほ
ぼ等しい。
【0017】図3および図4に示された実施例は図1お
よび図2にそれぞれ類似しており、1つの相違はこれら
のシステムが干渉計を位相測定するように構成されてい
ることである。図3および図4において、PZT(ピエ
ゾ電気変換器)21はCCDカメラ26によって検出される
干渉パターンの変調を生じさせるように適切に反射器20
または基準平面32上に作用する。変調された強度は波頭
のエラーマップを生成するために既知の方法で収集さ
れ、結合される。この自動データ収集および減少は干渉
縞の人間の評価の代りに使用される。
よび図2にそれぞれ類似しており、1つの相違はこれら
のシステムが干渉計を位相測定するように構成されてい
ることである。図3および図4において、PZT(ピエ
ゾ電気変換器)21はCCDカメラ26によって検出される
干渉パターンの変調を生じさせるように適切に反射器20
または基準平面32上に作用する。変調された強度は波頭
のエラーマップを生成するために既知の方法で収集さ
れ、結合される。この自動データ収集および減少は干渉
縞の人間の評価の代りに使用される。
【0018】図2および図4の実施例に関して、基準お
よびレトロ反射光学系の両者が平坦である場合、レトロ
反射光学系は2度OUT18からの反射を無くするように
調節されることができることに留意しなければならな
い。これは構造を単一通過性にし、2重通過構造より試
験中の光学系の表面上のエラーに対して低い感度であ
る。これは、ある状況において、特に光学系が製造の初
期段階であり、まだ完全に形成されていないときに有効
である。
よびレトロ反射光学系の両者が平坦である場合、レトロ
反射光学系は2度OUT18からの反射を無くするように
調節されることができることに留意しなければならな
い。これは構造を単一通過性にし、2重通過構造より試
験中の光学系の表面上のエラーに対して低い感度であ
る。これは、ある状況において、特に光学系が製造の初
期段階であり、まだ完全に形成されていないときに有効
である。
【0019】本発明の別の利点は、試験されている光学
表面全体の正確な投影が行われることである。通常の垂
直入射画像平面により、グレージング入射対象の正確な
投影を得ることは困難、または不可能であることが多
く、試験中の光学系の端部がグレージング入射光学系中
の単一平面にない。幾何学的光学系から、試験中の光学
系が単一平面にない場合、画像はまた単一平面に存在し
ない。ある状況下において、端部画像の分離は無視でき
る点まで減少されることができるが、これはあまり発生
しない。しかしながら、本発明の使用は試験中の光学系
の両端が同時に投影されることができるように画像平面
を傾斜することによってこの問題を克服する。
表面全体の正確な投影が行われることである。通常の垂
直入射画像平面により、グレージング入射対象の正確な
投影を得ることは困難、または不可能であることが多
く、試験中の光学系の端部がグレージング入射光学系中
の単一平面にない。幾何学的光学系から、試験中の光学
系が単一平面にない場合、画像はまた単一平面に存在し
ない。ある状況下において、端部画像の分離は無視でき
る点まで減少されることができるが、これはあまり発生
しない。しかしながら、本発明の使用は試験中の光学系
の両端が同時に投影されることができるように画像平面
を傾斜することによってこの問題を克服する。
【0020】選択された構造の投影特性のために、対象
物と画像との間で左/右または上/下反転が生じる。し
たがって、任意のこのような反転は干渉図形を変換する
時に考慮されなければならない。
物と画像との間で左/右または上/下反転が生じる。し
たがって、任意のこのような反転は干渉図形を変換する
時に考慮されなければならない。
【0021】上記には、本発明の教示が干渉計の実施
例、特に単一通過性の等しくない通路長のマッハツェン
ダー干渉計の実施例および二重通過性の等しくない通路
長のフィゾー干渉計の実施例で説明されている。しかし
ながら、本発明はこれら2つの干渉計のタイプおよび構
造の使用にのみ制限されるものではないことを理解しな
ければならない。使用される実際の構造は要求される表
面エラーに対する感度および試験される光学系の関数で
ある。一般に、平坦な光学系は平坦な基準光学系および
平坦なレトロ反射光学系の両方を必要とする。図2に見
られるように、パラボラ光学系は球体(34)および平面
(32)を使用して試験される。楕円光学系および双曲線
状光学系は平面および球体の組合せを使用して試験され
る。
例、特に単一通過性の等しくない通路長のマッハツェン
ダー干渉計の実施例および二重通過性の等しくない通路
長のフィゾー干渉計の実施例で説明されている。しかし
ながら、本発明はこれら2つの干渉計のタイプおよび構
造の使用にのみ制限されるものではないことを理解しな
ければならない。使用される実際の構造は要求される表
面エラーに対する感度および試験される光学系の関数で
ある。一般に、平坦な光学系は平坦な基準光学系および
平坦なレトロ反射光学系の両方を必要とする。図2に見
られるように、パラボラ光学系は球体(34)および平面
(32)を使用して試験される。楕円光学系および双曲線
状光学系は平面および球体の組合せを使用して試験され
る。
【0022】画像平面24の傾斜角度はまた試験光学系の
傾斜に等しい角度以外であってもよい。すなわち、実際
の画像平面24の傾斜は最適補償以外の干渉図形のアスペ
クト比を得るために選択されてもよい。
傾斜に等しい角度以外であってもよい。すなわち、実際
の画像平面24の傾斜は最適補償以外の干渉図形のアスペ
クト比を得るために選択されてもよい。
【0023】さらに、本発明の使用は可視波長用のグレ
ージング入射光学系の試験または特性における使用だけ
に制限されるものではなく、電磁スペクトルの別の部分
における放射線による使用のために設計されたグレージ
ング入射光学系を有効に試験し、特徴付けために使用さ
れてもよいことが認識されるべきである。例えば、本発
明にしたがって構成された干渉計はx線リソグラフシス
テムにおいて使用するためにグレージング入射光学系を
有効に試験し、特徴付けために使用されてもよい。
ージング入射光学系の試験または特性における使用だけ
に制限されるものではなく、電磁スペクトルの別の部分
における放射線による使用のために設計されたグレージ
ング入射光学系を有効に試験し、特徴付けために使用さ
れてもよいことが認識されるべきである。例えば、本発
明にしたがって構成された干渉計はx線リソグラフシス
テムにおいて使用するためにグレージング入射光学系を
有効に試験し、特徴付けために使用されてもよい。
【0024】以上、本発明は実施例に関して図示および
説明されているが、当業者は本発明の技術的範囲を逸脱
することなく形態および細部を変化してもよいことを理
解するであろう。
説明されているが、当業者は本発明の技術的範囲を逸脱
することなく形態および細部を変化してもよいことを理
解するであろう。
【図1】本発明の技術を含むマッハツェンダー干渉計の
概略図。
概略図。
【図2】本発明の技術を含むフィゾー干渉計の概略図。
【図3】本発明の技術を含む位相測定干渉計として構成
されたマッハツェンダー干渉計の概略図。
されたマッハツェンダー干渉計の概略図。
【図4】本発明の技術を含む位相測定干渉計として構成
されたフィゾー干渉計の概略図。
されたフィゾー干渉計の概略図。
【図5】グレージング入射光学系、通常のグレージング
入射干渉計を備えたグレージング入射光学系から得られ
た干渉図形、特徴付けられた光学系の表面に対するサン
プルビームの入射の非垂直角度によるアスペクト比の変
化を補償するように本発明にしたがって構成された斜入
射型干渉計から得られた干渉図形の概略図。
入射干渉計を備えたグレージング入射光学系から得られ
た干渉図形、特徴付けられた光学系の表面に対するサン
プルビームの入射の非垂直角度によるアスペクト比の変
化を補償するように本発明にしたがって構成された斜入
射型干渉計から得られた干渉図形の概略図。
Claims (16)
- 【請求項1】 コヒーレントな放射線のソースと、 サンプルビームが垂直以外の入射の角度で表面に入射
し、そこから反射するように試験されるべき表面が第1
の角度で配置されているサンプルビームと、基準ビーム
とに前記ソースの出力を分割する手段と、 表面から反射する基準ビームおよびサンプルビームを結
合ビームに結合する手段と、 結合ビームに対して第2の角度で配置されている画像平
面とを具備し、 第2の角度が第1の角度で配置された表面から結果的に
生じた干渉パターンのアスペクト比の減少を補償するよ
うに選択され、画像平面は干渉パターンが画像平面に形
成されるために結合ビームを受けるように配置されてい
ることを特徴とする表面試験用光学計測装置。 - 【請求項2】 第1の角度はほぼ第2の角度に等しい請
求項1記載の光学計測装置。 - 【請求項3】 前記分割手段は前記ソースの出力を受信
するために配置されているビーム分割器を含んでいる請
求項1記載の光学計測装置。 - 【請求項4】 さらに干渉パターンを撮影するために配
置されたカメラ手段を含んでいる請求項1記載の光学計
測装置。 - 【請求項5】 さらに干渉パターンを位相変調する手段
を含んでいる請求項1記載の光学計測装置。 - 【請求項6】 コヒーレントな出力ビームを供給するレ
ーザと、 サンプルビームが垂直以外の入射角度で表面に入射し、
そこから反射するように試験されるべき表面が第1の角
度で配置されているサンプルビームと基準ビームとに出
力ビームを分割する前記出力ビーム中に配置されたビー
ム分割器と、 表面から反射する基準ビームおよびサンプルビームを結
合ビームに結合する手段と、 結合ビームに対して第2の角度で配置されている画像平
面とを具備し、 第2の角度は、第1の角度で配置された表面から結果的
に生じた干渉図形のアスペクト比の減少を補償するよう
に選択され、画像平面は干渉図形が画像平面に形成され
るように結合ビームを受けるために配置されていること
を特徴とする斜入射型干渉計。 - 【請求項7】 前記干渉計はマッハツェンダー構造を有
し、前記サンプルビームは1度表面から反射する請求項
6記載の斜入射型干渉計。 - 【請求項8】 さらに前記結合手段に基準ビームを反射
するために配置された反射器を含んでいる請求項7記載
の斜入射型干渉計。 - 【請求項9】 前記干渉計はフィゾー構造を有し、前記
サンプルビームは2度表面から反射する請求項6記載の
斜入射型干渉計。 - 【請求項10】 さらにサンプルビームが表面から2度
反射するように表面から反射したサンプルビームを表面
に反射するために配置されたレトロ反射器を含んでいる
請求項9記載の斜入射型干渉計。 - 【請求項11】 2度反射サンプルビームは前記ビーム
分割器手段に再び導かれ、前記ビーム分割器手段は前記
結合手段を含んでいる請求項10記載の斜入射型干渉
計。 - 【請求項12】 さらに前記ビーム分割器手段と表面と
の間に配置された基準平面を含んでいる請求項9記載の
斜入射型干渉計。 - 【請求項13】 表面はパラボラ形状を有し、前記第1
の角度は表面の極平面に関連させられる請求項10記載
の斜入射型干渉計。 - 【請求項14】 表面はパラボラ形状を有し、前記レト
ロ反射器は球体である請求項10記載の斜入射型干渉
計。 - 【請求項15】 さらに干渉図形を撮影するために配置
されたカメラ手段を含んでいる請求項6記載の斜入射型
干渉計。 - 【請求項16】 さらに干渉図形を位相変調する手段を
含んでいる請求項6記載の斜入射型干渉計。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/898,855 US5268742A (en) | 1992-06-15 | 1992-06-15 | Full aperture interferometry for grazing incidence optics |
US898855 | 1992-06-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0650709A true JPH0650709A (ja) | 1994-02-25 |
Family
ID=25410131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5143789A Pending JPH0650709A (ja) | 1992-06-15 | 1993-06-15 | 斜入射型光学系用の全開口干渉計 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5268742A (ja) |
EP (1) | EP0575095A1 (ja) |
JP (1) | JPH0650709A (ja) |
IL (1) | IL105967A0 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012145377A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Mitsutoyo Corp | 斜入射干渉計 |
CN103278268A (zh) * | 2013-05-31 | 2013-09-04 | 哈尔滨工业大学 | 基于散斑干涉原理的应力测试装置及应力集中测试方法 |
CN103278272A (zh) * | 2013-05-31 | 2013-09-04 | 哈尔滨工业大学 | 基于激光散斑技术的焊接接头应力集中测试的装置及应力集中测试方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5654798A (en) * | 1995-01-19 | 1997-08-05 | Tropel Corporation | Interferometric measurement of surfaces with diffractive optics at grazing incidence |
US5793488A (en) * | 1995-07-31 | 1998-08-11 | Tropel Corporation | Interferometer with compound optics for measuring cylindrical objects at oblique incidence |
US5719676A (en) * | 1996-04-12 | 1998-02-17 | Tropel Corporation | Diffraction management for grazing incidence interferometer |
US5808741A (en) * | 1996-06-26 | 1998-09-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method for remotely determining sea surface roughness and wind speed at a water surface |
US5889591A (en) * | 1996-10-17 | 1999-03-30 | Tropel Corporation | Interferometric measurement of toric surfaces at grazing incidence |
US5923425A (en) * | 1997-11-20 | 1999-07-13 | Tropel Corporation | Grazing incidence interferometry for measuring transparent plane-parallel plates |
JP3544323B2 (ja) | 1998-08-31 | 2004-07-21 | セントラル硝子株式会社 | 透明板の表面粗さ検査方法および装置 |
US6249351B1 (en) | 1999-06-03 | 2001-06-19 | Zygo Corporation | Grazing incidence interferometer and method |
US6100984A (en) * | 1999-06-11 | 2000-08-08 | Chen; Fang | Surface measurement system with a laser light generator |
US7057741B1 (en) | 1999-06-18 | 2006-06-06 | Kla-Tencor Corporation | Reduced coherence symmetric grazing incidence differential interferometer |
JP4897572B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-03-14 | 株式会社ミツトヨ | 斜入射干渉計 |
US8526008B2 (en) * | 2010-12-17 | 2013-09-03 | Corning Incorporated | Interferometer with paraboloidal illumination and imaging optic and tilted imaging plane |
DE102015215559B4 (de) * | 2015-08-14 | 2020-12-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur hochauflösenden Abbildung eines Oberflächenbereiches bei streifendem Einfall der Messstrahlung |
JP6816099B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2021-01-20 | ギガフォトン株式会社 | ビーム伝送システム、露光装置および露光装置の照明光学系 |
DE102022207359A1 (de) * | 2022-07-19 | 2024-01-25 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen eines Passformfehlers bei einem Hohlspiegel |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63298107A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-05 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 斜入射干渉計装置 |
JPS6465406A (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-10 | Mizojiri Kogaku Kogyosho Kk | Interferometer for flatness measurement |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4089607A (en) * | 1976-07-02 | 1978-05-16 | Raytheon Company | Optical interferometer |
US4480916A (en) * | 1982-07-06 | 1984-11-06 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Phase-modulated polarizing interferometer |
US4820049A (en) * | 1987-10-16 | 1989-04-11 | Zygo Corporation | Coating and method for testing plano and spherical wavefront producing optical surfaces and systems having a broad range of reflectivities |
-
1992
- 1992-06-15 US US07/898,855 patent/US5268742A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-06-09 IL IL105967A patent/IL105967A0/xx unknown
- 1993-06-10 EP EP93304498A patent/EP0575095A1/en not_active Withdrawn
- 1993-06-15 JP JP5143789A patent/JPH0650709A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63298107A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-05 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 斜入射干渉計装置 |
JPS6465406A (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-10 | Mizojiri Kogaku Kogyosho Kk | Interferometer for flatness measurement |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012145377A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Mitsutoyo Corp | 斜入射干渉計 |
CN103278268A (zh) * | 2013-05-31 | 2013-09-04 | 哈尔滨工业大学 | 基于散斑干涉原理的应力测试装置及应力集中测试方法 |
CN103278272A (zh) * | 2013-05-31 | 2013-09-04 | 哈尔滨工业大学 | 基于激光散斑技术的焊接接头应力集中测试的装置及应力集中测试方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0575095A1 (en) | 1993-12-22 |
US5268742A (en) | 1993-12-07 |
IL105967A0 (en) | 1993-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4869593A (en) | Interferometric surface profiler | |
JPH0650709A (ja) | 斜入射型光学系用の全開口干渉計 | |
US6087652A (en) | Contactless acoustic sensing system with detector array scanning and self-calibration | |
US4022532A (en) | Sample point interferometric system for optical figure monitoring | |
US4379633A (en) | Apparatus for maintaining adjustment of coincidence and relative phase relationship of light beams in an interferometer | |
JP3237309B2 (ja) | システムエラー測定方法及びそれを用いた形状測定装置 | |
US7130059B2 (en) | Common-path frequency-scanning interferometer | |
US5076695A (en) | Interferometer | |
JP2002515593A (ja) | 散乱光の三次元分布を記録する方法及び装置 | |
US4018531A (en) | Speckle pattern interferometer | |
JPS6149602B2 (ja) | ||
JPS6117921A (ja) | 実時間波頭解析修正装置 | |
KR20000016177A (ko) | 반도체 웨이퍼의 두께 변화를 측정하는 간섭계 | |
US4436419A (en) | Optical strain gauge | |
US4707135A (en) | Apparatus and method for the recording and readout of multiple exposure holograms | |
JPS61178635A (ja) | 波面収差測定用の干渉装置 | |
US4810895A (en) | Method and apparatus for optical examination of an object particularly by moire ray deflection mapping | |
US4105335A (en) | Interferometric optical phase discrimination apparatus | |
JP2831428B2 (ja) | 非球面形状測定機 | |
JPS6024401B2 (ja) | 被測定物の物理定数を測定する方法 | |
JP2001349704A (ja) | 干渉計装置 | |
JPS6365882B2 (ja) | ||
JPH05157532A (ja) | 測定用計算機ホログラム及びそれを用いた計測方法 | |
JPS63218827A (ja) | 光スペクトル検出装置 | |
JPH02259512A (ja) | 一体型干渉測定装置 |