JPH06506915A - ビタミンd系列の23−オキサ誘導体、その製造法、該誘導体を含有する製薬学的調剤ならびに医薬品としての該誘導体の使用 - Google Patents
ビタミンd系列の23−オキサ誘導体、その製造法、該誘導体を含有する製薬学的調剤ならびに医薬品としての該誘導体の使用Info
- Publication number
- JPH06506915A JPH06506915A JP4503482A JP50348292A JPH06506915A JP H06506915 A JPH06506915 A JP H06506915A JP 4503482 A JP4503482 A JP 4503482A JP 50348292 A JP50348292 A JP 50348292A JP H06506915 A JPH06506915 A JP H06506915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- general formula
- oxa
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C401/00—Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ビタミンD系列の23−オキサ誘導体、その製造法、該誘導体を含有する製菓学
的調剤ならびに医薬品としての該誘導体の使用
本発明は、式I
R1、R1およびR4は互いに独立して水素原子または炭素原子1〜9個を有す
るアシル基、
R3はそれぞれ水素原子または炭素原子1〜4個を有する線状または分校状のア
ルキル基それぞれ1個、およびXはn=1.2.3のアルキレン基−(CH,)
。
−であって、その際n=1の場合にはR1はいずれもメチル−またはプロピル基
ではないものを表す〕
のビタミンD系列の23−オキサ誘導体、ならびにその製造法、該化合物を含有
する製薬学的調剤ならびに医薬品の製造への該化合物の使用に関する。
基R1、R1およびR4として可能なアシル基は、殊には飽和または不飽和で、
直鎖状または分校状のカルボン酸または安息香酸から誘導される基である。
R′のアルキル基としては、先ず第一にメチル−、エチル−またはプロピル基が
該当する。
本発明によれば有利には、一般式Iの23−オキサ−ビタミン−〇−誘導体であ
って、
R1,R1およびR4が水素原子、およびR1がそれぞれエチル基であるもので
ある。
殊に有利には、下記の化合物である。
24− (1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−23−オキサ−9,10−
セコ−5(Z)、7 (E)、1O(19)−コラトリエン−1α、3β−ジオ
ール、24−(1−ヒドロキシ−1−プロピルブチル)−23−オキサ−9,1
0−セコ−5(Z)、7 (E)、10(19)−コラトリエン−1α、3β−
ジオール、24− (3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−23−オキサ−9
,10−セコ−5(Z)、7 (E)、10(19)−コラトリエン−1α、3
β−ジオール、24−(3−エチル−3−ヒドロキシペンチル)−23−オキサ
−9,10−セコ−5(Z)、7 (E)、10(19)−コラトリエン−1α
、3β−ジオール。
ビタミンD誘導体で、そのl−および3−位が本発明による化合物のように置換
されており、側鎖が〔式中、Zはなかんずく酸素原子、R1は直鎖状または分校
状で、必要ならば置換されている炭Jll原子1〜12個を有する脂肪族基を表
す〕であってよいものは、ヨーロッパ特許出願公開(EP−A)第007870
4号明細書に記載されている。ここで特に有利には、Zがなかんずく酸素原子、
R8が基−CH,−C(CHff)、OR’ (R’=H、ヒドロキシ保護基)
を表すものである。
天然のビタミンD、およびD3(一般式Vlll参照)は、それ自体では生物学
的に不活性で、肝臓中で25−位を、ならびに腎臓中で1−位をヒドロキシル化
された後に始めて生物学的に活性な代謝物質となる。ビタミンD、およびり、の
作用は、血漿−Ca”−および血漿−リン酸−含有量の安定化にある。これらは
、血漿−Ca”−含有量の低下を抑制する。
エルゴカルシアzD−ル: R’=R″=H,R’=CH,、二重結合 C−2
2/23 ビタミンDよ、コレ力にシフxo−h : R’=Rb=R’=H。
ビタミンD3.
25−ヒドロキシコレカルシフェロール:R’−Rc=H,Rb=OH5
工α−ヒドロキシコレカルシフェロール: R’=OH1Rb=R’=H。
1α、25−ジヒドロキシコレカルシフェロール:R’=Rb=OH,Rc=H
カルジトリオール。
優れたカルシウム−およびリン酸物質代謝への作用の外に、ビタミンD、および
り、およびその合成誘導体は、増殖の抑制および細胞分化の作用を有する(H,
F。
De Luca、The Metabolism and Function
of VitaminD in Biochemistry of 5tero
id Hormones、 H,L、 J。
Makin 5i集、第2版、 Blackwell 5cientific
Publications 1984.71〜116頁)、シかし、ビタミンD
の適用の場合には、過剰摂取の現象が起きる可能性がある(高カルシウム血症)
。
24−位がヒドロキシル化されているlα−コレカルシフェロールは、すでにド
イツ特許公告(DE−AS)菓2526981号明細書から読み取れる。これは
相応するヒドロキシル化されていない1α−コレカルシフェロールよりも毒性が
低い、ヒドロキシル化された化合物は、腸管におけるカルシウム吸収に選択的な
活性を示し、lα−コレカルシフェロールより骨吸収作用が少ない。
国際特許出願Wo第8710 O834号明細書中に記載されている24−ヒド
ロキシ−ビタミンD類似体は、異常な細胞増殖および/または細胞分化により起
こるヒトおよび動物における障害の治療に有用となり得る。
各種の1,25−ジヒドロキシ−ホモ−ビタミン−D−誘導体に関して、骨吸収
作用およびHL−60細胞分化作用に関する分離は、最近デル力(De Luc
a)により記載されている。試験管内での骨吸収作用は、生体内におけるカルシ
ウム可動化の直接の測度となる。
一般式Iの本発明による23−オキサ−ビタミン−D−誘導体は、ビタミン−D
誘導体であるカルシトロール(1α、25−ジヒドロキシコレカルシフェロール
ンと比較して、意外にも優れた作用スペクトルを示すことを発見した。カルシウ
ム−およびリン酸物質代謝に対する効果は著しく弱められているが(過量または
必要な高い適用量による副作用の低減)、増殖抑制および細胞分化作用はほぼ不
変に維持されている(分離)。
本発明による化合物のビタミン−D活性は、カルジトリオール受容体試験により
測定できる。これには若いブタの腸からの特定の受容体蛋白質を用いて行う[:
Dame、M、C,、Pierce、E、A、、DeLuca、H,F、、Pr
。
c、 Natl、 Acad、 Sci、 USA、 82.7825 (19
85)参照〕。
受容体を有する結合蛋白質は、1H−カルジトリオール(0,025μCi)の
エタノール性溶液と一緒にして反応容積0.25m1中で試験物質の存在および
不在において、2時間試験管内で培養する。遊離および受容体に結合したカルジ
トリオールの分離のために、木炭−デキストラン−吸収を行う、このために、木
炭−デキストラン懸濁液250μlを各試験管に加え、4℃で20分間培養する
。引き続き試料を1500xgで10分間4℃で遠心分離する。上澄み液をデカ
ンテーションし、約1時間平衡にさせた後、アトムライ)−(Atom Lig
ht)中でβ線計数器で測定する。
試験物質ならびに比較物質(非標識カルジトリオール)の各種の濃度で、基準物
質(3)(−カルジトリオール)の一定濃度において得られた競合曲線は、相互
に関連して配置して、競合係数(KF)を得る。
これは、50%競合に必要なそれぞれの試験物質および比較物質の濃度の比とし
て定義される。
50%競合における試験物質の濃度
KF=□
50%競合における比較物質の濃度
この方法によると、
24−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−23−オキサ−9,10−セ
コ−5(Z)、 7 (E)。
10(19)−コラトリエン−1α、3β−ジオール(6a)、
24−(1−ヒドロキシ−1−プロとルプチル)−23−オキサ−9,10−セ
コ−5(Z) 、 7 (E) 。
10(19)−コラトリエン−1α、3β−ジオール(6b)、
24−(3−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−23−オキサ−9,10−セコ
−5(Z) 、 7 (E) 、10(19)−コラトリエン−1α、3β−ジ
オール(6c)
はKF値として、2.2 (6a)、4.5 (6b)ならびに4.6 (6c
)を有する。
これらのデータは、上記の化合物が、カルジトリオールとほぼ同じ強さでその受
容体と結合することを示している。
本発明による化合物は、マウスの尾に対して、Ca”物質代謝に影響を及ぼさな
いで、著しいオルトケラトシス誘導性を示す。比較化合物6Cは、顆粒層の同じ
刺激に対して、カルシウム物質代謝に著しい影響を及ぼす。
マウスの尾は、生理学的にオルトケラトシス性角質化の領域と同時にパラケラト
シス性の角質層も有する。
カルジトリオール類似体およびその他の物質、例えばビタミンA酸および抗乾せ
ん性の作用を有するジスラノールの局所的な適用により、パラケラトシス性の皮
膚にオルトケラトシス性の角質化が誘起される。その測定パラメーターは、組織
学的標本中でオルトケラトシス性の標識として顆粒体層を有する表皮領域の割合
の増加のパーセントである(R,Wrench: Assessing Dru
gs for Psoriasisform Diseases and th
eir Antiparakeratotic Mechanisms Usi
ng the Mouse Ta1l Te5t;Maibach、 Love
(編集) Models in Dermatology。
第2巻、76〜91頁(Karger、 Ba5el 1985)参照〕。
同時に、このモデルにおいて、血清中のカルシウム濃度を測定して、局所成長調
整および組織におけるカルシウム親和作用の間の分離が観察される(結果は表1
参照)。
動物の側Lマウス;性別・雌;適用の種類:局所;適用期間、19日:適用量:
0.05m1.−日一回、月曜〜金曜、処方 エタノール/ミリスチン酸イソプ
ロピル中に溶解;試験物質の適用量:0.005%。
高カルシウム血症の危険が低下するので、本発明による物質は、高増殖性を示す
疾病、例えば皮膚の高増殖性疾病(乾セン)および悪性腫瘍(白血病、結腸ガン
、乳ガン)の治療の医薬品の製造に特に好適である。
本発明の殊に有利な態様では、目標器官におけるカルジトリオール受容体の治療
について証明されているしたがって、本発明は、一般式■による化合物の少なく
とも一種を製薬学的に認容性の担持剤と一緒にして含有する製薬学的調剤にも関
する。この化合物は、製薬学的に認容性の溶剤中の溶液として、または好適な製
薬学的溶剤または担持剤中の乳濁液、懸濁液または分散液として、または自体公
知の方法により固体の担体物質を含む丸薬、錠剤またはカプセル剤として地方す
ることができる0局所適用には、この化合物をクリーム剤または軟膏または類似
の局所適用に好適な医薬列形として処方すると有利である。このようなそれぞれ
の処方物は、他の製薬学的に認容性で無毒の助剤、例えば安定化剤、抗酸化剤、
結合剤、着色料、乳化剤または矯味剤を含んでもよい、化合物は、好適には消毒
された溶液の注射または静置注入により、または栄養補給管を通じる経口適用ま
たは局所的にクリーム剤、軟膏、ローションまたは好適な皮膚透過性プラスター
の形で適用され、これは例えばヨーロッパ特許出願公開(EP−A)第0387
077号明細書に記載されている。
日用量は、
0− lμg/患者/日〜1000μg(1mg)/患者/日、
有利には
1.0Hg/患者/日〜500μg/患者/日である。
さらに本発明は、式1の化合物の医薬品の製造への応用にも関する。
一般式I′の化合物(これは一般式Iの化合物ならびに一般式I中のディスフレ
マーから除外されることによって付加される化合物)の製造は、新規の方法によ
り行われる。
したがって、本発明は、一般式1′
R1、R1およびR4は互いに独立して水素原子または炭素原子1〜9個を有す
るアシル基、
R1はそれぞれ水素原子または炭素原子1〜4個を有する線状または分枝状のア
ルキル基それぞれ1個、およびXはn=1.2.3のアルキレン基−(CHt)
−の化合物の製造方法に関し、一般式11〔式中、Yはアルキル−またはアリー
ル置換シリル基を表す)の化合物を、式III
Lは脱離基B r、J、CHs−C@H45O20−1Xはn=1.2および3
のアルキレン基−(CHI)。
Rは炭素原子1〜8個を有する直鎖状または分校状のアルキル基、
R”およびRI +は同じくそれぞれ基ORまたはRI OおよびR1は一緒に
なって酸素原子を表す〕
の化合物と一緒にして、一般式IV
の化合物を得るようにエーテル化させ、そのカルボニル基に一般式V
R3−Z (V)
C式中、R1は炭素原子1〜4個を有する線状または分枝状のアルキル基および
ZはMgHal (Hal=CI、Br、J)またはアルカリ金属原子(Li、
Na、K)を表す〕
の核性試薬を付加させ、
または
R1が水素原子でなければならない場合には、カルボニル基は、錯水素化物、例
えば水素化リチウムアルミニウムと一緒にして、一般式Vl
の化合物を生成するように変換させ、がっこれをトリエンシステムの光化学的異
性化により三重項安定化剤の存在で一般式VM
の化合物に変換させ、ならびに
シリル保護基を脱離させ、引き続き必要ならば遊離のヒドロキシ基を部分的にま
たは完全に、アシル基中に炭素原子1〜9個を有するカルボン酸塩化物または−
無水物を用いてエステル化させることを特徴とする方法に関する。
一般式Vの核性試薬の一般式IVの化合物のカルボニル基への付加は、本発明に
より相関移動条件下で行う。
一般式Vlの化合物の一般式VIIの化合物への変換は、例えば紫外線の照射に
より、いわゆる「三重項増感剤Jの存在で行われる0本発明の範囲内では、この
目的にアントラセンが使用される。5.6−二重結合のπ結合の分裂、A環の5
,6−単結合回りの180°回転および5,6−結合の再生成により、5.6−
二重結合の立体化学的構造は反転する。
引き続き、存在するヒドロキシ保護基を脱離させるが、有利にはテトラ−n−ブ
チルアンモニウムフッ化物を用い、ならびに希望する場合には遊離のヒドロキシ
基を慣用の方法により部分的にまたは完全に、相応するカルボン酸ハロゲン化物
(ハロゲン化物夕塩化物、臭化物)またはカルボン酸無水物を用いてエステル化
させる。
以下の実施例は、本発明の詳細な説明のためのものである。
20(S)−ヒドロキシメチル化合物−?−の製造のために必要な20(S)−
ホルミル化合物は、M、J。
カルパリ−(Calverley) Tetrahedron 434609頁
(1987)中に記載されてる。
一寒」1例−
1α、3β−ビス(〔ジメチル(1,l−ジメチルエチル)シリル〕オキシl
−20(S)−ヒドロキシメチル−9,10−セ)−5(E)、7 (E)、t
。
(19)−プレグナトリエン、2
1α、3β−ビス(〔ジメチル(1,l−ジメチルエチル)シリル〕オキシ)−
20(S)−ポルミル−9,10−七:I−5(E)、7 (E)、10 (1
9)−プレグナトリエン4.4gを、エタノール20 m lおよびテトラヒド
ロフラン2 m l中に溶かし、0℃でホウ水素化ナトリウム100mgと混合
する。1時間室温で撹拌し、引き続き塩化ナトリウム溶液20m1を加える。こ
れを塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトリウムの上で乾燥し濃縮する0表題化合物
4.4gを無色結晶として得る。
’)l−NMR((:DCI、) :δ=0.01ppm (s、 12H,5
i−(:H,) ; 0.51(s、3M、H−18) ; 0.8+および0
.83 (s、それぞれ9H,5i−t−ブチル) r 1.01 (d、J=
7)1z、3H,H−21) ; 3.36(n、 +8.H−22) ;3、
61 (ddbr、 J=ll、 5Hz、IH,)l−22’ ) ; 4.
+7(m、 1)1. H−3) ; 4゜4B(dd、J−10,4Hz、
II(、)l−1) ; 4.89および4.93 (s、それぞれII(、
+(−19) ; 5.78オヨび6.40 (d、J=IIHz、それぞれI
H。
H−6およびH−7)
融点・107−109℃
[α]o” : +54.2’ ; c=0.5 ; CHCl5lα、3β−
ビス(〔ジメチル(l、1−ジメチルエチル)シリル〕オキシ)−23〜オキサ
−9,10−セ:l−5(E)、7 (E)、10 (19)−’:Jテトラエ
ンー24−カルボン酸−1,1−ジメチルエチルエステル、ユ
化合物主の2.5gをトルエン50m1中に溶かし、ブロモ酢酸−t−ブチルエ
ステル6.3gを加え、引き続き25%水酸化ナトリウム溶液20m1ならびに
硫酸水素テトラブチルアンモニウム93mgと混合する。24時間室温で撹拌し
、あらためて触媒50mgを加え、さらに6時間撹拌する。混合物を塩化ナトリ
ウム溶液の上に注ぎ、酢酸エステルで抽出し、硫酸ナトリウムの上で乾燥し、濃
縮する。製品はクロマトグラフによりヘキサン/酢酸エステルを用いシリカゲル
上で精製し、これにより表題化合物1.375gを無色の発泡体として得る。
’ )I−NMR(CDCI、 ) δ=O,O1ppm (s、 +2H,5
i−CH,) ; 0.50(s、3H,H−18) ; 0.80および0.
84 (s、それぞれ9H,5i−t−ブチル) + 1.03 (d、J=7
Hz、3H,H−21) ; 1.42(s、9H,t−ブチルエステル);3
.21 (dd、 J=9.7.5Hz、 IH,H−22) ; 3.42(
m。
IH,H−22’ ) ; 3.88(s、 2H,H−24) + 4.18
(m、 IH,H−3) ;4.49(n、IH,H−1);4.88および4
.94 (s、それぞれIH,H−19) + 5゜78および6.40 (d
、に1lHz、それぞれIH,H−6およびH−7)1α、3β−ビス(〔ジメ
チル(1,l−ジメチルエチル)シリル〕オキシ)−24−(1−エチル−ヒド
ロキシプロピル)−23−オキサ−9,lO−セコ−5(E)、7 (E)、1
0 (19ン−コラトリエン、ブロムエタン0.54m1およびマグネシウム粉
174 m gから、テトラヒドロフラン5ml中でグリニヤール試薬を調製す
る。0℃でテトラヒドロフラン2ml中の化合物−≦−の500 m gを加え
、さらに1時間撹拌する。引き続き塩化アンモニウム溶液を用いて加水分解し、
酢酸エステルを用いて抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し濃縮する。ヘキサン/
酢酸エステルを用いシリカゲル上のクロマトグラフ処理すると表題化合物246
mgを無色の発泡体として得る。
’](−NMJt(CDCI、) :δ=0.01ppm (s、 12H,5
i−CH,) ; 0.50(s、3M、)I−18) ; 0.7g才よび0
.82 Cs、ソれぞれ9H,5i−t−プチルン;O,Stおよび0.87
(t、J=7Hz、それぞれ3H,H−28および)l−29) ; 0.98
<d、J=7Hz、3H,H−21) ; 3.13(dd、J=9゜6Hz、
1)1.H−22) ; 3.14(d、J=9.5Hz、 IH,H−24
) ; 3.22(d、J=9、5)1z、 IH,H−24’ ) ; 3.
35(dd、 J=9.3.5Hz、 IH,H−22’ ) ; 4゜15(
m、IH,H−3) : 4.48(m、IH,H−1) ; ;4.88およ
び4.93 (s。
それぞれLH,H−19) ; 5.77および6.40 (d、J=IIHz
、それぞれ1M、H−6およびH−7)
[α]o” : +62.3° ; c = 0.215. CHCl5lα、
3β−ビス([ジメチル(1,l−ジメチルエチル)シリル]オキシ)−24−
(1−エチル−l−ヒドロキシブロビル)−23−オキサ−9,10−セコ−5
(Z)、7 (E)、10 (19)−コラ)・リエ4a246gをアントラセ
ン35mgおよびトリエチルアミンlOμlと一緒にトルエン80m1中に溶か
し、6時間パイレックス浸漬反応器(Tauchreaktor)中で水銀高圧
ランプ(Phillips HPK 125)を用いて窒素雰囲気中で照射する
。濃縮の後、物質をシリカゲル上でヘキサン/酢酸エステルを用いてクロマトグ
ラフ処理し、表題化合物202mgを無色の発泡体として得る。
’)I−NMR(CDCI、) +6=0.01ppm (s、 12H,5i
−Cl、) ; 0.50(s、3H,H−18) ; 0.83 (s、18
H,5i−t−ブチル) 、 0.81および0.85 (t、J=7Hz、そ
れぞれ3H,H−28およびH−29) ; 0.98(d、J=7Hz、3H
,H−21) ; 3.12(dd、J=10.6)1z、 IH,H−22)
; 3゜+3 (d、 J=9.5Hz、 IH,H−24) ; 3.22
(d、 J=9.5Hz、 IH,H−24’ ) ;3、35(dd、 J=
10,3.5Hz、 IH,H−22’ ) ; 4.13(m、 lH,H−
1) ; 4゜31(m、IH,H−1) ; 4.80および5.12(s、
それぞれLH,ト19) ;5.96および6.18 (d、J=INlz、そ
れぞれIH,H−6およびH−7)[α]o” : +41.3° ; c=o
、23.CHCl524−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−23−オ
キサ−9,10−セコ−5(Z)、 7 (E)。
10(19)−コラトリエン−1α、3β−ジオール、に溶かし、フッ化テトラ
ブチルアンモニウム溶液(THF中]、M)]、、13mlと混合する。1時間
60℃で撹拌する。反応混合物を10分間炭酸水素ナトリウム溶液と一緒にして
撹拌し、酢酸エステルで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し濃縮する。製品をク
ロマトグラフによりシリカゲル上でヘキサン/酢酸エステルを用いて精製し、表
題化合物66mgを無色発泡体で得る。
’H−NMR(CDC13) :δ−0.56ppm (s、3H,H−18)
: 0.85 (t。
J=7Hz、 6H,H−28およびl−29) ; 1.03(d、J=7H
z、3H,H−21) ;3、18 (dd、 J=9.5.5Hz、 IH,
H−22) ; 3.20 (d、 J =IOHz、 LH,H−24) +
3.28(d、J=]OHz、 IH,H−24’ ) ; 3.40(dd
、J=9.4.5Hz、 IH,H−22’) ; 4.24(m、IH,H−
3) ; 4.44(m、IH,H−1) ; 5.00および5.32 (s
、それぞれIH,)I−19) ; 6.03および6.38 (d。
J=lIHz、それぞれIH,)l−6およびH−7)[αコ、” : +20
.3’ ; c=0.265.CHCl31α、3β−ビス(〔ジメチル(i、
t−ジメチルエチル)シリル〕オキシ) −24−(1−ヒドロキシ−1−プロ
ピルブチル)−23−オキサ−9,10−セコ−5(E)、7 (E)、10
(19)−コラトリエニーブロモプロパン0.52m1から調製したグリニヤー
ル試薬と一緒にして、土工と同様にして変換させる。表題化合物160mgを無
色の発泡体として得る。
’H−NMR(CDCIs) δ=O,O1ppm (s、 +2H,Si−に
H,) ; 0.50(s、3H,H−18) ; 0.80および0.85
(s、それぞれ9H,5i−t−ブチル);0.81および0.83 (t、J
=7Hz、6)1.H−30およびH−31) ; 0.99(d、J=7Hz
、3H,H−21) ; 3.08(dd、J=9.7.5Hz、IH。
H−22) ; 3.35(m、 3H,H−22’およびH−24) ; 4
.18(m、 IH,H−3)、 4.49(m、IH,H−1) ; 4.8
8および4.94(m、IH,H−19) ; 5.78および6.40 (d
、J=IIHz、それぞれ1)!、H−6およびH−7)[αコD2o : +
ss、ze ; C=0.46.CHCl31α、3β−ビス(〔ジメチル(l
、1−ジメチルエチル)シリル〕オキシ)−24−(1−ヒドロキシ−1−プロ
ピルブチル)−23−オキサ−9,10−セコ−5(Z)、7 (E)、10
(19)−コラトリエエチルアミン5.8μmと一緒にして5aと同様にして変
換させ、これにより表題化合物125mgを無色の発泡体として得る。
’ H−NMR(CDCIs ) :δ=0.01ppm (s、6H,5i−
CH,) ; 0.49(s。
3H,H−18) ; 0.80 (s、18H,5i−t−ブチル);0.8
0 (t、に7)1z。
6)1.H−30および)I−31) ; 0.96(d、J=7Hz、3H,
H−21) ; 3.06(dd、 J=8.5.7.5Hz、 IH,H−2
2) ; 3.34 (m、 3H,H−22’およびH−24) ; 4.
+3(m、IH,+(−3) : 4.30(+c、LH,H−1) ; 4.
80および5.12(s、それぞれIH,H−19) ; 5.96および6.
18 (d、J=llH2,それぞれIH,H−6およびH−7)[αコ。′。
+ 36.8° : C冨0.22.C)IcI。
24−(1−ヒドロキシ−1−プロピルブチル)−23−オキサ−9,lO−セ
コ−5(Z)、 7 (E) 。
10(19)−コラトリエン−1α、3β−ジオール、」−医
溶液(THF中LM)1.2mlと一緒にして6aと同様にして変換させる0表
題化合物47mgを無色の発泡体として得る。
’ H4MR(CDCIs ) :δ=0.57ppm (s、3)1.H−1
8) ; 0.91 (t。
J=7Hz、 6H,H−30および)i−31) : 1.04(d、J=7
Hz、3H,H−21) :3、14 (dd、 J=IO,6Hz、 IH,
H−22) ; 3.18(d、 、b9Hz、 IH,H−24) ;3、2
6 (d、 J=9Hz、 LH,H−24’ ) ; 3.40 (dd、
J= 10.4Hz、 IH,H−22); 4.24(m、IH,H−3)
; 4.44(m、LH,H−1) ; 5.00および5.33(s、それぞ
れLH,H−19) ; 6.03および6.38 (d、J=lIHz。
それぞれl)[、)I−6およびH−7)[α]。″・+22.2° ; c
= 0.175. CHCl。
1α、3β−ビス(〔ジメチル(1,1−ジメチルエチル)シリル〕オキシl−
24−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−23−オキサ−9,10−セコ
−5(E)、7 (E)、10 (19)−コラトリエン、マグネシウム粉29
0mgおよびヨウ化メチル0.74m1から成るグリニヤール試薬と一緒にして
4aと同様にして変換させる。表題化合物360mgを無色の発泡体として得る
。
’ H−NMR(CDC13) δ=0.O1ppm (s、 +2H,5i−
CH,) ; 0.50(s、3M、H−18) ; 0.81および0.83
(s、それぞれ9H,Si−t−ブチル);1.00(d、J=7Hz、3H
,H−21) ; 1.16(s、6H,H−26およびH−27) ; 3.
11(d、J=9.5Hz、 LH,H−24) ; 3.16(n、IH,H
−22) ; 3.21(dj=9.5Hz、 LH,H−24’ ) ; 3
.48(dd、J=9.4Hz、 IH,H−22’ ) ; 4.18(+m
、 LH,H−3) ; 4.48(m、 IH,)l−1) ; 4.89お
よび4.94 (s、それぞれIH,H−19) ; 5.78および6.40
(d、J=11Hz、それぞれIH,H−6およびH−7)[αコ、、20
・ +51.2° ; c = 0.505.CHCl51α、3β−ビス(〔
ジメチル(1,1−ジメチルエチル)シリル〕オキシ)−24−(1−ヒドロキ
シ−1−メチルエチル)−23−オキサ−9,10−セコ−5(Z)、7 (E
)、10 (19)−コラトリエン、エチルアミン15μlと一緒にしてトルエ
ン80m1中で5aと同様にして変換させる0表題化合物280mgを無色の発
泡体として得る。
’H−NMR((:DCI、) :δ=0.01ppm (s、 +2H,5i
−CH,) ; 0.49(s、3H,H−18) ; 0.82 (s、18
H,5i−t−ブチル)、0.99(d、J=7Hz、3H,H−21) ;
1.15(s、6H,H−26およびH−27) ; 3. II(d、J=9
.5Hz、 IH,H−24) ; 3.17(m、 18.H−22) ;
3.20(d、J=9.5Hz。
IH,H−24°) ; 3.38(dd、J=9.4Hz、 LH,ト22’
) ; 4.14(m、 IH。
H−3) ; 4.3+(m、IH,H−1) ; 4.81および5.12(
s、それぞれIH,H−19) 、 5.96および6.19 (d、J=lI
Hz、それぞれIH,H−6およびH−7)
[α]o” : +46.6° ; c=0.12.C:)ICIs24− (
1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−23−オキサ−9,10−セコ−5(Z
)、 7 (E) 、10(19)−コラトリエン−1α、3β−ジオール、1
且
5c269mgをフッ化テトラブチルアンモニウム溶液(THF中IM)1.6
mlと一緒にして6aと同様にして変換させる1表題化合物1]、7mgを無色
の発泡体として得る。
’H−NMR(CDC1,) :δ=0.56ppm (s、3H,H−18)
; 1.04(d、J=7Hz、3H,H−21) ; 1.22(s、6H
,1(−26およびH−27) ; 3.16(d。
J=9Hz、 IH,H−24) ; 3.22(m、 LH,H−22) ;
3.26(d、 J=9Hz、 IH。
H−24’) ; 3.43(dd、J=9.4.5Hz、 LH,H−22°
) ; 4.22(ffl、 IH,H−3) ; 4.43(m、 IH,H
−1) ; 5.01および5.33 (s、それぞれlH,H−19) ;
6.03および6.39 (d、J=lIHz、それぞれIH,H−6およびH
−7)
[αコ。” : +22° ; c =0.15.CHC1x3−〔1α、3β
−ビス(〔ジメチル(1,1−ジメチルエチル)シリル〕オキシ)−23−オキ
サ−9゜10−セコ−5(E)、7 (E)、10 (19)−コラトリエン−
24−イル〕−プロパン酸メチルエステチル3.75gおよび硫酸水素テトラブ
チルアンモニウム212mgと一緒にして水酸化ナトリウム水溶液(50%)5
.4ml中で一晩室温で撹拌する。水で希釈し、酢酸エステルで抽出し、塩化ナ
トリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し濃縮する。残留物をシリカゲ
ル上でヘキサン/酢酸エステルを用いてクロマトグラフ処理し、これにより表題
化合物1.42gが生成する。
’H−NMR(CDCI、) :δ=0.01p四(s、12H,5i−CH,
) ; 0.50(s、3H,)!−18) ; 0.80および0.82 (
s、それぞれ9H,5i−t−ブチル);0.96(d、J4Hz、3H,H−
21) ; 2.11(q、J=7Hz、2H,H−25) ; 2.36(t
、J=7Hz、2H,H−26) ; 3.32(n、2H,H−22) ;
3゜40(t、J=7Hz、2H,H−24) ; 3.61(s、3H,メチ
ルエステル);4、17(m、 IH,H−3) ; 4.48(m、 IH,
H−1) ; 4.88および4.93(s。
それぞれIH,)I−19) ; 5.76および6.40 (d、J=lIH
z、それぞれIH,H−6およびH−7)
[α]。” : +52.7° ; c =0.4. CHCl31α、3β−
ビス(〔ジメチル(1,1−ジメチルエチル〕シリル〕オキシ) −24−(3
−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−23−オキサ−9,10−セコ−5(E)
、7 (E)、10 (19)−コラトリエン、1ニ
ジエチルエーテル13m1中のマグネシウム粉253mgおよびヨウ化メチル0
.65m1から成るグリニヤール試薬をLの700mgと一緒にして、土工と同
様にして変換させる。表題化合物380mgを無色の発泡体として得る。
’ H−NMR(CDCl、 ) δ=0.O8ppm (s、 +2H,5i
−CH+) ; 0.55(s、3H,C−18) ; 0.89 (s、18
H,5i−t−ブチル);1.04(d、J=7Hz、3H,H−21) ;
1.22(s、6H,H−28およびH−29) ; 3.13および3.43
(m、4H,H−22およびH−24) ; 4.22(+*、 1)1.+(
−3) ; 4.54(m、 IH,H−1) ; 4.96および5.00
(s、それぞれLH,H−19) 。
5.83および6.46 (d、それぞれIH,H−6およびH−7)[αコ、
” : +28.ピ ; c −0,515,CHCl31α、3β−ビス(〔
ジメチル(l、1−ジメチルエチル)シリル〕オキシ) −24−(3−ヒドロ
キシ−3−メチルブチル)−23−オキサ−9,10−セコ−5(Z)、7 (
E)、lo (19)−コラトリエン、ユ1
主1370mgをアントラセン88mgおよびトリエチルアミン20μlと一緒
にしてトルエン80m1中で5aと同様にして変換させる3表題化合物221m
gを無色の発泡体として得る。
’ H−NMR(CD(: l、 ) :δ=0.01ppm (s、 12H
,5i−CHs) ; 0.48(s、3H,H−18) ; 0.80 (s
、18H,5i−t−ブチル);0.98(d、J=7Hz、3)1.H−21
) ; 1.16(s、6H,H−28およびH−29) ; 3.06(dd
。
J=8.5.7.5Hz、 IH,H−22) ;3.35(m、 3H,H−
22’およびH−24) ;4、+3(n+、LH,H−1) ; 4.31(
m、IH,H−1) ; 4.80および5.11(s、それぞれIH,H−1
9) ; 5.96および6.17 (d、J=lIHz。
それぞれIH,H−6およびH−7)
[α]o” : + 24’ ; c;o、345.(:HCI。
24−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−23−オキサ−9,10−セコ
−5(Z)、 7 (E)、10(19)−コラトリエン−1α、3β−ジオー
ル、溶液(THF中IM)1.13mlと一緒にして亙1と同様にして変換させ
る0表題化合物113mgを得る。
’H−NMR(CDCI3) : δ−0,55(s、3H,H−18) ;
1.03(d、J=7Hz、H−21) ; 1.20(s、6H,H−28お
よびH−29) ; 3.12(dd、J=8゜5、7.5Hz、 IH,H−
22) ; 3.39 (m、 3H,H−22’およびH−24) 、 4゜
22(m、IH,H−3) ; 4.43(m、IH,H−1) ; 5.00
および5.32 (s。
それぞれIH,)I−19) 、 6.02および6.38 (d、J=11H
z、それぞれlH,H−6およびH−7)
[αコ。” : +20.9° ; c = 0.415.CHCl51α、3
β−ビス(〔ジメチル(1,1−ジメチルエチル)シリル〕オキシl −24−
(3−エチル−3−ヒドロキシペンチル)−23−オキサ−9,10−セコ−5
(E)、7 (E)、10 (19)−コラトリエン253mgおよびブロモエ
タン0.78m1から成るグリニヤール試薬を一緒にして、土工と同様にして変
換させる。表題化合物360mgを無色の発泡体として得る。
’ H−NMR(CDC11) δ=O,O1ppm (s、 12H,5i−
CHs) ; 0.50(s、H,H−18) ; 0.80および0.85
(s、それぞれ9H,5i−t−ブチル)、0.81および0.83 (t、
J=7Hz、それぞれ3H,H−30およびH−31) ; 0.99(d、J
=7Hz、H−21) ; 3.0g(dd、J=9.7.5Hz。
IH,H−22) ;3.35(m、 3H,H−22’およびH−24) ;
4.18(m、 IH,H−3) ; 4.49(m、 IH,H−1) ;
4.88および4.94 (s、それぞれlH,H−19) 、 5.78お
よび6.40 (d、J:11Hz、それぞれIH,H−6およびH−7)
[αコ、)” : +55.2° ; c−0,46,CHCl51α、3β−
ビス(〔ジメチル(1,1−ジメチルエチル)シリル〕オキシ)−24−(3−
エチル−3−ヒドロキシペンチル)−23−オキサ−9,10−セコ−5(Z)
、7 (E)、10 (19)−コラトリエエチルアミン18μlと一緒にして
5bと同様にして変換させる0表題化合物300mgを無色の発泡体として得る
。
’)l−NMR(CDCI3) : δ=0.01ppm (s、 12H,5
i−CH,) ; 0.49(s、3H,H−18) ; 0.80 (s、
18H,5i−t−ブチル);0.80 (t、J=7Hz、 6H,H−30
およびH−31) ; 0.96(d、J=7Hz、3H,H−21) ; 3
゜06(dd、J=8.5,7.5Hz、LH,H−22);3.34(m、3
H,H−22’およびH−24) ;、4.13(m、 IH,H−3) ;
4.30(m、 IH,H−1) ; 4.80および5.12(s、それぞれ
1)1.H−19) ; 5.96および6.18 (d、J=11Hz、それ
ぞれlH,)!−6およびH−7)[αコロ” : +38.6° ; c=0
.22.CHCl。
24−(3−エチル−3−ヒドロキシペンチル)−23−オキサ−9,10−セ
コ−5(Z)、 7 (E)。
10(19)−コラトリエン−1αl 3β−ジオール、溶液(THF中IM)
1.54m1と一緒にして6bと同様にして変換させる0表題化合物106mg
を無色の発泡体として得る。
’H−NMR(CDCI、) :δズ0.55 (s、3H,H−18) ;
0.84(t、J=7Hz、 6H,H−30およびH−31) ;1.07(
d、J=7Hz、3H,H−21) ; 1.48(q、J=7Hz、4)1.
H−28およびH−29) ; 3. +2(dd、J=8.5,7.5Hz。
18、H−22);3.40(m、3H,H−22″およびH−24) ; 4
.22(m、 LH,H−3) ; 4.43(m、 IH,H−1) ; 5
.00および5.33 (s、それぞれlH,H−19) ; 6.03および
6.38 (d、J=llHz、それぞれIH,H−6およびH−7)
[αコロ” : +18.4° ; c=0.13.CHCl5lα、3β−ビ
ス(〔ジメチル(l、1−ジメチルエチル)シリル〕オキシ) −24−(1−
エチル−ヒドロキシプロピル)−23−オキサ−9,10−セコ−5(E)、7
(E)、10 (19)−コラトリエン、エエ
ヘソセ(Hesse)の米国特許第4772433号およびヨーロッパ特許(E
P)第0078704号の各明細書に相応する製造の比較例。
主の410mgを1.2−エポキシ−2−エチルブタン〔製造は、J、S、Zン
グ(Ng) 5ynthetic Cowmunications 20.11
93 (1990)による)1.4g、ジペンゾ−18−クラウン−650mg
およびt−ブタノール酸カリウム252mgと一緒にしてベンゼン5ml中で5
5分間還流をしながら加熱する。水で希釈し、塩化メチレンを用いて抽出し、炭
酸水素ナトリウム溶液および塩化ナトリウム溶液を用いて洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥する。溶剤を除去した後、残留物をシリカゲル上でヘキサン/酢酸エ
ステルを用いて精製し、これにより唯一の特徴的製品として、表題材料30mg
が生成する。
国際調査報告
フロントページの続き
(72)発明者 キルシュ、 ゲラルトドイツ連邦共和国 D −1000ベル
リン33 ルシウスシュトラーセ 6ベー
(72)発明者 シュヴアルツ、 カテイカドイツ連邦共和国 D −1000
ベルリン10 ツィレシュトラーセ 109
(72)発明者 ハベライ、 マルチインドイツ連邦共和国 D−1000ベル
リン46 ネッカーズルマー シュトラーセ 15(72)発明者 ティーロフ
ーエケルト、 ルートドイツ連邦共和国 D −1000ベルリン28 アム
フィーアルーテンベルク 47(72)発明者 ラッパ、 ペトラ
ドイツ連邦共和国 D−1000ベルリン65 アントヴエルペナー シュトラ
ーセ
Claims (5)
- 1.式I ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、 R1、R2およびR4は互いに独立して水素原子または炭素原子1〜9個を有す るアシル基、R3はそれぞれ水素原子または炭素原子1〜4個を有する線状また は分枝状のアルキル基それそれ1個、およびXはn=1、2、3のアルキレン基 −(CH2)n−であって、その際n=1の場合にはR3はいずれもメチル−ま たはプロピル基ではないものを表す〕 のビタミンD系列の23−オキサ誘導体。
- 2.24−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−23−オキサ−9,10 −セコ−5(Z),7(E),10(19)−コラトリエン−1α,3β−ジオ ール、 24−(1−ヒドロキシ−1−プロピルブチル)−23−オキサ−9,10−セ コ−5(Z),7(E),10(19)−コラトリエン−1α,3β−ジオール 、 24−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−23−オキサ−9,10−セコ −5(Z),7(E),10(19)−コラトリエン−1α,3β−ジオール、 24−(3−エチル−3−ヒドロキシペンチル)−23−オキサ−9,10−セ コ−5(Z),7(E),10(19)−コラトリエン−1α,3β−ジオール 。
- 3.一般式I′ ▲数式、化学式、表等があります▼(I′)〔式中、 R1、R2およびR4は互いに独立して水素原子または炭素原子1〜9個を有す るアシル基、R3はそれぞれ水素原子または炭素原子1〜4個を有する線状また は分枝状のアルキル基それぞれ1個、およびXはn=1、2、3のアルキレン基 −(CH2)n− を表す〕 の化合物の製造方法であって、 一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中、Yはアルキル−またはアリ ール置換シリル基を表す〕の化合物を、式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III)〔式中、 Lは脱離基Br、J、CH,−C6H4SO2O−、Xはn=1、2または3の アルキレン基−(CH3)n−、Rは炭素原子1〜8個を有する直鎖状または分 枝状のアルキル基、 R10およびR11は同じくそれぞれ基ORまたはR10およびR11は−緒に なって酸素原子を表す〕 の化合物と一緒にして、一般式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)の化合物を得るようにエーテル化さ せ、そのカルボニル基に一般式V R3−Z(V) 〔式中、R3は炭素原子1〜4個を有する線状または分枝状のアルキル基および ZはMgHal(Ha1=Cl、Br、J)またはアルカリ金属原子(Li,N a,k)■を表す〕 の求核性試薬を付加させ、 または R3が水素原子でなければならない場合には、カルボニル基は、錯水素化物、例 えば水素化リチウムアルミニウムと一緒にして、一般式VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)の化合物を生成するように変換させ 、かつこれをトリエンシステムの光化学的異性化により三重項安定化剤の存在で 一般式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)の化合物に変換させ、ならびに シリル保護基を脱離させ、引き続き必要ならば遊離のヒドロキシ基を部分的にま たは完全に、アシル基中に炭素原子1〜9個を有するカルボン酸塩化物または− 無水物と一緒にしてエステル化される方法。
- 4.一般式Iの化合物を少なくとも一種および製薬学的に認容性の担持剤を含む 薬剤。
- 5.医薬品製造への−般式Iの化合物の使用。 表1 顆粒層の刺激 Ca2+−血清化合物6b(本発明) 41% 2.7 5ミリモル/l化合物6c(比較例) 41% 3.645ミリモル/l溶剤に よる対照例 − 2.73ミリモル/l(エタノール/ミリスチン酸イ ソプロピル95/5体積比)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4101953A DE4101953A1 (de) | 1991-01-19 | 1991-01-19 | 23-oxa-derivate in der vitamin-d-reihe, verfahren zu ihrer herstellung diese derivate enthaltende pharmazeutische praeparate sowie deren verwendung als arzneimittel |
DE4101953.9 | 1991-01-19 | ||
PCT/EP1992/000123 WO1992012963A1 (de) | 1991-01-19 | 1992-01-20 | 23-oxa-derivate in der vitamin-d-reihe, verfahren zu ihrer herstellung, diese derivate enthaltende pharmazeutische präparate sowie deren verwendung als arzneimittel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06506915A true JPH06506915A (ja) | 1994-08-04 |
JP3207423B2 JP3207423B2 (ja) | 2001-09-10 |
Family
ID=6423566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50348292A Expired - Fee Related JP3207423B2 (ja) | 1991-01-19 | 1992-01-20 | ビタミンd系列の23−オキサ誘導体、その製造法、該誘導体を含有する製薬学的調剤ならびに医薬品としての該誘導体の使用 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5411949A (ja) |
EP (1) | EP0639179B1 (ja) |
JP (1) | JP3207423B2 (ja) |
AT (1) | ATE138647T1 (ja) |
DE (2) | DE4101953A1 (ja) |
DK (1) | DK0639179T3 (ja) |
ES (1) | ES2089497T3 (ja) |
GR (1) | GR3020083T3 (ja) |
IE (1) | IE74251B1 (ja) |
PT (1) | PT100035B (ja) |
WO (1) | WO1992012963A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0665221B1 (en) * | 1992-10-16 | 2000-02-23 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Vitamin d derivative and process for producing the same |
TW267161B (ja) * | 1992-11-20 | 1996-01-01 | Hoffmann La Roche | |
US20040167106A1 (en) * | 1993-06-04 | 2004-08-26 | Rodriguez Gustavo C. | Prevention of ovarian cancer by administration of a Vitamin D compound |
US6407082B1 (en) * | 1996-09-13 | 2002-06-18 | New Life Pharmaceuticals Inc. | Prevention of ovarian cancer by administration of a vitamin D compound |
JP2000503641A (ja) | 1995-12-29 | 2000-03-28 | エイ・アンド・ディ・アッセイ・インコーポレイテッド | 標識ビタミンd化合物およびその使用 |
US6511970B1 (en) | 1996-09-13 | 2003-01-28 | New Life Pharmaceuticals Inc. | Prevention of ovarian cancer by administration of products that induce transforming growth factor-beta and/or apoptosis in the ovarian epithelium |
US6028064A (en) | 1996-09-13 | 2000-02-22 | New Life Pharmaceuticals Inc. | Prevention of ovarian cancer by administration of progestin products |
US6034074A (en) * | 1996-09-13 | 2000-03-07 | New Life Pharmaceuticals Inc. | Prevention of ovarian cancer by administration of a Vitamin D compound |
US6765002B2 (en) | 2000-03-21 | 2004-07-20 | Gustavo Rodriguez | Prevention of ovarian cancer by administration of products that induce transforming growth factor-β and/or apoptosis in the ovarian epithelium |
US6087350A (en) * | 1997-08-29 | 2000-07-11 | University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education | Use of pretreatment chemicals to enhance efficacy of cytotoxic agents |
ATE515265T1 (de) | 1998-03-27 | 2011-07-15 | Univ Oregon Health & Science | Vitamin d und dessen analoge zur behandlung vom tumoren und anderen hyperproliferativen erkrankungen |
DK1178960T3 (da) * | 1999-04-23 | 2004-03-15 | Leo Pharma As | Vitamin D analoger og deres farmaceutiske anvendelse |
US20010044431A1 (en) * | 2000-03-21 | 2001-11-22 | Rodriguez Gustavo C. | Prevention of ovarian cancer by administration of products that induce biologic effects in the ovarian epithelium |
WO2004054968A2 (en) * | 2002-12-18 | 2004-07-01 | Johns Hopkins University | 25-so2-substituted analogs of 1alpha, 25-dihydroxyvitamin d3 (calcitriol) |
AU2006245283B2 (en) | 2005-05-10 | 2012-11-01 | Dermipsor Ltd. | Compositions and methods for treating hyperproliferative epidermal diseases |
US20080051375A1 (en) * | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Auerbach Alan H | Methods for treating cancer comprising the administration of a vitamin d compound and an additional therapeutic agent, and compositions containing the same |
CN101528309A (zh) | 2006-08-25 | 2009-09-09 | 库伽尔生物科技公司 | 包括给予维生素d化合物和另外的治疗剂的治疗癌症的方法 |
US20080051380A1 (en) | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Auerbach Alan H | Methods and compositions for treating cancer |
WO2009009132A1 (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-15 | Cougar Biotechnology, Inc. | Use of 17alpha-hydroxylase/c17, 20-lyase inhibitors for the treatment of cancer |
SG173119A1 (en) | 2009-01-27 | 2011-08-29 | Berg Biosystems Llc | Vitamin d3 and analogs thereof for alleviating side effects associated with chemotherapy |
BR112012003372A2 (pt) | 2009-08-14 | 2019-09-24 | Berg Biosystems Llc | vitamina d3 e análogos da mesma para o tratamento de alopecia. |
FI124171B (en) | 2012-05-29 | 2014-04-15 | Matti Mällinen | Biofilter |
US20190183908A1 (en) | 2016-05-13 | 2019-06-20 | Case Western Reserve University | Autophagy activators for treating or preventing skin injury |
WO2018023017A1 (en) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Janssen Pharmaceutica Nv | Methods of treating prostate cancer |
US11903952B2 (en) | 2020-05-27 | 2024-02-20 | Northwestern University | Vitamin D as an immune modulator to prevent immune-related complication from COVID-19 infection |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2114570B (en) * | 1981-11-02 | 1985-08-07 | Res Inst Medicine Chem | Chemical compounds |
DE3577552D1 (de) * | 1984-11-27 | 1990-06-13 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Vitamin d-derivate und verfahren zu deren herstellung. |
GB8904153D0 (en) * | 1989-02-23 | 1989-04-05 | Leo Pharm Prod Ltd | Chemical compounds |
GB9007236D0 (en) * | 1990-03-30 | 1990-05-30 | Leo Pharm Prod Ltd | Chemical compounds |
-
1991
- 1991-01-19 DE DE4101953A patent/DE4101953A1/de not_active Ceased
-
1992
- 1992-01-17 PT PT100035A patent/PT100035B/pt not_active IP Right Cessation
- 1992-01-20 JP JP50348292A patent/JP3207423B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-20 WO PCT/EP1992/000123 patent/WO1992012963A1/de active IP Right Grant
- 1992-01-20 AT AT92903336T patent/ATE138647T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-01-20 EP EP92903336A patent/EP0639179B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-20 IE IE920156A patent/IE74251B1/en not_active IP Right Cessation
- 1992-01-20 DK DK92903336.3T patent/DK0639179T3/da active
- 1992-01-20 ES ES92903336T patent/ES2089497T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-20 US US08/090,201 patent/US5411949A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-20 DE DE59206439T patent/DE59206439D1/de not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-05-30 GR GR960401330T patent/GR3020083T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5411949A (en) | 1995-05-02 |
DK0639179T3 (da) | 1996-10-14 |
ES2089497T3 (es) | 1996-10-01 |
PT100035A (pt) | 1993-05-31 |
GR3020083T3 (en) | 1996-08-31 |
JP3207423B2 (ja) | 2001-09-10 |
EP0639179A4 (de) | 1993-09-17 |
IE920156A1 (en) | 1992-07-29 |
DE59206439D1 (de) | 1996-07-04 |
EP0639179A1 (de) | 1995-02-22 |
WO1992012963A1 (de) | 1992-08-06 |
ATE138647T1 (de) | 1996-06-15 |
EP0639179B1 (de) | 1996-05-29 |
DE4101953A1 (de) | 1992-07-23 |
PT100035B (pt) | 1999-08-31 |
IE74251B1 (en) | 1997-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06506915A (ja) | ビタミンd系列の23−オキサ誘導体、その製造法、該誘導体を含有する製薬学的調剤ならびに医薬品としての該誘導体の使用 | |
CA1340614C (en) | Cyclopentano-vitamin d analogs | |
JP3280975B2 (ja) | 20−メチル−置換ビタミンd−誘導体 | |
EP0663902B1 (de) | 25-carbonsäure-derivate in der vitamin d-reihe, diese derivate enthaltende pharmazeutische präparate sowie deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln | |
JP2007326871A (ja) | ビタミンd化合物類 | |
DE69307871T2 (de) | Neue vitamin-d analoge | |
AU707942B2 (en) | New vitamin D derivatives with substituents at C-25, process for their production, intermediate products and use for the production of pharmaceutical agents | |
HU219593B (hu) | D-vitamin-származékok és eljárás ezek előállítására | |
JPH06500089A (ja) | 新規ビタミンd類似体 | |
US5532228A (en) | Side-chain homologous vitamin D derivatives, process for their production, pharmaceutical preparations containing these derivatives and their use as pharmaceutical agents | |
KR100399661B1 (ko) | 비타민d및아마이드유도체 | |
CA2263940A1 (en) | Vitamin d3 derivatives and remedies for inflammatory respiratory diseases prepared from the same | |
EP0450743A1 (de) | 24-Oxa-Derivate in der Vitamin D-Reihe | |
EP0649405B1 (de) | 22-en-25-oxa-derivate in der vitamin d-reihe, verfahren zu ihrer herstellung, diese derivate enthaltenen pharmazeutische präparate sowie deren verwendung als arzneimittel | |
JPH10502940A (ja) | ビタミンd誘導体の皮膚科学的使用 | |
AU755701B2 (en) | Method for making hydroxy-25-ene-vitamin D compounds | |
WO1989010352A1 (en) | SIDE CHAIN UNSATURATED 1alpha-HYDROXYVITAMIN D HOMOLOGS | |
CA2058637A1 (en) | Side-chain homologous vitamin d derivatives, process for their production, pharmaceutical preparations containing these derivatives and their use as pharmaceutical agents | |
US5354744A (en) | Side chain unsaturated 1 alpha-hydroxyvitamin D analogs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |