JPH0650597B2 - 半導体メモリ - Google Patents
半導体メモリInfo
- Publication number
- JPH0650597B2 JPH0650597B2 JP60058406A JP5840685A JPH0650597B2 JP H0650597 B2 JPH0650597 B2 JP H0650597B2 JP 60058406 A JP60058406 A JP 60058406A JP 5840685 A JP5840685 A JP 5840685A JP H0650597 B2 JPH0650597 B2 JP H0650597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- memory
- circuit
- signal
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、半導体メモリに関するもので、例え、複数
ビットの単位でアクセスされるCMOS(相補型MO
S)スタティック型RAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)に利用して有効な技術に関するものである。
ビットの単位でアクセスされるCMOS(相補型MO
S)スタティック型RAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)に利用して有効な技術に関するものである。
半導体メモリにあっては、その出力端子Doutに結合
されてしまうプリント配線板等の実装基板に存在する浮
遊容量や信号入力装置の入力容量などからなる比較的大
きな容量値の負荷容量(寄生容量)を駆動できることが
必要とされる。そのため、出力スイッチング素子は、か
かる負荷容量のチャージアップ又はディスチャージのた
めに、比較的大きな電流を電源供給線及び回路の接地線
に流させる。RAMのような半導体メモリ内の電源電圧
線Vccと回路の接地線Vssは、それぞれ無視できない抵
抗及びインダクタンスを持つので、それぞれに比較的大
きなノイズが発生する。特に、回路の接地線のノイズ
は、例えばメモリセルからの微少読み出し信号を増幅す
るセンスアンプや、外部端子から供給されたアドレス信
号等を受ける入力バッファのレベルマージンを悪化させ
る原因になる。したがって、×4又は8ビットのように
複数ビットの単位でアクセスするRAMのように、複数
の出力回路を持つ半導体集積回路装置にあっては、上記
ノズルレベルが出力回路の数に応じて増大することが大
きな問題になる(なお、複数ビットの単位でのアクセス
を行うスタティック型RAMに関しては、例えば(株)
日立製作所昭和58年9月発行『日立ICメモリデータ
ブック』頁103等参照)。
されてしまうプリント配線板等の実装基板に存在する浮
遊容量や信号入力装置の入力容量などからなる比較的大
きな容量値の負荷容量(寄生容量)を駆動できることが
必要とされる。そのため、出力スイッチング素子は、か
かる負荷容量のチャージアップ又はディスチャージのた
めに、比較的大きな電流を電源供給線及び回路の接地線
に流させる。RAMのような半導体メモリ内の電源電圧
線Vccと回路の接地線Vssは、それぞれ無視できない抵
抗及びインダクタンスを持つので、それぞれに比較的大
きなノイズが発生する。特に、回路の接地線のノイズ
は、例えばメモリセルからの微少読み出し信号を増幅す
るセンスアンプや、外部端子から供給されたアドレス信
号等を受ける入力バッファのレベルマージンを悪化させ
る原因になる。したがって、×4又は8ビットのように
複数ビットの単位でアクセスするRAMのように、複数
の出力回路を持つ半導体集積回路装置にあっては、上記
ノズルレベルが出力回路の数に応じて増大することが大
きな問題になる(なお、複数ビットの単位でのアクセス
を行うスタティック型RAMに関しては、例えば(株)
日立製作所昭和58年9月発行『日立ICメモリデータ
ブック』頁103等参照)。
この発明の目的は、簡単な構成によりノイズの発生を低
減させた半導体メモリを提供することにある。
減させた半導体メモリを提供することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、X
アドレスデコーダの左右に配置したメモリマットの内、
当該Xアドレスデコーダを中心とした鏡像対称位置にあ
るメモリマットのセンスアンプ出力同士を出力線で相互
に結合し、それら出力線をデータ出力バッファのような
データ出力回路の入力に結合してデータ端子からマルチ
ビットデータ出力を得るようにし、当該出力線の寄生容
量の相違によって、データ出力回路によるデータ出力タ
イミングを適切にずらすようにする。換言すれば、その
ワード線の選択遅延時間差と読み出し信号の遅延時間を
利用して複数ビットの信号を時系列的に出力させるよう
にするものである。
を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、X
アドレスデコーダの左右に配置したメモリマットの内、
当該Xアドレスデコーダを中心とした鏡像対称位置にあ
るメモリマットのセンスアンプ出力同士を出力線で相互
に結合し、それら出力線をデータ出力バッファのような
データ出力回路の入力に結合してデータ端子からマルチ
ビットデータ出力を得るようにし、当該出力線の寄生容
量の相違によって、データ出力回路によるデータ出力タ
イミングを適切にずらすようにする。換言すれば、その
ワード線の選択遅延時間差と読み出し信号の遅延時間を
利用して複数ビットの信号を時系列的に出力させるよう
にするものである。
第1図には、この発明が適用されたスタティック型RA
Mのブロック図が示されている。同図には、記憶容量が
約64Kビット、出力が8ビットのRAMの内部構成を
示している。同図の主要な各回路ブロックは、実際の幾
何学的な配置にほゞ合わせて描かれており、半導体集積
回路技術によって、1個の単結晶シリコンのような半導
体基板上において形成される。
Mのブロック図が示されている。同図には、記憶容量が
約64Kビット、出力が8ビットのRAMの内部構成を
示している。同図の主要な各回路ブロックは、実際の幾
何学的な配置にほゞ合わせて描かれており、半導体集積
回路技術によって、1個の単結晶シリコンのような半導
体基板上において形成される。
この実施例のスタティック型RAMは、Xアドレスデコ
ーダXDCRを中心として左右に配置された2つのメモ
リマットM−ARYL,M−ARYRが形成される。そ
れぞれのメモリマットM−ARYLとM−ARYRは、
それぞれが256列(ロウ)×16行(カラム)=40
964ビット(約4Kビット)の記憶容量を持つ8つの
マトリックス(メモリアレイM0〜M7)を有し、これ
により合計で約64Kビットの記憶容量を持つようにさ
れている。この実施例では、読し出し動作時の電源線又
は回路の接地線に発生するノイズのピークレベルを低減
させるため、上記左右2つのメモリマットM−ARY
L,M−ARYRにおいてそれぞれ分割された8個のメ
モリアレイM0〜M7は、上記XアドレスデコーダXD
CRを中心として対称的に配置される。言い換えるなら
ば、上記XアドレスデコーダXDCRに最も遠くに配置
されるメモリアレイから順にメモリアレイM0,M1〜
M7のように配置される。この結果、Xアドレスデコー
ダXDCRには、その左右にメモリアレイMSが隣接し
て配置される。
ーダXDCRを中心として左右に配置された2つのメモ
リマットM−ARYL,M−ARYRが形成される。そ
れぞれのメモリマットM−ARYLとM−ARYRは、
それぞれが256列(ロウ)×16行(カラム)=40
964ビット(約4Kビット)の記憶容量を持つ8つの
マトリックス(メモリアレイM0〜M7)を有し、これ
により合計で約64Kビットの記憶容量を持つようにさ
れている。この実施例では、読し出し動作時の電源線又
は回路の接地線に発生するノイズのピークレベルを低減
させるため、上記左右2つのメモリマットM−ARY
L,M−ARYRにおいてそれぞれ分割された8個のメ
モリアレイM0〜M7は、上記XアドレスデコーダXD
CRを中心として対称的に配置される。言い換えるなら
ば、上記XアドレスデコーダXDCRに最も遠くに配置
されるメモリアレイから順にメモリアレイM0,M1〜
M7のように配置される。この結果、Xアドレスデコー
ダXDCRには、その左右にメモリアレイMSが隣接し
て配置される。
複数のメモリセルを有する各メモリアレイM0〜M7か
ら所望のメモリセルを選択するためのアドレス回路は、
アドレスバッファADB1,ADB2,Xアドレスデコ
ーダXDCR,YアドレスデコーダYDCR,カラムス
イッチCS−L,CS−R等から構成される。同図で
は、YアドレスデコーダYDCRとカラムスイッチCS
−L及びCS−Rを合わせてYDCR&CS−L及びY
DCR&CS−Rとして表している。
ら所望のメモリセルを選択するためのアドレス回路は、
アドレスバッファADB1,ADB2,Xアドレスデコ
ーダXDCR,YアドレスデコーダYDCR,カラムス
イッチCS−L,CS−R等から構成される。同図で
は、YアドレスデコーダYDCRとカラムスイッチCS
−L及びCS−Rを合わせてYDCR&CS−L及びY
DCR&CS−Rとして表している。
同図において、上記メモリマットM−ARYLとM−A
RYRの上部には、そのデータ線に結合される負荷回路
RL1とRL2が設けられる。また、特に制限されない
が、メモリマットM−ARYLとM−ARYRにおける
ワード線の遠端部、言い換えるならば、Xアドレスデコ
ーダXDCRの出力端子に結合されるワード線の端と反
対側の端には、ワード線の選択レベルを検出するモニタ
ー回路WLMLとWLMRがそれぞれ設けられている。
このモニター回路WLMLとWLMRによって形成され
た検出信号φLとφRは、タイミング制御回路CONT
に供給され、ここで次に説明するセンスアンプの動作タ
イミング信号sac等のタイミング信号が形成される。
RYRの上部には、そのデータ線に結合される負荷回路
RL1とRL2が設けられる。また、特に制限されない
が、メモリマットM−ARYLとM−ARYRにおける
ワード線の遠端部、言い換えるならば、Xアドレスデコ
ーダXDCRの出力端子に結合されるワード線の端と反
対側の端には、ワード線の選択レベルを検出するモニタ
ー回路WLMLとWLMRがそれぞれ設けられている。
このモニター回路WLMLとWLMRによって形成され
た検出信号φLとφRは、タイミング制御回路CONT
に供給され、ここで次に説明するセンスアンプの動作タ
イミング信号sac等のタイミング信号が形成される。
情報の読し出し/書き込みを扱う信号回路は、特に制限
されないが、上記左右に配置されたメモリマットM−A
RYL,M−ARYRにおいてそれぞれ分割されたメモ
リアレイM0〜M7に対応してそれぞれ設けられたセン
スアンプSA0〜SA7及びSA0′〜SA7′と、デ
ータ入力回路とデータ出力回路とからなるデータ入出力
回路IO0〜IO7から構成される。これらのセンスア
ンプのうち、対応するセンスアンプSA0とSA0′の
出力が出力線L0によって共通接続される。他のセンス
アンプもセンスアンプSA1とSA1′〜SA7とSA
7′のように出力線L1〜L7によって共通接続され
る。この結果、XアドレスデコーダXDCRを中心とし
て遠端側に配置されたセンスアンプSA0とSA0′の
出力を共通接続する出力線L0が最も長くされ、以下出
力線L1〜L7の順で出力線の長さが短くされる。これ
に応じて、その寄生容量も上記出力線の長さに従って順
に小さくされる。
されないが、上記左右に配置されたメモリマットM−A
RYL,M−ARYRにおいてそれぞれ分割されたメモ
リアレイM0〜M7に対応してそれぞれ設けられたセン
スアンプSA0〜SA7及びSA0′〜SA7′と、デ
ータ入力回路とデータ出力回路とからなるデータ入出力
回路IO0〜IO7から構成される。これらのセンスア
ンプのうち、対応するセンスアンプSA0とSA0′の
出力が出力線L0によって共通接続される。他のセンス
アンプもセンスアンプSA1とSA1′〜SA7とSA
7′のように出力線L1〜L7によって共通接続され
る。この結果、XアドレスデコーダXDCRを中心とし
て遠端側に配置されたセンスアンプSA0とSA0′の
出力を共通接続する出力線L0が最も長くされ、以下出
力線L1〜L7の順で出力線の長さが短くされる。これ
に応じて、その寄生容量も上記出力線の長さに従って順
に小さくされる。
情報の読み出し/書き込み動作を制御するためのタイミ
ング回路は、外部端子から供給されるチップ選択信号▲
▼、出力イネーブル信号▲▼及びライトイネー
ブル信号▲▼を受けるタイミング発生回路TGから
構成されている。
ング回路は、外部端子から供給されるチップ選択信号▲
▼、出力イネーブル信号▲▼及びライトイネー
ブル信号▲▼を受けるタイミング発生回路TGから
構成されている。
ロウ系のアドレス選択線(ワード線)には、アドレス信
号A0〜A7に基づいて得られる256通りのデコード
出力信号がXアドレスデコーダXより送出される。この
デコード出力信号は、特に制限されないが、アドレス信
号A8により左右に配置されたメモリマットM−ARY
LとM−ARYRのワード線を選択的に選択状態にさせ
る。例えば、アドレス信号A8がロウレベルから左側の
メモリマットM−ARYLにおける256本のうちの1
本のワード線が選択され、右側のメモリマットM−AR
YRの全ワード線は非選択状態にされる。逆に、アドレ
ス信号A8ハイレベルなら右側のメモリマットM−AR
YRにおける256本のうちの1本のワード線が選択さ
れ、左側のメモリマットM−ARYLの全ワード線は非
選択状態にされる。これにより、非選択のメモリマット
において負荷回路とメモリセルを通して流れる無意味な
消費電流の発生を防止できる。
号A0〜A7に基づいて得られる256通りのデコード
出力信号がXアドレスデコーダXより送出される。この
デコード出力信号は、特に制限されないが、アドレス信
号A8により左右に配置されたメモリマットM−ARY
LとM−ARYRのワード線を選択的に選択状態にさせ
る。例えば、アドレス信号A8がロウレベルから左側の
メモリマットM−ARYLにおける256本のうちの1
本のワード線が選択され、右側のメモリマットM−AR
YRの全ワード線は非選択状態にされる。逆に、アドレ
ス信号A8ハイレベルなら右側のメモリマットM−AR
YRにおける256本のうちの1本のワード線が選択さ
れ、左側のメモリマットM−ARYLの全ワード線は非
選択状態にされる。これにより、非選択のメモリマット
において負荷回路とメモリセルを通して流れる無意味な
消費電流の発生を防止できる。
カラム系のアドレス選択線(カラムスイッチ選択線)に
は、アドレス信号A9〜A12に基づいて得られる16
通りのデコード出力信号がYアドレスデコーダYDCR
より送出される。なお、左右のメモリマットM−ARY
LとM−ARYRに設けられたYアドレスデコーダYD
CRは、上記アドレス信号A8に従って、選択的に上記
16通りのデコード出力信号を形成する。
は、アドレス信号A9〜A12に基づいて得られる16
通りのデコード出力信号がYアドレスデコーダYDCR
より送出される。なお、左右のメモリマットM−ARY
LとM−ARYRに設けられたYアドレスデコーダYD
CRは、上記アドレス信号A8に従って、選択的に上記
16通りのデコード出力信号を形成する。
アドレスバッファADB1とADB2は、外部端子から
供給されたアドレス信号A0〜A8とアドレス信号A9
〜A12をそれぞれ受け、これと同相のアドレス信号と
逆相のアドレス信号とからなる内部相補アドレス信号a
0〜a8及びa9〜a12(図示せず)を形成する。
供給されたアドレス信号A0〜A8とアドレス信号A9
〜A12をそれぞれ受け、これと同相のアドレス信号と
逆相のアドレス信号とからなる内部相補アドレス信号a
0〜a8及びa9〜a12(図示せず)を形成する。
アドレスバッファADB1によって形成された内部相補
アドレス信号は、上記XアドレスデコーダXDCRに供
給され、アドレスバッファADB2によって形成された
内部相補アドレス信号は、上記YアドレスデコーダYD
CRに供給される。
アドレス信号は、上記XアドレスデコーダXDCRに供
給され、アドレスバッファADB2によって形成された
内部相補アドレス信号は、上記YアドレスデコーダYD
CRに供給される。
上記左右に配置されたメモリマットM−ARYL又はM
−ARYRの各メモリアレイM0〜M7におけるワード
線W1〜W256のうち、外部からのアドレス信号A0
〜A8の組み合わせによって指定された1本のワード線
が上述したXアドレスデコーダXDCRによって選択さ
れ、上述したYアドレスデコーダYDCR−L又はYD
CR−Rによって、外部からのアドレス信号A9〜A1
2の組み合わせによって指定された1対の相補データ線
が16対の相補データ線の中から選択される。これによ
り、各メモリアレイM0〜M7において、選択されたワ
ード線と選択された相補データ線との交点に配置された
それぞれ1個のメモリセル選択される。
−ARYRの各メモリアレイM0〜M7におけるワード
線W1〜W256のうち、外部からのアドレス信号A0
〜A8の組み合わせによって指定された1本のワード線
が上述したXアドレスデコーダXDCRによって選択さ
れ、上述したYアドレスデコーダYDCR−L又はYD
CR−Rによって、外部からのアドレス信号A9〜A1
2の組み合わせによって指定された1対の相補データ線
が16対の相補データ線の中から選択される。これによ
り、各メモリアレイM0〜M7において、選択されたワ
ード線と選択された相補データ線との交点に配置された
それぞれ1個のメモリセル選択される。
上記選択されたメモリセルから読み出された記憶情報
は、各メモリアレイM0〜M7に対して設けられた後述
するサブコモン相補データ線SCD,▲▼に現れ
る。
は、各メモリアレイM0〜M7に対して設けられた後述
するサブコモン相補データ線SCD,▲▼に現れ
る。
この様に各メモリアレイM0〜MA7に対してサブコモ
ン相補データ線SCD,▲▼を設けて、それぞれ
にセンスアンプSA0〜SA7(SA0′〜SA7′)
を設けたねらいは、コモン相補データ線の寄生容量を低
減し、メモリセルからの情報読み出し動作と、メモリセ
ルへの書き込み動作の高速化を図ることにある。
ン相補データ線SCD,▲▼を設けて、それぞれ
にセンスアンプSA0〜SA7(SA0′〜SA7′)
を設けたねらいは、コモン相補データ線の寄生容量を低
減し、メモリセルからの情報読み出し動作と、メモリセ
ルへの書き込み動作の高速化を図ることにある。
センスアンプSA0〜SA7及びSA0′〜SA7′
は、タイミング発生回路TGにより形成されたセンスア
ンプの動作タイミング信号と、上記アドレス信号A8に
従っ選択されたメモリマットM−ARYL又はM−AR
YRに応じて動作状態にされる。これにより、非選択の
メモリマット側のセンスアンプが非動作状態に維持され
るから、ここでの無意味な消費電流の発生を防止できる
ものである。
は、タイミング発生回路TGにより形成されたセンスア
ンプの動作タイミング信号と、上記アドレス信号A8に
従っ選択されたメモリマットM−ARYL又はM−AR
YRに応じて動作状態にされる。これにより、非選択の
メモリマット側のセンスアンプが非動作状態に維持され
るから、ここでの無意味な消費電流の発生を防止できる
ものである。
タイミング発生回路TGは、3つの外部制御信号▲
▼(チップ選択信号),▲▼(ライトイネーブル信
号)及び▲▼(出力イネーブル信号)を受けて、後
述する内部チップ選択信号,センスアンプ動作タイミン
グ信号,書込み制御信号,データ入力制御信号及びデー
タ出力制御信号等を送出する(図示せず)。
▼(チップ選択信号),▲▼(ライトイネーブル信
号)及び▲▼(出力イネーブル信号)を受けて、後
述する内部チップ選択信号,センスアンプ動作タイミン
グ信号,書込み制御信号,データ入力制御信号及びデー
タ出力制御信号等を送出する(図示せず)。
第3図には、上記スタティック型RAMの一実施例の回
路図が示されている。
路図が示されている。
スタティック型のメモリセルを構成するMOSFET
は、Nチャンネル型とされ、N型半導体基板上に形成さ
れたP型ウェル領域上に形成される。PチャンネルMO
SFETは、N型半導体基板上に形成される。
は、Nチャンネル型とされ、N型半導体基板上に形成さ
れたP型ウェル領域上に形成される。PチャンネルMO
SFETは、N型半導体基板上に形成される。
Nチャンネル型MOSFETの基体ゲートとしてのP型
ウェル領域は、回路の接地端子に結合され、Pチャンネ
ル型MOSFETの共通の基体ゲートとしてのN型半導
体基板は、回路の電源端子に結合される。なお、メモリ
セルを構成するMOSFETをウェル領域に形成する構
成は、α線等によって引き起こされるメモリセルの蓄積
情報の誤った反転を防止する上で効果的である。
ウェル領域は、回路の接地端子に結合され、Pチャンネ
ル型MOSFETの共通の基体ゲートとしてのN型半導
体基板は、回路の電源端子に結合される。なお、メモリ
セルを構成するMOSFETをウェル領域に形成する構
成は、α線等によって引き起こされるメモリセルの蓄積
情報の誤った反転を防止する上で効果的である。
同図には、上記メモリマットM−ARYLに設けられた
上記複数のメモリアレイM0〜M7のうちの1つのメモ
リアレイM0の回路図が代表として例示的に示されてい
る。
上記複数のメモリアレイM0〜M7のうちの1つのメモ
リアレイM0の回路図が代表として例示的に示されてい
る。
このメモリアレイM0は、マトリックス配置された複数
のメモリセルMC、ワード線W0ないしWn及び相補デ
ータ線D0,0ないしD1,1から構成されてい
る。
のメモリセルMC、ワード線W0ないしWn及び相補デ
ータ線D0,0ないしD1,1から構成されてい
る。
メモリセルMCのそれぞれは、互いに同じ構成にされ、
その1つの具体的回路が代表として示されているよう
に、ゲートとドレインが互いに交差結線されかつソース
が回路の接地点GNDに結合された記憶MOSFETQ
1,Q2と、上記MOSFETQ1,Q2のドレインと
電源端子Vccとの間に設けられたポリ(多結晶)シリコ
ン層からなる高抵抗R1,R2とを含んでいる。そし
て、上記MOSFETQ1,Q2の共通接続点と相補デ
ータ線D0,0との間に伝送ゲートMOSFETQ
3,Q4が設けられている。同じ行に配置されたメモリ
セルの伝送ゲートMOSFETQ3,Q4等のゲート
は、それぞれ例示的に示された対応するワード線W0,
W1及びWn等に共通に接続され、同じ列に配置された
メモリセルの入出力端子は、それぞれ例示的に示された
対応する一対の相補データ(又はビット)線D0,0
及びD1,1等に接続されている。
その1つの具体的回路が代表として示されているよう
に、ゲートとドレインが互いに交差結線されかつソース
が回路の接地点GNDに結合された記憶MOSFETQ
1,Q2と、上記MOSFETQ1,Q2のドレインと
電源端子Vccとの間に設けられたポリ(多結晶)シリコ
ン層からなる高抵抗R1,R2とを含んでいる。そし
て、上記MOSFETQ1,Q2の共通接続点と相補デ
ータ線D0,0との間に伝送ゲートMOSFETQ
3,Q4が設けられている。同じ行に配置されたメモリ
セルの伝送ゲートMOSFETQ3,Q4等のゲート
は、それぞれ例示的に示された対応するワード線W0,
W1及びWn等に共通に接続され、同じ列に配置された
メモリセルの入出力端子は、それぞれ例示的に示された
対応する一対の相補データ(又はビット)線D0,0
及びD1,1等に接続されている。
メモリセルにおいて、MOSFETQ1,Q2及び抵抗
R1,R2は、一種のフリップフロップ回路を構成して
いるが、情報保持状態における動作点は、普通の意味で
のフリップフロップ回路のそれと随分異なる。すなわ
ち、上記メモリセルMCにおいて、それを低消費電力に
させるため、その抵抗R1は、MOSFETQ1がオフ
状態にされているときのMOSFETQ2のゲート電圧
をそのしきい値電圧よりも若干高い電圧に維持させるこ
とができる程度の著しく高い抵抗値にされる。同様に抵
抗R2も高抵抗値にされる。言換えると、上記抵抗R
1、R2は、MOSFETQ1、Q2のドレインリーク
電流を補償でききる程度の高抵抗にされる。抵抗R1、
R2は、MOSFETQ2のゲート容量(図示しない)
に蓄積されている情報電荷が放電させられてしまうのを
防ぐ程度の電流供給能力を持つ。
R1,R2は、一種のフリップフロップ回路を構成して
いるが、情報保持状態における動作点は、普通の意味で
のフリップフロップ回路のそれと随分異なる。すなわ
ち、上記メモリセルMCにおいて、それを低消費電力に
させるため、その抵抗R1は、MOSFETQ1がオフ
状態にされているときのMOSFETQ2のゲート電圧
をそのしきい値電圧よりも若干高い電圧に維持させるこ
とができる程度の著しく高い抵抗値にされる。同様に抵
抗R2も高抵抗値にされる。言換えると、上記抵抗R
1、R2は、MOSFETQ1、Q2のドレインリーク
電流を補償でききる程度の高抵抗にされる。抵抗R1、
R2は、MOSFETQ2のゲート容量(図示しない)
に蓄積されている情報電荷が放電させられてしまうのを
防ぐ程度の電流供給能力を持つ。
この実施例に従うと、RAMがCMOS−IC技術によ
って製造されるにもかかわらず、上記のようにメモリセ
ルMCはNチャンネルMOSFETとポリシリコン抵抗
素子とから構成される。
って製造されるにもかかわらず、上記のようにメモリセ
ルMCはNチャンネルMOSFETとポリシリコン抵抗
素子とから構成される。
この実施例のメモリセル及びメモリアレイは、上記ポリ
シリコン抵抗素子に代えてPチャンネルMOSFETを
用いる場合に比べ、その大きさを小さくできる。すなわ
ち、ポリシリコン抵抗を用いた場合、駆動MOSFET
Q1又はQ2のゲート電極と一体的に形成できるととも
に、それ自体のサイズを小型化できる。そして、Pチャ
ンネルMOSFETを用いたときのように、駆動MOS
FETQ1,Q2から比較的大きな距離を持って離さな
ければならないことがないので無駄な空白部分が生じな
い。
シリコン抵抗素子に代えてPチャンネルMOSFETを
用いる場合に比べ、その大きさを小さくできる。すなわ
ち、ポリシリコン抵抗を用いた場合、駆動MOSFET
Q1又はQ2のゲート電極と一体的に形成できるととも
に、それ自体のサイズを小型化できる。そして、Pチャ
ンネルMOSFETを用いたときのように、駆動MOS
FETQ1,Q2から比較的大きな距離を持って離さな
ければならないことがないので無駄な空白部分が生じな
い。
上記メモリアレイにおける一対の相補データ線D0,
0及びD1,1は、それぞれデータ線選択のための伝
送ゲートMOSFETQ10,Q11及びQ12,Q1
3から構成されたカラムスイッチ回路を介してサブコモ
ン相補データ線SCD,▲▼に接続される。この
サブコモン相補データ線SCD,▲▼は、後述す
るセンスアンプの入力端子と書き込みアンプの出力端子
が結合される。
0及びD1,1は、それぞれデータ線選択のための伝
送ゲートMOSFETQ10,Q11及びQ12,Q1
3から構成されたカラムスイッチ回路を介してサブコモ
ン相補データ線SCD,▲▼に接続される。この
サブコモン相補データ線SCD,▲▼は、後述す
るセンスアンプの入力端子と書き込みアンプの出力端子
が結合される。
カラムスイッチ回路を構成するMOSFETQ10,Q
11及びQ12,Q13のゲートには、それぞれYアド
レスデコーダYDCRによって形成される選択信号が供
給される。このYアドレスデコーダY−DCRは、図示
しないが相互において類似の構成とされたノアゲート回
路等により構成されるる。
11及びQ12,Q13のゲートには、それぞれYアド
レスデコーダYDCRによって形成される選択信号が供
給される。このYアドレスデコーダY−DCRは、図示
しないが相互において類似の構成とされたノアゲート回
路等により構成されるる。
上記相補データ線D0,0間には、特に制限されない
が、PチャンネルMOSFETにより構成されたイコラ
イズ用MOSFETQ5が設けられる。他の代表として
示されている相補データ線D1,1間にも同様なMO
SFETQ6が設けられる。これらのイコライズ用MO
SFETQ5,Q6ののゲートには、イコライズ用タイ
ミング信号φeqが供給される。このタイミング信号φeq
は、図示しいなアドレス信号変化検出回路により形成さ
れる。このアドレス信号変化検出回路は、第1図に示し
たタイミング制御回路CONTに含まれるものと理解さ
れたい。このアドレス信号変化検出回路は、上記アドレ
ス信号A0〜A12のうちいずれか1つでも変化する
と、これを検出してタイミング信号φeqを比較的短い時
間だけロウレベルにさせる。これにより、イコライズ用
MOSFETQ5,Q6は、上記タイミング信号φeqの
ロウレベル期間にオン状態にされ、相補データ線D0,
0及びD1,1等を短絡してその電位をほゞ等しく
させる。これによって、前の動作サイクルの信号電圧が
リセットされるので、動作の高速化が図られる。
が、PチャンネルMOSFETにより構成されたイコラ
イズ用MOSFETQ5が設けられる。他の代表として
示されている相補データ線D1,1間にも同様なMO
SFETQ6が設けられる。これらのイコライズ用MO
SFETQ5,Q6ののゲートには、イコライズ用タイ
ミング信号φeqが供給される。このタイミング信号φeq
は、図示しいなアドレス信号変化検出回路により形成さ
れる。このアドレス信号変化検出回路は、第1図に示し
たタイミング制御回路CONTに含まれるものと理解さ
れたい。このアドレス信号変化検出回路は、上記アドレ
ス信号A0〜A12のうちいずれか1つでも変化する
と、これを検出してタイミング信号φeqを比較的短い時
間だけロウレベルにさせる。これにより、イコライズ用
MOSFETQ5,Q6は、上記タイミング信号φeqの
ロウレベル期間にオン状態にされ、相補データ線D0,
0及びD1,1等を短絡してその電位をほゞ等しく
させる。これによって、前の動作サイクルの信号電圧が
リセットされるので、動作の高速化が図られる。
ワード線の選択レベルの検出するモニター回路WLML
は、上記タイミング信号φeqを受けるPチャンネル型の
プリチャージMOSFETQ9と、ワード線W0〜Wn
(W255)の遠端がゲートに結合されたNチャンネル
型のディスチャージMOSFETQ7〜Q8と、レベル
検出回路としてのCMOSインバータ回路IV1とによ
り構成される。すなわち、上記アドレス信号の変化タイ
ミングによりタイミング信号φeqがロウレベルにされた
期間PチャンネルMOSFETQがオン状態にされて、
上記MOSFETQ7〜Q8の共通接続されたドレイン
の接合容量(図示せず)がチャージアップされる。この
後、いずれか1本のワード線が選択状態にされて、その
遠端部の電圧がMOSFETQ7はQ8のしきい値電圧
に達すると、上記接合容量にチャージアップされた電圧
をディスチャージさせる。このディスチャージ動作によ
って上記接合容量の電圧がCMOSインバータ回路IV
1のロジックスレッショルド電圧以下になると、このイ
ンバータ回路IV1の出力さらは、ロウレベルからハイ
レベルに変化するパルス信号φLが送出される。
は、上記タイミング信号φeqを受けるPチャンネル型の
プリチャージMOSFETQ9と、ワード線W0〜Wn
(W255)の遠端がゲートに結合されたNチャンネル
型のディスチャージMOSFETQ7〜Q8と、レベル
検出回路としてのCMOSインバータ回路IV1とによ
り構成される。すなわち、上記アドレス信号の変化タイ
ミングによりタイミング信号φeqがロウレベルにされた
期間PチャンネルMOSFETQがオン状態にされて、
上記MOSFETQ7〜Q8の共通接続されたドレイン
の接合容量(図示せず)がチャージアップされる。この
後、いずれか1本のワード線が選択状態にされて、その
遠端部の電圧がMOSFETQ7はQ8のしきい値電圧
に達すると、上記接合容量にチャージアップされた電圧
をディスチャージさせる。このディスチャージ動作によ
って上記接合容量の電圧がCMOSインバータ回路IV
1のロジックスレッショルド電圧以下になると、このイ
ンバータ回路IV1の出力さらは、ロウレベルからハイ
レベルに変化するパルス信号φLが送出される。
上記サブモン相補データ線SCD,▲▼間には、
上記類似のイコライズ用MOSFETQ14が設けられ
る。また、各サブコモン相補データ線SCD,▲
▼には、Nチャンネル型のプリチャージMOSFETQ
15,Q16により比較的高いレベルにプリチャージが
成される。タイミング信号φcdとcdは、上記アドレス
信号変化検出タイミング信号φeqに基づいて形成され
る。これにより、サブコモン相補データ線SCD,▲
▼は、その書き込み又は読み出し動作に先立って等
しい比較的高い電圧にプリチャージされる。
上記類似のイコライズ用MOSFETQ14が設けられ
る。また、各サブコモン相補データ線SCD,▲
▼には、Nチャンネル型のプリチャージMOSFETQ
15,Q16により比較的高いレベルにプリチャージが
成される。タイミング信号φcdとcdは、上記アドレス
信号変化検出タイミング信号φeqに基づいて形成され
る。これにより、サブコモン相補データ線SCD,▲
▼は、その書き込み又は読み出し動作に先立って等
しい比較的高い電圧にプリチャージされる。
上記サブコモン相補データ線SCD,▲▼は、次
に説明するセンスアンプSAの入力端子に結合される。
に説明するセンスアンプSAの入力端子に結合される。
センスアンプSAは、2組の差動増幅回路により構成さ
れる。すなわち、Nチャンネル型の差動MOSFETQ
25,Q26のドレインには、電流ミラー形態にされた
PチャンネルMOSFETQ20,Q21により構成さ
れたアクティブ負荷回路が設けられる。この差動増幅回
路における反転入力としてのMOSFETQ25のゲー
トは、一方のサブコモン相補データ線SCDに結合さ
れ、非反転入力としてのMOSFETQ26のゲート
は、他のサブコモン相補データ線▲▼に結合され
る。
れる。すなわち、Nチャンネル型の差動MOSFETQ
25,Q26のドレインには、電流ミラー形態にされた
PチャンネルMOSFETQ20,Q21により構成さ
れたアクティブ負荷回路が設けられる。この差動増幅回
路における反転入力としてのMOSFETQ25のゲー
トは、一方のサブコモン相補データ線SCDに結合さ
れ、非反転入力としてのMOSFETQ26のゲート
は、他のサブコモン相補データ線▲▼に結合され
る。
上記類似の差動MOSFETQ27,Q28と、負荷M
OSFETQ23,Q24とにより上記類似の差動増幅
回路が構成される。この差動増幅回路の入力端子である
MOSFETQ27,Q28のゲートは、上記差動増幅
回路の入力端子とは交差結合される。すなわち、この差
動増幅回路の反転入力としてのMOSFETQ27のゲ
ートは、上記他方のサブコモン相補データ線▲▼
に結合され、非反転入力としてのMOSFETQ28の
ゲートは、上記一方のサブコモン相補データ線SCDに
結合される。
OSFETQ23,Q24とにより上記類似の差動増幅
回路が構成される。この差動増幅回路の入力端子である
MOSFETQ27,Q28のゲートは、上記差動増幅
回路の入力端子とは交差結合される。すなわち、この差
動増幅回路の反転入力としてのMOSFETQ27のゲ
ートは、上記他方のサブコモン相補データ線▲▼
に結合され、非反転入力としてのMOSFETQ28の
ゲートは、上記一方のサブコモン相補データ線SCDに
結合される。
なお、上記電流ミラー形態にされた負荷回路における出
力側MOSFETQ20とQ23には、それぞれ並列形
態にPチャンネル型のプリチャージMOSFETQ1
9,Q22が設けられる。このMOSFETQ19,Q
22は、そのゲートにセンスアンプの動作タイミング信
号φsalが供給されることによって、センスアンプSA
の非動作期間においてその出力線をプリチャージする。
また、この一対の出力線間には上記タイミング信号φsa
lを受けるPチャンネルMOSFETQ29が設けら
れ、上記プリチャージ動作の時、両出力線のプリチャー
ジレベルを等しくさせている。上記MOSFETQ25
〜Q28のソースと接地電位点との間にはNチャンネル
型のパワーMOSFETが設けられ、このパワーMOS
FETが、センスアンプの動作タイミング信号φsalに
よってオンされることにより、上記2組の差動増幅回路
が動作可能状態とされる。このタイミング信号φsal
は、左側のメモリマットM−ARYLが選択された時に
のみ発生させられる。
力側MOSFETQ20とQ23には、それぞれ並列形
態にPチャンネル型のプリチャージMOSFETQ1
9,Q22が設けられる。このMOSFETQ19,Q
22は、そのゲートにセンスアンプの動作タイミング信
号φsalが供給されることによって、センスアンプSA
の非動作期間においてその出力線をプリチャージする。
また、この一対の出力線間には上記タイミング信号φsa
lを受けるPチャンネルMOSFETQ29が設けら
れ、上記プリチャージ動作の時、両出力線のプリチャー
ジレベルを等しくさせている。上記MOSFETQ25
〜Q28のソースと接地電位点との間にはNチャンネル
型のパワーMOSFETが設けられ、このパワーMOS
FETが、センスアンプの動作タイミング信号φsalに
よってオンされることにより、上記2組の差動増幅回路
が動作可能状態とされる。このタイミング信号φsal
は、左側のメモリマットM−ARYLが選択された時に
のみ発生させられる。
このセンスアンプSAの出力信号は、MOSFETQ3
0〜Q37によって構成される出力回路OBに伝達され
る。この出力回路OBは、3状態出力機能を有し、以下
のように構成される。すなわち、PチャンネルMOSF
ETQ31とNチャンネルMOSFETQ32のゲート
に共通に上記センスアンプSAからの一方の出力信号を
供給し、上記PチャンネルMOSFETQ32のソース
には、Pチャンネル型のスイッチMOSFETQ30を
介して電源電圧Vccが供給され、NチャンネルMOSF
ETQ32のソースにはNチャンネル型のスイッチMO
SFETQ32を介して回路の接地電位が供給される。
これらスイッチMOSFETは上記センスアンプSAと
同期して動作させられる。すなわち、PチャンネルMO
SFETQ30,Q34のゲートには、反転されたタイ
ミング信号salが供給され、NチャンネルMOSFE
TQ33,Q37のゲートには、上記タイミング信号φ
salが供給される。上記類似のPチャンネルMOSFE
TQ34,35とNチャンネルMOSFETQ36,3
7により、上記センスアンプSAからの他方の出力信号
を受ける出力回路が構成される。特に制限されないが、
この実施例では、上記CMOSインバータ構成にされた
NチャンネルMOSFETQ32とQ36のコンダクタ
ンスをそれと対をなすPチャンネルMOSFETQ31
とQ35のコンダクタンスに比べて大きく設定すること
により、そのロジックスレッショルド電圧が比較的低い
レベルを持つようにされる。
0〜Q37によって構成される出力回路OBに伝達され
る。この出力回路OBは、3状態出力機能を有し、以下
のように構成される。すなわち、PチャンネルMOSF
ETQ31とNチャンネルMOSFETQ32のゲート
に共通に上記センスアンプSAからの一方の出力信号を
供給し、上記PチャンネルMOSFETQ32のソース
には、Pチャンネル型のスイッチMOSFETQ30を
介して電源電圧Vccが供給され、NチャンネルMOSF
ETQ32のソースにはNチャンネル型のスイッチMO
SFETQ32を介して回路の接地電位が供給される。
これらスイッチMOSFETは上記センスアンプSAと
同期して動作させられる。すなわち、PチャンネルMO
SFETQ30,Q34のゲートには、反転されたタイ
ミング信号salが供給され、NチャンネルMOSFE
TQ33,Q37のゲートには、上記タイミング信号φ
salが供給される。上記類似のPチャンネルMOSFE
TQ34,35とNチャンネルMOSFETQ36,3
7により、上記センスアンプSAからの他方の出力信号
を受ける出力回路が構成される。特に制限されないが、
この実施例では、上記CMOSインバータ構成にされた
NチャンネルMOSFETQ32とQ36のコンダクタ
ンスをそれと対をなすPチャンネルMOSFETQ31
とQ35のコンダクタンスに比べて大きく設定すること
により、そのロジックスレッショルド電圧が比較的低い
レベルを持つようにされる。
以上のように構成された出力回路OBの一対の出力端子
は、これと対をなすメモリアレイM0に設けられたセン
スアンプSA0′の出力信号を受ける類似の出力回路の
出力端子を共通接続する出力線(コモン相補データ線)
L0に結合される。
は、これと対をなすメモリアレイM0に設けられたセン
スアンプSA0′の出力信号を受ける類似の出力回路の
出力端子を共通接続する出力線(コモン相補データ線)
L0に結合される。
この出力線L0には、PチャンネルMOSFETQ40
とNチャンネルMOSFETQ41により構成されたC
MOSインバータ回路と、PチャンネルMOSFETQ
42とNチャンネルMOSFETQ43により構成され
たCMOSインバータ回路の入力と出力とが交差結合さ
れたラッチ回路が設けられる。これらのMOSFETQ
40〜Q43のコンダクタンスは、比較的小さく設定さ
れることにより、出力線L0の信号電圧に従って動作さ
せられる。
とNチャンネルMOSFETQ41により構成されたC
MOSインバータ回路と、PチャンネルMOSFETQ
42とNチャンネルMOSFETQ43により構成され
たCMOSインバータ回路の入力と出力とが交差結合さ
れたラッチ回路が設けられる。これらのMOSFETQ
40〜Q43のコンダクタンスは、比較的小さく設定さ
れることにより、出力線L0の信号電圧に従って動作さ
せられる。
さらに、上記出力線L0には、2入力ナンドゲート回路
G1,G2、CMOSインバータ回路IV2,IV3,
MOSFETQ44,Q45、バイポーラトランジスT
1から成るデータ出力回路DOBが結合される。このテ
ータ出力回路DOBは以下のように構成される。すなわ
ち、上記出力線L0は、データ出力回路DOBを構成す
るナンド(NAND)ゲート回路G1とG2の一方の入
力にそれぞれ結合される。これらのナンドゲート回路G
1,G2の他方の入力には、出力タイミング信号doc
が供給される。上記ナンドゲート回路G1,G2の出力
信号は、それぞれCMOSインバータ回路IV2とIV
3を介してプッシュプル形態にされたNチャンネル出力
MOSFETQ44とQ45のゲートに伝えられる。な
お、特に制限されないがが、ハイレベル側の出力電流を
確保するため、上記出力MOSFETQ44には、上記
CMOSインバータ回路IV2の出力信号がベースに供
給されたバイポーラ型のNPNトランジスタT1が並列
形態に設けられる。この出力回路の出力端子は外部端子
D0に結合される。
G1,G2、CMOSインバータ回路IV2,IV3,
MOSFETQ44,Q45、バイポーラトランジスT
1から成るデータ出力回路DOBが結合される。このテ
ータ出力回路DOBは以下のように構成される。すなわ
ち、上記出力線L0は、データ出力回路DOBを構成す
るナンド(NAND)ゲート回路G1とG2の一方の入
力にそれぞれ結合される。これらのナンドゲート回路G
1,G2の他方の入力には、出力タイミング信号doc
が供給される。上記ナンドゲート回路G1,G2の出力
信号は、それぞれCMOSインバータ回路IV2とIV
3を介してプッシュプル形態にされたNチャンネル出力
MOSFETQ44とQ45のゲートに伝えられる。な
お、特に制限されないがが、ハイレベル側の出力電流を
確保するため、上記出力MOSFETQ44には、上記
CMOSインバータ回路IV2の出力信号がベースに供
給されたバイポーラ型のNPNトランジスタT1が並列
形態に設けられる。この出力回路の出力端子は外部端子
D0に結合される。
なお、書き込み系の回路として、上記外部端子D0にそ
の入力端子が結合されたデータ入力回路DIBが設けら
れる。このデータ入力回路は、図示しないタイミング信
号によって書き込み動作モードの時に動作状態にされ、
外部端子D0から供給された書き込み信号と同相の信号
と逆相の信号を形成して、上記出力線L0に伝える。な
お、上記データ入力回路DIBは、書き込み動作以外の
時には出力ハイインピーダンス状態にされる。
の入力端子が結合されたデータ入力回路DIBが設けら
れる。このデータ入力回路は、図示しないタイミング信
号によって書き込み動作モードの時に動作状態にされ、
外部端子D0から供給された書き込み信号と同相の信号
と逆相の信号を形成して、上記出力線L0に伝える。な
お、上記データ入力回路DIBは、書き込み動作以外の
時には出力ハイインピーダンス状態にされる。
この実施例では、書き込み動作の高速化を図るために、
書き込みアンプが上記センスアンプSAと対に設けられ
る。すなわち、書き込みアンプWAは、上記出力線L0
の相補書き込み信号を受けて、これを増幅して伝送ゲー
トMOSFETQ17,Q18を介して、この出力信号
をサブコモン相補データ線SCD,▲▼に伝え
る。タイミング信号φweは、ライトネーブル信号▲
▼に基づいて形成され、書き込み動作の時にハイレベル
にされ、上記伝送ゲートMOSFETQ17,Q18を
オン状態にさせる。これによって、サブコモン相補デー
タ線SCD,▲▼には、書き込み信号が供給さ
れ、カラムスイッチMOSFET、相補データ線を介し
てワード線が選択状態にされたメモリセルへの書き込み
が行われる。
書き込みアンプが上記センスアンプSAと対に設けられ
る。すなわち、書き込みアンプWAは、上記出力線L0
の相補書き込み信号を受けて、これを増幅して伝送ゲー
トMOSFETQ17,Q18を介して、この出力信号
をサブコモン相補データ線SCD,▲▼に伝え
る。タイミング信号φweは、ライトネーブル信号▲
▼に基づいて形成され、書き込み動作の時にハイレベル
にされ、上記伝送ゲートMOSFETQ17,Q18を
オン状態にさせる。これによって、サブコモン相補デー
タ線SCD,▲▼には、書き込み信号が供給さ
れ、カラムスイッチMOSFET、相補データ線を介し
てワード線が選択状態にされたメモリセルへの書き込み
が行われる。
次に、第3図に示したタイミンング図を参照して、読み
出し動作の概略を説明する。
出し動作の概略を説明する。
チップ選択信号▲▼がロウレベルにされ、いずれか
のアドレス信号Aiが変化すると、これに同期しアドレ
ス信号変化検出タイミング信号φeqが形成される。これ
により、相補データ線D0,0等にはイコライズが実
行され、サブコモン相補データ線SCD,▲▼の
プリチャージがなされる(図示せず)。また、モニター
回路にプリチャージが行われるので、その出力タイミン
グ信号φLは、ロウレベルにされる。
のアドレス信号Aiが変化すると、これに同期しアドレ
ス信号変化検出タイミング信号φeqが形成される。これ
により、相補データ線D0,0等にはイコライズが実
行され、サブコモン相補データ線SCD,▲▼の
プリチャージがなされる(図示せず)。また、モニター
回路にプリチャージが行われるので、その出力タイミン
グ信号φLは、ロウレベルにされる。
上記アドレス信号の供給によって例えば左側のメモリマ
ットM−ARYLにおける合計8個のメモリセルが選択
され、サブコモン相補データ線SCD,▲▼には
その読し出し信号がそれぞれ現れる。この信号は、タイ
ミング信号φsalのハイレベルによって動作状態にされ
るセンスアンプSA0〜SA7によってそれぞれ増幅さ
れる。
ットM−ARYLにおける合計8個のメモリセルが選択
され、サブコモン相補データ線SCD,▲▼には
その読し出し信号がそれぞれ現れる。この信号は、タイ
ミング信号φsalのハイレベルによって動作状態にされ
るセンスアンプSA0〜SA7によってそれぞれ増幅さ
れる。
上記センスアンプSA0〜SA7の出力信号V0〜V7
は、上記タイミング信号φsalのロウレベルの期間にプ
リチャージがなされており、その増幅動作作によって一
方のレベルがロウレベル側に低下させられる。この増幅
出力信号は、ワード線には無視できない抵抗成分と寄生
容量が存在するので、XアドレスデコーダXDCRにも
っとも近いメモリアレイM7のワード線が早いタイミン
グで選択状態にされので出力信号V7から順にロウレベ
ル側の信号が得らることになり、上記Xアドレスデコー
ダXDCRから最も離れて配置されたメモリアレイM0
のワード線が最も遅く選択レベルに達するので、これに
対応した出力信号V0が最も遅くロウレベル側の信号が
得られる。
は、上記タイミング信号φsalのロウレベルの期間にプ
リチャージがなされており、その増幅動作作によって一
方のレベルがロウレベル側に低下させられる。この増幅
出力信号は、ワード線には無視できない抵抗成分と寄生
容量が存在するので、XアドレスデコーダXDCRにも
っとも近いメモリアレイM7のワード線が早いタイミン
グで選択状態にされので出力信号V7から順にロウレベ
ル側の信号が得らることになり、上記Xアドレスデコー
ダXDCRから最も離れて配置されたメモリアレイM0
のワード線が最も遅く選択レベルに達するので、これに
対応した出力信号V0が最も遅くロウレベル側の信号が
得られる。
出力回路OBは、上記センスアンプSA0〜SA7と同
時に動作状態にされるものであるが、そのロジックスレ
ッショルド電圧がロウレベル側に遷移されて設定されて
いることより、上記センスアンプSA0〜SA7からの
ロウレベル側出力信号が十分低くされてからそれに応じ
たハイレベルの出力信号を形成する。
時に動作状態にされるものであるが、そのロジックスレ
ッショルド電圧がロウレベル側に遷移されて設定されて
いることより、上記センスアンプSA0〜SA7からの
ロウレベル側出力信号が十分低くされてからそれに応じ
たハイレベルの出力信号を形成する。
この時、データ出力回路DOBは、その動作タイミング
信号docが比較的早いタイミングでハイレベルにされ
ることによって動作状態にされる。しかしながら、上記
各センスアンプSA0〜SA7の出力回路OBのロジッ
クスレッショルド電圧が比較的低く設定されていること
より、一定の増幅出力信号が得られるまでの間、その出
力を共にロウレベルにする。これにより、データ出力回
路DOBのナンドゲート回路G1,G2の出力信号は、
共にハイレベルになって出力MOSFETQ44,Q4
5を共にオフ状態にさせている。このような動作によっ
て、上記タイミング信号docのハイレベルの立ち上が
りとともに前の動作サイクルで残っていた出力線のレベ
ルに従って無意味な出力信号が送出されることが防止で
きる。これによりノイズと無駄な電流消費の生じること
が防止できるとともに、上記選択されたメモリセルの記
憶情報に従った真の出力信号が上記無意味な信号に影響
されることなく出力できるから高速動作化を図ることが
できる。また、タイミング信号docは、センスアンプ
の動作タイミングより少し遅らせるだけでよいからタイ
ミングの設定が容易にできる。
信号docが比較的早いタイミングでハイレベルにされ
ることによって動作状態にされる。しかしながら、上記
各センスアンプSA0〜SA7の出力回路OBのロジッ
クスレッショルド電圧が比較的低く設定されていること
より、一定の増幅出力信号が得られるまでの間、その出
力を共にロウレベルにする。これにより、データ出力回
路DOBのナンドゲート回路G1,G2の出力信号は、
共にハイレベルになって出力MOSFETQ44,Q4
5を共にオフ状態にさせている。このような動作によっ
て、上記タイミング信号docのハイレベルの立ち上が
りとともに前の動作サイクルで残っていた出力線のレベ
ルに従って無意味な出力信号が送出されることが防止で
きる。これによりノイズと無駄な電流消費の生じること
が防止できるとともに、上記選択されたメモリセルの記
憶情報に従った真の出力信号が上記無意味な信号に影響
されることなく出力できるから高速動作化を図ることが
できる。また、タイミング信号docは、センスアンプ
の動作タイミングより少し遅らせるだけでよいからタイ
ミングの設定が容易にできる。
本実施例によれば以下の作用効果がある。すなわち、X
アドレスデコーダXDCRの左右に配置したメモリマッ
トの内、当該XアドレスデコーダXDCRを中心とした
鏡像対称位置にあるメモリマットのセンスアンプ出力同
士を出力線L0〜L7で相互に結合し、それら出力線を
データ出力バッファのようなデータ出力回路I/O0〜
I/O7の入力に結合してデータ端子D0〜D7からマ
ルチビットデータ出力を得るようにしたから、Xアドレ
スデコーダXDCRを中心として遠端側に配置されたセ
ンスアンプSA0とSA0′の出力を共通接続する出力
線L0が最も長くされ、以下出力線L1〜L7の順番で
出力線の長さが短くされ、これによって、当該出力線の
寄生容量もその長さに従って順に小さくされる。その結
果、特別な付加回路を設けなくてもデータ出力回路I/
O0〜I/O7によるデータ出力タイミングを適切にず
らすことができるようになる。このような出力信号の時
系列的な送出によって、各テータ出力回路の出力MOS
FETの動作電のタイミングにずれが生じるので、半導
体集積回路の電源電圧線Vccと回路の接地線に流れる電
流が時間的に平均化されることになる。これに応じて、
上記のように×8ビットもの出力信号を外部端子へ送出
させるにもかかわらず電源電圧線Vccと回路の接地線に
発生するノイズレベルを大幅に低減できる。
アドレスデコーダXDCRの左右に配置したメモリマッ
トの内、当該XアドレスデコーダXDCRを中心とした
鏡像対称位置にあるメモリマットのセンスアンプ出力同
士を出力線L0〜L7で相互に結合し、それら出力線を
データ出力バッファのようなデータ出力回路I/O0〜
I/O7の入力に結合してデータ端子D0〜D7からマ
ルチビットデータ出力を得るようにしたから、Xアドレ
スデコーダXDCRを中心として遠端側に配置されたセ
ンスアンプSA0とSA0′の出力を共通接続する出力
線L0が最も長くされ、以下出力線L1〜L7の順番で
出力線の長さが短くされ、これによって、当該出力線の
寄生容量もその長さに従って順に小さくされる。その結
果、特別な付加回路を設けなくてもデータ出力回路I/
O0〜I/O7によるデータ出力タイミングを適切にず
らすことができるようになる。このような出力信号の時
系列的な送出によって、各テータ出力回路の出力MOS
FETの動作電のタイミングにずれが生じるので、半導
体集積回路の電源電圧線Vccと回路の接地線に流れる電
流が時間的に平均化されることになる。これに応じて、
上記のように×8ビットもの出力信号を外部端子へ送出
させるにもかかわらず電源電圧線Vccと回路の接地線に
発生するノイズレベルを大幅に低減できる。
なお、タイミング信号φsalは、モニター回路によって
形成されたワード線選択検出信号φLから遅延された信
号によってロウレベルにされる。これにより、比較的早
いタイミングでセンスアンプSA0〜SA7と、この出
力回路は非動作状態にされる。上記出力回路が非動作状
態にされることによって出力線L0〜L7は、ハイイン
ピーダンス状態にされるが、出力線に設けられたラッチ
回路によって上記出力される信号レベルを保持している
ので、データ出力回路DOBの動作には何も影響を与え
なくすることができる。
形成されたワード線選択検出信号φLから遅延された信
号によってロウレベルにされる。これにより、比較的早
いタイミングでセンスアンプSA0〜SA7と、この出
力回路は非動作状態にされる。上記出力回路が非動作状
態にされることによって出力線L0〜L7は、ハイイン
ピーダンス状態にされるが、出力線に設けられたラッチ
回路によって上記出力される信号レベルを保持している
ので、データ出力回路DOBの動作には何も影響を与え
なくすることができる。
(1)Xアドレスデコーダの左右に配置したメモリマット
の内、当該Xアドレスデコーダを中心とした鏡像対称位
置にあるメモリマットのセンスアンプ出力同士を出力線
で相互に結合し、それ出力線をデータ出力バッファのよ
うなデータ出力回路の入力に結合してデータ端子からマ
ルチビットデータ出力を得るようにしたから、当該出力
線の寄生容量の相違によって、データ出力回路によるデ
ータ出力タイミングを適切にずらすことができる。すな
わち、複数ビットの読み出し動作において、ワード線の
選択動作の時間差と上記メモリアレイ間を接続する配線
における信号遅延時間差とが加算されたタイミング差を
もって複数ビットの出力信号が外部端子へ送出される。
この結果、半導体集積回路の電源電圧線又は回路の接地
線に流れる電流が時間的に平均化され、複数ビットから
なる出力信号が送出されるのもかかわらず電源電圧線又
は回路の接地線に発生するノズルレベルを低減できると
いう効果が得られる。しかも、その効果を得るために特
別な付加回路を要しない。
の内、当該Xアドレスデコーダを中心とした鏡像対称位
置にあるメモリマットのセンスアンプ出力同士を出力線
で相互に結合し、それ出力線をデータ出力バッファのよ
うなデータ出力回路の入力に結合してデータ端子からマ
ルチビットデータ出力を得るようにしたから、当該出力
線の寄生容量の相違によって、データ出力回路によるデ
ータ出力タイミングを適切にずらすことができる。すな
わち、複数ビットの読み出し動作において、ワード線の
選択動作の時間差と上記メモリアレイ間を接続する配線
における信号遅延時間差とが加算されたタイミング差を
もって複数ビットの出力信号が外部端子へ送出される。
この結果、半導体集積回路の電源電圧線又は回路の接地
線に流れる電流が時間的に平均化され、複数ビットから
なる出力信号が送出されるのもかかわらず電源電圧線又
は回路の接地線に発生するノズルレベルを低減できると
いう効果が得られる。しかも、その効果を得るために特
別な付加回路を要しない。
(2)上記メモリアレイの配置によって複数ビットからな
る出力信号にタイミング差を持たせるものであるので、
特別な信号遅延回路等のタイミング制御が不要であるの
で、回路の複雑化を避けることができるという効果が得
られる。
る出力信号にタイミング差を持たせるものであるので、
特別な信号遅延回路等のタイミング制御が不要であるの
で、回路の複雑化を避けることができるという効果が得
られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づ具体
的に説明したが、この発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、この要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、前記実施例にお
いて、メモリセルはPチャンネルMOSFETとNチャ
ンネルMOSFETとにより構成するものであってもよ
い。また、×8ビットの読み出し信号を得る場合、セン
スアンプの数を合計で8個として、メモリマットM−A
RYLとM−ARYRの対とされるメモリアレイ間を共
通相補データ線によって結合させるものであってもよ
い。
的に説明したが、この発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、この要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、前記実施例にお
いて、メモリセルはPチャンネルMOSFETとNチャ
ンネルMOSFETとにより構成するものであってもよ
い。また、×8ビットの読み出し信号を得る場合、セン
スアンプの数を合計で8個として、メモリマットM−A
RYLとM−ARYRの対とされるメモリアレイ間を共
通相補データ線によって結合させるものであってもよ
い。
また、センスアンプや出力回路等の周辺回路の具体的回
路構成は、種々の実施形態を採ることができるものであ
る。
路構成は、種々の実施形態を採ることができるものであ
る。
この発明は、上記スタティック型RAMの他、各種RO
M(リード・オンリー・メモリ)等のように複数ビット
の単位で読み出し動作を行う半導体メモリに広く利用で
きるものである。
M(リード・オンリー・メモリ)等のように複数ビット
の単位で読み出し動作を行う半導体メモリに広く利用で
きるものである。
第1図は、この発明に係るスタティック型RAMの一実
施例を示すブロック図 第2図は、その1つのメモリアレイと入出力回路の一実
施例を示す回路図、 第3図は、その動作の一例を説明するためのタイミング
図である。 M−ARYL,M−ARYL……メモリマット、M0〜
M7……メモリアレイ、ADB1,ADB2……アドレ
スバッファ、XDCR……Xアドレスデコーダ、YDC
R&CS−L,YDCR&CS−R……Yアドレスデコ
ーダ/カラムスイッチ、SA0〜SA7,SA0′〜S
A7′……センスアンプ、IO0〜IO7……入出力回
路、RL1,RL2……負荷回路、WLML,WLMR
……モニター回路、CONT……タイミング制御回路、
TG……タイミング発生回路
施例を示すブロック図 第2図は、その1つのメモリアレイと入出力回路の一実
施例を示す回路図、 第3図は、その動作の一例を説明するためのタイミング
図である。 M−ARYL,M−ARYL……メモリマット、M0〜
M7……メモリアレイ、ADB1,ADB2……アドレ
スバッファ、XDCR……Xアドレスデコーダ、YDC
R&CS−L,YDCR&CS−R……Yアドレスデコ
ーダ/カラムスイッチ、SA0〜SA7,SA0′〜S
A7′……センスアンプ、IO0〜IO7……入出力回
路、RL1,RL2……負荷回路、WLML,WLMR
……モニター回路、CONT……タイミング制御回路、
TG……タイミング発生回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 英明 東京都小平市上水本町1479番地 日立超エ ル・エス・アイエンジニアリング株式会社 内 (72)発明者 久保寺 正明 東京都小平市上水本町1479番地 日立超エ ル・エス・アイエンジニアリング株式会社 内 (72)発明者 近藤 尚人 東京都小平市上水本町1479番地 日立超エ ル・エス・アイエンジニアリング株式会社 内 (72)発明者 野坂 寿雄 東京都小平市上水本町1479番地 日立超エ ル・エス・アイエンジニアリング株式会社 内 (56)参考文献 特開 昭57−198594(JP,A) 特開 昭59−188882(JP,A) 特開 昭55−25857(JP,A) 特開 昭56−19586(JP,A) 特開 昭56−25292(JP,A) 実開 昭57−114597(JP,U)
Claims (3)
- 【請求項1】複数のワード線とデータ線が交差的に配置
され、それら交点部分において選択端子がワード線に、
データ入出力端子がデータ線に結合され複数個のメモリ
セルを備え、ワード線を選択するためのXアドレスデコ
ーダを挟んでその両側に対称的に配置された2個のメモ
リマットと、 上記2個のメモリマットのそれぞれにおいてデータ線の
並設方向に複数個に分割されて割当てられ、当該2個の
メモリマット相互間で同数とされる複数個のメモリアレ
イと、 上記メモリアレイで選択されたデータ線に現れるメモリ
セルの読出し情報を増幅するために各メモリアレイ毎に
設けられ、選択的に何れか一方のメモリマット側の全て
が並列的に活性化される複数個のセンスアンプと、 上記Xアドレスデコーダの両側に配置された各メモリア
レイに一対一対応されるセンスアンプの出力を、当該ア
ドレスデコーダを中心とした鏡像対称位置にあるもの同
士相互に結合する出力線と、 個々の出力線に一対一対応で入力が結合され、上記セン
スアンプの活性化直後に一斉に出力動作可能にされる複
数個のデータ出力回路と、 上記夫々のデータ出力回路の出力に一対一対応で結合さ
れたデータ端子と、を備えて成るものであることを特徴
とする半導体メモリ。 - 【請求項2】上記それぞれのメモリマットは、Xアドレ
スデコーダから出力されるワード線選択レベルがワード
線の遠端部に伝達されるのを検出するモニタ回路を有
し、上記センスアンプはそのモニタ回路によるワード線
選択レベルの検出タイミングに同期して生成される制御
信号に基づいて活性化されるものであることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の半導体メモリ。 - 【請求項3】上記センスアンプは、上記制御信号にて活
性化される差動増幅段と、 この差動増幅段の差動出力をその非活性化期間において
所定のレベルにプリチャージするプリチャージ回路と、 上記差動増幅段の活性化に同期して上記差動出力をそれ
ぞれ反転して対応する出力線に供給する一対のクロック
ドインバータを有し、当該クロックドインバータの論理
しきい値電圧が上記差動増幅段の動作点以下のレベルに
された出力段と、を備えて成るものであることを特徴と
する特許請求の範囲第2項記載の半導体メモリ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60058406A JPH0650597B2 (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 半導体メモリ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60058406A JPH0650597B2 (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 半導体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61218166A JPS61218166A (ja) | 1986-09-27 |
JPH0650597B2 true JPH0650597B2 (ja) | 1994-06-29 |
Family
ID=13083479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60058406A Expired - Lifetime JPH0650597B2 (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 半導体メモリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0650597B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01130388A (ja) * | 1987-11-16 | 1989-05-23 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57114597U (ja) * | 1981-01-08 | 1982-07-15 | ||
JPS57198594A (en) * | 1981-06-01 | 1982-12-06 | Hitachi Ltd | Semiconductor storage device |
-
1985
- 1985-03-25 JP JP60058406A patent/JPH0650597B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61218166A (ja) | 1986-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2615011B2 (ja) | 半導体記憶回路 | |
US4758990A (en) | Resetting arrangement for a semiconductor integrated circuit device having semiconductor memory | |
JP2854305B2 (ja) | 半導体記憶装置と半導体記憶装置の動作方法 | |
JPH0770222B2 (ja) | Mosスタテイツク型ram | |
US4888737A (en) | Semiconductor memory device | |
US5455795A (en) | Semiconductor memory device | |
JP2761515B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5295111A (en) | Dynamic random access memory device with improved power supply system for speed-up of rewriting operation on data bits read-out from memory cells | |
JPH0736272B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2617510B2 (ja) | ディジタル処理装置 | |
KR19980070524A (ko) | 스태틱형 램 | |
JPH0650597B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JP2988582B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0287392A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0690875B2 (ja) | 半導体記憶回路 | |
JP3311368B2 (ja) | 半導体回路 | |
JP2835079B2 (ja) | 半導体記憶装置の制御方法 | |
JPH0379798B2 (ja) | ||
JP2706243B2 (ja) | ディジタル処理装置 | |
JPS6226692A (ja) | スタテイツク型ram | |
JPH0519794B2 (ja) | ||
JPH0760598B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0743935B2 (ja) | スタティック型ram | |
JPH069115B2 (ja) | 半導体記憶回路 | |
JPS62150583A (ja) | スタテイツク型ramの連続書込方式 |