JPH01130388A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH01130388A JPH01130388A JP62289915A JP28991587A JPH01130388A JP H01130388 A JPH01130388 A JP H01130388A JP 62289915 A JP62289915 A JP 62289915A JP 28991587 A JP28991587 A JP 28991587A JP H01130388 A JPH01130388 A JP H01130388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- circuit
- read
- pair
- complementary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 12
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 240000005265 Lupinus mutabilis Species 0.000 description 1
- 235000008755 Lupinus mutabilis Nutrition 0.000 description 1
- 235000019095 Sechium edule Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/062—Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
Landscapes
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体記憶装置の出力バッファ回路の構成に関
し、特にアクセスタイム改善の為に工夫したバッファ回
路の構成に関する。
し、特にアクセスタイム改善の為に工夫したバッファ回
路の構成に関する。
まず、従来の半導体記憶装置について図面を用いて説明
する。第4図が従来の半導体記憶装置の出力回路及びそ
の周辺回路を示すものである。また、第5図は本従来例
の動作波形図である。
する。第4図が従来の半導体記憶装置の出力回路及びそ
の周辺回路を示すものである。また、第5図は本従来例
の動作波形図である。
第4図において、1はよく知られたカレント・ミラー型
センスアンプでPチャンネル型MO8トランジスタ%
Ql。、Qll及びNチャンネル型MOSトランジスタ
、Q1□〜Q14により構成され、メモリセルの読み出
し情報を伝達する一対の相補なデータバス信号DB、D
I及びセンスアンプ活性化信号SEを入力とし、■百7
を出力としている6次にPチャンネル型MO3トランジ
スタQ6゜、Nチャンネル型MOSトランジスタQ、1
でインバータ6が構成され、万17を入力、N3を出力
としている。3,4はNOR回路でPチャンネル型MO
8トランジスタ、Q、。# Q s l J Q 4゜
g Q 4r +及びNチャンネル型MOSトランジス
タQ、2゜Qll1 q42j Q43で構成され、3
は丁π7及び出力制御信号OEを入力とし、N、を出力
とし、4はN3及びOEを入力とし、N2を出力として
いる。
センスアンプでPチャンネル型MO8トランジスタ%
Ql。、Qll及びNチャンネル型MOSトランジスタ
、Q1□〜Q14により構成され、メモリセルの読み出
し情報を伝達する一対の相補なデータバス信号DB、D
I及びセンスアンプ活性化信号SEを入力とし、■百7
を出力としている6次にPチャンネル型MO3トランジ
スタQ6゜、Nチャンネル型MOSトランジスタQ、1
でインバータ6が構成され、万17を入力、N3を出力
としている。3,4はNOR回路でPチャンネル型MO
8トランジスタ、Q、。# Q s l J Q 4゜
g Q 4r +及びNチャンネル型MOSトランジス
タQ、2゜Qll1 q42j Q43で構成され、3
は丁π7及び出力制御信号OEを入力とし、N、を出力
とし、4はN3及びOEを入力とし、N2を出力として
いる。
最後に、5が出力回路で、N1を入力としたnpn型バ
イポーラトランジスタQsOとN2を入力としたNチャ
ンネル型MOSトランジスタQstを直列接続して構成
され、その接続点がデータアウト端子Doutである。
イポーラトランジスタQsOとN2を入力としたNチャ
ンネル型MOSトランジスタQstを直列接続して構成
され、その接続点がデータアウト端子Doutである。
次に第4図の動作を、第5図の動作波形図な用いて説明
する。ここでは読み出し状態、即ちSEはハイレベル、
σI°はロウレベルに固定されているとする。
する。ここでは読み出し状態、即ちSEはハイレベル、
σI°はロウレベルに固定されているとする。
まず、時刻t1において、DB、DEが反転すると、セ
ンスアンプlの出力DB7が時刻t2にハイからロウレ
ベルに反転する。次に丁丁7を入力とするインバータ6
及びNOR回路3の出力N3及びN1は時刻t、にロウ
からハイレベルに反転する。Nlがロウからハイレベル
に反転することにより、時刻t4においてDoutがロ
ウからハイレベルに反転する、即ちデータが“l”がデ
ータアウト端子Doutに読み出される。ここで、この
データ“1″が読み出されるのに要する回路の段数は、
センスアンプ1.NOR回路3.出力回路5の3段であ
る。
ンスアンプlの出力DB7が時刻t2にハイからロウレ
ベルに反転する。次に丁丁7を入力とするインバータ6
及びNOR回路3の出力N3及びN1は時刻t、にロウ
からハイレベルに反転する。Nlがロウからハイレベル
に反転することにより、時刻t4においてDoutがロ
ウからハイレベルに反転する、即ちデータが“l”がデ
ータアウト端子Doutに読み出される。ここで、この
データ“1″が読み出されるのに要する回路の段数は、
センスアンプ1.NOR回路3.出力回路5の3段であ
る。
次に時刻tsにおいて、DB、DBが反転すると、丁π
7は時刻t6においてロウからハイレベルに反転する。
7は時刻t6においてロウからハイレベルに反転する。
次にDB が反転することにより、時刻t7において
N、及びN1がハイからロウベレルに反転し、これによ
り時刻t、にN2がロウからハイレベルに反転する。N
2が反転することにより、時刻t、においてDou t
がハイからロウに反転する、即ちデータが“0”がDo
utに読み出される。ここで、このデータ“0”が読み
出されるのに要する回路の段数は、センスアンプ1、イ
ンバータ6、NOR回路4.出力回路504段である。
N、及びN1がハイからロウベレルに反転し、これによ
り時刻t、にN2がロウからハイレベルに反転する。N
2が反転することにより、時刻t、においてDou t
がハイからロウに反転する、即ちデータが“0”がDo
utに読み出される。ここで、このデータ“0”が読み
出されるのに要する回路の段数は、センスアンプ1、イ
ンバータ6、NOR回路4.出力回路504段である。
従って、一対の相補なデータバス信号DB。
DBからデータアウト端子Doutに読み出されるのに
要する回路の段数は、データ“l”読み出し時3段、デ
ータ“0”読み出し時4段となり、データ″0”の読み
出し時間が回路1段分だけ遅くなってしまう。
要する回路の段数は、データ“l”読み出し時3段、デ
ータ“0”読み出し時4段となり、データ″0”の読み
出し時間が回路1段分だけ遅くなってしまう。
以上説明したように、従来の半導体記憶装置においては
、一対の相補なデータバス信号からデータアウト端子D
outに読み出されるのに要する回路の段数がデータ“
1”とデータ“0″の読み出し時で1段分異なっている
ため、トータルで考えて読み出し時間が遅くなってしま
うという欠点があった。
、一対の相補なデータバス信号からデータアウト端子D
outに読み出されるのに要する回路の段数がデータ“
1”とデータ“0″の読み出し時で1段分異なっている
ため、トータルで考えて読み出し時間が遅くなってしま
うという欠点があった。
本発明の半導体記憶装置は、メモリセルの読み出し情報
を伝達する一対の相補なデータバス信号を入力とする差
動増幅回路の相補な出力信号をそれぞれ入力とする第1
及び第2の論理回路を有し、第1の論理回路の出力信号
を入力とするバイポーラトランジスタ及び第1のMOS
トランジスタのうち少なくとも1つの、第2の論理回路
の出、力信号を入力とする第2のMOSトランジスタを
直列接続してこの接続節点をデータアウト端子に接続し
、第1及び第2の論理回路には共通な出力制御信号が与
えられ、出力制御信号の論理レベルに応じてバイポーラ
トランジスタ、第1及び第2のトランジスタがともにカ
ットオフされる様に第1及び第2の論理回路が構成され
ていることを特徴としている。
を伝達する一対の相補なデータバス信号を入力とする差
動増幅回路の相補な出力信号をそれぞれ入力とする第1
及び第2の論理回路を有し、第1の論理回路の出力信号
を入力とするバイポーラトランジスタ及び第1のMOS
トランジスタのうち少なくとも1つの、第2の論理回路
の出、力信号を入力とする第2のMOSトランジスタを
直列接続してこの接続節点をデータアウト端子に接続し
、第1及び第2の論理回路には共通な出力制御信号が与
えられ、出力制御信号の論理レベルに応じてバイポーラ
トランジスタ、第1及び第2のトランジスタがともにカ
ットオフされる様に第1及び第2の論理回路が構成され
ていることを特徴としている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の半導体記憶装置の出力回路
及びその周辺回路を示すものであり、第2図は本実施例
の動作波形図である。
及びその周辺回路を示すものであり、第2図は本実施例
の動作波形図である。
第1図において、従来例第4図と同一部分は同じ符号を
付けてその説明は省略する。第1図と第4図との相違点
は、Pチャンネル型MO3トランジスタQ2゜、Q2.
及びNチャンネル型MO8トランジスタQ22〜Q24
で構成されたカレント・ミラー型センスアンプ2が追加
さh、この出力DB′がNOR回路4の入力となった点
とインバータ6が削除された点である。
付けてその説明は省略する。第1図と第4図との相違点
は、Pチャンネル型MO3トランジスタQ2゜、Q2.
及びNチャンネル型MO8トランジスタQ22〜Q24
で構成されたカレント・ミラー型センスアンプ2が追加
さh、この出力DB′がNOR回路4の入力となった点
とインバータ6が削除された点である。
次に第1図の動作について第2図の動作波形図を用いて
説明する。ここでは従来例の説明の時と同様に、読み出
し状態、即ちSRはハイレベル、4丁はロウレベルに固
定されているとする。
説明する。ここでは従来例の説明の時と同様に、読み出
し状態、即ちSRはハイレベル、4丁はロウレベルに固
定されているとする。
まず、時刻t1において、DB、D百が反転すると、セ
ンスアンプ1及び2の出力DB、DB’が時刻t2に反
転する。次にDB 、DB’を入力とするNOR回路
3及び4の出力NI及びN2は時刻t、に反転する。N
1がロウからハイレベルに反転することにより、時刻t
4においてDoutがロウからハイレベルに反転する、
即ちデータ“1”がDoutに読へ出される。ここで、
このデータ“1”が読み出されるのに要する回路の段差
は、センスアンプ1.NOR回路3.出力回路5の3段
である。
ンスアンプ1及び2の出力DB、DB’が時刻t2に反
転する。次にDB 、DB’を入力とするNOR回路
3及び4の出力NI及びN2は時刻t、に反転する。N
1がロウからハイレベルに反転することにより、時刻t
4においてDoutがロウからハイレベルに反転する、
即ちデータ“1”がDoutに読へ出される。ここで、
このデータ“1”が読み出されるのに要する回路の段差
は、センスアンプ1.NOR回路3.出力回路5の3段
である。
次に時刻t、において、DB、DBが反転すると、時刻
t6に丁B、DB’が反転し、続いて時刻t7にN1及
びN、が反転する。N2が四つからハイレベルに反転す
ることにより、時刻t8においてDoutがハイからロ
ウレベルに反転する、即ちデータ“O”がDoutに読
み出される。ここで、このデータ“0”が読み出される
のに要する回路の段数は、センスアンプ2.NOR回路
4゜出力回路5の3段である。
t6に丁B、DB’が反転し、続いて時刻t7にN1及
びN、が反転する。N2が四つからハイレベルに反転す
ることにより、時刻t8においてDoutがハイからロ
ウレベルに反転する、即ちデータ“O”がDoutに読
み出される。ここで、このデータ“0”が読み出される
のに要する回路の段数は、センスアンプ2.NOR回路
4゜出力回路5の3段である。
従って、一対の相補なデータバス信号DB。
■百からデータアウト端子Doutに読み出され、るの
に要する回路の段数は、データ“1”読極出し時、デー
タ“O”読み出し時共に3段であり、データ“1”また
は“0”の違いによる読み出し時間の遅れはない。
に要する回路の段数は、データ“1”読極出し時、デー
タ“O”読み出し時共に3段であり、データ“1”また
は“0”の違いによる読み出し時間の遅れはない。
〔実施例2〕
次に、本発明の他の実施例について説明する。
第3図は本発明の第二の実施例の半導体記憶装置の出力
回路及びその周辺回路を示すものである。
回路及びその周辺回路を示すものである。
第3図において、本発明の第一の実施例第1図と同一部
分は同じ符号を付けてその説明は省略する。第3図と第
1図との相異点は、NOR回路3及び4が0MO3構成
からBI−0MO8構成に変更されている点である。即
ち、Nチャンネル型MO8トランジスタQs4〜Qas
、 Q44〜Q、6.及びnpn型バイポーラトランジ
スタQ311 QsspQ、、、Q、、のトランジスタ
の追加により、BI−CMO8型NO型口OR及び4が
構成される。この実施例では、高駆動能力のBI−0M
08回路で節点N、、N2を駆動するため、節点N 1
. N 2の負荷容量が大きい場合は高速化の点で非常
に効果的である。ところで、第3図の回路動作について
は、第一の実施例第1図と全く同様であるため、その説
明は省略する。
分は同じ符号を付けてその説明は省略する。第3図と第
1図との相異点は、NOR回路3及び4が0MO3構成
からBI−0MO8構成に変更されている点である。即
ち、Nチャンネル型MO8トランジスタQs4〜Qas
、 Q44〜Q、6.及びnpn型バイポーラトランジ
スタQ311 QsspQ、、、Q、、のトランジスタ
の追加により、BI−CMO8型NO型口OR及び4が
構成される。この実施例では、高駆動能力のBI−0M
08回路で節点N、、N2を駆動するため、節点N 1
. N 2の負荷容量が大きい場合は高速化の点で非常
に効果的である。ところで、第3図の回路動作について
は、第一の実施例第1図と全く同様であるため、その説
明は省略する。
以上説明したように本発明は、差動増幅回路の一対の相
補な出力信号を第1及び第2の論理回路、の入力とする
ということにより、一対の相補なデータバス信号からデ
ータアウト端子に読み出されるのに要する回路の段数を
、デーダ′1”読み出し時もデータ“0”読み出し時も
ともに同数にすることがきるため、データ“l”または
“0″の違いによる読み出し時間の遅れはなく、半導体
記憶装置を高速にできる効果がある。
補な出力信号を第1及び第2の論理回路、の入力とする
ということにより、一対の相補なデータバス信号からデ
ータアウト端子に読み出されるのに要する回路の段数を
、デーダ′1”読み出し時もデータ“0”読み出し時も
ともに同数にすることがきるため、データ“l”または
“0″の違いによる読み出し時間の遅れはなく、半導体
記憶装置を高速にできる効果がある。
なお、実施例においては、差動増幅回路はカレント・ミ
ラータイプを、論理回路はNOR型回路を例に挙げたが
、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主
旨を満たす範囲の様々な応用例が可能であることはいう
までもない。
ラータイプを、論理回路はNOR型回路を例に挙げたが
、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主
旨を満たす範囲の様々な応用例が可能であることはいう
までもない。
第1図は本発明の第一の実施例を示す回路図、第2図は
第1図の動作波形図、第3図は本発明の第二の実施例を
示す回路図、第4図は従来例を示す回路図、第5図は第
4図の動作波形図である。 1,2・・・・・・カレント・ミラー型センスアンプ、
3.4・・・・・・NOR回路、5・・・・・・出力回
路、6・・・・・・インバータ、DB、DB・・・・・
・データバス信号、SE・・・・・・センスアンプ活性
化信号、5丁・・・・・・出力制御信号、Dout・・
・・・・データアウト端子。 代理人 弁理士 内 原 。 第2 図 第3図 第 5 図
第1図の動作波形図、第3図は本発明の第二の実施例を
示す回路図、第4図は従来例を示す回路図、第5図は第
4図の動作波形図である。 1,2・・・・・・カレント・ミラー型センスアンプ、
3.4・・・・・・NOR回路、5・・・・・・出力回
路、6・・・・・・インバータ、DB、DB・・・・・
・データバス信号、SE・・・・・・センスアンプ活性
化信号、5丁・・・・・・出力制御信号、Dout・・
・・・・データアウト端子。 代理人 弁理士 内 原 。 第2 図 第3図 第 5 図
Claims (1)
- 行方向と列方向とに配列された多数のメモリセルを有す
る半導体記憶装置において、前記メモリセルの読み出し
情報を伝達する一対の相補なデータバス信号を入力とす
る差動増幅回路を少なくとも1つ以上有し、前記差動増
幅回路の一対の相補な出力信号をそれぞれ入力とする第
1及び第2の論理回路を有し、前記第1の論理回路の出
力信号を入力とするバイポーラトランジスタ及び第1の
MOSトランジスタのうち少なくとも1つ以上を有し、
前記第2の論理回路の出力信号を入力とする第2のMO
Sトランジスタを有し、前記バイポーラトランジスタ及
び前記第1のMOSトランジスタのうち少なくとも1つ
と前記第2のMOSトランジスタを直列接続してこの接
続節点をデータアウト端子に接続し、前記第1及び第2
の論理回路には共通な出力制御信号が与えられ、前記出
力制御信号の論理レベルに応じて前記バイポーラトラン
ジスタ、前記第1及び第2のMOSトランジスタがとも
にセットオフされる様に前記第1及び第2の論理回路が
構成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62289915A JPH01130388A (ja) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | 半導体記憶装置 |
EP88119034A EP0316877B1 (en) | 1987-11-16 | 1988-11-15 | Semiconductor memory device with improved output circuit |
DE3855792T DE3855792T2 (de) | 1987-11-16 | 1988-11-15 | Halbleiterspeicheranordnung mit verbesserter Ausgabeschaltung |
US07/271,986 US4908794A (en) | 1987-11-16 | 1988-11-16 | Semiconductor memory device with improved output circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62289915A JPH01130388A (ja) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01130388A true JPH01130388A (ja) | 1989-05-23 |
Family
ID=17749409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62289915A Pending JPH01130388A (ja) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4908794A (ja) |
EP (1) | EP0316877B1 (ja) |
JP (1) | JPH01130388A (ja) |
DE (1) | DE3855792T2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5053652A (en) * | 1988-01-28 | 1991-10-01 | Hitachi, Ltd. | High speed sensor system using a level shift circuit |
JPH033417A (ja) * | 1989-05-30 | 1991-01-09 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
JP2734705B2 (ja) * | 1989-12-25 | 1998-04-02 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5043602A (en) * | 1990-03-26 | 1991-08-27 | Motorola, Inc. | High speed logic circuit with reduced quiescent current |
US5140191A (en) * | 1990-11-05 | 1992-08-18 | Molorola, Inc. | Low di/dt BiCMOS output buffer with improved speed |
US5155392A (en) * | 1990-11-05 | 1992-10-13 | Motorola, Inc. | Low di/dt BiCMOS output buffer with improved speed |
US5465060A (en) * | 1994-06-10 | 1995-11-07 | International Business Machines Corporation | Fast edge triggered self-resetting CMOS receiver with parallel L1/L2 (Master/Slave) latch |
KR100961205B1 (ko) | 2008-10-02 | 2010-06-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치 |
JP5759091B2 (ja) | 2009-01-30 | 2015-08-05 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59139193A (ja) * | 1984-02-02 | 1984-08-09 | Hitachi Ltd | メモリ装置 |
JPS61190788A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-25 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPS61218166A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-09-27 | Hitachi Chiyou Lsi Eng Kk | 半導体メモリ |
JPS6246486A (ja) * | 1985-08-23 | 1987-02-28 | Hitachi Ltd | ダイナミツク型ram |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5942690A (ja) * | 1982-09-03 | 1984-03-09 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPS59110091A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-25 | Nec Corp | 出力回路 |
US4527081A (en) * | 1983-02-11 | 1985-07-02 | The United States Of America As Represented By The Scretary Of The Army | Overshoot predriven semi-asynchronous driver |
JPS6214520A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-23 | Sony Corp | メモリの出力バツフア回路 |
US4807198A (en) * | 1987-12-28 | 1989-02-21 | Motorola, Inc. | Memory input buffer with hysteresis and dc margin |
-
1987
- 1987-11-16 JP JP62289915A patent/JPH01130388A/ja active Pending
-
1988
- 1988-11-15 EP EP88119034A patent/EP0316877B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-15 DE DE3855792T patent/DE3855792T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-16 US US07/271,986 patent/US4908794A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59139193A (ja) * | 1984-02-02 | 1984-08-09 | Hitachi Ltd | メモリ装置 |
JPS61190788A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-25 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPS61218166A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-09-27 | Hitachi Chiyou Lsi Eng Kk | 半導体メモリ |
JPS6246486A (ja) * | 1985-08-23 | 1987-02-28 | Hitachi Ltd | ダイナミツク型ram |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4908794A (en) | 1990-03-13 |
EP0316877A2 (en) | 1989-05-24 |
DE3855792D1 (de) | 1997-03-27 |
EP0316877B1 (en) | 1997-02-12 |
DE3855792T2 (de) | 1997-06-26 |
EP0316877A3 (en) | 1991-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61224192A (ja) | 読出し増幅器 | |
US5247479A (en) | Current sensing amplifier for SRAM | |
JPH01130388A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR900008917B1 (ko) | 반도체 메모리 소자의 데이타 판독회로 | |
JPH06150653A (ja) | レベルシフト増幅回路 | |
JPH0325875B2 (ja) | ||
US4435656A (en) | Phase inverter circuit | |
JPS59186188A (ja) | センス増幅器 | |
JPS61278098A (ja) | メモリ回路 | |
US5994936A (en) | RS flip-flop with enable inputs | |
JPS63209094A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH04160815A (ja) | 出力バッファ回路 | |
JPS60140594A (ja) | センス回路 | |
JPH02276094A (ja) | 増幅回路 | |
US5748540A (en) | Prevention of erroneous operation in equalizing operation in semiconductor memory device | |
JP3237234B2 (ja) | センスアンプ回路 | |
JPH07254279A (ja) | 電源負荷回路及び半導体記憶装置 | |
JP2944343B2 (ja) | 帰還型センスアンプ | |
JP2695410B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH06232726A (ja) | 入力回路、及び半導体集積回路 | |
JP2849855B2 (ja) | メモリ回路 | |
KR910003790B1 (ko) | 출력 버퍼 회로 | |
JPH0785682A (ja) | 差動増幅回路 | |
JPS6133017A (ja) | メモリ回路 | |
JPH023169A (ja) | メモリ回路 |