[go: up one dir, main page]

JPH06505607A - 可変帯域cdma無線通信システム - Google Patents

可変帯域cdma無線通信システム

Info

Publication number
JPH06505607A
JPH06505607A JP4508127A JP50812792A JPH06505607A JP H06505607 A JPH06505607 A JP H06505607A JP 4508127 A JP4508127 A JP 4508127A JP 50812792 A JP50812792 A JP 50812792A JP H06505607 A JPH06505607 A JP H06505607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
communication
group
site
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4508127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3118835B2 (ja
Inventor
ブルッカート・ユージン・ジェイ
Original Assignee
モトローラ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレイテッド filed Critical モトローラ・インコーポレイテッド
Publication of JPH06505607A publication Critical patent/JPH06505607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118835B2 publication Critical patent/JP3118835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/30Systems using multi-frequency codes wherein each code element is represented by a combination of frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • H04B7/2631Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA] for broadband transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70703Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation using multiple or variable rates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 可変帯域CDMA無線通信システム 発明の分野 本発明の分野は、通信システムに関し、より具体的には中継移動通信システム( trunked mobile communica−cion system )に関するものである。
発明の背景 中継移動通信システムは公知である。このようなシステムは、典型的に、通信サ ービスの必要を認知した際、(周波数帯またはTDMタイム・スロットのような )通信資源を割り当てる。このような通信資源は、典型的に、指定された周波数 スペクトルの割り当てられた領域内の、30KH2帯域のチャンネル上に、割り 当てられている。
あるシステムでは、通信サービスの必要を認知するのは、移動通信装置が資源制 御装置に資源要求を送信する時である。他のシステムでは、通信装置は単に通信 資源の制御を中止し、そして信号の送信を開始する。
いずれの場合でも、移動通信装置の地理的範囲は限られている。この限られた領 域のために、装置間、即ち移動装置とPSTN加入者との間の通信処理(tra nsaction)を、中央位置通信支援施設によって、支援することが必要と なる。中央位置通信支援施設(ベース・サイト)は、ベース・サイト・アンテナ に隣接した有効サービス・エリア内において、通信支援機能を提供するものであ る。
ベース・サイトの有効サービス・エリアに入った時、通信装置は、ベース・サイ トに設置された資源制御装置を介して、サービスを要求することができる。通信 装置は、サービスを所望する際、まず最初に指定された周波数スペクトルを検索 して、制御資源(アクブリンク(uplink))をめ、それを介してサービス 要求を送信する。通信装置は次に応答のためにその資源を監視する。制御資源が 周波数対で構成されている場合、アップリンクは典型的に当該対の最初のもの、 そしてダウンリンクは当該周波数対の2番目の周波数から成る。
動作時にあっては、通信装置は制御資源を検索する。一方、制御資源が見つかっ た場合、通信装置は、その資源が最も近い資源制御装置を表しているかを判断し 、それによって適当な受信を確認する。通信装置は、その制御資源上の送信信号 の信号強度を測定することによって、この判断を行う。通信システムは、最も強 い信号を提供する資源を選択する前に、(異なるベース・サイトからの)多数の 周波数について測定を行い、こうして最も近いベース・サイトにアクセスするこ とを確認するようにしてもよい。
最も近い資源制御装置を介してアップリンクに資源要求を送信した後、通信は応 答を待つ。資源制御装置は、異なる通信資源を識別する情報信号で応答し、それ を介して前記通信装置は通信処理を行うことができる。このような情報を受信す ると、通信装置は指定された周波数に同調し、通信を開始する。
通信処理の開始に続いて、そして処理続行の最中に、通信装置がベース・サイト の有効サービス・エリア外に移動することがある。通信装置は、ベース・サイト から受信する信号を監視することによって、このような状態を検出する。ベース ・サイトから受信した信号レベルがしきも値を越える場合は、通信装置は、別の 近くにあるベース・サイトによって用いられている制御資源に対する通信資源を 走査する。別のベース・サイトを検出した時、通信装置は隣接するベース・サイ トにハンドオフを要求する。別のシステム内の資源であれば、ハンドオフが行わ れるが、そうでないと、通話は途切れてしまう。
通信装置とベース・サイトとの間の送信は、多くのシステムでは、周波数分割多 重アクセス(pDMA)フォーマットの下で行われている。他のシステムは、時 分割多重(TDM)をFDMAフォーマットと組み合せて用いている。
スペクトラム拡散(spread spectrum)通信システムも公知であ る。スペクトラム拡散システムは、他の送信機゛からの干渉に対して高い固有抵 抗度(inherent degree of r65istance)を有す る通信システムである。スペクトラム拡散システムは、比較的広い周波数帯域に わたって情報信号を送信することによって、その耐干渉性を達成している。
広い帯域幅を用いることによって、個々の周波数または限られた周波数帯域にあ る比較的狭い帯域の干渉源からの信号による、完全な遮断を回避することができ る。
スペクトラム拡散システムの2つの例が、直接シーケンス・スペクトラム拡散シ ステム(DSSS)と、周波数ホツピング(hopping)である。DSSS システムは、疑似乱数発生器からの出力を用いて情報信号をエンコードすること によって、メツセージ信号の広範な帯域分布を達成したものである。一方、周波 数ホッパ(hopper)は、インデックス・フォーマット(indexing  format)によって、信号の分配を達成したものである。
DSSSシステムによって用いられている疑似乱数発生器は、コード・キーの制 御の下で、繰返し一連のデジタル数を発生するのに用いられるデジタル回路であ る。コード・キーを用いると、実質的に同一の疑似乱数発生器を送信機として有 する受信機と適切なコード・キーとによって、伝送信号をデコードすることがで きる。適当なコードを有さない他の受信機では、信号をデコードすることはでき ない。実際、適当なコードがないと、受信機はスペクトラム拡散信号の存在すら 検出することができない。
スペクトラム拡散受信機が異なるコード・キーの下で伝ルたイと411つのID を含む識別信号を送信する。
送されたスペクトラム拡散信号を検出できないこと、およびスペクトラム拡散シ ステムの干渉に対する不感性(immu。
1ty)は、共にスペクトラム拡散技術の優れた長所である。。
スペクトラム拡散受信機の競合する信号に対する大きな不感性のために、異なる コード・キーを用いる比較的多数の送信機および受信機が、比較的少ない相互干 渉で、同一周波数スペクトルを共用することができ、非常に多数のユーザがいる 結果、スペクトル効率が大幅に向上する。
スペクトラム拡散通信システム固有の耐干渉性のために、スペクトラム拡散を中 継通信に応用する方法に対する必要性が生じている。一方、このようなシステム は、多数の異なるコード・キーの下で伝送されるスペクトラム拡散信号を検出す る方法を提供しなければならない。
発明の概要 本発明の一実施例によれば、割り当てられた周波数スペクトル内に多数の通信資 源を有するCDMA通信システムにおいて、多数のベース・サイトから隣接する ベース・サイトを通信装置によって識別する方法が提供される。前記通信装置は 、多数の通信資源上の、多数のベース・サイトの少なくともいくつかから受信し た識別信号の検出および測定によって、隣接ベース・サイトを識別する。ベース ・サイトの各々は、多数の資源の内の1つの専用の資源上に、第2図は、通信装 置の受信機のブロック図を含む。
7II\−tl A ノ+/ A L/ c−c、+ u N++ +1+ +  −、−、−前記多数の資源の内の各資源は、前記通信装置およびベース・サイ ト内の、メモリ装置内の資源テーブル内部しこ言己憶されているパラメータによ って定義される。各資源のノ(ラメータは、多数のコード・キーの内の1つのコ ード・キー、多数の帯域の内の1つの帯域、および多数の周波数の内の1つの周 波数を含んでいる。多数の資源の内のν)くつかの資源は、周波数共存(fre quency coexistivc)力ゞ可能である。
隣接するベース・サイトを識別する方法Iよ、メモ1ノ装置内の資源テーブルか ら、1つの資源を選択する段階を含んでいる。前記通信装置は、必要な時はν) つでも資源しこ関する識別信号内のIDを検出レゾコードする。検出された識別 信号の信号強度を前記通信装置によって測定し、大きさの値を生成する。この値 およびIDをメモ1ノ内の信号強度テーブルに記憶する。前記通信装置は、メモ 1ノ内の資源テーブルの次の資源に移り、先の段階を繰り返す。次しこ、前記通 信装置は、前記信号強度テーブル内番二言己憶された最高の相対値を判定するこ とによって、隣接ベース・サイトを識別し、そこに−緒に記憶されてI/)るI Dを復元する。
図面の簡単な説明 第1図は、ベースサイト送信機のブロック図を含む。
第3図は、3つの隣接したベース・サイトの有効サービス・エリアを図示する。
図4は、第1から第2の有効サービスエリアに移行する通信装置を図示する。
好適実施例の詳細な説明 本発明の一実施例にしたがって、コード分割多元アクセス(CDMA)通信シス テム(第3図の10)が、ベース・サイト (11,12,13)によってサー ビスを受けるように構成されている。通信装置(20)は、ベース・サイ) ( 11,12,13)の隣接度と前記通信装置(20)からの信号を検出する能力 とに応じて、いずれのサイトからのサービスを要求することも、そこからのサー ビスを受けることもできる。ベース・サイト(11,12,13)の各々は、有 効サービス・エリア(第3図に示すベースサイト(11,12,13)周囲に、 六角形(14,15゜16)によって図示されている)を有する。通信製!(2 0)がベース・サイト(13)のサービス有効領域(16)内におり、通信処理 の開始を所望する際、この通信装置は、まず1組の通信資源を走査して、ベース ・サイト(13)によって用いられている制御通信資源を突き止める。
図1に示されているのは、一般的に表されたベース・すイト通信機(60)のブ ロック図である。送信機(6o)内に含まれているのは、ボコーダ(51)、資 源制御回路(50)、メモリ(52)、クロック(53)、コード・キー(55 )、エンコーダ(54)、キャリア周波数発生器(57)、ミキサ(56)、お よび増幅器(58)である。資源制御器(5o)は、汎用コンピュータでもよく 、かつ当該資源制御器(5o)と関連する、またはその中に実装されたメモリ( 52)を有する。クロック(53)はプログラマブルであり、エンコーダ(54 )へのクロック出力は、資源制御器(5o)の制御の下で、メモリ(52)から 前記クロックにロードされるクロック速度によって決る。コード・キー(55) は、これも資源制御器(5o)の制御の下で、メモリ (52)からロードされ るコードを含むバッファである。キャリア周波数発生器(57)も同様に、メモ リ (52)からロードされた値に応じて、プログラマブルである。エンコーダ (54)は、コード・キー(55)からの入力と共に、疑似乱数発生器を形成し 、これによって、スペクトラム拡散信号を、ボコーダ(51)または資源制御器 (5o)からの入力から、発生することができる。ボコーダ(51)がらのエン コーダ(54)への入力は、ボコーダ(51)内でデータ・ストリームに変換さ れた音声信号でもよく、或は、エンコーダ(54)への人力は、資源制御器(5 o)からの情報信号でもよい。
不活性状態では、ベース・サイト(11,12,13)内のベース・サイト送信 機(6o)は、送信元ベース・サイ) (11,12,13)専用の通信資源を 通じて、識別信号を送信する。本発明の目的のための通信資源は、コード・キー 、帯域、およびキャリア周波数(周波数)によって定義される。本発明の好適実 施例では、同−組のコード・キーが各ベース・サイト(11,12,13)に対 して有効であり、メモリ(52)内のコード・キー・テーブル内にリストされて いる。コード・キーは、起動時にコード・キー・テーブルに入力してもよいし、 そうでなければ適当なアルゴリズムによって生成してもよい。
通信資源を定義する1組の周波数も、同様にメモリ内の周波数テーブル内に存在 する。周波数テーブルは、ベース・サイトが動作するように構成されている割り 当て周波数スペクトル(および帯域)に応じて、起動時に作成することができる 。また、異なる、非干渉スペクトラム拡散信号が、異ft ル:I−F・キーの 下で、同一周波数で送信され得るので、多数の通信資源が、相互干渉を起こすこ となく、周波数共存が可能である。
好適実施例による帯域は1.2MHz(ベース帯域)、または1.2MHzの倍 数である。(同一帯域を有する本発明による通信資源は、同一群の通信資源の一 部である)。帯域は、コード・キーや周波数の場合のように、メモリ装置(52 )内のメモリ位置内に入力することができる。(CDMAフォーマドに属する) 種々の帯域を収容するために、プログラマブル・クロック(53)がベース・サ イト送信機(50)内に設けられており、送信信号に、ベース帯域の倍数までの ベース帯域と同様の広さの帯域を与える。
あるサービス有効領域(14,l 5. l 6)では、ベース・サイトの通信 施設(infrastructure)は、周波数分割複数アクセス(FDMA )または時分割多重アクセス(TDMA)信号を、スペクトラム拡散信号と同時 に、提供するように構成されていてもよい。このようなシステムでは、使用可能 なベース・サイト帯域を、異なる送信フォーマットの下で用いるために、分割す ることもできる。
前述のように、そして不活性状態では、各ベース・サイトは、時として制御資源 としても用いられる、専用通信資源を通じて、識別信号(50,51,52)を 送信する。
本発明のために、制御資源は、ベース・サイト(11,12,13)および通信 装置(20)の間の制御情報の双方向交換において用いられるRFリンクとして 、定義されている。本発明の一実施例では、ベース・サイト(11,12,13 )および通信装置(20)は、フレーム当り2スロツトを有するTDMフォーマ ットによるスペクトラム拡散信号を用いて、制御資源を通じて制御情報を交換す る。
制御資源上の第1スロツトは、識別信号の送信のためにベース・サイトに割り当 てられている。第2スロツトは、資源要求の送信のために、通信装置(20)に 確保されている。
簡素化の目的で、各ベース・サイト(11,12,13)は、制御資源として第 1周波数(fl)を使用すると仮定する。また、第1ベース・サイト(11)は 第1キー(C2)を用い、第2ベース・サイト(12)は第2キー(C2)を用 い、そして第3ベース・サイト(13)は第1キー(C1)を用いると仮定する 。また、ベース・サイト1および2(11および12)は、2.4MHzのスペ クトラム拡散帯域を用いて動作すると仮定する。ベース・サイ)3 (13)は 、スペクトラム拡散伝送と同時にF DMA通信処理を支援するのに必要とされ る、ベース・サイトであると仮定する。ベース・サイト3(13)は、ベース帯 域のスペクトラム拡散帯域を用いて動作すると仮定する。
ベース・サイ)1および3 (11および13)は、同一コード・キー(cl) および周波数を用いるが、ベース・サイト1および3 (11および13)から のスペクトラム拡散伝送の帯域は異なっている( 2 、4 M Hzに対して 1.2MHz)。ベース・サイト1および3(11および13)からの送信が、 結果的に、干渉しないのは、ベース・サイト1および3(11および13)が異 なる通信資源上で伝送するからである。
動作中、各ベース・サイトは、連続的に識別信号を伝送する。識別信号は、当該 ベース・サイトのID、信号形成フォーマット、およびベース・サイト(11, 12,13)に資源要求を送信することができるフォーマットに関する情報を含 むことができる。ベース・サイト送信機(60)によって送信される識別信号( 70,71,72) は、資源制御器(50)内からのデータ信号として発生し 、エンコーダ(54)にシフトされる。ベース・サイト1(11)内の資源制御 器(50)は、クロック速度をクロック(53)内にプログラムして2.4MH z¥f域信号を生成すると共に、コード・キー(C1)をメモリ (52)を介 してコード・キー・バッファ(55)にプログラムする。ベース・サイト3(1 3)内の資源制御器(50)も同様に、クロ・ツク速度をクロック(53)にプ ログラムして1.2MHzの帯域信号を生成すると共に、コード・キー(C1) をメモリ (52)を介してコード・キー・バッファ(55)にプログラムする 。
資源制御器によって、クロック(53)およびコード・キー・バッファ(55) をプログラムする際、エンコーダ(54)内にシフトされた識別信号を、ベース ・サイト11および12については2.4MHz帯域、またベース・サイト13 については1 、2 M Hzにわたって拡散する。次に、その信号は、キャリ ア周波数(fl)によってミキサ(56)内でシフトされかつ増幅されて(58 )、それが発生したベース・サイト(11,12,13)に固有の識別信号(7 0,71,72) として送信される。
図2に示されるのは、通信装置(20)内の受信機(100)のブロック図であ る。2図内に示されてl/するのは、キャリア周波数発生器(101)、メモリ  (102) 、クロック(103)、コード・キー・バッファ(105)、デ コーダ(104)、制御器(106)、信号強度測定装置(109)、および音 声増幅/スピーカ装置(107)である。受信機(100)内に示すブロックは 、送信機と同様の機能性を有する。キャリア周波数発生器(101)は、受信し たスペクトラム拡散信号を、ミキサ(108)内でゼロIFレベルにシフトする 。第2疑似乱数発生器(デコーダ(104)、クロック(103)、およびコー ド・キー・バッファ(l O5) )は、受信した(ゼロ−IF)スペクトラム 拡散信号をデコードし、制御器(106)に、または音声出力(1o 7)およ び信号強度測定装置(l O9)に、出力を供給する。
識別信号(70,71,72>を検出するには、受信機(l OO)は、メモリ  (102)内の通信資源テーブルを順番に検索し、各資源を受信した識別信号 について試験する。識別信号(70,71,72)を検出したなら、制御器(1 06)は、信号強度測定装置(109)による信号強度測定を行わせる。次に、 信号強度の大きさは、メモリ(102)内の信号強度テーブル内に記憶される。
信号強度の測定は、メモリ (102)内の通信資源テーブル内にリストされて いる各通信資源上で識別信号が検出されれば、いつでも行われる。次に、メモリ (102)内の信号強度テーブル内に記憶されている信号強度の大きさの最高相 対値に基づいて、通信アクセスの要求が隣接ベース・サイトに送信される。
信号強度等級に加えて、信号強度テーブルに記憶されるのは、隣接ベース・サイ トの通信資源(制御資源)を定義するパラメータである。図示の例(第3図)で は、通信装置(20)に最も近いベース・サイト(13)が、信号強度の測定に よって、隣接ベース・サイトとして識別されることになろう。例において記憶さ れるパラメータは、ベース・サイト(13)によって用いられる、コード・キー (C1)、周波数(fl)および帯域(ベース帯域)を含むであろう。
また、記憶されるパラメータは、資源要求(資源要求チャンネル)の隣接ベース ・サイトへの送信に関する情報を含むこともできる。識別信号内の情報は、TD Mフォーマットの下での第2スロツト内での隣接ベース・サイトの専用資源上の 送信のような、通信装置に資源要求を送信するための命令を含むことができ、ま た資源要求を受信するために隣接ベース・サイトによって用いられる別の資源の IDを含むこともできる。
隣接ベース・サイ)(13)の識別時に、通信装置(20)は、資源要求(73 )をベース・サイト(13)に送信し、この要求が承認され、資源が付与され、 このベース・サイト (13)によって使用されるために資源が割り当てられる 。付与された資源は周波数(f2)、帯域(ベース帯域)およびコード・キー( C3)を有することができる。
通信装置は、割り当てられた資源に同調し、通信信号の送信を開始する。通信処 理がホーム・ベース・サイト(13)を介して継続するにつれ、通信装置(20 )は、はベース・サイ)(13)のサービス有効領域(16)(第4図)の縁部 に、またはその外側に移動することがある。通信装置(20)がサービス有効領 域(16)の縁部に到達した際には、このような移動を検出し、処理を近くのベ ース・サイトにハンドオフしなければならない。さもないと、その処理は失われ ることになる。移動の検出は、ホーム・ベース・サイト(13)によって行われ る信号強度の測定を通じて、または通信装置(20)によって、行うことができ る。同様に、ハンドオフも、ホーム・ベース・サイト(13)によって、または 通信装置(13)によって開始することができる。
本発明の一実施例では、ベース・サイト(13)を通じて受信した音声信号の信 号強度の測定を、信号強度測定装置(109)によって通信装置(100)内で 行うことによって、通信装置(20)がそのような移動を検出する。
信号測定装置(109)によって測定された被測定信号強度が、しきい値を越え ると、通信装置は第2@接ベース・サイト (12)を捜す。
通信装置は、通信資源のテーブル全体を再び検索し、検出された識別信号を測定 することによって、第2隣接べ−ス・サイト(12)を検出する。(信号強度テ ーブル内に記憶されている最も高い相対信号強度の決定による)第289接ベー ス・サイ)(12)の検出時に、前記通信装置は、第21il!i接ヘース・サ イト(12)の資源要求チャンネルに対する、共用アクセス要求を送信する。共 用アクセス要求は、同一資源上でその時第1隣接ベース・サイト(13)を通じ て行われている通信処理への同時アクセスを、第21ill接ベース・サイト( 12)が与えることを要求する、情報信号を含む。
第1ベース・サイト(13)は、ベース帯域で動作し、−力筒2ベース・サイ) (12)はベース帯域の倍数で動作することができるので、第2ベース・サイト (12)を通じて要求された資源は、内容が特定的である。第2ベース・サイ) (12)に送信された資源要求は、周波数f2によって、ベース帯域を用い、そ してコード・キーC3の下で定義された通信資源上に、第2ベース・サイト(1 2)を通じて、サービスを要求する。
前記要求が第2ベース・サイ)(12)において受信されると、第2ベース・サ イト(12)は、周波数f2によって、ベース帯域を用い、そしてコード・キー C3の下で定義された通信資源上へのアクセスを付与する。そして、通信処理は 、当分の間、双方のベース・サイト(12および13)から同時に支援される。
通信処理が続く間、ベース・サイ)(12および13)における信号強度測定装 置(図示せず)は、通信装置(20)から受信される信号を監視する。適当な信 号レベルにおいて(第2しきい値)、そして通信装置(2o)が第2ベース・サ イト(12)のサービス有効領域(14)内に入ル際に、ベース・サイト(13 )によって検出される低下する信号レベルが第2しきい値以下に減少すると、同 時サービスは中断されることになる。
元のホーム・ベース・サイト(13)からのサービスが中断された後、新たな隣 接ベース・サイト(12)が、通信装置(20)に指令を送信し、より広い帯域 、または異なる周波数(f3、ベース帯域の2倍、およびコード・キーC4)の 新たな資源を割り当てる。このような再割り当ては、サービス有効領域(14) 内の信号品質パラメータと一貫性を保つことができる。また、資源の再割り当て は、元のホーム・ベース・サイト(13)内に、適当な資源の可用性を保存する ものでもある。
新たな通信資源を通信装置(2o)に再割り当てした後、通信装置(20)が元 のベース・サイト(13)の元のサービス有効領域(16)に戻るような場合、 逆の過程を行わなければならない。第2ベース・サイト(12)からの劣化する 信号レベルを検出すると、通信装置(2o)は別の隣接ベース・サイトを走査す る。この場合検出される最も近いベース・サイト(13)は、元のベース・サイ ト(13)である。新たなベース・サイト(13)を検出し、識別すると、通信 装置(20)はここで、(識別信号の受信およびデコードによって)新たな隣接 ベース・サイトは、現在通信処理を支援しているベース・サイト(12)より狭 い帯域を有することを検出する。
共用アクセス要求を新たな隣接ベース・サイト(13)に送信する前に、通信装 置は、まず現在のベース・サイト(12)に要求を送信し、新たな隣接ベース・ サイト(13)と同一帯域の資源を要求しなくてなならない。現在のベース・サ イトは、この要求を承認して資源を割り当てる。
通信装置は、次に、現ベース・サイ)(12)が用いている資源に対する共用ア クセス要求の形で、新たな隣接ベース・サイ)(12)に、資源要求を送信する 。以前のように、通信装置が完全に新たな隣接ベース・サイト(13)のサービ ス有効領域(16)内に入った時、以前のベース・サイト (12)によるサー ビスは終了する。
本発明の上記実施例では、通信装置のメモリ内に、コード・キー、周波数および 帯域のあらゆる組み合せを連続的に含んだ、資源テーブルが作成される。ベース ・サイトからの識別信号を検出する過程において、ある通信装置(20)が、前 記資源テーブルによってインデックスし、識別信号の存在について各資源を試験 する。
本発明の他の実施例では、制御器(1o 6)が、ベース帯域を用いたアルゴリ ズムを基に、資源を識別する。ベース・サイト(11,12,13)を含む上述 の例では、ベース・サイト(13)がベース帯域で動作し、一方べ一ス・サイト (11,12,13)は最高および最低の周波数を有する、割り当てられた周波 数スペクトル内で動作しており、制御器(l O6)は、最低周波数およびベー ス帯域において、識別信号(70,71,72)を検索し始める。このようなパ ラメータを識別するアルゴリズムは、入力として、ベース帯域並びに割り当てら れた周波数スペクトルの最低および最高周波数を必要とする。
制御器(106)は、最低周波数を、割り当てられた周波数スペクトル内の最低 周波数よりベース帯域の半分だけ高いものとして識別する。そして、制御器(1 06)は、前記最低(第1)周波数、ベース帯域、およびコード・キー・テーブ ル内の第1コード・キーにおいて、第1群の資源の最低周波数を試験する。制御 器(106)は、コード・キー・テーブルを通じて次に試験する資源に進むこと によって、各資源を連続的に試験する。
コード・キー・テーブルの終端に達した時、前記資源制御器は、前記第1周波数 より1ペース帯域上の第2周波数に進み、再びベース帯域およびコード・キー・ テーブル内の各コード・キーを用いて試験する。コード・キー・テーブルの終端 に達したなら、割り当てられた周波数スペクトル内の最高周波数よりベース帯域 の半分低いものに等しい最高周波数まで、前記過程を繰り返す。
割り当てられた周波数スペクトルの最高周波数に達しな時、前記資源制御器は、 第2群の通信資源に進み、再び識別信号について試験を行う。資源制御器は、ベ ース帯域(次の帯域)を二倍し、そして上記のように第2群の資源に対する第1 周波数を計算することによって、第2群の通信資源における第1周波数を識別す る。そして、資源制御器は、上記のように各コード・キーを用いて、前記第1群 について行ったようにして決定した、第2群における最高周波数まで、第2群の 資源内の各資源を試験する。
前記資源制御器は、後続群の通信資源の試験過程を、割り当てられた周波数スペ クトルに実質的に等しい帯域まで繰り返す。前記周波数スペクトルに等しい帯域 に達したなら、資源制御器は、最高の相対的信号強度の大きさを有する資源を、 使用するために選択する。
本発明の他の実施例では、CDMAベース・サイト内の制御資源が、ベース帯域 および割り当てられた周波数スペクトル内の最低周波数において供給される。相 互干渉を最少に抑えるために、異なるコード・キーが与えられる。
F I G、2 国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.割り当てられた周波数スペクトル内に複数の通信資源を有するCDMA通信 システムにおいて、前記複数の通信資源上で、複数のベース・サイトの少なくと もいくつかから受信した識別信号の検出お上び測定を通じて、前記複数のベース ・サイトから隣接するベース・サイトを通信装置によって識別する方法において 、各ベース・サイトは、前記複数の資源の内専用の資源上に、少なくともIDを 含む識別信号を送信し、前記複数の資源の内の各資源は、前記通信装置およびベ ース・サイト内のメモリ装置内の資源テーブル内に記憶されているパラメータに よって定義されており、各資源のこのような記憶されているパラメータは、複数 のコード・キーの内の1つのコード・キー、複数の帯域の内の1つの帯域、およ び複数の周波数の内の1つの周波数を含んでおり、前記複数の資源の内少なくと もいくつかの資源は、必要な時はいつでも周波数共存が可能であり、前記方法は : A)前記通信装置のメモリ内の前記資源テーブルから1つの資源を選択する段階 ; B)前記通信装置によって前記資源上で検出された識別信号からIDを生成する ため検出し、その際に、デコードする段階; C)前記通信装置によって、前記検出された識別信号の信号強度を測定して、大 きさの値を生成し、該値とIDとを前記通信装置のメモリ内の信号強度テーブル に記憶する段階; D)前記資源テーブル内の次の資源に進む段階;E)先の段階を、前記資源テー ブル内に残っている資源を用いて繰り返す段階;および F)前記信号強度テーブル内に記憶されている最高の相対的信号強度値を判定し 、それと共に記憶されているIDを復元することによって、隣接ベース・サイト を識別する段階; から成ることを特徴とする方法。
  2. 2.請求項1記載の方法であって、更に、ベース帯域の倍数とコード・キー・テ ーブルを用いて、割り当てられたスペクトル内の最低および最高周波数の間で、 通信資源を識別するアルゴリズムを適用することによって、1つの通信資源を選 択する段階を含むことを特徴とする方法。
  3. 3.割り当てられた周波数スペクトル内に複数の通信資源を有するCDMA通信 システムにおいて、前記複数の通信資源上で、複数のペース・サイトの少なくと もいくつかから受信した識別信号の検出および測定を通じて、前記複数のベース ・サイトから隣接するベース・サイトを通信装置によって識別する装置において 、各ベース・サイトは、前記複数の資源の内専用の資源上に、少なくともIDを 含む識別信号を送信し、前記複数の資源の内の各資源は、前記通信装置およびベ ース・サイト内のメモリ装置内の資源テーブル内に記憶されているパラメータに よって定義されており、各資源のこのような記憶されているパラメータは、複数 のコード・キーの内の1つのコード・キー、複数の帯域の内の1つの帯域、およ び複数の周波数の内の1つの周波数を含んでおり、前記複数の資源の内少なくと もいくつかの資源は、必要な時はいつでも周波数共存が可能であり、前記装置は : A)前記通信装置の前記メモリ内の前記資源テーブルから1つの資源を選択する 手段; B)前記通信装置によって前記資源上で検出された識別信号からIDを生成する ために検出し、その際に、デコードする手段; C)前記通信装置によって、前記検出された識別信号の信号強度を測定して、等 級値を生成し、該値とIDとを前記通信装置のメモリ内の信号強度テーブルに記 憶する手段;D)前記資源テーブル内の次の資源に進む手段;E)先の段階を、 前記資源テーブル内に残っている資源を用いて繰り返す手段;および F)前記信号強度テーブル内に記憶されている最高の相対的信号強度値を判定し 、それと共に記憶されているIDを復元することによって、隣接ベース・サイト を識別する手段; から成ることを特徴とする装置。
  4. 4.請求項1記載の装置であって、更に、ベース帯域の倍数とコード・キー・テ ーブルを用いて、割り当てられたスペクトル内の最低および最高周波数の間で、 通信資源を識別する手段を含むことを特徴とする装置。
  5. 5.最低および最高周波数を有する割り当てられた周波数スペクトル内の複数の 通信資源と、送信機を有する複数のベース・サイトとを有し、少なくともその内 の1つが、前記複数の通信資源の内の1つの通信資源上に識別信号を送信し、該 識別信号の検出によって、隣接ベース・サイトの識別を所望する少なくとも1つ の通信装置に便宜を図り、前記複数の通信資源は、複数のコード・キーによって 定義された少なくとも第1群の通信資源と、群帯域と、少なくとも第1の周波数 群とを有し、前記第1群帯域はベース帯域として、そして次の群帯域は先の群帯 域の2倍として定義され、各群内の第1周波数は前記割り当てられた周波数スペ クトルの前記最低周波数より群帯域の半分だけ高く、残りの群周波数は、前記割 り当てられたスペクトル内の最高周波数から群帯域の半分だけ低い周波数まで、 前記群における第1周波数より、1群帯域ずつ高くなっている、CDMA通信シ ステムにおいて、少なくとも1つの通信装置によって隣接ベース・サイトを識別 する方法であって:A)前記通信装置内のメモリ装置内の資源テーブルから、少 なくとも第1群の通信資源において、最低の周波数と最も狭い群帯域とを有する 資源を選択する段階;B)前記メモリ内のコード・キー・テーブルに入力された 複数のコード・キーの内の1つのコード・キーを用いて、前記通信システムによ って情報信号をデコードする段階;C)前記情報信号の検出時に、信号強度を測 定し、前記メモリ内の隣接ベース・サイト記憶テーブル内に、大きさの値を記憶 する段階; D)前記コード・キー・テーブル内のコード・キーを進める段階; E)段階Bからこの段階までを、前記コード・キー・テーブル内の残りのコード ・キーを用いて繰り返す段階;F)前記少なくとも第1群の通信資源内の、次の 通信資源に進む段階; G)段階Bからこの段階までを、前記群帯域が前記割り当てられた周波数スペク トルと等しくなるまで、繰り返す段階:および H)最高の相対強度測定値を有する通信資源を、前記隣接ベース・サイト記憶テ ーブル内で、選択する段階;を含むことを特徴とする方法。
  6. 6.請求項5記載の方法であって、更に、ベース帯域の倍数とコード・キー・テ ーブルを用いて、割り当てられたスペクトル内の最低および最高周波数の間で、 通信資源を識別するアルゴリズムを適用することによって、1つの通信資源を選 択する段階を含むことを特徴とする方法。
  7. 7.最低および最高周波数を有する割り当てられた周波数スペクトル内の複数の 通信資源と、送信機を有する複数のベース・サイトとを有し、少なくともその内 の1つが、前記複数の通信資源の内の1つの通信資源上に識別信号を送信し、該 識別信号の検出によって、隣接ベース・サイトの識別を所望する少なくとも1つ の通信装置に便宜を図り、前記複数の通信資源は、複数のコード・キーによって 定義された少なくとも第1群の通信資源と、群帯域と、少なくとも第1の周波数 群とを有し、前記第1群帯域はベース帯域として、そして次の群帯域は先の群帯 域の2倍として定義され、各群内の第1周波数は前記割り当てられた周波数スペ クトルの前記最低周波数より群帯域の半分だけ高く、残りの群周波数は、前記割 り当てられたスペクトル内の最高周波数から群帯域の半分だけ低い周波数まで、 前記群における第1周波数より、1群帯域ずつ高くなっている、CDMA通信シ ステムにおいて、少なくとも1つの通信装置によって隣接ペース・サイトを識別 する装置であって:A)前記通信装置内のメモリ装置内の資源テーブルから、少 なくとも第1群の通信資源において、最低の周波数と最も狭い群帯域とを有する 資源を選択する手段;B)前記メモリ内のコード・キー・テーブルに入力された 複数のコード・キーの内の1つのコード・キーを用いて、前記通信システムによ って情報信号をデコードする手段;C)前記情報信号の検出時に、信号強度を測 定し、前記メモリ内の隣接ベース・サイト記憶テーブル内に、等級を記憶する手 段; D)前記コード・キー・テーブル内のコード・キーを増分する手段; E)段階Bからこの段階までを、前記コード・キー・テーブル内の残りの:コー ド・キーを用いて繰り返す手段;F)前記少なくとも第1群の通信資源内の、次 の通信資源に進む手段; G)段階Bからこの段階までを、前記群帯域が前記割り当てられた周波数スペク トルと等しくなるまで、繰り返す手段;および H)最高の相対強度測定値を有する通信資源を、前記隣接ベース・サイト記憶テ ーブル内で選択する手段;から成ることを特徴とする装置。
  8. 8.請求項7記載の装置であって、更に、ベース帯域の倍数とコード・キー・テ ーブルを用いて、割り当てられたスペクトル内の最低および最高周波数の間で、 通信資源を識別する手段を含むことを特徴とする装置。
  9. 9.割り当てられた周波数スペクトル内の複数の通信資源と、送信機を有する複 数のベース・サイトとを有し、少なくとも1つの送信機が、前記複数の通信資源 の内の1つの通信資源上に識別信号を送信し、少なくとも1つの通信装置が隣接 ベース・サイトを識別して、前記隣接ベース・サイトからの識別信号の検出を通 じて、ホーム資源上の通信処理に対してホーム・ベース・サイトから前記隣接ベ ース・サイドへハンドオフを行う要求に便宜を図り、前記複数の通信資源は、複 数のコード・キーと、少なくとも第1群の帯域と、少なくとも第1群の周波数と によって定義される少なくとも第1群の資源を有する、CDMA通信システムに おいて、複数の帯域を有するベース・サイト間でハンドオフを行う方法であって : A)信号強度を比較する適切なアルゴリズムによって、群帯域を有する隣接ベー ス・サイトを識別する段階;B)ホーム・ベースサイトの信号強度を隣接ベース ・サイトの群帯域と比較し、その際、前記ホーム・サイト帯域が前記隣接ベース ・サイトの群帯域より大きいと判断した時、ホーム・サイト資源制御器に要求を 送信して、前記ホーム・サイト帯域を前記隣接ベース・サイトの群帯域に低下さ せることを要求し、これによって新たなホーム資源を定義する段階;および C)前記隣接ベース・サイトに資源要求を送信し、前記ホーム通信資源上で、前 記隣接ベース・サイトを通じて、通信処理へのアクセスを要求する段階、から成 ることを特徴とする前記方法。
  10. 10.割り当てられた周波数スペクトル内の複数の通信資源と、送信機を有する 複数のベース・サイトとを有し、少なくとも1つの送信機が、前記複数の通信資 源の内の1つの通信資源上に識別信号を送信し、少なくとも1つの通信装置が隣 接ベース・サイトを識別して、前記隣接ベース・サイトからの識別信号の検出を 通じて、ホーム資源上の通信処理に対してホーム・ベース・サイトから前記隣接 ベース・サイドへハンドオフを行う要求に便宜を図り、前記複数の通信資源は、 複数のコード・キーと、少なくとも第1群の帯域と、少なくとも第1群の周波数 とによって定義される少なくとも第1群の資源を有する、CDMA通信システム において、複数の帯域を有するベース・サイト間でハンドオフを行う装置であっ て: A)信号強度を比較する適切なアルゴリズムによって、群帯域を有する隣接ベー ス・サイトを識別する手段;B)ホーム・ベース・サイトの帯域を隣接ベース・ サイトの群帯域と比較し、その際、前記ホーム・サイト帯域が前記隣接ベース・ サイトの群帯域より大きいと判断した時、ホーム・サイト資源制御器に要求を送 信して、前記ホーム・サイト帯域を前記隣接ベース・サイトの群帯域に低下させ ることを要求し、これによって新たなホーム資源を定義する手段;および C)前記隣接ベース・サイトに資源要求を送信し、前記ホーム通信資源上で、前 記隣接ベース・サイトを通じて、通信処理へのアクセスを要求する手段;から成 ることを特徴とする前記装置。
JP04508127A 1991-02-22 1992-02-03 可変帯域cdma無線通信システム Expired - Fee Related JP3118835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US660,192 1991-02-22
US07/660,192 US5128959A (en) 1991-02-22 1991-02-22 Variable bandwidth CDMA radio system
PCT/US1992/000827 WO1992015164A1 (en) 1991-02-22 1992-02-03 Variable bandwidth cdma radio system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505607A true JPH06505607A (ja) 1994-06-23
JP3118835B2 JP3118835B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=24648528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04508127A Expired - Fee Related JP3118835B2 (ja) 1991-02-22 1992-02-03 可変帯域cdma無線通信システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5128959A (ja)
JP (1) JP3118835B2 (ja)
KR (1) KR960007814B1 (ja)
BR (1) BR9205653A (ja)
CA (1) CA2100754C (ja)
DE (2) DE4290409T1 (ja)
FR (1) FR2673345B1 (ja)
GB (1) GB2269965B (ja)
MX (1) MX9200738A (ja)
WO (1) WO1992015164A1 (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE460449B (sv) * 1988-02-29 1989-10-09 Ericsson Telefon Ab L M Cellindelat digitalt mobilradiosystem och foerfarande foer att oeverfoera information i ett digitalt cellindelat mobilradiosystem
SE8802229D0 (sv) 1988-06-14 1988-06-14 Ericsson Telefon Ab L M Forfarande vid mobilradiostation
SE464955B (sv) * 1989-11-03 1991-07-01 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att indela en ramstruktur i en mobilstation
US6389010B1 (en) * 1995-10-05 2002-05-14 Intermec Ip Corp. Hierarchical data collection network supporting packetized voice communications among wireless terminals and telephones
US5384826A (en) * 1990-10-01 1995-01-24 At&T Bell Laboratories Distributed packetized switching cellular radio telephone communication system with handoff
US5371780A (en) * 1990-10-01 1994-12-06 At&T Corp. Communications resource assignment in a wireless telecommunications system
GB2254971B (en) * 1991-03-07 1994-12-21 Ericsson Telefon Ab L M Mobile radio communications stations
DE69225992T2 (de) * 1991-04-01 1998-10-22 Sony Corp RDS-Empfänger
US5504936A (en) * 1991-04-02 1996-04-02 Airtouch Communications Of California Microcells for digital cellular telephone systems
EP0507480B1 (en) * 1991-04-04 2001-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication device with transmitter power control and printing system using the same
US5402413A (en) * 1991-04-08 1995-03-28 Omnipoint Corporation Three-cell wireless communication system
BR9206187A (pt) * 1991-06-25 1994-11-14 Motorola Inc Processo para facilitar o uso de local de base específico e unidade de comunicação
US5345467A (en) * 1991-07-10 1994-09-06 Interdigital Technology Corp. CDMA cellular hand-off apparatus and method
US5210771A (en) * 1991-08-01 1993-05-11 Motorola, Inc. Multiple user spread-spectrum communication system
CA2068009C (en) * 1991-08-19 1998-05-19 Richard Norman Ames System for decentralizing uplink network control and minimizing overhead in radio frequency data communications network
US5321721A (en) * 1991-09-13 1994-06-14 Sony Corporation Spread spectrum communication system and transmitter-receiver
US5258995A (en) * 1991-11-08 1993-11-02 Teknekron Communications Systems, Inc. Wireless communication system
JP3264925B2 (ja) * 1991-11-08 2002-03-11 アトメル コーポレイション 無線通信システム
SE470036B (sv) * 1992-03-24 1993-10-25 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande att lokalisera en mobilstation i ett mobiltelefonsystem
US5550809A (en) * 1992-04-10 1996-08-27 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Multiple access coding using bent sequences for mobile radio communications
US5313457A (en) * 1992-04-14 1994-05-17 Trimble Navigation Limited Code position modulation system and method for multiple user satellite communications
AU696533B2 (en) * 1992-04-17 1998-09-10 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Mobile assisted handover using CDMA
EP0917308A1 (en) * 1992-04-17 1999-05-19 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Mobile assisted handover using CDMA
US5337345A (en) * 1992-07-29 1994-08-09 Novatel Communications System for securing mobile telephones from unauthorized transmission
US5627880A (en) * 1992-11-02 1997-05-06 Motorola, Inc. MAHO method for SFH-CDMA/TDMA using punctured frames
US5396647A (en) * 1992-11-03 1995-03-07 Motorola, Inc. GPS base wide area communication system site selection
WO1994022240A1 (en) * 1993-03-19 1994-09-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for selecting the best fixed communication unit
DE69423810T2 (de) * 1993-05-12 2000-10-12 Ntt Mobile Communications Network Inc., Tokio/Tokyo Verfahren zum Weiterreichen und Mobilstation für Spreizspektrum Kommunikationssystem
US6373605B1 (en) 1996-05-02 2002-04-16 Interdigital Technology Corporation Optical interconnect for high speed processor
US5515194A (en) 1993-05-28 1996-05-07 Interdigital Technology Corporation Optical interconnect for high speed processors
DE4319830A1 (de) * 1993-06-16 1995-03-09 Philips Patentverwaltung CDMA Übertragungssystem
US5950121A (en) * 1993-06-29 1999-09-07 Airtouch Communications, Inc. Method and apparatus for fraud control in cellular telephone systems
US5420910B1 (en) * 1993-06-29 1998-02-17 Airtouch Communications Inc Method and apparatus for fraud control in cellular telephone systems utilizing rf signature comparison
US5471670A (en) * 1993-07-02 1995-11-28 Motorola, Inc. Method for determining communciation resource handoffs
US5335249A (en) * 1993-07-29 1994-08-02 Seattle Silicon Corporation Method and apparatus for spread spectrum communications
DE4329010A1 (de) * 1993-08-28 1995-03-02 Sel Alcatel Ag Funksystem
US5649299A (en) * 1993-10-27 1997-07-15 Motorola, Inc. Apparatus and method for adapting a digital radiotelephone system to increased subscriber traffic
JP3354685B2 (ja) * 1994-02-07 2002-12-09 富士通株式会社 符号分割多重通信装置
US5671218A (en) * 1994-04-28 1997-09-23 Lucent Technologies Inc. Controlling power and access of wireless devices to base stations which use code division multiple access
US6018528A (en) * 1994-04-28 2000-01-25 At&T Corp System and method for optimizing spectral efficiency using time-frequency-code slicing
US5845201A (en) * 1994-07-01 1998-12-01 Noller Communications, Inc. Subscriber RF telephone system having distributed channel switching capability
DE4426183C1 (de) * 1994-07-23 1995-10-19 Ant Nachrichtentech Richtfunksystem für Punkt-zu-Mehrpunkt Verbindungen
FI96558C (fi) 1994-09-27 1996-07-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä datasiirtoa varten TDMA-matkaviestinjärjestelmässä sekä menetelmän toteuttava matkaviestinjärjestelmä
US5606322A (en) * 1994-10-24 1997-02-25 Motorola, Inc. Divergent code generator and method
EP0743763A3 (de) * 1995-05-17 1997-07-23 Siemens Ag Stromsparverfahren eines Handfunkgerätes
US5619492A (en) * 1995-06-16 1997-04-08 Unisys Corporation CDMA communication system in which bit rates are dynamically allocated
US5754542A (en) * 1995-07-31 1998-05-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for system determination in a multi-mode subscriber station
GB2303998B (en) * 1995-08-03 2000-03-01 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephones and methods of operation
US5778024A (en) * 1996-02-01 1998-07-07 Qualcomm Incorporated Dual-mode communications processor
GB2310108B (en) * 1996-02-06 2000-04-26 Nokia Mobile Phones Ltd Handoff
DE19608183A1 (de) * 1996-03-04 1997-09-18 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Verbessern des Ausnutzungsgrades von Telekommunikationskanälen in örtlich konzentrierten, asynchronen, drahtlosen Telekommunikatonssystemen
US5671284A (en) * 1996-04-16 1997-09-23 Vlsi Technology, Inc. Data encryptor having a scalable clock
JPH09327072A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Hitachi Ltd Cdma通信方法及びスペクトル拡散通信システム
CN1108034C (zh) * 1996-06-27 2003-05-07 Ntt移动通信网株式会社 无线呼叫系统
US5883927A (en) * 1996-07-31 1999-03-16 Nextwave Telecom, Inc. Digital wireless telecommunication device for reduced interference with hearing aids
FI104142B (fi) * 1996-10-25 1999-11-15 Nokia Mobile Phones Ltd Radioresurssien käytön ohjausmenetelmä
JPH10191431A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 通信方法、基地局及び端末装置
US6069880A (en) * 1997-05-19 2000-05-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scanning other frequency pilot signals in a code division multiple access communication system
US5995829A (en) * 1997-07-03 1999-11-30 Nokia Mobile Phones Programmable system determination in dual-mode wireless communications systems
EP0930721B1 (en) * 1997-12-29 2007-06-20 Nortel Matra Cellular Telecommunications system with bandwidth agile receivers and transmitters
USD419160S (en) * 1998-05-14 2000-01-18 Northrop Grumman Corporation Personal communications unit docking station
US6223062B1 (en) 1998-05-15 2001-04-24 Northrop Grumann Corporation Communications interface adapter
US6041243A (en) * 1998-05-15 2000-03-21 Northrop Grumman Corporation Personal communications unit
US6169730B1 (en) 1998-05-15 2001-01-02 Northrop Grumman Corporation Wireless communications protocol
US6243573B1 (en) 1998-05-15 2001-06-05 Northrop Grumman Corporation Personal communications system
USD421002S (en) * 1998-05-15 2000-02-22 Northrop Grumman Corporation Personal communications unit handset
US6141426A (en) * 1998-05-15 2000-10-31 Northrop Grumman Corporation Voice operated switch for use in high noise environments
US6304559B1 (en) 1998-05-15 2001-10-16 Northrop Grumman Corporation Wireless communications protocol
DE19832554C2 (de) * 1998-07-20 2000-06-21 Ericsson Telefon Ab L M Spreizvorrichtung für multiple Datenraten
US6628626B1 (en) * 1999-07-02 2003-09-30 Lucent Technologies Inc. Wireless data communications using asymmetric channel allocation
WO2001017298A1 (en) 1999-09-02 2001-03-08 Automated Business Companies Communication and proximity authorization systems
KR100438185B1 (ko) * 1999-12-06 2004-07-02 주식회사 팬택앤큐리텔 무선통신 기지국을 이용한 차량 원격 제어장치
US6400699B1 (en) * 2000-09-12 2002-06-04 Iospan Wireless, Inc. Transmission scheduler for a multiple antenna wireless cellular network
US6888795B2 (en) * 2000-12-30 2005-05-03 Durham Logistics Llc Resource allocation in a circuit switched network
JP3750556B2 (ja) * 2001-04-20 2006-03-01 日本電気株式会社 移動体通信システム及び移動体通信方法
US20020177446A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Alex Bugeja System and method for providing variable transmission bandwidth over communications channels
KR100467222B1 (ko) * 2002-03-25 2005-01-24 주식회사 케이티프리텔 다중 주파수할당 기지국의 수신감도 측정방법
US7796588B2 (en) * 2004-07-27 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, control method thereof, and program
US8467784B2 (en) * 2006-07-14 2013-06-18 Qualcomm Incorporated WLAN system scanning and selection
US7787845B2 (en) * 2007-09-17 2010-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) UE measurement scheduling based on measurement bandwidth
RU2637422C1 (ru) * 2016-07-07 2017-12-04 Акционерное общество "Акустический институт имени академика Н.Н. Андреева" Способ приема сигналов в системе цифровой связи с компенсацией помех, обусловленных многолучевой интерференцией

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222115A (en) * 1978-03-13 1980-09-09 Purdue Research Foundation Spread spectrum apparatus for cellular mobile communication systems
GB2128453A (en) * 1982-10-08 1984-04-26 Philips Electronic Associated System identification in communications systems
US4796291A (en) * 1983-10-28 1989-01-03 Nec Corporation Mobile radio communications system
JPS6094544A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Nec Corp 移動無線通信方式
DE3607687A1 (de) * 1986-03-08 1987-09-10 Philips Patentverwaltung Verfahren und schaltungsanordnung zum weiterschalten einer funkverbindung in eine andere funkzelle eines digitalen funkuebertragungssystems
DE3611301C2 (de) * 1986-04-04 1997-09-25 Philips Patentverwaltung Mobilfunksystem mit Nachrichtenübertragungskanal und Organisationskanal
US4797948A (en) * 1987-07-22 1989-01-10 Motorola, Inc. Vehicle identification technique for vehicle monitoring system employing RF communication
CH676179A5 (ja) * 1988-09-29 1990-12-14 Ascom Zelcom Ag
US5230082A (en) * 1990-08-16 1993-07-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and apparatus for enhancing signalling reliability in a cellular mobile radio telephone system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2100754C (en) 1996-08-20
DE4290409C2 (de) 1998-07-02
DE4290409T1 (de) 1997-07-31
KR930703780A (ko) 1993-11-30
FR2673345A1 (fr) 1992-08-28
BR9205653A (pt) 1994-06-21
GB9314878D0 (en) 1993-12-01
KR960007814B1 (ko) 1996-06-12
WO1992015164A1 (en) 1992-09-03
US5128959A (en) 1992-07-07
JP3118835B2 (ja) 2000-12-18
MX9200738A (es) 1992-09-01
GB2269965A (en) 1994-02-23
GB2269965B (en) 1995-05-10
CA2100754A1 (en) 1992-08-23
FR2673345B1 (fr) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505607A (ja) 可変帯域cdma無線通信システム
US5193101A (en) On-site system frequency sharing with trunking systems using spread spectrum
US5627880A (en) MAHO method for SFH-CDMA/TDMA using punctured frames
CN101091324B (zh) 确定、传送和使用可用于干扰控制的信息的方法和装置
KR101353870B1 (ko) 통신 네트워크에서의 동적 스펙트럼 할당
US5430761A (en) Reduced interference through offset frequency partitioning
US5313489A (en) Signal processing in communication systems
US5940380A (en) Method and arrangement relating to radio communication networks
JP2979639B2 (ja) 改善されたgsm干渉帯域選択および省電力通話切り換え
US5247701A (en) On-site/trunking system frequency sharing
US6490262B1 (en) Interference in a cellular communications system
US6400752B1 (en) Wireless computer network communication system and method which determines an available spreading code
ATE448660T1 (de) Weiterreichenverfahren für digitale basisfunkstationen mit verschiedener spektrale fähigkeit
CN1080977C (zh) 测量基站环境的干扰强度的方法及蜂窝通信系统
US7876733B2 (en) Method and apparatus for communicating by use of relaying system in a cognitive radio technique
CA2535931A1 (en) System and method for selecting a serving base station according to a drop of a mobile subscriber station in a broadband wireless access communication system
JP2005523643A (ja) 通信方法及び装置
US8537730B2 (en) Method and apparatus for sensing channel availability in wireless networks
KR960043606A (ko) Cdma 시스템에서의 무선채널 할당 방법 및 그 장치
US10064144B2 (en) Use of correlation combination to achieve channel detection
US5425030A (en) On-site system frequency sharing with trunking system
JP3039525B2 (ja) 拡散符号割当装置および方法
EP1653757B1 (en) Control Method and Apparatus for judgement of Radio channel assignment in a mobile communication system
JP2901562B2 (ja) 最適トラフィックチャネルの割り当てシステムおよび方法
JP2003503891A (ja) 移動体通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees